JP4795515B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4795515B2
JP4795515B2 JP2000216570A JP2000216570A JP4795515B2 JP 4795515 B2 JP4795515 B2 JP 4795515B2 JP 2000216570 A JP2000216570 A JP 2000216570A JP 2000216570 A JP2000216570 A JP 2000216570A JP 4795515 B2 JP4795515 B2 JP 4795515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
safety valve
secondary battery
electrode plate
electrode plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000216570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002033091A (ja
Inventor
博子 半田
勉 橋本
英彦 田島
知雄 秋山
俊二 谷口
和之 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kyushu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Electric Power Co Inc, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Kyushu Electric Power Co Inc
Priority to JP2000216570A priority Critical patent/JP4795515B2/ja
Publication of JP2002033091A publication Critical patent/JP2002033091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795515B2 publication Critical patent/JP4795515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、安全弁が設けられた二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、さまざまな分野で二次電池が用いられている。例えば、小型のものであれば、携帯電話やビデオカメラ等の電子機器の電源として用いられている。また、大型のものであれば、電気自動車の電源や家庭用等の電力貯蔵装置として用いられている。現在、従来用いられていた鉛二次電池やニッケル・カドミウム二次電池に替わって、より軽量で、コンパクト性に優れるリチウム二次電池のような非水電解質二次電池の開発が進められている。
【0003】
しかし、このような非水電解質二次電池は、有機材料の電解液を使用しており、短絡等により電池内部の圧力が上昇した場合、電池が破損するという問題があった。例えば、何らかの原因により短絡を起こすと、短絡部分が発熱し、その熱によって電解液は分解されてガス化する。これにより、電極板等を密閉収納する容器内部の圧力が上昇し、該圧力が所定値以上になると、電池が爆発したり、電池の爆発により周辺機器を破損させたりするおそれがあった。
【0004】
このような爆発を防止するために、非水電解質二次電池には、通常、安全弁が付設されている。この安全弁は、容器内部の圧力が所定値以上になると、開口して、容器内部の圧力を逃がす働きをするものである。
【0005】
図9に、安全弁が設けられた二次電池の従来例を示す。図9において、符号101は容器、102は安全弁、103は正極端子、104は負極端子、105は上面を示す。
容器101の上面105には、安全弁102、正極端子103、負極端子104が設けられている。安全弁102は、上面105の略中央部に配設されており、安全弁102の左右に正極端子103、負極端子104が配設されている。
さらに、容器101内部には、電極板がセパレータを介して複数積層され、かつ電解液に浸漬した状態で密閉収納されている。各電極板は、図において、直立した状態で配置されている。電解液の液量は、任意に設定されるが、概ね容器101の内容積の20〜50パーセント程度(液位は90パーセント程度 ←電極、セパレータ、電解液の体積の合計は容器容積の90%くらいになるが、電解液自体は少ない)とされている。
【0006】
上記構成により、二次電池は、短絡等により容器101内部の圧力が所定値以上に上昇した場合、容器101の上面に配設された安全弁102が開口して、容器101内部で発生したガスを外部へ流出させ、容器101内部の圧力を外部へリークさせるようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記構成の二次電池は、安全弁102が適切なタイミングで開口しないという問題があった。
【0008】
本発明者は、上記問題の原因を究明するために、以下の実験を行った。
まず、本発明者は、短絡等により容器101内で発生したガスは高温となるので、容器101の数カ所に熱電対を設け、それらの温度変化を測定することにより、ガスの流れが解明できると考えた。そこで、図7に示すように容器101の上面付近の3箇所(測定点A,B,C)に熱電対を設け、電極板の中心D付近を意図的に短絡させて、各測定点A,B,Cの時間に対する温度変化を測定した。測定結果は、図8に示す通りであり、時間0の時が短絡時である。図8より、短絡後、測定点A,Cはほぼ同一の上昇率で急速に高温となるが、測定点Bは緩やかに温度上昇していることがわかる。従って、本発明者は、D点で発生したガスは、D点から上昇して真上方向のB点に到達するのではなく、電極板の左右方向に移動し、電極板と容器101の側面との間の空間を上方に移動して、上面の両端部であるA点もしくはC点に到達することを導き出した。
また、狭い電極間で発生したガスは、狭い流路を通って噴出するので、容器101内の圧力は各時刻において常に一定となるわけではなく、ガスの流れに近いところが最も急激に圧力が上昇するものと考えられる。従って、ガスの流れに設けられた安全弁はタイミングよく即座に開口するが、ガスの流れ方向から少しずれた位置にある安全弁は、開口するタイミングが遅くなると考えられる。
以上より、発明者は、図9に示すような従来の二次電池においては、容器101の上面105の中央部に一つだけ安全弁102を設けた構成としているので、発生したガスが安全弁102の位置に到達するには時間を要し、適切なタイミングで安全弁102が開口しないことを見出した。
【0009】
また、二次電池は、図9に示す如く安全弁102が容器101の上方に位置するように縦向きに設置されるとは限らず、設置場所によっては、安全弁102が容器101の側方に位置するように横向きに設置されることもある。この場合、容器101内部の電解液の液面が安全弁102の開口部よりも完全に高くなり、電解液が安全弁102の開口部を覆ってしまうことになり、唯一の安全弁102が適切に開口しないという問題があった。
【0010】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、適切なタイミングで常に開口する安全弁を備えた二次電池を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の二次電池は、複数積層した電極板を電解液に浸漬した状態で密閉収納する容器を備え、前記容器には、該容器内の圧力が所定値以上になると開口する安全弁が設けられ、該安全弁が前記容器の上方に位置するような縦向きと前記安全弁が前記容器の側方に位置するような横向きとに設置可能な二次電池において、前記安全弁は、複数設けられ、かつ前記各電極板は、前記縦向きの設置状態において、略直立状態に配置されており、前記安全弁は、前記各電極板の積層方向から前記容器を視た際に左右側に位置する該容器の両端部であってかつ上面に、少なくとも一つずつ設けられていることを特徴とする。
【0012】
この二次電池においては、安全弁が複数設けられているので、短絡等により容器内にガスが発生した場合、適切な位置の安全弁が開口することとなる。つまり、最も圧力上昇が激しい位置にある安全弁が作動するのである。
【0014】
また、前記安全弁は、発生ガスの流れ方向に設けられているので、短絡等により前記容器内にガスが発生した場合、前記安全弁は、適切なタイミングで開口することとなる。ここで、適切なタイミングとは、部分的な圧力の上昇を敏感に察知し、ほとんど時間遅れなく作動するタイミングを言う。
【0015】
さらに本発明によれば、前記各電極板は、略直立状態に配置されており、前記安全弁は、前記各電極板の積層方向から前記容器を視た際に上側に位置する該容器の上面であって、かつ該上面の対角する二つの角部に設けられていることを特徴とする。
【0016】
この二次電池においては、前記安全弁は、前記容器の上面であって、かつ該上面の対角する二つの角部に設けられているので、短絡等により容器内にガスが発生した場合、ガスの流れ及びガスの動圧によって適切なタイミングで開口し、また、前記容器が横向きに設置された場合においても、少なくともどちらか一方の安全弁は、前記容器内の電解液の液面よりも高い位置に設けられているので、前記安全弁は適切に作動する。
【0017】
さらに前記安全弁は、電極端子が設けられた面に形成されていることを特徴とする。
【0018】
この二次電池においては、前記安全弁は、電極端子が設けられた面に形成されているので、容器を構成する一面のみに複数の構成要素が集約されることとなる。
【0019】
さらに前記容器は、設置場所におけるスペース効率を考慮して、略直方体形状とされていることが好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について、図1〜図6を用いて説明する。なお、リチウム二次電池を例として説明する。
図1は、本発明に係る二次電池の斜視図である。図2は、本発明に係る二次電池の一部分を破断視した斜視図である。
【0021】
図1において、符号1は容器、2は安全弁、3は正極端子、4は負極端子、5は上面を示す。容器1は、幅116mm×高さ179mm×奥行き66.5mmの略直方体形状である。
容器1の上面5には、安全弁2、正極端子3、負極端子4が設けられている。
図2は、二次電池の一部分を破断視した斜視図であり、符号6は、例えばマンガン酸リチウム系材料とされる正極電極板(電極板)、7は例えば炭素系材料とされる負極電極板(電極板)、8はセパレータを示す。図に示された通り、正極電極板6、負極電極板7は略直立した状態で配置され、セパレータ8を介して、正極電極板6,セパレータ8,負極電極板7,セパレータ8,正極電極板6…の順に複数積層され、電極群9が形成されている。各正極電極板6は正極端子3に接続され、各負極電極板7は負極端子4に接続されている。
さらに、容器1内には、例えばエチレンカーボネート+ジメチルカーボネート等の有機材料とされる電解液が封入されている。電解液の液量は、任意に設定されるが、概ね容器1の内容積に対して20〜50パーセント程度(液位は90%程度)とされており、正極電極6、負極電極7、セパレータ8は、電解液に浸漬された状態となっている。
図3は、安全弁2が設けられた面を示す平面図であり、図1の二次電池においては、容器1の上面5を示す平面図である。
安全弁2は、正極電極板6(電極板),負極電極板7(電極板)の積層方向から容器1を視た際に上側に位置する容器1の上面5であって、上面5の対角する二つの角部に配設されている。また、正極端子3、負極端子4は、上面5の中心部の左右にそれぞれ配設されている。
【0022】
この二次電池は、例えば定格270Whの単電池であり、複数の(4つの)単電池を直列に接続して、(定格約1KWhの)モジュールとする。そして、用途に応じて、モジュールを一または複数組み合わせて容量を適宜調節して用いる。
また、設置場所のスペースに応じて、図1に示す如く正極端子3、負極端子4が設けられた面が上面となるように縦向きに設置される場合と、正極端子3、負極端子4が設けられた面が側面となるように横向きに設置される場合とがある。
【0023】
上記構成の二次電池を縦向きに設置した場合、例えば、何らかの理由により短絡が発生すると、短絡部分が発熱する。その熱によって、その周りの電解液は分解されてガス化する。ここで、本発明者が本発明に至った研究で得た知見によると、そのガスは、電極群9の左右方向に移動し、電極群9と容器1の側面との間の空間に到達する。その後、容器1の側面に沿って上方に移動し、上面5の両端部に設けられた安全弁2を開口して円滑にガスを外部へ放出する。
【0024】
本実施の形態によれば、安全弁2は発生ガスの流れ方向である上面5の両端部に設けられているので、安全弁2がガスの流れに応じて適切なタイミングで開口する。さらに、この場合、ガスのもつ動圧により確実に安全弁2は開口する。従って、逃げ場を失ったガスにより容器1内が高圧になるのを防止することができ、爆発を起こすおそれのない安全な二次電池が実現できる。
【0025】
なお、本実施の形態では、図3に示すように、安全弁2を対角する二つの角部として、上面5の左上と右下の角部に設けた構成としたが、図4に示すように安全弁2を両端部の真中に設けてもよい。すなわち、安全弁2をガスの流れ方向である上面5の両端部に少なくとも一つづつ任意の位置に設ける構成とすれば、同様の作用・効果を奏することができる。
さらに、図5に示すように安全弁2を上面5の全ての角部に設ければ、さらに顕著に本発明の効果を奏することができる。
【0026】
次に、二次電池を横向きに設置した場合において、二次電池の安全弁が設けられた面を示す平面図を図6に示す。図6に示すように容器1内の電解液10の液面は2点鎖線で示す位置にある。
ここで、安全弁2は対角する二つの角部に設けられているので、設置の向きにかかわらず、どちらか一方の安全弁2は電解液10の液面よりも高い位置に配設されている。従って、電解液10により開口部が完全に覆われることはなく、二次電池を横向きに設置した場合でも、安全弁2は適切なタイミングで作動し、安全な二次電池が実現できる。
【0027】
本発明の実施の形態では、容器1内部で短絡が生じた場合について説明したが、安全弁2が作動するのは何も短絡に限ったものではない。短絡等の内的要因に限らず、例えば火災等の何らかの理由により外気が高温となる等の外的要因もあり得る。つまり、安全弁2は、二次電池が高温状態になって、電解液が分解されてガス化し、その発生したガスにより容器1内部が高圧になった場合に作動するものである。
従って、本発明の二次電池に係る安全弁2は、容器1内部で短絡が発生した場合に限らず、電池内部が高圧になった場合に、常に適切なタイミングで作動するものである。
【0028】
なお、本発明の実施の形態では、容器1の上面5に安全弁を設けた構造のものについて説明したが、本発明はこれに限定されない。つまり、安全弁2は正極電極板6(電極板),負極電極板7(電極板)の積層方向から容器1を視た際に左右側に位置する容器1の両端部であってかつ上方に、少なくとも一つづつ設けられた構造であれば、本発明の作用・効果を奏することができる。従って、例えば、図1において、容器1の左右の側面11、12であって、ガスの流れ方向である上方に安全弁2を設けてもよい。
【0029】
【発明の効果】
本発明における請求項1に記載の発明によれば、安全弁が複数設けられているので、短絡等により容器内にガスが発生した場合、最も圧力上昇が激しい位置にある安全弁が適切なタイミングで作動する安全な二次電池が実現できる。
【0030】
また、安全弁が発生ガスの流れ方向に設けられているので、短絡等により容器内にガスが発生した場合、安全弁がガスの流れに応じて適切なタイミングで作動する安全な二次電池が実現できる。
【0031】
本発明における請求項に記載の発明によれば、安全弁が容器の上面であって、かつ上面の対角する二つの角部に設けられているので、短絡等により容器内にガスが発生した場合、安全弁がガスの流れ及びガスの動圧により適切なタイミングで作動する安全な二次電池が実現できる。また、二次電池が横向きに設置された場合においても、少なくともどちらか一方の安全弁は適切に作動する安全な二次電池が実現できる。
【0032】
本発明における請求項に記載の発明によれば、安全弁は電極端子が設けられた面に形成されているので、容器を構成する一面のみに複数の構成要素が集約することができ、加工工数を低減できる。
【0033】
本発明における請求項に記載の発明によれば、容器は略直方体形状とされているので、二次電池を複数設置する場合、限られたスペースに効率良く設置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る二次電池を示す斜視図である。
【図2】 本発明に係る二次電池の一部分を破断視した斜視図である。
【図3】 本発明に係る二次電池の安全弁が設けられた面を示す平面図である。
【図4】 本発明に係る二次電池の安全弁が設けられた面の変形例を示す平面図である。
【図5】 本発明に係る二次電池の安全弁が設けられた面の変形例を示す平面図である。
【図6】 本発明に係る二次電池を横向きに設置した場合の安全弁が設けられた面を示す平面図である。
【図7】 温度変化の実験を行った二次電池の斜視図である。
【図8】 温度変化の実験の結果を示す図である。
【図9】 従来の二次電池を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 容器
2 安全弁
3 正極端子
4 負極端子
5 上面
6 正極電極板(電極板)
7 負極電極板(電極板)
9 電極群

Claims (4)

  1. 複数積層した電極板を電解液に浸漬した状態で密閉収納する容器を備え、
    前記容器には、該容器内の圧力が所定値以上になると開口する安全弁が設けられ、該安全弁が前記容器の上方に位置するような縦向きと前記安全弁が前記容器の側方に位置するような横向きとに設置可能な二次電池において、
    前記安全弁は、複数設けられ、かつ前記各電極板は、前記縦向きの設置状態において、略直立状態に配置されており、前記安全弁は、前記各電極板の積層方向から前記容器を視た際に左右側に位置する該容器の両端部であってかつ上面に、少なくとも一つつ設けられていることを特徴とする二次電池。
  2. 前記各電極板は、略直立状態に配置されており、
    前記安全弁は、前記各電極板の積層方向から前記容器を視た際に上側に位置する該容器の上面であって、かつ該上面の対角する二つの角部に設けられていることを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  3. 前記安全弁は、電極端子が設けられた面に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項に記載の二次電池。
  4. 前記容器は、略直方体形状であることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の二次電池。
JP2000216570A 2000-07-17 2000-07-17 二次電池 Expired - Fee Related JP4795515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216570A JP4795515B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216570A JP4795515B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002033091A JP2002033091A (ja) 2002-01-31
JP4795515B2 true JP4795515B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=18711815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000216570A Expired - Fee Related JP4795515B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4795515B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3973164B2 (ja) 2003-11-21 2007-09-12 日立マクセル株式会社 密閉角形電池
JP5249605B2 (ja) * 2008-02-28 2013-07-31 三菱重工業株式会社 リチウム二次電池および組電池
JP6137597B2 (ja) * 2013-01-11 2017-05-31 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子パック
KR20190140695A (ko) * 2018-06-12 2019-12-20 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 전지모듈

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112571U (ja) * 1984-12-25 1986-07-16
JPH0992251A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JP3287194B2 (ja) * 1995-11-09 2002-05-27 松下電器産業株式会社 蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002033091A (ja) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8895167B2 (en) Secondary battery having casing for preventing volumetric expansion
KR100807029B1 (ko) 이차전지
ES2482114T3 (es) Procedimiento para la preparación de un módulo de bateria secundaria
KR100954029B1 (ko) 이차 전지용 보호회로모듈 및 이를 이용한 이차 전지
KR100686841B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR100867923B1 (ko) 보호회로기판을 구비하는 이차 전지
US8895181B2 (en) Battery module
JP2007035638A (ja) 二次電池
KR20060118955A (ko) 권취형 전극 조립체 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
KR102113155B1 (ko) 전지모듈 및 전지팩
KR101770334B1 (ko) 보호회로 부재가 내장되어 있는 전지셀 및 그 제조 방법
US11158901B2 (en) Lithium secondary battery pack including thermal expansion tape fixing pouch type battery cells and method of manufacturing same
Herrmann Packaging-materials review
JP5114063B2 (ja) 密閉型電池
KR20150109672A (ko) 이차 전지
JP4795515B2 (ja) 二次電池
JP2006331957A (ja) 電源装置
KR100928122B1 (ko) 이차전지
KR100646522B1 (ko) 리튬 이차전지
US20230318127A1 (en) Battery pack with structure for reducing the temperature of venting gas and preventing the emission of spark
JP2003178740A (ja) 二次電池及び二次電池群
JP2023539707A (ja) 電池の筐体、電池、電力使用機器、電池を製造する方法と機器
KR100696799B1 (ko) 이차 전지 및 이를 이용한 팩 전지
KR20230038775A (ko) 배터리, 전기 설비, 배터리의 제조 방법 및 제조 설비
KR100760753B1 (ko) 캔형 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees