JP4790128B2 - 2−[2−(1−クロロシクロプロピル)−3−(2−クロロフェニル)−2−ヒドロキシプロピル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]−トリアゾール−3−チオンの(−)−エナンチオマー - Google Patents

2−[2−(1−クロロシクロプロピル)−3−(2−クロロフェニル)−2−ヒドロキシプロピル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]−トリアゾール−3−チオンの(−)−エナンチオマー Download PDF

Info

Publication number
JP4790128B2
JP4790128B2 JP2000612280A JP2000612280A JP4790128B2 JP 4790128 B2 JP4790128 B2 JP 4790128B2 JP 2000612280 A JP2000612280 A JP 2000612280A JP 2000612280 A JP2000612280 A JP 2000612280A JP 4790128 B2 JP4790128 B2 JP 4790128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
enantiomer
formula
methyl
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000612280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002542236A (ja
Inventor
グロツサー,ロルフ
ヤウテラト,マンフレート
マウラー−マクニク,アストリート
ドウツツマン,シユテフアン
ヘンスラー,ゲルト
シユテンツエル,クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2002542236A publication Critical patent/JP2002542236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790128B2 publication Critical patent/JP4790128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/12Oxygen or sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

【0001】
本発明は新規な2−[2−(1−クロロ−シクロプロピル)−3−(2−クロロフェニル)−2−ヒドロキシプロピル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]−トリアゾール−3−チオンの(−)−エナンチオマー、その製造法及び殺微生物剤としてのその使用に関する。
【0002】
2−[2−(1−クロロ−シクロプロピル)−3−(2−クロロフェニル)−2−ヒドロキシプロピル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]−トリアゾール−3−チオンのラセミ体が殺菌・殺カビ性を有することは既知である(WO 96−16 048を参照されたい)。この物質の活性は優れている;しかしながら、非常に低い適用率においてそれは不満足なことがある。
【0003】
従って、本発明は式
【0004】
【化3】
Figure 0004790128
【0005】
の新規な2−[2−(1−クロロ−シクロプロピル)−3−(2−クロロフェニル)−2−ヒドロキシプロピル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]−トリアゾール−3−チオンの(−)−エナンチオマーを提供する。
【0006】
本明細書において、(−)−エナンチオマーはそれぞれの場合にナトリウムD−線の直線偏光の振動面を左に回転させるエナンチオマーと理解されるべきである。
【0007】
さらに、
a)式
【0008】
【化4】
Figure 0004790128
【0009】
のラセミ2−[2−(1−クロロ−シクロプロピル)−3−(2−クロロ−フェニル)−2−ヒドロキシプロピル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]−トリアゾール−3−チオンを光学的に活性なモノマー、N−メタクリロイル−L−ロイシン−3−(2,4−ジメチルフェニル)−アミドに基づくキラル固定シリカゲル相(chiral stationary silica gel phase)上で酢酸エチルを移動相として用い、20℃〜25℃の温度でクロマトグラフィーにかけ、
b)溶離物を減圧下で濃縮し、
c)得られる生成物をトルエンから再結晶する
と、式(I)の2−[2−(1−クロロ−シクロプロピル)−3−(2−クロロ−フェニル)−2−ヒドロキシプロピル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]−トリアゾール−3−チオンの(−)−エナンチオマーが得られることが見いだされた。
【0010】
最後に、新規な式(I)の2−[2−(1−クロロ−シクロプロピル)−3−(2−クロロ−フェニル)−2−ヒドロキシプロピル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]−トリアゾール−3−チオンの(−)−エナンチオマーが非常に優れた殺微生物特性を有し、作物保護及び材料の保護の両方において、菌・カビのような望ましくない微生物の抑制のために用いることができることが見いだされた。
【0011】
驚くべきことに、本発明に従う式(I)の2−[2−(1−クロロ−シクロプロピル)−3−(2−クロロフェニル)−2−ヒドロキシプロピル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]−トリアゾール−3−チオンの(−)−エナンチオマーは、殺菌・殺カビ特性を有する高度に有効な活性化合物として既知の対応する(+)−エナンチオマー及び対応するラセミ体より有意に優れた殺菌・殺カビ活性を有する。
【0012】
本発明に従う(−)−エナンチオマーのいくつか又はすべては式
【0013】
【化5】
Figure 0004790128
【0014】
の「チオノ」形態で、あるいは互変異性体の式
【0015】
【化6】
Figure 0004790128
【0016】
の「メルカプト」形態で存在し得る。
【0017】
単純にするために、「チオノ」形態のみをそれぞれの場合に示す。
【0018】
式(I)及び(Ib)において、不斉的に置換されている炭素原子に、それぞれの場合に(*)で印を付ける。
【0019】
本発明に従う方法を行うための出発材料として必要な式(Ia)のラセミ2−[2−(1−クロロ−シクロプロピル)−3−(2−クロロ−フェニル)−2−ヒドロキシプロピル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]−トリアゾール−3−チオンは既知である(WO 96−16 048を参照されたい)。
【0020】
本発明に従う方法を行う場合、分取クロマトグラフィーの方法、好ましくは高性能液体クロマトグラフィー(=HPLC)の方法が用いられる。この目的のために用いられる分離材料は既知である(EP−A 0 397 917を参照されたい)。
【0021】
溶離物中の物質の含有率は測光的検出により決定される。集められた溶離物の画分をエナンチオマー純度に関して分析する。同じエナンチオマーを含有する画分のすべてをプールし、減圧下で濃縮する。得られる生成物を次いでトルエンから再結晶する。
【0022】
最初に溶離する生成物は本発明に従う(−)−エナンチオマーである。後で溶離する他の画分から、対応する(+)−エナンチオマーを単離することができる。
【0023】
本発明に従う活性化合物は有力な殺微生物活性を有し、作物保護及び材料の保護において、菌・カビ及びバクテリアのような望ましくない微生物の抑制のために用いられ得る。
【0024】
殺菌・殺カビ剤(fungicides)は、作物保護において、ネコブカビ類(Plasmodiophoromycetes)、卵菌類(Oomycetes)、ツボカビ類(Chytridiomycetes)、接合菌類(Zygomycetes)、子嚢菌類(Ascomycetes)、坦子菌類(Basidiomycetes)及び不完全菌類(Deuteromycetes)の抑制のために用いることができる。
【0025】
殺バクテリア剤は、作物保護において、シュードモナス(Pseudomonadaceae)、リゾビウム(Rhizobiaceae)、腸内細菌(Enterobacteriaceae)、コリネバクテリウム(Corynebacteriaceae)及びストレプトミセス(Streptomycetaceae)の抑制のために用いることができる。
【0026】
上記の一般名の下に含まれる菌・カビ性及びバクテリア性の病気を引き起こすいくつかの病原体を、制限としてではなく、例として挙げる:
キサントモナス(Xanthomonas)種、例えばキサントモナス・カムペスツリス pv.オリザエ(Xanthomonas campestris pv.oryzae);
シュードモナス(Pseudomonas)種、例えばシュードモナス・シリンガエ pv.ラクリマンス(Paeudomonas syringae pv.lachrymans);
エルウィニア(Erwinia)種、例えばエルウィニア・アミロボラ(Erwinia amylovora);
ピチウム(Pythium)種、例えばピチウム・ウルチマム(Pythium Ultimum);
フィトフトラ(Phytophthora)種、例えばフィトフトラ・インフェスタンス(Phythophthora infestans);
シュードペロノスポラ(Pseudoperonospora)種、例えばシュードペロノスポラ・ヒュミリ(Pseudoperonospora humili)又はシュードペロノスポラ・クベンシス(Pseudoperonospora cubensis);
プラスモパラ(Plasmopara)種、例えばプラスモパラ・ヴィチコラ(Plasmopara viticola);
ブレミア(Bremia)種、例えばブレミア・ラクツカエ(Bremia lactucae)、
ペロノスポラ(Peronospora)種、例えばペロノスポラ・ピシ(Peronospora pisi)又はP.ブラシカエ(P.brassicae);
エリシフェ(Erysiphe)種、例えばエリシフェ・グラミニス(Erysiphe graminis);
スファエロテカ(Sphaerotheca)種、例えばスファエロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea);
ポドスファエラ(Podosphaera)種、例えばポドスファエラ・ロイコトリチャ(Podosphaera leucotricha);
ヴェンチュリア(Venturia)種、例えばヴェンチュリア・イナエクアリス(Venturia inaequalis);
ピレノフォラ(Pyrenophora)種、例えばピレノフォラ・テレス(Purenophora teres)又はP.グラミネア(P.graminea)
(分生子(Conidia)型:ドレチュスレラ(Drechslera)、Syn:ヘルミントスポリウム(Helminthosporium));
コクリオボルス(Cochliobolus)種、例えばコクリオボルス・サチブス(Cochliobolus sativus)
(分生子型:ドレチュスレラ、Syn:ヘルミントスポリウム);
ウロミセス(Uromyces)種、例えばウロミセス・アペンディクラツス(Uromyces appendiculatus);
プクシニア(Puccinia)種、例えばプクシニア・レコンディタ(Puccinia recondita);
スクレロチニア(Sclerotinia)種、例えばスクレロチニア・スクレロチオルム(Sclerotinia sclerotiorum)、
チレチア(Tilletia)種、例えばチレチア・カリエス(Tilletia caries);
ウスチラゴ(Ustilago)種、例えばウスチラゴ・ヌダ(Ustilago nuda)又はウスチラゴ・アヴェナエ(Ustilago avenae);
ペリクラリア(Pellicularia)種、例えばペリクラリア・ササキイ(Pellicularia sasakii);
ピリクラリア(Pyricularia)種、例えばピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae);
フサリウム(Fusarium)種、例えばフサリウム・クルモルム(Fusarium culmorum);
ハイイロカビ(Botrytis)種、例えばボツリチス・シネレア(Botrytis cinerea);
セプトリア(Septoria)種、例えばセプトリア・ノドルム(Septoria nodorum);
レプトスファエリア(Leptosphaeria)種、例えばレプトスファエリア・ノドルム(Leptosphaeria nodorum);
セルコスポラ(Cercospora)種、例えばセルコスポラ・カネセンス(Cercospora canescens);
アルテルナリア(Alternaria)種、例えばアルテルナリア・ブラシカエ(Alternaria brassicae)及び
シュードセルコスポレラ(Pseudocercosporella)種、例えばシュードセルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella herpotrichoides)。
【0027】
活性化合物が植物病害の抑制に必要な濃度において植物により十分に許容されるという事実は、植物の地上部分、増殖茎及び種子ならびに土壌を処理することを可能にする。
【0028】
本発明に従う活性化合物は、果実及び野菜栽培ならびにブドウ栽培における病気の抑制に、例えば、スファエロテカ、ウンシヌラのようなうどんこ病の菌・カビに対して、エリシフェ種ならびにベンチュリア及びアルテルナリア種のような葉斑病(leaf spot)に対して用いて特に成功することができる。レプトスファエリア又はピレノフォラ種及び稲の病気、例えばピラクラリア種も非常に成功裏に抑制される。
【0029】
本発明に従う活性化合物は作物の収穫を増加させるためにも適している。さらに、それは毒性が低下しており、作物により十分に許容される。
【0030】
材料保護においては、本発明に従う活性化合物を望ましくない微生物による感染及び破壊に対する工業材料の保護に用いることができる。
【0031】
本明細書に関して工業材料は、工業において用いるために製造された非生物材料を意味すると理解される。例えば、微生物による変化又は破壊から本発明に従う活性化合物により保護されるべきことが意図されている工業材料は、接着剤、サイズ剤、紙及び板紙、編織布、皮革、木材、塗料及びプラスチック製品、冷却潤滑剤ならびに微生物により感染又は破壊され得る他の材料であることができる。微生物の増殖により損傷を受け得る製造プラントの部品、例えば冷却水回路も保護されるべき材料の範囲内に挙げることができる。本発明の範囲内に挙げられ得る工業材料は、好ましくは接着剤、サイズ剤、紙及び板紙、皮革、木材、塗料、冷却潤滑剤及び熱媒液、特に好ましくは木材である。
【0032】
挙げることができる工業材料を破壊するかもしくは変化させうる微生物は、例えば、バクテリア、菌・カビ、酵母、藻類及び粘液生物である。本発明に従う活性化合物は好ましくは菌・カビ、特にカビ、木材−変色性及び木材−破壊性菌・カビ(坦子菌類)に対して、ならびに粘液生物及び藻類に対して作用する。
【0033】
例として下記の属の微生物を挙げることができる:
アルテルナリア(Arternaria)、例えばアルテルナリア・テヌイス(Alternaria tenuis)、
アスペルギルス(Aspergillus)、例えばアスペルギルス・ニゲル(Aspergillus niger)、
カエトミウム(Chartomium)、例えばカエトミウム・グロボスム(Chaetomium globosum)、
コニオフォラ(Coniophora)、例えばコニオフォラ・プエタナ(Coniophora puetana)、
レンチヌス(Lentinus)、例えばレンチヌス・チグリヌス(Lentinus tigrinus)、
ペニシリウム(Penicillium)、例えばペニシリウム・グラウクム(Penicillium glaucum)、
ポリポルス(Polyporus)、例えばポリポルス・ベルシコロル(Polyporus versicolor)、
アウレオバシジウム(Aureobasidium)、例えばアウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)、
スクレロフォマ(Sclerophoma)、例えばスクレロフォマ・ピチオフィラ(Sclerophoma pityophila)、
トリコデルマ(Tricoderma)、例えばトリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)、
エシェリキア(Escherichia)、例えばエシェリキア・コリ(Escherichia coli)、
シュードモナス(Pseudomonas)、例えばシュードモナス・アエルギノサ(Pseudomonas aeruginosa)及び
スタフィロコックス(Staphylococcus)、例えばスタフィロコックス・アウレウス(Staphylococcus aureus)。
【0034】
活性化合物を通常の調剤、例えば溶液、乳剤、懸濁剤、粉剤、泡剤、塗布剤、顆粒剤、エアゾールならびにポリマー物質中及び種子用のコーティング組成物中にマイクロカプセル封入された形態ならびにULV冷及び温霧調剤に転換することができる。
【0035】
これらの調剤は既知の方法で、例えば活性化合物を伸展剤、すなわち液体溶媒、圧力下で液化された気体及び/又は固体担体と、場合によっては界面活性剤、すなわち乳化剤及び/又は分散剤及び/又は発泡剤を用いて混合することにより調製される。用いられる伸展剤が水の場合、例えば補助溶媒として有機溶媒を用いることもできる。適した液体溶媒は本質的に:芳香族化合物、例えばキシレン、トルエン又はアルキルナフタレン類、塩素化芳香族又は塩素化脂肪族炭化水素、例えばクロロベンゼン、クロロエチレン又は塩化メチレン、脂肪族炭化水素、例えばシクロヘキサン又はパラフィン類、例えば石油留分、アルコール類、例えばブタノール又はグリコールならびにそれらのエーテル類及びエステル類、ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキサノン、強力に極性の溶媒、例えばジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシド、あるいは他に水である。液化された気体状の伸展剤又は担体は、標準温度において且つ大気圧下で気体状である液体、例えばエアゾール噴射剤、例えばハロゲン化炭化水素あるいは他にブタン、プロパン、窒素及び二酸化炭素を意味すると理解されるべきである。適した固体担体は:例えばカオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モントモリロナイト又はケイソウ土のような粉砕された天然鉱石ならびに高分散シリカ、アルミナ及びケイ酸塩のような粉砕された合成鉱石である。顆粒剤に適した固体担体は:例えば方解石、大理石、軽石、海泡石及び白雲石のような粉砕されて分別された天然岩石、あるいは他に無機及び有機粉末の合成顆粒ならびにおが屑、ココヤシの殻、とうもろこしの穂軸及びタバコの茎のような有機材料の顆粒である。適した乳化剤及び/又は発泡剤は:例えば非イオン性及びアニオン性乳化剤、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪族アルコールエーテル類、例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホネート類、アルキルサルフェート類、アリールスルホネート類、あるいは他にタンパク質加水分解産物である。適した分散剤は:例えばリグニン−サルファイト廃液及びメチルセルロースである。
【0036】
粘着付与剤、例えばカルボキシメチルセルロースならびに粉末、顆粒もしくはラテックスの形態の天然及び合成ポリマー、例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリ酢酸ビニル、あるいは他にセファリン及びレシチンのような天然リン脂質ならびに合成リン脂質を調剤中で用いることができる。他の可能な添加剤は鉱油及び植物油である。
【0037】
着色料、例えば酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブルーのような無機顔料ならびにアリザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料のような有機染料ならびに鉄、マンガン、ほう素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩のような微量栄養素を使用することができる。
【0038】
調剤は一般に0.1〜95重量パーセント、好ましくは0.5〜90重量%の活性化合物を含む。
【0039】
本発明に従う活性化合物をそのままで用いることができるか、あるいはまた既知の殺菌・殺カビ剤、殺バクテリア剤(bactericides)、殺ダニ剤(acaricides)、殺線虫剤(nematicides)又は殺虫剤(insecticides)と混合されたその調剤として用い、かくして例えば作用の範囲を広げるか、又は耐性の発現を妨げることができる。多くの場合に相乗効果が得られ、すなわち混合物の活性は個々の成分の活性より高い。
【0040】
混合物中の共−成分の例は下記の化合物である:
殺菌・殺カビ剤:
アルジモルフ、アンプロピルフォス、アンプロピルフォス カリウム、アンドプリム、アニラジン、アザコナゾール、アゾキシストロビン、
ベナラキシル、ベノダニル、ベノミル、ベンザマクリル、ベンザマクリル−イソブチル、ビアラフォス、ビナパクリル、ビフェニル、ビテルタノル、ブラスチシジン−S、ブロムコナゾール、ブピリメート、ブチオベート、
カルシウムポリスルフィド、カプシマイシン、カプタフォル、カプタン、カルベンダジン、カルボキシン、カルボン、キノメチオネート、クロベンチアゾン、クロルフェナゾール、クロロネブ、クロロピクリン、クロロタロニル、クロゾリネート、クロジラコン、クフラネブ、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロジニル、シプロフラム、
デバカルブ、ジクロロフェン、ジクロブトラゾール、ジクロフルアニド、ジクロメジン、ジクロラン、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾール、ジメチリモル、ジメトモルフ、ジニコナゾール、ジニコナゾール−M、ジノカプ、ジフェニルアミン、ジピリチオン、ジタリンフォス、ジチアノン、ドデモルフ、ドジン、ドラゾキソロン、
エジフェンフォス、エポキシコナゾール、エタコナゾール、エチリモル、エツリジアゾール、
ファモキサドン、フェナパニル、フェナリモル、フェンブコナゾール、フェンフラム、フェニトロパン、フェンピクロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フェンチンアセテート、フェンチンヒドロキシド、フェルバム、フェリムゾン、フルアジナム、フルメトベル、フルオロミド、フルクインコナゾール、フルルプリミドル、フルシラゾール、フルスルファミド、フルトラニル、フルツリアフォル、フォルペト、フォセチル−アルミニウム、フォセチル−ナトリウム、フタリド、フベリダゾール、フララキシル、フラメツピル、フルカルボニル、フルコナゾール、フルコナゾール−シス、フルメシクロクス、
グアザチン、
ヘキサクロロベンゼン、ヘキサコナゾール、ヒメキサゾール、
イマザリル、イミベンコナゾール、イミノクタジン、イミノクタジン アルベシレート、イミノクタジン トリアセテート、イオドカルブ、イプコナゾール、イプロベンフォス(IBP)、イプロジオン、イルママイシン、イソプロチオラン、イソバレジオン、
カスガマイシン、クレソキシム−メチル、銅調剤、例えば:水酸化銅、ナフテン酸銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、酸化銅、オキシン−銅及びボルドー混合物、
マンコッパー、マンコゼブ、マネブ、メフェリムゾン、メパニピリム、メプロニル、メタラキシル、メツコナゾール、メタスルホカルブ、メトフロキサム、メチラム、メトメクラム、メトスルホバクス、ミルジオマイシン、ミクロブタニル、ミクロゾリン、
ニッケルジメチルジチオカルバメート、ニトロタル−イソプロピル、ヌアリモル、
オフレース、オキサジキシル、オキサモカルブ、オキソリニン酸、オキシカルボキシム、オキシフェンチイン、
パクロブトラゾール、ペフラゾエート、ペンコナゾール、ペンシクロン、フォスジフェン、ピマリシン、ピペラリン、ポリオキシン、ポリオキソリム、プロベナゾール、プロクロラツ、プロシミドン、プロパモカルブ、プロパノシン−ナトリウム、プロピコナゾール、プロピネブ、ピラゾフォス、ピリフェノクス、ピリメタニル、ピロクイロン、ピロキシフル、
クインコナゾール、クイントゼン(PCNB)、キノキシフェン、
硫黄及び硫黄調剤、
テブコナゾール、テクロフタラム、テクナゼン、テツシクラシス、テトラコナゾール、チアベンダゾール、チシオフェン、チフルザミド、チオファネート−メチル、チラム、チオキシミド、トルクロフォス−メチル、トリルフルアニド、トリアジメフォン、トリアジメノル、トリアツブチル、トリアゾキシド、トリクラミド、トリシクラゾール、トリデモルフ、トリフルミゾール、トリフォリン、トリチコナゾール、
ユニコナゾール、
バリダマイシン A、ビンクロゾリン、ビニコナゾール、
ザリラミド、ジネブ、ジラムならびに又
Dagger G、
OK−8705、
OK−8801、
α−(1,1−ジメチルエチル)−β−(2−フェノキシエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−フルオロ−β−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−メトキシ−α−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(5−メチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−β−[[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−メチレン]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
(5RS,6RS)−6−ヒドロキシ−2,2,7,7−テトラメチル−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−3−オクタノン、
(E)−α−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−フェノキシ−フェニルアセトアミド、
イソプロピル{2−メチル−1−[[[1−(4−メチルフェニル)−エチル]−アミノ]−カルボニル]−プロピル}−カルバメート、
1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−エタノン O−(フェニルメチル)−オキシム、
1−(2−メチル−1−ナフタレニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン、
1−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(2−プロペニル)−2,5−ピロリジンジオン、
1−[(ジヨードメチル)−スルホニル]−4−メチル−ベンゼン、
1−[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−2−イル]−メチル]−1H−イミダゾール、
1−[[2−(4−クロロフェニル)−3−フェニルオキシラニル]−メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール、
1−[1−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)−メトキシ]−フェニル]−エテニル]−1H−イミダゾール、
1−メチル−5−ノニル−2−(フェニルメチル)−3−ピロリジノール、
2’,6’−ジブロモ−2−メチル−4’−トリフルオロメトキシ−4’−トリフルオロ−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキシアニリド、
2,2−ジクロロ−N−[1−(4−クロロフェニル)−エチル]−1−エチル−3−メチル−シクロプロパンカルボキシアミド、
2,6−ジクロロ−5−(メチルチオ)−4−ピリミジニルチオシアナート、
2,6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ベンズアミド、
2,6−ジクロロ−N−[[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−メチル]−ベンズアミド、
2−(2,3,3−トリヨード−2−プロペニル)−2H−テトラゾール、
2−[(1−メチルエチル)−スルホニル]−5−(トリクロロメチル)−1,3,4−チアジアゾール、
2−[[6−デオキシ−4−O−(4−O−メチル−β−D−グリコピラノシル)−α−D−グルコピラノシル]−アミノ]−4−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボニトリル、
2−アミノブタン、
2−ブロモ−2−(ブロモメチル)−ペンタンジニトリル、
2−クロロ−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデン−4−イル)−3−ピリジンカルボキシアミド、
2−クロロ−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(イソチオシアナートメチル)−アセトアミド、
2−フェニルフェノール(OPP)、
3,4−ジクロロ−1−[4−(ジフルオロメトキシ)−フェニル]−1H−ピロール−2,5−ジオン、
3,5−ジクロロ−N−[シアノ[(1−メチル−2−プロピニル)−オキシ]−メチル]−ベンズアミド、
3−(1,1−ジメチルプロピル−1−オキソ−1H−インデン−2−カルボニトリル、
3−[2−(4−クロロフェニル)−5−エトキシ−3−イソオキサゾリジニル]−ピリジン、
4−クロロ−2−シアノ−N,N−ジメチル−5−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド、
4−メチル−テトラゾロ[1,5−a]キナゾリン−5(4H)−オン、
8−(1,1−ジメチルエチル)−N−エチル−N−プロピル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−2−メタナミン、
8−ヒドロキシキノリンサルフェート、
9H−キサンテン−2−[(フェニルアミノ)−カルボニル]−9−カルボン酸ヒドラジド、
ビス−(1−メチルエチル)−3−メチル−4−[(3−メチルベンゾイル)−オキシ]2,5−チオフェンジカルボキシレート、
シス−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−シクロヘプタノール、
シス−4−[3−[4−(1,1−ジメチルプロピル)−フェニル−2−メチルプロピル]−2,6−ジメチル−モルホリンヒドロクロリド、
[(4−クロロフェニル)−アゾ]−シアノ酢酸エチル、
炭酸水素カリウム、
メタンテトラチオールナトリウム塩、
1−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1H−インデン−1−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸メチル、
N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(5−イソオキサゾリルカルボニル)−DL−アラニン酸メチル、
N−(クロロアセチル)−N−(2,6−ジメチルフェニル)−DL−アラニン酸メチル、
N−(2,3−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−シクロヘキサンカルボキシアミド、
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−オキソ−3−フラニル)−アセトアミド、
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−オキソ−3−チエニル)−アセトアミド、
N−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−4−メチル−3−ニトロ−ベンゼンスルホンアミド、
N−(4−シクロヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジンアミン、
N−(4−ヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジンアミン、
N−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−2−メトキシ−N−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)−アセトアミド、
N−(6−メトキシ)−3−ピリジニル)−シクロプロパンカルボキシアミド、N−[2,2,2−トリクロロ−1−[(クロロアセチル)−アミノ]−エチル]−ベンズアミド、
N−[3−クロロ−4,5−ビス−(2−プロピニルオキシ)−フェニル]−N’−メトキシ−メタンイミドアミド、
N−ホルミル−N−ヒドロキシ−DL−アラニン−ナトリウム塩、
O,O−ジエチル [2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチルホスホルアミドチオエート、
O−メチルS−フェニル フェニルプロピルホスホルアミドチオエート、
S−メチル 1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−カルボチオエート、
スピロ[2H]−1−ベンゾピラン−2,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−3’−オン、
殺バクテリア剤:
ブロノポル、ジクロロフェン、ニトラピリン、ニッケルジメチルジチオカルバメート、カスガマイシン、オクチリノン、フランカルボン酸、オキシテトラサイクリン、プロベナゾール、ストレプトマイシン、テクロフタラム、硫酸銅及び他の銅調剤。
殺虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤:
アバメクチン、アセフェート、アセタミプリド、アクリナツリン、アラニカルブ、アルジカルブ、アルドキシカルブ、アルファ−シペルメツリン、アルファメツリン、アミトラツ、アベルメクチン、AZ 60541、アザジラクチン、アザメチフォス、アジンフォスA、アジンフォスM、アゾシクロチン、
バシルス・ポピリアエ(Bacillus popilliae)、バシルス・スファエリクス(Bacillus sphaericus)、バシルス・スブチリス(Bacillus subtilis)、バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)、バクロウィルス、ベアウベリア・バシアナ(Beauveria bassiana)、ベアウベリア・テネラ(Beauveria tenella)、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ベンスルタプ、ベンゾキシメート、ベータシフルツリン、ビフェナゼート、ビフェンツリン、ビオエタノメツリン、ビオペルメツリン、BPMC、ブロモフォスA、ブフェンカルブ、ブプロフェジン、ブタチオフォス、ブトカルボキシン、ブチルピリダベン、
カズサフォス、カルバリル、カルボフラン、カルボフェノチオン、カルボスルファン、カルタプ、クロエトカルブ、クロレトキシフォス、クロルフェナピル、クロルフェンビンフォス、クロルフルアズリン、クロルメフォス、クロルピリフォス、クロルピリフォス M、クロバポルツリン、シス−レスメツリン、シスペルメツリン、クロシツリン、クロエトカルブ、クロフェンテジン、シアノフォス、シクロプレン、シクロプロツリン、シフルツリン、シハロツリン、シヘキサチン、シペルメツリン、シロマジン、
デルタメツリン、デメトンM、デメトンS、デメトン−S−メチル、ジアフェンチウロン、ジアジノン、ジクロルボス、ジフルベンズロン、ジメトエート、ジメチルビンフォス、ジオフェノラン、ジスルフォトン、ドクサト−ナトリウム、ドフェナピン、
エフルシラネート、エマメクチン、エムペンツリン、エンドスルファン、エントモプフトラ種(Entomopfthora spp.)、エスフェンバレレート、エチオフェンカルブ、エチオン、エトプロフォス、エトフェンプロクス、エトキサゾール、エツリムフォス、
フェナミフォス、フェナザクイン、フェンブタチン オキシド、フェニトロチオン、フェノチオカルブ、フェノキサクリム、フェノキシカルブ、フェンプロパツリン、フェンピラド、フェンピリツリン、フェンピロキシメート、フェンバレレート、フィプロニル、フルアズロン、フルブロシツリネート、フルシクロクスロン、フルシツリネート、フルフェノクスロン、フルテンジン、フルバリネート、フォノフォス、フォスメチラン、フォスチアゼート、フブフェンプロクス、フラチオカルブ、
グラニュローシスウィルス、
ハロフェノジド、HCH、ヘプテノフォス、ヘキサフルムロン、ヘキシチアゾクス、ヒドロプレン、
イミダクロプリド、イサゾフォス、イソフェンフォス、イソキサチオン、イベルメクチン、
ラムダ−シハロツリン、ルフェヌロン、
マラチオン、メカルバム、メタルデヒド、メタミドフォス、メタルヒジウム・アニソプリアエ(Metharhizium anisopliae)、メタルヒジウム・フラボビリデ(Metharhizium flavoviride)、メチダチオン、メチオカルブ、メトミル、メトキシフェノジド、メトルカルブ、メトキサジアゾン、メビンフォス、ミルベメクチン、モノクロトフォス、
ナレド、ニテンピラム、ニチアジン、ノバルロン、核多角体病ウィルス、
オメトエート、オキサミル、オキシデメトン M、
パエシロミセス・フモソロセウス(Paecilomyces fumosoroseus)、パラチオン A、パラチオン M、ペルメツリン、フェントエート、フォレート、フォサロン、フォスメト、フォスファミドン、フォキシム、ピリミカルブ、ピリミフォス A、ピリミフォス M、プロフェノフォス、プロメカルブ、プロポクスル、プロチオフォス、プロトエート、ピメトロジン、ピラクロフォス、ピレスメツリン、ピレツルム、ピリダベン、ピリダチオン、ピリミジフェン、ピリプロキシフェン、
クイナルフォス、
リバビリン、
サリチオン、セブフォス、シラフルオフェン、スピノサド、スルフォテプ、スルプロフォス、
タウ−フルバリネート、テブフェノジド、テブフェンピラド、テブピリミフォス、テフルベンズロン、テフルツリン、テメフォス、テミビンフォス、テルブフォス、テトラクロルビンフォス、テータ−シペルメツリン、チアメトキサン、チアプロニル、チアトリフォス、シュウ酸水素チオシクラン、チオジカルブ、チオファノクス、ツリンギエンシン、トラロシツリン、トラロメツリン、トリアラテン、トリアザメート、トリアゾフォス、トリアズロン、トリクロフェニジン、トリクロルフォン、トリフルムロン、トリメタカルブ、
バミドチオン、バニリプロール、ベルチシリウム・レカニイ(Verticillium lecanii)、
YI 5302
ゼータ−シペルメツリン、ゾラプロフォス、
(1R−シス)−[5−(フェニルメチル)−3−フラニル]−メチル−3−[(ジヒドロ−2−オキソ−3(2H)−フラニリデン)−メチル]−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、
(3−フェノキシフェニル)−メチル 2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート、
1−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]テトラヒドロ−3,5−ジメチル−N−ニトロ−1,3,5−トリアジン−2(1H)−イミン、
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール、
2−(アセチルオキシ)−3−ドデシル−1,4−ナフタレンジオン、
2−クロロ−N−[[[4−(1−フェニルエトキシ)−フェニル]−アミノ]−カルボニル]−ベンズアミド、
2−クロロ−N−[[[4−(2,2−ジクロロ−1,1−ジフルオロエトキシ)−フェニル]−アミノ]−カルボニル]−ベンズアミド、
3−メチルフェニル プロピルカルバメート、
4−[4−(4−エトキシフェニル)−4−メチルペンチル]−1−フルオロ−2−フェノキシ−ベンゼン、
4−クロロ−2−(1,1−ジメチルエチル)−5−[[2−(2,6−ジメチル−4−フェノキシフェノキシ)エチル]チオ]−3(2H)−ピリダジノン、
4−クロロ−2−(2−クロロ−2−メチルプロピル)−5−[(6−ヨード−3−ピリジニル)メトキシ]−3(2H)−ピリダジノン、
4−クロロ−5−[(6−クロロ−3−ピリジニル)メトキシ]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−3(2H)−ピリダジノン、
バシルス・ツリンギエンシス株EG−2348、
[2−ベンゾイル−1−(1,1−ジメチルエチル)−ヒドラジノ安息香酸、
ブタン酸2,2−ジメチル−3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−オキソ−1−オキサスピロ[4.5]デセ−3−エン−4−イル
[3−[(6−クロロ−3−ピリジニル)メチル]−2−チアゾリジニリデン]−シアナミド、
ジヒドロ−2−(ニトロメチレン)−2H−1,3−チアジン−3(4H)−カルボキシアルデヒド、
エチル[2−[[1,6−ジヒドロ−6−オキソ−1−(フェニルメチル)−4−ピリダジニル]オキシ]エチル]−カルバメート、
N−(3,4,4−トリフルオロ−1−オキソ−3−ブテニル)−グリシン、
N−(4−クロロフェニル)−3−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−4−フェニル−1H−ピラゾール−1−カルボキシアミド、
N−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]−N’−メチル−N”−ニトロ−グアニジン、
N−メチル−N”−(1−メチル−2−プロペニル)−1,2−ヒドラジンジカルボチオアミド、
N−メチル−N’−2−プロペニル−1,2−ヒドラジンジカルボチオアミド、O,O−ジエチル[2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチルホスホルアミドチオエート。
【0041】
他の既知の活性化合物、例えば除草剤、肥料及び成長調節剤を混合物することも可能である。
【0042】
活性化合物は、そのまま又はその調剤の形態あるいはそれから調製される使用形態で、例えば調製済み溶液、懸濁剤、湿潤可能な粉剤、塗布剤、可溶性粉剤、微粉剤及び顆粒剤として使用することができる。それらは通常の方法で、例えばポアリング(pouring)、スプレー噴霧、噴霧、ばらまき(spreading)、微粉散布(dusting)、泡剤適用、ハケ塗りなどにより用いられる。さらに活性化合物を超低容量法により適用するか、あるいは活性化合物調剤又は活性物質そのものを土壌中に注入することもできる。植物の種を処理することもできる。
【0043】
本発明に従う活性化合物を殺菌・殺カビ剤として用いる場合、適用の型に依存して、適用率を比較的広い範囲内で変えることができる。植物の一部の処理の場合、活性化合物の適用率は一般に0.1〜10,000g/ha、好ましくは10〜1000g/haである。種子の処理の場合、活性化合物の適用率は一般に種子のキログラム当たりに0.001〜50g、好ましくは種子のキログラム当たりに0.01〜10gである。土壌の処理の場合、活性化合物の適用率は一般に0.1〜10,000g/ha、好ましくは1〜5000g/haである。
【0044】
工業材料の保護のために用いられる組成物は、一般に1〜95%、好ましくは10〜75%の量の活性化合物を含む。
【0045】
本発明に従う活性化合物の使用濃度は抑制されるべき微生物の種及び発生量ならびに保護されるべき材料の組成に依存する。系列試験(test series)により最適適用率を決定することができる。一般に使用濃度は保護されるべき材料に基づいて0.001〜5重量%、好ましくは0.05〜1.0重量%の範囲内にある。
【0046】
適宜他の抗微生物的に活性な化合物、殺菌・殺カビ剤、殺バクテリア剤、除草剤、殺虫剤、あるいは活性範囲を広げるため、又は特定の効果、例えば昆虫に対する追加の保護を得るための他の活性化合物を加えることにより、材料の保護において本発明に従って用いられるべき活性化合物あるいはそれらから調製される組成物、濃厚物又は非常に一般的に調剤の活性及び活性範囲を増加させることができる。これらの混合物は本発明に従う化合物より広い活性範囲を有することができる。
【0047】
本発明に従う活性化合物の製造及び使用を以下の実施例で示す。
【0048】
【実施例】
製造実施例
【0049】
【化7】
Figure 0004790128
【0050】
300gのラセミ2−[2−(1−クロロ−シクロプロピル)−3−(2−クロロ−フェニル)−2−ヒドロキシプロピル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]−トリアゾール−3−チオンをHPLC法により、光学的に活性なモノマー、N−メタクリロイル−L−ロイシン−3−(2,4−ジメチル−ペンチル)−アミドに基づくキラル固定シリカゲル相(CSP)上で、移動相として酢酸エチルを用い、室温(約23℃)において、0.2gづつ分離する。溶離物を測光的検出に供する。特定的には、下記に概述する条件下で分取分離(preparation separation)を行う。
カラム:上記の通りのCSP、10μm;570*50mmID
移動相:酢酸エチル
流量:100ml/分
検出:UV;254nm
試料の適用:20mlの酢酸エチル中に溶解された0.2g
同じエナンチオマーを含有する画分をプールし、減圧下で濃縮する。得られる生成物を次いでトルエンから再結晶する。
【0051】
上記の条件下で、左旋性エナンチオマーが最初に溶離し、右旋性エナンチオマーが続く。
【0052】
これは117gの2−[2−(1−クロロ−シクロプロピル)−3−(2−クロロ−フェニル)−2−ヒドロキシプロピル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]−トリアゾール−3−チオンの(−)−エナンチオマーを融点123〜124℃の固体の形態で与える。
比旋光度:
[α]20 D=−55.5o(1mlのクロロホルム当たり10mg)
同様に、119gの(+)−エナンチオマーが融点122〜123℃の固体の形態で得られる。
比旋光度:
[α]20 D=−54.9o(1mlのクロロホルム当たり10mg)
使用実施例
実施例A
コクリオボルス・サチブス(Cochliobolus sativus)試験(大麦)/保護的
溶媒:10重量部のN−メチル−ピロリドン
乳化剤:0.6重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適した調剤を調製するために、1重量部の化合物を上記の量の溶媒及び乳化剤と混合し、濃厚液を水で所望の濃度に希釈する。
【0053】
保護活性に関して調べるために、記載する適用率で活性化合物の調剤を若い植物にスプレー噴霧する。スプレー噴霧コーティングが乾燥した後、植物にコクリオボルス・サチブス(Cochliobolus sativus)の分生子懸濁液をスプレー噴霧する。植物を20℃及び100%の相対大気湿度においてインキュベーション室内に48時間留める。
【0054】
植物を約20℃の温度及び約80%の相対大気湿度において温室内に置く。
【0055】
接種から7日後に評価を行う。0%は標準の有効性に相当する有効性を意味し、100%の有効性は感染が観察されないことを意味する。
【0056】
活性化合物、適用率及び試験結果を下記の表に示す。
【0057】
【表1】
Figure 0004790128
【0058】
実施例B
ポドスファエラ(Podosphaera)試験(リンゴ)/保護的
溶媒:47重量部のアセトン
乳化剤:3重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適した調剤を調製するために、1重量部の活性化合物を上記の量の溶媒及び乳化剤と混合し、濃厚液を水で所望の濃度に希釈する。
【0059】
保護活性に関する試験のために、記載する適用率で活性化合物の調剤を若い植物にスプレー噴霧する。スプレー噴霧コーティングが乾燥した後、植物にリンゴうどんこ病の病原体であるポドスファエラ・ロイコトリチャ(Podosphaera leucotricha)の水性胞子懸濁液を接種する。次いで植物を約23℃及び約70%の相対大気湿度において温室内に置く。
【0060】
接種から10日後に評価を行う。0%は標準の有効性に相当する有効性を意味し、100%の有効性は感染が観察されないことを意味する。
【0061】
活性化合物、適用率及び試験結果を下記の表に示す。
【0062】
【表2】
Figure 0004790128
【0063】
実施例C
ウンシヌラ(Uncinula)試験(ブドウの木)/保護的
溶媒:47重量部のアセトン
乳化剤:3重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適した調剤を調製するために、1重量部の活性化合物を上記の量の溶媒及び乳化剤と混合し、濃厚液を水で所望の濃度に希釈する。
【0064】
保護活性に関する試験のために、記載する適用率で活性化合物の調剤を若い植物にスプレー噴霧する。スプレー噴霧コーティングが乾燥した後、植物にウンシヌラ・ネカトル(Uncinula necator)の水性胞子懸濁液を接種する。次いで植物を約23℃及び約70%の相対大気湿度において温室内に置く。
【0065】
接種から14日後に評価を行う。0%は標準の有効性に相当する有効性を意味し、100%の有効性は感染が観察されないことを意味する。
【0066】
活性化合物、適用率及び試験結果を下記の表に示す。
【0067】
【表3】
Figure 0004790128
【0068】
実施例D
ベンチュリア(Venturia)試験(リンゴ)/治療的
溶媒:47重量部のアセトン
乳化剤:3重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適した調剤を調製するために、1重量部の活性化合物を上記の量の溶媒及び乳化剤と混合し、濃厚液を水で所望の濃度に希釈する。
【0069】
治療的活性を調べるために、若い植物にリンゴ腐敗病の病原体であるベンチュリア・イナエクアリス(Venturia inaequalis)の水性分生子懸濁液を接種する。植物を約20℃及び100%相対大気湿度において1日間インキュベーション室に留め、次いで温室内に置く。限定された時間数の後、植物に記載する適用率で活性化合物の調剤をスプレー噴霧する。
【0070】
次いで植物を約21℃及び約90%の相対大気湿度において温室内に置く。
【0071】
接種から12日後に評価を行う。0%は標準の有効性に相当する有効性を意味し、100%の有効性は感染が観察されないことを意味する。
【0072】
活性化合物、適用率及び試験結果を下記の表に示す。
【0073】
【表4】
Figure 0004790128
【0074】
実施例E
ピリクラリア(Pyricularia)試験(稲)/保護的
溶媒:2.5重量部のアセトン
乳化剤:0.06重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適した調剤を調製するために、1重量部の活性化合物を上記の量の溶媒と混合し、濃厚液を水及び上記の量の乳化剤で所望の濃度に希釈する。
【0075】
保護活性に関する試験のために、記載する適用率で活性化合物の調剤を若い稲にスプレー噴霧する。スプレー噴霧コーティングが乾燥した後、植物にピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae)の水性胞子懸濁液を接種する。次いで植物を100%の相対大気湿度及び25℃において温室内に置く。
【0076】
接種から4日後に評価を行う。0%は標準の有効性に相当する有効性を意味し、100%の有効性は感染が観察されないことを意味する。
【0077】
活性化合物、適用率及び試験結果を下記の表に示す。
【0078】
【表5】
Figure 0004790128

Claims (6)


  1. Figure 0004790128
    の2−[2−(1−クロロ−シクロプロピル)−3−(2−クロロ−フェニル)−2−ヒドロキシプロピル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]−トリアゾール−3−チオンの(−)−エナンチオマー。
  2. a)式
    Figure 0004790128
    のラセミ2−[2−(1−クロロ−シクロプロピル)−3−(2−クロロ−フェニル)−2−ヒドロキシプロピル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]−トリアゾール−3−チオンを光学的に活性なモノマー、N−メタクリロイル−L−ロイシン−3−(2,4−ジメチルペンチル)−アミドに基づくキラル固定シリカゲル相上で酢酸エチルを移動相として用い、20℃〜25℃の温度でクロマトグラフィーにかけ、
    b)溶離物を減圧下で濃縮し、
    c)得られる生成物をトルエンから再結晶する
    ことを特徴とする請求項1に記載の式(I)の活性化合物の(−)−エナンチオマーの製造法。
  3. 伸展剤及び/又は界面活性剤に加えて、請求項1に記載の式(I)の活性化合物の(−)−エナンチオマーを含むことを特徴とする殺微生物性組成物。
  4. 望ましくない微生物の抑制のための請求項1に記載の式(I)の活性化合物の(−)−エナンチオマーの使用。
  5. 請求項1に記載の式(I)の活性化合物の(−)−エナンチオマーを微生物及び/又はそれらの生息場所に適用することを特徴とする望ましくない微生物の抑制法。
  6. 請求項1に記載の式(I)の活性化合物の(−)−エナンチオマーを伸展剤及び/又は界面活性剤と混合することを特徴とする殺微生物性組成物の調製法。
JP2000612280A 1999-04-19 2000-04-06 2−[2−(1−クロロシクロプロピル)−3−(2−クロロフェニル)−2−ヒドロキシプロピル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]−トリアゾール−3−チオンの(−)−エナンチオマー Expired - Lifetime JP4790128B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19917617A DE19917617A1 (de) 1999-04-19 1999-04-19 -(-)Enantiomeres des 2-[2-(1-Chlor-cyclopropyl)-3-(2-chlorphenyl) 2-hydroxy-propyl]-2,4-dihydro-[1,2,4]-triazol-3-thions
DE19917617.5 1999-04-19
PCT/EP2000/003066 WO2000063188A1 (de) 1999-04-19 2000-04-06 (-)- enantiomeres des 2- [2- (1-chlor- cyclopropyl) -3- (2- chlorphenyl) -2- hydroxypropyl] -2,4- dihydro -[1,2,4] -triazol -3- thions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002542236A JP2002542236A (ja) 2002-12-10
JP4790128B2 true JP4790128B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=7905066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000612280A Expired - Lifetime JP4790128B2 (ja) 1999-04-19 2000-04-06 2−[2−(1−クロロシクロプロピル)−3−(2−クロロフェニル)−2−ヒドロキシプロピル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]−トリアゾール−3−チオンの(−)−エナンチオマー

Country Status (23)

Country Link
US (1) US8188129B2 (ja)
EP (1) EP1173425B1 (ja)
JP (1) JP4790128B2 (ja)
KR (1) KR100591606B1 (ja)
CN (1) CN1214015C (ja)
AR (1) AR023483A1 (ja)
AT (1) ATE299869T1 (ja)
AU (1) AU768630B2 (ja)
BR (1) BR0009844A (ja)
CA (1) CA2367361C (ja)
DE (2) DE19917617A1 (ja)
DK (1) DK1173425T3 (ja)
ES (1) ES2243262T3 (ja)
HU (1) HU228755B1 (ja)
IL (2) IL145436A0 (ja)
MX (1) MXPA01010548A (ja)
NZ (1) NZ514859A (ja)
PL (1) PL198924B1 (ja)
PT (1) PT1173425E (ja)
RU (1) RU2238270C2 (ja)
TW (1) TWI254709B (ja)
WO (1) WO2000063188A1 (ja)
ZA (1) ZA200107519B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100949625B1 (ko) 2002-03-01 2010-03-26 바스프 에스이 프로티오코나졸 기재 살진균제 혼합물
ES2623443T3 (es) * 2002-03-01 2017-07-11 Basf Se Mezclas fungicidas a base de protioconazol y un derivado de estrobilurina
ATE363828T1 (de) 2002-03-07 2007-06-15 Basf Ag Fungizide mischungen auf der basis von triazolen
JP4722398B2 (ja) * 2002-03-21 2011-07-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 殺菌性混合物
DE10233171A1 (de) * 2002-07-22 2004-02-12 Bayer Cropscience Ag Kristallmodifikation II des 2-[2-(Chlor-cyclopropyl)-3-(2-chlorphenyl)-2-hydroxy-propyl]-2,4dihydro-3H-1,2,4-triazol-3-thions
DE102005023835A1 (de) * 2005-05-24 2006-12-07 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombination
JP5701207B2 (ja) * 2008-06-17 2015-04-15 マクテシム・ケミカル・ワークス・リミテツド プロチオコナゾールの結晶の修飾

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04202190A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Kureha Chem Ind Co Ltd 光学活性トリアゾール誘導体及び殺菌剤
JPH07149769A (ja) * 1993-10-07 1995-06-13 Sankyo Co Ltd 光学活性な含ケイ素アゾール化合物
JPH07330737A (ja) * 1993-06-18 1995-12-19 Rhone Poulenc Agrochim 殺菌性の光学活性な2−イミダゾリン−5−オンおよび2−イミダゾリン−5−チオン誘導体
JPH09143188A (ja) * 1995-09-22 1997-06-03 Bayer Ag ビスホスフイン化合物の合成のための新規な中間体
JPH09183807A (ja) * 1995-12-11 1997-07-15 Bayer Ag 光学異性体のクロマトグラフイーによる分離のためのキラルな固定相
WO1998026779A1 (de) * 1996-12-16 1998-06-25 Bayer Aktiengesellschaft Verwendung von 7-(2-oxa-5,8-diazabicyclo[4.3.0]non-8-yl)-chinoloncarbonsäure- und -naphthyridoncarbonsäure-derivaten zur therapie von helicobacter-pylori-infektionen und den damit assoziierten gastroduodenalen erkrankungen

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4927839A (en) * 1979-03-07 1990-05-22 Imperial Chemical Industries Plc Method of preventing fungal attack on wood, hides, leather or paint films using a triazole
DK0379917T3 (da) 1989-01-26 1995-12-11 Bayer Ag Optisk aktive (meth)acrylsyre-drivater, deres fremstilling, deres polymerisation til optisk aktive polymere og disses anvendelse
US5274167A (en) 1989-01-26 1993-12-28 Bayer Aktiengesellschaft Polymeriable optically active (meth) acrylic acid derivatives
DE59108699D1 (de) * 1990-08-10 1997-06-12 Ciba Geigy Ag Naphthylalkylaminopyrimidin-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende Schädlingsbekämpfungsmittel
DE19528046A1 (de) * 1994-11-21 1996-05-23 Bayer Ag Triazolyl-Derivate
DE19744401A1 (de) * 1997-10-08 1999-04-15 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Triazolinthion-Derivaten
DE19839688A1 (de) * 1997-10-08 1999-04-15 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Triazolinthion-Derivaten
DE19744400A1 (de) * 1997-10-08 1999-04-15 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Triazolinthion-Derivaten
DE19744706A1 (de) * 1997-10-10 1999-04-15 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Triazolinthion-Derivaten

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04202190A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Kureha Chem Ind Co Ltd 光学活性トリアゾール誘導体及び殺菌剤
JPH07330737A (ja) * 1993-06-18 1995-12-19 Rhone Poulenc Agrochim 殺菌性の光学活性な2−イミダゾリン−5−オンおよび2−イミダゾリン−5−チオン誘導体
JPH07149769A (ja) * 1993-10-07 1995-06-13 Sankyo Co Ltd 光学活性な含ケイ素アゾール化合物
JPH09143188A (ja) * 1995-09-22 1997-06-03 Bayer Ag ビスホスフイン化合物の合成のための新規な中間体
JPH09183807A (ja) * 1995-12-11 1997-07-15 Bayer Ag 光学異性体のクロマトグラフイーによる分離のためのキラルな固定相
WO1998026779A1 (de) * 1996-12-16 1998-06-25 Bayer Aktiengesellschaft Verwendung von 7-(2-oxa-5,8-diazabicyclo[4.3.0]non-8-yl)-chinoloncarbonsäure- und -naphthyridoncarbonsäure-derivaten zur therapie von helicobacter-pylori-infektionen und den damit assoziierten gastroduodenalen erkrankungen

Also Published As

Publication number Publication date
KR100591606B1 (ko) 2006-06-20
DE19917617A1 (de) 2000-10-26
ATE299869T1 (de) 2005-08-15
US20080113864A1 (en) 2008-05-15
CN1214015C (zh) 2005-08-10
EP1173425A1 (de) 2002-01-23
CA2367361A1 (en) 2000-10-26
HUP0201665A3 (en) 2005-10-28
NZ514859A (en) 2003-01-31
IL145436A0 (en) 2002-06-30
JP2002542236A (ja) 2002-12-10
DK1173425T3 (da) 2005-11-14
AU768630B2 (en) 2003-12-18
CA2367361C (en) 2007-07-31
KR20020002485A (ko) 2002-01-09
BR0009844A (pt) 2002-01-08
ZA200107519B (en) 2002-11-27
HUP0201665A2 (en) 2002-09-28
MXPA01010548A (es) 2002-06-04
PL198924B1 (pl) 2008-07-31
CN1347409A (zh) 2002-05-01
IL145436A (en) 2006-08-20
PT1173425E (pt) 2005-10-31
TWI254709B (en) 2006-05-11
HU228755B1 (en) 2013-05-28
US8188129B2 (en) 2012-05-29
EP1173425B1 (de) 2005-07-20
DE50010756D1 (de) 2005-08-25
ES2243262T3 (es) 2005-12-01
PL351544A1 (en) 2003-05-05
AU4544100A (en) 2000-11-02
RU2238270C2 (ru) 2004-10-20
WO2000063188A1 (de) 2000-10-26
AR023483A1 (es) 2002-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100638003B1 (ko) 피라졸 카복스아닐리드 살진균제
JP4558325B2 (ja) 二置換チアゾリルカルボキシアニリドおよび殺微生物薬としてのそれらの使用
JP2010248217A (ja) イソチアゾールカルボン酸アミド類
US8188129B2 (en) (−)-enantiomer of the 2-[2-(1-chloro-cyclopropyl)-3-(2-chlorophenyl)-2-hydroxypropyl]-2,4-dihydro-[1,2,4]-triazole-3-thione
JP2004502648A (ja) イソチアゾール誘導体
KR101050930B1 (ko) 푸란카르복사미드
WO2001064644A1 (en) Dichloropyridyl- and dichloroisothiazolyl-thiocarboxamides and their use as microbicides
JP2004516327A (ja) トリアゾロピリミジン類
JP4825395B2 (ja) ビフェニルカルボキシアミド類
WO2004046140A1 (en) Isothiazolyl-benzoxazine derivatives
US6384066B1 (en) Sulphonyltriazol derivatives and their use for combating micro-organisms
WO2002051822A2 (en) Isothiazolecarboxamides as microbicides
US20040242662A1 (en) Azinyl sulfonylimidazoles for use as microbicidal agents
KR20040044450A (ko) 프탈아지논 및 원치않는 미생물을 구제하기 위한 그의 용도
US6369111B1 (en) Substituted oximes
US20050049285A1 (en) Dichloropyridyl methyl cyanamidines
US20040077880A1 (en) Sulfonylpyrroles
WO2003042198A1 (en) Isothiazole derivatives
KR20010079748A (ko) 설포닐 옥사졸론 및 원치않는 미생물을 구제하기 위한그의 용도
MXPA01002294A (en) Pyrazole carboxanilides
MXPA01003233A (en) Sulfonyltriazol derivatives and their use for combating micro-organisms

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101027

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4790128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term