JP4791704B2 - 逆導通型半導体素子とその製造方法 - Google Patents

逆導通型半導体素子とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4791704B2
JP4791704B2 JP2004133698A JP2004133698A JP4791704B2 JP 4791704 B2 JP4791704 B2 JP 4791704B2 JP 2004133698 A JP2004133698 A JP 2004133698A JP 2004133698 A JP2004133698 A JP 2004133698A JP 4791704 B2 JP4791704 B2 JP 4791704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base layer
conductivity type
layer
type base
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004133698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005317751A (ja
Inventor
眞司 青野
綾 山本
英樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004133698A priority Critical patent/JP4791704B2/ja
Priority to US11/076,872 priority patent/US7400017B2/en
Priority to CNB2005100650087A priority patent/CN100423287C/zh
Priority to DE102005018366A priority patent/DE102005018366B4/de
Priority to KR1020050034845A priority patent/KR100723594B1/ko
Publication of JP2005317751A publication Critical patent/JP2005317751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4791704B2 publication Critical patent/JP4791704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタと転流ダイオードとが基板に一体で形成された逆導通型半導体素子とその製造方法に関する。
近年、家電製品や産業用電力装置などにインバータ装置が広く用いられるようになってきている。このインバータ装置は、通常、商用電源(交流電源)を使用するので、交流電源を一度直流に変換する順変換を行うコンバータ部分と、平滑回路部分と、直流電圧を交流に逆交換するインバータ部分からなっている。そして、そのインバータ部分の主パワー素子には、高速スイッチングが可能な絶縁ゲートバイポーラトランジスタが主として用いられている。また、電力制御用のインバータ装置においては、トランジスタ1チップ当たりで取り扱う電流定格と電圧定格がそれぞれ、およそ数A〜数百A、数百V〜数千V、の範囲を取り扱うものとなっており、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)を抵抗負荷でゲート電圧を連続的に変化させて動作させる回路では、電流と電圧の積の電力がトランジスタ内部で熱として発生する。このことから、大きな放熱器が必要となり電力の変換効率も悪くなり、動作電圧と動作電流の組み合わせによっては、トランジスタそのものが温度上昇により熱破壊してしまうことから、抵抗負荷回路はあまり用いられない。
インバータ装置の負荷は、電動誘導機(誘導性負荷のモータ)の場合が多いことから、通常IGBTはスイッチとして動作させ、オフ状態とオン状態を繰り返して電力エネルギーを制御している。誘導性負荷でインバータ回路をスイッチングさせる場合は、トランジスタのオン状態からオフ状態へのターンオフ過程とオフ状態からオン状態へのターンオン過程とトランジスタのオン状態からなるが、負荷に流れる電流、誘導性負荷は上下アームの中間電位点に接続して、誘導性負荷に流す電流の方向は、正と負の両方向となり、負荷に流れる電流を負荷接続端から、高電位の電源側へ戻したり、接地側に流したりすることから、誘導性負荷に流れる大電流を負荷とアームの閉回路間とで還流させる用途のフリーホイールダイオードが必要となる。
従来のIGBTとフリーホイールダイオードを用いたインバータ回路ては、IGBTに双方向の通電能力がないため、逆並列に接続した還流用のフリーホイールダイオードが別チップで用意されていた。しかしながら、近年、インバータ装置の小型軽量化を目指して、還流用のダイオードをIGBTと一体的に内蔵しようという提案がなされている(特許文献1,2)。
特開2000−200906号公報 特開平10−74959号公報
しかしながら、従来の逆導通型の絶縁ゲートバイポーラトランジスタは、アノードとカソードが同一平面上にあり、双方向に同程度の通電能力を有していなかったり、内蔵ダイオードが、絶縁ゲートバイポーラトランジスタを構成するための要素を共有することにより構成されているから、独立してダイオード特性を最適化することが困難であり、特に内蔵ダイオードのリカバリー特性が、IGBTチップとフリーホイールダイオードチップとの2チップ構成の場合のダイオードのリカバリー特性よりも悪くなるという問題があった。
また、リカバリー動作時において、チップの外周領域にある接合終端領域に蓄積されたキャリアがセル部分との境界領域において電流集中を引き起こして、チップが破壊してしまうという問題があった。
そこで、本発明は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタとリカバリー特性に優れた転流ダイオードとが基板に一体で形成された逆導通型半導体素子とその製造方法を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するために、本発明に係る逆導通型半導体素子は、
絶縁ゲートバイポーラトランジスタと転流ダイオードとが第1導電型半導体からなる基板に一体で形成された逆導通型半導体素子であって、
上記転流ダイオードは、上記絶縁ゲートバイポーラトランジスタを構成するために上記基板の一方の面に第2導電型の不純物をドープすることにより形成された第2導電型ベース層と上記絶縁ゲートバイポーラトランジスタを構成する上記第1導電型半導体からなる第1導電型ベース層とを含み、上記基板の一方の面において上記第2導電型ベース層の一部に形成された第1導電型エミッタ層と上記第2導電型ベース層とを覆うように形成されたエミッタ電極をアノード電極とし、上記基板の他方の面において上記第1導電型ベース層とその第1導電型ベース層の一部に形成された第2導電型コレクタ層を覆うように形成されたコレクタ電極をカソード電極として構成され、上記第1導電型ベース層の一部に、その一部を除く他の第1導電型ベース層に比較してキャリアのライフタイムが短い低ライフタイム領域が上記第1導電型ベース層の中央部より上記一方の主面寄りに形成されかつ上記絶縁ゲートバイポーラトランジスタと上記転流ダイオードとが形成された動作領域の周りに電界緩和領域が形成されており、その電界緩和領域に位置する上記第1導電型半導体は上記動作領域における上記低ライフタイム領域を除く第1導電型半導体に比較してキャリアのライフタイムが短い領域であることを特徴とする。
以上のように構成された本発明に係る逆導通型半導体素子は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタと転流ダイオードとが上記基板に一体で形成された逆導通型半導体素子であって、上記第1導電型ベース層の一部に低ライフタイム領域が形成されているので、リカバリー動作において上記第1導電型ベース層から掃き出されるキャリアの量を少なくでき、逆回復特性を向上させることができる。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る実施の形態について説明する。
実施の形態1.
本発明に係る実施の形態1の逆導通型半導体素子は、N型半導体(例えば、N型シリコン)からなる基板1に、絶縁ゲートバイポーラトランジスタと転流ダイオードとが一体で形成された逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタであって、以下のように構成される(図1)。
実施の形態1の逆導通型半導体素子において、絶縁ゲートバイポーラトランジスタは、 N型半導体からなる基板1の一方の面側に形成された、
(1)P型ベース層2、(2)そのP型ベース層2の一部にN型不純物をドープすることにより形成されたN+型エミッタ層8、(3)P型ベース層2においてN+型エミッタ層8の間にさらにP型不純物をドープすることにより形成したP+型コンタクト層9、(4)P型ベース層2、N+型エミッタ層8及び基板1のN型半導体に接するように形成されたゲート絶縁膜10、(5)ゲート絶縁膜10を介してP型ベース層2、N+型エミッタ層8及び基板1のN型半導体に対向するように形成されたゲート電極11、(6)ゲート電極11とは層間絶縁膜12により絶縁されN+型エミッタ層8とP+型コンタクト層9とに接するように形成されたエミッタ電極7と、
基板1の他方の面に形成された、(7)P型コレクタ層3、(8)そのP型コレクタ層3に接するように形成されたコレクタ電極6とを含み、
基板1のN型半導体をN型ベース層1aとすることによって構成されている。
尚、基板1の一方の面側におけるゲート電極構造等の詳細については、製造方法の説明により明らかにする。
また、N+型エミッタ層8における「N+型」は、基板1のN型半導体よりN型不純物の濃度が高いことを示し、P+型コンタクト層9における「P+型」は、P型ベース層2よりP型不純物濃度が高いことを示している。
また、実施の形態1の逆導通型半導体素子では、基板1の他方の面において、P型コレクタ層3に隣接してN+型半導体からなるカソード層4を形成し、そのカソード層4に接するようにコレクタ電極6を形成することにより、P型ベース層2と基板1のN型半導体(N型ベース層1a)のPN接合を利用して、エミッタ電極7とコレクタ電極6の間に転流ダイオードを形成している。尚、エミッタ電極7は転流ダイオードのアノード電極に相当し、コレクタ電極6は転流ダイオードのカソード電極に相当する。
以上のように構成された図1の逆導通型半導体素子は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタT1と転流ダイオードD1とが図4に示すように接続された構造となっており、次のように動作する。尚、図4の回路は、本発明の逆導通型半導体素子を用いてインバーター回路を構成した例を示している。
動作の説明.
図1の逆導通型半導体素子において、ゲート11にしきい値以上の正バイアスを印加して、エミッタ電極7と裏面コレクタ電極6間に所定の電圧(エミッタ電極<裏面コレクタ電極)を印加すると、絶縁ゲートバイポーラトランジスタがON状態となり、N型ベース層1a、P型ベース層2及びN+型エミッタ層8を経由して導通する。この時、転流ダイオードは逆バイアスとなるので、オフ状態にある。
また、図1の逆導通型半導体素子において、ゲート11にしきい値以上の正バイアスを印加して、エミッタ電極7とコレクタ電極6間に所定の電圧(エミッタ電極>裏面コレクタ電極)を印加すると、絶縁ゲートバイポーラトランジスタは導通しないが、転流ダイオードは順バイアスとなり、エミッタ電極7からP+型コンタクト層9、P型ベース層2及びN型ベース層1aを経由してコレクタ電極6に電流が流れる(絶縁ゲートバイポーラトランジスタとは逆方向に導通する)。
また、ゲート11に負バイアスを印加して、エミッタ電極7と裏面コレクタ電極6間に所定の電圧(エミッタ電極<裏面コレクタ電極)を印加すると、表面のP型ベース層2より空乏層が伸びることにより耐圧を保持でき、転流ダイオードも逆バイアスとなるので導通することはない。
このように、実施の形態1の逆導通型半導体素子において、転流ダイオードと絶縁ゲートバイポーラトランジスタは、P型ベース層2とN型ベース層1aを共有しており、絶縁ゲートバイポーラトランジスタと転流ダイオードには、それぞれのオン状態において、P型ベース層2とN型ベース層1aを逆方向に電流が流れる。
このように、実施の形態1の逆導通型半導体素子では、転流ダイオードのアノードとして、絶縁ゲートバイポーラトランジスタのP型ベース層2を使用する構造になっている。一般的に、インバータ装置に用いられる絶縁ゲートバイポーラトランジスタのゲートしきい値電圧(Vth)は5V前後に設定されることから、P型ベース層2のゲート絶縁膜に沿った部分のピーク濃度は、およそ、1×1017/cm〜1×1018/cm程度に設定され、デバイス表面部分でのP型ベース層2の濃度は1018/cm程度又はそれ以上となる。そのため、転流ダイオードがオンした状態では、アノード層であるP型ベース層2からホールの注入が必要以上に過剰に起こり、デバイスの内部のN型ベース層1aにキャリア(正孔と電子)が過剰に蓄積された状態になる。このデバイス内部に蓄積された電荷は、ダイオードの逆回復動作(リカバリー動作)時に逆回復電流(リカバリー電流)としてデバイスから引き出されることになる。このような理由で、低ライフタイム層5が形成されていない図3に示す比較例の逆導通型半導体素子においては、転流ダイオードのアノードとして、絶縁ゲートバイポーラトランジスタのP型ベース層2を使用した場合、転流ダイオードのリカバリー特性が悪くなるという問題があった。
そこで、実施の形態1では、P型ベース層2の下に位置するN型ベース層1aの一部(基板1の厚さ方向における一部分)に、その一部を除く他のN型ベース層1aに比較してキャリアのライフタイムが短い低ライフタイム領域5を形成し、この低ライフタイム領域5により過剰なキャリアを減少させて転流ダイオードの回復特性を向上させている。
より詳細には、転流ダイオードのリカバリー特性は、逆導通型半導体素子が逆方向にオン(すなわち、転流ダイオードがオン)している間にキャリアがN型ベース層1aに多くたまっている状態から逆バイアスがかかったときに生じる特性であり、N型ベース層1aに蓄積されたキャリアのうち、ホールがP型ベース領域2に、電子がカソード層4に引き出されて、逆回復電流(リカバリー電流)となる。
本実施の形態1では、P型ベース層2の直下から基板の中央にかけて、ライフタイムの低い低ライフタイム領域5があるため、ライフタイム制御を行わない場合に比べ逆方向への導通状態でのキャリア密度が減少している。したがって、リカバリー動作において掃き出されるキャリアの量を少なくでき、逆回復電流の絶対値を抑えることが出来る。
また、リカバリー時において、最大電流が流れた後、直ぐには電流がゼロにはならず、時定数の大きいテール電流が流れる。このテール電流を抑制のために、白金拡散ライフタイム制御あるいは均一な電子線照射によるライフタイム制御が行われる場合があるが、本実施の形態1の、コレクタ側にN型カソード層4が形成されたコレクタショート型の逆導通型半導体素子では、リカバリー時には、コレクタに正電圧が印加されていて、デバイス内部の電子はN型カソード層4に引き寄せられるので、コレクタにカソード領域が無い場合に比べて、電子がデバイスの内部から速く無くなってしまうので、コレクタ側のN型カソード層4によりテール電流を少なくでき、P型ベース層2に近い部分にヘリウム照射をするライフタイム制御のみにより、逆回復電流の絶対値を抑えかつテール電流を抑制でき、逆回復特性の改善が可能となる。
本発明者らは、この低ライフタイム領域5による転流ダイオードの回復特性の向上効果を確認するために、図1の構造において、1200V級の素子を試作するため、N型ベース層(基板のN型半導体層)の厚さを190μmとし、ヘリウム照射の有無により、内蔵ダイオードの順方向電圧降下(VF)と逆回復動作時のリカバリーピーク電流(Irr)がどのように変化するかを調査した。その結果を図2に示す。
尚、ヘリウム照射の複数の点は、ヘリウム照射の条件を変えたものである。また、ヘリウム照射の深さはN型ベース層の中央よりも表面側(P型ベース層2より)としている。ヘリウム照射を行うと、VFが増加するもののリカバリーピーク電流(Irr)は小さくなることが判る。
次に、実施の形態1の逆導通型半導体素子の製造方法について説明する。
第1工程.
第1工程では、N型シリコンからなる基板1を準備し、その基板1の一方の主表面からP型不純物を注入、拡散することでP型ベース層2を形成する(図5)。
第2工程.
第2工程では、P型ベース層2の表面からN型不純物を選択的に注入、拡散することで、N+型エミッタ層8を形成する(図6)。
第3工程.
第3工程では、N+型エミッタ層8とP型ベース層2を貫通し基板1のN型半導体層まで達する溝を形成し、その溝の表面に絶縁ゲート膜10(トレンチ型絶縁膜)を形成する(図7)。
第4工程.
第4工程では、トレンチ形状の絶縁ゲート膜10上に導電体であるポリシリコンからなるゲート電極11を形成する(図8)。
第5工程.
第5工程では、N+型エミッタ層8の間のP型ベース層2の表面にP型不純物を選択的に注入又は拡散させてP+型コンタクト層9を形成し、さらにゲート電極11を覆うように層間絶縁膜12を形成した後、N+型エミッタ層8とP+型コンタクト層9とに接するようにエミッタ電極7を形成する(図9)。
第6工程.
第6工程では、基板1の他方の主表面にP型不純物を選択的に注入又は拡散させ、基板1の他方の主表面にP型コレクタ層3を形成する(図10)。
第7工程.
第7工程では、基板1の他方の主表面において、P型コレクタ層3の間の領域にN型不純物を選択的に注入又は拡散させ、基板1の他方の主表面にN型不純物の濃度がN型ベース層より高いN+型半導体からなるカソード層4を形成する(図11)。
尚、N+型半導体からなるカソード層4は、コレクタ電極6とのオーミック接触抵抗を下げるために形成されるものである。
第8工程.
第8工程では、基板1の他方の主表面に、P型コレクタ層3及びカソード層4とにオーミック接触するコレクタ電極6を形成する(図12)。
第9工程.
第9工程では、基板1の一方の主表面側からヘリウムを照射して、N型ベース層1aの内部に局所的にライフタイムの短い低ライフタイム領域(ヘリウム照射領域)5を形成する(ライフタイム制御)。
尚、このライフタイム制御工程において、ヘリウムの飛程は、低ライフタイム領域5がN型ベース層1aの中央部より一方の主表面寄りに形成されるように調整することが好ましく、ヘリウムの照射量は、Vfの上昇をより効果的に抑えつつ所望の回復特性が得られるように設定される。
本実施の形態1では、ヘリウム照射により低ライフタイム領域5を形成しているので、所望の位置に確実に低ライフタイム領域5を形成することができる。
以上の工程により実施の形態1の逆導通型半導体素子を作製できる。
以上、詳細に説明したように、本実施の形態1の逆導通型半導体素子は、P型ベース層2とN型ベース層1aとを共通要素として、絶縁ゲートバイポーラトランジスタと転流ダイオードを構成しているので構造を簡単にでき、しかもN型ベース層1aの一部に低ライフタイム領域5を形成したことにより、転流ダイオードの回復特性を良好にできる。
また、実施の形態1の逆導通型半導体素子では、N+型エミッタ層8及びP型ベース層2を突き抜けるように溝を形成してゲート電極11を形成するトレンチ構造を有しているので、ゲートの繰り返しピッチ数を増加指せることが可能になり、チャンネル幅を増大させることができる。
尚、実施の形態1では、n型を第1導電型としp型を第2導電型としたが、本発明はこれに限られるものではなく導電型を逆にしてもよい。
実施の形態2.
以下、図14を参照しながら、本発明に係る実施の形態2の逆導通型半導体素子について説明する。
この実施の形態2の逆導通型半導体素子は、N型半導体からなる基板1に、絶縁ゲートバイポーラトランジスタと転流ダイオードとが一体で形成された逆導通型半導体素子であって、絶縁ゲートバイポーラトランジスタと転流ダイオードが一体で形成されている動作領域100の周りに、動作時における周辺部の電界を緩和する接合部終端構造を有する電界緩和領域200を形成したものである。
尚、実施の形態2の逆導通型半導体素子において、動作領域100は、低ライフタイム領域5が形成されていない点を除いて、実施の形態1と同様に構成されているので、動作領域100の詳細の説明は省略する。また、図14において、図1と同様のものには同様の符号を付して示す。
実施の形態2において、電界緩和領域200の接合部終端構造は、動作領域100の周りを取り囲むように複数のリング状のP型ウェル層13を形成したものであり、隣接するP型ウェル層の間隔は外側ほど広くなるように形成している。
また、各P型ウェル層13の上にはそれぞれ互いに分離された電極15が形成され、それら複数のP型ウェル層13及び電極15を覆うように保護膜16が形成されている。このように、複数のP型ウェル層13を用いて構成された接合部終端構造からなる電界緩和領域200は、動作領域100の端部に集中するであろう電界を、外側に向かって徐々に減少させて動作領域100の端部における破壊を防止している。
尚、電界緩和領域200の接合部終端構造は、複数のP型ウェル層を形成した構造に限られるものではなく、中間的な濃度のP型層を形成したリサーフ構造などの他の電界緩和構造を用いてもよい。
しかしながら、このような接合部終端構造により、正又は逆導通動作時における動作領域100の端部の電界集中による破壊を防止することができるが、正から逆導通又はその逆の切り換え時における動作領域100の端部の破壊を防止することはできない。
すなわち、転流ダイオードが導通している逆方向導通動作時に電界緩和領域200のN型半導体(基板のN型半導体)に蓄積されたキャリアが、順方向阻止動作に切り替わったときに(転流ダイオードの回復動作時)P型ベース層2に流れ込むことによる動作領域100の端部の破壊は防止することはできない。
そこで、本実施の形態2では、複数のPウェル層13からなる接合終端構造部の直下部分に電子線照射によって低ライフタイム領域17を形成して、転流ダイオードが導通している逆方向導通動作時における電界緩和領域200のN型半導体に蓄積されるキャリアを減少させて、逆方向導通動作から順方向導通動作への切り替え時におけるキャリア流入による破壊を防止している。
尚、動作領域100における絶縁ゲートバイポーラトランジスタと転流ダイオードによる逆導通半導体素子の動作は、実施の形態1と同様であるから基本動作説明は省略する。
実施の形態2において、低ライフタイム領域17を形成したことによる効果を確認するために、1200V級の素子を試作して評価した。具体的には、N型ベース層1a(N型半導体層)の厚さを190μmとして1200V級の素子を試作し、接合終端構造部分の直下に電子線照射をした場合と電子線照射をしない場合のリカバリー特性を評価した。接合終端構造部分の直下に電子線照射をしていない場合のリカバリー特性を、図15に示し、接合終端部分の直下に電子線照射をした場合のリカバリー特性を図16に示す。図15及び図16から、接合終端部分に電子線照射を行った場合はリカバリー動作時にチップが破壊しないことが判る。
この破壊及び破壊防止のメカニズムを詳細に説明する。
まず、逆導通型半導体素子が逆方向にオン(すなわち、転流ダイオードがオン)しているときにはN型半導体層にキャリアが多く蓄積される。キャリアが多くたまった状態で切り換え(リカバリー動作)を行なうと、キャリアが多くたまった状態で逆バイアスがかかることになるので、N型半導体層に蓄積されたキャリアは、ホールが動作領域100の端部のPベース領域2に、電子がコレクタ領域4に引き出されて、大きな逆回復電流(リカバリー電流)が流れる。このリカバリー動作の際、図14のように構成された逆導通型半導体素子では、P型ベース層2の接してエミッタ領域8が形成されているので、寄生サイリスタが構成されており、その寄生サイリスタのラッチアップ動作による破壊が起こる場合がある。
そこで、本実施の形態2では、接合終端部を構成するPウェル層13の直下に選択的に電子線照射を行うことにより低ライフタイム領域17を形成して、逆方向のオン状態において、低ライフタイム領域17のキャリアを減少させるとともに、キャリアを絶縁ゲートバイポーラトランジスタセル直下の動作領域100に集中的に存在させ、逆バイアス時における接合終端部の低ライフタイム領域17からホールがP型ベース層2に集中的に流れ込む事を抑制している。
これにより、実施の形態2では、転流ダイオードのリカバリー動作時における破壊を抑制することが出来る。
以下、図17〜27を参照して、実施の形態2の逆導通型半導体素子の製造方法について説明する。
第1工程.
第1工程では、N型シリコンからなる基板1を準備し、Pウェル層13を形成する部分に開口部を有するマスク14を形成して、マスク14の開口部を介してP型不純物を選択的に注入して、Pウェル層13を形成する。尚、P型不純物を選択的に拡散させることによりPウェル層13を形成してもよい(図17)。
第2工程.
第2工程では、動作領域100上に位置するマスク14を除去して、その除去した部分にP型不純物を、選択的に注入又は拡散させることにより、P型ベース層2を形成する(図18)。
第3工程.
第3工程では、P型ベース層2の表面からN型不純物を選択的に注入、拡散することで、N+型エミッタ層8を形成する(図19)。
第4工程.
N+型エミッタ層8とP型ベース層2を貫通し基板1のN型半導体層まで達する溝を形成し、その溝の表面に絶縁ゲート膜10(トレンチ型絶縁膜)を形成する(図20)。
第5工程.
トレンチ形状の絶縁ゲート膜10上に導電体であるポリシリコンからなるゲート電極11を形成する(図21)。
第6工程.
第6工程では、N+型エミッタ層8の間のP型ベース層2の表面にP型不純物を選択的に注入又は拡散させてP+型コンタクト層9を形成し、さらにゲート電極11を覆うように層間絶縁膜12を形成した後、N+型エミッタ層8とP+型コンタクト層9とに接するようにエミッタ電極7を形成し、Pウェル層13の上にそれぞれ電極15を形成する(図22)。
第7工程.
第7工程では、電界緩和領域200の基板1の表面に、Pウェル層13と電極15等を覆うように保護膜16を形成する(図23)。
第8工程.
第8工程では、基板1の他方の主表面にP型不純物を選択的に注入又は拡散させ、基板1の他方の主表面にP型コレクタ層3を形成する(図24)。
第9工程.
第9工程では、基板1の他方の主表面において、P型コレクタ層3の間の領域にN型不純物を選択的に注入又は拡散させ、基板1の他方の主表面にN型不純物の濃度が高いN型層からなるカソード層4を形成し、基板1の他方の主表面に、P型コレクタ層3及びカソード層4とにオーミック接触するコレクタ電極6を形成する(図25)。
第10工程.
第10工程では、第1の主表面側から動作領域100を除く電界緩和領域200に電子線を照射して、電界緩和領域200に対して選択的にライフタイム制御を行なうことで、低ライフタイム領域17を形成する(図26)。
第10工程では、電子線を照射することにより、低ライフタイム領域17を形成しているので、所望のライフタイムに制御された低ライフタイム領域17を形成することができる。
以上の工程により図14の実施の形態2の逆導通型半導体素子が作製される。
以上のように構成された逆導通型半導体素子は、電界緩和領域200にあるN型半導体層のキャリアに対するライフタイムが短くなるように低ライフタイム領域17とされているので、転流ダイオードがオン状態にあるときの電界緩和領域200にあるN型半導体層におけるキャリアの蓄積を抑えられる。したがって、転流ダイオードのリカバリー動作時において、動作領域100の端部の逆回復電流(リカバリー電流)を小さくでき、寄生サイリスタのラッチアップ動作による破壊を防止できる。
尚、実施の形態2では、n型を第1導電型としp型を第2導電型としたが、本発明はこれに限られるものではなく導電型を逆にしてもよい。
実施の形態3.
本発明に係る実施の形態3の逆導通型半導体素子は、実施の形態2の逆導通型半導体素子においてさらに、ヘリウムを照射して実施の形態1と同様の低ライフタイム領域5を形成した以外は、実施の形態2と同様に構成される(図27)。
この実施の形態3の逆導通型半導体素子による効果を確認するために、1200V級の素子を試作した評価した。具体的には、N型半導体層の厚さを190μmとし、電解緩和領域にあるN型半導体層全体へのライフタイム制御として、接合終端部分の直下に電子線照射を用い、かつ実施の形態1と同様にしてヘリウム照射を行った場合のリカバリー特性を評価した。その結果を図28に示す。接合終端部分に電子線照射を行い、ヘリウム照射も同時に行った場合はリカバリー動作時にチップが破壊することもなく、ヘリウム照射の深さはN型ベース層の中央よりも表面側としていることから、VFが多少増加するもののリカバリーピーク電流(Irr)は小さくなることが判る。
実施の形態3の逆導通型半導体素子は、図26までは実施の形態2と同様に作製した後、さらに表面側からヘリウムによる局所ライフタイム制御を基板中央付近に行なうことで、図27の装置を得ることが出来る。
以上のように構成された実施の形態3の逆導通型半導体素子は、実施の形態1の効果と実施の形態2の効果を併せ持っている。
すなわち、P型ベース層2とN型ベース層1aとを共通要素として、絶縁ゲートバイポーラトランジスタと転流ダイオードを一体で構成してN型ベース層1aの一部に低ライフタイム領域5を形成したことにより、転流ダイオードの回復特性を良好にできる。
また、電界緩和領域200にあるN型半導体層を低ライフタイム領域17とすることにより、リカバリー動作時における動作領域100の端部の逆回復電流(リカバリー電流)を小さくでき、寄生サイリスタのラッチアップ動作による破壊を防止できる。
本発明に係る実施の形態1の逆導通型半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態1の逆導通型半導体素子の順方向電圧(VF)とリカバリー電流の相関図である。 比較例の逆導通半導体素子の断面図である。 実施の形態1の逆導通半導体素子を用いてインバータ回路を構成した場合の回路図である。 実施の形態1の逆導通型半導体素子の製造方法において、基板にP型ベース層を形成した後の断面図である。 実施の形態1の逆導通型半導体素子の製造方法において、P型ベース層の一部にN+型エミッタ層を形成した後の断面図である。 実施の形態1の逆導通型半導体素子の製造方法において、N+型エミッタ層及びP型ベース層を貫通するゲート電極用の溝を形成し、その溝に絶縁ゲート膜を形成した後の断面図である。 実施の形態1の逆導通型半導体素子の製造方法において、溝内の絶縁ゲート膜上にゲート電極を形成した後の断面図である。 実施の形態1の逆導通型半導体素子の製造方法において、エミッタ電極を形成した後の断面図である。 実施の形態1の逆導通型半導体素子の製造方法において、基板の他方の主表面にP型コレクタ層を形成した後の断面図である。 実施の形態1の逆導通型半導体素子の製造方法において、基板の他方の主表面のP型コレクタ層の間にカソード層4を形成した後の断面図である。 実施の形態1の逆導通型半導体素子の製造方法において、基板の他方の主表面に、コレクタ電極を形成した後の断面図である。 実施の形態1の逆導通型半導体素子の製造方法において、低ライフタイム領域を形成した後の断面図である。 本発明に係る実施の形態2の逆導通型半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態2の逆導通型半導体素子の構造で電子線を照射しない場合の回復特性を示すグラフである。 選択的に電子線を照射した実施の形態2の逆導通型半導体素子における回復特性を示すグラフである。 実施の形態2の逆導通型半導体素子の製造方法において、基板にPウェル層を形成した後の断面図である。 実施の形態2の逆導通型半導体素子の製造方法において、P型ベース層を形成した後の断面図である。 実施の形態2の逆導通型半導体素子の製造方法において、N+型エミッタ層を形成した後の断面図である。 実施の形態2の逆導通型半導体素子の製造方法において、絶縁ゲート膜(トレンチ型絶縁膜)を形成した後の断面図である。 実施の形態2の逆導通型半導体素子の製造方法において、ポリシリコンからなるゲート電極を形成した後の断面図である。 実施の形態2の逆導通型半導体素子の製造方法において、エミッタ電極と電極を形成した後の断面図である。 実施の形態2の逆導通型半導体素子の製造方法において、Pウェル層と電極を覆うように保護膜を形成した後の断面図である。 実施の形態2の逆導通型半導体素子の製造方法において、基板の他方の主表面にP型コレクタ層を形成した後の断面図である。 実施の形態2の逆導通型半導体素子の製造方法において、P型コレクタ層及びカソード層にオーミック接触するコレクタ電極を形成した後の断面図である。 実施の形態2の逆導通型半導体素子の製造方法において、電界緩和領域に電子線を照射して低ライフタイム領域を形成した後の断面図である。 本発明に係る実施の形態3の逆導通型半導体素子の構成を示す断面図である。 選択的に電子線を照射しかつヘリウムの照射を行った実施の形態3の逆導通型半導体素子における回復特性を示すグラフである。
符号の説明
1 基板、1a N型ベース層、2 P型ベース層、3 P型コレクタ層、4 カソード層、5,17 低ライフタイム層、6 コレクタ電極、7 エミッタ電極、8 N+型エミッタ層、9 P+型コンタクト層、10 ゲート絶縁膜、11 ゲート電極、12 層間絶縁膜、13 P型ウェル層、15 電極、16 保護膜。

Claims (6)

  1. 絶縁ゲートバイポーラトランジスタと転流ダイオードとが第1導電型半導体からなる基板に一体で形成された逆導通型半導体素子であって、
    上記転流ダイオードは、
    上記絶縁ゲートバイポーラトランジスタを構成するために上記基板の一方の面に第2導電型の不純物をドープすることにより形成された第2導電型ベース層と上記絶縁ゲートバイポーラトランジスタを構成する上記第1導電型半導体からなる第1導電型ベース層とを含み、
    上記基板の一方の面において上記第2導電型ベース層の一部に形成された第1導電型エミッタ層と上記第2導電型ベース層とを覆うように形成されたエミッタ電極をアノード電極とし、
    上記基板の他方の面において上記第1導電型ベース層とその第1導電型ベース層の一部に形成された第2導電型コレクタ層を覆うように形成されたコレクタ電極をカソード電極として構成され、
    上記第1導電型ベース層の一部に、その一部を除く他の第1導電型ベース層に比較してキャリアのライフタイムが短い低ライフタイム領域が上記第1導電型ベース層の中央部より上記一方の主面寄りに形成されかつ、
    上記絶縁ゲートバイポーラトランジスタと上記転流ダイオードとが形成された動作領域の周りに電界緩和領域が形成されており、その電界緩和領域に位置する上記第1導電型半導体は上記動作領域における上記低ライフタイム領域を除く第1導電型半導体に比較してキャリアのライフタイムが短い領域であることを特徴とする逆導通型半導体素子。
  2. 上記コレクタ電極は、上記第1導電型ベース層より第1導電型の不純物が多くドープされたカソード層を介して上記第1導電型ベース層に接続されている請求項1記載の逆導通型半導体素子。
  3. 上記第1導電型エミッタ層は、上記第2導電型ベース層の一部に第1導電型の不純物をドープすることにより形成されており、上記絶縁ゲートバイポーラトランジスタのゲート電極は、上記第1導電型エミッタ層と上記第2導電型ベース層を貫通して形成された溝の内部に絶縁ゲート膜を介して形成されている請求項1又は2記載の逆導通型半導体素子。
  4. 上記低ライフタイム領域は、ヘリウム照射により形成された請求項1〜のうちのいずれか1つに記載の逆導通型半導体素子。
  5. 上記ライフタイムが短い領域は、電子線照射により形成された請求項1〜4のうちのいずれか1つに記載の逆導通型半導体素子。
  6. 絶縁ゲートバイポーラトランジスタと転流ダイオードとが第1導電型半導体からなる基板の動作領域に一体で形成された逆導通型半導体素子の製造方法であって、
    上記基板の動作領域における一方の面に第2導電型の不純物をドープすることにより第2導電型ベース層を形成する工程と、
    上記第2導電型ベース層の一部に第1導電型不純物をドープすることにより第1導電型エミッタ層を形成する工程と、
    上記第2導電型ベース層上と第1導電型エミッタ層上にエミッタ電極を形成する工程と、
    上記基板の少なくとも動作領域における他方の面の一部に第2導電型の不純物を選択的にドープすることにより第2導電型コレクタ層を形成する工程と、
    上記基板の少なくとも動作領域における他方の面の上記一部を除く部分に第1導電型の不純物を選択的にドープすることによりカソード層を形成する工程と、
    上記第2導電型ベース層を越える飛程でヘリウムを基板内部に照射して、上記第1導電型半導体からなる第1導電型ベース層の一部に、その一部を除く他の第1導電型ベース層に比較してキャリアのライフタイムが短い低ライフタイム領域を上記第1導電型ベース層の中央部より上記一方の主面寄りに形成するする工程と、
    上記基板の動作領域の周囲に位置する上記第1導電型半導体に、電子線を照射する工程とを含むことを特徴とする逆導通型半導体素子の製造方法。
JP2004133698A 2004-04-28 2004-04-28 逆導通型半導体素子とその製造方法 Expired - Lifetime JP4791704B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133698A JP4791704B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 逆導通型半導体素子とその製造方法
US11/076,872 US7400017B2 (en) 2004-04-28 2005-03-11 Reverse conducting semiconductor device and a fabrication method thereof
CNB2005100650087A CN100423287C (zh) 2004-04-28 2005-04-12 反向导通型半导体元件及其制造方法
DE102005018366A DE102005018366B4 (de) 2004-04-28 2005-04-20 Rückwärtsleitende Halbleitervorrichtung
KR1020050034845A KR100723594B1 (ko) 2004-04-28 2005-04-27 역도통형 반도체소자와 그것의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133698A JP4791704B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 逆導通型半導体素子とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005317751A JP2005317751A (ja) 2005-11-10
JP4791704B2 true JP4791704B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=35160465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004133698A Expired - Lifetime JP4791704B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 逆導通型半導体素子とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7400017B2 (ja)
JP (1) JP4791704B2 (ja)
KR (1) KR100723594B1 (ja)
CN (1) CN100423287C (ja)
DE (1) DE102005018366B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9640610B2 (en) 2014-02-28 2017-05-02 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US11777028B2 (en) 2020-12-11 2023-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005354031A (ja) * 2004-05-13 2005-12-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4872190B2 (ja) * 2004-06-18 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5034461B2 (ja) * 2006-01-10 2012-09-26 株式会社デンソー 半導体装置
JP5011748B2 (ja) * 2006-02-24 2012-08-29 株式会社デンソー 半導体装置
JP2007240904A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
JP5228282B2 (ja) * 2006-03-28 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 電力用半導体装置及びその製造方法
US7557386B2 (en) * 2006-03-30 2009-07-07 Infineon Technologies Austria Ag Reverse conducting IGBT with vertical carrier lifetime adjustment
JP5052091B2 (ja) * 2006-10-20 2012-10-17 三菱電機株式会社 半導体装置
DE102006050338B4 (de) 2006-10-25 2011-12-29 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauelement mit verbessertem Speicherladung zu Dioden-Softness Trade-off
JP5283326B2 (ja) * 2006-10-27 2013-09-04 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2008117881A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008192737A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Denso Corp 半導体装置
EP2003694B1 (en) * 2007-06-14 2011-11-23 Denso Corporation Semiconductor device
JP2009004668A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Toshiba Corp 半導体装置
DE102008045410B4 (de) 2007-09-05 2019-07-11 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit IGBT mit eingebauter Diode und Halbleitervorrichtung mit DMOS mit eingebauter Diode
JP4240140B1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 給電装置とその駆動方法
US8125002B2 (en) 2007-11-07 2012-02-28 Denso Corporation Semiconductor device and inverter circuit having the same
EP2061084A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-20 ABB Technology AG Reverse-conducting insulated gate bipolar transistor and corresponding manufacturing method
EP2073274A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-24 ABB Technology AG Diode
JP2009194197A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5206541B2 (ja) * 2008-04-01 2013-06-12 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP4788734B2 (ja) 2008-05-09 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US7932583B2 (en) * 2008-05-13 2011-04-26 Infineon Technologies Austria Ag Reduced free-charge carrier lifetime device
DE102008028452B4 (de) * 2008-06-14 2012-10-25 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Leistungstransistor für hohe Spannungen in SOI-Technologie
JP4840482B2 (ja) 2008-10-14 2011-12-21 株式会社デンソー 半導体装置
US20100117117A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-13 Infineon Technologies Ag Vertical IGBT Device
JP4905559B2 (ja) * 2009-01-27 2012-03-28 株式会社デンソー 半導体装置
JP5444758B2 (ja) * 2009-02-27 2014-03-19 日産自動車株式会社 半導体装置
JP2011023527A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Toshiba Corp 半導体装置
WO2011027473A1 (ja) * 2009-09-07 2011-03-10 トヨタ自動車株式会社 ダイオード領域とigbt領域を有する半導体基板を備える半導体装置
CN102422416B (zh) * 2009-09-07 2014-05-14 丰田自动车株式会社 具备具有二极管区和igbt区的半导体基板的半导体装置
CN102414817B (zh) * 2009-09-14 2014-01-08 丰田自动车株式会社 具备具有二极管区和igbt区的半导体基板的半导体装置
JP5454073B2 (ja) * 2009-10-19 2014-03-26 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュールとその制御方法
CN102396056B (zh) 2009-12-15 2014-03-12 丰田自动车株式会社 半导体装置的制造方法
JP5182766B2 (ja) * 2009-12-16 2013-04-17 三菱電機株式会社 高耐圧半導体装置
CN101740383B (zh) * 2009-12-20 2011-07-20 锦州七七七微电子有限责任公司 集成化pnp差分对管的制作方法
JP5680299B2 (ja) * 2009-12-25 2015-03-04 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2011129443A1 (ja) * 2010-04-15 2011-10-20 富士電機株式会社 半導体装置
JP2011238771A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Hitachi Ltd 半導体装置
JP5695343B2 (ja) * 2010-05-13 2015-04-01 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
CN101872771B (zh) * 2010-06-08 2011-11-16 杭州电子科技大学 逆导型soi ligbt器件单元
DE102011079747A1 (de) * 2010-07-27 2012-02-02 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit Schaltelement und Freilaufdiode, sowie Steuerverfahren hierfür
US8716746B2 (en) * 2010-08-17 2014-05-06 Denso Corporation Semiconductor device
JP5605073B2 (ja) * 2010-08-17 2014-10-15 株式会社デンソー 半導体装置
US8502346B2 (en) * 2010-12-23 2013-08-06 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Monolithic IGBT and diode structure for quasi-resonant converters
US8384151B2 (en) 2011-01-17 2013-02-26 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device and a reverse conducting IGBT
KR101244003B1 (ko) * 2011-03-25 2013-03-14 주식회사 케이이씨 전력 반도체 소자
JP2012209422A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sumitomo Electric Ind Ltd Igbt
JP5668576B2 (ja) * 2011-04-01 2015-02-12 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JP5505498B2 (ja) * 2011-06-08 2014-05-28 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
WO2012169053A1 (ja) 2011-06-09 2012-12-13 トヨタ自動車株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN103875074B (zh) * 2011-07-14 2017-02-15 Abb 技术有限公司 绝缘栅晶体管及其生产方法
DE112011105681B4 (de) 2011-09-28 2015-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
JP2013074181A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
US8809902B2 (en) * 2011-10-17 2014-08-19 Infineon Technologies Austria Ag Power semiconductor diode, IGBT, and method for manufacturing thereof
JP6078961B2 (ja) 2012-03-19 2017-02-15 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5619079B2 (ja) * 2012-06-15 2014-11-05 三菱電機株式会社 高耐圧半導体装置
US9214521B2 (en) * 2012-06-21 2015-12-15 Infineon Technologies Ag Reverse conducting IGBT
US9362349B2 (en) 2012-06-21 2016-06-07 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with charge carrier lifetime reduction means
JP5457613B1 (ja) * 2012-07-03 2014-04-02 新電元工業株式会社 半導体装置
CN103035519B (zh) * 2012-07-27 2015-10-14 上海华虹宏力半导体制造有限公司 Igbt器件及其制作工艺方法
WO2014030457A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014063980A (ja) 2012-08-30 2014-04-10 Toshiba Corp 半導体装置
JP5645899B2 (ja) * 2012-10-10 2014-12-24 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN102931223B (zh) * 2012-11-28 2015-11-04 江苏物联网研究发展中心 Igbt集电极结构
CN103855203B (zh) * 2012-12-07 2018-06-01 中国科学院微电子研究所 一种逆导型绝缘栅双极晶体管结构及其制备方法
JP6168513B2 (ja) * 2013-05-13 2017-07-26 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9799731B2 (en) 2013-06-24 2017-10-24 Ideal Power, Inc. Multi-level inverters using sequenced drive of double-base bidirectional bipolar transistors
US9742385B2 (en) 2013-06-24 2017-08-22 Ideal Power, Inc. Bidirectional semiconductor switch with passive turnoff
CN104425245B (zh) * 2013-08-23 2017-11-07 无锡华润上华科技有限公司 反向导通绝缘栅双极型晶体管制造方法
KR20150031668A (ko) 2013-09-16 2015-03-25 삼성전기주식회사 전력 반도체 소자
JP6119577B2 (ja) 2013-11-26 2017-04-26 三菱電機株式会社 半導体装置
US9355853B2 (en) 2013-12-11 2016-05-31 Ideal Power Inc. Systems and methods for bidirectional device fabrication
US11637016B2 (en) 2013-12-11 2023-04-25 Ideal Power Inc. Systems and methods for bidirectional device fabrication
WO2015089227A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-18 Ideal Power Inc. Systems and methods for bidirectional device fabrication
JP6119593B2 (ja) * 2013-12-17 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US9337185B2 (en) 2013-12-19 2016-05-10 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices
US9337270B2 (en) 2013-12-19 2016-05-10 Infineon Technologies Ag Semiconductor device
JP6277814B2 (ja) 2014-03-25 2018-02-14 株式会社デンソー 半導体装置
KR101921844B1 (ko) 2014-08-26 2019-02-13 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 소자
JP2016058428A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社東芝 半導体装置
US20160204714A1 (en) 2014-11-06 2016-07-14 Ideal Power Inc. Variable-Voltage Self-Synchronizing Rectifier Circuits, Methods, and Systems
JP6260515B2 (ja) 2014-11-13 2018-01-17 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6018163B2 (ja) * 2014-12-02 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6261494B2 (ja) 2014-12-03 2018-01-17 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP6272799B2 (ja) 2015-06-17 2018-01-31 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6384425B2 (ja) 2015-08-21 2018-09-05 株式会社デンソー 半導体装置
JP7126361B2 (ja) * 2018-03-08 2022-08-26 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置、及び、半導体装置の製造方法
GB2589543A (en) 2019-09-09 2021-06-09 Mqsemi Ag Method for forming a low injection P-type contact region and power semiconductor devices with the same
JP7352437B2 (ja) * 2019-10-25 2023-09-28 株式会社東芝 半導体装置
CN115117152A (zh) * 2022-08-26 2022-09-27 深圳芯能半导体技术有限公司 一种逆导型igbt器件及制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649658A (en) * 1987-07-01 1989-01-12 Mitsubishi Electric Corp Gto thyristor
JPH0828506B2 (ja) 1988-11-07 1996-03-21 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH03171777A (ja) * 1989-11-30 1991-07-25 Toshiba Corp 半導体装置
JPH03238871A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH06196705A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Hitachi Ltd 逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP3072753B2 (ja) 1994-07-29 2000-08-07 オリジン電気株式会社 半導体装置及び製造方法
KR970054363A (ko) * 1995-12-30 1997-07-31 김광호 다이오드를 내장한 절연게이트 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법
US6040599A (en) 1996-03-12 2000-03-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated trench semiconductor device with particular layer structure
JPH1074959A (ja) * 1996-07-03 1998-03-17 Toshiba Corp 電力用半導体素子
KR100418007B1 (ko) 1997-08-14 2004-02-11 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그의 제조방법
JP4351745B2 (ja) * 1997-09-19 2009-10-28 株式会社東芝 半導体装置
US6429481B1 (en) * 1997-11-14 2002-08-06 Fairchild Semiconductor Corporation Field effect transistor and method of its manufacture
JPH11274477A (ja) 1998-01-22 1999-10-08 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置
JP4017258B2 (ja) 1998-07-29 2007-12-05 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4198251B2 (ja) * 1999-01-07 2008-12-17 三菱電機株式会社 電力用半導体装置およびその製造方法
JP4788028B2 (ja) 2000-08-28 2011-10-05 富士電機株式会社 逆阻止型igbtを逆並列に接続した双方向igbt
JP2002093813A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP4761644B2 (ja) 2001-04-18 2011-08-31 三菱電機株式会社 半導体装置
US6683331B2 (en) * 2002-04-25 2004-01-27 International Rectifier Corporation Trench IGBT

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9640610B2 (en) 2014-02-28 2017-05-02 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US11777028B2 (en) 2020-12-11 2023-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20050258493A1 (en) 2005-11-24
KR20060047492A (ko) 2006-05-18
DE102005018366A1 (de) 2005-11-17
KR100723594B1 (ko) 2007-05-31
DE102005018366B4 (de) 2010-12-23
CN1691349A (zh) 2005-11-02
CN100423287C (zh) 2008-10-01
US7400017B2 (en) 2008-07-15
JP2005317751A (ja) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4791704B2 (ja) 逆導通型半導体素子とその製造方法
JP4843253B2 (ja) 電力用半導体装置
US7932583B2 (en) Reduced free-charge carrier lifetime device
EP2359404B1 (en) Bipolar punch-through semiconductor device and method for manufacturing such a semiconductor device
JP2012142537A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタとその製造方法
US9299818B2 (en) Insulating gate-type bipolar transistor
JP2007134625A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2020532143A (ja) 半導体デバイス
CN108258039B (zh) 电导率调制漏极延伸mosfet
JP4910894B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN112271218A (zh) 功率半导体器件及其制备方法
JP5017850B2 (ja) 電力用半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
US20230037409A1 (en) Semiconductor device
CN113892189A (zh) 碳化硅半导体装置及碳化硅半导体装置的制造方法
JP2006237553A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5028749B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3695249B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
GB2612636A (en) Semiconductor device
US11374091B2 (en) Semiconductor device
JP6987015B2 (ja) 半導体装置
KR20150031668A (ko) 전력 반도체 소자
KR101928395B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP7396000B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2021174796A (ja) 半導体装置
JP2009158643A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4791704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250