JP4802846B2 - プレゼンス情報利用システム - Google Patents

プレゼンス情報利用システム Download PDF

Info

Publication number
JP4802846B2
JP4802846B2 JP2006125791A JP2006125791A JP4802846B2 JP 4802846 B2 JP4802846 B2 JP 4802846B2 JP 2006125791 A JP2006125791 A JP 2006125791A JP 2006125791 A JP2006125791 A JP 2006125791A JP 4802846 B2 JP4802846 B2 JP 4802846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
presence information
terminal
facility
call
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006125791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007300330A (ja
Inventor
高広 山本
基博 猪熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006125791A priority Critical patent/JP4802846B2/ja
Publication of JP2007300330A publication Critical patent/JP2007300330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802846B2 publication Critical patent/JP4802846B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明はプレゼンス情報利用システムに関し、例えば、無線LANを使用する特定エリア内のIP電話機能と、携帯電話網を使用する携帯電話機能の2つの機能を併せ持つデュアル携帯電話向けのプレゼンス情報利用システムに適用し得るものである。
従来、施設内で使用するIP電話のプレゼンス情報は、その施設内で所有しているプレゼンスサーバ内で管理(ローカル的に管理)されているため、外部から施設内のIP電話に対して電話を掛ける際に、施設内で管理されている着信者のプレゼンス情報を使って、通信キャリア(通信電話会社)側が、発信者側の呼制御を行うことはできなかった。
最近では、インターネット経由で施設内にアクセスし、Webなどの参照ツールを用いて施設内で管理しているプレゼンス情報を参照する技術が出てきているが(特許文献1及び2参照)、発信者の端末からの発呼時に、呼び出し先となる電話の所有者が属している施設内のプレゼンス情報を参照して、電話網側で呼制御を行う方法は存在していない。
特開2005−057709号公報 特開2005−190287号公報
従来の方法では、例えば、IP電話機能と携帯電話機能を併せ持つデュアル携帯電話を使用しているユーザが、無線LAN圏外から、同様なデュアル携帯電話を持つ相手に電話を掛ける場合、着信端末側のプレゼンス状態を判断することができないため、携帯電話網を経由することに固定で発信者側の端末と着信側の端末を直接接続することしかできなかった。すなわち、着信側の端末のプレゼンス情報によって、通信キャリア(通信電話会社)側が呼を制御することは不可能であった。
同様に、着信側端末のプレゼンスの所定状態(相手が電話に出れない状態のときなど)の場合に、呼を接続しないで、別のなんらかのアプリケーション(サービス機能)を起動するなど、通信キャリアの網側で条件別判断処理を実行することはできなかった。
そのため、無線LANで管理しているプレゼンス情報を、無線LAN圏外の通信キャリアが有効に利用し得るプレゼンス情報利用システムが望まれている。
本発明のプレゼンス情報利用システムは、携帯電話網での交換機能を担う網設備、通信キャリアがサービスを提供する先となるエンドユーザの施設であって無線LANを構成するLAN設備、及び、上記無線LANの圏外で所定の通信網を提供している上記通信キャリアのキャリア設備が協働して動作し、上記無線LANの端末として機能すると共に上記携帯電話網の端末として機能するデュアル端末のプレゼンス情報を利用してサービスを提供するプレゼンス情報利用システムであって、上記網設備は、着信呼を上記キャリア設備に引き渡す着信呼引渡手段を備え、上記LAN設備は、上記各デュアル端末のプレゼンス情報を管理しているプレゼンス情報管理手段と、上記キャリア設備からのプレゼンス情報の要求により上記プレゼンス情報管理手段で管理しているプレゼンス情報を返信するプレゼンス情報供給手段とを備え、上記キャリア設備は、上記キャリア設備に引き渡された着信呼に係るプレゼンス情報を上記LAN設備に要求して取得するプレゼンス情報取得手段と、取得したプレゼンス情報に応じて、複数の処理手段の中から起動するものを定める処理判断手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、無線LANで管理しているデュアル端末のプレゼンス情報を、無線LAN圏外の通信キャリアが有効に利用することができる。
(A)第1の実施形態
以下、本発明によるプレゼンス情報利用システムの第1の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。
(A−1)第1の実施形態の構成
図1は、第1の実施形態に係るプレゼンス情報利用システムの全体構成を示すブロック図である。
第1の実施形態のプレゼンス情報利用システム1は、無線LANを使用する特定エリア内のIP電話機能と携帯電話網を使用する携帯電話機能の2つの機能を併せ持つデュアル携帯電話(例えば、WLAN デュアル Mode端末)100、204、405をサービスの提供対象としている。
無線LANの圏外に位置するデュアル携帯電話100、204は、携帯電話網(この実施形態では3世代携帯電話網(3G)とする)200、202の要素として分散配置されているいずれかの基地局201、203に収容されている。携帯電話網200、202は携帯電話回線交換網400に収容され、相互に交換され得るものである。無線LANの圏内に位置するデュアル携帯電話405は、無線LANに係るLAN設備800の要素であるアクセスポイント404を介して無線LANに接続される。
第1の実施形態のプレゼンス情報利用システム1は、携帯電話網200、202の交換機設備300、キャリアセンタ設備500、無線LANによるIP電話通話を可能とする上述したLAN設備800を備える。
交換機設備300は、制御部301、端末情報データベース(以下、データベースをDBと略する)302及び位置登録DB303を有し、これらは設備内ネットワーク304で接続されている。交換機設備300は、その他、網側との通信部や、管理者や保守者などとのインターフェース部などを有するが、図1では省略している。
制御部301は、例えば、CPUやそのCPUが実行するプログラムが該当し、発信元のデュアル携帯電話からの呼を受信すると、呼び出し先となるデュアル携帯電話(着信側端末)の所在地データを位置登録DB303から読み取り、最寄りの基地局から呼び出しを行うデュアル携帯電話間の通話接続を行う機能を有する。また、制御部301は、発信元のデュアル携帯電話からの呼を受信したときに、着信側端末の携帯電話番号を元に端末情報DB302を検索し、着信側端末がデュアル携帯端末であるかどうかを識別し、着信側端末がデュアル携帯端末の場合は、受信した呼をキャリアセンタ設備500側に、設備内ネットワーク304を介して転送(ルーティング)する処理を行う。
端末情報DB302には、携帯電話端末がデュアル携帯端末かどうかを識別するための情報が登録、蓄積されている。図2は、端末情報DB302におけるデュアル携帯電話テーブルの構成例を示す説明図である。デュアル携帯電話テーブルは、デュアル携帯端末に係る電話番号と、そのデュアル携帯電話の有効期限とを対応付けて記述したものとなっている。
位置登録DB303は、詳細構成の図示は省略するが、既存のものと同様に、現在、その携帯電話がどの基地局に収容されているかの情報を登録、蓄積しているものである。
交換機設備300は、携帯電話回線交換網400を介して、キャリアセンタ設備500と接続し得るものである。
キャリアセンタ設備500は、SIPサーバ501、3G−SIPゲートウェイ502、SIP−PSTNゲートウェイ503、SIP−APサーバ504、メディアサーバ505及び制御DB506を有する。各種のサーバやゲートウェイは、例えば、CPUやそのCPUが実行するプログラムによってその機能が実現される。また、図1では、省略しているが、キャリアセンタ設備500は、網側との通信部(ハードウェア)や、管理者や保守者などとのインターフェース部などを有する。
3G−SIPゲートウェイ502は、3G網(携帯電話網)から着信する呼をSIPプロトコルに変換する処理を行い、SIP−PSTNゲートウェイ503は、SIPに変換した呼を固定電話網(PSTN)経由で着信側端末に接続するためのプロトコル変換処理を行うものである。SIPサーバ501は、SIPに変換された後の呼を受信し、SIPによる通話を可能とする機能を有している。SIP−APサーバ504は、SIPに変換された呼をアプリケーションによって制御するための機能を有すると同時に、メディアサーバ505の制御を行う機能を有する。メディアサーバ505は、音声ファイルを再生して音声を流すIVR(音声自動応答)機能を有する。制御DB506には、SIP−APサーバ504上で起動されるアプリケーションが、LAN施設800内に設置されているプレゼンスサーバ803に接続するために必要な接続先に関するIPアドレス、ポート番号などの情報が登録、蓄積されていると共に、着信側端末のプレゼンスの状態によってSIP−APサーバ504上で起動するアプリケーションを切り分けるための情報や、対象となるLAN施設800が利用している固定回線の情報など、キャリアセンタ側で提供するサービスに必要な制御情報が登録、蓄積されている。
図3〜図6は、制御DB506に設けられている契約種別テーブル、サービスAP(アプリケーション)テーブル、回線契約タイプテーブル、接続先施設情報テーブルの例を示す説明図である。図3に示す契約種別テーブルは、デュアル携帯電話の電話番号に対応付けて契約種別を記述しているものである。図4に示すサービスAPテーブルは、契約種別とプレゼンス状態との組み合わせに対応付けてアプリケーション識別番号(アプリID)を記述しているものである。図5に示す回線契約タイプテーブルは、契約先コードに対応付けて回線タイプ及び回線名を記述しているものである。図6に示す接続先施設情報テーブルは、デュアル携帯電話の電話番号に対応付けて契約先コード、接続先IPアドレス及びポート番号を記述しているものである。これらテーブルの機能については、動作説明の項で明らかにする。
LAN施設800とは、法人企業、店舗、自宅などのLANを有する施設を表現しており、通信キャリアがサービスを提供する先となるエンドユーザの施設を意味する。LAN施設800は、無線LANによってIP電話通話が可能な設備を持ち、キャリアセンタ設備500側と、固定電話網600、IP電話回線700、IP網(IP−VPNやインターネット)900などのネットワークを介して接続されている。LAN施設800は、無線設備であるアクセスポイント404、無線を使って通話を可能とするデュアル携帯電話405、PSTN−SIPゲートウェイ801、SIPサーバ802、プレゼンスサーバ803、ファイヤウォール804、プレゼンスDB805などを有する。
PSTN−SIPゲートウェイ801は、固定電話網600を介して着信した呼をSIPプロトコルに変換する処理を行い、SIPサーバ802は、SIPに変換された呼を受信し、SIPによる通話(VoIP通話)を実現する機能を持つ。デュアル携帯電話405は、VoIP通話と通常の携帯電話通話(携帯電話網を使った通話)の両方の機能を有する。アクセスポイント404は、SIPサーバ802が接続されているLAN施設800内のネットワークと無線LANを経由してデュアル携帯電話405を接続するための機能を有する。プレゼンスサーバ803は、デュアル携帯電話405の状態に合わせてプレゼンス情報の更新処理を定期的に行う。プレゼンスDB805は、プレゼンスサーバ803に接続されているものであり、デュアル携帯電話405のプレゼンス情報を登録、蓄積しているものである。ファイヤウォール804は、不正なデータなどが内部の無線LANに侵入することを防ぐものである。
図7は、プレゼンスDB805における端末情報テーブルの構成例を示す説明図である。端末情報テーブルは、デュアル携帯電話の電話番号に対応付けてSIP−URI、ダイヤルイン番号、050番号(IP網での電話番号)、内線番号、プレゼンス状態が記述されている。
(A−2)第1の実施形態の動作
次に、第1の実施形態のプレゼンス情報利用システムの動作を説明する。
(A−2−1)処理概要
以下では、LAN施設800内のプレゼンス情報を使って実現する呼制御の一例(「経路選定アプリケーション」)を、通話相手が無線LAN圏外に居る場合と、通話相手が無線LAN圏内に居る場合とに分けて説明する。
(A−2−1−1)通話相手が無線LAN圏外に居る場合
図8は、通話相手が無線LAN圏外に居る場合における、LAN施設内のプレゼンス情報を使って実現する呼制御の流れ(S101〜S109)を示している。
S101:デュアル携帯電話100が発呼すると、携帯電話網200におけるCDEルーティング(ここで、CDEは、携帯電話番号における通信事業者を規定する部分を表すものであり、CDEルーティングは通信事業者ごとに割り振られている番号によるルーティングを表している)によって通信キャリア(通信電話会社)の交換機設備300に着信する。
S102:無線制御アクセス機能(交換機設備300の制御部301が実行する機能である)301Aが、着信先の電話番号を用いて、端末情報DB302のデュアル端末テーブル(図2参照)への照会を行い、デュアル携帯電話として登録されている端末かどうかを確認する。
S103:着信先の端末がデュアル携帯電話として端末情報DB302に登録されている場合は、無線制御アクセス機能301Aは、プレゼンス情報を確認するために、キャリアセンタ設備500側へ着信した呼を転送(ルーティング)する。キャリアセンタ設備500において、メディアゲートウェイ505は呼をSIPに従った呼に変換してSIPサーバ501に送信する。
S104:SIP−APサーバ504は、SIPサーバ501を経由して呼を受信する。これをトリガーに、SIP−APサーバ504は、内蔵する経路選定アプリケーション(経路選定AP)504Aを起動する。
S105:SIP−APサーバ504上で起動した経路選定アプリケーション504Aは、制御DB505の接続先施設情報テーブル(図6参照)に対する照会を行い、キャリアセンタ設備500側で管理されている施設情報(プレゼンス取得先施設のIPアドレスやポート番号などのIP網900経由で接続に必要な情報)を取得する。
S106:経路選定アプリケーション504Aは、IP網900及びLAN(イントラネット)を介して対象となるLAN施設800側に設置されているプレゼンスサーバ803にネットワーク接続し、プレゼンスDB805(図7参照)に記述されている当該呼の着信先(着信側の端末)のプレゼンス情報を取得する。
S107:経路選定アプリケーション504Aは、プレゼンス情報を確認した結果、当該呼の着信先(着信側の端末)がLAN施設800内の無線LANの圏外に居る場合には、携帯電話網202経由で接続するように、リダイレクト情報を、呼の転送元である交換機設備300側に返す。
S108:リダイレクト情報を受信した無線アクセス制御機能301Aは、端末情報DB302(の図示しない位置登録テーブル)への照会を行い、当該呼の着信先(着信端末側)の位置情報を取得する。
S109:無線アクセス制御機能301Aは、位置情報から割り出した基地局ゾーンに呼を転送(ルーティング)し、当該呼の着信先のデュアル携帯電話(着信端末側)204に接続し、呼を着信させる。
(A−2−1−2)通話相手が無線LAN圏内に居る場合
図9は、通話相手が無線LAN圏内に居る場合における、LAN施設内のプレゼンス情報を使って実現する呼制御の流れ(S201〜S207)を示している。
通話相手が無線LAN圏内に居る場合も、経路選定アプリケーション501Aが呼の着信先(着信側の端末)のプレゼンス情報を入手するまでの処理(S201〜S206)は、通話相手が無線LAN圏外に居る場合の処理(S101〜S106)と同様であるので、その説明は省略する。
S207:経路選定アプリケーション504Aは、プレゼンス情報を確認した結果、当該呼の着信先(着信端末側)がLAN施設800内の無線LAN圏内に居る場合には、接続先施設情報テーブル(図6参照)から得た、予め設定されている無線LAN側についての固定系電話番号(固定電話番号、IP電話番号)に転送を行い、固定網600、700経由又はIP網900経由で着信先のデュアル携帯電話405に接続する。
(A−2−2)処理詳細
(A−2−2−1)基本処理の流れ
図10は、デュアル携帯電話204又は405に対する発呼があった際に、そのデュアル携帯電話204又は405などに接続するまでのプレゼンス情報利用システム1の全体での基本的な流れを示すフローチャートである。図10のフローチャートでは、着信先のデュアル携帯電話が無線LAN圏外に居る場合と無線LAN圏内に居る場合とを区別することなく示している。
S301:発信側となるデュアル携帯電話100から、着信側となるデュアル携帯電話204又は405が持つ携帯電話番号に発呼する。
S302:デュアル携帯電話100から発呼された呼は、通信キャリア(通信電話会社)の携帯電話網設備である基地局202、携帯電話網200を介して、交換機設備300へと送信される。
S303:呼の着信を受けた交換機設備300の制御部301は、着信先の端末を特定する情報である携帯電話番号を元に、端末情報DB302のデュアル端末テーブル(図2)を照会し、着信先の端末がデュアル携帯電話であるかどうかを確認すると共に、サービス利用の有効期限情報を取得する。
S304:着信先の端末がデュアル携帯電話で、かつ、当日の日付が有効期限内である場合には、制御部301は、受信した呼を、携帯電話回線交換網400を介してキャリアセンタ設備500側へと転送(ルーティング)する。
S305:キャリアセンタ設備500に転送(ルーティング)されてきた呼は、3G−SIPゲートウェイ502によってSIPプロトコルに変換され、SIPサーバ501を経由してSIP−APサーバ504へと接続される。SIP−APサーバ504は、呼の着信を受けて、着信先の端末のプレゼンス情報を確認するためのアプリケーション「プレゼンス確認AP」を起動する。
S306:SIP−APサーバ504上で起動された「プレゼンス確認AP」は、制御DB506の接続先施設情報テーブル(図6)を照会し、相手先LAN施設800との接続に必要なIPアドレスやポート番号などを取得する。
S307:SIP−APサーバ504上で起動された「プレゼンス確認AP」は、制御DB506から取得した接続先施設情報を元に、IP網900及びファイヤウォール804を介して、該当するLAN施設800側のプレゼンスサーバ803へと接続し、着信先端末の電話番号を元にプレゼンスDB805の端末情報テーブル(図7)を参照し、着信先端末に関するSIP−URI、ダイヤルイン番号、050番号、内線番号、プレゼンス情報を取得する。
S308:SIP−APサーバ504上で起動された「プレゼンス確認AP」は、先に取得した着信先端末のプレゼンス情報がオフライン以外の場合、制御DB506の契約種別テーブル(図3)から契約種別番号を取得し、先に取得した着信先端末のプレゼンス情報の状態との組合せによって、制御DB506のサービスAPテーブル(図4)を参照し、起動すべきアプリケーションのIDを取得し、当該IDを持つサービスアプリケーション(サービスAP)を起動する。後述する図11及び図12は、このようにして起動されたサービスアプリケーションの処理例を示すフローチャートである。
S309:SIP−APサーバ504上で起動された「プレゼンス確認AP」は、先に取得した着信先端末のプレゼンス情報がオフラインの場合(このことは着信先端末が無線LAN圏外であることを意味する)、着信した呼を、3G−SIPゲートウェイ502を介してプロトコル変換した上で、転送元である交換機設備300にリダイレクト情報を送信する。
S310:制御部301は、キャリアセンタ設備500側からリダイレクトされてきた呼を着信先端末に接続するために、位置登録DB303を参照して着信先端末の所在を確認する。
S311:制御部301は、取得した着信先端末の所在情報を元に、最寄りの基地局から着信先端末を呼び出し、呼を接続する。
(A−2−2−2)起動されるサービスアプリケーションが第1例「最適経路選択AP」である場合の流れ
図11は、上述したステップS308で起動されるサービスアプリケーション(サービスAP)が「最適経路選択AP」である場合の流れを示すフローチャートである。
「最適経路選択AP」は、通話相手となる着信先端末がLAN施設800内の無線LAN圏内に居る場合には、発呼元の携帯電話から固定回線経由で呼を接続することで、携帯電話から携帯電話への通話料金よりも通話料を安く抑えるサービスを提供し、通常の携帯電話と差別化したデュアル携帯電話を使用するユーザ向けの得なサービス提供を可能とする。
S401:SIP−APサーバ504上で起動された「プレゼンス確認AP」は、先に取得した着信先端末のプレゼンス情報がオンラインで、着信可能で、しかも、LAN施設800内の無線LAN圏内に居る場合には、サービスAPの一種である「最適経路選択AP」を起動する。起動後、「最適経路選択AP」は、制御DB506の接続先施設情報テーブル(図6)を参照して接続先施設の契約先コードを取得する。
S402:「最適経路選択AP」は、制御DB506の回線契約タイプテーブル(図5)を参照して、回線タイプを取得し、対象となるLAN施設800と接続されている固定回線の種類を判断する。
S403:固定回線の種類が「PSTN」の場合、「最適経路選択AP」は、先に取得した端末情報のダイヤルイン番号と内線番号を使用して、呼を、SIP−PSTNゲートウェイ503を介して、固定電話網(PSTN)600経由で着信端末の居るLAN施設800側へと転送し、着信先端末へと接続する。
S404:固定回線の種類がSIP固定回線の場合、「最適経路選択AP」は、先に取得した端末情報の050番号と内線番号を使用して、呼を、IP電話回線700を介して、着信端末の居るLAN施設800側へと転送し、着信先端末へと接続する。
S405:固定回線の種類が「IP−VPN」の場合,「最適経路選択AP」は、先に取得した端末情報のSIP−URIを使用して、呼を、IP−VPN900を介して、着信端末の居るLAN施設800にあるSIPサーバ802へと転送し、着信先端末へと接続する。
S406:固定回線の種類が「インターネット」の場合、「最適経路選択AP」は、先に取得した端末情報のSIP−URIを使用して、呼を、IP−VPN900を介して、着信端末の居るLAN施設800内にあるSIPサーバ802へと転送し、着信先端末へと接続する。
(A−2−2−3)起動されるサービスアプリケーションが第2例「音声プレゼンス通知AP」である場合の流れ
図12は、上述したステップS308で起動されるサービスアプリケーション(サービスAP)が「音声プレゼンス通知AP」である場合の流れを示すフローチャートである。
通話相手となる着信先端末が取込中などで電話に出られない場合、設定されているプレゼンス情報(例えば、「取込中」、「会議中」、「戻り15時」など)のテキスト情報を音声に変換し、IVRメッセージとして、発信者側に音声を流して状態を伝えるサービスの提供を可能とする。
S501:SIP−APサーバ504上で起動された「プレゼンス確認AP」は、先に取得した着信先端末のプレゼンス情報が着信不可の状態にあるとき、サービスAPの一種である「音声プレゼンス通知AP」を起動する。起動後、「音声プレゼンス通知AP」は、呼を、メディアサーバ505へと転送する。
S502:「音声プレゼンス通知AP」は、先に取得した着信先端末のプレゼンスのテキスト情報を、内蔵するテキスト・音声変換ソフトウェアを用いて音声ファイルに変換する。
S503:「音声プレゼンス通知AP」は、変換した音声ファイルを再生して、発信者側の端末に音声を流すようにメディアサーバ505に指示を出して、発信者側の端末に音声で着信先端末側の状態を伝える。
(A−3)第1の実施形態の効果
第1の実施形態のプレゼンス情報利用システムによれば、以下の効果を奏することができる。
通信キャリア(通信電話会社)は、LAN施設内でローカルに管理されているプレゼンス情報を使った呼制御やアプリケーションを使った条件判断処理が実行できるようになり、着信者側の都合に合わせたきめ細かいサービスを提供することが可能となる。
また、通信キャリア側は、単純に呼を接続するだけの従来の回線接続サービスから脱却し、着信者側の都合(プレゼンス情報)によって、呼を接続したり、接続しない代わりに適切なサービス(処理)を実行したりするなどの新しい付加価値サービスを開発し、利用者に提供することができるようになる。例えば、通話料の安い端末に呼を振り向けたり、発呼側に着呼側の状態を音声によって通知したりすることができる。
さらに、通信キャリアは、第1の実施形態のプレゼンス情報利用システムを使用することにより、デュアル携帯電話を利用するエンドユーザ向けにASP事業としてのサービスビジネスを展開することが可能となり、エンドユーザから、サービス利用による対価を徴収する事業を行うことができるようになる。
(B)第2の実施形態
次に、本発明によるプレゼンス情報利用システムの第2の実施形態を、図面を参照しながら、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
図13は、第2の実施形態に係るプレゼンス情報利用システムの全体構成を示すブロック図であり、第1の実施形態に係る図1との同一、対応部分には同一符号を付して示している。
図13に示すように、第2の実施71のプレゼンス情報利用システム1Aは、第1の実施形態で交換機設備300側が持っていた端末情報DB507(302)を、キャリアセンタ設備500側に所有させたものであり、着信端末がデュアル携帯電話かどうかの判別をキャリアセンタ設備500側で実施することとしたものである。
図14は、デュアル携帯電話204又は405に対する発呼があった際に、そのデュアル携帯電話204又は405などに接続するまでの第2の実施形態のプレゼンス情報利用システム1Aの全体での基本的な流れを示しており、第1の実施形態に係る図10に対応する図面である。図14において、処理主体をも含む第1の実施形態と同一処理のステップには同一符号を付して示している。
第2の実施形態のプレゼンス情報利用システム1Aでは、第1の実施形態でのステップS303〜S305に相当する処理部分が、ステップS601〜S603に示す処理部分に置き換わっており、他の処理S301、S302、S306〜S311は第1の実施形態と同様である。以下では、ステップS601〜S603に示す処理部分を説明する。なお、ステップS602は、第1の実施形態のステップS305と同様であるが、その前後の処理とも関係するので、以下でも説明する。
S601:交換機設備300の制御部301は、受信した呼を無条件でキャリアセンタ設備500側に転送を行う。
S602:キャリアセンタ設備500に転送(ルーティング)されてきた呼は、3G−SIPゲートウェイ502によってSIPプロトコルに変換され、SIPサーバ501を経由してSIP−APサーバ504へと接続される。SIP−APサーバ504は、呼の着信を受けて、着信元の端末のプレゼンス情報を確認するためのアプリケーション「プレゼンス確認AP」を起動する。
S603:SIP−APサーバ504上で起動された「プレゼンス確認AP」は、着信先の端末の携帯電話番号を元に、端末情報DB507のデュアル携帯電話テーブル(図2参照)を照会し、着信先の端末がデュアル携帯電話であるかどうかを確認すると共に、サービス利用の有効期限情報を取得する。着信先の端末がデュアル携帯電話であり、かつ、当日の日付が有効期限内である場合はTRUE、それ以外はFALSEとして処理分岐を行う。なお、FALSE時の分岐先は、ステップS309である点は、第1の実施形態と異なっている。
第2の実施形態のプレゼンス情報利用システムによれば、第1の実施形態と同様な効果を奏することができ、さらに、以下の効果を奏することができる。
第1の実施形態の場合、通信キャリアは、デュアル携帯電話か否かの判定を網内設備である交換機設備300側で実施する必要があるため、各拠点に複数設置している交換機設備に対する網改修が必要となり、実現に向けた投資が大きくなる。これに対して、第2の実施形態の場合、デュアル携帯電話か否かの判定を全てキャリアセンタ設備500側で実施するため、既存の交換機設備300に対する改修を行う必要がなく、第1の実施形態に比べて、少ない投資で第1の実施形態と同様の処理の実現が可能となる。
(C)他の実施形態
上記各実施形態では、固定網、携帯電話網、IP網を例に挙げ、異なる通信網間を接続するのにゲートウェイを利用しているが、固定電話及び携帯電話のIP化が実現すれば、ゲートウェイを介さずに、上記各実施形態で説明した処理を実現することができる。
また、上記各実施形態では、キャリアセンタ設備において、転送されてきた呼がメディアゲートウェイを介してSIPサーバに送られているが、SIPサーバの機能を利用しない場合は、メディアゲートウェイからSIP−APサーバに直接送信する方法を適用するようにしても良い。
さらに、上記各実施形態では、IP電話と携帯電話の2つの機能を併せ持つデュアル携帯電話を対象としているが、キャリアセンタ設備側からLAN施設側にIP網経由で接続し、LAN施設側が持つプレゼンス情報を使って、呼制御を行う場合であれば、着信先端末が、デュアル携帯電話でなくとも、一般の携帯電話や固定電話でも同様の仕組みによるサービスの提供が可能でなる。
なお、端末は、電話機でなく、携帯型の情報処理装置などであっても良い。また、発呼側の端末は、デュアル携帯電話に限定されるものではない。
上記第1の実施形態では、交換機設備が、予め登録されている端末への呼を着信した時点で、キャリアセンタ設備へと呼を転送(又はルーティング)する場合を示したが、交換機設備が、予め登録されている端末からの呼を着信した時点でも、キャリアセンタ設備へと呼を転送(又はルーティング)し、それをトリガーにキャリアセンタ設備側のアプリケーションを起動し、IP網経由で、LAN施設内でローカルに管理されている着信端末側のプレゼンス情報を取得するようにしても良い。
また、上記各実施形態では、着信者側のプレゼンス状態を発呼側に通知するのに、IVRメッセージの再生機能を利用するものを示したが、ボイスメール機能などの他の方法によっても良いことはもちろんである。
さらに、上記各実施形態での端末は、携帯電話網に係る端末として機能するものであるが、ここでの携帯電話網の概念に、PHS電話網を含んでも良いことはもちろんである。
第1の実施形態に係るプレゼンス情報利用システムの全体構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の端末情報DBにおけるデュアル携帯電話テーブルの構成例を示す説明図である。 第1の実施形態の制御DBにおける契約種別テーブルの構成例を示す説明図である。 第1の実施形態の制御DBにおけるサービスAPテーブルの構成例を示す説明図である。 第1の実施形態の制御DBにおける回線契約タイプテーブルの構成例を示す説明図である。 第1の実施形態の制御DBにおける接続先施設情報テーブルの構成例を示す説明図である。 第1の実施形態のプレゼンスDBにおける端末情報テーブルの構成例を示す説明図である。 第1の実施形態の無線LAN圏外のデュアル携帯電話への発呼からその電話へ接続するまでの処理の概要を示す説明図である。 第1の実施形態の無線LAN圏内のデュアル携帯電話への発呼からその電話へ接続するまでの処理の概要を示す説明図である。 第1の実施形態におけるデュアル携帯電話への発呼からその着信先へ接続するまでのシステム全体での基本的な流れを示すフローチャートである。 第1の実施形態のプレゼンス情報に応じて起動された最適経路選択アプリケーションでの流れを示すフローチャートである。 第1の実施形態のプレゼンス情報に応じて起動された音声プレゼンス通知アプリケーションでの流れを示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るプレゼンス情報利用システムの全体構成を示すブロック図である。 第2の実施形態におけるデュアル携帯電話への発呼からその着信先へ接続するまでのシステム全体での基本的な流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1、1A…プレゼンス情報利用システム、100、204、405…デュアル携帯電話、200、202…携帯電話網、300…交換機設備、301…制御部、302、507…端末情報DB、303…位置登録DB、400…携帯電話回線交換網、404…アクセスポイント、500…キャリアセンタ設備、501…SIPサーバ、502…3G−SIPゲートウェイ、503…SIP−PSTNゲートウェイ、504…SIP−APサーバ、505…メディアサーバ、506…制御データベース、600…固定電話網、700…IP電話回線、800…LAN施設、801…PSTN−SIPゲートウェイ、802…SIPサーバ、803…プレゼンスサーバ、804…ファイヤウォール、805…プレゼンスDB。

Claims (6)

  1. 携帯電話網での交換機能を担う網設備、通信キャリアがサービスを提供する先となるエンドユーザの施設であって無線LANを構成するLAN設備、及び、上記無線LANの圏外で所定の通信網を提供している上記通信キャリアのキャリア設備が協働して動作し、上記無線LANの端末として機能すると共に上記携帯電話網の端末として機能するデュアル端末のプレゼンス情報を利用してサービスを提供するプレゼンス情報利用システムであって、
    上記網設備は、着信呼を上記キャリア設備に引き渡す着信呼引渡手段を備え、
    上記LAN設備は、上記各デュアル端末のプレゼンス情報を管理しているプレゼンス情報管理手段と、上記キャリア設備からのプレゼンス情報の要求により上記プレゼンス情報管理手段で管理しているプレゼンス情報を返信するプレゼンス情報供給手段とを備え、
    上記キャリア設備は、上記キャリア設備に引き渡された着信呼に係るプレゼンス情報を上記LAN設備に要求して取得するプレゼンス情報取得手段と、取得したプレゼンス情報に応じて、複数の処理手段の中から起動するものを定める処理判断手段とを備える
    ことを特徴とするプレゼンス情報利用システム。
  2. 上記着信呼引渡手段は、着信呼が、プレゼンス情報が管理されているデュアル端末を着信先とするものである場合に、着信呼を上記キャリア設備に引き渡すことを特徴とする請求項1に記載のプレゼンス情報利用システム。
  3. 上記着信呼引渡手段は、着信呼を無条件に上記キャリア設備に引き渡し、
    上記プレゼンス情報取得手段は、着信呼が、プレゼンス情報が管理されているデュアル端末を着信先とするものである場合にプレゼンス情報を上記LAN設備から取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載のプレゼンス情報利用システム。
  4. 上記処理判断手段は、プレゼンス情報が、無線LAN圏外に着信先のデュアル端末が存在することを表している場合に、上記網設備によるリダイレクトを指示する第1の処理手段を起動することを特徴とする請求項1〜3に記載のプレゼンス情報利用システム。
  5. 上記処理判断手段は、プレゼンス情報が、無線LAN圏内に着信先のデュアル端末が存在することを表している場合に、上記デュアル端末が固定網経由で着信可能なものであればその固定網経由で着信させる第2の処理手段を起動することを特徴とする請求項1〜4に記載のプレゼンス情報利用システム。
  6. 上記処理判断手段は、プレゼンス情報が、着信相手が通信し得ない状況を表している場合に、発呼側端末に、音声でその旨を通知する第2の処理手段を起動することを特徴とする請求項1〜5に記載のプレゼンス情報利用システム。
JP2006125791A 2006-04-28 2006-04-28 プレゼンス情報利用システム Expired - Fee Related JP4802846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125791A JP4802846B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 プレゼンス情報利用システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125791A JP4802846B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 プレゼンス情報利用システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007300330A JP2007300330A (ja) 2007-11-15
JP4802846B2 true JP4802846B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38769463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006125791A Expired - Fee Related JP4802846B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 プレゼンス情報利用システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4802846B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147505A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 呼制御システム、及び呼制御方法
JP4997159B2 (ja) * 2008-03-28 2012-08-08 株式会社日立製作所 呼転送システム及び呼転送制御方法
JP5533959B2 (ja) * 2012-08-21 2014-06-25 沖電気工業株式会社 通信装置、通信方法及び通信プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09284836A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Toshiba Corp 移動通信システム用交換装置
JP2005057709A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Sony Corp プレゼンス情報提供システム,プレゼンス管理サーバ,コンピュータプログラム,利用者端末,およびプレゼンス情報提供方法
JP4118800B2 (ja) * 2003-12-26 2008-07-16 ソフトバンクモバイル株式会社 プレゼンス表示システム及びゲートウエイ装置
JP2006080949A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Chugoku Electric Power Co Inc:The 移動電話内線システムおよび内線電話ローミング方法
JP2006180174A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Fujitsu Ltd 移動体端末制御プログラムおよび移動体端末装置
JP4339379B2 (ja) * 2005-03-16 2009-10-07 富士通株式会社 プレゼンス情報管理方法及びプレゼンス情報管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007300330A (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4509546B2 (ja) Sipベースの呼び出し方法および装置
US7564838B2 (en) Emergency call methodology for VoIP communications
CA2551426C (en) Gateway device
JP2005160094A (ja) 企業私有通信ネットワークおよびセルラ通信ネットワークにおけるコール・ピックアップ・サービスの相互運用性を提供するシステム
US20070201688A1 (en) Cable telephony network supporting roaming VoIP terminals
JP4574581B2 (ja) 通信支援システム、通信支援方法、通信支援プログラムおよび通信端末
JPWO2008072488A1 (ja) 移動通信制御システム、通信制御方法、及び通信端末
JP4628966B2 (ja) セッション制御方法、通信システム、及び、接続指示装置
WO2013045542A1 (en) Multimode mobile telephone terminal allowing a telephone call transfer from one wireless network to another
US7515907B2 (en) Systems and methods for location identification of endpoints
JP2005160095A (ja) セルラ通信ネットワークとの企業私有通信ネットワークの相互運用性を提供するシステム
KR100849816B1 (ko) 유선전화와 휴대인터넷/무선랜을 이용한 유무선 통합 통화 서비스 시스템
EP1366601B1 (en) System for establishing and maintaining a connection
JP4802846B2 (ja) プレゼンス情報利用システム
JP4627760B2 (ja) 通信中継方法、通信中継プログラムおよび通信中継装置
CN101193386A (zh) 从一个无线网络向另一个传送电话呼叫的方法及相关终端
WO2006109883A1 (ja) 電話制御装置、電話制御方法、電話制御用プログラム、電話端末、電話発呼方法、電話発呼用プログラム及び電話制御システム
JP4983325B2 (ja) モバイルインターネット技術を活用したニックネーム電話サービスの提供方法
WO2006125389A1 (fr) Procede et systeme de transfert de messages courts
JP2010251826A (ja) 転送サービスシステムおよびsipサーバ
KR101190347B1 (ko) 메신저/웹(/왑) 클라이언트를 이용한 통화 서비스 시스템및 그 방법
JP3560952B2 (ja) ゲートウェイ選択方法及び装置
JPWO2003073714A1 (ja) ネットワーク電話システム
KR100478602B1 (ko) 호 착신 방법 및 그 시스템
JP5142924B2 (ja) 通信制御システム、通信制御装置、構内通信装置、及び、通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4802846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees