JP4799162B2 - データ入出力装置およびコンピュータプログラム - Google Patents

データ入出力装置およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4799162B2
JP4799162B2 JP2005360328A JP2005360328A JP4799162B2 JP 4799162 B2 JP4799162 B2 JP 4799162B2 JP 2005360328 A JP2005360328 A JP 2005360328A JP 2005360328 A JP2005360328 A JP 2005360328A JP 4799162 B2 JP4799162 B2 JP 4799162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
semiconductor memory
mobile phone
phone terminal
storage area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005360328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007164500A (ja
Inventor
靖史 山根
多加士 池森
克行 宮▲ざき▼
祐喜子 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005360328A priority Critical patent/JP4799162B2/ja
Priority to US11/637,191 priority patent/US7668568B2/en
Publication of JP2007164500A publication Critical patent/JP2007164500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799162B2 publication Critical patent/JP4799162B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、半導体メモリのインタフェースを備えた携帯電話端末などの装置との間でデータの入出力を行う装置および方法などに関する。
近年、携帯電話端末には、高画質のデジタルカメラや高音質の音楽を再生するデジタルオーディオプレーヤなどが備えられるようになった。また、アドレス帳(電話帳)に登録することができる件数も飛躍的に増加している。このような進化に伴って、携帯電話端末において、従来よりもサイズの大きなデータが取り扱われるようになった。
また、携帯電話端末には、大容量の半導体メモリを取り付けるためのインタフェースが備えられるようになった。また、内部のメモリの容量も増大した。これにより、携帯電話端末のデジタルカメラで撮影した画像の画像データまたは他の携帯電話端末から送信されて来た画像データ、アドレス帳のデータ、または音楽データなどを、半導体メモリに大量にバックアップしておくことができるようになった。
このように、携帯電話端末の機能は日々向上しているので、多くのユーザは、数年に一度、携帯電話端末を買い換える。この際に、古い携帯電話端末の中に新しい携帯電話端末でも引き続き使用したいデータがあれば、これを新しい携帯電話端末に転送する必要がある。
そこで、特許文献1に記載されるような方法を応用することが考えられる。係る方法によると、携帯電話端末とパソコンとをUSBケーブルで接続し、携帯電話端末に記憶されているデータをパソコンに出力し保存することができる。係る方法を応用し、古い携帯電話端末とパソコンとを接続し、古い携帯電話端末に記憶されているデータを一旦パソコンに転送する。そして、新しい携帯電話端末とパソコンとを接続し、バックアップしておいたデータを新しい携帯電話端末に転送する。これにより、古い携帯電話端末から新しい携帯電話端末へのデータの転送を行うことができる。
特開2002−359694号公報
携帯電話端末に接続するために採用されているUSBのバージョンは1.1なので、特許文献1に記載される方法によると、携帯電話端末は、1.5Mbps(bit per second)程度の速度でデータの転送を行う。しかし、サイズの大きなデータを取り扱うようになった現在、この速度ではデータの転送に多くの時間が掛かってしまうことがある。
また、USB1.1には、フルスピードモードという12Mbpsの速度でデータの転送を行うモードがある。ところが、このモードはロースピードモード(速度が1.5Mbpsのモード)に比べて安定性に欠けるので、これを採用するには、再送制御などのエラー対応ロジックが必要となる。しかし、小型な筐体、低コスト、および省電力などといった厳しい条件が課せられる携帯電話端末にこれを採用することは、難しい。つまり、携帯電話端末には、できるだけ現状のスペックのままで従来よりも高速なデータ転送が実現できることが望まれている。
本実施形態は、このような問題点に鑑み、半導体メモリのインタフェースを備えた携帯電話端末などの装置において現状のスペックのままで安定的にかつ従来よりも高速にデータの転送を行うことができるようにすることを目的とする。
本発明に係るデータ入出力装置は、所定の規格の半導体メモリを取り付けるための取付部を有しかつ前記半導体メモリにデータを書き込みまたは前記半導体メモリからデータを読み出す機能を有する半導体メモリ対応装置にデータを出力しまたは前記半導体メモリ対応装置からデータを入力するデータ入出力装置であって、データ入出力装置本体と、前記半導体メモリ対応装置の前記取付部に取り付けるコネクタと、を有し、前記データ入出力装置本体には、前記半導体メモリよりも容量の大きい記憶媒体に前記半導体メモリの記憶領域を仮想する半導体メモリ仮想手段と、前記半導体メモリ仮想手段によって仮想された前記半導体メモリの記憶領域である仮想記憶領域に、前記半導体メモリ対応装置から前記コネクタを介して送信されて来たデータを書き込むデータ書込手段と、前記仮想記憶領域に記憶されているデータを、前記コネクタを介して前記半導体メモリ対応装置に送信する、データ送信手段と、前記半導体メモリ対応装置から送信されて来たデータを他のフォーマットのデータに変換するデータ変換手段と、が設けられている、ことを特徴とする。
本発明によると、半導体メモリのインタフェースを備えた携帯電話端末などの装置において現状のスペックのままで安定的にかつ従来よりも高速にデータの転送を行うことができる。
図1はデータ管理装置1の全体的な構成を示す図、図2はminiSDコネクタ3の構成の例を示す図、図3はminiSDコネクタ3およびケーブル4の回路構成の例を示す図、図4は従来のminiSDに用いられるプリント基板の例を示す図、図5はminiSDの規格に基づく端子32bの役割を説明する図、図6はデータ管理装置本体2のハードウェア構成の例を示す図、図7はデータ管理装置本体2の機能的構成の例を示す図、図8はアドレス帳フォーマットテーブルTBの例を示す図である。
本発明に係るデータ管理装置1は、図1に示すように、データ管理装置本体2、miniSDコネクタ3、およびケーブル4などによって構成される。
このデータ管理装置1は、カードタイプまたはスティックタイプの半導体メモリのインタフェースを備えた装置(例えば、携帯電話端末、プリンタ、スキャナ、デジタルカメラ、またはデジタルオーディオプレーヤなど)で使用されるデータをバックアップして管理するために用いられる。または、バックアップしたデータを他の装置に転送するために用いられる。以下、SDA(SD Card Association)が提唱する規格であるminiSDのインタフェース、アドレス帳(電話帳)機能、およびカメラ機能を有する携帯電話端末6のデータをデータ管理装置1によって管理する場合を例に説明する。
miniSDコネクタ3およびケーブル4は、データ管理装置本体2と携帯電話端末6とを電気的に接続し、両装置間でやり取りされる電子データ(以下、単に「データ」と記載する。)などの経路の役割を果たす。データ管理装置本体2と携帯電話端末6とを接続する際には、miniSDコネクタ3を、携帯電話端末6に設けられているminiSD用のスロット6aに挿入する。また、両装置を切り離す際には、miniSDコネクタ3をスロット6aから取り外す。携帯電話端末6から出力されたデータは、miniSDコネクタ3、ケーブル4の順に経由してデータ管理装置本体2に入力される。一方、データ管理装置本体2から出力されたデータは、その逆順に経由して携帯電話端末6に入力される。
miniSDコネクタ3は、図2に示すように、ケーシング31およびプリント基板32などによって構成される。
プリント基板32は、miniSDの中にあるプリント基板とほぼ同一の形状およびサイズを有しており、ケーシング31の中に格納されている。このプリント基板32の裏面には、図3に示すように、miniSDのプリント基板における11本の端子の配置(図4(b)参照)と同じように、携帯電話端末6側の端子との接続の部分(以下、「コネクト部32a」と記載する。)に11本の端子(ターミナルパッド、ピン)32bが設けられている。ただし、miniSDのプリント基板の場合は、11本の端子は図4に示すようにシステムLSIおよびフラッシュメモリなどからなる装置のところで止まっているが、プリント基板32の端子32bは、ケーブル4と接続するために延長されている。
ケーシング31は、miniSDのケーシングとほぼ同一の形状および大きさを有している。よって、プリント基板32を格納したときにコネクト部32aと向かい合う面が開口している。これにより、プリント基板32を携帯電話端末6のスロット6aに挿入したとき、そのプリント基板32の端子32bをスロット6aの中の端子と接触させることができる。また、装置への挿入方向も、図1において矢印で示すように、miniSDの場合と同じである。
ケーブル4は、miniSDの端子数と同数すなわち11本の信号線4aを有している。これらの信号線4aの一方の端部は、それぞれ、プリント基板32の中のいずれか1つの端子32bと一対になるように繋がれている。したがって、miniSDコネクタ3およびケーブル4によって、11本の経路ができる。信号線4aのもう一方の端部は、データ管理装置本体2に繋がれている。
また、これらの11本の経路(端子32bおよび信号線4a)は、miniSDの規格に準拠している。係る規格については、下記のURLのWebサイトを参照されたい。
http://www.sdcard.com/japan/
各端子32bの役割は、図5に示す通りである。ところで、SD(標準のSD)の端子の本数は9本である。図5において、11本の端子32bのうちピン番号が1〜9である9本の端子32bは、標準のSDのいずれかの端子(ピン)に対応している。残りの2本は、将来の拡張用であって、現在のところ使用されていない。
データ管理装置本体2は、図6に示すように、CPU2a、RAM2b、ROM2c、ハードディスク2d、入出力制御回路2e、バッファ2f、表示パネル2g、操作ボタン2h、および入出力インタフェース2jなどによって構成される。
入出力制御回路2eはケーブル4の信号線4aと接続されており、miniSDのシステムLSIをエミュレートし、携帯電話端末6とのデータのやり取りを制御する。
バッファ2fは、携帯電話端末6とやり取りするデータを一時的に格納するためのメモリである。RAM2bまたはハードディスク2dなどの記憶媒体におけるデータの読み書きの速度、データ管理装置本体2内の装置間でのデータの転送速度、およびCPU2aの処理能力が優れている場合は、携帯電話端末6とやり取りするデータをバッファ2fに格納することなく、RAM2bに格納するように構成してもよい。
ハードディスク2dには、データ管理用ソフトウェアがインストールされている。このデータ管理用ソフトウェアは、携帯電話端末6のアドレス帳(電話帳)のデータまたは携帯電話端末6で撮影された画像データなどを管理するためのものであって、図7に示すような仮想メモリ管理部21、データ書込処理部22、データ読出処理部23、データ変換部24、およびアドレス帳フォーマットテーブルTBなどを実現するためのプログラムおよびデータによって構成される。データ管理用ソフトウェアを構成するこれらのプログラムおよびデータは必要に応じてRAM2bにロードされ、CPU2aによってプログラムが実行される。仮想メモリ管理部21、データ書込処理部22、データ読出処理部23、データ変換部24、およびアドレス帳フォーマットテーブルTBの全部または一部を、ソフトウェアに依らず回路などのハードウェアによって実現してもよい。
なお、ハードディスク2dの容量は、miniSDのそれよりもずっと膨大である。また、ハードディスク2dには、miniSDの容量よりも大きい空き容量を残しておくのが望ましい。
アドレス帳フォーマットテーブルTBは、携帯電話端末の機種ごとに設けられており、例えば図8のように、その機種のアドレス帳のフォーマットを示している。また、アドレス帳フォーマットテーブルTBには、その機種の識別情報(例えば、メーカ名および機種名)が対応付けられている。
仮想メモリ管理部21は、miniSDをデータ管理装置1に仮想し、その仮想したminiSD(以下、「仮想メモリVMR」と記載する。)を管理するための処理を行う。係る処理は、例えば、次のようにして行われる。
仮想メモリ管理部21は、ハードディスク2dに、miniSDの一般的な記憶容量と同じサイズ(約1ギガバイト)の記憶領域を確保することによって仮想メモリVMRを設ける。この仮想メモリVMRには、携帯電話端末6が実物のminiSDと同様にこの仮想メモリVMRを認識することができるように、miniSDの物理アドレスに対応するアドレスを与えておく。さらに、この仮想メモリVMRに、既にハードディスク2dに設けられている他の仮想メモリVMRと区別するための識別情報を付けておく。この識別情報は、ユーザが付けるようにしてもよいし、仮想メモリ管理部21が自動的に発行するようにしてもよい。
また、仮想メモリ管理部21は、miniSDコネクタ3が携帯電話端末6に挿入されているとき、つまり、データ管理装置本体2が携帯電話端末6に接続されているときは、ハードディスク2dに設けられている仮想メモリVMRのうちのいずれか1つをアクティブにする。
データ書込処理部22は、データ管理装置本体2からデータの書込信号(メモリ上のどのアドレスにデータを書き込むかを示すコマンド信号)を検知した場合は、仮想メモリ管理部21によって現在アクティブにされている仮想メモリVMR上のそれに対応するアドレスにそのデータを書き込む。そのほか、初期化の制御信号を検知した場合は、アクティブな仮想メモリVMRの内容をすべて消去する。または、コピーの制御信号を検知した場合は、その制御信号に示されるデータを複製しアクティブな仮想メモリVMRの空いている記憶領域に書き込む。
データ読出処理部23は、データ管理装置本体2からデータの読出信号(メモリ上のどのアドレスからデータを読み出すのかを示すコマンド信号)を検知した場合は、アクティブな仮想メモリVMR上のそれに対応するアドレスからそのデータを読み出して携帯電話端末6に送信する。
データ変換部24は、仮想メモリVMRに記憶されているアドレス帳のデータまたは記憶されようとするアドレス帳のデータを、ユーザが指定した携帯電話端末のメーカ名および機種に対応したフォーマットのデータに変換する処理を行う。係る処理は、例えば次のようにして行われる。
データ変換部24は、変換対象であるアドレス帳のデータの構造を、そのデータの送信元である携帯電話端末6のメーカ名および機種名に対応するアドレス帳フォーマットテーブルTBに基づいてチェックする。そして、ユーザが指定した携帯電話端末のメーカ名および機種に対応したアドレス帳フォーマットテーブルTBに示されるフォーマット(データ構造)になるように、そのデータをフィールド単位でソートし、各フィールドのサイズを必要に応じて変更する。このようにして、アドレス帳のデータが変換される。
図9はデータ管理装置1の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャート、図10は仮想メモリ制御処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、データ管理装置1における仮想メモリVMRの管理の処理の流れを、フローチャートを参照して説明する。
ユーザは、データ管理装置1の操作ボタン2hを操作して、使用したい仮想メモリVMRの識別情報を指定する。そして、データ管理装置1のminiSDコネクタ3を携帯電話端末6に挿入し、携帯電話端末6の電源を投入する。
すると、図9において、データ管理装置1は、仮想メモリVMRの指定を受け付けるとともに(#1)、携帯電話端末6に接続する(#2)。そして、その指定に係る仮想メモリVMRをアクティブの状態にする(#5)。このとき、携帯電話端末6は、その仮想メモリVMRによって仮想されるminiSDがスロット6aに挿入されたように認識する。
なお、ユーザは、新しいminiSDを仮想したい場合は、新しいminiSDをデータ管理装置1に対して指定する。すると(#3でYes)、ハードディスク2dに新しい仮想メモリVMRのための記憶領域を確保し(#4)、それをアクティブの状態にする(#5)。このとき、携帯電話端末6は、新しいminiSDがスロット6aに挿入されたように認識する。
そして、データ管理装置1は、携帯電話端末6から送信されて来た制御信号およびデータに基づいて、図10に示すような処理を実行する(#6)。
ユーザは、例えば、指定した仮想メモリVMRにアドレス帳のデータまたは画像データなどを書き込むための操作、仮想メモリVMRからデータを読み出すための操作、または仮想メモリVMRに記憶されているアドレス帳のデータを所定のフォーマットのデータに変換するための操作などを、携帯電話端末6に対して行う。すると、携帯電話端末6は、ユーザの操作に応じた制御信号およびデータを、スロット6aに挿入されているminiSDコネクタ3に送出する。
制御信号およびデータは、miniSDコネクタ3およびケーブル4を経由し、データ管理装置本体2によって受け付けられる(#102)。
データ管理装置1は、受け付けた制御信号がminiSDへのデータの書込信号である場合は(#103でYes)、受け付けたデータを、現在アクティブである仮想メモリVMRに書き込む(#104)。または、仮想メモリVMRからのデータの読出信号である場合は(#103でNo、#105でYes)、その読出信号に示されるデータを仮想メモリVMRから呼び出して携帯電話端末6に送信する(#106)。または、アドレス帳のフォーマットの変換指令信号である場合は(#103でNo、#105でNo、#107でYes)、仮想メモリVMRに記憶されているアドレス帳のデータを仮想メモリVMRから呼び出し、変換指令信号に示されるフォーマットに変換する(#108)。そして、これを仮想メモリVMRに再度格納しておく。
そのほか、データ管理装置1は、携帯電話端末6からの制御信号に応じて、仮想メモリVMRに記憶されているデータをコピーする処理または削除する処理、仮想メモリVMRを初期化する処理、アドレス帳の内容を更新する処理などを適宜実行する(#109)。ステップ#102〜#109の処理は、携帯電話端末6からminiSDコネクタ3が取り外されまたはデータ管理装置本体2または携帯電話端末6の電源がオフになるまで、適宜、実行される。
本実施形態によると、miniSDの読み書き機能を備えた携帯電話端末において現状のスペックのまま改造等を施すことなく安定的にかつ従来よりも高速にデータの転送を行うことができる。つまり、従来のUSBによるシリアル通信では携帯電話端末は1.5Mbps(bit per second)の速度でしかデータ転送を行うことができなかったが、本実施形態に係るデータ管理装置1によると、携帯電話端末は、既存のminiSD用のインタフェースを用いて6MB/s(Byte/sec)程度の速度で安定的にデータ転送を行うことができる。
さらに、miniSD用のインタフェースで外部との通信を行うことができるので、従来から備わっている他のインタフェースをなくし、携帯電話端末の小型化、低価格化、および省電力化を計ることができる。
データ管理装置1は、例えば、携帯電話端末を販売する販売店またはユーザサポートを行うサービスセンタなどに設置しておくと、既存のユーザにとって便利である。また、データ管理装置1はキャリアの違いを問わずアドレス帳などのデータを携帯電話端末同士でやり取りすることができるので、携帯電話会社は、これを販売店またはサービスセンタなどに設置しておくことによって、他社の携帯電話端末を使用しているユーザに対して自社の携帯電話端末への買い替えを積極的に促すことができるようになる。
データ管理装置1を、2台の携帯電話端末6同士でデータをやり取りするためにも用いられる。例えば、携帯電話端末61から携帯電話端末62にデータを送りたい場合は、データ管理装置1を次のように用いればよい。ユーザは、まず、使用する仮想メモリVMRをデータ管理装置1に指定するとともに、データ管理装置1のminiSDコネクタ3を携帯電話端末61のスロット6aに挿入して携帯電話端末61の電源をオンにする。従来のminiSDにデータを書き込むときと同じ操作を携帯電話端末61に対して行う。すると、携帯電話端末61は、従来と同様にスロット6aに挿入されている媒体(ここでは、miniSDコネクタ3)に書込信号およびデータを送出する。すると、データ管理装置本体2は、これらの書込信号およびデータを受信し、仮想メモリVMRにそのデータを書き込む。
ユーザは、携帯電話端末61のスロット6aからminiSDコネクタ3を取り外し、今度は携帯電話端末62のスロット6aにこれを挿入して携帯電話端末62の電源をオンにする。そして、従来のminiSDからデータを読み出すときと同じ操作を携帯電話端末62に対して行う。すると、携帯電話端末62は、従来と同様にスロット6aに挿入されている媒体(ここでは、miniSDコネクタ3)からデータを読み取ろうとする。すると、データ管理装置本体2は、そのデータを仮想メモリVMRから呼び出して携帯電話端末62に送信する。このようにして、携帯電話端末61から携帯電話端末62にデータを送ることができる。
本実施形態では、miniSDコネクタ3およびケーブル4を1組設けたが、2組以上設けてもよい。そして、2台以上の携帯電話端末6がデータのやり取りを、上に述べたようにminiSDコネクタ3と付替えを行うことなくスムーズに行うことができるようにしてもよい。
データ管理装置本体2を、パーソナルコンピュータまたはワークステーションなどの装置を用いて構成してもよい。この場合は、例えば、入出力制御回路2eに相当する回路が構成されかつケーブル4を介してminiSDコネクタ3に接続されているPCカードを用意すればよい。そして、このPCカードをパーソナルコンピュータなどに挿入しminiSDコネクタ3を携帯電話端末6に挿入することによって、パーソナルコンピュータと携帯電話端末6とを接続すればよい。
本実施形態では、アドレス帳のデータについてフォーマットの変換を行う場合を例に説明したが、データ管理装置本体2を、画像データまたは音楽データなどのマルチメディアデータについてフォーマットの変換を行うように構成してもよい。
本実施形態では、半導体メモリとして、miniSDを用いた場合を例に説明したが、他の規格の半導体メモリを用いてもよい。例えば、SDAのSD、ソニー社のメモリースティックまたはメモリースティックDUO、米国SanDisk社のコンパクトフラッシュ、またはスマートメディアフォーラムのスマートメディアなどにも、本発明を適用することができる。
その他、データ管理装置1、データ管理装置本体2の全体または各部の構成、処理内容、処理順序、テーブルの構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
上に述べた実施例には、以下に述べるような付記も開示されている。
(付記1)
所定の規格の半導体メモリを取り付けるための取付部を有しかつ前記半導体メモリにデータを書き込みまたは前記半導体メモリからデータを読み出す機能を有する半導体メモリ対応装置にデータを出力しまたは前記半導体メモリ対応装置からデータを入力するデータ入出力装置であって、
データ入出力装置本体と、
前記半導体メモリ対応装置の前記取付部に取り付けるコネクタと、
を有し、
前記データ入出力装置本体には、
前記半導体メモリよりも容量の大きい記憶媒体に前記半導体メモリの記憶領域を仮想する半導体メモリ仮想手段と、
前記半導体メモリ仮想手段によって仮想された前記半導体メモリの記憶領域である仮想記憶領域に、前記半導体メモリ対応装置から前記コネクタを介して送信されて来たデータを書き込むデータ書込手段と、
前記仮想記憶領域に記憶されているデータを、前記コネクタを介して前記半導体メモリ対応装置に送信する、データ送信手段と、
が設けられている、
ことを特徴とするデータ入出力装置。
(付記2)
前記データ入出力装置本体には、前記半導体メモリ対応装置から送信されて来たデータを他のフォーマットのデータに変換するデータ変換手段、が設けられている、
付記1記載のデータ入出力装置。
(付記3)
前記データ変換手段は、前記半導体メモリ対応装置から送信されて来たアドレス帳のデータを当該半導体メモリ対応装置とは異なる機種に対応するフォーマットのデータに変換する、
付記2記載のデータ入出力装置。
(付記4)
所定の規格の半導体メモリを取り付けるための取付部を有しかつ前記半導体メモリにデータを書き込みまたは前記半導体メモリからデータを読み出す機能を有する半導体メモリ対応装置にデータを出力しまたは前記半導体メモリ対応装置からデータを入力するデータ入出力方法であって、
前記半導体メモリよりも容量の大きい記憶媒体にデータを書き込みまたは前記記憶媒体からデータを読み出す機能を有するデータ管理装置に、
前記半導体メモリ対応装置の前記取付部に取り付けることができるコネクタを設けておき、
前記記憶媒体に前記半導体メモリの記憶領域を仮想する処理を実行させ、
前記半導体メモリ対応装置から前記コネクタを介してデータが送信されて来た場合は、当該データを、仮想した前記半導体メモリの記憶領域である仮想記憶領域に書き込む処理を実行させ、
前記半導体メモリ対応装置からデータの要求があった場合は、前記仮想記憶領域に記憶されている当該データを前記コネクタを介して前記半導体メモリ対応装置に送信する処理を実行させる、
ことを特徴とするデータ入出力方法。
(付記5)
付記1ないし付記3のいずれかに記載のデータ入出力装置を、前記コネクタを用いて第一の半導体メモリ対応装置に接続させ、
前記第一の半導体メモリ対応装置が前記コネクタへ出力するデータを前記仮想記憶領域に書き込み、
前記データ入出力装置を、前記コネクタを用いて第二の半導体メモリ対応装置に接続させ、
前記仮想記憶領域に書き込まれたデータを前記第二の半導体メモリ対応装置に前記コネクタを介して送信する、
ことを特徴とするデータ転送方法。
(付記6)
所定の規格の半導体メモリを取り付けるための取付部を有しかつ前記半導体メモリにデータを書き込みまたは前記半導体メモリからデータを読み出す機能を有する半導体メモリ対応装置にデータを出力しまたは前記半導体メモリ対応装置からデータを入力するコンピュータに用いられるコンピュータプログラムであって、
前記半導体メモリ対応装置と前記取付部を介して接続された前記コンピュータに、
当該コンピュータに設けられている記憶媒体に前記半導体メモリの記憶領域を仮想する処理を実行させ、
前記半導体メモリ対応装置からデータが送信されて来た場合は、当該データを、仮想した前記半導体メモリの記憶領域である仮想記憶領域に書き込む処理を実行させ、
前記半導体メモリ対応装置からデータの要求があった場合は、前記仮想記憶領域に記憶されている当該データを前記半導体メモリ対応装置に送信する処理を実行させる、
ことを特徴とするコンピュータプログラム。
データ管理装置の全体的な構成を示す図である。 miniSDコネクタの構成の例を示す図である。 miniSDコネクタおよびケーブルの回路構成の例を示す図である。 従来のminiSDに用いられるプリント基板の例を示す図である。 miniSDの規格に基づく端子の役割を説明する図である。 データ管理装置本体のハードウェア構成の例を示す図である。 データ管理装置本体の機能的構成の例を示す図である。 アドレス帳フォーマットテーブルの例を示す図である。 データ管理装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 仮想メモリ制御処理の流れの例を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 データ管理装置(データ入出力装置)
2 データ管理装置本体(データ入出力装置本体)
3 miniSDコネクタ(コネクタ)
21 仮想メモリ管理部(半導体メモリ仮想手段)
22 データ書込処理部(データ書込手段)
23 データ読出処理部(データ送信手段)
24 データ変換部(データ変換手段)
6 携帯電話端末(半導体メモリ対応装置)
6a スロット(取付部)
VMR 仮想メモリ(仮想記憶領域)

Claims (2)

  1. 所定の規格の半導体メモリを取り付けるための取付部を有しかつ前記半導体メモリにデータを書き込みまたは前記半導体メモリからデータを読み出す機能を有する半導体メモリ対応装置にデータを出力しまたは前記半導体メモリ対応装置からデータを入力するデータ入出力装置であって、
    データ入出力装置本体と、
    前記半導体メモリ対応装置の前記取付部に取り付けるコネクタと、
    を有し、
    前記データ入出力装置本体には、
    前記半導体メモリよりも容量の大きい記憶媒体に前記半導体メモリの記憶領域を仮想する半導体メモリ仮想手段と、
    前記半導体メモリ仮想手段によって仮想された前記半導体メモリの記憶領域である仮想記憶領域に、前記半導体メモリ対応装置から前記コネクタを介して送信されて来たデータを書き込むデータ書込手段と、
    前記仮想記憶領域に記憶されているデータを、前記コネクタを介して前記半導体メモリ対応装置に送信する、データ送信手段と、
    前記半導体メモリ対応装置から送信されて来たデータを他のフォーマットのデータに変換するデータ変換手段と、
    が設けられている、
    ことを特徴とするデータ入出力装置。
  2. 所定の規格の半導体メモリを取り付けるための取付部を有しかつ前記半導体メモリにデータを書き込みまたは前記半導体メモリからデータを読み出す機能を有する半導体メモリ対応装置にデータを出力しまたは前記半導体メモリ対応装置からデータを入力するコンピュータに用いられるコンピュータプログラムであって、
    前記半導体メモリ対応装置と前記取付部を介して接続された前記コンピュータに、
    当該コンピュータに設けられている記憶媒体に前記半導体メモリの記憶領域を仮想する処理を実行させ、
    前記半導体メモリ対応装置からデータが送信されて来た場合は、当該データを、仮想した前記半導体メモリの記憶領域である仮想記憶領域に書き込む処理を実行させ、
    前記半導体メモリ対応装置からデータの要求があった場合は、前記仮想記憶領域に記憶されている当該データを前記半導体メモリ対応装置に送信する処理を実行させ、
    前記半導体メモリ対応装置から送信されて来たデータを他のフォーマットのデータに変換する処理を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2005360328A 2005-12-14 2005-12-14 データ入出力装置およびコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4799162B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360328A JP4799162B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 データ入出力装置およびコンピュータプログラム
US11/637,191 US7668568B2 (en) 2005-12-14 2006-12-12 Data input and output device, data input and output method, data transfer method, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360328A JP4799162B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 データ入出力装置およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007164500A JP2007164500A (ja) 2007-06-28
JP4799162B2 true JP4799162B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38140049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005360328A Expired - Fee Related JP4799162B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 データ入出力装置およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7668568B2 (ja)
JP (1) JP4799162B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101488260B1 (ko) * 2007-09-03 2015-02-02 삼성전자주식회사 외장 메모리 소켓을 이용한 인터페이스 장치 및 이를이용한 이동통신 단말기의 인터페이스 방법
US20110208927A1 (en) * 2010-02-23 2011-08-25 Mcnamara Donald J Virtual memory
JP5458209B1 (ja) 2013-07-31 2014-04-02 パナソニック株式会社 コードレス電話システム及びデータ転送方法
JP5525100B1 (ja) * 2013-11-08 2014-06-18 パナソニック株式会社 コードレス電話システム及びデータ転送方法
JP5537720B1 (ja) * 2013-11-08 2014-07-02 パナソニック株式会社 無線ip端末
JP5525099B1 (ja) * 2013-11-08 2014-06-18 パナソニック株式会社 コードレス電話装置及びデータ転送方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357080A (ja) * 1989-07-25 1991-03-12 Seiko Instr Inc 注記文字列のピッキング方法
JP2835184B2 (ja) * 1990-12-12 1998-12-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、デバイス制御方法、およびicカード
JPH0760356B2 (ja) * 1991-12-26 1995-06-28 株式会社東芝 磁気ディスク装置
JP4505929B2 (ja) * 2000-03-03 2010-07-21 ソニー株式会社 通信システムおよび通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2002300505A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Just Syst Corp オンライン仮想記憶システム、方法及び装置、仮想媒体、並びにプログラム
JP2002359694A (ja) 2001-06-01 2002-12-13 Funai Electric Co Ltd 携帯電話機及びそれを用いたデータ記憶システム
JP2004086237A (ja) * 2002-07-01 2004-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 情報再生装置
US7094106B2 (en) * 2003-03-10 2006-08-22 Matsushita Electric Works, Ltd. Adaptor for memory card
JP2004318376A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 I-O Data Device Inc リムーバブルメディアドライブ装置、リムーバブルメディアアクセス装置、リムーバブルメディアアクセス装置用プログラム及びその記録媒体
US7025637B1 (en) * 2004-12-09 2006-04-11 Yun-Hsiu Lee Memory card adapter
US7033223B1 (en) * 2005-03-18 2006-04-25 Chant Sincere Co., Ltd. Simulated mini SD memory card converter
US7052295B1 (en) * 2005-03-18 2006-05-30 Chant Sincere Co., Ltd. Simulated SD memory card converter
US7320622B2 (en) * 2005-11-14 2008-01-22 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Memory card adapter
US7392946B2 (en) * 2006-06-12 2008-07-01 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Mobile radio terminal having a multiple form factor memory card reader
US7172464B1 (en) * 2006-07-19 2007-02-06 Yun-Hsiu Lee Card adapter

Also Published As

Publication number Publication date
US7668568B2 (en) 2010-02-23
US20070135077A1 (en) 2007-06-14
JP2007164500A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW386207B (en) Memory card interface apparatus
US8150452B2 (en) Providing a connection between a memory medium of a mobile device and an external device
US6804749B2 (en) Wireless portable adaptive electronic device capable of receiving signals
JP4724573B2 (ja) インタフェース回路における転送方式切換回路
US8019923B2 (en) Memory card adapter
JP4799162B2 (ja) データ入出力装置およびコンピュータプログラム
KR20060056879A (ko) 데이터 교환 및 저장을 제공하는 장치 및 방법
JPH1153485A (ja) コンピュータシステム、記憶装置、変換システム、及び記録媒体
US7102671B1 (en) Enhanced compact flash memory card
TWI259405B (en) Memory card and circuit module thereof for supporting multiple transmission protocols
JP2002073522A (ja) メモリカードブリッジ
US20040019742A1 (en) Portable data storage device
US20130132629A1 (en) Apparatus of storage medium for interfacing both host and mobile device
US8239601B2 (en) Integrated data accessing system having control apparatus for multi-directional data transmission
US20040173678A1 (en) Card reader
KR100547789B1 (ko) 내부 저장매체를 이용하여 외부 디바이스와 데이터를교환할 수 있는 휴대용 단말기 및 방법
US20080282014A1 (en) Card reading apparatus for multi-directional data transmission
WO2006122453A1 (fr) Dispositif de lecture/écriture de carte pour raccorder une carte mémoire avec une interface usb
JP4267412B2 (ja) 電子メール制御システム
CN210666753U (zh) 一种兼容RAID与NVMe硬盘存储需求的装置
TWM307791U (en) Electrical signal converting system
CN100388256C (zh) Usb存取装置
CN101188825A (zh) 手机终端利用扩展存储卡自由上传/下载数据的方法
JP3090777U (ja) 非揮発性固定状態保存ドライバー
JP2000132488A (ja) 情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees