JP4792211B2 - 再生樹脂ペレット及びポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法 - Google Patents

再生樹脂ペレット及びポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4792211B2
JP4792211B2 JP2004199675A JP2004199675A JP4792211B2 JP 4792211 B2 JP4792211 B2 JP 4792211B2 JP 2004199675 A JP2004199675 A JP 2004199675A JP 2004199675 A JP2004199675 A JP 2004199675A JP 4792211 B2 JP4792211 B2 JP 4792211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin resin
resin
layer
recycled
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004199675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006022162A (ja
Inventor
三樹男 佐藤
晴之 岩本
孝廣 三浦
政文 丹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Polymer Co Ltd
Original Assignee
Prime Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Polymer Co Ltd filed Critical Prime Polymer Co Ltd
Priority to JP2004199675A priority Critical patent/JP4792211B2/ja
Publication of JP2006022162A publication Critical patent/JP2006022162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4792211B2 publication Critical patent/JP4792211B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

本発明は、印刷された樹脂成形品のリサイクル使用に関し、特に、ウレタン/塩酢ビニル樹脂系印刷インキで印刷されたポリオレフィン系樹脂からなる成形品のリサイクル使用に関する。
資源の有効活用のため、使用後の包装資材を粉砕・造粒し、再使用する必要性が高くなっており、様々な改良が行われている。例えば、特許文献1では、再生樹脂を用いたポリエチレン系積層フィルムが開示されており、また、特許文献2では、ポリエチレン系フィルム並びに、リサイクルを容易にするためには、外面に印刷し、脱墨が容易でないといけない旨が開示されている。さらに、特許文献3には、高密度ポリエチレン樹脂からなる管材の廃材より得られたリサイクル樹脂を基体ポリマーとするフィルムが開示されている。
一方、従来、印刷にはニトロセルロース/ポリアミド系のインキが使用されているが、この場合、印刷された製品を粉砕し、再度造粒して得られたリサイクルペレットを使用して製品を成形する際、インキ成分の劣化による臭気が激しく、この臭気を低減することが求められている。
特開平第07−329262号公報 特開第2000−000943号公報 特開第2001−234003号公報
本発明の目的は、ウレタン/塩酢ビニル樹脂系印刷インキで印刷されたポリオレフィン系樹脂からなる成形品から再生される劣化臭が少ない再生ペレット、及びそれを用いたポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法を提供することである。
本発明者らは鋭意研究の結果、ポリオレフィン100重量部に対しウレタン/塩酢ビニル(塩化ビニルと酢酸ビニルの共重合体)樹脂系印刷インキを1重量部以下含み、150〜280℃で造粒することにより、再生樹脂ペレットの劣化臭を低減できることを見出し、本発明を完成させた。
本発明によれば、以下の再生樹脂ペレット及びそれを使用したフィルムの製造方法等が提供される。
1.ポリオレフィン系樹脂及びウレタン/塩酢ビニル樹脂系印刷インキを含み、前記ウレタン/塩酢ビニル樹脂系印刷インキの量が、前記ポリオレフィン系樹脂100重量部に対し0.5重量部以上1重量部以下であるポリオレフィン系樹脂成形品を粉砕し、
150〜280℃でペレット化する、
再生樹脂ペレットの製造方法。
記載の方法で製造された再生樹脂ペレットを用いて第一の表層を形成し、
ポリオレフィン系樹脂を用いて第二の表層を形成し、
前記第一の表層と前記第二の表層を積層する、
2層の積層構造を有するポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法。
記載の方法で製造された再生樹脂ペレットを用いて、第一の表層及び少なくとも1つの中間層を形成し、
ポリオレフィン系樹脂を用いて第二の表層を形成し、
前記第一の層と前記第二の層を、前記少なくとも1つの中間層を挟んで、積層する、
3層以上の積層構造を有するポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法。
記載の方法で製造された再生樹脂ペレットを用いて、第一の表層を形成し、
ポリオレフィン系樹脂を用いて第二の表層及び少なくとも1つの中間層を形成し、
前記第一の層と前記第二の層を、前記少なくとも1つの中間層を挟んで、積層する、
3層以上の積層構造を有するポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法。
記載の方法で製造された再生樹脂ペレットを用いて、少なくとも1つの中間層を形成し、
ポリオレフィン系樹脂を用いて第一の表層及び第二の表層を形成し、
前記第一の層と前記第二の層を、前記少なくとも1つの中間層を挟んで、積層する、
3層以上の積層構造を有するポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法。
.再生樹脂ペレットを用いて形成される層が、再生樹脂ペレット5〜100重量%、ポリオレフィン系樹脂0〜95重量%からなる2〜5のいずれか記載のポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法。
.インフレーション成形法で積層する2〜6のいずれか記載のポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法。
.前記ポリオレフィン系樹脂が、ポリエチレン系樹脂である2〜7のいずれか記載のポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法。
.前記ポリエチレン系樹脂が、エチレンとC4〜C8のα−オレフィンの共重合体である記載のポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法。
10.前記ポリエチレン系樹脂が、低密度ポリエチレンである記載のポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法。
112〜10のいずれか記載の方法で製造されたポリオレフィン系樹脂フィルムを用いて製造した包装袋。
本発明によれば、ウレタン/塩酢ビニル樹脂系印刷インキで印刷されたポリオレフィン系樹脂からなる成形品から再生される劣化臭が少ない再生ペレット、及びそれを用いたポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法を提供することができる。
本発明の再生樹脂ペレットの製造方法では、ウレタン/塩酢ビニル樹脂系印刷インキで印刷されたポリオレフィン系樹脂からなる成形品を粉砕、造粒する。
本発明に使用する成形品は、ポリオレフィン系樹脂100重量部とウレタン/塩酢ビニル樹脂系印刷インキ1重量部以下を含む。通常、ポリオレフィン系樹脂からなる成形品に、ウレタン/塩酢ビニル樹脂系印刷インキが印刷されているものを使用する。
ポリオレフィン系樹脂とウレタン/塩酢ビニル樹脂系印刷インキの量は、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対し、ウレタン/塩酢ビニル樹脂系印刷インキを、乾燥させたもので1重量部以下とする。好ましくは0.8重量部以下、さらに好ましくは0.7重量部以下である。ウレタン/塩酢ビニル樹脂系印刷インキが1重量部を超えると臭気が強くなる。インキの量はインキを含まない成形品、再生ペレットや、バージン樹脂ペレット等を添加して調整できる。
ウレタン/塩酢ビ樹脂系印刷インキとは、ウレタン樹脂、塩酢ビ樹脂を必須成分とし、必要に応じて、着色剤、有機溶剤、各種添加剤を含むものである。
ウレタン樹脂は、従来公知の方法、例えば、特開昭62−153367号公報、特開平2−64173号公報、特開平2−64174号公報、特開平2−64175号公報等に開示されている方法により得ることができる。具体的には、ポリオールとジイソシネート化合物とをイソシアネート基が過剰となる割合で反応させ、末端イソシアネート基のプレポリマーを得、得られるプレポリマーを、適当な溶剤中、すなわち、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール等のアルコール系溶剤;トルエン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロへキサン等の炭化水素系溶剤;あるいはこれらの混合溶剤の中で、鎮伸長剤及び/又は末端封鎖剤と反応させる二段法、あるいはポリオール、ジイソシアネート化合物、鎮伸長剤及び/又は末端封鎖剤を上記のうち適切な溶剤中で一度に反応させる一段法により製造される。これらの方法のなかでも、均一なポリウレタン樹脂を得るには、二段法によることが好ましい。
このようにして得られるウレタン樹脂の重量平均分子量は、15,000〜100,000の範囲内とすることが好ましい。
ウレタン樹脂のインキにおける含有量は、インキの被印刷体への接着性を十分にする観点からインキの総重量に対して4重量%以上、適度なインキ粘度やインキ製造時・印刷時の作業効率の観点から25重量%以下が好ましい。
塩酢ビ樹脂は、例えば、塩化ビニルモノマー、酢酸ビニルモノマーを適切な割合で共重合して得ることができる。さらに、塩化ビニルと酢酸ビニルを共重合した後、酢酸ビニルを一部ケン化することにより水酸基を樹脂中に含有させてもよい。
塩酢ビ樹脂のインキにおける含有量は、顔料分散性や皮膜強度の観点からインキの総重量に対して0.5重量%以上、適度なインキ粘度やインキ製造時・印刷時の作業効率の観点から8重量%以下が好ましい。
着色剤としては、一般のインキ、塗料及び、記録剤等に使用されている有機、無機顔料や染料を挙げることができる。有機顔料としては、アゾ系、フタロシアニン系、アントラキノン系、ぺリレン系、ペリノン系、キナクリドン系、チオインジゴ系、ジオキサジン系、イソインドリノン系、キノフタロン系、アゾメチンアゾ系、ジクトピロロピロール系、イソインドリン系等の顔料が挙げられる。無機顔料としては、カーボンブラック、酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化クロム、シリカ、ベンガラ、アルミニウム、マイカ(雲母)等が挙げられる。
着色剤はインキの濃度・着色力を確保するのに充分な量、すなわちインキの総重量に対して1〜50重量%の割合で含まれることが好ましい。また、着色剤は単独で、又は、2種類以上を併用して用いることができる。
有機溶剤としては、一般のインキ及び、塗料等に使用されている酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール等のアルコール系溶剤;トルエン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロへキサン等の炭化水素系溶剤を使用することができる。
添加剤類としては、本発明の目的を妨げない範囲で、必要に応じて併用樹脂、体質顔料、顔料分散剤、レベリング剤、消泡剤、ワックス、可燃剤、赤外線吸収剤、紫外線吸収剤、芳香剤、難燃剤等を使用することができる。
本発明のインキに必要に応じて併用される樹脂の例としては、塩素化ポリプロピレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ロジン系樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ケトン樹脂、環化ゴム、塩化ゴム、ブチラール、石油樹脂等を挙げることができる。併用樹脂は、単独で又は、2種類以上を混合して用いることができる。
併用樹脂の含有量は、インキの総重量に対して1〜25重量%が好ましく、さらに、好ましくは2〜15重量%である。
ポリオレフィン系樹脂は、特に制限はないが、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂等が挙げられ、特にポリエチレン系樹脂が好ましい。
ポリプロピレン系樹脂として、ホモポリプロピレン、プロピレン・エチレン共重合体、プロピレン・エチレン・ブテン共重合体等が例示される。ポリエチレン系樹脂としては、エチレン・α−オレフィン共重合体、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリエチレン−酢酸ビニル共重合体等、又はこれらの混合物が例示される。ポリエチレン系樹脂の中では、好ましくはエチレンとC4〜C8のα−オレフィンの共重合体である。
また、低密度ポリエチレン(LDPE)を用いることもでき、直鎖状ポリエチレンが好ましい。
尚、本発明で用いる成形品、及び再生ペレットは、本発明の効果を損なわない範囲で、各種添加剤、例えば、帯電防止剤、着色剤、スリップ剤、耐候剤等の他の成分を含むことができる。
本発明によれば、再生樹脂ペレットは以下の方法で製造できる。
まず、ウレタン/塩酢ビニル樹脂系印刷インキが印刷されているポリオレフィン系樹脂からなる成形品は、チップ又はフレークに粉砕される。
次に、チップ又はフレークを押出機で造粒(ペレット化)する。
造粒(ペレット化)する際には、造粒温度を150〜280℃とする。造粒温度が150℃以下の場合には、組成物が均一混合せず外観不良になる。一方、造粒温度が280℃以上の場合には、ポリエチレンの劣化臭が激しくなる。造粒温度は、好ましくは180〜260℃である。
本発明によれば、ポリオレフィン系樹脂フィルムは、上記の再生樹脂ペレットを使用して製造される。本発明で得られるフィルムは、第一の表層、第二の表層からなる、2層構造でもよいし、第一の表層、一層以上の中間層、第二の表層からなる、3層以上の積層構造を有しいてもよい。
再生ペレットは、少なくとも、第一の表層、又は中間層の一層に使用される。
また、中間層の少なくとも一層と第一の表層の両方に使用してもよい。
第一の表層が再生ペレットから製造されていないときの第一の表層及び第二の表層はポリオレフィン系樹脂からなり、例えば、LDPE、C4〜C8のLLDPEが挙げられる。
再生ペレットから製造される中間層及び/又は第一の表層は、再生樹脂ペレットだけで構成してもよいし、再生樹脂ペレットとポリオレフィン系樹脂と混合して構成してもよい。混合する場合は、その量比は適宜設定できるが、通常10〜90重量%:90〜10重量%である。
第一の表層、第二の表層、再生ペレットのポリオレフィン系樹脂及び再生ペレットと混合されるポリオレフィン系樹脂は、同じでもよいし異なっていてもよい。好ましくは、全てポリエチレン系樹脂である。
また、ポリオレフィン系樹脂フィルムが3層構造であるとき、3層の層厚比は、好ましくは第一の表層:中間層:第二の表層=1:1〜10:1である。
フィルム全体の厚みは、通常10〜500μmである。
本発明のフィルムの成形方法としては、Tダイ成形、インフレーション法等があり、特にインフレーション法が好ましい。
本発明の製造方法により得られたポリオレフィン系樹脂フィルムは、各種包装袋等に使用できる。
本発明の製造方法においては、フィルム又は袋において、再生ペレットは内容物に接触しない側の表層に使用するのが好ましい。
[実施例]
実施例1
ポリエチレン(エチレン−オクテン−1共重合体、MFR;1g/10分、JIS K7210−1999に準拠、190℃、2.16Kg荷重、密度;923Kg/m、JIS K7112−1999に準拠)100重量部に対し、ポリウレタン/塩酢ビニル系印刷インキA((株)東洋インキ製、ラミスター)0.5重量部(乾燥)を含むフィルムを、造粒機(EREMA社製粉砕造粒機)を用い、粉砕し、200℃でペレットを製造した。
得られたペレットの外観及び臭気について以下のように評価した。
(1)外観評価 : ペレットの色目を目視評価
○;良好、△;やや不均一、×;不均一
(2)臭気評価 : ペレットの臭気を官能評価して、1(無)〜5(激しい)の5段階
にランク分けした。
使用限度は2以下である。
評価結果を表1に示す。
実施例2
造粒温度を250℃にした他は、実施例1と同様にペレットを製造した。評価結果を表1に示す。
比較例1〜3
印刷インキAの量及び/又は造粒温度を表1に示すように変えた他は実施例1と同様に行った。評価結果を表1に示す。
比較例4
印刷インキAの代わりに、従来のニトロセルロース/ポリアミド系印刷インキC((株)東洋インキ製、PIカラー)を含むフィルムを用いて、造粒温度を250℃にした他は実施例1と同様に行った。評価結果を表1に示す。
Figure 0004792211
実施例3,4
実施例2で得た再生樹脂ペレット(ペレットA)を中間層に用いて、3層インフレーション法で多層フィルムを製造した。表層(内、外)及び中間層のベース樹脂には直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)(MFR=1、D=922)を用い、層比を1:1:1とした。中間層において、実施例3では再生樹脂ペレットを50重量%、実施例4では再生樹脂ペレットを100重量%用いた。厚みX析径は180μm×540mmであった。量比とフィルム臭気の官能評価を表2に示す。
比較例5、6
比較例4で得た再生樹脂ペレット(ペレットB)を中間層に用いて、実施例3,4と同様に多層フィルムを製造した。量比とフィルム臭気の官能評価を表2に示す。
Figure 0004792211
実施例5,6
実施例2で得た再生樹脂ペレット(ペレットA)を中間層及び外層に用いて、3層インフレーション法で多層フィルムを製造した。表層(内、外)及び中間層のベース樹脂にはLLDPE(MFR=1、D=922)を用い、層比を表層(表):中間層:表層(裏)=1:1:1とした。中間層において、実施例5では再生樹脂ペレットを50重量%、実施例6では再生樹脂ペレットを100重量%用いた。また、外層については実施例5,6ともに再生樹脂ペレットを50重量%用いた。
厚みX析径は180μm×540mmであった。量比とフィルム臭気の官能評価を表3に示す。
比較例7、8
比較例4で得た再生樹脂ペレット(ペレットB)をそれぞれ中間層及び外層に用いて、実施例5,6と同様に多層フィルムを製造した。量比とフィルム臭気の官能評価を表3に示す。
Figure 0004792211
本発明によれば、劣化臭が低減した再生ペレット及びフィルムが提供できるので、使用後の包装資材を有効活用することができる。

Claims (11)

  1. ポリオレフィン系樹脂及びウレタン/塩酢ビニル樹脂系印刷インキを含み、前記ウレタン/塩酢ビニル樹脂系印刷インキの量が、前記ポリオレフィン系樹脂100重量部に対し0.5重量部以上1重量部以下であるポリオレフィン系樹脂成形品を粉砕し、
    150〜280℃でペレット化する、
    再生樹脂ペレットの製造方法。
  2. 請求項記載の方法で製造された再生樹脂ペレットを用いて第一の表層を形成し、
    ポリオレフィン系樹脂を用いて第二の表層を形成し、
    前記第一の表層と前記第二の表層を積層する、
    2層の積層構造を有するポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法。
  3. 請求項記載の方法で製造された再生樹脂ペレットを用いて、第一の表層及び少なくとも1つの中間層を形成し、
    ポリオレフィン系樹脂を用いて第二の表層を形成し、
    前記第一の層と前記第二の層を、前記少なくとも1つの中間層を挟んで、積層する、
    3層以上の積層構造を有するポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法。
  4. 請求項記載の方法で製造された再生樹脂ペレットを用いて、第一の表層を形成し、
    ポリオレフィン系樹脂を用いて第二の表層及び少なくとも1つの中間層を形成し、
    前記第一の層と前記第二の層を、前記少なくとも1つの中間層を挟んで、積層する、
    3層以上の積層構造を有するポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法。
  5. 請求項記載の方法で製造された再生樹脂ペレットを用いて、少なくとも1つの中間層を形成し、
    ポリオレフィン系樹脂を用いて第一の表層及び第二の表層を形成し、
    前記第一の層と前記第二の層を、前記少なくとも1つの中間層を挟んで、積層する、
    3層以上の積層構造を有するポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法。
  6. 前記再生樹脂ペレットを用いて形成される層が、再生樹脂ペレット5〜100重量%、ポリオレフィン系樹脂0〜95重量%からなる請求項2〜5のいずれか一項記載のポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法。
  7. インフレーション成形法で積層する請求項2〜6のいずれか一項記載のポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法。
  8. 前記ポリオレフィン系樹脂が、ポリエチレン系樹脂である請求項2〜7のいずれか一項記載のポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法。
  9. 前記ポリエチレン系樹脂が、エチレンとC4〜C8のα−オレフィンの共重合体である請求項記載のポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法。
  10. 前記ポリエチレン系樹脂が、低密度ポリエチレンである請求項記載のポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法。
  11. 請求項2〜10のいずれか一項記載の方法で製造されたポリオレフィン系樹脂フィルムを用いて製造した包装袋。
JP2004199675A 2004-07-06 2004-07-06 再生樹脂ペレット及びポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP4792211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004199675A JP4792211B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 再生樹脂ペレット及びポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004199675A JP4792211B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 再生樹脂ペレット及びポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006022162A JP2006022162A (ja) 2006-01-26
JP4792211B2 true JP4792211B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=35795679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004199675A Expired - Fee Related JP4792211B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 再生樹脂ペレット及びポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4792211B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5705532B2 (ja) * 2010-12-24 2015-04-22 古河電気工業株式会社 ケーブルを収納するトラフ、ケーブルダクト、ピットのいずれかの用途に用いる樹脂製蓋体、およびその製造方法
CN116600993A (zh) * 2020-12-11 2023-08-15 东洋制罐株式会社 密封膜
CN116082734B (zh) * 2022-12-30 2024-05-28 广东溢达纺织有限公司 一种无爽滑剂污染的易开口再生聚乙烯包装材料及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3095298B2 (ja) * 1992-10-20 2000-10-03 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料用成形品
JPH07329262A (ja) * 1994-06-07 1995-12-19 Mitsubishi Chem Corp 再生樹脂積層フィルム
JP3831473B2 (ja) * 1996-04-14 2006-10-11 鈴鹿富士ゼロックス株式会社 印刷成型品、その再生方法および再生用インク
JP2001149882A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Amuko Enterprise Kk 遮水シ−ト
JP2002059424A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 國男 ▲吉▼岡 廃プラスチック配合物及びそれを用いた成形物
JP2002309071A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 再生樹脂組成物及びその成形品
JP2003183413A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd プレス成形して得られる再生成形体及びその製造方法
JP4182702B2 (ja) * 2002-07-30 2008-11-19 日産自動車株式会社 リサイクル樹脂製品の製造方法及び自動車用樹脂部品
JP4583127B2 (ja) * 2003-09-30 2010-11-17 大日本印刷株式会社 化粧シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006022162A (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1839835B1 (en) Decorative sheets
CN100566995C (zh) 地板材料用装饰材料
CN101274500B (zh) 装饰片材
JP4803441B2 (ja) 化粧シート
EP2307514B1 (en) Powder coating composition for thermoplastic composites
JP6221304B2 (ja) 発泡シート、発泡積層シート及びそれらの製造方法
JP2022553742A (ja) 多層構造体、スタンドアップパウチ及びそれらの方法
JP4792211B2 (ja) 再生樹脂ペレット及びポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法
JP2023113597A (ja) 再生プラスチックの製造方法
JP4675131B2 (ja) 水性塗料からなる絵柄模様層の密着性が高いポリオレフィン系発泡壁紙
JP4165190B2 (ja) 化粧材
JP3846160B2 (ja) 化粧材
JP3915555B2 (ja) 木質樹脂発泡成形体及び化粧材
JP4013662B2 (ja) 木質樹脂成形体及び化粧材
KR20050042858A (ko) 열융착형 표면 보호 및 장식용 합성수지 적층 시이트와성형제품
JP3595598B2 (ja) シート装飾されたポリオレフィン樹脂材料、およびシート装飾されたポリオレフィン樹脂材料のリサイクル方法
JP6732150B1 (ja) 熱ラミネート用スチレンフィルム用グラビア印刷インキ組成物
JP6503629B2 (ja) 積層シート及び発泡積層シート並びにそれらの製造方法
JP7318775B1 (ja) 再生プラスチック製造方法
JP2020163634A (ja) 樹脂フィルム、積層体、蓋材および蓋付き容器
JP7435918B1 (ja) 積層体、及び包装材
JP4453660B2 (ja) 化粧材の製造方法
JP6721018B2 (ja) 積層シート及び発泡積層シート並びにそれらの製造方法
JP2002069353A (ja) 印刷インキおよびラミネート加工物
JP4123915B2 (ja) 木質樹脂発泡成形体及び化粧材

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees