JP4802310B2 - 浮揚汚染物質の検出 - Google Patents

浮揚汚染物質の検出 Download PDF

Info

Publication number
JP4802310B2
JP4802310B2 JP2007156613A JP2007156613A JP4802310B2 JP 4802310 B2 JP4802310 B2 JP 4802310B2 JP 2007156613 A JP2007156613 A JP 2007156613A JP 2007156613 A JP2007156613 A JP 2007156613A JP 4802310 B2 JP4802310 B2 JP 4802310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detector
collimating
chamber
smoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007156613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007286067A (ja
Inventor
ロナルド・ノックス
クリストファー・ティ・ライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xtralis Pty Ltd
Original Assignee
Xtralis Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=3793971&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4802310(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Xtralis Pty Ltd filed Critical Xtralis Pty Ltd
Publication of JP2007286067A publication Critical patent/JP2007286067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802310B2 publication Critical patent/JP4802310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/10Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
    • G08B17/103Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using a light emitting and receiving device
    • G08B17/107Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using a light emitting and receiving device for detecting light-scattering due to smoke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/10Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
    • G08B17/11Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using an ionisation chamber for detecting smoke or gas
    • G08B17/113Constructional details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Description

本発明は、浮揚汚染物質を検出するための装置に関するものである。さらに詳しくは、本発明は火災発生時や火災が発生し得るような状況で生成される煙や他の浮揚汚染物質の検出器に関するものである。
煙及び他の浮揚汚染物質の存在を検出すると作動する火災防護及び抑止システムが広く知られている。閾値レベルの煙が検出されると、警報が作動すると共に、火災抑止システムが始動する。火災それ自体が損害をもたらすが、火災抑制システムの作動によっても相当の損害がもたらされ、その後の抑制剤の除去は非常に危険である。ハロンのような伝統的な抑止剤は、オゾン収奪性があり、その使用は環境上好ましくない。火災が始まる前に異常な状態を検出できる十分な感度を有する検出システムは、現実の火災状態が始まる前の非常に早期の段階で行動を起こすことを可能にするため、非常に有利である。例えば、殆どの物体が加熱されると、火災が起こる温度の熱が生じる前であっても放出がなされ、非常に高感度のシステムによりそれを検出することができれば、非常に早期の段階に警告がなされるため、火災が現実に始まる前に、問題を検出及び修正し、あるいは装置をオフすることができる。
検出システムは、作動のダイナミックレンジの幅が広いことが望ましく、それによって、上記したような現実の火災状態が始まる前に生成される煙及び他の浮揚汚染物質が低レベルであるときに有効であるばかりでなく、高い閾値レベルの煙及び浮揚汚染物質を検出することも可能である。煙のレベルが高いほど火災がある可能性が高いことを示し、高い方の閾値は空調を遮断し、防火ドアを閉鎖し、消防サービスを呼び出す警報のきっかけとなり、煙のレベルが十分に高くなるとついには鎮火システムを作動させる。
煙又は他の火災放出物を収集可能な位置に配置されたサンプリング孔を備える一又はそれ以上のサンプリングパイプからなるサンプリングパイプネットワークを検出システムに組み込むことが知られている。空気は吸入器又はファンにより、サンプリング孔から流入してパイプを流れ、離れた位置にある検出器へ向かう。
多数種類の煙検出器が上記のシステムにおける検出器として使用可能であるが、この種のシステムで使用するのに特に適した形態の検出器として、妥当な費用で良好な感度が得られる光学散乱検出器(optical scatter detector)がある。この光学散乱検出器は、小寸法の煙の粒子又は他の浮揚汚染物質が高強度の光線を有する検出チャンバに導入されると光散乱を生じるという原理に基づいて作動する。散乱した光は、散乱光検出器により検出される。検出器チャンバに導入されるサンプル中の小粒子の総量が多いほど、光散乱の総量が増大する。上記散乱光検出器は散乱された光の総量を検出し、サンプル流中の煙粒子又は他の汚染物質粒子の総量を示す信号を出力することができる。
本発明の目的は、少量の煙及び他の汚染物質の存在、特に、実際の火災状態発生前に生成される比較的少量のそのような汚染物質の存在に対する感度を改良した光学散乱型の煙検出器を提供することである。
光学散乱型の検出器の感度に影響する重大な要因は、検出器チャンバ内の背景光(background light)の量である。特に、検出器チャンバを通るサンプル空気流中に非常に少量の煙又は他の汚染物質粒子が存在する場合に起きる極めて低レベルの光散乱を検出しようとすれば、背景光を非常に低いレベルにしなければならない。信号と雑音の比率を向上するために種々の電子技術を使用可能であるが、これらの技術は検出器内の背景光のレベルによるあらゆる制限を受ける。
本発明は、検出器内の背景光のレベルを低減して検出器の感度及び出力の信号と雑音の比率を向上するための、光学散乱原理に基づいて作動する検出器の詳細な設計の種々の面に関するものである。
本発明の第1の面は、検出器チャンバと、該検出器チャンバ内にサンプリングされる空気流を導入するための入口と、上記検出器チャンバからの上記空気流の出口と、上記検出器チャンバ内で光線を生成する手段と、上記検出器チャンバの一領域において上記サンプリングされた空気流内に煙粒子が存在するために、その領域内に存在する散乱光に対して反応する散乱光検出器と、上記検出器チャンバの上記光源から離れた端部にあり、検出器チャンバ内を通過後の上記光線を受光及び吸収する光吸収器と、上記光線をコリメートする第1のコリメート手段と、
該第1のコリメート手段の下流側に配置された第2のコリメート手段とを備え、該第2のコリメート手段は、上記第1のコリメート手段によりコリメートされた光線がその縁に接触することなく通過する寸法の開口を有するコリメートディスクを備え、該コリメートディスクは、上記第1のコリメート手段で生じた光線のグリントを捕捉し、上記光散乱の発生が検出される領域での迷光を低減し、上記領域は第2のコリメート手段より下流側にある煙検出器を提供するものである。
上記第1のコリメート手段はコリメートディスク(第1のコリメートディスク)を備え、この第1のコリメートディスクの開口は、第2のコリメート手段のコリメートディスク(第2のコリメートディスク)の開口よりも小さく、第2のコリメートディスクは、第1のコリメートディスクの縁で生じるグリント(glint)を捕捉する
ことが好ましい。
第2のコリメートディスクの開口を通過したコリメートされた光線がその側面に接触することなく通過する寸法の開口を有する第3のコリメートディスクが第2のコリメートディスクの下流側に配置され、この第3のコリメートディスクは、
少なくとも上記第2のコリメート手段のコリメートディスクを通過する光のグリントの大部分を捕捉し、該光のグリントが光散乱の発生を検出する上記領域に到達するのを防止することが好ましい。
上記第1及び第2のコリメートディスクは光源に隣接して配置され、上記第3のコリメートディスクは、上記検出領域に近接して、例えば、上記サンプリングされる空気の入口に隣接して配置されることが好ましい。
また、本発明は、検出器チャンバと、該検出器チャンバ内にサンプリングされる空気流を導入するための入口と、上記検出器チャンバからの上記空気流の出口と、上記検出器チャンバ内で光線を生成する手段と、上記検出器チャンバ内で上記サンプリングされた空気流内に煙粒子が存在するために、検出チャンバ内に存在する散乱光に対して反応する散乱光検出器と、上記検出器チャンバの上記光源から離れた端部にあり、検出器チャンバ内を通過後の上記光線を受光及び吸収する光吸収器と、光のグリントが煙粒子の存在により誘発される散乱光の存在の検出がなされるチャンバの領域に入射するのを防止するために、光源に対して開口が連続的に拡径する直列に配置されたコリメートディスクとを備える煙検出器を提供するものである。
本発明の他の面は、検出器チャンバと、該検出器チャンバ内にサンプリングされる空気流を導入するための入口と、上記検出器チャンバからの上記空気流の出口と、上記検出器チャンバ内で光線を生成する手段と、チャンバ内で上記サンプリングされた空気流内に煙粒子が存在するために存在する散乱光に対して反応する散乱光検出器と、上記検出器チャンバの上記光源から離れた端部にあり、検出器チャンバ内を通過後の上記光線を受光及び吸収する光吸収器とを備え、上記光吸収器は、その内部に光線を入射させる入口ポートと、その軸が光線の軸と一致する内側境界面とを有するエンクロージャを備え、該エンクロージャは上記エンクロージャの内側境界面へ入射する光線をエンクロージャ内で吸収及び反射させるために偏向させるターゲット面を備え、該ターゲット面は上記入口ポートに向き、その軸が光線の軸に対して傾斜している円錐先端の表面の一部により構成される煙検出器を提供するものである。
本発明の好適な実施例では、上記円錐の底面の中心は上記光線の中心にほぼ一致するが、真円錐形状ではない。上記エンクロージャの境界面は、入口ポートからの距離が離れるほど拡径した後、入口ポートからの距離が離れるほど縮径する二連円錐台形状であることが好ましい。
本発明の好適な実施例では、上記のコリメートディスクの配置と光吸収器を備えている。
単なる例示として本発明の実施例を添付図面を参照して説明する。
図1に示すように、光学散乱タイプの煙検出器2は、管形状の検出器チャンバ4を備え、検出器チャンバ4は、その一端に、検出器チャンバ4の軸方向の収束した光線10を生成するための光源6とレンズ8とを備えている。光源6は、広い帯域の光源でも狭い帯域の光源であってもよい。広い帯域の光源の例としては、白熱電球、アーク電灯及びキセノン光電灯がある。狭い帯域の光源の例としては、フィルタをかけた広帯域光、LED及びレーザーがある。本発明の好適な実施例の煙検出器2中の光源6はレーザーであるが、他の形態の光源を代替使用してもよい。光線10は検出器チャンバ4の他端の光吸収器12へ向かっている。光吸収器12へ入射した光線10は、検出器チャンバ4内に再入射しないうに、光吸収器12内で多重反射及び吸収される。サンプリングされる空気流の入口14及び出口16が、光吸収器12に隣接した位置で空気流が光線10を通って光吸収器12を斜めに横切るように設けられている。光吸収器12に隣接するエンクロージャ20内に散乱光を受光するための光検出器18が取付けられており、エンクロージャ20は入口ポート22を備えている。軸から外れた迷光を低減するために、一組のコリメートディスク24,26,28が設けられている。
散乱光を受光するために、2以上の光検出器を組み込んでもよい。個々の光検出器は、検出器チャンバ4内で異なる位置にあり及び/又は異なるタイプであってもよい。
背景光の低減とそれによる好適な実施例の煙検出器2の感度の向上は、以下に説明するコリメートディスクの形態と光吸収器の設計により達成される。
等間隔で直列に配置され同一寸法の開口を備える数枚のディスクを備える配置のコリメートの場合、迷光が除去されるものの、列の最後尾のディスクの開口の縁に接触する光がそのディスクを越えたグリントを生じ、背景光のレベルが増加する。従って、このような配列では、軸上の光と軸から外れた光の比率が制限されると共に、背景光の降下可能なレベルが制限される。好適な実施例のコリメート配列では、3枚のコリメートディスク24,26,28は開口の寸法が異なり、第2のコリメートディスク26の開口はコリメートディスク24の開口よりも大きく、第3のコリメートディスク28の開口はコリメートディスク26の開口よりも大きい。第1及び第2のコリメートディスク24,26は、比較的間隔が狭く、かつ、光源6に隣接して配置されており、第3のコリメートディスク28は第1及び第2のコリメートディスク24,26から実質的に離れた位置に配置されている。
図2には、コリメートディスク24,26,28と、それらが光線10とどのように協働するかが誇張して概略的に図示されている。この配列では、第1のコリメートディスク24が光線10に対して一次的なコリメート効果を与える。第2のコリメートディスク26はコリメートされた光線10がその縁に接触することなく通過できるような寸法の開口を備えており、従って、光線10が第2のコリメートディスク26の開口を通過したことによりグリントは生じない。第2のコリメートディスク26の機能は、第1のコリメートディスク24の開口の縁から生じるグリントを捕捉することである。第3のコリメートディスク28の開口の寸法は第2のコリメートディスク26の開口の寸法よりも大きいため、光線10は開口の縁に接触せず、それ以上のグリントを生じることなく、第3のコリメートディスク28を通過する。第2のコリメートディスク26は、第1のコリメートディスク24からのグリントの圧倒的大部分を捕捉するが、いくらかのグリントが第2のコリメートディスク26の開口を通過し、あるいは第2のコリメートディスク26の開口の縁から第3のコリメートディスクに向けて反射される可能性がある。よって、第3のコリメートディスク28は第2のコリメートディスク26を通過するすべてのグリントを捕捉するか、少なくともそのようなグリントの大部分を捕捉する。効果を最大にするために、第3のコリメートディスク28はできる限り光源6から遠く離れて配置されており、実際、検出チャンバ4内への空気サンプリング用の入口14にできる限り近接して配置されている。そのため、グリントが、第3のコリメートディスク28を超えて、サンプル流れ中に粒子が存在することによる光散乱が検出される検出チャンバ4の臨界部分を通過する可能性は非常に低い。その結果、迷光に起因する背景光のレベルが大幅に低減され、信号とノイズの比率を十分に改善することができる。
光源6がレンズ8と共に使用されるレーザーダイオードである本発明の実際の実施例では、光源6がコリメートされた光を生成するが、所望よりも10倍以上の軸から外れた迷光がある。上記3個のコリメートディスク24,26,28はこの軸から外れた迷光を低減するために使用される。この実際の実施例では、第1のコリメートディスク24の開口の直径は3.5mm、第2のコリメートディスク26の開口の直径は4.0mmであり、第3のコリメートディスク28の開口の直径は4.5mmである。
上記の実施例では、光線の一次的なコリメートは、レンズ8と単一の第1のコリメートディスク24によりなされ、第2及び第3のコリメートディスク26,28は第1のコリメートディスク24で生じるすべての迷光及びグリントを捕捉するが、代替の配置では、レンズ及び/又は同一寸法の開口を有する第1の一連のコリメートディスクにより一次的なコリメートを行い、それに続いて上記のような第2及び第3のコリメートディスクを配置しても良い。
検出器チャンバ4の光源6から離れた端部に配置され光吸収器12は、サンプル空気流を通過後の光線10を吸収するために使用される。光線10が反射されるとサンプル内の煙粒子により生み出される比較的少量の散乱された光を圧倒するようなレベルの背景光が生じるため、この光吸収器12が必要である。光吸収器12はエンクロージャ38を備え、エンクロージャ38はその内部へ光線10を通過させるための入口ポート40を備えている。エンクロージャ38の内面は、それに衝突する光線が乱反射を生じず、光線の吸収が最大となるように、円滑に研磨された黒色材料により構成することが好ましい。図示のように、上記内面は光源6からの距離が離れるのに伴って拡大、縮小する拡大部(38a)と縮小部(38b)とを備える二連円錐台形状であり、この二連円錐台面の軸は光線10と一致する。光吸収器12の入口ポート40と対向する端部には、ほぼ円錐形状のターゲット面42(target surface)が支持されており、このターゲット面42も同様に円滑に研磨された黒色材料からなることが好ましい。光線10は入口ポート40から光吸収器12のエンクロージャ38に入射し、ほぼ円錐状のターゲット面42に衝突する。ターゲット面42で反射された光線は、エンクロージャ38の二重円錐台状の内面で多重反射及び吸収される。
上記ターゲット面42が、その軸が光線10の軸に対して一直線に配置される真円錐形状であれば、ターゲット面42の円錐先端部は円形パターンで光線10を反射する。しかし、完全な円錐形とし、その先端を完全に光線10の軸上に配置するのは実際上極めて困難であり、その結果実際には、反射パターンが全体として決定されずに煙検出器間で変化し、この変化により光吸収器12の入口ポート40から迷光が出て行くことになる。
この問題を回避するために、光吸収器12では真円錐形状のターゲット面42を使用せず、底面の中心から円錐の先端への軸が、光線10の軸と一致する円錐の底面の中心に対して垂直に延びる軸に対して傾斜する非対称の円錐を使用している。この傾きのために、光吸収器12に入射する光線10は、真円錐のターゲット面を使用する場合のような円錐先端又はその近傍ではなく、円錐表面の長手方向の所定位置でターゲット面42に係合し、それによってより予測性の高い反射パターンが得られる。サンプル間のわずかな変化で光吸収器12内での反射パターンは大きく変化せず、よって、迷光が光吸収器12から出る可能性がないような光吸収器12内での総光吸収量となるように、吸収表面の外形を設計することができ、この効果は光吸収器12及びアセンブリの製造中及び検出器システムの組立中に生じるわずかな変化にもかかわらず、サンプル間で繰り返し得られる。従って、光吸収器12の製造に高精度は要求されず、満足のいく光吸収器を低コストで製造することができる。
本発明の実際の実施例では、円錐の軸の垂直軸に対する傾斜角度は約15°であり、この角度であれば光線10のすべての部分が円錐の先端に照射されないことが十分保証される。光源が通常の偏光光源の場合には、傾斜面に入射する光線の吸収量が増大してほとんど反射されないため、上記傾斜は偏光面の範囲内にあることが好ましい。
上記の煙検出器4では、コリメートディスク24,26,28の形態と光吸収器12の設計の両方が背景光のレベルの低減に貢献しているが、上記コリメートディスクの形態は煙検出器が他の形態の光源を組み込んでいる場合にも背景光のレベル低減において有利な効果を有し、上記光吸収器は上記の形態のコリメートディスクがない場合でも背景光のレベルを低減する。
光学散乱原理で作動する煙検出器では、サンプル空気中に存在する煙粒子及び小さい塵粒子が、散乱光検出器やシステムの他の光学要素の表面のような光学システムの臨界部分に沈降してこれらを汚染し、システムの感度を低減させる。しかしながら、上記本発明の好適な実施例の煙検出器では、煙粒子又は他の小粒子が煙検出器の臨界部分に蓄積しないように、限界ろ過された清浄空気を所定位置から検出チャンバ4内に導入する装置(例えば、そこから供給される空気は約0.3ミクロンを上回るすべての粒子がろ過により除去される。)を備えている。
清浄空気を検出器チャンバ4内に供給する入口は、符号60,62,64で示されている。入口60から検出器チャンバ4の第2及び第3のコリメートディスク26,28に挟まれた領域に流入する清浄空気は、サンプル空気流を、レーザー及びレンズアセンブリ6,8から遠ざける。入口62からの清浄空気は、煙検出器2のエンクロージャ20に流入して入口ポート22からエンクロージャ20外に流出する。これによって、エンクロージャ20内へのサンプル空気の流入が防止され、光散乱検出器18の汚染が防止される。最後に、入口64は清浄空気を光吸収器12へ送り、光吸収器12内へのサンプル空気流の流入を防止して、光吸収器12の光学表面の汚染を防止する。清浄空気は、コリメートディスク26,28の間の領域、エンクロージャ20及び光吸収器12から流出して、検出器チャンバ4の内部を通って出口16に流入する。従って、システムの感度低下に比例する煙又は他の小寸法粒子による光学デバイスの表面の汚染が防止される。
上記実施例は単なる例として記載されたものであり、本発明の範囲内で変形が可能である。
本発明に係る煙検出器の好適な実施例の検出チャンバの概略断面図である。 煙検出器内のコリメートディスクの誇張した形態を概略的に示している。 煙検出器の光吸収器の軸方向断面を概略的に示している。 光吸収器を左側から見た概略的な端面である。
符号の説明
2 煙検出器
4 検出チャンバ
10 光線
12 光吸収器
24,26,28 コリメートディスク
42 ターゲット面

Claims (14)

  1. 検出器チャンバと、該検出器チャンバ内にサンプリングされる空気流を導入するための入口と、上記検出器チャンバからの上記空気流の出口と、上記検出器チャンバ内で光線を生成する手段と、上記検出器チャンバの一領域において上記サンプリングされた空気流内に煙粒子が存在するために、その領域内に存在する散乱光に対して反応する散乱光検出器と、上記検出器チャンバの上記光源から離れた端部にあり、検出器チャンバ内を通過後の上記光線を受光及び吸収する光吸収器と、上記光線をコリメートする第1のコリメートディスクと、該第1のコリメートディスクの下流側に配置された第2のコリメートディスクとを備え、該第2のコリメートディスクは、上記第1のコリメートディスクによりコリメートされた光線がその縁に接触することなく通過する寸法の開口を有上記第2のコリメートディスクの前記開口は上記第1のコリメートディスクの開口よりも大きく、かつ前記第2のコリメートディスクは、上記第1のコリメートディスクで生じた光線のグリントを捕捉し、上記光散乱の発生が検出される領域での迷光を低減し、上記領域は第2のコリメートディスクより下流側にある煙検出器。
  2. 上記第2のコリメートディスクの下流側に配置され、上記第2のコリメートディスクの開口を通過したコリメートされた光線がその側面に接触することなく通過する寸法の開口を有する他のコリメートディスクを備え、該他のコリメートディスクは、少なくとも上記第2のコリメートディスクを通過する光のグリントの大部分を捕捉し、該光のグリントが光散乱の発生を検出する上記領域に到達するのを防止し、上記領域は上記他のコリメートディスクより下流側にある請求項1に記載の煙検出器。
  3. 上記第1及び第2のコリメートディスクは上記光源に隣接して配置され、上記他のコリメートディスクは上記検出領域に隣接して配置されている請求項に記載の煙検出器。
  4. 上記他のコリメートディスクの開口は第2のコリメートディスクの開口よりも寸法が大きい請求項又は請求項に記載の煙検出器。
  5. 上記検出チャンバ内にサンプリングされる空気流を導入するための入口は、上記他のコリメートディスク近傍で上記検出器チャンバの検出領域に連通する請求項から請求項のいずれか1項に記載に煙検出器。
  6. その汚染が煙検出器の感度を低下させる煙検出器の部分に粒状物質が蓄積するのを防止するために、上記検出器チャンバ内に限界ろ過された清浄空気を導入するための清浄空気入口を少なくとも1個備える請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の煙検出器。
  7. 上記検出器チャンバ内に限界ろ過された清浄空気を導入するための清浄空気入口は、サンプリングされる空気流が上記光線を発生する手段から離れるように配置されている請求項に記載の煙検出器。
  8. 上記検出器チャンバ内に限界ろ過された清浄空気を導入するための清浄空気入口は、サンプリングされる空気が散乱光検出器のエンクロージャに流入して検出器を汚染するのを防止するために、上記エンクロージャ内に上記清浄空気を導入するように配置している請求項又は請求項に記載の煙検出器。
  9. 上記光吸収器は、その内部に光線を入射させる入口ポートと、その軸が光線の軸と一致する内側境界面とを有するエンクロージャを備え、該エンクロージャは、上記エンクロージャの内側境界面へ入射する光線をエンクロージャ内で吸収及び反射させるために偏向させるターゲット面を備え、該ターゲット面は上記入口ポートに向き、その軸が光線の軸に対して傾斜している円錐先端の表面の一部により構成される請求項1から請求項のいずれか1項に記載の煙検出器。
  10. 上記円錐の底面が上記光線の軸に実質的に一致する請求項に記載の煙検出器。
  11. 上記エンクロージャの境界面は、上記入口ポートからの距離が離れるほど拡径した後、入口ポートからの距離が離れるほど縮径する二連円錐台形状である請求項又は請求項10に記載の煙検出器。
  12. サンプリングされる空気流が光吸収器に流入して光吸収器の光学表面を汚染するのを防止するために、限界ろ過された清浄空気を光吸収器内に導入するための入口を備える請求項から請求項11のいずれか1項に記載の煙検出器。
  13. 検出器チャンバと、該検出器チャンバ内にサンプリングされる空気流を導入するための入口と、上記検出器チャンバからの上記空気流の出口と、上記検出器チャンバ内で光線を生成する手段と、上記検出器チャンバ内で上記サンプリングされた空気流内に煙粒子が存在するために、検出チャンバ内に存在する散乱光に対して反応する散乱光検出器と、上記検出器チャンバの上記光源から離れた端部にあり、検出器チャンバ内を通過後の上記光線を受光及び吸収する光吸収器と、光のグリントが煙粒子の存在により誘発される散乱光の存在の検出がなされるチャンバの領域に入射するのを防止するために、光源に対して開口が連続的に拡径する直列に配置されたコリメートディスクとを備える煙検出器。
  14. 上記光線吸収器は、光線が向けられる非対称円錐形状のターゲット面を備える請求項13に記載の煙検出器。
JP2007156613A 1996-05-03 2007-06-13 浮揚汚染物質の検出 Expired - Lifetime JP4802310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPN9658 1996-05-03
AUPN9658A AUPN965896A0 (en) 1996-05-03 1996-05-03 The detection of airborne pollutants

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9539341A Division JP2000509503A (ja) 1996-05-03 1997-05-02 浮揚汚染物質の検出

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007286067A JP2007286067A (ja) 2007-11-01
JP4802310B2 true JP4802310B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=3793971

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9539341A Pending JP2000509503A (ja) 1996-05-03 1997-05-02 浮揚汚染物質の検出
JP2007156613A Expired - Lifetime JP4802310B2 (ja) 1996-05-03 2007-06-13 浮揚汚染物質の検出

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9539341A Pending JP2000509503A (ja) 1996-05-03 1997-05-02 浮揚汚染物質の検出

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6184537B1 (ja)
JP (2) JP2000509503A (ja)
AU (2) AUPN965896A0 (ja)
DE (2) DE19781742T1 (ja)
GB (1) GB2326711B (ja)
TW (1) TW363178B (ja)
WO (1) WO1997042485A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10119908B2 (en) 2015-12-21 2018-11-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Particle sensor

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19955362B4 (de) * 1999-11-17 2004-07-08 Wagner Alarm- Und Sicherungssysteme Gmbh Streulichtdetektor
AUPQ553800A0 (en) * 2000-02-10 2000-03-02 Cole, Martin Terence Improvements relating to smoke detectors particularily duct monitored smoke detectors
AUPQ636700A0 (en) * 2000-03-21 2000-04-15 Vision Systems Limited A particle detector
KR20070093153A (ko) * 2003-10-23 2007-09-17 테렌스 콜 마틴 하우징을 덕트 위에 마운팅하기 위한 방법
US7034702B2 (en) * 2003-12-23 2006-04-25 Robert Bosch Gmbh Optical smoke detector and method of cleaning
DE102004004098B3 (de) * 2004-01-27 2005-09-01 Wagner Alarm- Und Sicherungssysteme Gmbh Verfahren zur Auswertung eines Streulichtsignals und Streulichtdetektor zur Durchführung des Verfahrens
US7268881B2 (en) * 2004-02-17 2007-09-11 The Curators Of The University Of Missouri Light scattering detector
GB2436871A (en) * 2006-04-04 2007-10-10 Pcme Ltd Optical beam dump for particle monitoring system
JP4980101B2 (ja) * 2007-03-08 2012-07-18 能美防災株式会社 煙感知器
AU2011218751B2 (en) * 2007-03-08 2014-01-09 Nohmi Bosai Ltd. Smoke detector
JP4987515B2 (ja) * 2007-03-08 2012-07-25 能美防災株式会社 煙感知器
JP4995608B2 (ja) * 2007-03-22 2012-08-08 能美防災株式会社 煙感知器
US7847700B2 (en) * 2007-07-03 2010-12-07 Conforti Fred J System and method for an optical particle detector
US20110083493A1 (en) * 2008-06-11 2011-04-14 The Curators Of The University Of Missouri Liquid Chromatography Detector and Flow Controller Therefor
JP2010238095A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nohmi Bosai Ltd 光電式煙感知器
EP2452323B1 (en) 2009-07-07 2018-03-14 Xtralis Technologies Ltd Chamber condition
JP6523257B2 (ja) * 2013-06-03 2019-05-29 ギャレット・サーマル・システムズ・リミテッドGarrett Thermal Systems Limited 粒子検知システムおよび関連方法
GB2531495B (en) 2014-06-16 2017-04-12 Apollo Fire Detectors Ltd Smoke detector
WO2016047701A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 神栄テクノロジー株式会社 濃度測定用セル
EP3073458A1 (de) * 2015-03-23 2016-09-28 Siemens Schweiz AG Brandmelder mit einer streulichtanordnung im bereich einer raucheintrittsöffnung zur verschmutzungsüberwachung
US10121673B2 (en) 2015-08-19 2018-11-06 Industrial Technology Research Institute Miniaturize particulate matter detector and manufacturing method of a filter
CN106468648B (zh) 2015-08-19 2019-09-10 财团法人工业技术研究院 微粒子侦测器及筛选元件的制造方法
KR101966492B1 (ko) * 2016-03-25 2019-04-05 현대자동차주식회사 차량용 먼지 센서
TWI603066B (zh) * 2016-04-06 2017-10-21 華邦電子股份有限公司 粒子感測裝置、以及具有粒子感測裝置的電子設備
EP3483585B1 (en) 2017-11-13 2022-06-29 Carrier Corporation Air particulate detection system
CN108573591A (zh) * 2018-07-18 2018-09-25 中国科学技术大学 一种散射型火灾烟雾探测器及其光吸收器
KR102598425B1 (ko) * 2018-09-20 2023-11-06 현대자동차주식회사 미세먼지 감지 센서 어셈블리
US20210396639A1 (en) * 2018-11-30 2021-12-23 3M Innovative Properties Company Sensor for particle detection
CN109633897B (zh) * 2018-12-25 2020-06-12 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种光陷阱结构
EP3907715A1 (en) 2020-05-08 2021-11-10 Carrier Corporation Detection of a clogged filter in an aspirating detection system
KR102320704B1 (ko) * 2021-03-31 2021-11-02 주식회사 다산에스엠 광산란방식 미세먼지 측정용 확산 셀
US20240021069A1 (en) * 2022-07-18 2024-01-18 Honeywell International Inc. Performing a self-clean of a fire sensing device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7617247U1 (ja) * 1900-01-01 Cerberus Ag, Maennedorf, Zuerich (Schweiz)
US3708675A (en) * 1969-09-19 1973-01-02 Furukawa Electric Co Ltd Smoke detector in which air entrance and egress are located in oppositely disposed surfaces which are shaped to cause an air velocity differential
CH591257A5 (en) * 1976-04-13 1977-09-15 Cerberus Ag Radiation scatter smoke detector - has scatter detector receivers coaxial to radiation bundle to scan different directions using photocells or sensors
JPS52140377A (en) * 1976-05-19 1977-11-22 Hitachi Ltd Pressure fluctuation detector
DE2624977A1 (de) * 1976-06-03 1977-12-08 Rumpf Hans Prof Dr Ing Streulichtmesseinrichtung zur ermittlung von partikelgroessenverteilungen und partikelstromdichten disperser phasen in stroemungen
DE2951459C2 (de) * 1979-12-20 1984-03-29 Heimann Gmbh, 6200 Wiesbaden Optische Anordnung für einen Rauchmelder nach dem Lichtstreuungsprinzip
SU949428A1 (ru) * 1981-01-14 1982-08-07 Предприятие П/Я М-5534 Проточный бесконтактный мутномер дл жидких сред
DE8225335U1 (de) * 1982-09-08 1985-12-05 Heimann Gmbh, 6200 Wiesbaden Strahlungsrauchmelder
AU573243B2 (en) * 1983-08-12 1988-06-02 Vision Systems Limited Pollution detecting apparatus
JPS6085354A (ja) * 1983-08-12 1985-05-14 マ−チン テレンス コ−ル 光吸収器
JPS61126452A (ja) * 1984-11-26 1986-06-13 Nippon Denso Co Ltd 光学式検出装置
JPS61262640A (ja) * 1985-05-16 1986-11-20 Nippon Denso Co Ltd 光学式検出装置
WO1989009392A1 (en) * 1988-03-30 1989-10-05 Martin Terence Cole Fluid pollution monitor
JP2787001B2 (ja) * 1994-12-12 1998-08-13 ホーチキ株式会社 光電式煙感知器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10119908B2 (en) 2015-12-21 2018-11-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Particle sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007286067A (ja) 2007-11-01
DE19781742B4 (de) 2010-07-01
DE19781742T1 (de) 1999-04-08
JP2000509503A (ja) 2000-07-25
GB2326711A (en) 1998-12-30
GB2326711B (en) 2000-04-12
AUPN965896A0 (en) 1996-05-30
TW363178B (en) 1999-07-01
US6184537B1 (en) 2001-02-06
AU717038B2 (en) 2000-03-16
WO1997042485A1 (en) 1997-11-13
AU2375597A (en) 1997-11-26
GB9822923D0 (en) 1998-12-16
DE19781742C5 (de) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802310B2 (ja) 浮揚汚染物質の検出
KR101451983B1 (ko) 연기 감지기
US6285291B1 (en) Detection of airborne pollutants
JP4940038B2 (ja) 粒子検出器、煙検出器および埃検出器、ならびに、熱分解、燻り火および煙のうちの少なくともいずれかの発生に対応した警報条件を決定する方法
ES2597844T3 (es) Mejoras relacionadas con detectores de partículas
KR102598425B1 (ko) 미세먼지 감지 센서 어셈블리
US4113386A (en) Photometer
EP0571077B1 (en) Fluid pollution monitor
JP4995608B2 (ja) 煙感知器
EP0108799B1 (en) Forward scattering laser particulate sensor
US6441387B1 (en) Biological aerosol trigger (BAT)
JPH08263767A (ja) 微粒子検出センサ
US11366048B2 (en) Smoke detector for aspiration smoke detector system
AU2011218748B2 (en) Smoke detector
GB2343946A (en) Reduced contamination smoke detector
AU2011218751B2 (en) Smoke detector
AU717087B2 (en) The detection of airborne pollutants
JPH0476575B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term