JP4786108B2 - 誤り訂正符号化型デジタル伝送方法 - Google Patents

誤り訂正符号化型デジタル伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4786108B2
JP4786108B2 JP2001567138A JP2001567138A JP4786108B2 JP 4786108 B2 JP4786108 B2 JP 4786108B2 JP 2001567138 A JP2001567138 A JP 2001567138A JP 2001567138 A JP2001567138 A JP 2001567138A JP 4786108 B2 JP4786108 B2 JP 4786108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
redundancy
decoding
procedure
puncturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001567138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003527028A (ja
Inventor
グェガン、アノー
モティエ、デビィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric R&D Centre Europe BV Netherlands
Original Assignee
Mitsubishi Electric R&D Centre Europe BV Netherlands
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric R&D Centre Europe BV Netherlands filed Critical Mitsubishi Electric R&D Centre Europe BV Netherlands
Publication of JP2003527028A publication Critical patent/JP2003527028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786108B2 publication Critical patent/JP4786108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/005Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • H03M13/2771Internal interleaver for turbo codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • H03M13/2789Interleaver providing variable interleaving, e.g. variable block sizes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2957Turbo codes and decoding
    • H03M13/296Particular turbo code structure
    • H03M13/2972Serial concatenation using convolutional component codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/35Unequal or adaptive error protection, e.g. by providing a different level of protection according to significance of source information or by adapting the coding according to the change of transmission channel characteristics
    • H03M13/353Adaptation to the channel
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/635Error control coding in combination with rate matching
    • H03M13/6362Error control coding in combination with rate matching by puncturing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6508Flexibility, adaptability, parametrability and configurability of the implementation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0065Serial concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • H04L1/0068Rate matching by puncturing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

【0001】
[技術分野]
本発明は、概して、特に大量の干渉が発生するチャネルによるデジタル送信用のシステムのための、誤り訂正符号化型デジタル伝送方法に関する。より正確には、特に順次連結されたターボ符号タイプの符号化方式を使用して、送信状態への適応を可能にする、誤り訂正符号化型デジタル伝送方法に対する改良に関する。
【0002】
[背景技術]
デジタル送信システムは、ケーブル、光ファイバ、または無線チャネル、衛星等による伝搬等の物理的媒体を使用して情報を伝達する。かかる物理的媒体は、チャネルと呼ばれる。概して、かかるシステムは、特に、送信に関して、チャネル符号化装置、受信に関して復号化装置を備えている。
【0003】
チャネル符号化装置は、いわゆる誤り訂正符号化機能を有している。誤り訂正符号化の機能は、有効な情報項目に対し、宛先での復号化中に、チャネル上で発生する特に雑音、減衰および干渉タイプの外乱によって影響を受ける、その宛先に到着している情報から、有効な情報を再編成することを可能にする、冗長情報項目を生成することからなる。対応する宛先復号化に関連するかかるチャネル符号化を使用するデジタル伝送方法は、誤り訂正符号化型伝送方法と呼ばれる。
【0004】
デジタル送信システムの品質は、概して、送信されるビット毎の誤りの確率を計算することによって評価される。これは、特にリンクの信号対雑音比の関数である。対応する復号化に関連する誤り訂正符号化は、信号にもたらされる冗長性の長所によって、送信の品質を向上させることを目的とする。符号化装置によって冗長情報がもたらされると、復号化装置は、あらゆる誤りを訂正するために、受信された冗長情報と符号化規則に対するその知識とを使用する。言い換えれば、宛先で、チャネルによって損傷を受けた受信情報から、対応する有効な情報が再編成される。例えば、冗長性により、符号化規則に従って、符号化情報のいくつかのシーケンスのみが有効である。復号化される受信情報シーケンスがこれら可能なシーケンスと異なる場合、それは、それらがチャネルによって損傷を受けた情報に対応しているためである。最尤復号化の場合、復号化方法は、受信された情報のシーケンスから、および異なる許可されたシーケンスを考慮することにより、最尤有効情報シーケンスを決定することによって、有効情報を再編成する。
【0005】
すべての符号化および復号化動作によって可能とされるシーケンス間で識別する能力が大きいほど、誤り訂正能力が大きい。
【0006】
符号化によってもたらされる冗長性の重要な結果は、デジタルフローレートの増大である。従って、符号器の重要なパラメータはその効率であり、それは、送信されるビット毎の情報ビットの数と等しい。概して、効率が低いほど、符号はロバストである。
【0007】
誤り訂正符号化を伴う送信の性能は、概して、所定の割合Eb/No(Ebは情報ビット当たりのエネルギ、Noは雑音のパワースペクトル密度)に対するビットまたはパケット誤り率によって測定される。符号は、それを使用することにより、所定の割合Eb/Noに対しおよび所定の復号化複雑度に対し、より高い誤り率が使用可能となるかまたはより低い誤り率が使用可能となるかにより、より有効であるかまたはより有効でないとみなされる。
【0008】
低効率の符号を用いることによって性能を向上させることができる。しかしながら、これは、送信のスペクトル効率の損傷に対して行われる。概して、使用される効率は、予め決められた誤り率を保証することができるようにする効率であり、この効率は、送信状態に従って変更することができる可能性が高い。
【0009】
周知の誤り訂正符号は、ブロック符号である。ブロック符号化は、nビット(n>k)の1ブロックをk情報ビットの各ブロックに関連付けることによって(n−k)冗長ビットを含むようにすることからなる。nビットのブロックは、kの有効ビットのブロックに符号生成行列と呼ばれるk行n列の行列を掛けることによって得られる。置換により、生成行列が単位行列を示すような形式で書かれることにより、nビットのブロックにおいてk情報ビットおよびn−k冗長ビットが分離される場合、符号は組織的であると言われる。符号の効率は、k/nに等しい。復号化装置は、誤りを検出し、最小ハミング距離を用いてそれらを訂正する。本技術分野において周知であるかかる誤り検出符号は、例えばハミング符号、BCH符号およびリードソロモン符号である。
【0010】
1つまたは複数の畳込み符号器によって誤り訂正符号化をもたらすこともまた周知である。それらの動作原理は、レジスタ装置を用いて、符号器の入力に存在するkバイナリ要素のブロックを、入力においてそのブロックに先行するmブロックもまた考慮することにより、nバイナリ要素のブロックとして符号化することからなる。畳込み符号器の出力は、n生成多項式によって定義される符号器の応答により入力に存在するkバイナリ要素の畳込み積によって生成されるn符号化バイナリ要素からなる。符号器の生成多項式の数nは、符号器の次元と呼ばれる。符号の効率は、k/nに等しい。復号化装置は、例えばMacGraw−Hillによって1995年に出版されたJ.G.Proakisによる文書「Digital Communications」において述べられているように、例えば連続したタイプの復号化、最尤シンボルに従う復号化、または最尤シーケンスに従う復号化により、オリジナルデータを再編成する。例えば、ビタビアルゴリズムは、最尤シーケンスによる最適復号化を提供する。
【0011】
このタイプの種々の符号によれば、符号化は、符号化される情報に先行する連続したmの有効な情報項目を直接考慮することによってではなく、有効な情報項目とmの予め計算された補足情報項目との数学的組合せによって各々取得される、シフトレジスタタイプの装置に格納された、連続したmの補足情報項目を用いることによって行われる。かかる畳込み符号は、再帰的であると言われる。更に、有効な情報が、(n−1)の符号化された情報項目または冗長情報項目と共に符号器のn出力の間にあるように現れる場合、結果としての符号は、系統的再帰的畳込み符号、すなわちRSC符号と呼ばれる。
【0012】
符号化の性能を向上させるために異なる符号器を結合することもまた周知である。例えば、第1の符号器によって符号化されたデータを、第2の符号器に送ることができる。第2の符号器を開始して、復号化は同時に起こる。
【0013】
特に、ICC−1993、Conference Proceedingsの1064〜1070頁に掲載されている、C.Berrou、A.Glavieux、P.Thitimajshimaによる文書「Near Shannon Limit Error−Correcting Coding and Decoding:Turbo−codes」に述べられているように、高性能タイプの符号器の結合が提案されている。このタイプの符号器の結合が、本技術分野においてターボ符号(turbocode)として周知の符号化方式のファミリをもたらした。ターボ符号という用語は、要素符号と呼ばれるいくつかの単一符号の、連結と呼ばれる結合に基づく誤り訂正符号に適用される。その際、データが単一符号の各々によって考慮される順序を変更する、インタリービングと呼ばれる入れ換え動作が介入される。要素符号は、上述したタイプの冗長性をもたらす符号を意味する。それは、例えば、畳込みターボ符号用の系統的再帰的畳込み符号、ブロックターボ符号用のハミングブロックまたはBCH符号の場合であってよい。異なるタイプの連結を考慮することができる。並列連結では、インタリーブされた後に各符号器によって別々に同じ情報が符号化される。直列連結では、各符号器の出力は、インタリーブされた後に後続する符号器によって符号化される。ターボ符号の次元は、このターボ符号を実現するために使用される要素符号器の数を意味する。周知のターボ符号化方式は、系統的再帰的畳込み符号(RSC)タイプの要素符号の並列連結からなる。このターボ符号は、PCCCと呼ばれる。直列連結ターボ符号の例は、畳込み符号タイプの要素符号を使用するSCCCと、ブロック符号タイプの要素符号を使用するブロックターボ符号とである。直列連結ターボ符号は、特に、1996年8月のJPL TDA Prog.Rep.,vol.42−126における、S.Benedetto、G.Montorsi、D.DivsalarおよびF.Pollaraによって書かれた論文「Serial concatenation of interleaved codes:Performance analysis,design and iterative decoding」と、1998年2月のIEEE JOURNAL ON SELECTED AREAS IN COMMUNICATIONS,vol16,No2の231〜244頁における、S.Benedetto、D.Divsalar、G.MontorsiおよびF.Pollaraによって書かれた論文「Analysis Design and Iterative Decoding of Double Serially Concatenated Codes with Interleavers」において述べられている。
【0014】
ターボ符号によって符号化される情報は、以下ターボ復号化と呼ぶ反復的な方法によって復号化することができる。このターボ復号化を行うために、各々符号化装置の要素符号器に対応する、入力および出力が重み付けされたいくつかの要素復号器が結合されている。重み付けされた入力および出力は、確率、尤度比またはログ尤度比によって影響を受ける。インタリーバおよびデインタリーバにより、各復号器は、対応する符号器の出力または入力における情報の対応する項目と同じ順序で提供される、情報の項目を考慮することができる。各要素復号器は、対応する符号器から出力される情報の項目に対応する情報の項目と、対応する符号器の入力情報に対応する情報の項目とを受信し、信頼性の向上した情報を生成する。要素復号器によって生成された補足情報は、外部(extrinsic)情報と呼ばれる。それは、適合されたインタリービングまたはデインタリービングの後に、1つまたは複数の他の要素復号器によって使用される。外部情報の交換は、同じステップ内で、およびこのステップから後続するステップまで要素復号器間で行われる。従って、新たなステップのぞれぞれは、出力で生成される情報の信頼性を向上させる。要素復号器は、例えば、European Trans. on Telecommun.,vol.8,March−April 1997の119〜125頁に掲載されている、P.Robertson、P.HoeherおよびE.Villebrunによる論文「Optimal and sub−optimal maximum a posteriori algorithms suitable for turbo decoding」と、Proc.IEEE Globecom 1996の101〜105頁に掲載されている、R.Pyndiah、P.CombellesおよびP.Addeによる論文「A very low complexity block turbo decoder for product codes」において述べられている、例えばMAP、LogMAP、MaxLogMAP、SOVAまたはChaseアルゴリズムを使用する。復号化された情報を生成するために、最終復号化ステップから出力される情報に対し、閾値処理が適用される。
【0015】
ターボ符号化という用語は、例えば使用されるターボ符号化のタイプによって、考慮することができる種々の連結方式を包含する。例えば、直列連結ターボ符号に対応するターボ符号化において、要素復号器が要素符号器の逆の順序に関連付けられており、各要素復号器は、2つの演繹的に重み付けされた情報項目を受信する。一方は、対応する要素符号器からの出力情報に対応し、他方は、対応する要素符号器の入力情報に対応する。この要素復号器は、2つの帰納的に重み付けされた情報項目を生成する。一方は、対応する要素符号器の出力に対応し、従って後続する反復中、対応するインタリービング後に、先行する要素復号器の演繹的入力となり、他方は、対応する要素符号器の入力に対応し、従って、同じ反復において、対応するデインタリービング後に、後続する要素復号器の演繹的入力となる。直列連結ターボ符号に対するターボ符号化の例は、特に、1996年8月のJPL TDA Prog.Rep.,vol.42−126において、S.Benedetto、G Montorsi、D.DivsalarおよびF.Pollaraによって書かれた、上述した論文「Serial concatenation of interleaved codes: Performance analysis, design and iterative decoding」と、1998年2月のIEEE JOURNAL ON SELECTED AREAS IN COMMUNICATIONS,vol 16,No2,231〜244頁において、S.Benedetto、D.Divsalar、G.MontorsiおよびF.Pollaraによって書かれた、上述した論文「Analysis Design and Iterative Decoding of Double Serially Concatenated Codes with Interleavers」と、に述べられている。概して、要素復号器は、直列に連結されるが、他のタイプの連結も考慮されてよい。
【0016】
いずれの場合も、外部情報は、常に、要素復号化の入力で作用する、演繹的情報項目に関する要素符号化に関連する要素符号化によって提供される追加情報として、定義することができる。
【0017】
また、例えば、IEEE Trans.,Vol COM−36.4,1988の389〜400頁に掲載された、J.Hagenauerによる論文「Rate−Compatible Punctured Convolutional (RCPC) codes and their applicaion」かまたは、IEEE Trans.,Vol.COM−42.2,1994の3073〜3079頁に掲載された、L.H.C.Leeによる論文「New Rate Compatible Punctured Convolutional Codes for Viterbi Decoding」に述べられているように、情報のシーケンスにおいていくつかのビットを送信しないことを含む、パンクチャリング(puncturing)動作によって、符号の効率を向上させることができることも知られている。これら非送信ビットは、概して冗長情報ビットである。送信時、1つまたは複数の符号化動作の後、1つまたは複数のパンクチャリング動作が発生する。宛先では、1つまたは複数の復号化動作の前に、1つまたは複数の相反するデパンクチャリング動作が実行される。冗長情報ビットのパンクチャリングにより、符号の訂正能力が低下し、その効率は増大する。
【0018】
直列連結ターボ符号の場合、送信時、インタリービング動作の前、各要素符号化動作の後にパンクチャリングを発生させることができる。概して、直列連結ターボ符号の場合、要素符号器と同じ数のパンクチャリング行列がある。要素符号の効率が概して同じでなく、パンクチャリング処理が概して一様に分散していないため、所定のインタリーバのサイズは、一方ではそれに先立つ要素符号の効率により、他方ではこの要素符号とこのインタリーバとの間に介挿されたパンクチャリング行列によって決まる。直列ターボ符号の全体効率は、各々対応するパンクチャリングによって変更される要素符号の効率の積に等しくなる。
【0019】
上述した技術的現状によるターボ符号のファミリの誤り補正符号により、非常に高性能な誤り補正を得ることができる一方で、非常に高い効率を保持し、符号の複雑度に比較して低複雑度の復号化動作が可能になる。
【0020】
しかしながら、誤り訂正符号を用いる送信の性能は、送信状態によって変化することが知られている。送信状態は、特に信号対雑音比、それだけでなくビットまたはパケット誤り率、信号対干渉プラス雑音比、通信システムのアクティブユーザの数、送信システムに必要なサービスの品質、送信システムのユーザの移動の速度、または他のあらゆるパラメータ等、送信の性能に影響を与えるパラメータを意味する。
【0021】
技術的現状において、送信状態に対する適応は、チャネルがより荒い(harsh)か否かによって符号をよりロバストにするか否かをために、効率を低下させるかまたは増大させることによって影響を受ける。
【0022】
本発明の1つの目的は、一定の効率で、直列連結ターボ符号タイプの誤り訂正符号送信方法の送信状態に対する動的な適応を可能とすることである。
【0023】
[発明の開示]
この目的を達するために、一方では、チャネル上の送信ステップの前に、有効な情報項目から全体効率によって特徴付けられるある全体の冗長性を含む符号化された情報項目を生成し、それぞれのパンクチャリングステップに関連し直列に連結された少なくとも2つの要素符号化ステップと、2つの連続する要素符号化ステップの間で行われるインタリービングステップとを含み、前記要素符号化ステップの各々は、入力情報項目から対応するパンクチャリングによって変更された要素符号化ステップ効率によって特徴付けられるある要素符号化ステップ冗長性を有する出力情報項目を生成し、前記全体効率は、対応するパンクチャリングによって各々変更される前記要素符号化ステップの効率の積と等しい、符号化手順と、他方では、前記チャネル上の前記送信ステップの後に、復号化される情報項目から送信誤りを訂正することによって前記有効な情報項目の評価を取得し、反復的であって、その反復の各々は、各ステップが対応する符号器からそれぞれ出力されかつそれらに入力される情報に対応する情報を考慮することができるようにする、デインタリービングおよびデパンクチャリングステップとパンクチャリングおよびインタリービングステップと同様に、前記要素符号化ステップに対応する要素符号化ステップを含む復号化手順とを含む誤り訂正符号化型デジタル伝送方法であって、送信状態の少なくとも1つのパラメータ特性を決定するための送信状態を観測するステップと、少なくとも1つのパラメータの関数として、全体効率が同じである、前記要素符号化ステップ冗長性の複数の分散の中から前記要素符号化ステップ冗長性の分散を選択するための冗長性分散選択ステップと、前記選択された冗長性分散の関数として前記符号化手順と前記復号化手順とを適応させるための、符号化および復号化手順を適応させるステップとをさらに含むことを特徴とする誤り訂正符号化型デジタル伝送方法を提案している。
【0024】
従って、符号化手順の最小効率Rmより大きい目標効率Rcを固定することにより、冗長性の分散は、最適な性能を保証するために送信状態に従って時間的に動的に調整される。上述したように、送信状態のパラメータ特性は、ビット誤り率、パケット誤り率、信号対雑音比、信号対干渉プラス雑音比、通信システムのアクティブユーザの数、送信システムに必要なサービスの品質、送信システムのユーザの移動の速度、または送信システムの性能に影響を与える傾向のあるあらゆる他のパラメータであってよい。このパラメータは、例えば送信された信号に対して行われる測定から、送信時に直接評価することができる。また、それらは、外部制御信号によって提供されることも可能である。各全体効率Rcに対する複数の冗長性分散は、送信状態の関数として符号化の性能に対する従来の研究に従って予め決められる。それにより、各送信状態に対し、最適な性能をもたらす冗長性分散を決定することが可能となる。異なる送信に対応するパンクチャリング方式を、ルックアップテーブルに格納することも可能である。
【0025】
本発明の他の態様によれば、符号化および復号化手順を適応させる前記ステップは、前記選択された冗長性分散の関数として、前記復号化手順の前記デインタリービングおよびデパンクチャリングステップと前記パンクチャリングおよびインタリービングステップと同様に、前記符号化手順の前記パンクチャリングおよびインタリービングステップを変更する。
【0026】
本発明の他の態様によれば、前記符号化および復号化手順適応化ステップは、前記選択された冗長性分散の関数として、前記復号化手順の要素復号化ステップと、デインタリービングおよびデパンクチャリングステップと、対応するパンクチャリングおよびインタリービングステップと、同様に、前記符号化手順の1つまたは複数の要素符号化ステップと対応するパンクチャリングおよびインタリービングステップとを削除する。
【0027】
当然ながら、符号化および復号化手順適応化ステップは、上述した2つの動作モードを結合することができる。
【0028】
要素符号化ステップは、畳込み符号とブロック符号とのいずれをも使用することができる。
【0029】
本発明の1つの態様によれば、送信状態を観測する前記ステップと前記冗長性選択ステップとは、前記符号化手順が実行される送信機で実行され、前記選択された冗長性分散は、前記復号化手順が実行される受信機に送信される。
【0030】
あるいは、送信状態を観測する前記ステップと前記冗長性選択ステップとは、前記符号化手順が実行される送信機と前記復号化手順が実行される受信機との両方で実行される。
【0031】
当然ながら、本質的に、冗長性分散の決定は受信機と送信機とで同じである。従って、送信状態のパラメータ特性が、送信機が考慮されるか受信機が考慮されるかに従って変化しない場合にのみ、後者の変化が採用される。当然ながら、前記冗長性分散を決定するために使用されるアルゴリズムおよび/または参照テーブルは、送信機と受信機とで同じである。
【0032】
[発明を実施するための最良の形態]
上述した本発明の特徴は、他の特徴と同様、添付図面に関連して与えられている一例としての実施の形態の以下の説明を読むことにより、より明確に明らかとなろう。
【0033】
全体的にみて、誤り訂正符号化型デジタル伝送方法において、本発明は、全体効率を一定に維持する、すなわちパンクチャリングステップによってそれぞれ変更される要素符号化ステップの効率の積に等しい、誤り訂正符号の最小効率Rmより大きい予め決められた目標効率Rcに等しい効率を維持することにより、送信状態に従って、全体効率が目標効率Rcと等しい複数の冗長性分散の中から、要素符号化ステップの冗長性の分散を選択することを可能にする。それにより、誤り訂正符号化を含むデジタル伝送方法の性能が、これら送信状態に対して最適となる。符号化手順に関して行われる変更は、復号化手順に対して対応する効果を与える。
【0034】
ここで述べる本発明の実施の形態は、送信時に、符号化手順が、直列に連結されたそれぞれのパンクチャリングステップに関連するnの要素符号化ステップと、2つの連続する要素符号化ステップの間で発生するインタリービングステップと、を含む、誤り訂正符号化型伝送方法に適用される。それは、特に直列連結ターボ符号タイプの誤り訂正符号を使用する送信方法の場合であってよい。符号化手順は、有効な情報項目から、全体効率によって特徴付けられるある全体の冗長性を含む符号化された情報項目を生成する。要素符号化ステップの各々は、入力情報項目から、対応するパンクチャリングによって変更される要素符号化ステップ効率によって特徴付けられる、ある要素符号化ステップ冗長性を備えた、出力情報項目を生成する。全体効率は、各々が対応するパンクチャリングによって変更される要素符号化ステップの効率の積と等しい。
【0035】
宛先において、復号化続きは、nの要素符号化ステップに対応するnの要素復号化ステップによって、情報を再編成する。復号化手順は反復的であり、その反復の各々は、各要素復号化ステップが、それぞれ対応する符号器から出力されそれに入力される情報に対応する情報を考慮することができるようにする、デインタリービングおよびデパンクチャリングステップとパンクチャリングおよびインタリービングステップと同様、nの要素符号化ステップに対応するnの要素復号化ステップを含む。
【0036】
図1は、本発明による送信方法の符号化手順の実施の形態の基本原理を、概略的形式で示す。
符号化手順30は、直列ターボ符号により有効情報シーケンスの符号化をもたらす。初めは、図2から分かるように、それは、初期次元nおよび初期効率Rmである直列ターボ符号を用いる符号化手順30Iの場合である。Rmより大きい目標効率Rcは固定である。この目標効率に対し、パンクチャリングステップによって変更されるように、冗長性を、要素符号化ステップ間において種々の方法で分散させることができる。例えば、符号化された情報シーケンスがビットのシーケンスである場合、以下のようになる。
【0037】
【数1】
Figure 0004786108
ここで、Nin,iは、i番目の要素符号化ステップの入力ビットの数であり、NOUT,iは、このi番目の要素符号化ステップに続くパンクチャリングステップから出力されるビットの数であり、Riは、対応するパンクチャリングによって変更されるようなi番目の要素符号化ステップの効率である。
【0038】
従って、同じ目標効率Rcに対し、パンクチャリングステップに関連する要素符号化ステップ間での冗長性の複数の分散を考慮することができる。
【0039】
本発明によれば、所定の冗長性分散の選択は、送信状態の関数として動的に行われる。
【0040】
符号化手順に平行して、送信状態の観測および冗長性の動的選択の処理33(図1参照)は、第1のステップ35(図2参照)において送信状態を分析する。この処理は、1つまたは複数のパラメータによって送信状態を測定する。例えば、この処理は、信号対雑音比を計算することができる。送信状態の分析は、所定の瞬間に連続的にかまたは単独に実行することができる。それは、シーケンスが符号化されるべきである時はいつでも、あるいはシーケンスのグループに対するかまたはいくつかの特定のシーケンスに対し、実行することができる。
【0041】
信号対雑音比等、送信状態観測処理35によって計算されるパラメータにより、第2のステップにおいて、処理33が冗長性分散を選択することができる。選択は、目標効率Rcに対する式(1)を満足する予め決められた複数の冗長性分散の間で行われる。これら冗長性分散は、例えば、参照テーブルに格納される。また、それらは、予め決められたアルゴリズムによって計算することができる。これら冗長性分散の各々は、所定の送信状態に対し、最適な冗長性分散、すなわち、例えば最良の送信性能をもたらす分散に対応する。この性能は、例えば、ビット誤り率に関して測定される。従来の研究により、最適な分散を送信状態を特徴付けるパラメータの各値に関連付けることができる。このように、各所定の送信状態に対し、処理33は、目標効率Rcを変更することなく、最適な冗長性分散を選択する。
【0042】
図2は、動的冗長性選択ステップが符号化手順を変更する方法をより正確に述べている。上述したように、要素符号化ステップの冗長性は、概して一緒にされてよい2つの方法で変更される。
【0043】
要素符号化ステップの冗長性を変更する第1の方法は、図2のステップ31によって示されており、対応するパンクチャリングおよびインタリービングステップと共に、1つまたは複数の要素符号化ステップを削除することからなる。そして、符号化手順によって適用される誤り訂正符号は、nより小さい次元n’の直列ターボ符号である。
【0044】
要素符号化ステップ冗長性を変更する第2の方法は、図2のステップ32によって示されており、パンクチャリングステップのためのパンクチャリング行列を変更することと、それに対応して符号化方法のインタリービングステップのためのインタリービング行列を変更することと、からなる。
【0045】
図2に示すように、これら2つの処理方法が結合されると、ステップ31がまず実行される。このように、n以下の次元n’およびRm以下の全体効率R’mの直列ターボ符号が得られる。そして、ステップ32は、次元n’および効率Rcの直列ターボ符号30Mが得られるよう、式(1)に従ってパンクチャリングおよびインタリービング行列を選択する。
【0046】
符号化される各シーケンスに最適に適応された冗長性分散を選択することが望まれる場合、送信状態分析ステップ35は、符号化される各新たなシーケンスの前に送信状態の少なくとも1つの測定を行い、送信状態に変化を検出した場合、ステップ31および32がもう1度実行される。
【0047】
送信に関して行われる変更は、受信時、対応する変更動作を必要とする。
【0048】
図3は、本発明による送信方法の復号化手順の実施の形態の基本原理を概略的形式で示す。
【0049】
復号化手順40は、送信時に使用される直列ターボ符号に基づいて、受信される情報シーケンスの復号化をもたらす。最初、図4から分かるように、それは、nの要素復号化ステップを含む復号化手順40Iの場合である。
【0050】
復号化手順に平行して、ターボ復号化方式43(図3参照)の送信状態および動的選択の観測の処理は、第1のステップ45(図4参照)において送信状態を分析する。この処理は、送信時に採用される符号化方式に対応するターボ復号化方式の選択をもたらすことができるように、送信時と同じ方法で送信状態を測定する。この送信状態を観測する処理は、送信時に適用される符号化の解法を直接に示す、送信機によって送信される情報によって、置換えることができる。または、複数の送信冗長性分散に対応する複数の復号化方式を、参照テーブルに格納することができ、あるいは、予め決められたアルゴリズムを用いて計算することができる。
【0051】
図4は、復号化方式動的選択ステップが復号化手順を変更する方法をより正確に述べている。
【0052】
符号化手順がステップ31によって変更されている場合、復号化手順は、ステップ41によって変更される。ステップ41は、デインタリービングおよびデパンクチャリングステップと関連するパンクチャリングおよびインタリービングステップと同様、要素復号化ステップか、またはステップ31によって削除された要素符号化ステップに対応するステップを削除することからなる。
【0053】
そして、ターボ復号化手順は、変更された符号化手順のn’の要素符号化ステップに対応するn’の要素復号化ステップからなる。
【0054】
ステップ32によって符号化手順が変更されている場合、復号化手順はステップ42によって変更される。ステップ42は、符号化手順の対応するパンクチャリングおよびインタリービング行列に適用される変更の関数としての、デインタリービングおよびデパンクチャリングステップとパンクチャリングおよびインタリービングステップとを変更することからなる。
【0055】
これら2つの処理方法が、図4に示すように結合されると、まずステップ41が実行される。このように、n’(n’はn以下)の要素復号器を用いるターボ復号化手順が得られる。そして、ステップ42は、ターボ符号化手順30Mに対応するターボ復号化手順40Mが得られるよう、デインタリービングおよびデパンクチャリングステップとパンクチャリングおよびインタリービングステップとを変更する。
【0056】
送信に関し、符号化される各シーケンスに対して最適に適用される冗長性分散を選択することが望まれる場合、送信状態分析ステップ45は、送信状態分析ステップ45が送信状態分析ステップ35とは無関係である場合、復号化される各新たなシーケンスの前に少なくとも1つの測定を行い、送信状態に変化を検出した場合、新たな送信状態に基づいてステップ41および42がもう1度実行される。
【0057】
図5は、本発明を適用することができるn次元直列ターボ符号器タイプの符号器タイプを示す。
【0058】
直列ターボ符号器は、nの要素畳込み符号またはブロック符号符号器の直列連結によって形成される。図5は、それぞれ参照10、15、18によって示されている第1、第2および最終要素符号器を示す。符号器の後で作用するパンクチャは、各要素符号器に関連付けられている。図5において、パンクチャ12、19は、要素符号器10、18に対応する。パンクチャ16は、図示しない最後から2番目の要素符号器に対応する。要素符号器は、(n−1)のインタリーバによって分離されている。各インタリーバは、先行する符号器のパンクチャと後続する符号器との間で作用する。図5において、インタリーバ14は、符号器10、15を分離し、インタリーバ17は、図示しない最後から2番目の符号器と符号器18とを分離する。
【0059】
本発明のステップ31の採用により、1つまたは複数の要素符号器の動作を停止する結果となる。また、要素符号器の動作を停止することは、この符号器に続くパンクチャおよびインタリーバの動作を停止することも意味する。図5において、これは、符号器、パンクチャおよびインタリーバからなる装置を短絡させることになるか、またはこのブロックに先行するインタリーバの出力をこのブロックに後続する符号器の入力に接続することになる。ステップ32は、適切な方法でパンクチャおよびインタリービング行列を変更する。
【0060】
図6は、直列3次元符号器3から発生する情報を復号化するターボ復号器を示す。
【0061】
このターボ復号器は、符号器の3つの要素符号器に対応する3つの要素復号器21、24、29を有している。各要素復号器は、2つの重み付けされた入力および出力を有している。演繹的情報を受信する重み付けされた入力は、文字Eが続く復号器の参照符号によって示されている。帰納的情報を生成する重み付けされた出力は、文字Sが続く復号器の参照符号によって示されている。参照符号に添字Sもまた割付けられている重み付けされた入力は、対応する符号器の出力に対応する重み付けされた情報項目を受信する。参照符号に添字Eもまた割付けられている重み付けされた入力は、対応する符号器の入力に対応する重み付けされた情報を受信する。参照符号に添字Sもまた割付けられている重み付けされた出力は、対応する符号器の出力に対応する重み付けされた情報を生成する。参照符号に添字Eもまた割付けられている重み付けされた出力は、対応する符号器の入力に対応する重み付けされた情報を生成する。受信されたシーケンスは、復調後、第3かつ最終要素符号器に関連するパンクチャに対応するデパンクチャ20に送信され、その後、この第3の要素符号器に対応する復号器21の入力21ESに送信される。1つまたは同じ反復内で、この復号器21からの出力情報21SEは、デインタリーバ22およびデパンクチャ23によって要素復号器24の入力24ESに送信される。これら最後の3つの要素は、ターボ符号器の要素符号器、パンクチャおよびインタリーバからなる第2のアセンブリに対応している。同じ反復内で、この復号器24から出力される情報24SEは、デインタリーバ27およびデパンクチャ28によって要素復号器29の入力29Esに送信される。これら最後の3つの要素は、ターボ符号器の要素符号器、パンクチャおよびインタリーバからなる第1のアセンブリに対応する。後続する反復において、復号器24から出力される情報24SSは、パンクチャ26およびインタリーバ25によって、復号器21の入力21EEに送信される。これら最後の3つの要素は、ターボ符号器の要素符号器、パンクチャおよびインタリーバからなる第2のアセンブリに対応する。同様に、復号器29から出力される情報29SSは、パンクチャ31およびインタリーバ30によって復号器24の入力EEに送信される。これら最後の3つの要素は、ターボ符号器の要素符号器、パンクチャおよびインタリーバからなる第1のアセンブリに対応している。いくつかの反復後、復号器29の出力29SEにおいて、判断が行われる。
【0062】
本発明のステップ41を適用する結果、1つまたは複数の要素復号器の動作が停止される結果となる。また、要素復号器の動作を停止することは、この復号器の後続する下流への反復において作用するパンクチャおよびインタリーバと同様、この復号器の同じ上流への反復において作用するデインタリーバおよびデパンクチャの動作を停止することを意味する。例えば、符号化手順において動作を停止される符号器が第2の符号器である場合、復号化ステップにおいて、復号器24、デインタリーバ22、デパンクチャ23、パンクチャ26およびインタリーバ25は動作を停止される。図6において、これにより、復号器21の出力21SEがインタリーバ27に接続され、インタリーバ30が復号器21の入力21EEに接続されることになる。ステップ42は、適切に、残りのデインタリーバ、デパンクチャ、パンクチャおよびインタリーバの行列を変更する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による送信方法の符号化手順の実施の形態の基本原理を示す図である。
【図2】 図1の符号化手順において実行される冗長性の動的選択を示す図である。
【図3】 本発明による送信方法の復号化手順の実施の形態の基本原理を示す図である。
【図4】 図3の復号化手順において実行されるターボ符号化方式の動的選択を示す図である。
【図5】 n次元直列ターボ符号のためのターボ符号器を示す図である。
【図6】 3次元直列ターボ符号のためのターボ符号器を示す図である。

Claims (8)

  1. 一方では、チャネル上の送信ステップの前に、有効な情報項目から全体効率によって特徴付けられるある全体の冗長性を含む符号化された情報項目を生成し、それぞれのパンクチャリングステップに関連し直列に連結された少なくとも2つの要素符号化ステップと、2つの連続する要素符号化ステップの間で行われるインタリービングステップとを含み、前記要素符号化ステップの各々は、入力情報項目から対応するパンクチャリングによって変更された要素符号化ステップ効率によって特徴付けられるある要素符号化ステップ冗長性を有する出力情報項目を生成し、前記全体効率は、対応するパンクチャリングによって各々変更される前記要素符号化ステップの効率の積と等しい、符号化手順と、
    他方では、前記チャネル上の前記送信ステップの後に、復号化される情報項目から送信誤りを訂正することによって前記有効な情報項目の評価を取得し、反復的であって、その反復の各々は、各ステップが対応する符号器からそれぞれ出力されかつそれらに入力される情報に対応する情報を考慮することができるようにする、デインタリービングおよびデパンクチャリングステップとパンクチャリングおよびインタリービングステップと同様に、前記要素符号化ステップに対応する要素符号化ステップを含む、復号化手順と
    を含む誤り訂正符号化型デジタル伝送方法であって、
    送信状態の少なくとも1つのパラメータ特性を決定するための送信状態を観測するステップと、
    前記少なくとも1つのパラメータの関数として、前記全体効率が同じである、前記要素符号化ステップ冗長性の複数の分散の中から前記要素符号化ステップ冗長性の分散を選択するための、冗長性分散選択ステップと、
    前記選択された冗長性分散の関数として前記符号化手順と前記復号化手順とを適応させるための、符号化および復号化手順を適応させるステップと
    をさらに含み、
    前記符号化および復号化手順適応化ステップは、前記選択された冗長性分散の関数として、前記復号化手順の前記要素復号化ステップ、前記デインタリービングおよびデパンクチャリングステップ、および対応する前記パンクチャリングおよびインタリービングステップと同様に、前記符号化手順の1つまたは複数の要素符号化ステップと対応するパンクチャリングおよびインタリービングステップとを削除することを特徴とする誤り訂正符号化型デジタル伝送方法。
  2. 符号化および復号化手順を適応させる前記ステップは、前記選択された冗長性分散の関数として、前記復号化手順の前記デインタリービングおよびデパンクチャリングステップと前記パンクチャリングおよびインタリービングステップと同様に、前記符号化手順の前記パンクチャリングおよびインタリービングステップを変更することを特徴とする請求項1記載の誤り訂正符号化型デジタル伝送方法。
  3. 前記符号化および復号化手順適応化ステップもまた、前記選択された冗長性分散の関数として、前記復号化手順の残りのパンクチャリングおよびインタリービングステップと残りのデインタリービングおよびデパンクチャリングステップと同様に、前記符号化手順の残りのパンクチャリングおよびインタリービングステップを変更することを特徴とする請求項1記載の誤り訂正符号化型デジタル伝送方法。
  4. 前記要素符号化ステップは、畳込み符号を使用することを特徴とする請求項1記載の誤り訂正符号化型デジタル伝送方法。
  5. 前記要素符号化ステップは、ブロック符号を使用することを特徴とする請求項1記載の誤り訂正符号化型デジタル伝送方法。
  6. 送信状態のパラメータ特性は、ビット誤り、パケット誤り率、信号対雑音比、信号対干渉プラス雑音比、通信システムのアクティブユーザの数、送信システムによって必要とされるサービスの品質、および送信システムのユーザの移動の速度であることが可能であることを特徴とする請求項1記載の誤り訂正符号化型デジタル伝送方法。
  7. 前記送信状態観測ステップおよび前記冗長性選択ステップを、前記符号化手順が実行される送信機で実行し、前記選択された冗長性分散を、前記復号化手順が実行される受信機に送信することを特徴とする請求項1記載の誤り訂正符号化型デジタル伝送方法。
  8. 前記送信状態観測ステップおよび前記冗長性選択ステップを、前記符号化手順が実行される送信機と前記復号化手順が実行される受信機との両方において実行することを特徴とする請求項1記載の誤り訂正符号化型デジタル伝送方法。
JP2001567138A 2000-03-13 2001-03-09 誤り訂正符号化型デジタル伝送方法 Expired - Fee Related JP4786108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0003339A FR2806177B1 (fr) 2000-03-13 2000-03-13 Procede de transmission numerique de type a codage correcteur d'erreurs
FR00/03339 2000-03-13
PCT/JP2001/001875 WO2001069795A1 (en) 2000-03-13 2001-03-09 Adaptive turbo-coding and decoding

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003527028A JP2003527028A (ja) 2003-09-09
JP4786108B2 true JP4786108B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=8848132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001567138A Expired - Fee Related JP4786108B2 (ja) 2000-03-13 2001-03-09 誤り訂正符号化型デジタル伝送方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7127443B2 (ja)
EP (1) EP1134902A1 (ja)
JP (1) JP4786108B2 (ja)
KR (1) KR20020013869A (ja)
CN (1) CN1180538C (ja)
FR (1) FR2806177B1 (ja)
WO (1) WO2001069795A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1249958B1 (de) * 2001-04-09 2005-01-19 Alcatel Verfahren und Vorrichtung zur adaptiven Turbo Dekodierung mehrerer Funkkanäle unter Bestimmung eines CRC am Ende jeder Iteration
US6829470B2 (en) * 2002-04-08 2004-12-07 Lucent Technologies Inc. Per stream rate control using APP decoding
EP1414158A1 (en) * 2002-10-24 2004-04-28 STMicroelectronics N.V. Method of decoding an incident turbo-code encoded signal in a receiver, and corresponding receiver, in particular for mobile radio systems
GB2395636A (en) * 2002-11-19 2004-05-26 Cit Alcatel Serial concatenated coding or parallel concatenated coding in an optical fibre transmission system
KR100739182B1 (ko) * 2005-12-08 2007-07-13 엘지전자 주식회사 시공간 harq 기법을 제공하는 이동 통신 단말기 및 그방법
JP4709119B2 (ja) * 2006-10-13 2011-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 復号装置及び復号方法
US8599824B2 (en) * 2008-01-11 2013-12-03 Broadcom Corporation Method and system for bluetooth conditional synchronization
CN101697492B (zh) * 2009-11-02 2013-06-26 广州杰赛科技股份有限公司 双二元卷积Turbo码译码方法和装置
US8533550B2 (en) 2010-06-29 2013-09-10 Intel Corporation Method and system to improve the performance and/or reliability of a solid-state drive

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999011009A1 (de) * 1997-08-22 1999-03-04 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur datenübertragung auf übertragungskanälen in einem digitalen übertragungssystem

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2160392B (en) * 1984-05-02 1987-08-19 Racal Res Ltd Data transmission
DE19736653C1 (de) * 1997-08-22 1998-12-10 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zur Abschätzung der Dienstqualität auf Übertragungskanälen in einem digitalen Übertragungssystem
US6370669B1 (en) * 1998-01-23 2002-04-09 Hughes Electronics Corporation Sets of rate-compatible universal turbo codes nearly optimized over various rates and interleaver sizes
KR100416987B1 (ko) * 1998-03-19 2004-08-04 삼성전자주식회사 통신시스템의부가정보삽입장치및방법
FR2776873B1 (fr) * 1998-03-25 2000-06-02 Matra Communication Procede de detection d'une sequence de symboles discrets a partir d'un signal d'observation, et processeur de viterbi mettant en oeuvre un tel procede
DE19846721B4 (de) * 1998-10-12 2009-09-10 Ipcom Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Kodierung und Dekodierung und Vorrichtung zum Kodieren oder Dekodieren
US6014411A (en) * 1998-10-29 2000-01-11 The Aerospace Corporation Repetitive turbo coding communication method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999011009A1 (de) * 1997-08-22 1999-03-04 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur datenübertragung auf übertragungskanälen in einem digitalen übertragungssystem
JP2001514457A (ja) * 1997-08-22 2001-09-11 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト デジタル伝送システムにおける伝送チャネルでのデータ伝送のための方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2806177B1 (fr) 2003-10-03
WO2001069795A1 (en) 2001-09-20
US7127443B2 (en) 2006-10-24
FR2806177A1 (fr) 2001-09-14
US20030061190A1 (en) 2003-03-27
EP1134902A1 (fr) 2001-09-19
KR20020013869A (ko) 2002-02-21
CN1180538C (zh) 2004-12-15
CN1381096A (zh) 2002-11-20
JP2003527028A (ja) 2003-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3610329B2 (ja) 大最小距離を用いたターボ符号化方法及びそれを実現するシステム
JP3494994B2 (ja) 通信システムで直列鎖相構造を有する符号化及び復号化装置
US6289486B1 (en) Adaptive channel encoding method and device
JP3857320B2 (ja) 並列連結のテイルバイティング・コンボルーション・コード及びその復号器
KR100860733B1 (ko) 디코딩 디바이스, 디코딩 방법, 및 수신 장치
AU742116B2 (en) Communications systems and methods employing parallel coding without interleaving
CN1154236C (zh) 纠错编码型的数字传输方法
EP1601109A2 (en) Adaptive channel encoding method and device
US6606724B1 (en) Method and apparatus for decoding of a serially concatenated block and convolutional code
US20020062468A1 (en) Decoding apparatus and decoding method, and data receiving apparatus and data receiving method
EP1152542A1 (en) Turbodecoding method with re-encoding of erroneous information and feedback
JP4097124B2 (ja) 符号化されたデータのブロックのサイズを最適化する方法、データのブロックを反復復号化するための方法、符号化されたデータのブロックを反復復号化するための装置、符号化/復号化システム、データのブロックを符号化するための装置及びデータのブロックをターボ等化するための装置
US6574291B2 (en) Turbo-code decoder and turbo-code decoding method with iterative channel parameter estimation
US7886209B2 (en) Decoding device, decoding method, and receiving apparatus
US7027521B2 (en) Digital transmission method of the error correcting coding type
JP4786108B2 (ja) 誤り訂正符号化型デジタル伝送方法
US6961894B2 (en) Digital transmission method of the error-correcting coding type
JP4140809B2 (ja) 符号化されたデータブロックのサイズを最適化する方法、初期サイズを有する符号化されたデータブロックを反復復号化するための方法、ターボ符号器によって符号化されたデータブロックを反復復号化するための装置、符号化/復号化システム、データのデータブロックを符号化するための装置、及び符号器によって符号化され、変調されたデータのデータブロックをターボ等化するための装置
Sah Iterative decoding of turbo codes
JP3514213B2 (ja) 直接連接畳込み符号器、及び、直接連接畳込み符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees