JP4796084B2 - ヘッドサスペンションの製造方法、製造装置、及び製造用治具、並びにヘッドサスペンション - Google Patents

ヘッドサスペンションの製造方法、製造装置、及び製造用治具、並びにヘッドサスペンション Download PDF

Info

Publication number
JP4796084B2
JP4796084B2 JP2008011999A JP2008011999A JP4796084B2 JP 4796084 B2 JP4796084 B2 JP 4796084B2 JP 2008011999 A JP2008011999 A JP 2008011999A JP 2008011999 A JP2008011999 A JP 2008011999A JP 4796084 B2 JP4796084 B2 JP 4796084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping material
head suspension
manufacturing
punching
punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008011999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009176347A (ja
Inventor
邦博 堤
剛 雨宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2008011999A priority Critical patent/JP4796084B2/ja
Priority to US12/321,185 priority patent/US8151440B2/en
Priority to CN 200910003236 priority patent/CN101546561B/zh
Publication of JP2009176347A publication Critical patent/JP2009176347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796084B2 publication Critical patent/JP4796084B2/ja
Priority to US13/410,022 priority patent/US8857046B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4826Mounting, aligning or attachment of the transducer head relative to the arm assembly, e.g. slider holding members, gimbals, adhesive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4813Mounting or aligning of arm assemblies, e.g. actuator arm supported by bearings, multiple arm assemblies, arm stacks or multiple heads on single arm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4833Structure of the arm assembly, e.g. load beams, flexures, parts of the arm adapted for controlling vertical force on the head
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49025Making disc drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49027Mounting preformed head/core onto other structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49027Mounting preformed head/core onto other structure
    • Y10T29/4903Mounting preformed head/core onto other structure with bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53165Magnetic memory device

Landscapes

  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Description

本発明は、磁気ディスク装置の磁気ヘッドスライダを支持するためのヘッドサスペンションに係り、特に、ヘッドサスペンションの半製品における対象部位に制振材を貼着するための工程を自動化することにより、ヘッドサスペンションの制振効果に係るばらつきを抑制するとともに、生産性向上に資するサスペンションの製造方法、製造装置、及び製造用治具、並びにヘッドサスペンションに関する。
磁気ディスク装置(HDD)には、磁気ヘッドスライダ(以下、「スライダ」と省略する。)を支持するためのヘッドサスペンションが設けられている。このヘッドサスペンションは、ベースプレートに、ロードビームを設けて構成されており、ロードビームにはフレキシャが設けられている。
上述のように構成されたヘッドサスペンションでは、ディスクの回転に伴う風乱(風加振)や、固有振動等に由来して、信号の読み取り又は書き込み時にオフトラックによるデータエラーを生じがちであるという問題があった。
そこで、ヘッドサスペンションにおける振動を低減乃至除去するために、粘弾性体層上に拘束体層を積層してなる制振材を、ヘッドサスペンションに貼着する制振技術が提案されている(例えば特許文献1乃至3参照)。この制振技術によれば、ヘッドサスペンションと拘束体層との間に挟まれた粘弾性体層が、ヘッドサスペンションの振動変形に伴って変形することで内部抵抗(分子の摩擦)を生じ、振動エネルギーを熱エネルギーに変換する過程を経てヘッドサスペンションの振動を大幅に低減することができる。
さて、こうした制振材をヘッドサスペンションに貼着するにあたっては、例えば、粘弾性体層側が離形紙に密着してなる制振材を用意しておき、この制振材を、所要の形状に打ち抜き加工して、打ち抜かれた制振材をいったんライナー上に整列させ、これを作業者がピンセット等を用いてヘッドサスペンション上の所要部位に手貼りすることが考えられる。
しかし、本発明者の研究によると、ヘッドサスペンションの製造工程中に手作業に係る工程が存在すると、ヘッドサスペンションの制振効果に係るばらつきを招くとともに、生産性向上を阻害することがわかった。
そこで、本発明者は、ヘッドサスペンションに制振材を貼着するための工程を自動化すべく試行錯誤を繰り返した結果、遂に本発明を完成させたのである。
特開2001−067635号公報 特開2001−028174号公報 特開2000−339895号公報
解決しようとする課題は、ヘッドサスペンションの製造工程中に、ヘッドサスペンションに制振材を貼着するための手作業に係る工程が存在すると、ヘッドサスペンションの制振効果に係るばらつきを招き、又は生産性向上を阻害する点である。
本発明は、ヘッドサスペンションに制振材を貼着するための工程を自動化することにより、ヘッドサスペンションの制振効果に係るばらつきを抑制するとともに、生産性向上に資するヘッドサスペンションの製造方法を提供することを目的として、貼着面を有する制振材がライナー上に剥離可能に備えられた基材から制振材片を、先端に歯部を有する中空状の打抜きパンチを用いて打抜き前記中空状の内側面に保持させる打抜き工程と、前記制振材片が保持されている前記打抜きパンチを、ヘッドサスペンションの半製品における対象部位に対して相対的に位置決めする位置決め工程と、前記打抜きパンチから前記制振材片を押出し具を用いて押出し前記対象部位に当該制振材片を前記貼着面により貼着する工程と、を備えたことを最も主要な特徴とする。
本発明に係るヘッドサスペンションの製造方法は、貼着面を有する制振材がライナー上に剥離可能に備えられた基材から制振材片を、先端に歯部を有する中空状の打抜きパンチを用いて打抜き前記中空状の内側面に保持させる打抜き工程と、前記制振材片が保持されている前記打抜きパンチを、ヘッドサスペンションの半製品における対象部位に対して相対的に位置決めする位置決め工程と、前記打抜きパンチから前記制振材片を押出し具を用いて押出し前記対象部位に当該制振材片を前記貼着面により貼着する工程と、を備えたので、これにより、打抜きパンチを用いて制振材基材から制振材片を打抜くとともに、打抜きパンチにおける中空状の内側面に保持されている制振材片そのものが、押出し具を用いて押し出されて、直に対象部位に貼着される。従って、例えば、打抜いた制振材片をいったんライナー上に整列させた後、これらを一つづつピックアップして対象部位に貼着してゆく製造工程を採用する場合と比較して、制振材片の取扱いに係る工数及び駆動制御を簡素化して、制振材片の貼着に係る位置決めを高精度で行うことができるとともに、制振材片の飛散・紛失を未然に抑止して、生産性向上に資することができる。
ヘッドサスペンションの制振効果に係るばらつきを抑制するとともに、生産性向上に資するヘッドサスペンションの製造方法を提供するといった目的を、打抜きパンチにおける中空状の内側面に保持されている制振材片を、押出し具を用いて押出して対象部位に貼着することにより実現した。
以下、本発明実施例に係るヘッドサスペンションの製造方法、製造装置、及び製造用治具、並びにヘッドサスペンションについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。
初めに、本発明実施例に係るヘッドサスペンションの製造方法を実施する際に用いられるヘッドサスペンションの製造装置及び製造用治具について説明する。
[ヘッドサスペンションの製造装置及び製造用治具の概要]
図1は、ヘッドサスペンション製造装置の概要を示す機能ブロック構成図、図2は、ヘッドサスペンションに貼着けられる制振材基材を横方向から視た図、図3(1)〜(3)は、製造用治具としての打抜きパンチ及び押出しピンの使用状態を示す説明図、図4は、制振材片が貼着けられた状態を示す、本発明実施例に係るヘッドサスペンションを示す斜視図である。
図1乃至図4に示すように、ヘッドサスペンション製造装置11は、ヘッドサスペンション71(図4参照)の半製品における所要の対象部位に、貼着面30を有する制振材33,35がライナー37上に剥離可能に備えられた基材31(図2参照)から打抜いた制振材片73(図4参照)を貼着することでヘッドサスペンションを製造する際に用いられるものである。なお、制振材片73が貼着される対象部位を、「ヘッドサスペンション71の半製品における所要の対象部位」と表現したのは、ほぼ完成品に近い状態のヘッドサスペンション71に制振材片73(図4参照)を貼着することで完成品としてのヘッドサスペンションを製造する態様を含むのは当然として、ヘッドサスペンション71の構成要素(半製品)であるロードビーム79に制振材片73を貼着する過程を経て、完成品としてのヘッドサスペンションを製造する態様をも、本発明に係る技術的範囲の射程に捉える趣旨である。
ヘッドサスペンション製造装置11は、貼着面30を有する制振材33,35がライナー37上に剥離可能に備えられた基材31(図2参照)から制振材片73(図4参照)を打抜きその内側面59に保持させる際に用いられ、先端に歯部57を有する中空状の打抜きパンチ51(図3(1)参照)と、打抜きパンチ51をその打抜き方向に対して進退自在に駆動するためのパンチ/ピン駆動機構13(図1参照)と、前記打抜かれた制振材片73(図4参照)がその内側面59に保持されている打抜きパンチ51を、前記対象部位まで相対的に移動させるための移動機構15と、打抜きパンチ51から制振材片73を押出して前記対象部位に当該制振材片73をその貼着面により貼着させる際に用いられ、打抜きパンチ51における中空状の内部に進退自在に内挿される押出しピン(本発明の「押出し具」に相当する。)61(図3(2)参照)と、押出しピン61をその押出し方向に対して進退自在に駆動するためのパンチ/ピン駆動機構13(図1参照)と、パンチ/ピン駆動機構13及び移動機構15などに接続されてこれらの駆動制御を行う駆動制御部17と、制振材基材31の打抜き処理が実行される制振材打抜きステージ21と、制振材基材31の貼着処理が実行される制振材貼着ステージ23と、を備えて構成されている。
前記駆動制御部17は、パンチ/ピン駆動機構13を介して打抜きパンチ51に制振材基材31を打抜かせた後、移動機構15を介してパンチ/ピン駆動機構13を前記対象部位まで相対的に移動させる位置決めを行い、当該位置でパンチ/ピン駆動機構13を介して押出しピン61に制振材片73を押出させる駆動制御を行うことにより、当該押出された制振材片73を前記対象部位に貼着させる機能を有している。
制振材基材31は、図2に示すように、粘着剤からなる粘弾性体層33上に、拘束体層35を積層一体化して構成されている。制振材基材31における粘弾性体層33側の貼着面30には、その粘着性を維持するためのライナー(セパレータ)37が積層仮着されている。制振材基材31の使用時には、粘弾性体層33側の貼着面30からライナー37を剥離して、対象部位に対して貼着面30を密着させることで、制振材基材31から打抜いた制振材片73を対象部位に貼着する。
粘弾性体層33の形成材料としては、特に限定するものではないが、一般に制振特性及び耐熱性に優れるアクリル系粘着剤を用いることが好ましい。粘着剤により形成される粘弾性体層33の厚さは、特に限定されるものではないが、通常、15〜250μmに設定することが好ましい。すなわち、厚さが15μm未満では制振効果が乏しくなる傾向がみられ、250μmより厚いとヘッドサスペンションのバネとしての特性を阻害する傾向がみられるからである。
拘束体層35の材質については、特に限定されるものではないが、例えば、金属板やプラスチックフィルム等が好適に用いられる。特に、弾性率が高いほど制振特性に優れることから、JISK7127による弾性率が2.943GN/m2 (換算前300kg/mm2 )以上のものを用いることが好ましい。このうち、金属板を用いる場合には、例えば、ステンレス板、アルミニウム板、銅板、リン青銅板、ベリリウム銅板等を用いることができる。また、プラスチックフィルムを用いる場合には、例えば、ポリイミド樹脂、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)、二軸延伸ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリエチレンナフタレート(PEN)等を用いることができる。拘束体層35の厚さは、特に限定されないが、金属板の場合には10〜150μm程度、プラスチックフィルムの場合には20〜200μm程度に、それぞれ設定することが好ましい。すなわち、金属板で10μm未満、プラスチックフィルムで20μm未満の厚さでは、拘束体層としての効果が乏しくなる傾向がみられ、逆に金属板で150μm、プラスチックフィルムで200μmをそれぞれ超えると、ヘッドサスペンションのばねとしての特性を阻害する傾向がみられるからである。
粘弾性体層33面に積層仮着されるライナー37としては、特に限定されないが、粘弾性体層33からの良好な離型性が要求されるため、その積層仮着面が非シリコーン系離型処理剤によって離型処理されたものを好適に用いることができる。
パンチ/ピン駆動機構13には、図3(1)〜(3)に示すように、本発明実施例に係るヘッドサスペンションの製造用治具としての打抜きパンチ51及び押出しピン61が搭載されている。
このうち、打抜きパンチ51は、例えばステンレス鋼などの金属材料より構成され、図3(1)に示すように、角部が面取りされた略台形の外観形状を呈している。同パンチ51の内方には、前記と同様に角部が面取りされた略台形形状の中空部53が形成されている。打抜きパンチ51の打抜き方向における先端部分55には、制振材基材31を打ち抜くための歯部57が設けられている。また、前記先端部分55では、制振材片73の打抜きに係る円滑化、及び打抜き保持した制振材片73の押出しに係る抜け性向上を企図して、その内側面59を磨き込む平滑化処理がなされている。
一方、押出しピン61は、例えばステンレス鋼などの金属材料より構成され、図3(2)に示すように、その軸部63において、前記中空部53と同様に、角部が面取りされた略台形の外観形状を呈している。前記軸部63における一方の端部には、円形平板状の取付部65が固着されている。また、前記軸部63における他方の端部には、打抜きパンチ51の内側面59に打抜き保持してある制振材片73の押出し時において、前記内側面59と押出しピン61の先端部分の間隙に粘弾性体層33が絡み付くことによる制振材片73の抜け障害を未然に回避することを企図して、前記間隙を広げて逃げ空間を形成するための矮小部67が設けられている。
そして、打抜きパンチ51には、前記したパンチ/ピン駆動機構13におけるアクチュエータ(不図示)が連結されており、同アクチュエータの駆動を受けて、打抜きパンチ51それ自体が、打抜き方向に対して進退自在に駆動されるように構成されている。一方、押出しピン61の取付部65には、パンチ/ピン駆動機構13におけるアクチュエータ(不図示)が連結されており、同アクチュエータの駆動を受けて、図3(3)に示すように、打抜きパンチ51に内挿された押出しピン61が、前記打抜きパンチ51と独立して、押出し方向に対して進退自在に駆動されるように構成されている。
次に、上述したヘッドサスペンション製造装置によって製造されるヘッドサスペンションの概要について説明する。
[ヘッドサスペンションの概要]
図4に示すように、ヘッドサスペンション71は、ベースプレート75に、荷重曲げ部77を介してロードビーム79を設けて構成されており、ロードビーム79の先端にはフレキシャ81がスポット溶接されている。荷重曲げ部77は、ベースプレート75とロードビーム79との間を、例えば一対の脚部を介して架け渡すように位置している。ロードビーム79は、精密な薄板ばねから構成されて、スライダ(不図示)に負荷荷重を与える機能を有している。ロードビーム79の材料としては、例えばSUS304あるいはSUS305などのオーステナイト系ステンレス鋼からなる金属板(板厚が例えば数10μm程度から100μm程度)が好適に用いられる。なお、ベースプレート75とロードビーム79とは、一体成形ではなく別部材をスポット溶接によって接合する構成であっても良い。このとき、ロードビーム79と荷重曲げ部77とが一体となり、荷重曲げ部77の一部又は全体をパーシャルエッチングなどによって板厚を薄くした構造とすることができる。あるいは、別体である荷重曲げ部77をロードビーム79にヒンジ状に固定した構造とし、この荷重曲げ部77をベースプレート75にスポット溶接によって固定するように構成しても良い。
なお、図4に示したヘッドサスペンション71は一例に過ぎず、これ以外の形状乃至構成を有するヘッドサスペンションであっても、本発明を適用することによって、その振動を効果的に抑制し得る所要の対象部位に対し、制振材片73を適宜貼り着けることができることは言うまでもない。
[本発明に係るヘッドサスペンションの製造方法]
次に、本発明に係るヘッドサスペンションの製造方法について、図5乃至図7を参照して具体的に説明する。
図5(1)〜(3)は、本発明実施例に係るヘッドサスペンションの製造方法における各工程を時系列的に示す説明図、図6及び図7は、本発明実施例に係るヘッドサスペンションの製造方法の概要を示す説明図である。
ヘッドサスペンションに制振材片を貼着するための工程を自動化することによって、ヘッドサスペンションの制振効果に係るばらつきを抑制するとともに、生産性向上に資することを目的として、本発明実施例に係るヘッドサスペンションの製造方法は、ベースプレート75と、ロードビーム79と、フレキシャ81と、を備えたヘッドサスペンション71の半製品における所要の対象部位に、粘弾性体層33上に拘束体層35を積層させてなる制振材基材31から打抜いた制振材片73を貼着することでヘッドサスペンションを製造するヘッドサスペンションの製造方法であって、図5に示すように、中空状の打抜きパンチ51を下降駆動させることで、制振材基材31を拘束体層35から粘弾性体層33まで貫通させて所定の形状に打抜き、打抜いた制振材片73を、打抜きパンチ51における中空状の内側面59に保持させる打抜き工程(図5(1)及び図6中の左側図参照)と、前記打抜かれた制振材片73がその内側面59に保持されている打抜きパンチ51を上昇駆動させた後、同打抜きパンチ51と、前記対象部位との間における相対的な位置関係を整合させる位置決め工程(図5(2)及び図6中の右側図参照)と、位置決め工程における位置決め後に、同位置において打抜きパンチ51を下降駆動させるとともに、打抜きパンチ51の内側に内挿してある押出しピン61を下降駆動させて、制振材片73を押出すとともに前記対象部位に貼着する貼着工程(図5(3)及び図6中の右側図参照)と、を備えたことを要旨とする。
なお、前述した通り、打抜きパンチ51は、その打抜き方向における先端部分の内側面59が平滑化されており、また、押出しピン61は、その押出し方向における先端部分(矮小部)67が小さくされている。
さらに、制振材基材31としては、略帯状に形成されて、これが芯材に巻き回されたものを採用することができる。かかる制振材基材31を、制振材打抜きステージ21に採用する場合には、制振材打抜きステージ21として、図6中の左側図に例示した構成を採用することができる。すなわち、芯材に巻き回された制振材基材31を従動軸81にセットするとともに、その一端を主動軸83に係着させ、送りローラ85を介して制振材基材31を、適宜のタイミングで所定の距離だけ送るように構成し、両軸81,83間に設けた打抜き台87上に架け渡された制振材基材31を、打抜きパンチ51及び押出しピン61の連係動作によって打抜き処理することで制振材片73を得る構成を採用することができる。
一方、制振材貼着ステージ23としては、図6中の右側図に例示した構成を採用することができる。すなわち、複数のヘッドサスペンション71が連鎖した状態の仕掛かり連鎖品89を、ワーククランプ部(不図示)にセットして治具により固定しておき、こうした連鎖品89のうち、個々のヘッドサスペンション71における所要の対象部位に対して制振材片73を貼着してゆく構成を採用することができる。
上述した制振材打抜きステージ21及び制振材貼着ステージ23の構成を採用する場合において、打抜きパンチ51と前記対象部位間における相対的な位置決めは、例えば図7に示すように、打抜きパンチ51を前記対象部位まで移動機構15を介して直線的に移動させることで行われ、打抜きパンチ51が搭載されたパンチ/ピン駆動機構13の移動方向は、前記した制振材基材31の送り方向に対して略直角とすることができる。かかる構成を採用することによって、帯状の制振材基材31からの、その幅方向にわたって複数個の制振材片73(図7の符号91は、制振材基材31における制振材片73の抜きあとを示す。)の打抜き処理を、材料歩留まりを向上させた状態で円滑に行うことができるようになる。
[実施例の効果]
以上説明したように、本発明実施例に係るヘッドサスペンションの製造方法によれば、打抜きパンチ51を用いて制振材基材31から制振材片73を打抜くとともに、打抜きパンチ51の内側面59に保持されている制振材片73そのものが、打抜きパンチ51の内側に内挿してある押出しピン61で押し出されることで直に対象部位に貼着されるので、従って、打抜いた制振材片73をオフラインでいったん例えばライナー上に整列させた後、これを一つづつピックアップして対象部位に貼着する場合と比較して、制振材片73の取扱いに係る工数及び駆動制御を簡素化して、制振材片の貼着に係る位置決めを高精度で行うことができるとともに、制振材片の飛散・紛失を未然に抑止して、生産性向上に資することができる。
また、打抜きパンチ51の打抜き方向における先端部分55について、その内側面59を磨き込むことで平滑化処理を施したので、制振材片73の打抜きに係る円滑化、並びに前記内側面59に打抜き保持した制振材片73の押出しに係る抜け性向上を実現することができる。
さらに、押出しピン61の押出し方向における先端部分について、矮小部67を設ける構成を採用したので、打抜きパンチ51の内側面59に打抜き保持した制振材片73の押出し時において、前記内側面59と押出しピン61の先端部分の間隙を広げて逃げ空間が形成される結果として、同間隙部分に粘弾性体層33が絡み付くことによる制振材片73の抜け障害を未然に回避することができる。
しかも、打抜きパンチ51と前記対象部位間における相対的な位置決めは、打抜きパンチ51を前記対象部位まで移動機構15を介して直線的に移動させることで行われ、打抜きパンチ51が搭載されたパンチ/ピン駆動機構13の直線的な移動方向は、前記した制振材基材31の送り方向に対して略直角とする構成を採用したので、帯状の制振材基材31からの、その幅方向にわたって複数個の制振材片73の打抜き処理を、材料歩留まりを向上させた状態で円滑に行うことができるようになる。
また、本発明実施例に係るヘッドサスペンションの製造用治具51,61によれば、打抜きパンチ51を用いて制振材基材31から制振材片73を打抜くとともに、打抜きパンチ51における中空状の内側面59に保持されている制振材片73そのものが、打抜きパンチ51の内側に内挿してある押出しピン61で押し出されることで直に対象部位に貼着されるので、従って、ヘッドサスペンションに制振材片を貼着するための工程を自動化する上で最適な製造用治具を提供することができる。
一方、本発明実施例に係るヘッドサスペンションの製造方法によって製造されたヘッドサスペンションによれば、その振動抑制特性が均一かつ良好であることに起因して、信号の読み取り又は書き込みを高精度で行うことができる。
そして、本発明実施例に係るヘッドサスペンションの製造装置11によれば、打抜きパンチ51を用いて制振材基材31から制振材片73を打抜くとともに、打抜きパンチ51における中空状の内側面59に保持されている制振材片73そのものが、打抜きパンチ51の内側に内挿してある押出しピン61で押し出されることで、直に対象部位に貼着されるので、従って、打抜かれた制振材片73をオフラインで例えばライナー上に整列させた後、これをひとつづつピックアップして対象部位に貼着してゆく製造工程を採用する場合と比較して、制振材片73の取扱いに係る工数及び駆動制御を簡素化して、制振材片の貼着に係る位置決めを高精度で行うことができるとともに、制振材片の飛散・紛失を未然に抑止して、生産性向上に資することができる。
[その他]
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨、あるいは技術思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うヘッドサスペンションの製造方法、製造装置、及び製造用治具、並びにヘッドサスペンションもまた、本発明における技術的範囲の射程に包含されるものである。
すなわち、本発明実施例において、制振材片の形状として、角部が面取りされた略台形の外観形状を例示して説明したが、本発明はこの例に限定されることなく、ヘッドサスペンションの制振効果を得ることができる限りにおいて、いかなる形状の制振材片をも採用することができることは言うまでもない。
ヘッドサスペンション製造装置の概要を示す機能ブロック構成図である。 ヘッドサスペンションに貼着けられる制振材基材を横方向から視た図である。 図3(1)〜(3)は、製造用治具としての打抜きパンチ及び押出しピンの使用状態を示す説明図である。 制振材片が貼着けられた状態を示す、本発明実施例に係るヘッドサスペンションの斜視図である。 図5(1)〜(3)は、本発明実施例に係るヘッドサスペンションの製造方法における各工程を時系列的に示す説明図である。 本発明実施例に係るヘッドサスペンションの製造方法の概要を示す説明図である。 本発明実施例に係るヘッドサスペンションの製造方法の概要を示す説明図である。
符号の説明
11 ヘッドサスペンション製造装置
13 パンチ/ピン駆動機構
15 移動機構
17 駆動制御部
21 制振材打抜きステージ
23 制振材貼着ステージ
31 制振材基材
33 粘弾性体層
35 拘束体層
51 打抜きパンチ(製造用治具)
59 内側面
61 押出しピン(押出し具、及び製造用治具)
67 矮小部
71 ヘッドサスペンション
73 対象部位に貼着された制振材片
75 ベースプレート
77 荷重曲げ部
79 ロードビーム
81 フレキシャ

Claims (8)

  1. 貼着面を有する制振材がライナー上に剥離可能に備えられた基材から制振材片を、先端に歯部を有する中空状の打抜きパンチを用いて打抜き前記中空状の内側面に保持させる打抜き工程と、
    前記制振材片が保持されている前記打抜きパンチを、ヘッドサスペンションの半製品における対象部位に対して相対的に位置決めする位置決め工程と、
    前記打抜きパンチから前記制振材片を押出し具を用いて押出し前記対象部位に当該制振材片を前記貼着面により貼着する貼着工程と、
    を備えたことを特徴とするヘッドサスペンションの製造方法。
  2. 請求項1記載のヘッドサスペンションの製造方法であって、
    前記打抜きパンチは、
    その打抜き方向における先端部分の内側面が平滑化されている、
    ことを特徴とするヘッドサスペンションの製造方法。
  3. 請求項1又は2記載のヘッドサスペンションの製造方法であって、
    前記押出し具は、
    その押出し方向における先端部分が、前記制振材片が保持される前記中空状の内側面よりも小さくされている、
    ことを特徴とするヘッドサスペンションの製造方法。
  4. 請求項1乃至3のうちいずれか一項に記載のヘッドサスペンションの製造方法であって、
    前記制振材の基材は、略帯状に形成され、
    前記打抜きパンチの移動方向は、前記制振材の基材の送り方向に対して略直角とされている、
    ことを特徴とするヘッドサスペンションの製造方法。
  5. 請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載のヘッドサスペンションの製造方法であって、
    前記制振材は、
    粘弾性体層上に拘束体層を積層させてなり、
    前記粘弾性体層によって前記貼着面が構成される、
    ことを特徴とするヘッドサスペンションの製造方法。
  6. 請求項1乃至5のうちいずれか一項に記載のヘッドサスペンションの製造方法によって製造されることを特徴とするヘッドサスペンション。
  7. 貼着面を有する制振材がライナー上に剥離可能に備えられた基材から制振材片を打抜きその内側面に保持させる際に用いられ、先端に歯部を有する中空状の打抜きパンチと、
    前記打抜きパンチから前記制振材片を押出してヘッドサスペンションの半製品における対象部位に当該制振材片を前記貼着面により貼着させる際に用いられ、前記打抜きパンチにおける中空状の内部に進退自在に内挿される押出し具と、
    を備えて構成されることを特徴とするヘッドサスペンションの製造用治具。
  8. 貼着面を有する制振材がライナー上に剥離可能に備えられた基材から制振材片を打抜きその内側面に保持させる際に用いられ、先端に歯部を有する中空状の打抜きパンチと、
    前記打抜きパンチをその打抜き方向に対して進退自在に駆動するためのパンチ駆動機構と、
    前記打抜きパンチをヘッドサスペンションの半製品における対象部位まで相対的に移動させるための移動機構と、
    前記打抜きパンチから前記制振材片を押出して前記対象部位に当該制振材片を前記貼着面により貼着させる際に用いられ、前記打抜きパンチにおける中空状の内部に進退自在に内挿される押出し具と、
    前記押出し具をその押出し方向に対して進退自在に駆動するための押出し具駆動機構と、
    前記パンチ駆動機構と、前記移動機構と、前記押出し具駆動機構と、に接続されてこれらの駆動制御を行う駆動制御部と、
    を備え、
    前記駆動制御部は、
    前記パンチ駆動機構を介して前記打抜きパンチに前記制振材を打抜かせた後、前記移動機構を介して前記打抜きパンチを前記対象部位まで相対的に移動させる位置決めを行い、当該位置で前記押出し具駆動機構を介して前記押出し具に前記制振材片を押出させる駆動制御を行うことにより、当該押出された制振材片を前記対象部位に貼着させる、
    ことを特徴とするヘッドサスペンションの製造装置。
JP2008011999A 2008-01-22 2008-01-22 ヘッドサスペンションの製造方法、製造装置、及び製造用治具、並びにヘッドサスペンション Active JP4796084B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011999A JP4796084B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 ヘッドサスペンションの製造方法、製造装置、及び製造用治具、並びにヘッドサスペンション
US12/321,185 US8151440B2 (en) 2008-01-22 2009-01-16 Method for manufacturing a head suspension
CN 200910003236 CN101546561B (zh) 2008-01-22 2009-01-21 磁头悬架的制造方法、制造装置、制造用夹具和磁头悬架
US13/410,022 US8857046B2 (en) 2008-01-22 2012-03-01 Apparatus for manufacturing a head suspension

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011999A JP4796084B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 ヘッドサスペンションの製造方法、製造装置、及び製造用治具、並びにヘッドサスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009176347A JP2009176347A (ja) 2009-08-06
JP4796084B2 true JP4796084B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=40875277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008011999A Active JP4796084B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 ヘッドサスペンションの製造方法、製造装置、及び製造用治具、並びにヘッドサスペンション

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8151440B2 (ja)
JP (1) JP4796084B2 (ja)
CN (1) CN101546561B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4877844B2 (ja) * 2008-07-09 2012-02-15 日本発條株式会社 ヘッドサスペンションの製造方法、製造装置、並びにヘッドサスペンション
US8885299B1 (en) 2010-05-24 2014-11-11 Hutchinson Technology Incorporated Low resistance ground joints for dual stage actuation disk drive suspensions
JP5808980B2 (ja) 2011-08-30 2015-11-10 日本発條株式会社 ダンパーの打抜方法、打抜装置、及び貼付装置
JP6251745B2 (ja) 2012-09-14 2017-12-20 ハッチンソン テクノロジー インコーポレイテッドHutchinson Technology Incorporated 2段始動構造部を有するジンバル形撓み部材及びサスペンション
US8896968B2 (en) 2012-10-10 2014-11-25 Hutchinson Technology Incorporated Co-located gimbal-based dual stage actuation disk drive suspensions with dampers
US9437230B2 (en) * 2012-11-16 2016-09-06 Marvell International Ltd. And method of operation of micro-milliactuators and micro-microactuators
US8891206B2 (en) 2012-12-17 2014-11-18 Hutchinson Technology Incorporated Co-located gimbal-based dual stage actuation disk drive suspensions with motor stiffener
JP6307217B2 (ja) * 2013-02-07 2018-04-04 日本発條株式会社 ダンパーの打抜方法、打抜装置、及び貼付装置
US8896969B1 (en) 2013-05-23 2014-11-25 Hutchinson Technology Incorporated Two-motor co-located gimbal-based dual stage actuation disk drive suspensions with motor stiffeners
US8717712B1 (en) 2013-07-15 2014-05-06 Hutchinson Technology Incorporated Disk drive suspension assembly having a partially flangeless load point dimple
US8896970B1 (en) 2013-12-31 2014-11-25 Hutchinson Technology Incorporated Balanced co-located gimbal-based dual stage actuation disk drive suspensions
US8867173B1 (en) 2014-01-03 2014-10-21 Hutchinson Technology Incorporated Balanced multi-trace transmission in a hard disk drive flexure
US8834660B1 (en) 2014-01-07 2014-09-16 Hutchinson Technology Incorporated Visco pad placement in disk drives
US9070392B1 (en) 2014-12-16 2015-06-30 Hutchinson Technology Incorporated Piezoelectric disk drive suspension motors having plated stiffeners
US9318136B1 (en) 2014-12-22 2016-04-19 Hutchinson Technology Incorporated Multilayer disk drive motors having out-of-plane bending
US9296188B1 (en) 2015-02-17 2016-03-29 Hutchinson Technology Incorporated Partial curing of a microactuator mounting adhesive in a disk drive suspension
WO2017003782A1 (en) 2015-06-30 2017-01-05 Hutchinson Technology Incorporated Disk drive head suspension structures having improved gold-dielectric joint reliability
US9646638B1 (en) 2016-05-12 2017-05-09 Hutchinson Technology Incorporated Co-located gimbal-based DSA disk drive suspension with traces routed around slider pad
CN115412829B (zh) * 2022-09-22 2023-06-16 景德镇金诚电子实业有限公司 一种高品质的扬声器的制造装置及方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000339895A (ja) 1999-03-24 2000-12-08 Nitto Denko Corp 制振材およびそれを用いたヘッドサスペンション
JP2001028174A (ja) * 1999-05-13 2001-01-30 Nitto Denko Corp 制振材およびそれを用いたヘッドサスペンション
JP2001067635A (ja) 1999-08-26 2001-03-16 Nitto Denko Corp 磁気ヘッドサスペンション装置
JP2001297549A (ja) 2000-04-10 2001-10-26 Nitto Denko Corp 制振材連続供給体
US6522624B2 (en) * 2001-05-03 2003-02-18 Seagate Technology Llc Attachment and microactuation aids in a laminated suspension
JP2006091006A (ja) * 2004-08-27 2006-04-06 Eisai Co Ltd チップ装置の製造装置及び方法
US20080158725A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Toshiki Hirano Vibration damping utilizing a patterned visco-elastic polymer
JP4877844B2 (ja) * 2008-07-09 2012-02-15 日本発條株式会社 ヘッドサスペンションの製造方法、製造装置、並びにヘッドサスペンション

Also Published As

Publication number Publication date
CN101546561B (zh) 2011-04-06
CN101546561A (zh) 2009-09-30
JP2009176347A (ja) 2009-08-06
US20130055561A1 (en) 2013-03-07
US8857046B2 (en) 2014-10-14
US8151440B2 (en) 2012-04-10
US20090183359A1 (en) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796084B2 (ja) ヘッドサスペンションの製造方法、製造装置、及び製造用治具、並びにヘッドサスペンション
US9339941B2 (en) Method of punching damper with use of hollow punch, punching apparatus for the method, and attaching apparatus with the punching apparatus
JP6307217B2 (ja) ダンパーの打抜方法、打抜装置、及び貼付装置
JP6349279B2 (ja) 電子部品の接合強度試験装置及び接合強度試験方法
JP4877844B2 (ja) ヘッドサスペンションの製造方法、製造装置、並びにヘッドサスペンション
JP4065667B2 (ja) フィルム接合装置の位置合わせ方法およびそのための位置合わせ用ゲージ部材ならびにフィルム接合装置
JP4508138B2 (ja) 金属薄板の送り装置
JP3829561B2 (ja) プレス装置による金属板部品の製造方法
WO2013153710A1 (ja) 剥離装置、剥離方法及び円環状ゴム部材の成形装置
US7296335B1 (en) Method of detaching of magnetic head slider from head gimbal assembly
JP5312241B2 (ja) ヘッドサスペンション及びヘッドサスペンションの製造方法
US8511210B2 (en) Laminated material cutting method, laminated material, head suspension manufacturing method, and head suspension
JP2001297549A (ja) 制振材連続供給体
JP2013228377A (ja) 180度ピール試験方法および試験治具
JP5918928B2 (ja) シート剥離装置および剥離方法
JP5030137B2 (ja) ホイールバランスウェイトの貼付装置
JP3188495U (ja) スプライシング治具及び部品供給テープ接続用粘着テープ
JP2019129264A (ja) シート剥離装置およびシート剥離方法
JP2007189071A (ja) 治具板
JP2005339739A (ja) シール部材、シール部材形成シート、及び磁気ディスク装置、並びにシール部材の製造方法及び磁気ディスク装置の製造方法
KR20230163524A (ko) 시트 첩부 장치 및 시트 첩부 방법
JP2020194834A (ja) 支持装置および支持方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4796084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250