JP4797015B2 - 化学繊維の熱接着性改質剤及びその利用 - Google Patents

化学繊維の熱接着性改質剤及びその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP4797015B2
JP4797015B2 JP2007333859A JP2007333859A JP4797015B2 JP 4797015 B2 JP4797015 B2 JP 4797015B2 JP 2007333859 A JP2007333859 A JP 2007333859A JP 2007333859 A JP2007333859 A JP 2007333859A JP 4797015 B2 JP4797015 B2 JP 4797015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modifier
component
ethylene
modified polyethylene
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007333859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008179935A (ja
Inventor
汝 ▲ゆい▼ 呉
智 偉 ▲ちゅう▼
世 雄 陳
昭 遠 江
Original Assignee
遠東新世紀股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 遠東新世紀股▲分▼有限公司 filed Critical 遠東新世紀股▲分▼有限公司
Publication of JP2008179935A publication Critical patent/JP2008179935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797015B2 publication Critical patent/JP4797015B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/06Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyolefin as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/44Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/46Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyolefins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

本発明は、化学繊維の熱接着性改質剤及びその利用に関し、特に、化学繊維の天然繊維系の繊維に対する熱接着性を上げるための改質剤、この改質剤に改質されてなった改質ポリエチレン及びこの改質ポリエチレンを鞘層の材料とされた芯鞘複合繊維材に関する。
前記天然繊維系の繊維とは、天然繊維はもちろん、天然繊維の性質をもった物質、例えば木材パルプ、綿を原料として作り変えられ、且つ、天然繊維に似た性質を有する半合成繊維をも言う。
従来の使い捨ておむつや生理用ナプキンなどの衛生用品における吸収層は、化学繊維材、特に合成繊維材で水分吸収性の良い天然繊維(例えば綿)/半合成繊維(例えば、レーヨン)(以下、天然繊維系の繊維で称す)を所定の形状に保持固定してなる。この、天然繊維系の繊維を所定の形状に保持固定する化学繊維としては、ある程度以上の引張強度がもちろんであるが、天然繊維系の繊維に対する熱接着性も要求されるので、引張強度の良い繊維材の表面に天然繊維系の繊維に熱接着性が良い他の化学繊維材を施し、例えば、下記文献に開示されているように、融点の割合に高いポリプロピレンを芯層とし、融点の割合に低いポリエチレンを無水マレイン酸でグラフト重合させて改質した改質ポリエチレンを鞘層とした芯鞘複合繊維材がある。
この芯鞘複合繊維材は、前記改質ポリエチレン内にグラフトされている無水マレイン酸におけるカルボキシル基により、天然繊維系の繊維と水素結合となるので、天然繊維系の繊維と熱接着性がとても良い。
しかしながら、ポリエチレンの無水マレイン酸による改質は、グラフト重合によらなければならないので、ポリエチレンの融点ばかりでなくそれ以上かなり高い温度で行わなければならない上、化学反応の制御もとても困難である。その結果、加工の安定性やエネルギーの無駄による問題点がある。
米国特許第5,981,410号公報
本発明は、前記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、即ち、グラフト重合によらず、ただブレンドで鞘層の主成分としての化学繊維、例えばポリエチレンに天然繊維系の繊維に対する熱接着性を与えることができる改質剤、この改質剤に改質されてなった改質ポリエチレン及びこの改質ポリエチレンを鞘層の材料とされた芯鞘複合繊維材を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、化学繊維の天然繊維系の繊維に対する熱接着性を上げるための改質剤であって、エチレンアクリル酸共重合体及び/またはエチレンメタクリル酸共重合体と無水マレイン酸とからブレンドされてなった化学繊維の熱接着性改質剤を提供する。
前記無水マレイン酸を3〜4重量%含有していることが好ましい。
前記エチレンアクリル酸共重合体におけるエチレン成分/アクリル酸成分の重量比例は、91/9〜82/18の範囲にあってもよく、該重量比例は好ましくは、90/10〜85/15の範囲にある。
前記エチレンメタクリル酸共重合体におけるエチレン成分/メタクリル酸成分の重量比例は、96/4〜85/15の範囲にあってもよく、該重量比例は好ましくは、91/9〜85/15の範囲にある。
本発明による前記化学繊維の熱接着性改質剤は、試験製作によると、グラフト重合によらず、ただブレンドで、鞘層の主成分としての化学繊維、例えばポリエチレンを改質し、該化学繊維に天然繊維系の繊維に対する熱接着性を与える上、該改質化学繊維を鞘層として天然繊維系の繊維に熱接着性の良い芯鞘複合繊維材を提供することができる。
前記本発明の、化学繊維に天然繊維系の繊維に対する熱接着性を与える無水マレイン酸の付加は、温度の高いグラフト重合の代わりに温度の低いブレンドだけを使用することができるのは、無水マレイン酸におけるカルボキシル基がエチレンアクリル酸共重合体及び/またはエチレンメタクリル酸共重合体におけるカルボキシル基及び天然繊維系の繊維におけるヒドロキシル基とそれぞれ水素結合により連結できるからであると思われる。
即ち、本発明は、前記化学繊維の熱接着性改質剤でブレンドされてなった改質ポリエチレンをも提供できる。
前記ポリエチレン成分/熱接着性改質剤成分の重量比例は、95/5〜88/12の範囲にあってもよく、該重量比例は好ましくは、94/6〜89/11の範囲にある。
改質ポリエチレンの融点が88〜130℃の範囲にあることが好ましい。
本発明は、さらに、前記改質ポリエチレンからなった鞘層と、前記改質ポリエチレンより高い融点を有するポリマーからなり、且つ前記鞘層に被覆されている芯層とからなった芯鞘複合繊維材をも提供できる。
また、前記芯鞘複合繊維材の芯層として、ポリプロピレン(融点:約150〜170℃)、ポリアミド(融点:約210〜260℃)、ポリ乳酸(融点:約150〜170℃)及びポリエステル(融点:約200〜255℃)の群から選んで作られたものを使用することが好ましい。
以下、実施例によって、比較例を対照しながら、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
A、化学繊維の熱接着性改質剤の製造
[実施例A1]:
使用成分:
1.エチレンメタクリル酸共重合体(a1):デュポン社製;品番:Nucrel 925(メタクリル酸15wt%;融点92℃)
2.無水マレイン酸:UPC TECHNOLOGY CORPORATION製
3.メチルエチルケトン:Lisons Inc.製;品番:TT−308
4.ジクミルペルオキシド:Lisons Inc.製;品番:0529F
使用装置:
二軸混練押出機:JSW日本製鋼所製(co−rotating:二軸同方向回転押出機)

まず、a1を二軸押出機に投入してから、4/4/0.2の比例となる無水マレイン酸、メチルエチルケトン、ジクミルペルオキシドを1.3kg/hrの速度で注入し、表(1)の条件にてブレンドし本発明の改質剤1を形成した。得た化学繊維の熱接着性改質剤1は、融点91.04℃である。
Figure 0004797015
[実施例A2]:
エチレンメタクリル酸共重合体(a1)の代わりに、エチレンメタクリル酸共重合体(a2)(デュポン社製;品番:Nucrel 0903;メタクリル酸9wt%;融点101℃)を使用する以外、他の成分及び条件を実施例A1と同じようにし、本発明の改質剤2を形成した。得た化学繊維の熱接着性改質剤2は、融点98.65℃である。
[実施例A3]:
エチレンメタクリル酸共重合体(a1)の代わりに、エチレンアクリル酸共重合体(b1)(デュポン社製;品番:Nucrel 2806;アクリル酸18wt%;融点83℃)を使用する以外、他の成分及び条件を実施例A1と同じようにし、本発明の改質剤3を形成した。得た化学繊維の熱接着性改質剤3は、融点82.56℃である。
[実施例A4]:
エチレンメタクリル酸共重合体(a1)の代わりに、エチレンアクリル酸共重合体(b2)(EXXON製;品番:ESCOR 5200;アクリル酸15wt%;融点88℃)を使用する以外、他の成分及び条件を実施例A1と同じようにし、本発明の改質剤4を形成した。得た化学繊維の熱接着性改質剤4は、融点89.60℃である。
接触角試験
油圧機を使用し、下記成分を用いて200℃、70kg/cmの条件で15分間にわたって圧出成形して厚さ3cmの試験片1〜4を作製し、そして、脱イオン水に対する各試験片の接触角(5回テストの平均値)を測定し、下記表(2)に示した。
使用成分:
試験片1:実施例A1の改質剤1
試験片2:ポリエチレン(USI CORPORATION製;品番:LH−520;融点130℃)
試験片3:グラフト重合させて改質した改質ポリエチレン(DOW Chemical製;品番:AMPLIFY GR204)
試験片4:エチレンメタクリル酸共重合体(a1)
使用装置:
接触角計;KYOWA Interface Science Co.,Ltd;Model CA−D
Figure 0004797015
表(2)に示す結果から分かるように、改質剤1からなる試験片1は、試験片2〜4のポリエチレン、改質ポリエチレンまたはエチレンメタクリル酸共重合体(無水マレイン酸を含有していない)からなる各試験片より、水の接触角がはるかに小さいので、親水性がはるかに良いと判断できる。
親水性が良いことはアルコール性ヒドロキシル基の数が多くあることによるのと思われるが、アルコール性ヒドロキシル基の数が多くあれば、ヒドロキシル基の数が多い天然繊維系の繊維に対する熱接着性も良いと思われる。
従って、本発明の改質剤1は、天然繊維系の繊維に対する熱接着性も強いことが分かった。
B、改質ポリエチレンの製造及び熱接着性試験
[実施例B1〜B4]:
押出機を使用し、表(3)の各重量比例の条件でポリエチレンに実施例A1から得た改質剤1を混入し、該改質剤1で該ポリエチレンを改質した改質ポリエチレンの粒子を作成した。
実施例B1〜B4で製作した改質ポリエチレンの粒子を原料とし、表(6)に示す紡糸条件で紡糸し、繊維のサンプルを作った。
作ったサンプルを綿布の上に置いて、オーブン(Labortex co.,Ltd製;R−3)に入れて135℃の温度で3分間の熱処理を行った後、綿布に対する熱接着性を観測した。また、改質剤1を添加しなくただポリエチレンを100wt%使用してなるものを同じ手順で処理観測し、比較例としてそれらと対照的に示した。その結果は、下記表(3)の通りである。
Figure 0004797015
表(3)に示す結果から分かるように、改質剤1が多くなるに従って、接着性が向上する。しかし、表に示していないが、改質剤の添加量が5wt%未満になると、熱接着性の改善があまり出て来ず、12wt%以上になると、可紡性が悪くなるので、改質剤の混合比率は、5〜12wt%の範囲が好ましい。
[実施例B5〜B7]:
押出機を使用し、表(4)の各重量比例の条件でポリエチレン(89wt%)に実施例A2〜A4から得た改質剤2〜4(11wt%)を混入し、該改質剤で改質した改質ポリエチレンの粒子を作成した。
実施例B5〜B7で製作した改質ポリエチレンの粒子を原料とし、表(6)に示す紡糸条件で紡糸し、繊維のサンプルを作った。
作ったサンプルを綿布の上に置いて、オーブン(Labortex co.,Ltd製;R−3)に入れて135℃の温度で3分間の熱処理を行った後、綿布に対する熱接着性を観測した。また、改質剤1を添加しなく、ただポリエチレンを100wt%使用してなるものを同じ手順で処理観測し、比較例としてそれらと対照的に示した。その結果は、下記表(4)の通りである。
Figure 0004797015
表(4)に示す結果から分かるように、メタクリル酸含量の多い実施例B2の熱接着性がメタクリル酸含量のそれより少ない実施例B5より良く、また、アクリル酸含量の多い実施例B6の熱接着性がアクリル酸含量のそれより少ない実施例B7より良い。それで、メタクリル酸またはアクリル酸が多くなるに従って、接着性は向上する傾向があることが確認できる。
低い温度の熱処理を行った後の熱接着性
表(4)の各重量比例と同じ条件で改質ポリエチレン粒子を作成してから繊維のサンプルを作ったが、次のオーブンによる熱処理は135℃より低い125℃で行った。その観測の結果は、下記表(5)の通りである。
Figure 0004797015
表(5)にから分かるように、その結果は表(4)の結果とまったく同じなので、本発明の改質ポリエチレンは従来より低い温度で熱処理を行っても良い。それで、熱加工時のエネルギーの無駄による問題点が改善できる。
C、芯鞘複合繊維材の製造
[実施例C1]:
表(6)に示す条件に基づく溶融紡糸法により、実施例B2の改質ポリエチレンからなった鞘層と、前記改質ポリエチレンより高い融点を有するポリプロピレン(TAIWAN POLYPROPYLENE CO.,LTD.製;品番:6231F;融点166.1℃)からなり、且つ前記鞘層に被覆されている芯層とをその鞘芯比が65/35となるように、1.5d×38mmの芯鞘複合繊維材を形成した。
Figure 0004797015
[比較例1]:
鞘層としてポリエチレンを使用し、且つ表(6)における1段目の加熱温度を200℃に設定する以外、他の成分及び条件を実施例C1と同じようにし、1.5d×38mmの芯鞘複合繊維材を形成した。
[比較例2]:
鞘層として実施例B2の改質ポリエチレンの代わりに、ポリエチレン(89wt%)と市販の改質剤(11wt%、DOW Chemical製;品番:AMPLIFY GR204)とからなった改質ポリエチレンを使用し、且つ表(6)における1段目の加熱温度を200℃、3段目の加熱温度を235℃に設定する以外、他の成分及び条件を実施例C1と同じようにし、1.5d×38mmの芯鞘複合繊維材を形成した。
[比較例3]:
直接に市販のポリエチレン/ポリプロピレン芯鞘複合繊維材(チッソ株式会社製)を購入した。
そして、実施例C1と比較例1〜3におけるそれぞれの繊維材の下記物性を測定し、その結果を下記表(7)に示した。
Figure 0004797015
[実施例C2]:
表(8)に示す条件に基づく溶融紡糸法により、ポリエチレン(92wt%)に実施例A1から得た改質剤(8wt%)を混入してからなった鞘層と、前記改質ポリエチレンより高い融点を有するポリエステル(Far Eastern Textile Ltd., Taiwan製;品番:CSS−910;融点255℃)からなり、且つ前記鞘層に被覆されている芯層とをその鞘芯比が55/45となるように、2.0d×38mmの芯鞘複合繊維材を形成した。
Figure 0004797015
[比較例4]:
鞘層としてポリエチレンを使用し、且つ表(8)における1段目/2段目/3段目/4段目/5段目の加熱温度を250/250/255/255/255(℃)に設定する以外、他の成分及び条件を実施例C2と同じようにし、芯鞘複合繊維材を形成した。
[比較例5]:
鞘層として実施例A1の改質ポリエチレンの代わりに、ポリエチレン(90wt%)と市販の改質剤(10wt%、DOW Chemical製;品番:AMPLIFY GR204)とからなった改質ポリエチレンを使用し、且つ表(8)における1段目/2段目/3段目/4段目/5段目の加熱温度を250/250/255/255/255(℃)に設定する以外、他の成分及び条件を実施例C2と同じようにし、芯鞘複合繊維材を形成した。
Figure 0004797015
表(7)及び表(9)に示す結果から分かるように、実施例C1及びC2における繊維材の物性は比較例1〜3及び比較例4〜5における各繊維材の物性とは差異が少ないので、本発明の改質剤は繊維の可紡性にあまり影響を与えず、実用性がある。
D、不織布の製造及びその熱接着性
[実施例D1]:
実施例C1で製作した繊維材30wt%とレーヨンの繊維材70wt%(Vicunha Textil S/A製;2d×38mm)とを用いて、開綿機により開綿し、網目状にさせ、そしてオーブンに入れて145℃の温度で3分間の熱処理を行った後、目付100g/mの不織布を形成した。また、不織布を30cm×5cmのサイズにカットして試験片を作製した。
[比較例6〜8]:
実施例C1で製作した繊維材の代わりに、比較例1〜3で製作した繊維材を使用する以外、他の成分及び条件を実施例D1と同じようにし、不織布の試験片を作製した。
そして、引張試験機(INSTRON−4301)を使用して各試験片の破断強度及び伸度を測定し、得られた結果を表(10)に示した。
Figure 0004797015
表(10)に示す結果から分かるように、実施例D1で製作した試験片の強度が、比較例7、8に比べるとやや高い上、比較例6に比べるとはるかに高いので、本発明で製作した繊維材の半合成繊維に対する熱接着性が良いと判断できる。
[実施例D2]:
実施例C2で製作した繊維材30wt%とレーヨンの繊維材70wt%(Vicunha Textil S/A製;2d×38mm)とを用いて、開綿機により開綿し、網目状にさせ、そしてオーブンに入れて145℃の温度で3分間の熱処理を行った後、目付100g/mの不織布を形成した。また、不織布を30cm×5cmのサイズにカットして試験片を作製した。
[比較例9〜10]:
実施例C2で製作した繊維材の代わりに、比較例4〜5で製作した繊維材を使用する以外、他の成分及び条件を実施例D1と同じようにし、不織布の試験片を作製した。
そして、引張試験機(INSTRON−4301)を使用して各試験片の破断強度及び伸度を測定し、得られた結果を表(11)に示した。
Figure 0004797015
表(11)に示す結果から分かるように、実施例D2で製作した試験片の強度が、比較例10に比べるとやや高い上、比較例9に比べるとはるかに高いので、本発明で製作した繊維材の半合成繊維に対する熱接着性が良いと判断できる。
本発明による前記化学繊維の熱接着性改質剤は、試験製作によると、グラフト重合によらず、ただブレンドで、鞘層の主成分としての化学繊維、例えばポリエチレンを改質し、該化学繊維に天然繊維系の繊維に対する熱接着性を与える上、該改質化学繊維を鞘層として天然繊維系の繊維に熱接着性の良い芯鞘複合繊維材を提供することができる。

Claims (12)

  1. 化学繊維の天然繊維系の繊維に対する熱接着性を上げるための改質剤であって、エチレンアクリル酸共重合体及び/またはエチレンメタクリル酸共重合体と無水マレイン酸とからブレンドされてなったことを特徴とする化学繊維の熱接着性改質剤。
  2. 前記無水マレイン酸を3〜4重量%含有していることを特徴とする請求項1に記載の化学繊維の熱接着性改質剤。
  3. 前記エチレンアクリル酸共重合体におけるエチレン成分/アクリル酸成分の重量比例は91/9〜82/18の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の化学繊維の熱接着性改質剤。
  4. 前記エチレンアクリル酸共重合体におけるエチレン成分/アクリル酸成分の重量比例は90/10〜85/15の範囲にあることを特徴とする請求項3に記載の化学繊維の熱接着性改質剤。
  5. 前記エチレンメタクリル酸共重合体におけるエチレン成分/メタクリル酸成分の重量比例は96/4〜85/15の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の化学繊維の熱接着性改質剤。
  6. 前記エチレンメタクリル酸共重合体のエチレン成分/メタクリル酸成分の重量比例は91/9〜85/15の範囲にあることを特徴とする請求項5に記載の化学繊維の熱接着性改質剤。
  7. 前記請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の熱接着性改質剤の混入で改質されてなった改質ポリエチレン。
  8. 前記ポリエチレン成分/熱接着性改質剤成分の重量比例は95/5〜88/12の範囲にあることを特徴とする請求項7に記載の改質ポリエチレン。
  9. 前記ポリエチレン成分/熱接着性改質剤成分重量比例は94/6〜89/11の範囲にあることを特徴とする請求項8に記載の改質ポリエチレン。
  10. 融点が88〜130℃の範囲にある請求項7に記載の改質ポリエチレン。
  11. 前記請求項7〜請求項10のいずれか一項に記載の改質ポリエチレンからなった鞘層と、前記改質ポリエチレンより高い融点を有するポリマーからなり、且つ前記鞘層に被覆されている芯層とからなったことを特徴とする芯鞘複合繊維材。
  12. 前記芯層として、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリ乳酸及びポリエステルの群から選んで作られたものを使用することを特徴とする請求項11に記載の芯鞘複合繊維材。
JP2007333859A 2007-01-12 2007-12-26 化学繊維の熱接着性改質剤及びその利用 Expired - Fee Related JP4797015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW096101253 2007-01-12
TW096101253A TW200829741A (en) 2007-01-12 2007-01-12 Modifying copolymer, sheath layer material modified with the same and core-sheath composite fiber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008179935A JP2008179935A (ja) 2008-08-07
JP4797015B2 true JP4797015B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=39595912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007333859A Expired - Fee Related JP4797015B2 (ja) 2007-01-12 2007-12-26 化学繊維の熱接着性改質剤及びその利用

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7781059B2 (ja)
JP (1) JP4797015B2 (ja)
CA (1) CA2617761C (ja)
TW (1) TW200829741A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202008017741U1 (de) * 2008-10-11 2010-05-12 Trevira Gmbh Superabsorbierende Bikomponentenfaser
CN103069060B (zh) * 2010-06-08 2015-05-20 三菱丽阳纺织株式会社 芯鞘复合纤维、由其形成的假捻变形纱及其制造方法、以及由这些纤维构成的纺织物
CN102373578B (zh) 2010-08-18 2014-09-17 扬光绿能股份有限公司 无纺布及其制造方法、气体燃料的产生装置和产生方法
TWI454601B (zh) * 2011-04-15 2014-10-01 Shinkong Synthetic Fibers Corp A dyed-core type composite fiber, a method for producing the same, and a garment made using the same
CN102433597B (zh) * 2011-10-11 2014-09-17 北京同益中特种纤维技术开发有限公司 凝胶化预取向丝及其制备方法和超高分子量聚乙烯纤维及其制备方法
KR101866776B1 (ko) * 2016-09-02 2018-07-23 삼성염직(주) 컬러발현성이 우수한 고강도 폴리올레핀계섬유의 제조방법 및 이를 사용한 원단의 제조방법
JP6871892B2 (ja) * 2018-11-26 2021-05-19 本田技研工業株式会社 芯鞘複合繊維および芯鞘複合繊維の製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232654B2 (ja) * 1973-05-17 1977-08-23
DE2735147C3 (de) * 1977-08-04 1982-02-04 Ruhrchemie Ag, 4200 Oberhausen Schichtförmiges Verbundmaterial aus hochmolekularem Polyäthylen und Phenolharz und Verfahren zu dessen Herstellung
JPS6269822A (ja) * 1985-09-19 1987-03-31 Chisso Corp 熱接着性複合繊維
JP2849929B2 (ja) * 1989-10-19 1999-01-27 チッソ株式会社 透湿性積層体
JP2851678B2 (ja) * 1990-04-04 1999-01-27 チッソ株式会社 熱接着性複合繊維およびその製造方法
JPH0463817A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Solar:Kk ポリプロピレン系ポリマー組成物およびポリオレフィン改質剤
US5206080A (en) * 1991-02-13 1993-04-27 Tree Extracts Research Association Fragrant non-hollow core-in-sheath type composite staple fiber and textile material containing same
JPH0631848A (ja) * 1992-07-17 1994-02-08 Showa Denko Kk 熱接着性積層体及びその製造方法
US5607766A (en) * 1993-03-30 1997-03-04 American Filtrona Corporation Polyethylene terephthalate sheath/thermoplastic polymer core bicomponent fibers, method of making same and products formed therefrom
WO1998022643A1 (en) * 1996-11-22 1998-05-28 Chisso Corporation A non-woven fabric comprising filaments and an absorbent article using the same
US6026819A (en) * 1998-02-18 2000-02-22 Filtrona International Limited Tobacco smoke filter incorporating sheath-core bicomponent fibers and tobacco smoke product made therefrom
JP2000290620A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Mitsubishi Chemicals Corp 接着性樹脂組成物
EP1299320B1 (en) * 2000-06-28 2006-12-13 Dow Global Technologies Inc. Plastic fibers for improved concrete
DE10222672B4 (de) * 2001-05-28 2016-01-21 Jnc Corporation Verfahren zur Herstellung von thermoadhäsiven Konjugatfasern und von dieselben verwendenden Vlies"
US6670035B2 (en) * 2002-04-05 2003-12-30 Arteva North America S.A.R.L. Binder fiber and nonwoven web
US20030207639A1 (en) * 2002-05-02 2003-11-06 Tingdong Lin Nonwoven web with improved adhesion and reduced dust formation
EP1655741A4 (en) * 2003-07-30 2008-10-15 Sumitomo Electric Industries NON-HALOGEN FIRE RETARDANT CABLE
TW200523420A (en) * 2004-01-07 2005-07-16 Kang Na Hsiung Entpr Co Ltd Non-woven composite fabric and product made therefrom
WO2005104812A2 (en) * 2004-02-06 2005-11-10 Invista Technologies, S.A.R.L. Moldable composite article
JP4438998B2 (ja) * 2004-11-24 2010-03-24 ダイワボウホールディングス株式会社 熱接着性複合繊維及びこれを用いた繊維構造物、並びに異種物体複合成形体
US7604859B2 (en) * 2006-08-30 2009-10-20 Far Eastern Textile Ltd. Heat adhesive biodegradable bicomponent fibers
DE102006056778A1 (de) * 2006-12-01 2008-06-05 Huhtamaki Ronsberg, Zweigniederlassung Der Huhtamaki Deutschland Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen eines mehrschichtigen Laminats
EP1983104B1 (de) * 2007-04-19 2010-02-24 Motech GmbH Technology & Systems Kunstrasen

Also Published As

Publication number Publication date
US20100324223A1 (en) 2010-12-23
JP2008179935A (ja) 2008-08-07
TW200829741A (en) 2008-07-16
US7781059B2 (en) 2010-08-24
US7981965B2 (en) 2011-07-19
CA2617761C (en) 2010-07-06
TWI319020B (ja) 2010-01-01
US20080171202A1 (en) 2008-07-17
CA2617761A1 (en) 2008-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11767615B2 (en) Hollow porous fibers
JP4797015B2 (ja) 化学繊維の熱接着性改質剤及びその利用
KR101964486B1 (ko) 저 밀도를 갖는 재생성 폴리에스테르 섬유
CN103069058B (zh) 改性的聚乳酸纤维
TWI221864B (en) Elastic bicomponent and biconstituent fibers, and methods of making cellulosic structures from the same
CN104160077B (zh) 改性的聚乳酸纤维
TWI283184B (en) Nonwoven web with improved adhesion and reduced dust formation
EP3152348B1 (en) Hollow porous fibers
CN1157642A (zh) 可湿性聚烯烃纤维组合物及其制备方法
WO2016094779A1 (en) Fiber bundle
CN108368654B (zh) 用于形成多孔纤维的多阶段牵伸技术
KR101960236B1 (ko) 다공성 섬유를 형성하기 위한 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees