JP4787313B2 - 自己結紮型歯列矯正ブラケット - Google Patents

自己結紮型歯列矯正ブラケット Download PDF

Info

Publication number
JP4787313B2
JP4787313B2 JP2008328569A JP2008328569A JP4787313B2 JP 4787313 B2 JP4787313 B2 JP 4787313B2 JP 2008328569 A JP2008328569 A JP 2008328569A JP 2008328569 A JP2008328569 A JP 2008328569A JP 4787313 B2 JP4787313 B2 JP 4787313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
tongue
spring
ligating
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008328569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009153978A (ja
Inventor
ヴォルフガング・ハイザー
Original Assignee
ヴォルフガング ハイザー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴォルフガング ハイザー filed Critical ヴォルフガング ハイザー
Publication of JP2009153978A publication Critical patent/JP2009153978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4787313B2 publication Critical patent/JP4787313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/12Brackets; Arch wires; Combinations thereof; Accessories therefor
    • A61C7/28Securing arch wire to bracket
    • A61C7/285Locking by rotation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前文による自己結紮型歯列矯正ブラケットに関する。このタイプのブラケットは、特許文献1によって既知とされる。
歯列矯正ブラケットは、基本的に基板及び上部構造体から成り、上部構造体は基板から上方に延在し、上部構造体にはアーチワイヤーを受けるためのスロットが形成される。ブラケットは、矯正される歯列に、それら基板によって固定され、アーチワイヤーは、歯列に装着される全ブラケットのスロットを通して挿入され、結紮によりその位置に固定される。ブラケットは上部構造体に固定され、スロット内に位置するアーチワイヤーを横断して延在する。従来は、上部構造体に形成される結合ウィングを取り囲む、弾性部材リングのみが結紮糸として使われていたが、いわゆる”自己結紮型”ブラケットは長年にわたって使われており、弾性部材リングは、ブラケットの上部構造体に固定される閉鎖機構、好ましくはバネ部品、に置き換えられる。したがって、歯列矯正治療期間に数回に亘りなされなくてはならないアーチワイヤーの交換は、多大な時間を必要としなくなる。
自己結紮型ブラケットの閉鎖バネは、意図せずに開口しないために、閉口状態に固定されなくてはならない。特許文献1によるブラケットは、バネ鋼板から成る閉鎖バネを備え、上部ブラケット構造体に恒久的に装着される。上述の目的を果たすため、この閉鎖バネは掛け金舌片を備え、該掛け金舌片は、前記閉鎖バネにおける2つの平行な結紮舌片の間で打ち抜かれ、該結紮舌片は、ワイヤーを受けるスロットを横断して延在する。掛け金舌片はそれら舌片に対して、基本的に直角に曲げられる。掛け金舌片はその自由端で再び曲げられ、よって閉鎖バネが固定位置、すなわち、結紮舌片がスロットを横断して延在し、そこにワイヤーが存在するという位置にあるとき、上部ブラケット構造体に形成される保持突起の下部で係合することができる。
自己結紮型歯列矯正ブラケットは、特許文献2によって既知とされ、特許文献2の閉鎖バネは、スロットを横断して延伸する結紮アーム及び、基本的に結紮アームと平行で、その上部を延伸する固定アームから成る。2つのアームは連結部位によって互いに連結され、円周内部に曲げられ、ヒンジを形成する上部ブラケット構造体に形成されるピンと協働し、閉鎖バネが、スロットへ自由に接近可能な開口状態と閉口状態との間で旋回できるようにする。製造の間、ブラケットの上部構造体は、基本的に互いに鏡像の2つの半分体から組立てられ、半分体が共に合わせられるとき、閉鎖バネはその間に挿入される。上部ブラケット構造体の半分体は、次いでレーザー機器によって共に溶接される。それゆえ、もし損傷を受けた場合でも、閉鎖バネを交換することは不可能である。
特許文献3は、可動式だが固定された閉鎖バネを開示しており、閉鎖バネは分岐点を有さずに形成され、開口状態または閉口状態において、その固有の弾力によってのみ、不動的にそして変形不可能に保持される。すなわち、閉鎖バネがアーチワイヤー上で発揮する力は、閉鎖バネ用に選択される材料の種類によってのみ決定され、したがって、調整することはできない。また、特許文献3は第二ブラケット結合ウィングにおける突起を開示しており、閉口状態において、閉鎖バネの末端部は前記突起の下部に位置し、バネが意図せずに開口されることはできない。突起は、閉口状態において、任意のプレテンションを生成することができない。
米国特許第6942483号明細書 米国特許第5685711号明細書 米国特許第5562444号明細書
それゆえ本発明の目的は、上述されるタイプのブラケットと、交換可能であり、単純な型押し及び曲げ工程によって製造されることができ、単純な道具によって開口状態と閉口状態との間を容易に旋回できる閉鎖バネとを提供することである。
この目的は、請求項1に記載される発明によって達成される。本発明の有利な実施形態は、従属請求項の対象である。
本発明の第一実施形態において、ブラケットの上部構造体における閉口状態で、バネ鋼版から成る閉鎖バネを支える、掛け金舌片は、特許文献1で開示される掛け金舌片に相当しており、結紮舌片の間で打ち抜かれている。しかし、直近で上述される舌片とは対照的に、掛け金舌片は比較的短く、結紮舌片を形成する平面の外で曲げられることはなく、それどころか、それら舌片と基本的に同一の平面内におけるその自由端までそれらの間に延在する。バネの閉口状態において、掛け金舌片の自由端領域は、上部構造体に形成される突起の下部にて嵌合し、掛け金舌片とこの突起との間での協働が、閉鎖バネが意図せずに開口するのを防ぐ。閉鎖バネの開口が望まれる場合には、掛け金舌片を掛け金突起から開放する針のような道具を単に使用することで十分である。掛け金舌片が、ワイヤーを受けるスロットが延伸する方向に、横断的に延在する隙間によって中央で分割されることは、特に効果的であり、掛け金舌片の自由端は上述される道具にアクセスすることができ、その結果として、掛け金舌片をスロットに対して横断的に押し出すことができ、したがって、その固定係合から分離することができる。
閉鎖バネが、舌片とその他端、すなわち、バネが上部構造体に固定される端部との間で描く円弧は、掛け金舌片が、掛け金突起との係合から弾力的に押しはずすことを可能にする。
本発明の第二実施形態において、1つの結紮舌片のみが2つの掛け金舌片の間に配置され、閉鎖バネが閉口状態にあるとき、アーチワイヤーを受けるスロットを横断して延在する。上記掛け金舌片の自由端は刻み目に係合し、該刻み目は上部構造体上に形成される。
両方の実施形態において、閉鎖バネが閉口状態にあるとき、結紮舌片は、アーチワイヤースロットに向かう方向(たぶん異なる角度へ)にプレテンションを掛けられており、力はスロット内に存在するアーチワイヤーに発揮されることができ、すなわち力は、いわゆる”アクティブ”ブラケットと呼ばれるブラケットとして使うことができ、閉鎖バネは、そのスロット中にアーチワイヤーを固定するだけではなく、そこで積極的にトルクを生成する事ができる。
バネは、特許文献3又は特許文献1で開示される方法と同様の方法で、上部構造体に固定することができる。本発明は、閉鎖バネの固定端部がヒンジ部分を形成する装着方法との組み合わせにおける特に有利な方法で実現することができ、なぜなら、結果として、舌片と固定点との間の円弧が比較的短くなり、つまり、バネを閉口状態に保つ弾力的な復元力が、特に強くなるからである。本発明によると、ワイヤースロットに平行して延在する第一及び第二の穴は、閉鎖バネの円弧が周囲を取り囲むブラケット結合ウィングで形成される。結合ウィングは、ワイヤーを受けるスロットを横断するように延在する隙間と、結合ウィングを所定の距離で2分割し、閉鎖バネの減少した幅を有する円弧状の部位が延在する隙間とを備え、この部位は、タブを有するその自由端の両側に設けられ、ブラケット結合ウィングにおける第一又は第二の穴の内に挿入することができる。
上部構造体が、バネの搭載を可能にする2つの離間した部位として生成されなくてはならないということを避けるため、特許文献2によるブラケットの事例で述べられているように、2分割されるウィングの第二の穴は、半径方向に方向付けられたフィードスロットを有する。バネの組立状態において、このフィードスロットは、ベアリングブッシュによって当を得て閉鎖され、第二の穴の内部に導入され、そこに存在する閉鎖バネのタブを囲む。
閉鎖バネを支持するこの方法は、閉鎖バネが閉口状態に固定される方法とは無関係であるが、本発明のブラケットの事例において、特に有利な効果に適用することができる。
本発明は、図に示される代表的な実施形態を参照しつつ、下記にてより詳細に説明される。
その中に挿入されるアーチワイヤーを備える、本発明のブラケットの第一実施形態を斜視図で示す。 閉鎖バネを備えない、図1に記載されるブラケットを斜視図で示す。 図1に記載されるブラケットの閉鎖バネを斜視図で示す。 アーチワイヤーを備えず、離れて図示されるベアリングブッシュを備えるバネの閉口状態における、図1に記載されるブラケットの側面図を示す。 異なる状態における閉鎖バネを備える、図1に記載されるブラケットの側面図を示す。 異なる状態における閉鎖バネを備える、図1に記載されるブラケットの側面図を示す。 異なる状態における閉鎖バネを備える、図1に記載されるブラケットの側面図を示す。 異なる歯列で用いる、本発明の第一実施形態によるブラケットの平面図を示す。 異なる歯列で用いる、本発明の第一実施形態によるブラケットの平面図を示す。 図6a及び図6bに記載されるブラケットに属する、閉鎖バネの展開図を示す。 図6a及び図6bに記載されるブラケットに属する、閉鎖バネの展開図を示す。 異なる状態における閉鎖バネを備える、図5a-5cと類似した創造的なブラケットの第二実施形態を側面図で示す。 異なる状態における閉鎖バネを備える、図5a-5cと類似した創造的なブラケットの第二実施形態を側面図で示す。 異なる状態における閉鎖バネを備える、図5a-5cと類似した創造的なブラケットの第二実施形態を側面図で示す。 図8a-8cに記載されるブラケットに属する、閉鎖バネの展開状態を示す。
図1は、保持されるアーチワイヤーを備える閉鎖バネの閉口状態における、本発明による自己結紮型歯列矯正ブラケットの完全なる第一実施形態を示す。
図1によるブラケットは、歯に取り付けるための底面2及び上面3を備える、基板1を含む。符号4によって全体的に示される上部構造体は、上面から更に上方へ延在する。上部構造体は、第一結合ウィング4a及び第二結合ウィング4bを備える。2つの結合ウィング4a及び4b間にはスロット5が延在し、スロット5中にはブラケットの構成要素ではないアーチワイヤー6が保持される。結合ウィング4a及び4bは、スロット5の長手方向の寸法に対して横方向に延在する隙間と、各ウィングを所定の間隔で二等分する隙間とを含む。
符号7によって全体的に示され、好ましくは上等なバネ鋼版から成る、閉鎖バネもまたブラケットに属する。閉鎖バネ7は第一端部を有し、該第一端部は、さらに下述される方法で、上部ブラケット構造体4の第一結合ウィング4aに固定される。また、閉鎖バネ7は第二端部も有し、この第二端部は3枚の舌片、すなわち、スロット5とその中に配置されるアーチワイヤー6とを横断して延在する2枚の平行な結紮舌片8及び、2枚の結紮舌片8の間で延在し、バネ鋼版における2ヶ所の切欠き10によって境界を定められる掛け金舌片9によって形成される。掛け金舌片9はとても短いので、スロット5を横断して延在しない。その自由端、すなわちスロット5近傍の端部において、掛け金舌片9は、楔状の道具をはめ込む基本的に半円状凹所11を有する。図示される閉鎖バネ7の閉口状態において、凹所11に近接する掛け金舌片9の自由端は、突起13に形成される刻み目12の下に配置される。掛け金舌片9の自由端における凹所11が、上述される楔状の道具に容易にアクセス可能であるために、この突起もワイヤーを受けるスロット5に対して横方向に延在する隙間を有し、楔状の道具は、掛け金舌片9とアーチワイヤー5との間に導入し、次いでアーチワイヤー5から離れて掛け金舌片9を押すのに使うことができる。
閉鎖バネが閉口状態にあるとき、2枚の結紮舌片8は側面接触によって突起13に関して中心出しされる。
更なる詳細は、図2を基に説明される。突起13上の刻み目12が、上部ブラケット構造体4の第一結合ウィング4aの側面にある、ワイヤーを受けるスロット5の上端部14が配置される高さとおよそ同じ高さに配置されるということがわかる。
また、隙間によって分割される第一結合ウィング4aにおいて、スロット5の縦方向と平行に延在する第一及び第二の穴15が形成されるということがわかる。2等分された第一結合ウィング4aの一方において、第二の穴15は、基板1の上面3に面する半径方向のフィードスロット16を含む。このフィードスロットは、さらに下述される方法で、閉鎖バネが、完成した上部ブラケット構造体4に搭載されることを可能にする。
図2に示されるように、スロット5は第二結合ウィング4bの側面に上端部17を有し、該上端部17から続いて、結紮舌片8のための接触面18が延在している。接触面18からは、突起19が、第二結合ウィング4bの各半分体から上方へ延在し、該接触面は隙間により遮断される。突起19は互いに対称である。重ねて後述されるように、それらは閉鎖バネ7の中心出しを助ける。
図3に示すように、閉鎖バネ7は、各結紮舌片8の自由端に切り欠き20を有する。図1に示すように、切り欠き20は接触面18上で突起19と協働し、閉鎖バネ7をセンタリングさせ、結紮舌片8の自由端が閉口状態に到達し、最終的に第二結合ウィング4bの接触面18上に静止する際に横方向へ滑落するのを防ぐ。
図3において、”くびれた”、すなわち幅が減少された円弧21は、結紮舌片8とその間に位置する閉鎖バネ7の掛け金舌片9とが、互いに融合する根元領域に隣接しているということがわかる。これは、図7a及び図7bに特に明白に示すことが出来る。タブ22は、幅が減少された円弧21の各側端部に隣接しており、図3にはその片側のみを見る事が出来る。減少した幅領域の幅は、閉鎖バネの円弧状部位21が、隙間により形成される第一結合ウィング4aの2つの半分体の間に嵌合し得るように計算される。
図4は、ほぼ完成された状態における、図1に記載されるブラケットの側面図である。示されるように、タブ22は、所定量の遊びを有する、第一結合ウィング4aの第二の穴15に保持される。閉鎖バネが開閉する際に、タブ22がフィードスロット16の端部に引っ掛かるのを防ぐため、ベアリングブッシュ23が設けられ、閉鎖バネがブラケットに取り付けられた後に、フィードスロット16を覆うように第二の穴15内に押し込まれ、好ましくは圧入される。最終的な組立状態は、図1において容易に認識される。第二の穴15が第一結合ウィング4aの両半分体と同等の直径を有し得るように、ベアリングブッシュ23によって保持されるタブ22は、閉鎖バネ7の傾斜した座面を避けるために必要な量だけ、その他のタブよりも細く作成される。
図5aは、閉鎖バネ7の完全なる開口状態における、ブラケットの側面図である。閉鎖バネ7が、タブ22の支援によって、第二の穴15によって形成されたヒンジ周囲を開口した先端位置まで旋回する、ということが示されている。結紮舌片8及び掛け金舌片9は緩められ、互いに平行に延在する。すなわち、それらは互いに同一平面上において位置合わせされる。図5bにおいて、閉鎖バネ7は、結紮舌片8がスロット5を横断して延在し、そこにアーチワイヤーが存在する位置まで旋回されている。掛け金舌片9の自由端は、突起13上に形成された傾斜接触面24で静止する。
結紮舌片9上に上方からさらに押圧することによって、そして、できる限り図5bの視点において右方向にバネを押圧することによって、結紮舌片9の自由端は、傾斜接触面24上を下方へ、突起13上に形成される刻み目12の下部へ滑り込むまで移動する。この位置は、図5cに示されている。この位置において、閉鎖バネ7は、その閉口状態に固定される。アーチワイヤー6を所定の位置に保持するのに十分な力が生成され得るように、刻み目12は、第一結合ウィング4aの側面におけるスロット5の上端部18の高さとほぼ同じ高さに位置付けられるが、それは、結紮舌片8により描かれる平面に対して、緩和状態で掛け金舌片9が湾曲するかどうか、そしてどの程度まで湾曲するかに依存して、多少は高低に変動し得る。掛け金舌片9を掛け金位置に運ぶために、それは押下されなくてはならず、その結果として、その掛け金位置、つまり、閉鎖バネが閉口状態にある位置において、閉鎖バネにおける弾性張力、つまり、結紮舌片をアーチワイヤー上に向かって下方へ押圧する張力を生成する。結紮舌片8の自由端が、図5cに示すように第一結合ウィングにおける接触面18上に静止しているので、舌片はアーチワイヤー6の方へ湾曲する。この位置から閉鎖バネ7を解放するためには、掛け金舌片9を、刻み目12から抜けるまで右方向に単純に押すことで十分であり、それは右方向へ抜け得る円弧21の弾力性によって可能とされる。
図6a及び図6bは、異なる歯列で用いる、第一実施形態による2つの本発明のブラケットの平面図を示す。図6aの実施形態は、上部ブラケット構造体及びそれに相応する閉鎖バネが、平行四辺形を形成するという点で、図6bの実施形態と異なり、図6bによる実施形態においては、大部分に長方形が存在する。したがってこれらの図は、本発明が、ブラケットが利用される、矯正される歯列の場所に関わらず、全てのブラケット構成に適用され得ることを示している。
図7a及び図7bは、図6a及び図6bに記載されるブラケットに属する閉鎖バネ7の展開図を示す。ここでは明瞭に、円弧を形成するように意図された幅減少部位21と、円弧の端部に形成され、ピボット軸受けを形成するように意図された横方向突起タブ22と、結紮舌片8の自由端におけるセンタリング部位20とを、見ることができる。その他詳細は既に十分に上述されており、よってここでそれらを再び説明する必要はない。
図8a−8c及び図9は本発明の第二実施形態を示しており、1つの結紮舌片8が2つの掛け金舌片9の間で閉鎖バネ7に形成され、それら舌片は切欠き10によって互いから離間されている。刻み目12を有する装置は、上部ブラケット構造体4の第二結合ウィング4bに設けられており、該装置は、閉鎖バネ7の閉口状態における掛け金舌片9の自由端25を保持する。これら装置は突起13によって形成されており、該突起は、第二結合ウィング4bに形成され、アーチワイヤー6を受ける上部ブラケット構造体4を備える、スロット5の逆側に位置する。ここで示される事例において、結紮舌片8は掛け金舌片9よりも短く、その為結紮舌片8は、閉鎖バネ7が閉口している場合に、スロット5に嵌合し得る。結紮舌片がこの位置をとることができるため、上部ブラケット構造体4の少なくとも第一結合ウィング4aは、スロット5の縦方向に横断して延在する隙間を備えなければならない。この隙間が第二結合ウィング4b内にも延在する場合には、結紮舌片8は短くされる必要は無い。
それゆえ、このタイプのブラケットは、既に上述されているように、アクティブブラケットとして利用され得る。
図8a−8cは、閉鎖バネ7を有する本発明の第二実施形態を様々な状態で示す。図8aは完全なる開口状態を示しており、この状態では、スロット5はアーチワイヤー6の挿入、又は取り出しのために完全に開口されている。第一バネ端部22に近接する閉鎖バネ7の円弧21は、プレテンションを掛けられており、円弧を内側に向けて曲げようとする。このプレテンションは、閉鎖バネ7を第一結合ウィング4aに、摩擦的に固定することができ、そのため閉鎖バネ7はこれ以上の方法を必要とせず、図8aに示されるように開口状態に保持される。
また、閉鎖バネ7の閉鎖途中の移行状態を示す図8a及び図8bは、閉鎖バネがその製造途中におけるように、閉鎖バネ7の舌片8及び9を静止させた状態で曲げられ、結紮舌片9が、掛け金舌片8がスロット5方向へ突出するよりもさらに突出する、ということを明らかにする。これは、閉鎖バネ7が図8cに示される完全なる閉口状態にある場合に、結紮舌片9がスロット5に位置するアーチワイヤー6上でプレテンションを有して静止し、従ってそれを下方へ、スロットの基部上へ押圧する、という結果を有する。掛け金舌片8の自由端25は、第二結合ウィング4b上の突起13における刻み目12下部に位置し、その上に支えられ、従って、結紮舌片9からの復元しようとする反作用力に対抗して、閉鎖バネ7をこの位置に維持する。
第二結合ウィング4bが隙間により分割される場合には、隙間の側面に配置される第二結合ウィング4bの2つの部位が、各々突起13及び刻み目12を備える、ということに注意すべきである。
図9は、図8−8cによる実施形態における閉鎖バネ7の、上方から見た展開図を示す。掛け金舌片9と結紮舌片8との長さが異なることを確認することができる。また、穴11aも結紮舌片8の根元領域に確認され得る。これは、針状の道具(図示されず)を受け入れる役目を果たし、歯科矯正医はこれを、閉鎖バネ7を開閉したいときに使う。
本実施形態におけるその他の特徴は、既に図1−7bによる事例に基づいて説明されている特徴と同じであり、ここで再び、これらの特徴を説明する必要は無い。
本発明の第二実施形態もまた、掛け金舌片が1つだけ設けられ、2つの結紮舌片により横方向に構成されるように変形できることに注意されるべきである。この場合、例えばアーチワイヤーが、溝の底におけるその全体の長さ以上の平面に静止していなく、矯正される歯の位置異常に対応して片側を多少持ち上げられるときに、結紮舌片は、スロットに位置するアーチワイヤーにより、弾力的に、単独に、異なる角度で、押し上げられることができる。上述の図8a−9の説明に基づいて、専門家は、上部ブラケット構造体がどのように適合されるべきであるかを理解するだろうから、これは図面で説明される必要はない。
1 基板
10 切欠き
11 半円状凹所
11a 穴
12 刻み目
13 突起
14 上端部
15 穴
16 ラジアルフィードスロット
17 上端部
18 接触面
19 突起
2 底面
20 切出し
21 円弧
22 タブ
23 ベアリングブッシュ
24 傾斜接触面
25 自由端
3 上面
4 上部構造体
4a 第一結合ウィング
4b 第二結合ウィング
5 スロット
6 アーチワイヤー
7 閉鎖バネ
8 結紮舌片
9 掛け金舌片

Claims (9)

  1. 歯に装着され適合される底面及び上面を備える基板であって、前記上面から上方に上部構造体が延在し、該上部構造体が第一及び第二結合ウィングを備え、該第一及び第二結合ウィング間にスロットが存在し、該スロットが前記第一及び第二結合ウィングの側面に上端部を備えるとともに、アーチワイヤーを受けることを意図される基板と、
    前記第一結合ウィングに固定され得る第一端部及び、前記第一結合ウィングを包み込む円弧によって前記第一端部に連結され、3つの舌片によって形成される第二端部を備えるバネ鋼版からなる閉鎖バネであって、前記3つの舌片のうちの少なくとも1つが掛け金舌片であり、少なくとも他の1つが結紮舌片である閉鎖バネと、を備える自己結紮型歯列矯正ブラケットであって、
    前記舌片は、切欠きによって互いに離間しており、
    前記閉鎖バネは、前記結合ウィング間の前記スロットが、アーチワイヤーの挿入のために自由にアクセス可能である開口状態と、前記少なくとも1つの結紮舌片が、前記スロットにおいて前記アーチワイヤーを覆い、前記少なくとも1つの掛け金舌片が、前記上部構造体に形成される保持要素の上に留められる閉口状態との間を移動するように設計される自己結紮型歯列矯正ブラケットにおいて、
    前記閉鎖バネが、前記上部構造体に、分離可能に連結され、
    前記舌片が基本的に互いに平行であり、
    前記閉鎖バネの閉口状態において、前記少なくとも1つの結紮舌片が前記スロット方向にプレテンションを掛けられていることを特徴とする自己結紮型歯列矯正ブラケット。
  2. 前記閉鎖バネが閉口状態であるとき、前記掛け金舌片は少なくとも結紮舌片よりも、前記掛け金舌片の自由端が前記スロットを超えて延在しない量だけ短く、前記掛け金舌片用の前記保持要素は、前記上部構造体上に形成される少なくとも1つの突起により形成され、該突起が刻み目を有し、前記閉鎖バネが閉口状態にあるとき、前記掛け金舌片の自由端が前記刻み目中に位置することを特徴とする請求項1に記載のブラケット。
  3. 前記保持要素は、前記スロットと並行して、所定の離間距離を有して2つの突起によって形成され、前記2つの突起の間に隙間が形成されることを特徴とする請求項2に記載のブラケット。
  4. 前記掛け金舌片の自由端が、湾曲した凹所を備えることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のブラケット。
  5. 前記各結紮舌片はその自由端に横方向の切り欠きを有し、これら2つの切り欠きは互いに対称であり、
    前記第二結合ウィングにおける前記スロットの前記上端部が、前記結紮舌片に対する接触境界面を形成し、該接触境界面上に、上方へ突出する突起が形成され、前記閉鎖バネが閉口状態にあるとき、前記突起は前記切り欠きに係合し、前記閉鎖バネを中心出しすることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のブラケット。
  6. 前記結紮舌片は、前記上部構造体において、前記スロットに対して横方向に形成される隙間を通って延在し、刻み目が第二結合ウィングに形成され、前記閉鎖バネが閉口状態のとき、前記閉鎖バネにおける前記掛け金舌片の自由端が、前記刻み目に位置することを特徴とする請求項1に記載のブラケット。
  7. 前記第一結合ウィングが、前記スロットに対して横方向に延在する切欠きによって2つの結合ウィング半分体に分割され、
    第一及び第二の穴が、前記各結合ウィングの半分体を通って、前記スロットと平行に延在し、
    前記第一及び第二の穴は同軸であり、
    前記結合ウィングの半分体の1つにおいて、基本的に半径方向のフィードスロットが前記基板の上面に面しており、
    前記閉鎖バネはその円弧に沿って幅減少の部位を有し、その端部から反対方向に延在する2つのタブを有し、これらタブの一方は前記第一の穴に保持され、前記タブの他方は、前記第二の穴に保持されることを特徴とする請求項1に記載のブラケット。
  8. ベアリングブッシュは、前記フィードスロットを備える前記第二の穴に押圧され、前記ベアリングブッシュは、前記第二の穴中に存在する前記閉鎖バネの前記タブを囲むことを特徴とする請求項7に記載のブラケット。
  9. 前記閉鎖バネは前記第一端部に隣接する円弧を備え、該円弧はその固有のプレテンションによって、前記プレテンションが、前記閉鎖バネが開口状態にあるときに、前記第一結合ウィングに対して前記閉鎖バネを摩擦的に堅固に固定するように、前記第一結合ウィングに対して弾力的に押圧されることを特徴とする請求項1に記載のブラケット。
JP2008328569A 2007-12-27 2008-12-24 自己結紮型歯列矯正ブラケット Expired - Fee Related JP4787313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007062735.3 2007-12-27
DE102007062735A DE102007062735B3 (de) 2007-12-27 2007-12-27 Selbstligierendes kieferorthopädisches Bracket

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009153978A JP2009153978A (ja) 2009-07-16
JP4787313B2 true JP4787313B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=40719604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008328569A Expired - Fee Related JP4787313B2 (ja) 2007-12-27 2008-12-24 自己結紮型歯列矯正ブラケット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7967603B2 (ja)
JP (1) JP4787313B2 (ja)
DE (1) DE102007062735B3 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7267545B2 (en) * 2005-01-11 2007-09-11 Ormco Corporation Self-ligating orthodontic bracket
DE102009031495B4 (de) 2009-07-02 2015-05-28 Wolfgang Heiser Bracket
US8246348B2 (en) * 2007-12-27 2012-08-21 Wolfgang Heiser Self-ligating orthodontic bracket
US8371846B2 (en) 2010-06-03 2013-02-12 Mohannad Kishi Self-adjustable, self-ligating orthodontic bracket
US9345558B2 (en) 2010-09-03 2016-05-24 Ormco Corporation Self-ligating orthodontic bracket and method of making same
US9615897B2 (en) 2010-09-10 2017-04-11 Ormco Corporation Self-ligating orthodontic bracket
FR2969483B1 (fr) * 2010-12-28 2015-07-31 H 32 Ensemble forme par une attache auto-ligaturante et un clip elastique, ensemble forme par cette attache, ce clip et une base, et appareil orthodontique le comportant.
SG182127A1 (en) * 2010-12-29 2012-07-30 Agency Science Tech & Res Method and apparatus for forming orthodontic brackets
US10105193B2 (en) 2011-02-11 2018-10-23 Orthoarm, Inc. Orthodontic bracket
BRPI1100503B1 (pt) * 2011-02-15 2022-04-26 Temistocles Uriarte Zucchi Braquete interativo/passivo
KR20140061400A (ko) * 2011-07-25 2014-05-21 오도암, 인코퍼레이티드 생체 적합적인 자기 결찰 브라켓
US8568139B2 (en) 2011-11-23 2013-10-29 Ronald M Roncone Orthodontic bracket
US9585733B2 (en) 2012-03-28 2017-03-07 Orthoarm, Inc. Orthodontic bracket with angled, curved shutter
EP2644150B1 (en) 2012-03-28 2019-01-23 Orthoarm, Inc. Active self-ligating bracket
BR112015001571A2 (pt) * 2012-07-23 2017-07-04 3M Innovative Properties Co aparelho ortodôntico e método de ativação de um fio em um aparelho ortodôntico.
EP2891468B1 (en) * 2014-01-03 2018-02-21 Guangliang Wang Orthodontic self-locking bracket
JP2017524443A (ja) * 2014-07-09 2017-08-31 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 確実な回転係止具を備える自己結紮式歯科矯正ブラケット
US10080628B2 (en) * 2015-06-08 2018-09-25 American Orthodontics Corporation Self-ligating bracket
US10182885B2 (en) 2015-10-29 2019-01-22 Mem Dental Technology Co., Ltd Self-ligating bracket
US9770310B2 (en) * 2016-02-25 2017-09-26 Pbd, Patent & Business Development Ag Orthodontic self-ligating bracket
KR20200063732A (ko) * 2018-11-28 2020-06-05 주식회사 메디센 전방 치아교정 기구 및 이를 갖는 치아 교정장치
CN112237488B (zh) * 2019-07-17 2022-05-06 广州欧欧医疗科技有限责任公司 一种翻盖式正畸托槽
EP3766452B1 (en) * 2019-07-19 2023-11-22 Cheng-Hsiang Hung Orthodontic bracket
CN114081646B (zh) * 2021-11-24 2023-11-28 重庆医科大学附属第二医院 一种利于多维控制的自锁矫治***

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2008501A (en) * 1928-12-15 1935-07-16 American Steel Foundries Railway car truck
US4634662A (en) * 1986-02-03 1987-01-06 Farel Rosenberg Orthodontic bracket having archwire seating and locking mechanism
US4712999A (en) * 1986-09-10 1987-12-15 Farel Rosenberg Convertible, self-ligating, archwire positioning orthodontic bracket
DE4407100C2 (de) * 1994-03-03 1997-11-13 Wolfgang Dr Med Heiser Bracket für kieferorthopädische Behandlungen
US5474445A (en) * 1994-03-07 1995-12-12 John Voudouris Self-engaging twin edge-wise orthodontic bracket with pivotal latch
JP3233831B2 (ja) * 1995-09-18 2001-12-04 株式会社ピーエフユー 着脱可能カバーの装着構造
US5685711A (en) * 1995-12-06 1997-11-11 Hanson; G. Herbert Self-ligating orthodontic brackets
WO1999040871A1 (en) * 1998-02-17 1999-08-19 Damon Family Limited Partnership Self-ligating orthodontic bracket
JP4411573B2 (ja) * 2001-08-24 2010-02-10 トミー株式会社 歯列矯正ブラケット
EP1452148B1 (de) 2003-02-27 2009-04-15 Heiser, Wolfgang, Dr. med. Bracket
US6964565B2 (en) * 2004-02-19 2005-11-15 Norbert Abels Two-part orthodontic bracket
DE102004056167A1 (de) * 2004-11-18 2006-06-01 Bernhard Förster Gmbh Selbstligierendes Bracket für die Orthodontie
US7611353B2 (en) * 2005-09-28 2009-11-03 American Orthodontics Corporation Self-ligating bracket system
US7674110B2 (en) * 2006-03-23 2010-03-09 Ormco Corporation Low profile self-ligating orthodontic brackets and methods of using such orthodontic brackets
US20070243497A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-18 Ceramic Sciences Incorporated Orthodontic bracket assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009153978A (ja) 2009-07-16
US7967603B2 (en) 2011-06-28
DE102007062735B3 (de) 2009-07-09
US20090170049A1 (en) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4787313B2 (ja) 自己結紮型歯列矯正ブラケット
EP2269537B1 (en) Orthodontic bracket having a lingually biased closure member
JP4833250B2 (ja) 歯列矯正ブラケットに装着されるクリップの開放ツール
US4260375A (en) Bent wire orthodontic spring clip
JP4411573B2 (ja) 歯列矯正ブラケット
JP2018175910A (ja) 付勢されるスライド部材を有する歯列矯正ブラケット
JP5045878B2 (ja) 歯列矯正用ブラケット
US20120107760A1 (en) Self-ligating bracket
JP2016522054A (ja) 回転可能クロージャ部材を有する自動結紮型歯科矯正ブラケット
JP2016116862A (ja) 回転可能閉止部材を備えた自己結紮歯列矯正ブラケット
US20100105000A1 (en) Orthodontic bracket
EP1816708A1 (en) Electric connector for flat flexible cable
US20070269763A1 (en) Orthodontic bracket
JP2009056799A (ja) 高分子ハウジングと移動バーとを有するリングバインダー機構
JPH05146457A (ja) 小型自動固定歯科矯正ブラケツト
JP2009535160A (ja) 回転式歯牙結紮カバーを備えている歯列矯正ブラケット
KR102455441B1 (ko) 슬라이드형 자가 결찰 치열 교정 브래킷 조립체
CA2458757A1 (en) Bracket
KR102062709B1 (ko) 자가 결찰식 치열 교정용 브래킷
AU2004324528A1 (en) Self-ligating bracket comprising lateral runners
JP2023551941A (ja) 自己結紮矯正用ブラケット
KR102418082B1 (ko) 치열교정용 자가결찰 브라켓
JP2019017989A (ja) ブラケットとクリップを備える構成体
JP2020093094A (ja) 調整可能なバンド中留
JP2010131368A (ja) 歯列矯正用具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees