JP4795625B2 - 高香味穀類蒸留酒の製造方法 - Google Patents

高香味穀類蒸留酒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4795625B2
JP4795625B2 JP2003031899A JP2003031899A JP4795625B2 JP 4795625 B2 JP4795625 B2 JP 4795625B2 JP 2003031899 A JP2003031899 A JP 2003031899A JP 2003031899 A JP2003031899 A JP 2003031899A JP 4795625 B2 JP4795625 B2 JP 4795625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
koji
activity
ferulic acid
distilled liquor
cereal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003031899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004236634A (ja
Inventor
康智 玉城
唯章 渡嘉敷
久治 中西
博三 田村
敏勝 比嘉
Original Assignee
株式会社トロピカルテクノセンター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トロピカルテクノセンター filed Critical 株式会社トロピカルテクノセンター
Priority to JP2003031899A priority Critical patent/JP4795625B2/ja
Publication of JP2004236634A publication Critical patent/JP2004236634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795625B2 publication Critical patent/JP4795625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、香味豊かな焼酎および泡盛等の穀類蒸留酒の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
焼酎や、泡盛等の、穀類を原料とする蒸留酒は、特有な香味を有し、近年広く愛飲させる傾向にある。そしてこの特有な香味を増加させれば、穀類蒸留酒の商品性を上げることができるので、そのための手段の開発が行われている。
【0003】
従来、穀類蒸留酒原酒の香味を改良するための方法としては、原料にゴマや落花生を加える方法や、フェルラ酸脱炭酸活性を有する酵母の利用あるいは蒸留の際、回分精留法による分割採取液を調整する方法などが行われている。
【0004】
しかしながら、香味原料の添加による香味の改良は、例えば泡盛醸造では原料米以外の原料を使用してはならないという制約があり問題となる。また、フェルラ酸脱炭酸活性を有する酵母の利用は、その選抜について専門的技術や時間などの面で困難があり、更に、回分精留法は資金面から手軽に導入できる技術ではないという問題がある。
【0005】
ところで、蒸留酒の香味成分の1つであるバニリンは、例えば、ウイスキー、ブランデー等の樽貯蔵を行う酒類では、樽から溶出することが知られている。これに対し、泡盛等のカメ貯蔵を行う酒類では、樽からのバニリンの溶出は考えられなかったが、最近、このバニリンは、原料中から酵素の作用により溶出したフェルラ酸等が酸化により変化したものであることが報告されている(例えば、非特許文献1参照)。
【0006】
一方、穀類蒸留酒原酒の品質改良法として、穀類蒸留酒原酒の醪糖化発酵熟成過程において、アスペルギルス属微生物の培養物より抽出したヒドロキシシナミック酸エステル加水分解酵素(フェルラ酸エステラーゼ)を添加し、醪中のフェルラ酸やバニリン等の含有量を増加させる技術が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
【0007】
しかしながら、上記フェルラ酸エステラーゼ等を添加した香味の改良では、フェルラ酸等の溶出量が少ない他、酵素を別途調製して添加しなければならず不便であり、その結果として香味の改良も十分とは言い難いものであった。
【0008】
【特許文献1】
特開平7−115957号公報
【非特許文献1】
小関ら、醸協、第93巻、第7号、p510〜517、1998
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前記の実情に鑑みなされたものであり、従来よりも簡便な方法で香味豊かな高香味穀類蒸留酒を製造する方法の提供をその課題とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の問題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、麹菌として糖化作用はもとより、高いキシラナーゼ活性およびフェルラ酸エステラーゼ活性を有するものを使用すれば、簡単に香味の高い穀類蒸留酒が製造しうることを着想した。
【0011】
しかしながら、現在、蒸留酒の原料となるもろみの製造のために提供されている黒麹等の麹菌中では、このような性質を有するものが全く存在しないので、広く麹菌を集め、それらのキシラナーゼ活性およびフェルラ酸エステラーゼ活性を調べた。そしてその結果、数多くの麹菌中から、十分なデンプンの糖化能力と、高い上記両酵素活性を有する麹菌を選抜することに成功し、本発明を完成した。
【0012】
すなわち本発明は、穀類原料を蒸煮し、これを麹菌で製麹した後、焼酎酵母を仕込んでもろみを調製し、これを蒸留する穀類蒸留酒の製造方法において、製麹に使用する麹菌としてキシラナーゼ活性が13.5U/g麹以上で、フェルラ酸エステラーゼ活性が10.0U/g麹以上である麹菌を使用することを特徴とする穀類蒸留酒の製造方法を提供するものである。
【0013】
また本発明は、上記製造方法により得られる高香味穀類蒸留酒を提供するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明において、穀類蒸留酒とは、麦、米等の穀類を原料とした焼酎、泡盛等を指称し、同じ蒸留酒でもいも等の穀類以外のデンプンを原料とするものは含まない。
【0015】
また、本明細書において、「高香味」とは、蒸留後の状態でバニリンの前駆体である4−ビニルグアヤコール(4−VG)の含量が、例えば、1.5ppm以上と高く、その後の熟成により徐々にバニリンの含量が多くなる結果、香味が増している状態を意味する。
【0016】
本発明の高香味蒸留酒の製造方法で使用される麹菌は、少なくとも通常の焼酎や泡盛製造用の麹菌と同程度のデンプン糖化力を有し、しかもそのキシラナーゼ活性が13.5U/g以上で、フェルラ酸エステラーゼ活性が10.0U/g以上である麹菌(以下、「高活性麹菌」という)である。このような麹菌は、例えば、次のようにして得ることができる。
【0017】
すなわち、多くの麹菌を集め、これらを米等の穀物原料の蒸煮物に接種し、これを製麹する。得られた麹について、その糖化力およびキシラナーゼ活性およびフェルラ酸エステラーゼ活性を測定する。そして、ある程度の糖化力を有しており、キシラナーゼ活性が13.5U/g麹以上で、フェルラ酸エステラーゼ活性が10.0U/g麹以上のものを目的の高活性麹菌として選抜する。この高活性麹菌としては、このキシラナーゼ活性が20U/g麹以上であり、フェルラ酸エステラーゼ活性が50U/g麹以上であるものがより好ましい。
【0018】
なお、本発明においてキシラナーゼ活性は、キシランから40℃で1分間に1μmolのキシロースを遊離する活性を1単位として定義し、その測定方法としては、公知方法を利用することができる。
【0019】
また、本発明においてフェルラ酸エステラーゼ活性は、フェルラ酸オリゴ糖から37℃で1分間に1nmolのフェルラ酸を遊離する活性を1単位として定義し、その測定法も公知方法が利用できる。
【0020】
上記のようにして得られた高活性麹菌の例としては、アスペルギルス・イヌイ(Aspergillus inuii)IAM 2255が挙げられる。この高活性麹菌は、キシラナーゼ活性が21.6U/麹g、フェルラ酸エステラーゼ活性が50.2U/麹gである他、α−アミラーゼ活性が340U/g麹、酸性カルボキシペプチダーゼ活性が20634U/g麹、グルコアミラーゼ活性が271U/g麹、酸性プロテアーゼ活性が18069U/g麹以上であり、醸造用としても優れたものである。
【0021】
この菌株は、すでに公知のもので、東京大学分子細胞研究所IAMカルチャーコレクション(郵便番号:113−0032、住所:東京都文京区弥生1−1−1、電話番号:03−5841−7827)に上記番号で保存されており、ここから入手できる。
【0022】
本発明の高香気蒸留酒の製造方法は、穀類を原料とする蒸留酒の製造にあたり、上記高活性麹菌を使用する以外は公知の方法により実施することができる。すなわち、原料穀類の蒸煮等の原料処理工程、蒸煮した穀類の放冷や、麹菌の種付け、製麹等の製麹工程、麹に焼酎酵母等と水を加えて行うもろみ工程等は、従来の焼酎や泡盛の製造工程と同様に行えばよい。
【0023】
例えば、焼酎の製造の場合は、前記の高活性麹菌を用いた麹を用い、一次もろみと二次もろみの二段の醸造工程で行えば良く、泡盛の場合は、一次もろみのみの一段の醸造で行えば良い。また、蒸留工程やその後の熟成工程等も従来の焼酎や泡盛の製造工程と同様でよい。
【0024】
上記の方法で得られる本発明の穀類蒸留酒は、その製造工程において、得られるもろみ中に、原料穀物中のアラビノキシランから、高活性麹菌の有するフェルラ酸エステラーゼとキシラナーゼの作用により遊離したフェルラ酸が多量に含まれている。そして、このフェルラ酸は、蒸留工程での熱や、その後の熟成により穀類蒸留酒の香味成分の1つであるバニリンとなり、香味豊かな穀類蒸留酒を得ることができる。
【0025】
そして、本発明の高活性麹菌を用いて製造したもろみは、フェルラ酸を5ppm以上、好ましくは15ppm以上含むため、従来のもろみに比べ、フェルラ酸を多く含み、製造後の熟成により徐々にバニリンの含量が多くなり、いわゆる「古酒(クース)」と同様な風味を有するものとなる。
【0026】
【作用】
本発明で用いる高活性麹菌は、それ自体で糖化能力の他、キシラナーゼ活性およびフェルラ酸エステラーゼ活性を有するため、製麹の過程で原料穀物中のアラビノキシランから多量にフェルラ酸を切り出すことができる。
【0027】
そして、このフェルラ酸は、引き続く蒸留による加熱や、熟成工程において4−ビニルグアヤコールを経て、熟成により古酒の香味であるバニリンとなり、古酒と同様な風味を呈するのである。
【0028】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら制限されるものではない。
【0029】
実 施 例 1
麹株のスクリーニング:
(1)供試菌株
麹菌としては、沖縄県工業技術センターから収集した44株、東京大学分子細胞研究所IAMカルチャーコレクションから収集した29株、(財)発酵研究所から収集した25株、沖縄県酒造組合から入手した2株と、石川種麹店、(株)ビオック、河内源一郎商店から市販されている黒麹菌の分離株(各2株)の全106株を使用した。これらの菌株には便宜的にTTC番号を付け、以後の実験に用いた。
【0030】
【表1】
Figure 0004795625
工技:沖縄県工業技術センター
IAM:東京大学分子細胞研究所IAMカルチャーコレクション
IFO:財団法人発酵研究所
組合株:沖縄県酒造組合
石川種麹:石川種麹店
ビオック:株式会社ビオック
河内源一郎:河内源一郎商店
【0031】
(2)供試菌株による製麹
供試菌株の製麹はフラスコスケールで行った。まず、タイ丸米約500gを洗米し、水に約30分間浸漬した後、水切りを約30分間を行い、洗浄米を得た。次いで、この洗浄米をネットに入れ、121℃のオートクレーブで10分間の蒸煮をして蒸米を得た。蒸米をほぐしながら滅菌した200ml容三角フラスコに20gづつ分注した。麹菌は事前にPDA培地で培養を行い、0.05%Tween80溶液で胞子懸濁液を調整し、蒸米1gに対し胞子数が2×10になるようにフラスコ内の蒸米に接種した。培養は、温度38℃、相対湿度95%の恒温恒湿機(CRH−210、タバイエスペック製)で40時間培養を行った。培養開始から16時間と24時間にフラスコ内の米を攪拌して麹を得た。
【0032】
(3)麹の分析
上記(2)で作製した麹について水分量、麹菌量を測定した。また、別途麹から酵素液を調製してキシラナーゼ活性、フェルラ酸エステラーゼ活性を測定した。更に、醸造用酵素として有用かどうかを判定するためα−アミラーゼ活性、グルコアミラーゼ活性、酸性プロテアーゼ活性、酸性カルボキシペプチダーゼ活性を測定した。
【0033】
<水分量の測定>
麹約10gをアルミ皿に精秤し、真空乾焼機(VOS−450SD、東京理科機器製)で70℃、3時間乾燥した。デシケーター中で冷却後秤量してその重量を測定し、水分量を算出した。
【0034】
<麹菌量の測定>
上記で得られた麹中の菌体量は、水分の測定で乾燥させた麹菌を粉砕したものを使用し、細菌量測定キット(キッコーマン製)を用いて麹菌量の測定を行った。
【0035】
<酵素液の調整>
上記で得られた麹から国税庁所定分析法注解(第四回改正国税庁所定分析法注解、財国法人日本醸造協会、1993年)に従い、酵素液を調整した。すなわち麹10gに塩化ナトリウム50mlを加え、20℃で3時間ときどき振りまぜながら浸出した後ろ過した。そのろ液10mlを透析膜に入れ、0.01M酢酸緩衝液に対して低温で一夜透析した後、蒸留水で20mlにし酵素液とした。
【0036】
<キシラナーゼ活性の測定>
キシラナーゼ活性の測定は、伊藤ら(Ito, K., et al., Biosci. Biotech. Biochem., 56(4), 547-550(1992))の方法に従って行った。まず、2%キシラン(from oat spelt、シグマ製)懸濁液の0.5ml、0.05M酢酸緩衝液の0.4ml、酵素液の0.1mlを混合し、40℃で10分間酵素反応を行った。反応後、遊離した還元糖量をソモジ−ネルソン(Somogyi-Nelson)法で測定した。なお、キシラナーゼ活性は、キシランから40℃で1分間に1μmolのキシロースを遊離する活性を1単位とし、U/gとして表記した。
【0037】
<フェルラ酸エステラーゼ活性の測定>
フェルラ酸エステラーゼ活性の測定は、石原ら(Ishihara, M., et al., Food Sci. Technol. Res., 5(3), 251-254, (1999))の方法を改変して行った。まず、0.5m以下に粉砕した小麦ふすま10gに0.05M酢酸緩衝液(pH5.0)の100ml、1%アジ化ナトリウムの1ml、ドリセラーゼ(シグマ製)の0.5gを混合し、37℃で48時間酵素反応を行った。酵素反応後の反応液は遠心分離(7,000rpm、20分間)を行い、その上清を得た。次いで、この上清を20分間煮沸した後、更に遠心分離(12,000rpm、10分間)を行い、この上清をNo.2の濾紙(東洋濾紙)でろ過してフェルラ酸オリゴ糖を含むろ液を得た。このフェルラ酸オリゴ糖を含むろ液を基質として次の酵素反応に使用した。
【0038】
基質1mlに酵素液0.5mlを加え、37℃で30分間酵素反応を行い、10分間煮沸することにより酵素反応を停止した。酵素反応液に5N塩酸を0.2ml加えて酸性にした後、酢酸エチル3mlで2回抽出を行って、生成したフェルラ酸を含む抽出液を得た。抽出液はエバボレーターで濃縮乾固させ、0.05%リン酸−アセトニトリル(4:3)の1mlに再溶解し、下記に示すHPLCの条件により定量を行った。なお、フェルラ酸エステラーゼ活性は、フェルラ酸オリゴ糖から37℃で1分間に1nmolのフェルラ酸を遊離する活性を1単位とし、U/gとして表記した。
【0039】
< HPLC分析条件 >
装 置:SHIMAZU LC−10AD
カ ラ ム:Wakosil−II5C18HG(4.6mm×250mm)
検出波長:320nm
移 動 層:50mM酢酸緩衝液(pH4.0)
流 速:1ml/min
【0040】
<α−アミラーゼ活性および酸性カルボキシペプチダーゼ活性の測定>
α−アミラーゼ活性および酸性カルボキシペプチダーゼ活性は醸造分析キット(キッコーマン製)を用いて測定した。酵素活性は上記国税庁所定分析法注解に準じて∪/g麹として表記した。
【0041】
<グルコアミラーゼ活性および酸性プロテアーゼ活性>
グルコアミラーゼおよび酸性プロテアーゼは上記国税庁所定分析法注解の方法に従って測定した。酵素活性は国税庁所定分析法注解に従い∪/g麹として表記した。
【0042】
(4)結果
上記測定をした結果、表2に示す、キシラナーゼ活性が13.5∪/g麹以上、フェルラ酸エステラーゼ活性が10.0∪/g麹以上の5菌株を選抜した。特にTTC136株は、キシラナーゼ活性が20∪/g麹以上、フェルラ酸エステラーゼ活性が50∪/g麹以上と極めて高い活性を有する菌株であった。また、これらの菌体は醸造用酵素の活性も高く、菌の生育等も良かった。
【0043】
【表2】
Figure 0004795625
【0044】
かくして得られた菌株のうち、キシラナーゼ活性とフェルラ酸エステラーゼ活性の両方が最も高かったTTC136株を用いて以下の実施例に用いた。
【0045】
実 施 例 2
TTC136菌株を使用した泡盛醸造:
(1)種麹
種麹には実施例1で選抜したTTC136を使用した。また、比較として現在市販されている泡盛黒麹薗((株)ビオック製:以下、「市販黒麹」という)を使用した。
【0046】
(2)製麹
製麹には麹蓋を使用した。まず、タイ丸米2kgを洗米し、水に30分間浸漬した後、水切りを30分間行い、洗浄米を得た。次いで、この洗浄米をネットに入れ、121℃のオートクレーブで10分間の蒸煮を2回繰り返して蒸米を得た。上記の種麹を原料米1gに対し胞子数が2×10個になるよう蒸米に接種した。製麹は、相対湿度95%の恒温恒湿機(CRH−210、タバイエスペック製)で行い、製麹前半の20時間は麹温度約40℃、製麹後半20時間は麹温度約35℃で行った。製麹開始から18時間と25時間に手入れを行い、麹を得た。
【0047】
(3)麹の活性の測定方法
上記で得られた麹から、実施例1同様に調整した酵素液を1mlごとにマイクロチューブにとり、−30℃で保存した。この酵素液のキシラナーゼ活性およびフェルラ酸エステラーゼ活性を実施例1と同様に測定した。
【0048】
(4)麹の酵素活性測定結果
麹中のキシラナーゼ活性およびフェルラ酸エステラーゼ活性を測定した結果を表3に示す。TTC136で製麹した麹は、キシラナーゼ活性が市販黒麹と比較して約4倍、フェルラ酸エステラーゼ活性が約14倍の高い活性を有することが判った。
【0049】
【表3】
Figure 0004795625
【0050】
(5)もろみの製造
上記(2)で製造した麹2kgを5リットル容ステンレス製容器に取り、蒸留水を3,200ml(汲水歩合170%)加え、酵母(泡盛酵母泡無し101号)を5×10cells/原料米(g)個になるよう添加し、25℃で15日間発酵させてもろみを得た。
【0051】
(6)もろみ中のフェルラ酸量測定
容器中のもろみをよく攪拌して採取し、3,000rpmで15分遠心分離後、上清を0.45μmメンブランフィルターで濾過し実施例1と同様のHPLC条件で、もろみ中のフェルラ酸量を測定した。
【0052】
もろみ中のフェルラ酸量を表4に示す。TTC136で製造した麹より得られたもろみのフェルラ酸含有量は、市販黒麹で製造した麹より得られたものと比較して約7倍の高い値であった。これは、麹中のキシラナーゼおよびフェルラ酸エステラーゼがもろみ中で作用していることを示唆していた。
【0053】
【表4】
Figure 0004795625
【0054】
(7)泡盛の製造(もろみの蒸留)
もろみの蒸留には、蒸留水製造装置(清水理化学機器製作所製)を使用した。装置内に上記もろみ4.4リットル注ぎ込み、もろみ温度を85℃〜96℃まで徐々に温度を上昇させて蒸留した。蒸留はアルコール濃度50%で終了し、その後イオン交換水でアルコール濃度44%に調整して泡盛を得た。
【0055】
(8)泡盛香味成分(4−VG)の分析
上記(7)で製造した泡盛を0.45μmメンブランフィルターで濾過した。この泡盛を用いて、分析波長を258nmとする以外は、実施例1と同様のHPLC条件で、泡盛中の4−VG量を測定した。
【0056】
泡盛中の4−VG量を表5に示す。TTC136を使用して泡盛を醸造すると4−VG含有量は、市販種麹の約2.5倍であった。
【0057】
【表5】
Figure 0004795625
【0058】
(9)結果
これらの結果から、キシラナーゼおよびフェルラ酸エステラーゼ活性の高い黒麹薗を使用して泡盛を醸造すると、もろみ中のフェルラ酸量が高くなり、そのもろみを蒸留すると、泡盛中の4−VG量も増加した。4−VGはバニリンの前駆物質であり、4−VGを豊富に含む泡盛を貯蔵・熟成させることで、甘い芳香な香味の増強された泡盛を得ることができることが判った。
【0059】
【発明の効果】
本発明の穀類蒸留酒の製造方法により、香味物質の前駆体である4−VGを豊富に含有する穀類蒸留酒が得られるようになった。これにより、通常の黒麹菌を使用して得られる泡盛と同期間熟成させた場合であっても、本発明の穀類蒸留酒は甘い芳香と香味の増強された泡盛となる。
【0060】
さらに、黒麹薗によるこのような酒質の改良は、あらゆる穀類蒸留酒醸造に応用可能であり、風味豊かな穀類蒸留酒の製造が期待できる。
以 上

Claims (5)

  1. 穀類原料を蒸煮し、これに麹菌を種付け製麹した後、麹に焼酎酵母と水を仕込んでもろみを調製し、これを蒸留する穀類蒸留酒の製造方法において、製麹に使用する麹菌としてキシラナーゼ活性が13.5U/g麹以上で、フェルラ酸エステラーゼ活性が10.0U/g麹以上である麹菌を使用することを特徴とする高香味穀類蒸留酒の製造方法。
  2. 麹菌が黒麹菌である請求項第1項記載の高香味穀類蒸留酒の製造方法。
  3. 穀類蒸留酒が、泡盛である請求項第1項または第2項記載の高香味穀類蒸留酒の製造方法。
  4. もろみ中のフェルラ酸量が、5ppm以上である請求項第1項ないし第3項のいずれかの項記載の高香味穀類蒸留酒の製造方法。
  5. 請求項第1項ないし第4項のいずれかの項記載の製造方法により得られる高香味穀類蒸留酒。
JP2003031899A 2003-02-10 2003-02-10 高香味穀類蒸留酒の製造方法 Expired - Fee Related JP4795625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003031899A JP4795625B2 (ja) 2003-02-10 2003-02-10 高香味穀類蒸留酒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003031899A JP4795625B2 (ja) 2003-02-10 2003-02-10 高香味穀類蒸留酒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004236634A JP2004236634A (ja) 2004-08-26
JP4795625B2 true JP4795625B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=32958316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003031899A Expired - Fee Related JP4795625B2 (ja) 2003-02-10 2003-02-10 高香味穀類蒸留酒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4795625B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006123474A1 (ja) * 2005-05-16 2006-11-23 Ryukyu Bio-Resource Development Co., Ltd 爆砕発酵処理バガスの製造方法
JP4601071B2 (ja) * 2006-02-03 2010-12-22 宝酒造株式会社 酒類、調味料の製造方法
JP2008054656A (ja) * 2006-08-03 2008-03-13 Miyazaki Tlo:Kk 焼酎用麹菌株の選択法及び選択キット
EP3609347A1 (en) 2017-04-10 2020-02-19 Société des Produits Nestlé S.A. Method of preparing a composition comprising ferulic acid
JP2020032680A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 ニッカウヰスキー株式会社 付香用木材、酒類熟成用樽、及び酒類の製造方法
CN110699209A (zh) * 2019-12-09 2020-01-17 江西陶令酒业有限公司 一种多粮特香型白酒的酿造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004236634A (ja) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bamforth et al. Food, fermentation, and micro-organisms
Briggs Malts and malting
CN111979146B (zh) 糖多孢菌及其在食品中的应用
WO2009084485A1 (ja) 蒸留酒の製造方法
WO2012033229A1 (ja) 焼酎の製造方法
CN111979148B (zh) 糖多孢菌组合物及其在食品中的应用
JP2007037436A (ja) 酒類の製造法
US20110293778A1 (en) Novel yeast strain and methods of use thereof
CN112195076A (zh) 一种浓香型白酒的酿造工艺
CA3146189A1 (en) Production of an alcohol-free beverage
CN111560304A (zh) 一种含有超氧化物歧化酶sod活性酒
JP4795625B2 (ja) 高香味穀類蒸留酒の製造方法
CN112852646B (zh) 一株高产洛伐他汀的紫色红曲菌h5-3及其应用
CN114606152B (zh) 一株贝莱斯芽孢杆菌、微生物菌剂及其应用
WO2002062966A1 (fr) Procede de fabrication de levure seche active
JP4723256B2 (ja) 玄米麹の製造方法、及び該玄米麹を用いる食酢の製造方法
CN114350466A (zh) 一种用于酿造食品的糖多孢菌接种生麦曲的制作方法及应用
Dung Defined fungal starter granules for purple glutinous rice wine
JPH0195765A (ja) 蒸留酒の製造方法
CN107603892B (zh) 一株根霉菌zh805及其应用
CN115161246B (zh) 一株高产糖化酶和液化酶的玫瑰糖多孢菌菌株及其应用
KR100509165B1 (ko) 정제 효소와 건조국을 이용한 발효주 및 그 제조방법
Teramoto et al. Rice wine brewing with sprouting rice and barley malt
JP2020146020A (ja) コンニャク芋麹の製造方法、および、コンニャク芋麹の利用方法
CN109517690B (zh) 一种白酒的液态发酵方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090223

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees