JP4802144B2 - 空気ばね装置 - Google Patents

空気ばね装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4802144B2
JP4802144B2 JP2007152617A JP2007152617A JP4802144B2 JP 4802144 B2 JP4802144 B2 JP 4802144B2 JP 2007152617 A JP2007152617 A JP 2007152617A JP 2007152617 A JP2007152617 A JP 2007152617A JP 4802144 B2 JP4802144 B2 JP 4802144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber film
air spring
spring device
punctured
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007152617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008304000A (ja
Inventor
玲 東谷
敦洋 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2007152617A priority Critical patent/JP4802144B2/ja
Publication of JP2008304000A publication Critical patent/JP2008304000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802144B2 publication Critical patent/JP4802144B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、車体と台車との間に配設される空気ばね装置に関するものである。
この種の空気ばね装置として、上下一対の面板、およびこれらの面板に両端開口部がそれぞれ気密に連結された筒状のゴム膜を備えるダイヤフラムと、このダイヤフラムの下方に配置された筒状の積層ゴム部材と、が備えられた構成が知られている。
この空気ばね装置においては、通常、ダイヤフラムのゴム膜と積層ゴム部材とで車体を支持するようになっているが、ダイヤフラムのゴム膜がパンクすると積層ゴム部材のみで車体を支持することになる。なお、空気ばね装置は、1つの車体について複数配設されており、このうち1つの空気ばね装置のゴム膜がパンクすると、全ての空気ばね装置のゴム膜から空気を抜いて積層ゴム部材のみで車体を支持させるようにしている。
このように積層ゴム部材のみで車体を支持すると、ばね定数が大きくなりクッション性が大きく低下するので、乗り心地性が悪化するばかりでなく、走行速度を大幅に下げなければ車両を走行させること自体が困難になる。
そこで、ゴム膜がパンクしても乗り心地性や走行可能速度が低下するのを抑えるための手段として、例えば下記特許文献1に示されるような、ゴム膜がパンクしたときにこのゴム膜に代えてコイルスプリングにより車体を支持させる構成が提案されている。
特開昭56−124553号公報
しかしながら、前記従来の空気ばね装置では、前述のように積層ゴム部材のみで車体を支持する場合と比べると乗り心地性や走行可能速度の低下をある程度は抑えられるものの、さらなる改善の要求が高まっていた。また、車体を支持させるのをゴム膜からコイルスプリングに切り替える時間が前述のように積層ゴム部材のみで車体を支持する場合よりも長くなるという問題もあった。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、ゴム膜がパンクしても良好な乗り心地性や走行可能速度が低下するのを抑制することが可能になるとともに、その切り替えに要する時間を抑えることができる空気ばね装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明の空気ばね装置は、上下一対の面板、およびこれらの面板に両端開口部がそれぞれ気密に連結された筒状の主ゴム膜を備えるダイヤフラムと、このダイヤフラムの下方に配置された筒状の積層ゴム部材と、が備えられ、車体と台車との間に配設される空気ばね装置であって、上端開口部が前記上下一対の面板のうち下側に位置する下面板の下面に気密に連結されて前記積層ゴム部材を囲繞する筒状の副ゴム膜が備えられ、この副ゴム膜は、その内部に前記主ゴム膜のパンク時に空気圧が付与されて拡張変形させられることにより前記車体を支持することを特徴とする。
この発明では、副ゴム膜が備えられているので、主ゴム膜がパンクした後においてもこの副ゴム膜の空気反力により車体を支持することが可能になり、主ゴム膜がパンクした後に乗り心地性や走行可能速度が低下するのを抑制することができる。
また、主ゴム膜のパンク時に副ゴム膜に空気圧を付与してこの副ゴム膜を拡張変形させれば、副ゴム膜で車体を支持できるので、この切り替えに要する時間を抑えることもできる。
なお、この構成において、副ゴム膜の外径は主ゴム膜の外径より小さくなっているのが好ましい。この場合、空気ばね装置に副ゴム膜を設けたことによりこの空気ばね装置が大型になって車体と台車との間に配設するのが困難になるのを防ぐことができる。
また、この構成において、主ゴム膜のパンク時に、パンク前にこの主ゴム膜に付与していた空気圧よりも高い空気圧を副ゴム膜に付与すると、前述のように副ゴム膜の外径が主ゴム膜の外径より小さくなっていても、主ゴム膜がパンクした後の空気ばね装置の許容支持荷重の低下を抑えることができる。
ここで、前記主ゴム膜がパンクして前記副ゴム膜が拡張変形させられたときに、この副ゴム膜が前記ダイヤフラムを上昇させて、前記下面板の下面を前記積層ゴム部材の上面から離間させる構成とされてもよい。
この場合、主ゴム膜のパンク時に副ゴム膜がダイヤフラムを上昇させて下面板の下面を積層ゴム部材の上面から離間させるので、主ゴム膜がパンクした後は、副ゴム膜の空気反力により車体を支持させることが可能になる。したがって、主ゴム膜がパンクした後において特に直進走行時の乗り心地性や走行可能速度が低下するのを確実に防ぐことができる。
また、前記ダイヤフラムと積層ゴム部材との間には、これらの相対的な水平方向の移動を抑制する移動抑制手段が設けられ、前記主ゴム膜がパンクして前記副ゴム膜が拡張変形させられたときに、前記移動抑制手段による前記移動の抑制が解除される構成とされてもよい。
この場合、前記移動抑制手段が設けられているので、主ゴム膜がパンクする前の通常走行時には、ダイヤフラムと積層ゴム部材との相対的な水平方向の移動を抑制することが可能になり、主ゴム膜のパンク後に副ゴム膜がダイヤフラムを上昇させて下面板の下面を積層ゴム部材の上面から離間させる構成を採用したことによって、前記通常走行時に例えば水平方向の振動が大きくなったり、旋回走行時における走行可能速度が低下したりするのを防ぐことができる。
さらに、前記上下一対の面板のうち上側に位置する上面板には、その下面から下方に向けて突出し、かつ前記主ゴム膜内に連通した空気供給筒が設けられるとともに、前記下面板には、前記積層ゴム部材の内側と主ゴム膜内とを連通させる連通孔が形成され、前記主ゴム膜がパンクして前記上面板の下面と下面板の上面とが当接したときに、前記空気供給筒が前記連通孔に挿入されてもよい。
この場合、主ゴム膜がパンクしたときに空気供給筒が連通孔に挿入されるので、主ゴム膜がパンクした後に、上面板と下面板とが相対的に水平方向に移動するのを防ぐことが可能になり、副ゴム膜の振動吸収能を十分に発揮させることができ、空気ばね装置の性能低下を防ぐことができる。
また、前記下面板の下面と前記積層ゴム部材の上面との間には、この積層ゴム部材の内側と外側とを連通させて前記主ゴム膜内と副ゴム膜内とを前記連通孔を介して連通させる連通路が形成されてもよい。
この場合、下面板の下面と積層ゴム部材の上面との間に、この積層ゴム部材の内側と外側とを連通させて主ゴム膜内と副ゴム膜内とを連通孔を介して連通させる連通路が形成されているので、主ゴム膜がパンクする前の通常走行時にも、主ゴム膜内に付与している空気圧と同等の空気圧を副ゴム膜内に付与しておくことが可能になり、主ゴム膜がパンクした後に副ゴム膜を拡張変形させるのに要する時間を抑えることができる。
さらに、前記積層ゴム部材の上面は環状に形成された有頂筒状体の天板部により構成されるとともに、前記積層ゴム部材の外周面は前記有頂筒状体の外周壁により構成され、前記副ゴム膜の下端開口部は前記有頂筒状体の下端に気密に連結されてもよい。
この場合、主ゴム膜がパンクした後に車体を副ゴム膜のみならず積層ゴム部材によっても支持させることが可能になり、主ゴム膜がパンクした後に乗り心地性や走行可能速度が低下するのをより一層確実に抑えることができる。
この発明によれば、主ゴム膜がパンクしても良好な乗り心地性や走行可能速度が低下するのを抑制することが可能になるとともに、その切り替えに要する時間を抑えることができる。
以下、本発明に係る空気ばね装置の一実施形態を、図1から図4を参照しながら説明する。
この空気ばね装置10は、上下一対の面板11、12、およびこれらの面板11、12に両端開口部がそれぞれ気密に連結された筒状の主ゴム膜13を備えるダイヤフラム14と、このダイヤフラム14の下方に配置された筒状の積層ゴム部材15と、を備え、例えば鉄道車両等の図示されない車体と台車との間に配設されて用いられる。
上下一対の面板11、12のうち上側に位置する上面板12には、その厚さ方向に貫いて空気供給筒16が設けられており、上面板12における上方と下方とが空気供給筒16の内部を通して連通している。
ここで、上面板12には、主ゴム膜13の上端開口部が気密に連結されており、この主ゴム膜13の内部に空気供給筒16の下端部が位置している。なお、空気供給筒16において上面板12の上面から上方に突出した上端部には、図示されないコンプレッサ等の空気供給手段に連通した配管が連結される。
また、上下一対の面板11、12のうち下側に位置する下面板11は、上層板11aと下層板11bとが上下方向に積層された2層構造とされ、これらの上層板11aと下層板11bとが締結手段17により連結されている。上層板11aは、主ゴム膜13の内部における下端開口部に配置されるとともに、下層板11bは、主ゴム膜13の外部における下端開口部に配置されており、この下面板11により主ゴム膜13の下端開口部が上下方向から挟まれて気密に閉塞されている。
さらに、下面板11には、積層ゴム部材15の内側と主ゴム膜13内とを連通する連通孔18が形成されている。この連通孔18は、上層板11aに形成された大径部18aと下層板11bに形成された小径部18bとを備えており、これら18a、18bが同軸上に配置されるとともに、空気供給筒16と対向している。
ここで、大径部18aの内径は、空気供給筒16において上面板12の下面から下方に突出した下端部の外径と同等とされ、主ゴム膜13がパンクして上面板12の下面と下面板11の上面とが当接したときに、空気供給筒16の下端部が連通孔18の大径部18aに気密状態で離脱可能に嵌合するようになっている。
また、下面板11の下層板11bの下面において連通孔18の開口周縁部には、内径が連通孔18の小径部18bと同等とされたストッパー筒部(移動抑制手段)19が下方に向けて突設されている。さらに、下層板11bの下面には、例えばステンレス鋼等で形成されるとともに、ストッパー筒部19の突出長さよりも厚さが薄い円環状の第1摺接板20が接合されている。この第1摺接板20の内側にストッパー筒部19が嵌合されている。
積層ゴム部材15は、金属製の円環板15a、15cと円環状のゴム部材15bとが上下方向に交互に配置された筒状体となっており、その上面が円環板15cで構成されるとともに、その下面がゴム部材15bで構成されている。なお、円環板15a、15cとゴム部材15bとは接着している。以下、複数の円環板15a、15cのうち積層ゴム部材15の上面を構成する円環板を上側円環板(移動抑制手段)15cという。
ここで、積層ゴム部材15の内径は、ストッパー筒部19の外径よりも大きくされ、これらの積層ゴム部材15とストッパー筒部19とは同軸に配置されている。また、積層ゴム部材15の上面には、例えばポリ4フッ化エチレン等の低摩擦材で形成された円環状の第2摺接板21が接着されている。
なお、第2摺接板21は、積層ゴム部材15と同軸に配置されており、その内径は、積層ゴム部材15の上面における内径よりも大きくなっている。また、図示の例では第2摺接板21の厚さは、ストッパー筒部19の突出長さと第1摺接板20の厚さとの差よりも小さくなっている。そして、主ゴム膜13がパンクする前の第1摺接板20と第2摺接板21とが当接している状態で、積層ゴム部材15の上側円環板15cの内周面と、ストッパー筒部19の外周面とが径方向で対向している。これにより、ダイヤフラム14と積層ゴム部材15との相対的な水平方向の移動が抑制されるようになっている。なお、上側円環板15cの内周面とストッパー筒部19の外周面との間の隙間は例えば5mm程度となっている。
ここで、積層ゴム部材15の下面には、外径が積層ゴム部材15の外径よりも大きく、かつ内径が積層ゴム部材15の内径と同等とされた支持円環板24が同軸に接着されている。この支持円環板24の下面に、積層ゴム部材15の内側に向けて開口する連通筒22が垂設されている。
そして、本実施形態では、主ゴム膜13のパンク時に空気圧が付与されて拡張変形させられることにより車体を支持する副ゴム膜23が備えられている。
図示の例では、副ゴム膜23は、内径が積層ゴム部材15の外径よりも大きく、かつ外径が主ゴム膜13の外径よりも小さい筒状に形成され、その両端開口部がそれぞれ、下面板11における下層板11bの下面、および支持円環板24の上面において積層ゴム部材15の外周面から径方向外方に突出した部分に気密に連結されている。これにより、積層ゴム部材15が副ゴム膜23の内側に気密状態で囲繞されている。
ここで、本実施形態では、積層ゴム部材15の上側円環板15cと下面板11の下面との間には、積層ゴム部材15の内側と外側とを連通させる連通路25が形成されている。図示の例では、連通路25は、第2摺接板21に形成され、その厚さ方向に貫通しかつ径方向に沿って延在している。
この連通路25、積層ゴム部材15の内側、ストッパー筒部19の内側および連通孔18を介して、主ゴム膜13内と、副ゴム膜23の内周面と積層ゴム部材15の外周面との間の空間(以下、副ゴム膜23内という)とが連通している。
なお、副ゴム膜23は、上下方向に間隔をあけて複数のリング26が嵌められて多段(図示の例では3段)筒状体となっている。
次に、以上のように構成された空気ばね装置10の使用方法について説明する。
まず、図1および図2に示されるような主ゴム膜13がパンクする前の通常走行時では、前記空気供給手段から空気供給筒16を通して主ゴム膜13内に空気圧が付与されて、この主ゴム膜13が膨張する。この空気圧は、下面板11に形成された連通孔18、ストッパー筒部19の内側、積層ゴム部材15の内側および連通路25を通して、副ゴム膜23内にも付与されて、主ゴム膜13および副ゴム膜23の各内圧は同等となっている。なおこの状態では、副ゴム膜23はダイヤフラム14を上方に押し上げることができず第1摺接板20と第2摺接板21とは当接している。
以上のように主ゴム膜13がパンクする前の通常走行時では、空気ばね装置10における主ゴム膜13および積層ゴム部材15が車体を支持する。
ここで、車体と台車とが相対的に水平方向に移動するのに伴って、ダイヤフラム14と積層ゴム部材15とが相対的に水平方向に移動しようとしても、積層ゴム部材15における上側円環板15cの内周面とストッパー筒部19の外周面とが衝突することにより、その移動が抑えられる。なお、第2摺接板21が低摩擦材で形成されているので、ダイヤフラム14と積層ゴム部材15との相対的な水平方向の移動はスムーズに行われる。
そして、図3および図4に示されるように主ゴム膜13がパンクすると、まず、上面板12が車体の重量により下方に押し下げられて、上面板12の下面と下面板11の上面とが当接し、かつ上面板12に設けられた空気供給筒16の下端部が下面板11に形成された連通孔18に気密状態で挿入される。これにより、空気供給筒16の内側は、主ゴム膜13内とは遮断された状態で、連通孔18、ストッパー筒部19の内側、積層ゴム部材15の内側および連通路25を介して副ゴム膜23内と連通する。さらにこの際、副ゴム膜23内には、主ゴム膜13がパンクする前にこの主ゴム膜13に付与されていた空気圧が残存する。
そして、主ゴム膜13がパンクする前にこの主ゴム膜13に付与していた空気圧よりも高い空気圧を副ゴム膜23内に付与し、この副ゴム膜23を拡張変形させる。ここで、副ゴム膜23は、その径方向外方に向けた拡張変形量がリング26により規制されるので、主として上方に拡張する。これにより、副ゴム膜23は、下面板11を上方に押し上げてダイヤフラム14を上昇させ、下面板11の下面を積層ゴム部材15の上面から上方に離間させる。図示の例では、下面板11における下層板11bの下面に接合された第1摺接板20を、積層ゴム部材15の上面に接着された第2摺接板21から上方に離間させる。そして、第2摺接板21を、ストッパー筒部19の下端縁より下方に位置させることにより、ダイヤフラム14と積層ゴム部材15との相対的な水平方向の移動を抑制するのを解除する。
以上より、主ゴム膜13がパンクした後は、副ゴム膜23のみで車体を支持させる。
以上説明したように、本実施形態による空気ばね装置10によれば、副ゴム膜23が備えられているので、主ゴム膜13がパンクした後においてもこの副ゴム膜23の空気反力により車体を支持することが可能になり、主ゴム膜13がパンクした後に乗り心地性や走行可能速度が低下するのを抑制することができる。
また、主ゴム膜13のパンク時に副ゴム膜23に空気を供給してこの副ゴム膜23を拡張変形させれば、副ゴム膜23で車体を支持できるので、この切り替えに要する時間を抑えることもできる。
さらに、本実施形態では、主ゴム膜13がパンクして副ゴム膜23が拡張変形させられたときに、この副ゴム膜23がダイヤフラム14を上昇させて、下面板11の下面を積層ゴム部材15の上面から離間させるので、主ゴム膜13がパンクした後は、副ゴム膜23の空気反力により車体を支持させることが可能になる。したがって、主ゴム膜13がパンクした後において特に直進走行時における乗り心地性や走行可能速度が低下するのを確実に防ぐことができる。
また、本実施形態では、主ゴム膜13がパンクする前の第1摺接板20と第2摺接板21とが当接している状態で、積層ゴム部材15の上側円環板15cの内周面と、ストッパー筒部19の外周面とが径方向で対向しており、ダイヤフラム14と積層ゴム部材15との相対的な水平方向の移動が、ストッパー筒部19の外周面と上側円環板15cの内周面とが衝突することにより抑制されるようになっているので、主ゴム膜13がパンクする前の通常走行時には、ダイヤフラム14と積層ゴム部材15との相対的な水平方向の移動を抑制することが可能になり、主ゴム膜13のパンク後に副ゴム膜23がダイヤフラム14を上昇させて下面板11の下面を積層ゴム部材15の上面から離間させる構成を採用したことによって、前記通常走行時に例えば水平方向の振動が大きくなったり、旋回走行時における走行可能速度が低下したりするのを防ぐことができる。
さらに、本実施形態では、主ゴム膜13がパンクしたときに空気供給筒16が連通孔18に挿入されるので、主ゴム膜13がパンクした後に、上面板12と下面板11とが相対的に水平方向に移動するのを防ぐことが可能になり、副ゴム膜13の振動吸収能を十分に発揮させることができ、空気ばね装置10の性能低下を防ぐことができる。
また、下面板11の下面と積層ゴム部材15の上面との間に、この積層ゴム部材15の内側と外側とを連通させて主ゴム膜13内と副ゴム膜23内とを連通孔18を介して連通させる連通路25が形成されているので、主ゴム膜13がパンクする前の通常走行時にも、主ゴム膜13内に付与している空気圧と同等の空気圧を副ゴム膜23内に付与しておくことが可能になり、主ゴム膜13がパンクした後に副ゴム膜23を拡張変形させるのに要する時間を抑えることができる。
さらに、本実施形態では、副ゴム膜23の外径が主ゴム膜13の外径より小さくなっているので、空気ばね装置10に副ゴム膜23を設けたことによりこの空気ばね装置10が大型になって車体と台車との間に配設するのが困難になるのを防ぐことができる。
また、主ゴム膜13のパンク時に、パンク前にこの主ゴム膜13に付与していた空気圧よりも高い空気圧を副ゴム膜23に付与するので、前述のように副ゴム膜23の外径が主ゴム膜13の外径より小さくなっていても、主ゴム膜13がパンクした後の空気ばね装置10の許容支持荷重の低下を抑えることができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態では、第1摺接板20および第2摺接板21を設けたが、これらは設けなくてもよい。
また、下面板11にストッパー筒部19を設けたが、このストッパー筒部19は設けなくてもよい。
さらに、連通路25を形成する部材は前記実施形態に限られるものではない。
また、図1から図4で示した空気ばね装置10における積層ゴム部材15の上側円環板15cに代えて、図5に示されるように、環状の天板部(移動抑制手段)32が積層ゴム部材15の上面を構成し、外周壁33が積層ゴム部材15の外周面を構成する有頂筒状体31を採用し、この有頂筒状体31の下端34に副ゴム膜23の下端開口部を気密に連結してもよい。さらにこの構成において、有頂筒状体31の下端34を外周壁33から径方向外方に突出させてフランジ状に形成し、その下面を積層ゴム部材15の下面に接着された支持円環板24の上面に接合し、上面に副ゴム膜23の下端開口部を気密に接着してもよい。
なお、有頂筒状体31の外周壁33の内径は、積層ゴム部材15を構成する他の円環板15aおよびゴム部材15bの各外径よりも大きく、有頂筒状体31の外周壁33の外径は副ゴム膜23の内径よりも小さくなっている。また、有頂筒状体31の天板部32の内径および厚さは、図1から図4で示した上側円環板15cの内径および厚さと同等になっている。これにより、主ゴム膜13がパンクする前の第1摺接板20と第2摺接板21とが当接している状態では、有頂筒状体31の天板部32の内周面と、ストッパー筒部19の外周面とが径方向で対向しており、ダイヤフラム14と積層ゴム部材15との相対的な水平方向の移動が、ストッパー筒部19の外周面と天板部32の内周面とが衝突することにより抑制されるようになっている。
そしてこの構成では、主ゴム膜13がパンクすると、副ゴム膜23の内周面と有頂筒状体31の外周壁33の外周面との間の空間に空気圧が付与されて副ゴム膜23が拡張変形させられる。
この実施形態では、主ゴム膜13がパンクした後に車体を副ゴム膜23のみならず積層ゴム部材15によっても支持させることが可能になり、主ゴム膜13がパンクした後に乗り心地性や走行可能速度が低下するのをより一層確実に抑えることができる。
また、副ゴム膜23を拡張変形させるのに空気圧を付与する空間の内容積が、図1から図4で示した前記実施形態よりも小さくなるので、主ゴム膜13がパンクした後に副ゴム膜23を拡張変形させる切り替えに要する時間をさらに短縮することが可能になる。
また、前記実施形態で示したストッパー筒部19に代えて、下面板11の下面における連通孔18の開口周縁部において車両左右方向で互いに対向する位置にそれぞれ垂設された一対のストッパー壁部を採用し、ダイヤフラム14と積層ゴム部材15との相対的な水平方向の移動のうち、左右方向の移動のみを抑制し前後方向の移動は抑制しないようにしてもよい。
この場合、前記通常走行時において、空気ばね装置10のばね定数が、車両前後方向では小さくなり、車両左右方向では、ストッパー壁部と上側円環板15cとが衝突するまでの小変位のときに小さく、ストッパー壁部と上側円環板15cとが衝突した後さらに移動が進行した大変位のときに大きくなるので、直進走行時に良好な乗り心地性を具備させることが可能になるとともに、旋回走行時における走行可能速度を向上させることができる。
さらにまた、図1から図5で示した実施形態では、副ゴム膜23として3段筒状体を示したが、これに代えて例えば2段筒状体、あるいは4段筒状体等を採用してもよく、さらには例えば主ゴム膜13を小型化したようなリング26が嵌められていない筒状体を採用してもよい。
ゴム膜がパンクしても乗り心地性や走行可能速度が低下するのを抑制することが可能になるとともに、その切り替えに要する時間を抑えることができる。
本発明に係る一実施形態として示した空気ばね装置において主ゴム膜がパンクする前を示す縦断面図である。 図1に示す空気ばね装置のA部拡大図である。 図1に示す空気ばね装置において主ゴム膜がパンクした後を示す縦断面図である。 図3に示す空気ばね装置のA部拡大図である。 本発明に係る他の実施形態として示した空気ばね装置において主ゴム膜がパンクする前を示す縦断面図である。
符号の説明
10 空気ばね装置
11 下面板
12 上面板
13 主ゴム膜
14 ダイヤフラム
15 積層ゴム部材
15c 上側円環板(移動抑制手段)
16 空気供給筒
18 連通孔
19 ストッパー筒部(移動抑制手段)
23 副ゴム膜
25 連通路
31 有頂筒状体
32 天板部(移動抑制手段)
33 外周壁
34 下端

Claims (6)

  1. 上下一対の面板、およびこれらの面板に両端開口部がそれぞれ気密に連結された筒状の主ゴム膜を備えるダイヤフラムと、
    このダイヤフラムの下方に配置された筒状の積層ゴム部材と、が備えられ、
    車体と台車との間に配設される空気ばね装置であって、
    上端開口部が前記上下一対の面板のうち下側に位置する下面板の下面に気密に連結されて前記積層ゴム部材を囲繞する筒状の副ゴム膜が備えられ、
    この副ゴム膜は、その内部に前記主ゴム膜のパンク時に空気圧が付与されて拡張変形させられることにより前記車体を支持することを特徴とする空気ばね装置。
  2. 請求項1記載の空気ばね装置であって、
    前記主ゴム膜がパンクして前記副ゴム膜が拡張変形させられたときに、この副ゴム膜が前記ダイヤフラムを上昇させて、前記下面板の下面を前記積層ゴム部材の上面から離間させる構成とされたことを特徴とする空気ばね装置。
  3. 請求項2記載の空気ばね装置であって、
    前記ダイヤフラムと積層ゴム部材との間には、これらの相対的な水平方向の移動を抑制する移動抑制手段が設けられ、
    前記主ゴム膜がパンクして前記副ゴム膜が拡張変形させられたときに、前記移動抑制手段による前記移動の抑制が解除される構成とされたことを特徴とする空気ばね装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の空気ばね装置であって、
    前記上下一対の面板のうち上側に位置する上面板には、その下面から下方に向けて突出し、かつ前記主ゴム膜内に連通した空気供給筒が設けられるとともに、前記下面板には、前記積層ゴム部材の内側と主ゴム膜内とを連通させる連通孔が形成され、
    前記主ゴム膜がパンクして前記上面板の下面と下面板の上面とが当接したときに、前記空気供給筒が前記連通孔に挿入されることを特徴する空気ばね装置。
  5. 請求項4記載の空気ばね装置であって、
    前記下面板の下面と前記積層ゴム部材の上面との間には、この積層ゴム部材の内側と外側とを連通させて前記主ゴム膜内と副ゴム膜内とを前記連通孔を介して連通させる連通路が形成されていることを特徴とする空気ばね装置。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の空気ばね装置であって、
    前記積層ゴム部材の上面は環状に形成された有頂筒状体の天板部により構成されるとともに、前記積層ゴム部材の外周面は前記有頂筒状体の外周壁により構成され、
    前記副ゴム膜の下端開口部は前記有頂筒状体の下端に気密に連結されていることを特徴とする空気ばね装置。
JP2007152617A 2007-06-08 2007-06-08 空気ばね装置 Expired - Fee Related JP4802144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152617A JP4802144B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 空気ばね装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152617A JP4802144B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 空気ばね装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008304000A JP2008304000A (ja) 2008-12-18
JP4802144B2 true JP4802144B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=40232896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007152617A Expired - Fee Related JP4802144B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 空気ばね装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4802144B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5145298B2 (ja) * 2009-07-16 2013-02-13 東洋ゴム工業株式会社 車両用空気ばね及びその吊治具装着方法
JP5920014B2 (ja) * 2012-05-21 2016-05-18 住友電気工業株式会社 空気ばね及びそれを用いた移動体車両
JP6556590B2 (ja) * 2015-10-26 2019-08-07 日本車輌製造株式会社 鉄道車両
CN114857203B (zh) * 2022-04-27 2023-11-21 青岛博锐智远减振科技有限公司 空气弹簧

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828618A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 空気ばね
JP3866520B2 (ja) * 2001-01-12 2007-01-10 住友電気工業株式会社 空気ばね
JP2006105244A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気ばね
JP2007063735A (ja) * 2005-08-05 2007-03-15 Bridgestone Corp 空気バネ用繊維補強材及び空気バネ
JP2007127168A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 車両用空気ばね

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008304000A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297603B2 (ja) 鉄道車両用空気ばね
JP4802144B2 (ja) 空気ばね装置
JP5722582B2 (ja) 空気ばね装置
EP2862776B1 (en) Bogie for railway vehicle
JP2009197986A (ja) 空気ばね装置
JP5803930B2 (ja) 車両用空気ばねとそれを用いた台車
WO2015053231A1 (ja) 空気ばね用アセンブリ、空気ばね、および、移動体用台車
WO2019214210A1 (zh) 空气弹簧
JP5884612B2 (ja) 空気ばね
JP2008302845A (ja) 鉄道車両用懸架装置
JP2008308125A (ja) 安全タイヤ
JP6283467B2 (ja) 空気ばね用ダイヤフラム及び空気ばね
WO2012105444A1 (ja) 空気ばね装置
JP5684607B2 (ja) 空気ばね装置
JP4297803B2 (ja) 鉄道車両用の空気ばね及び台車
JP2005098424A (ja) 油入式緩衝装置
JP2007127168A (ja) 車両用空気ばね
JP2015078735A (ja) 空気ばね及び鉄道車両
JP2013241990A (ja) 移動体用の防振機構および移動体用空気ばね、それを用いた移動体車両
JP2008303903A (ja) 空気ばね装置
JP5920014B2 (ja) 空気ばね及びそれを用いた移動体車両
JP2006341714A (ja) 衝撃緩衝車両
JP2008298124A (ja) 車両用空気バネ
JP2008309320A (ja) 軸ばね装置
JP2010030467A (ja) 安全タイヤ用隔膜、安全タイヤ及び安全タイヤとリムとの組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4802144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees