JP4795303B2 - 通信装置、通信装置の制御方法、並びに当該制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム - Google Patents

通信装置、通信装置の制御方法、並びに当該制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4795303B2
JP4795303B2 JP2007115635A JP2007115635A JP4795303B2 JP 4795303 B2 JP4795303 B2 JP 4795303B2 JP 2007115635 A JP2007115635 A JP 2007115635A JP 2007115635 A JP2007115635 A JP 2007115635A JP 4795303 B2 JP4795303 B2 JP 4795303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication device
data
frame
sta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007115635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008277883A (ja
Inventor
基治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007115635A priority Critical patent/JP4795303B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to DE602008002743T priority patent/DE602008002743D1/de
Priority to PCT/JP2008/058227 priority patent/WO2008133335A1/en
Priority to EP08740913A priority patent/EP2140620B1/en
Priority to US12/525,407 priority patent/US7978671B2/en
Priority to KR1020097023050A priority patent/KR101133297B1/ko
Priority to CN200880012419A priority patent/CN101663860A/zh
Priority to AT08740913T priority patent/ATE482591T1/de
Publication of JP2008277883A publication Critical patent/JP2008277883A/ja
Priority to US12/912,804 priority patent/US8817789B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4795303B2 publication Critical patent/JP4795303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

本発明は、通信装置、通信装置の制御方法、並びに当該制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
IEEE802.11(以下802.11)規格として標準化された無線LAN方式は、802.11b、802.11gなどの登場により高速化が進み、現在では100Mbpsを超える802.11nの標準化が進められている。
802.11nでは、スループットを向上させる技術の一つとしてフレームアグリゲーション方式が提案されている。フレームアグリゲーションとは、1つのヘッダに複数のデータを束ねて(多重化)送信することにより、ヘッダ等のオーバヘッドを低減する技術である。
このフレームアグリゲーション方式により、802.11nでは、802.11a/b/g等の方式より長いデータ長を持つ通信フレームを使用したデータ伝送が可能である。
フレームアグリゲーション方式を使用する通信方式において、様々な技術が提案されている。
1つは、PHYフレームにアグリゲーションを行う複数のMACフレームにおいて、MACフレームの属性に従ってMACフレームを選択的にアグリゲートする技術がある(特許文献1参照)。
また、データ伝送期間をアクティブ期間と非アクティブ期間とに分け、アクティブ期間と非アクティブ期間でアグリゲーションするパケットサイズを変更させる技術がある(特許文献2参照)。
また、データ伝送時に使用する伝搬路の変動に基づいて、アグリゲーションするパケットサイズを変更させる技術がある(特許文献3参照)。
また、802.11nでは、レガシーモード、ミックスモード、グリーンフィールドモード、という3種類のPHYフレームフォーマットをサポートする予定である。
レガシーモードとは、802.11a/gと同じ構造のフレームであり、802.11a/gをサポートするが802.11nはサポートできない機器(以下レガシー機器)でも、データまで含めて解釈できるフレームフォーマットである。
ミックスモードとは、802.11a/gの機器が解釈できるプリアンブルの後に、802.11nのプリアンブルが続くものであり、802.11a/gと互換性を持つフレームである。
グリーンフィールドモードとは、802.11nに対応した機器(以下11n機器)のみが解釈できるフレームである。
このように802.11nでは、802.11a/gとの後方互換性を実現する予定となっている。
また、802.11nでは、802.11eで導入されたQoS(Quality of Service)の技術が盛り込まれる予定となっている。
特開2006−246539号公報 特開2005−176367号公報 特開2006−173867号公報
上述のように、802.11nではフレームアグリゲーション方式を用いることによりスループットを向上させることが可能であるが、一方で、周りの機器のデータ伝送にも影響を与える可能性がある。すなわち、アグリゲーションするフレーム数が多い程、通信フレーム長が長くなるため、11n機器が帯域を占有する時間が長くなる。これによって、周りの機器のデータ伝送可能な時間が短くなり、スループットが低下することが考えられる。
また、802.11nでは通信フレームの種類によってプリアンブル部の長さが異なるため、使用する通信フレームによって帯域を占有する時間が異なる(詳細は後述する)。従って、プリアンブル長が長い通信フレームを用いることにより、帯域を占有する時間も長くなり、フレームアグリゲーションの場合と同様に、周りの機器のデータ伝送におけるスループットが低下することが考えられる。
このような問題は、QoS制御(優先制御)を行う際にも大きな問題となり得る。例えば、レガシー機器が802.11eのQoS制御によって映像データ伝送(優先度が高い)をしている際に、新たに11n機器がフレームアグリゲーションを用いてデータ転送を開始すると、レガシー機器の通信品質が劣化することが考えられる。
本発明は、通信フレームの長さを決定する際の課題を解決することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、他の通信装置の通信を制御する通信装置であって、前記通信装置に新たにネットワークに参加してきた第1の通信装置のデータ通信に関する優先度情報と、既に前記ネットワークに参加している第2の通信装置のデータ通信に関する優先度情報と、を判別する判別手段と、前記判別手段により判別した前記第1の通信装置のデータ通信に関する優先度情報と、前記第2の通信装置のデータ通信に関する優先度情報と、に基づいて、通信品質を保証する通信装置を判定する判定手段と、新たに前記ネットワークに参加してきた前記第1の通信装置のデータ通信が前記第2の通信装置のデータ通信よりも優先度が低い場合、通信品質を保証すべき前記第2の通信装置の通信品質を保証すべく、前記第1の通信装置のデータ通信に使用する通信フレーム種別もしくは前記第1の通信装置のデータ通信においてアグリゲートするフレーム数を決定し、新たに前記ネットワークに参加してきた前記第1の通信装置のデータ通信が前記第2の通信装置のデータ通信よりも優先度が高い場合、通信品質を保証すべき前記第1の通信装置の通信品質を保証すべく、前記第2の通信装置のデータ通信に使用する通信フレーム種別もしくは前記第2の通信装置のデータ通信においてアグリゲートするフレーム数を決定する決定手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明は、他の通信装置の通信を制御する通信装置が実行する制御方法であって、他の通信装置の通信を制御する第1の通信装置のデータ通信に関する優先度情報と、既に前記ネットワークに参加している第2の通信装置のデータ通信に関する優先度情報と、を判別し、前記判別手段により判別した前記第1の通信装置のデータ通信に関する優先度情報と、前記第2の通信装置のデータ通信に関する優先度情報と、に基づいて、通信品質を保証する通信装置を判定し、新たに前記ネットワークに参加してきた前記第1の通信装置のデータ通信が前記第2の通信装置のデータ通信よりも優先度が低い場合、通信品質を保証すべき前記第2の通信装置の通信品質を保証すべく、前記第1の通信装置のデータ通信に使用する通信フレーム種別もしくは前記第1の通信装置のデータ通信においてアグリゲートするフレーム数を決定し、新たに前記ネットワークに参加してきた前記第1の通信装置のデータ通信が前記第2の通信装置のデータ通信よりも優先度が高い場合、通信品質を保証すべき前記第1の通信装置の通信品質を保証すべく、前記第2の通信装置のデータ通信に使用する通信フレーム種別もしくは前記第2の通信装置のデータ通信においてアグリゲートするフレーム数を決定することを特徴とする。
本発明によれば、新たな通信装置がネットワークに参加してきた際に新たにネットワークに参加してきた通信装置と既に参加している通信装置のデータ通信の優先度情報を考慮して、通信フレームの長さを決定するので、優先度の高い通信装置のデータ通信の通信品質が保証できる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
ここからの説明では、第1の無線通信方式である802.11nに対応した無線通信機器を11n機器と呼ぶことにする。また、第1の無線通信方式である802.11nに非対応であり、802.11a/gに対応している無線通信機器をレガシー機器と呼ぶ。
また、11n機器においては、上述のフレームアグリゲーション方式を使用することが可能である。アグリゲーション方式にはMSDU(MAC Service Data Unit)のアグリゲーションと、MPDU(MAC Protocol Data Unit)のアグリゲーションと、が提案されている(図1参照)。
MSDUのアグリゲーションとは、MSDUを含むサブフレームを複数個まとめ(多重化)、これに1つのMACヘッダを付与することにより、長いペイロード長をもつMPDU(MACフレーム)を生成する方式である。
MPDUのアグリゲーションとは、PHY層のPSDU(PLCP Service Data Unit)に渡す前に複数のMPDU(MACフレーム)を多重化する方式である。そしてMPDUが多重化されたPSDUに1つのPHYヘッダを付与することによって、PPDU(PLCP Protocal Data Unit、PHYフレーム)が生成される。
また、11n機器では、上述の3種類のPHYフレームフォーマット(図2参照)の中から使用する通信フレームを決定(選択)することができる。
レガシーモードとは、802.11a/gと同じ構造のフレームであり、802.11a/gに対応可能で802.11nに非対応の機器でも、データまで含めて解釈可能なフレームフォーマットである。
ミックスモードとは、802.11a/gに対応可能な機器が解釈できるプリアンブルの後に、802.11nのプリアンブルが続くものであり、802.11a/gと互換性を持つフレームである。
グリーンフィールドモードとは、802.11nに対応可能な機器のみが解釈でき、802.11nに非対応の機器が解釈不可能なフレームである。
なお、各モードの最大データ伝送速度(理論値)は54Mbps(レガシーモード)、100Mbps(ミックスモード)、100Mbps以上(グリーンフィールドモード)となっている。
また、ミックスモードまたはグリーンフィールドモードの通信フレームで通信を行うことを「高速モード」と呼ぶことにする。つまり、通信フレームをレガシーモードから、ミックスモードまたはグリーンフィールドに切替えることは、通信モードをレガシーモードから高速モードに切替えることと同義である。なお、本実施例における「モード」とは、上記3種類の通信フレームそのもののことを指す場合もあるし、上記3種類の通信フレームのいずれかを使用して通信することを指す場合もある。
<実施例>
図3は、第1の実施形態における無線通信システムの基本的な構成例を示した図である。この無線通信システムは、基地局(以下AP;アクセスポイント)と無線端末(以下STA;ステーション)によって構成される。図3では、説明を簡単にするため、STAが2台(302、303)存在する場合について示しているが、STAが3台以上存在していてもよい。
APとは、STAの通信を制御する制御装置であり、自己の無線サービスエリア内に存在するSTAの管理をしている。APは、STA間の無線通信を中継すること、及び、STAとの間で直接通信を行うことが可能である。
STAとは、APの制御の下で他のSTAと無線通信を行う装置である。
AP301は、11n機器であり、レガシーモードと高速モードの両モードにおいての通信が可能である。
STA302はレガシー機器であり(以下R−STA)、レガシーモードでの通信は可能であるが、高速モードでの通信を行うことはできない。一方STA303は、11n機器であり(以下11n−STA)、レガシーモードと高速モードの両モードにおいての通信が可能である。
また、AP301、STA302、STA303は802.11eで規定されたQoS制御(優先制御)機能を備えており、EDCA(Enhanced Distributed Channel Access)による無線通信が可能である。
EDCAでは、送信するフレームを4種類のアクセス・カテゴリー(通信データの種類、以下AC)に分類し、カテゴリーごとに提供するサービスの品質に差をつけることにより、優先制御を実現する。ACには、背景トラフィック用のAC_BK、ベスト・エフォート用のAC_BE、ビデオ伝送用AC_VI、音声用のAC_VOが規定されている。各ACには、アクセス制御で使用するパラメータがACの優先度に応じて設定されている。該パラメータに従ってCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)手順を実行することにより、より優先度の高いACのデータに多くの送信機会を与えることが可能となる。
また、上記AP301、STA302、STA303はプログラムを実行するために必要な資源、例えば計算機能、データ保持機能などを有し、機器そのものを制御する制御機能と、他の機器と通信するための通信機能を有する。
図4は、AP301のブロック構成を示した図である。
AP301は、データ長決定部401、優先度情報取得部402、通信フレーム決定部403、無線通信部404を備えている。
データ長決定部401は、無線通信を行う際に使用する通信フレームに格納するデータ長(PHYヘッダ部に続くデータ部の長さ)を決定する機能を有する。詳細には、MSDUの長さ、アグリゲートするフレーム(MSDUを含むサブフレーム、MACフレーム)の数を決定する。なお、ここからの説明では、簡単のため、MSDUの長さを固定とする。従って、アグリゲートするフレーム数を決定することによって、データ長が決定される。
優先度情報取得部402は、AP301と同一ネットワーク上に存在するSTAに関する優先度情報を取得、判別する。
優先度情報の一例を図5(a)に示す。図5(a)には、AP301に接続される各STAが送信するフレームのACと、STAから要求された帯域が記載されている。
優先度情報取得部402は、取得した優先度情報に基づいて、各STAの優先順位を判定する機能も有する。図5(b)は、図5(a)の優先度情報に基づいて、各STAの優先順位を並び替えた場合の一例である。この例では、ACの優先度が高い順(AC_VO>AC_VI>AC_BE>AC_BK)にソートを行った後に、要求帯域の大きい順にソートを行っている。
通信フレーム決定部403は、無線通信を行う際に使用する通信フレームを決定(選択)する機能を有する。詳細には、レガシーモード、ミックスモード、グリーンフィールドモード、の各通信フレームの中から使用する通信フレームを決定(選択)する。また、通信フレーム決定部403は使用する通信フレームの切替え(変更)を行うことが可能である。
なお、後述するように、データ長決定部401により決定されるデータ長と、通信フレーム決定部404により決定される通信フレームの種類と、によって、通信フレームの長さが決定される。図4ではデータ長決定部401と通信フレーム決定部404が別のブロックとして構成されているが、データ長決定部401と通信フレーム決定部404を併せて1つのブロック(通信フレーム長決定部)としてもよい。
無線通信部404は、通信フレーム決定部403により決定された通信フレーム、及びデータ長決定部401により決定されたデータ長に従い、STAとの間でデータ伝送を行う。
図6は、本実施例におけるAP301の動作フローを示した図である。
S601では、AP301が1台以上のSTAとの間でアソシエーション(論理的な接続関係)を確立している。ここで、新たなSTAがアソシエートしてきた場合について説明する。
S602において、AP301は新たなSTAとの間でアソシエーションが確立されると(S602のYes)、優先度情報取得部402は当該STAの優先度情報を取得する(S603)。なお、優先度情報はアソシエーションを行った後に特定のメッセージ交換を行うことにより取得しても良いし、アソシエーションを行う際に交換するメッセージに優先度情報を含めるようにしても良い。
ここでの優先度情報としては、前述のようなACと、要求帯域とが含まれているものとする。なお、STAから要求帯域が指定されていない場合は、AP301側で任意の値に設定してもよい。AP301は、設定した値を任意のタイミングで変更してもよい。S603において、AP301は、取得した優先度情報を確認し、新規STAがデータ伝送を開始しても優先順位の高いSTAとの通信品質が保証されるか否かを判断する。
通信品質が保証されるか否かの判断基準は、様々な方法がある。例えば、STAから要求された帯域を上回る帯域を確保できるか否かを判断基準とする方法がある。本実施例ではこの例を用いて説明をする。
別の例としては、それまでに行われた無線通信の帯域の実績値を用いて、その実績値を上回る帯域が確保できるか否かを判断基準とする方法がある。また、リアルタイム性が要求される無線通信において、各通信フレームの送出時における最大遅延時間が、所定値を上回らないような帯域が確保できるか否かを判断基準とする方法もある。これらの方法は、あらかじめ単位時間当たりの情報量が決められている音声、映像等のストリーム伝送を行う際の通信品質を保証したい場合などに特に効果的である。
図3のように、APとの間でアソシエーションを確立している機器が2台の場合、優先順位の高いSTAの通信品質が保証されるか否かを判断する。APとアソシエーションを確立しているSTAが3台以上存在する場合の判断基準は様々な方法がある。例えば、通信品質が保証されるSTAの台数(mとする)を予め決めておき、優先順位が1〜mまでのSTAの通信品質が保証されるようにしてもよい。また、優先度情報が所定の基準を満たす機器(例えば、ACがAC_VO又はAC_VI)についての通信品質が保証されるようにしてもよい。また、通信品質が保証されるSTAの台数をAC毎に決めておいてもよい。
優先度の高いSTAの通信品質が保証されると判断した場合は(S604のYes)、AP301は新規STAとのデータ転送を開始する(S609)。新規STAが11n−STAの場合は、AP301は使用する通信フレーム及びデータ長を決定し、決定した内容を11n−STAに通知する。優先度の高いSTAの通信品質が保証されないと判断した場合は(S604のNo)、S605に進む。
S605において、AP301は、AP301との間でアソシエーションを確立しているSTA(新規STAも含む)の中に11n−STAが存在するかを確認する(S605)。
11n−STAが存在する場合は(S605のYes)、AP301は当該11n−STAとの間でのデータ伝送において、通信フレームを送出するのに要する時間(以下通信フレーム送出時間)を短くしてもよいか否かを判断する(S606)。通信フレーム送出時間を短くすることにより、11n−STAが帯域を占有する時間を短くできるため、他のSTAのデータ転送時間を長くすることができる。ここで、通信フレーム送出時間を短くする方法について説明する。
通信フレーム送出時間は、以下の式により求めることができる。
通信フレーム送出時間=通信フレーム長÷通信フレームの伝送レート
つまり、データ長決定部401により決定されたデータ長が大きい程、通信フレーム送出時間が長くなる。言い換えれば、アグリゲートするフレーム数が多いほど通信フレーム送出時間が長くなる。
また、通信フレーム決定部403により決定する各フレームはそれぞれプリアンブル部の長さが異なるため(レガシーモード<グリーンフィールドモード<ミックスモード)、データ長が同じであれば、通信フレーム長が異なる。従って、伝送レートが同じ場合は、レガシーモードで無線通信を行うよりグリーンフィールドモードで無線通信を行う方が通信フレーム送出時間は長くなる。同様に、伝送レートが同じ場合は、グリーンフィールドモードで無線通信を行うよりミックスモードで無線通信を行う方が通信フレーム送出時間は長くなる。
従って、例えば、通信フレームが高速モードであり、フレームアグリゲーションにより大きなデータ長で通信している場合、データ長を小さくすることにより(アグリゲートするフレーム数を少なくする)、通信フレーム送出時間を短くすることができる。
また、高速モードの通信フレームを用いているにも拘らず、伝送レート及びデータ長がレガシーモード並みである場合、通信フレームを高速フレームからレガシーモードへ切替えることにより通信フレーム送出時間を短くすることができる。
S606において、AP301が、11n−STAとのデータ伝送における通信フレーム送出時間を短くすることにより、優先度の高いSTAの通信品質を保証することができると判断した場合は(S606のYes)、607に進む。
S607において、AP301は、11n−STAとのデータ伝送における通信フレーム送出時間を短くするためのデータ長、又は/かつ、通信フレームを決定する(S607)。例えば、既にR−STAがデータ伝送開始している際に新たに11n−STAがAP301にアソシエーションした場合は、R−STAと11n−STAが共存できるように、通信フレームをレガシーモード又はミックスモードのいずれかに決定する。いずれの通信フレームを使用するか決定する際には、11n―STAが送信するデータのAC、及び要求帯域に応じて、フレームアグリゲーションを使用する必要があるか否か等により判断する。また、アソシエーションしている複数のSTAが全て11n−STAの場合は、通信フレームをグリーンフィールドモードに決定し、アグリゲートするフレーム数を決定する。
データ長を決定する際には、優先度の高いSTAの帯域を確保可能な範囲かつ要求された帯域の範囲で、最大のデータ長にすればよい。これにより、優先度の高いSTAの通信品質を保証しつつ、11n−STAのスループットを向上させることができる。
S605のNo、又はS606のNoの場合、AP301は、優先度の低いR−STAとのデータ伝送のために確保する帯域を、要求された帯域よりも小さくし(S608)、STAとのデータ伝送を開始する(S609)。帯域を削減する際には、優先度の高いSTAの通信品質が保証される範囲で、最大の帯域に設定すればよい。これにより、優先度の低いR−STAのスループット低下を最小限に抑えることができる。
本フローによれば、複数のSTAの優先度情報に基づいて通信品質を保証するSTAを判定し、判定結果に応じて11n機器間通信に使用する通信フレーム長を決定することができる。例えば、優先度の低い11n−STAの通信フレームをレガシーモードに変更、又はアグリゲートするフレーム数を少なくすることにより、優先度の高いSTAの通信品質を保証することが可能となる。
図6の動作フローに基づいた代表的なシーケンスについて図7、図8を用いて説明する。
図7は、R−STA302がAP301との間でデータ伝送を開始した後に、11n−STA303がAP301との間でデータ伝送を行う場合のシーケンスを示した図である。ここでは11n−STA303よりR−STA302の方が、優先順位が高いものとする。
図7の詳細について説明する。
S701において、AP301はR−STA302との間でアソシエーションが確立する。このとき、AP301は、R−STA302から優先度情報(AC、及び要求帯域)を取得する。
S702において、AP301は、R−STA302に対してデータ伝送許可メッセージを送信する。
S703において、R−STA302は、AP301からデータ伝送許可メッセージを受信したことを受け、データ伝送を開始する。
S704において、AP301と11n−STA303との間でアソシエーションが確立する(S602のYes)。このとき、AP301は、11n−STA303から優先度情報(AC、及び要求帯域)を取得する(S603)。
ここで、AP301は、取得した優先度情報に基づいて、優先度の高いR−STA302の通信品質が保証されるか否かを判定する(S604)。ここでは、R−STA302から要求された帯域を確保することができず、R−STA302の通信品質が保証されない、と判定したものとする(S604のNo)。
S705において、AP301は、11n−STA303との間で使用する通信フレーム、及び通信フレーム中のデータ長を決定し(S605のYes、S606のYes、S607)、決定した内容を11n−STA303に通知する。なお、AP301は、R−STA302の通信品質が保証される範囲で、11n−STA303に対して最大の帯域が確保できるように通信フレーム/データ長を決定する。ここでは、R−STA302と11n−STA303が共存できるよう、通信フレームをレガシーモード又はミックスモードに決定する。R−STA302の通信品質を保証するために11n−STAのデータ伝送速度を54Mbps未満に下げる必要がある場合、プリアンブル部の短いレガシーモードに決定する。また、フレームアグリゲーションを行ってもR−STA302の通信品質が保証されると判断した場合は、ミックスモードに決定する。
S706において、AP301は、11n−STA303に対して、データ伝送許可メッセージを送信する。
S707において、11n−STA303は、AP301からデータ伝送許可メッセージを受信したことを受け、データ伝送を開始する(S609)。
本シーケンスのように、優先度の高いR−STAが既にAPとの間でデータ伝送を行っている際に、新たに11n―STAがデータ伝送を開始する場合であっても、R−STAの通信品質を保証しつつ、11n−STAがデータ伝送を行うことができる。
図8は、11n−STA303がAP301との間でデータ伝送を開始した後に、R−STA302がAP301との間でデータ伝送を行うときのシーケンスを示している。ここでも、11n−STA303よりR−STA302の方が、優先度が高いものとする。
図8の詳細について説明する。
S801において、AP301は11n−STA303との間でアソシエーションが確立する。このとき、AP301は11n−STA303から優先度情報(AC、及び要求帯域)を取得する。
S802において、AP301は11n−STA303との間で使用する通信フレーム、及びデータ長を決定する。ここでは、AP301は他のSTAと接続していないため、通信フレームをグリーンフィールドモードにし、要求された帯域を確保可能な範囲で最大のデータ長を使用してデータ伝送を開始するものとする。
S803において、AP301は、11n−STA303に対してデータ伝送許可メッセージを送信する。
S804において、11n−STA303は、AP301からデータ伝送許可メッセージを受信したことを受け、データ伝送を開始する。
S805において、AP301とR−STA302との間でアソシエーションが確立する(S602のYes)。このとき、AP301は、R−STA302から優先度情報(AC、及び要求帯域)を取得する(S603)。
ここで、AP301は、取得した優先度情報に基づいて、優先度の高いR−STA302の通信品質が保証されるか否かを判定する(S604)。ここでは、R−STA302から要求された帯域を確保することができず、R−STA302の通信品質が保証されない、と判定したものとする(S604のNo)。
S806において、すでにデータ伝送を行っている11n−STA303との間で使用する通信フレーム、及び通信フレーム中のデータ長を再び決定し(S605のYes、S606のYes、S607)、再決定した内容を11n−STA303に通知する。なお、AP301は、R−STA302の通信品質が保証される範囲で、11n−STA303に対して最大の帯域が確保できるように通信フレーム/データ長を決定する。ここでは、R−STA302と11n―STA303が共存できるように、通信フレームをグリーンフィールドモードからレガシーモード又はミックスモードに変更する。R−STA302の通信品質を保証するために11n−STAのデータ伝送速度を54Mbps未満に下げる必要がある場合、プリアンブル部の短いレガシーモードに決定する。また、フレームアグリゲーションを行ってもR−STA302の通信品質が保証されると判断した場合は、ミックスモードに決定する。
S807において、11n−STA303は、再決定された通信フレーム/データ長を用いて、AP301に対しデータ伝送を再開する。
S808において、AP301は、R−STA302に対して、データ伝送許可メッセージを送信する。
S809において、R−STA302は、AP301からデータ伝送許可メッセージを受信したことを受け、データ伝送を開始する(S609)。
本シーケンスのように、既に11n−STAがAPとの間でデータ伝送を行っている際に、優先度の高いR−STAがデータ伝送を開始する場合、R−STAの通信品質を保証するために、11n−STAの通信フレーム長を変更することができる。
図7、図8では、R−STAと11n−STAが同一AP下に共存する場合について説明したが、11n−STAのみが同一AP下に複数存在する場合も、同様の制御を行うことができる。
このように、本実施例によれば、APは、新規STAがアソシエーションを確立した際に、優先度の高いSTAの通信品質が保証されるよう、11n機器間通信に使用する通信フレーム長を決定することができる。従って、11n機器が存在する場合であっても、ネットワーク全体として適切なQoS制御を行うことが可能となる。
<他の実施例1>
上記実施例では、APに新規STAがアソシエーションした際に、優先度情報に基づいて11n機器との無線通信に使用する通信フレーム及びデータ長を決定したが、STAがディスアソシエーションした際に通信フレーム又は/及びデータ長を再決定してもよい。
例えば、優先順位の低い11n−STAがレガシーモードで通信している際に、優先順位の高い他のSTAがディスアソシエーションした場合、該11n−STAの伝送モードを高速モードに切替えることにより、11n−STAのスループット向上が可能となる。
また、優先順位の低い11n−STAがアグリゲーションを行わないでデータ転送を行っている際に、優先順位の高い他のSTAがディスアソシエーションした場合、該11n−STAはアグリゲーションを行うことによりスループットを向上させることができる。
以上のように、本実施例によれば、データ転送開始後も、ネットワークを構成するSTAの変動に応じて、QoSを考慮した適切な通信フレーム長に変更することができる。
<他の実施例2>
上記実施例では、優先度情報としてACと要求帯域を用いる場合について説明したが、他の情報を優先度情報として用いることも可能である。例えば、リアルタイム伝送の必要があるか否かを優先度情報に入れても良い。この場合は、通信に使われる上位プロトコル(RTP等)を優先度情報として用いてもよいし、上位アプリケーションによりリアルタイム伝送が必要か否かをユーザーが指定するようにしてもよい。また、機器の種別(ディスプレイ、DVDレコーダー等)を優先度情報として用いてもよい。また、無線伝送の上位アプリケーションの種類に応じた優先度を使用してもよい。この場合、ネットワークアドレスとポート番号に対応する優先度を予めテーブルとして用意しておけばよい。これらの情報を優先度情報として用いることにより、802.11eのQoS制御に加え、より詳細な優先制御を行うことができる。例えば、ACと要求帯域だけでは優先順位が決定できない場合に、上位プロトコルの優先度情報を確認することにより、優先順位を決定することが可能となる。
また、APとの間でアソシエーションを確立した順番を優先度情報として用いても良い。例えば、ACと要求帯域が同じSTAが複数台存在する場合は、先にアソシエーションを確立したSTAの優先順位を高くすればよい。これにより、優先度情報が同等のSTAが複数存在する場合、先にAPとアソシエーションを確立したSTAの通信品質を保証することができる。
<他の実施例3>
上述の各実施例では、APがSTAから優先度情報を取得し、取得した優先度情報に基づいて、11n−STAの通信フレーム又は/かつデータ長を決定していたが、STA側で決定してもよい。かかる場合は、APからSTAに対して優先度情報を通知し、STAは通知された優先度情報に基づいて通信フレーム又は/かつデータ長を決定すればよい。
<他の実施例4>
また、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPU若しくはMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
このプログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えばフロッピー(登録商標)ディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけではない。当該プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
更に、記録媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれる。そして、当該プログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
以上のように、上記各実施例によれば、複数の通信装置の優先度情報に基づいて、フレームアグリゲーションによる通信フレーム長の決定(データ長の決定、使用する通信フレームの決定)を行うことができる。従って、11n機器が存在する環境下においても、ネットワーク全体として適切なQoS制御を行うことができる。また、フレームアグリゲーションによるスループットの向上、複数の通信フレームに対応することによる下位互換性の実現という802.11nの特徴を効率的に利用することができる。
以上のように上記説明では、他の通信装置のデータ通信に関する優先度情報を判別し、判別した優先度情報に基づいて、通信フレームの長さを決定する。このようにすることにより、他の通信装置の優先度情報を考慮して、通信フレームの長さを決定することができる。
また、通信フレームの長さを、アグリゲートするフレーム数によって決定する。このようにすることにより、他の通信装置の優先度情報を考慮して、適切なアグリゲート数を決定することができる。
また、前記通信フレームの長さを、使用する通信フレームを選択することによって決定する。このようにすることにより、他の通信装置の優先度情報を考慮して、適切な通信フレームを決定することができる。
また、前記通信フレームの長さを、アグリゲートするフレーム数と、使用する通信フレームの種類とによって決定する。このようにすることにより、他の通信装置の優先度情報を考慮して、適切なアグリゲート数、通信フレームを決定することができる。
また、判別した優先度情報に基づいて、通信品質を保証する通信装置を判定し、判定結果に基づいて、前記通信フレームの長さを決定する。これにより、優先度の高い通信装置の通信品質を保証できるか否かによって、適切な通信フレーム長を決定することができる。
また、通信品質を保証すると判定された通信装置以外の通信装置の中に、第1の通信方式に対応可能な通信装置が存在する場合は、当該通信装置が使用する通信フレーム長を決定する。これにより、優先度の高い通信装置の通信品質を保証することができる。
また、通信品質を保証すると判定された通信装置以外の通信装置の中に、第1の通信方式に対応可能な通信装置が存在しない場合は、第1の通信方式に非対応の通信装置が使用する帯域を削減する。また、第1の通信方式に対応可能な通信装置が使用する通信フレーム長を変更しない場合は、第1の通信方式に非対応の通信装置が使用する帯域を削減する。これにより、通信フレーム長を変更可能な第1の通信方式対応の通信装置が存在しない場合、又は当該通信装置の通信フレーム長を変更しない場合であっても、優先度の高い通信装置の通信品質を保証することができる。
また、前記優先度情報には、通信データの種類、又は、通信装置が要求する帯域を含まれる。これにより、他の通信装置の通信データの種類、要求する帯域に基づいて、通信フレーム長を決定することができる。
IEEE802.11nのフレームアグリゲーション IEEE802.11nのフレームフォーマット 第1の実施形態における無線通信システムの基本的な構成例 AP301のブロック構成図 第1の実施の形態における優先度情報の一例 AP301の動作フロー 第1の実施形態におけるシーケンス図1 第1の実施形態におけるシーケンス図2
符号の説明
101 Destination Address フィールド(DA)
102 Source Address フィールド(SA)
103 データ長(Len)
104 MAC Service Data Unit(MSDU)
105 パディング(Pad)
106 フレーム制御フィールド(Frame Control)
107 デュレーション/IDフィールド(Dur/ID)
108 アドレスフィールド1(Address1)
109 アドレスフィールド2(Address2)
110 アドレスフィールド3(Address3)
111 シーケンス制御フィールド(Seq Control)
112 アドレスフィールド4(Address4)
113 QoS制御フィールド(QoS Control)
114 FCSフィールド(FCS)
115 MPDUフレーム長(Length)
116 CRCフィールド(CRC)
201 レガシーショートトレーニングフィールド(L−STF)
202 レガシーロングトレーニングフィールド(L−LTF)
203 レガシーSIGNAL(L−SIG)
204 ハイスループットSIGNAL(HT−SIG)
205 ハイスループットショートトレーニングフィールド(HT−STF)
206 ハイスループットロングトレーニングフィールド(HT−LTF)

Claims (7)

  1. 他の通信装置の通信を制御する通信装置であって、
    新たにネットワークに参加してきた第1の通信装置のデータ通信に関する優先度情報と、既に前記ネットワークに参加している第2の通信装置のデータ通信に関する優先度情報と、を判別する判別手段と、
    前記判別手段により判別した前記第1の通信装置のデータ通信に関する優先度情報と、前記第2の通信装置のデータ通信に関する優先度情報と、に基づいて、通信品質を保証する通信装置を判定する判定手段と、
    新たに前記ネットワークに参加してきた前記第1の通信装置のデータ通信が前記第2の通信装置のデータ通信よりも優先度が低い場合、通信品質を保証すべき前記第2の通信装置の通信品質を保証すべく、前記第1の通信装置のデータ通信に使用する通信フレーム種別もしくは前記第1の通信装置のデータ通信においてアグリゲートするフレーム数を決定し、新たに前記ネットワークに参加してきた前記第1の通信装置のデータ通信が前記第2の通信装置のデータ通信よりも優先度が高い場合、通信品質を保証すべき前記第1の通信装置の通信品質を保証すべく、前記第2の通信装置のデータ通信に使用する通信フレーム種別もしくは前記第2の通信装置のデータ通信においてアグリゲートするフレーム数を決定する決定手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記決定手段は、通信フレームのプリアンブル部の長さが異なる複数の通信フレーム種別のいずれかを選択可能であり、複数のデータユニットを多重化して1つの通信フレームを生成する第1の通信方式と、前記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式のうち、前記第1の通信方式に対応可能な通信装置が使用する通信フレーム種別もしくは前記第1の通信装置の通信においてアグリゲートするフレーム数を決定することを特徴とする請求項に記載の通信装置。
  3. 前記第1の通信方式に対応可能な通信装置が存在しない場合、又は前記第1の通信方式に対応可能な通信装置が使用する通信フレーム長を変更しない場合に、前記第1の通信方式に非対応の通信装置が使用する帯域を削減する削減手段を有することを特徴とする請求項記載の通信装置。
  4. 前記優先度情報には、通信データの種類、又は、通信装置が要求する帯域が含まれることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記決定手段は、前記第1の通信装置のデータ通信が前記第2の通信装置のデータ通信よりも優先度が低い場合、前記第2の通信装置がネットワークから離れた場合に、前記第1の通信装置の通信に使用する通信フレーム種別もしくは前記第1の通信装置の通信においてアグリゲートするフレーム数を変更することを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 他の通信装置の通信を制御する通信装置が実行する制御方法であって、
    新たにネットワークに参加してきた第1の通信装置のデータ通信に関する優先度情報と、既に前記ネットワークに参加している第2の通信装置のデータ通信に関する優先度情報と、を判別し、
    前記判別手段により判別した前記第1の通信装置のデータ通信に関する優先度情報と、前記第2の通信装置のデータ通信に関する優先度情報と、に基づいて、通信品質を保証する通信装置を判定し、
    新たに前記ネットワークに参加してきた前記第1の通信装置のデータ通信が前記第2の通信装置のデータ通信よりも優先度が低い場合、通信品質を保証すべき前記第2の通信装置の通信品質を保証すべく、前記第1の通信装置のデータ通信に使用する通信フレーム種別もしくは前記第1の通信装置のデータ通信においてアグリゲートするフレーム数を決定し、新たに前記ネットワークに参加してきた前記第1の通信装置のデータ通信が前記第2の通信装置のデータ通信よりも優先度が高い場合、通信品質を保証すべき前記第1の通信装置の通信品質を保証すべく、前記第2の通信装置のデータ通信に使用する通信フレーム種別もしくは前記第2の通信装置のデータ通信においてアグリゲートするフレーム数を決定することを特徴とする通信装置の制御方法。
  7. 請求項記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2007115635A 2007-04-25 2007-04-25 通信装置、通信装置の制御方法、並びに当該制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム Active JP4795303B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115635A JP4795303B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 通信装置、通信装置の制御方法、並びに当該制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム
PCT/JP2008/058227 WO2008133335A1 (en) 2007-04-25 2008-04-22 Communication apparatus, communication apparatus control method, and computer program for causing computer to execute the control method
EP08740913A EP2140620B1 (en) 2007-04-25 2008-04-22 Communication apparatus, communication apparatus control method, and computer program for causing computer to execute the control method
US12/525,407 US7978671B2 (en) 2007-04-25 2008-04-22 Communication apparatus, communication apparatus control method, and computer program for causing computer to execute the control method
DE602008002743T DE602008002743D1 (de) 2007-04-25 2008-04-22 Kommunikationsvorrichtung, verfahren zur steuerung der kommunikationsvorrichtung und computerprogramm zur veranlassung einer durchführung des steuerungsverfahrens durch einen computer
KR1020097023050A KR101133297B1 (ko) 2007-04-25 2008-04-22 통신 장치, 통신 장치 제어 방법 및 제어 방법을 컴퓨터에 실행시키기 위한 컴퓨터 프로그램
CN200880012419A CN101663860A (zh) 2007-04-25 2008-04-22 通信设备、通信设备控制方法和使计算机执行该控制方法的计算机程序
AT08740913T ATE482591T1 (de) 2007-04-25 2008-04-22 Kommunikationsvorrichtung, verfahren zur steuerung der kommunikationsvorrichtung und computerprogramm zur veranlassung einer durchführung des steuerungsverfahrens durch einen computer
US12/912,804 US8817789B2 (en) 2007-04-25 2010-10-27 Communication apparatus, communication apparatus control method, and computer program for causing computer to execute the control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115635A JP4795303B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 通信装置、通信装置の制御方法、並びに当該制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008277883A JP2008277883A (ja) 2008-11-13
JP4795303B2 true JP4795303B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=39708438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007115635A Active JP4795303B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 通信装置、通信装置の制御方法、並びに当該制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7978671B2 (ja)
EP (1) EP2140620B1 (ja)
JP (1) JP4795303B2 (ja)
KR (1) KR101133297B1 (ja)
CN (1) CN101663860A (ja)
AT (1) ATE482591T1 (ja)
DE (1) DE602008002743D1 (ja)
WO (1) WO2008133335A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4795303B2 (ja) 2007-04-25 2011-10-19 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、並びに当該制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム
US8498280B2 (en) * 2009-03-27 2013-07-30 Qualcomm Incorporated Method and system for reducing header information in communication systems
CN101925117A (zh) * 2009-06-09 2010-12-22 中兴通讯股份有限公司 一种无线局域网帧聚合控制方法和装置
US20110286404A1 (en) * 2009-11-20 2011-11-24 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for seamless transitions of transfer between radio links for data reception
US20120140615A1 (en) * 2010-12-03 2012-06-07 Gong Michelle X Method, station and computer readable medium for downlink multi-user multiple access category medium access and error recovery
US9173224B2 (en) * 2012-03-01 2015-10-27 Futurewei Technologies, Inc. System and methods for differentiated association service provisioning in WiFi networks
JP5888025B2 (ja) * 2012-03-14 2016-03-16 ヤマハ株式会社 通信制御装置
EP2929721B1 (en) * 2012-11-23 2018-01-10 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Network offloading
US20160242072A1 (en) * 2015-02-18 2016-08-18 Qualcomm Incorporated Handling over-sized call setup messages
CN104853401B (zh) * 2015-04-20 2019-01-04 小米科技有限责任公司 控制接入的方法和装置
US9763244B1 (en) * 2015-06-18 2017-09-12 Amazon Technologies, Inc. Adaptive data frame aggregation
EP3809734A4 (en) 2018-06-15 2021-08-04 Sony Group Corporation COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION PROCESS

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3511988B2 (ja) 2000-08-10 2004-03-29 日本電気株式会社 フレーム転送装置、フレーム転送方法、フレーム転送システム
WO2003079590A2 (de) 2002-03-15 2003-09-25 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur übertragung von daten in einem funkkommunikationssystem
JP4391316B2 (ja) * 2003-07-31 2009-12-24 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 ワイヤレスlan用のメディア・アクセス・コントロール装置
US8842657B2 (en) * 2003-10-15 2014-09-23 Qualcomm Incorporated High speed media access control with legacy system interoperability
US7460524B2 (en) 2003-12-07 2008-12-02 Lucent Technologies Inc. Method of frame aggregation
US7489688B2 (en) * 2003-12-23 2009-02-10 Agere Systems Inc. Frame aggregation
US7590118B2 (en) 2003-12-23 2009-09-15 Agere Systems Inc. Frame aggregation format
JP4019282B2 (ja) * 2004-04-19 2007-12-12 日本電気株式会社 セルラシステムにおける無線回線制御方法
JP4012172B2 (ja) * 2004-05-28 2007-11-21 株式会社東芝 無線通信装置及び無線通信方法
JP4596893B2 (ja) * 2004-11-19 2010-12-15 キヤノン株式会社 無線制御局及び無線制御方法
JP2006173867A (ja) 2004-12-14 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置
EP1708424A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-04 THOMSON Licensing Prioritising video streams in a wireless LAN (WLAN)
DE102005025806B4 (de) * 2005-06-02 2008-04-17 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren zum Zugriff von einer Datenstation auf ein elektronisches Gerät
KR100730610B1 (ko) * 2005-09-27 2007-06-21 삼성전자주식회사 네트워크 통신 시스템 및 그 제어방법
US8081687B2 (en) 2005-11-11 2011-12-20 Broadcom Corporation Received signal determination based upon frame classification
JP4444237B2 (ja) 2006-05-31 2010-03-31 株式会社東芝 無線通信装置
US7684430B2 (en) * 2006-09-06 2010-03-23 Hitachi, Ltd. Frame-based aggregation and prioritized channel access for traffic over wireless local area networks
KR100958191B1 (ko) * 2007-02-06 2010-05-17 엘지전자 주식회사 멀티캐스트 가입 단말의 수를 고려한 데이터 전송 방법 및 이를 위한 무선 통신용 베이스 스테이션과 단말기 그리고 이들을 포함한 무선통신 시스템
JP4795303B2 (ja) 2007-04-25 2011-10-19 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、並びに当該制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム
JP5042367B2 (ja) * 2007-09-18 2012-10-03 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド トンネルダイレクトリンク設定無線ネットワークにおけるダイレクトリンク設定手順及びこれをサポートするステーション
TWI362890B (en) * 2007-12-18 2012-04-21 Ind Tech Res Inst Data transmission method and communication method using the method

Also Published As

Publication number Publication date
US20110038359A1 (en) 2011-02-17
WO2008133335A1 (en) 2008-11-06
US8817789B2 (en) 2014-08-26
ATE482591T1 (de) 2010-10-15
KR20100002271A (ko) 2010-01-06
DE602008002743D1 (de) 2010-11-04
EP2140620A1 (en) 2010-01-06
JP2008277883A (ja) 2008-11-13
US7978671B2 (en) 2011-07-12
KR101133297B1 (ko) 2012-04-04
CN101663860A (zh) 2010-03-03
EP2140620B1 (en) 2010-09-22
US20100103912A1 (en) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795303B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、並びに当該制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム
JP4921558B2 (ja) 無線lan用のdlsメカニズム
KR101527120B1 (ko) 멀티 유저의 txop 파워 세이빙을 위한 액티브 모드에서의 단말 및 액세스 포인트의 통신 방법
US11418999B2 (en) Buffer status report for high priority transmission
EP1735960B1 (en) Optimizing the delivery of low-latency data in virtual lans
JP7365451B2 (ja) トリガベースのマルチユーザ送信におけるダイレクトリンク及びダウンリンク送信に準拠した無線局のmac/phyインタフェース
JP2007082210A (ja) 無線lanにおけるパケットフロー制御装置及び方法
US9198212B2 (en) Direct link setup mechanisms for wireless LANs
JP2005277862A (ja) 無線通信システムとその基地局装置
JP2009521187A (ja) より節電するためのマルチポール指示
JP5075526B2 (ja) 無線通信装置、および無線通信装置の制御プログラム
US20220166553A1 (en) Wireless communication device and method
WO2021036648A1 (zh) 数据传输方法及装置
US20060109816A1 (en) Wireless access control station and wireless access control method
US20210368561A1 (en) Direct link and downlink transmissions in trigger-based multi-user transmissions
JP2006067090A (ja) サービス品質保証方法、サービス品質保証装置、サービス品質保証プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
WO2011110002A1 (zh) 一种识别iur接口传输承载能力的方法及***
JP4268070B2 (ja) サービス品質保証方法、サービス品質保証装置、サービス品質保証プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2008228025A (ja) 無線基地局およびルーティング方法
KR20230155579A (ko) 무선 네트워크에서 낮은 레이턴시의 데이터 전송을 관리하기 위한 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081030

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4795303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3