JP4785271B2 - 液晶表示装置、電子機器 - Google Patents

液晶表示装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4785271B2
JP4785271B2 JP2001133431A JP2001133431A JP4785271B2 JP 4785271 B2 JP4785271 B2 JP 4785271B2 JP 2001133431 A JP2001133431 A JP 2001133431A JP 2001133431 A JP2001133431 A JP 2001133431A JP 4785271 B2 JP4785271 B2 JP 4785271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
potential
display device
source
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001133431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002328643A5 (ja
JP2002328643A (ja
Inventor
宗広 浅見
祥 長尾
好文 棚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2001133431A priority Critical patent/JP4785271B2/ja
Priority to TW91106722A priority patent/TW544737B/zh
Priority to SG200202130A priority patent/SG119148A1/en
Priority to DE60229810T priority patent/DE60229810D1/de
Priority to MYPI20021416 priority patent/MY128512A/en
Priority to EP20020008653 priority patent/EP1253718B1/en
Priority to US10/123,251 priority patent/US6975142B2/en
Priority to CN201110283679.6A priority patent/CN102446488B/zh
Priority to CN201110283660.1A priority patent/CN102419961B/zh
Priority to KR20020022921A priority patent/KR100844105B1/ko
Priority to CN021185042A priority patent/CN1384546B/zh
Publication of JP2002328643A publication Critical patent/JP2002328643A/ja
Priority to US11/270,647 priority patent/US7586478B2/en
Publication of JP2002328643A5 publication Critical patent/JP2002328643A5/ja
Priority to US12/552,718 priority patent/US7903079B2/en
Priority to US13/039,378 priority patent/US8284151B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4785271B2 publication Critical patent/JP4785271B2/ja
Priority to US13/619,655 priority patent/US8659532B2/en
Priority to US14/180,415 priority patent/US9136385B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/01Modifications for accelerating switching
    • H03K19/017Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits
    • H03K19/01707Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits in asynchronous circuits
    • H03K19/01714Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits in asynchronous circuits by bootstrapping, i.e. by positive feed-back
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/01Modifications for accelerating switching
    • H03K19/017Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits
    • H03K19/01707Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits in asynchronous circuits
    • H03K19/01721Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits in asynchronous circuits by means of a pull-up or down element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表示装置の駆動回路に関する。さらに本発明は、前記表示装置の駆動回路を用いて作製された電子機器を含む。なお本明細書中、表示装置とは、画素に液晶素子を用いてなる液晶表示装置および、有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子を始めとした自発光素子を用いてなる発光表示装置を含むものとする。駆動回路とは、表示装置に配置された画素に映像信号を入力し、映像の表示を行うための処理を行う回路を指し、シフトレジスタ等を始めとするパルス回路や、アンプ等を始めとする増幅回路を含むものとする。
【0002】
【従来の技術】
近年、絶縁体上、特にガラス基板上に半導体薄膜を形成した表示装置、特に薄膜トランジスタ(以下、TFTと表記)を用いたアクティブマトリクス型表示装置の普及が顕著となっている。TFTを使用したアクティブマトリクス型表示装置は、マトリクス状に配置された数十万から数百万の画素を有し、各画素に配置されたTFTによって各画素の電荷を制御することによって映像の表示を行っている。
【0003】
さらに最近の技術として、画素を構成する画素TFTの他に、画素部の周辺領域にTFTを用いて駆動回路を同時形成するポリシリコンTFTに関する技術が発展してきており、装置の小型化、低消費電力化に大いに貢献し、それに伴って、近年その応用分野の拡大が著しいモバイル情報端末の表示部等に、表示装置は不可欠なデバイスとなってきている。
【0004】
表示装置の駆動回路としては、N型TFTとP型TFTを組み合わせたCMOS回路が一般的に使用されている。CMOS回路の特徴として、論理が変わる(Hi電位からLo電位へ、あるいはLo電位からHi電位へ)瞬間にのみ電流が流れ、ある論理の保持中には電流が流れない(実際には微小なリーク電流の存在がある)ため、回路全体での消費電流を低く抑えることが可能な点や、高速駆動に有利な点が挙げられる。
【0005】
液晶や自発光素子を用いた表示装置の需要は、モバイル電子機器の小型化、軽量化に伴って急速にその需要が増加しているが、歩留まり等の面から、その製造コストを十分に低く抑えることが難しい。今後の需要はさらに急速に増加することは容易に予測され、そのため表示装置をより安価に供給できるようにすることが望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
絶縁体上に駆動回路を作製する方法としては、複数のフォトマスクを用いて、活性層、配線等のパターンを露光、エッチングを行って作りこんでいく方法が一般的であるが、このときの工程数の多さが製造コストに直接影響しているため、可能な限り少ない工程数で製造することが理想的である。そこで、従来CMOS回路によって構成されていた駆動回路を、N型もしくはP型のいずれか一方の導電型のみのTFTを用いて構成する。この方法により、イオンドーピング工程の一部を省略することが出来、さらにフォトマスクの枚数も削減することが出来る。
【0007】
【本発明以前の技術の問題点】
図9(A)は、従来一般的に用いられているCMOSインバータ(I)と、一極性のみのTFTを用いて構成したインバータ(II)(III)の例を示している。(II)はTFT負荷型のインバータ、(III)は抵抗負荷型のインバータである。以下に、それぞれの動作について述べる。
【0008】
図9(B)は、インバータに入力する信号の波形を示している。ここで、入力信号振幅はVDD−GND間(GND<VDD)とする。具体的にはGND=0[V]として考える。
【0009】
回路動作について説明する。なお、説明を明確かつ簡単にするため、回路を構成するN型TFTのしきい値電圧は、そのばらつきがないものとして一律(VthN)とする。また、P型TFTについても同様に、一律(VthP)とする。
【0010】
CMOSインバータに図9(B)のような信号が入力されると、入力信号の電位がHi(VDD)のとき、P型TFT901はOFFし、N型TFT902がONすることにより、出力ノードの電位はLo(GND)となる。逆に、入力信号の電位がLoのとき、P型TFT901がONし、N型TFT902がOFFすることにより、出力ノードの電位はHiとなる(図9(C))。
【0011】
続いて、TFT負荷型インバータ(II)の動作について説明する。同じく図9(B)に示すような信号が入力される場合を考える。まず、入力信号がLoのとき、N型TFT904はOFFする。一方、負荷TFT903は常に飽和動作していることから、出力ノードの電位はHi方向に引き上げられる。一方、入力信号がHiのとき、N型TFT904はONする。ここで、負荷TFT903の電流能力よりも、N型TFT904の電流能力を十分に高くしておくことにより、出力ノードの電位はLo方向に引き下げられる。
【0012】
抵抗負荷型インバータ(III)についても同様に、N型TFT906のON抵抗値を、負荷抵抗905の抵抗値よりも十分に低くしておくことにより、入力信号がHiのときは、N型TFT906がONすることにより、出力ノードはLo方向に引き下げられる。入力信号がLoのときは、N型TFT906はOFFし、出力ノードはHi方向に引き上げられる。
【0013】
ただし、TFT負荷型インバータや抵抗負荷型インバータを用いる際、以下のような問題点がある。図9(D)は、TFT負荷型インバータの出力波形を示したものであるが、出力がHiのときに、907で示す分だけVDDよりも電位が低くなる。負荷TFT903において、出力ノード側の端子をソース、電源VDD側の端子をドレインとすると、ゲート電極とドレイン領域が接続されているので、このときのゲート電極の電位はVDDである。また、この負荷TFTがONしているための条件は、(TFT903のゲート−ソース間電圧>VthN)であるから、出力ノードの電位は、最大でも(VDD−VthN)までしか上昇しない。つまり、907はVthNに等しい。さらに、負荷TFT903とN型TFT904の電流能力の比によっては、出力電位がLo電位のとき、908で示す分だけGNDよりも電位が高くなる。これを十分にGNDに近づけるためには、負荷TFT903に対し、N型TFT904の電流能力を十分に大きくする必要がある。同様に、図9(E)は抵抗負荷型インバータの出力波形を示したものであるが、負荷抵抗905の抵抗値とN型TFT906のON抵抗の比によっては、909で示す分だけ電位が高くなる。つまり、ここに示した一極性のみのTFTを用いて構成したインバータを用いると、入力信号の振幅に対し、出力信号の振幅減衰が生ずることになる。駆動回路を構成するには、振幅が減衰することなく出力が得られなければならない。
【0014】
本発明は、以上のような課題を鑑見てなされたものであり、一極性のみのTFTを用いて製造工程を削減することにより低コストで作製が可能であり、かつ振幅減衰のない出力を得ることが出来る表示装置の駆動回路を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
先程の図9(A)の(II)に示したTFT負荷型インバータにおいて、出力信号の振幅が正常にVDD−GNDを取るための条件を考える。第1に、図1(A)のような回路において、出力信号の電位がLoとなるとき、その電位を十分にGNDに近づけるためには、電源VDD−出力ノード間の抵抗値に対し、電源GND−出力ノード間の抵抗値が十分に低くなっていればよい。すなわち、N型TFT102がONしている期間、N型TFT101がOFFしていればよい。第2に、出力信号の電位がHiとなるとき、その電位がVDDに等しくなるには、N型TFT101のゲート−ソース間電圧の絶対値が、VthNを常に上回っていればよい。つまり、出力ノードのHi電位がVDDとなる条件を満たすには、N型TFT101のゲート電極の電位は(VDD+VthN)よりも高くなる必要がある。回路に供給される電源はVDD、GNDの2種類のみであるから、VDDよりも電位の高い第3の電源がない限り、条件を満たすことは出来ない。
【0016】
そこで、本発明では以下のような手段を講じた。図1(B)に示すように、N型TFT101のゲート−ソース間に容量103を設ける。N型TFT101のゲート電極がある電位をもって浮遊状態となったとき、出力ノードの電位を上昇させると、この容量103による容量結合によって、出力ノードの電位上昇分に伴って、N型TFT101のゲート電極の電位も持ち上げられる。この効果を利用すれば、N型TFT101のゲート電極の電位をVDDよりも高く(正確には、VDD+VthNよりも高く)することが可能となる。よって出力ノードの電位を十分にVDDまで引き上げることが可能となる。
【0017】
なお、図1(B)において示した容量103は、実際に容量部分を作製しても良いし、TFT101のゲート−ソース間に寄生する容量を利用するようにしても良い。
【0018】
本発明の構成を以下に記す。
【0019】
請求項1の記載によると、本発明の表示装置の駆動回路は、
第1の不純物領域が第1の電源と電気的に接続された、第1のトランジスタと、
第1の不純物領域が第2の電源と電気的に接続された、第2のトランジスタと、
第1の不純物領域が第1の電源と電気的に接続された、第3のトランジスタと、
第1の不純物領域が第2の電源と電気的に接続された、第4のトランジスタと、
容量とを有する表示装置の駆動回路であって、
前記第1乃至第4のトランジスタはいずれも同一導電型であり、
前記第1のトランジスタの第2の不純物領域と、前記第2のトランジスタの第2の不純物領域とはいずれも前記容量の一方の端子と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタの第2の不純物領域と、前記第4のトランジスタの第2の不純物領域と、前記第1のトランジスタのゲート電極とは、いずれも前記容量の他の一方の端子と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのゲート電極と、前記第4のトランジスタのゲート電極は、入力信号線と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタのゲート電極は、前記第1の電源と電気的に接続されていることを特徴としている。
【0020】
請求項2の記載によると、本発明の表示装置の駆動回路は、
第1の不純物領域が第1の電源と電気的に接続された、第1のトランジスタと、
第1の不純物領域が第2の電源と電気的に接続された、第2のトランジスタと、
第1の不純物領域が第1の電源と電気的に接続された、第3のトランジスタと、
第1の不純物領域が第2の電源と電気的に接続された、第4のトランジスタと、
容量とを有する表示装置の駆動回路であって、
前記第1乃至第4のトランジスタはいずれも同一導電型であり、
前記第1のトランジスタの第2の不純物領域と、前記第2のトランジスタの第2の不純物領域とはいずれも前記容量の一方の端子と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタの第2の不純物領域と、前記第4のトランジスタの第2の不純物領域と、前記第1のトランジスタのゲート電極とは、いずれも前記容量の他の一方の端子と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのゲート電極と、前記第4のトランジスタのゲート電極は、第1の入力信号線と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタのゲート電極は、第2の入力信号線と電気的に接続されていることを特徴としている。
【0021】
請求項3の記載によると、本発明の表示装置の駆動回路は、
請求項2において、
前記第2の入力信号線は、前記第1の入力信号線に入力される信号の反転信号が入力される信号線であることを特徴としている。
【0022】
請求項4の記載によると、本発明の表示装置の駆動回路は、
請求項1もしくは請求項2において、
前記容量は、前記第1のトランジスタのゲート電極と、前記不純物領域のうちいずれか一方との間の容量を用いることを特徴としている。
【0023】
請求項5の記載によると、本発明の表示装置の駆動回路は、
請求項1もしくは請求項2において、
前記容量は、活性層材料、ゲート電極を構成する材料、あるいは配線材料のうちのいずれか2つの材料を用いて構成された容量であることを特徴としている。
【0024】
請求項6の記載によると、本発明の表示装置の駆動回路は、
請求項1乃至請求項5のいずれか1項において、
前記一導電型とは、Nチャネル型であることを特徴としている。
【0025】
請求項7の記載によると、本発明の表示装置の駆動回路は、
請求項1乃至請求項5のいずれか1項において、
前記一導電型とは、Pチャネル型であることを特徴としている。
【0026】
請求項8の記載によると、本発明の表示装置の駆動回路は、
請求項6において、
前記入力信号がHi電位のときの電位は第3の電源電位に等しく、Lo電位のときの電位は第4の電源電位に等しいとき、
第2の電源電位≦第4の電源電位<第3の電源電位≦第1の電源電位を満たすことを特徴としている。
【0027】
請求項9の記載によると、本発明の表示装置の駆動回路は、
請求項7において、
前記入力信号がHi電位のときの電位は第3の電源電位に等しく、Lo電位のときの電位は第4の電源電位に等しいとき、
第1の電源電位≦第4の電源電位<第3の電源電位≦第2の電源電位を満たすことを特徴としている。
【0028】
請求項10の記載によると、本発明の表示装置の駆動回路は、
請求項1乃至請求項9のいずれか1項において、
前記表示装置の駆動回路は、インバータ、バッファ、あるいはレベルシフタであること、あるいはインバータ、バッファあるいはレベルシフタの構成要件となっていることを特徴としている。
【0029】
【発明の実施の形態】
図2(A)は、本発明の表示装置の駆動回路の1形態を示したものであり、インバータとして機能する回路である。N型TFT201〜204および容量205によって構成されており、点線枠206で囲われた部分が、図1(A)に示した回路に相当する。点線枠210で囲われた部分が、出力振幅補償回路を構成している。出力振幅補償回路210は、N型TFT203のゲート電極に浮遊状態を作り出すことを目的としたものであり、同一の機能を有する限り、図2(A)の構成に限定しない。
【0030】
図2(A)の回路において、入力信号はN型TFT202およびN型TFT204のゲート電極に入力される。N型TFT201は負荷として機能し、N型TFT201、202によって構成される回路からの出力(図2(A)中、このノードをαとおく)が、N型TFT203のゲート電極に入力される。
【0031】
回路の動作詳細について順を追って説明する。なお、電源電位はVDDおよびGND、入力信号の振幅もVDD(Hi)−GND(Lo)とする。まず、入力信号の電位がHiのとき、N型TFT202、204がONする。ここで、N型TFT201はゲート電極とドレイン領域とが接続されているため飽和動作しているが、N型TFT202の電流能力をN型TFT201の電流能力よりも十分に高くすることによって、ノードαの電位はGND側に引き下げられる。これにより、N型TFT203がOFFし、出力ノードにはLo電位が出力される。
【0032】
続いて、入力信号の電位がLoのとき、N型TFT202、204がOFFする。これにより、ノードαの電位は、VDD側に引き上げられ、その電位が(VDD−VthN)となったところで一旦浮遊状態となる。一方、ノードαの電位が上昇を始めると、やがてN型TFT203がONし、出力ノードの電位がVDD側に引き上げられる。ノードαが浮遊状態となったとき、依然出力ノードの電位は上昇を続けているため、N型TFT203のゲート−ソース間容量205の存在によって、出力ノードの電位上昇に伴い、浮遊状態にあるノードαの電位も上昇する。これにより、ノードαの電位が、(VDD+VthN)よりも高い電位となることが出来る。よって、出力ノードにはHi電位が出力され、このときの電位はVDDに等しくなる。
【0033】
以上のような動作により、出力信号の振幅は、入力信号の振幅に対して減衰なく得られる。このように、2点間の容量結合を利用して電位を引き上げる方法をブートストラップ法という。図2(B)は、図2(A)に示した回路の入力信号の波形を示したものであり、図2(C)は、ノードαにおける電位の波形を示したものであり、図2(D)は出力信号の波形を示したものである。図2(C)中、208で示される電位は、VDDよりもVthNだけ低下した電位であり、ブートストラップによって、207で示す分だけ、ノードαの電位が引き上げられる。結果、図2(D)に示すように、出力ノードがHi電位のとき、その電位はVDDまで上昇し、VDD−GND間の振幅を有する出力信号を得ることが出来る。
【0034】
ところで、本発明の表示装置の駆動回路においては、ブートストラップ法による出力信号の振幅補償を動作の基本としているが、そのとき、容量結合を利用するTFTのゲート電極が浮遊状態となっていることが前提となる。図10は、ブートストラップ法を利用した回路の構成例を挙げているが、図10(A)は本発明の表示装置の駆動回路の基本構成を示しているが、ノードαが浮遊状態となっていることにより、TFT1003のゲート−ソース間の容量1005を利用してノードαの電位を引き上げ、それによって出力信号の振幅を補償する。図10(B)は3個のTFTからなる回路を示しているが、こちらについても同様に、ノードβが浮遊状態となっていることにより、TFT1007のゲート−ソース間容量1009を利用してノードβの電位を引き上げ、それによって出力信号の振幅を補償する。
【0035】
続いて、入力信号の振幅と電源電位について考える。今、高電位側の電源電位はVDD、低電位側の電源電位はGNDであり、入力信号(in)の振幅はVDD−GNDであり、inbは入力信号の反転信号である。ここで、in、inbの振幅がそれぞれVDD3−GND(ただし、GND<VthN<VDD3<VDD−VthN)である場合のノードα、ノードβの状態について考える。図10(A)において、inbがHiのとき、N型TFT1001のゲート電極電位はVDD3となる。VthN<VDD3であるから、N型TFT1001はONし、ノードαの電位はVDD側に引き上げられ、その電位が(VDD3−VthN)となったところで浮遊状態となる。つまり、inbのHi電位がVthNを上回っていれば、ノードαは確実に浮遊状態となることが出来、ブートストラップによってN型TFT1003のゲート電極電位を引き上げる動作が可能となる。一方、図10(B)においては、N型TFT1006のゲート電極電位は常にVDDであるから、inbがHiのとき、ノードβの電位はVDD3まで引き上げられる。ただし今、VDD3<VDD−VthNであるから、N型TFT1006は入力信号の電位に関わらず常にONの状態を取る。よってノードβは浮遊状態とはならない。故に、ブートストラップによってノードβの電位を引き上げることが出来ないことになる。つまり、図10(B)に示した回路の場合、ノードβが浮遊状態となるためには、inbのLo電位がGNDであるとき、少なくともHi電位が(VDD−VthN)以上にあるという最低条件があるため、低電圧駆動やTFTの特性ばらつきの面を考えると不利である。
【0036】
このように、入力信号の振幅が電源電圧よりも小さい場合の、ある特定の条件下では、図10(B)のような構成ではノードβに浮遊状態を与えられない可能性が考えられるのに対し、本発明で示した図10(A)の構成であれば、確実にノードαを浮遊状態に出来るメリットがある。
【0037】
【実施例】
以下に、本発明の実施例について記載する。
【0038】
[実施例1]
図3(A)は、本発明の表示装置の駆動回路の一形態であるインバータを複数段接続した回路を示している。表示装置の駆動回路等においては、このような回路をバッファとして用いることが多い。ここで、図3(A)のような回路を用いる場合、以下のようなデメリットが挙げられる。
【0039】
図3(A)において、入力信号がHiのとき、N型TFT302がONする。ここで、N型TFT301は、ゲート−ドレイン間を短絡した負荷として機能しており、常に飽和動作しているため、N型TFT302がONすることによって、VDD−GND間に貫通電流が流れる。これは、各段のTFT303、304および305、306においても同様であり、消費電流が大きくなってしまう。
【0040】
このような問題を回避するための例として、図3(B)に示すような、2入力型のインバータを用いる方法が挙げられる。このような回路の場合、VDD−GND間に配置されているTFTは、入力信号の極性が常に逆であることから、排他的動作をするため、貫通電流が流れない。
【0041】
ただし、図3(B)の回路を用いる場合、入力信号として、反転、非反転の2相の信号を用意する必要がある。
【0042】
そこで、双方を組み合わせた形として、図3(C)に示すように、先頭段には本発明の1入力型インバータを用い、2段目以降は2入力型インバータを用いる。2段目の入力は、一方には前段の出力信号を、もう一方には前段の入力信号を入力すればよい。これにより、1入力型であり、かつ貫通電流を最小限に抑えたバッファとして用いることが出来る。
【0043】
[実施例2]
本発明の表示装置の駆動回路は、回路に供給する電源電位として、入力信号の振幅電位と異なる電位を与えることにより、レベルシフタとして機能させることも容易である。以下にその例を示す。
【0044】
まず、電源電位として、GND、VDD1、VDD2の3電位を考え、それぞれの大小関係は、GND<VDD1<VDD2とする。このとき、GND−VDD1間の振幅を有する信号を入力し、GND−VDD2間の振幅に変換して取り出す場合を例として考える。
【0045】
図4(A)に例を示す。回路の構成は実施形態および実施例1と同様で良い。入力信号の振幅がGND−VDD1間であり、N型TFT401、403の不純物領域の一端に接続される電源の電位をVDD2としている。
【0046】
回路の動作について説明する。入力信号の波形を図4(B)に示す。GND−VDD1間の振幅をもった信号が、N型TFT402および404のゲート電極に入力される。入力信号がHi電位であるとき、N型TFT402、404がONし、ノードαにおける電位がGND側に引き下げられ、N型TFT403はOFFする。よって出力ノードにおける電位はLo電位となる。
【0047】
入力信号がLo電位であるとき、N型TFT402、404がOFFし、ノードαにおける電位がVDD2側に引き上げられる。したがってN型TFT403がONし、出力ノードの電位が上昇する。一方、ノードαにおいては、その電位が(VDD2−N型TFT403のしきい値電圧の絶対値)となったところで浮遊状態となる。その後、出力ノードの電位上昇に伴い、N型TFT403のゲート−ソース間に存在する容量結合405によってノードαの電位はさらに引き上げられ、VDD2よりも高い電位をとる(図4(C))。よって、出力ノードの電位はHi電位となり、GND−VDD2間の振幅を持った信号が出力される(図4(D)実線)。
【0048】
本実施例で示した回路がレベルシフタとして容易に扱うことが出来る理由として、高電位側電源(VDD2)に接続されたTFT401、403のゲート電極には、低電圧振幅の信号入力がない点が挙げられる。図5(A)に示す2入力型の回路において、高電位側電源(VDD2)に接続されたTFT501に低電圧振幅の信号を入力しても、ノードβの電位はVDD1付近までしか上昇することができない。したがってTFT503もまた、十分にONすることが出来ず、容量結合を用いてTFT503のゲート電極電位を持ち上げることが出来ないため、正常動作が望めない。
【0049】
よって、本実施例にて示したレベルシフタの直後にかかる負荷が大きく、バッファ等の構成を必要とする場合には、図5(B)のように、1入力型の回路を2段用いて、その後の入力信号の振幅を全て高電圧振幅とする必要がある。図5(B)においては、低電圧振幅の信号が入力されるTFTは、点線枠506で囲まれた部分のTFTに限られ、1入力型の回路を2段重ねることによって、3段目の2入力(TFT507、508のゲート電極への入力)はいずれも高電圧振幅の信号が入力されるため、正常に動作することが出来る。
【0050】
また、振幅変換を行う信号が反転信号を有している場合、互いの出力信号を、次段の反転入力として用いる構成としても良い。図6に例を示す。入力信号はin、inbであり、それぞれTFT602、614のゲート電極に入力される。レベルシフタ1段目650の出力は、2段目のTFT606、617に入力され、660の出力は、2段目のTFT605、618に入力される。2段目への入力信号は、いずれも高電圧振幅の信号であるから、以後は正常にバッファとして機能し、最終段より、出力信号Out、outbを得る。
【0051】
[実施例3]
本実施例においては、本発明の表示装置の駆動回路を用いて表示装置を作製した例について説明する。
【0052】
図7は、表示装置の概略図である。基板700上に、ソース信号線駆動回路701、ゲート信号線駆動回路702および画素部703を一体形成にて作製している。画素部において、点線枠710で囲まれた部分が1画素である。図の例では、液晶表示装置の画素を示しており、1個のTFT(以後、画素TFTと表記する)によって液晶素子の一電極に印加される電荷の制御を行っている。ソース信号線駆動回路701、ゲート信号線駆動回路702への信号入力は、フレキシブルプリント基板(Flexible Print Circuit:FPC)704を介して、外部より供給される。
【0053】
本実施例にて示す表示装置は、本発明の表示装置の駆動回路を用いて構成することにより、画素部を含む表示装置全体を構成する駆動回路を、画素TFTと同一の極性を有する一極性のTFT(例えばN型TFT)のみを用いて作製している。これにより、半導体層にP型を付与するイオンドーピング工程を省略することが可能となり、製造コストの削減や歩留まり向上等に寄与することが出来る。
【0054】
なお、本実施例の表示装置を構成したTFTの極性はN型であるが、P型TFTのみを用いて駆動回路および画素TFTを構成することも、本発明によってもちろん可能となる。この場合は、省略されるイオンドーピング工程は、半導体層にN型を付与する工程であることを付記する。また、本発明は液晶表示装置のみならず、絶縁体上に駆動回路を一体形成して作製する装置ならばいずれの物にも適用が可能である。
【0055】
[実施例4]
本発明の表示装置の駆動回路は、様々な電子機器に用いられている表示装置の作製に適用が可能である。このような電子機器には、携帯情報端末(電子手帳、モバイルコンピュータ、携帯電話等)、ビデオカメラ、デジタルカメラ、パーソナルコンピュータ、テレビ、携帯電話等が挙げられる。それらの一例を図8に示す。
【0056】
図8(A)は液晶ディスプレイ(LCD)であり、筐体3001、支持台3002、表示部3003等により構成されている。本発明の表示装置の駆動回路は、表示部3003の作製に適用が可能である。
【0057】
図8(B)はビデオカメラであり、本体3011、表示部3012、音声入力部3013、操作スイッチ3014、バッテリー3015、受像部3016等により構成されている。本発明の表示装置の駆動回路は、表示部3012の作製に適用が可能である。
【0058】
図8(C)はノート型のパーソナルコンピュータであり、本体3021、筐体3022、表示部3023、キーボード3024等により構成されている。本発明の表示装置の駆動回路は、表示部3023の作製に適用が可能である。
【0059】
図8(D)は携帯情報端末であり、本体3031、スタイラス3032、表示部3033、操作ボタン3034、外部インターフェイス3035等により構成されている。本発明の表示装置の駆動回路は、表示部3033の作製に適用が可能である。
【0060】
図8(E)は音響再生装置、具体的には車載用のオーディオ装置であり、本体3041、表示部3042、操作スイッチ3043、3044等により構成されている。本発明の表示装置の駆動回路は表示部3042の作製に適用が可能である。また、本実施例では車載用オーディオ装置を例に挙げたが、携帯型もしくは家庭用のオーディオ装置に用いても良い。
【0061】
図8(F)はデジタルカメラであり、本体3051、表示部(A)3052、接眼部3053、操作スイッチ3054、表示部(B)3055、バッテリー3056等により構成されている。本発明の表示装置の駆動回路は、表示部(A)3052および表示部(B)3055の作製に適用が可能である。
【0062】
図8(G)は携帯電話であり、本体3061、音声出力部3062、音声入力部3063、表示部3064、操作スイッチ3065、アンテナ3066等により構成されている。本発明の表示装置の駆動回路は、表示部3064の作製に適用が可能である。
【0063】
なお、本実施例に示した例はごく一例であり、これらの用途に限定しないことを付記する。
【発明の効果】
本発明の表示装置の駆動回路によって、表示装置の駆動回路および画素部を、一導電型のTFTのみによって構成することが可能となり、表示装置の作製工程を削減することによって、低コスト化、歩留まりの向上に寄与し、より安価に表示装置の供給が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の表示装置の駆動回路の動作原理を説明する図。
【図2】 本発明の表示装置の駆動回路の基本的一形態であるインバータとその入出力信号の波形を示す図。
【図3】 本発明の表示装置の駆動回路の基本的一形態であるインバータを複数段接続して用いる場合の接続例を示す図。
【図4】 本発明の表示装置の駆動回路の実施例として示したレベルシフタとその入出力信号の波形を示す図。
【図5】 レベルシフタの動作についての説明図およびレベルシフタの構成例を示す図。
【図6】 反転信号を有する場合の2入力型レベルシフタの構成例を示す図。
【図7】 本発明を適用して作製した表示装置の概略図。
【図8】 本発明の表示装置の駆動回路の電子機器への適用例を示す図。
【図9】 従来型CMOSインバータと負荷型インバータの構成と、それぞれの入出力信号の波形を示す図。
【図10】 4TFT型のインバータと3TFT型のインバータおける入力信号と回路動作を説明する図。

Claims (9)

  1. 液晶素子を含む画素と、第1のトランジスタ乃至第8のトランジスタと、入力端子と、出力端子とを有し、
    前記第1のトランジスタ乃至前記第8のトランジスタの各々の導電型は同じであり、
    前記第1のトランジスタのゲートは、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第1の電位を供給する機能を有する第1の配線に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、前記第4のトランジスタのゲートに電気的に接続され、

    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第2の電位を供給する機能を有する第2の配線に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのゲートは、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1の電位を供給する機能を有する第3の配線に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのゲートは、前記入力端子に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2の配線に電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記出力端子に電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのゲートは、前記第7のトランジスタのソース又はドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第6のトランジスタのソース又はドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1の電位を供給する機能を有する第4の配線に電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタのゲートは、前記第8のトランジスタのゲートに電気的に接続され、

    前記第6のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2の配線に電気的に接続され、
    前記第7のトランジスタのゲートは、前記第4のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第7のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第8のトランジスタのソース又はドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第7のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1の電位を供給する機能を有する第5の配線に電気的に接続され、
    前記8のトランジスタのゲートは、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方に電気的に接続され、
    前記第8のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2の配線に電気的に接続され、
    前記第1の電位は、前記第2の電位よりも高いことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1のトランジスタ乃至前記第8のトランジスタは、それぞれ、薄膜トランジスタであることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記画素と、前記第1のトランジスタ乃至前記第8のトランジスタとは、同じ絶縁体上に設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項1または請求項2において、
    前記画素と、前記第1のトランジスタ乃至前記第8のトランジスタとは、同じガラス基板上に設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、
    前記第1のトランジスタのゲートと、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方との間に容量素子を有することを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項において、
    前記第5のトランジスタのゲートと、前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方との間に容量素子を有することを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項において、
    前記導電型は、Nチャネル型であることを特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の液晶表示装置を有する電子機器。
  9. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の液晶表示装置と操作スイッチとを有する電子機器。
JP2001133431A 2001-04-27 2001-04-27 液晶表示装置、電子機器 Expired - Fee Related JP4785271B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133431A JP4785271B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 液晶表示装置、電子機器
TW91106722A TW544737B (en) 2001-04-27 2002-04-03 Semiconductor device
SG200202130A SG119148A1 (en) 2001-04-27 2002-04-11 Semiconductor device
MYPI20021416 MY128512A (en) 2001-04-27 2002-04-17 Semiconductor device
EP20020008653 EP1253718B1 (en) 2001-04-27 2002-04-17 Driving circuit and display device using the same
US10/123,251 US6975142B2 (en) 2001-04-27 2002-04-17 Semiconductor device
DE60229810T DE60229810D1 (de) 2001-04-27 2002-04-17 Ansteuerschaltung und diese verwendende Anzeigevorrichtung
KR20020022921A KR100844105B1 (ko) 2001-04-27 2002-04-26 반도체장치
CN201110283679.6A CN102446488B (zh) 2001-04-27 2002-04-26 半导体器件
CN021185042A CN1384546B (zh) 2001-04-27 2002-04-26 半导体器件
CN201110283660.1A CN102419961B (zh) 2001-04-27 2002-04-26 半导体器件
US11/270,647 US7586478B2 (en) 2001-04-27 2005-11-10 Semiconductor device
US12/552,718 US7903079B2 (en) 2001-04-27 2009-09-02 Semiconductor device
US13/039,378 US8284151B2 (en) 2001-04-27 2011-03-03 Semiconductor device
US13/619,655 US8659532B2 (en) 2001-04-27 2012-09-14 Semiconductor device
US14/180,415 US9136385B2 (en) 2001-04-27 2014-02-14 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133431A JP4785271B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 液晶表示装置、電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010191767A Division JP4860765B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 半導体装置及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002328643A JP2002328643A (ja) 2002-11-15
JP2002328643A5 JP2002328643A5 (ja) 2007-06-28
JP4785271B2 true JP4785271B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=18981294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001133431A Expired - Fee Related JP4785271B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 液晶表示装置、電子機器

Country Status (9)

Country Link
US (6) US6975142B2 (ja)
EP (1) EP1253718B1 (ja)
JP (1) JP4785271B2 (ja)
KR (1) KR100844105B1 (ja)
CN (3) CN1384546B (ja)
DE (1) DE60229810D1 (ja)
MY (1) MY128512A (ja)
SG (1) SG119148A1 (ja)
TW (1) TW544737B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015156042A (ja) * 2015-05-18 2015-08-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2015158678A (ja) * 2015-03-12 2015-09-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP2016186644A (ja) * 2016-06-03 2016-10-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2017173833A (ja) * 2017-04-21 2017-09-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11688337B2 (en) 2021-03-29 2023-06-27 Japan Display Inc. Display device having bootstrap circuit supplied with a precharge voltage

Families Citing this family (203)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4785271B2 (ja) 2001-04-27 2011-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、電子機器
JP4439761B2 (ja) 2001-05-11 2010-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、電子機器
TW582005B (en) 2001-05-29 2004-04-01 Semiconductor Energy Lab Pulse output circuit, shift register, and display device
TW554558B (en) * 2001-07-16 2003-09-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
US6788108B2 (en) 2001-07-30 2004-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4831895B2 (ja) * 2001-08-03 2011-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US7218349B2 (en) * 2001-08-09 2007-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR100940342B1 (ko) 2001-11-13 2010-02-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그 구동방법
JP4397555B2 (ja) * 2001-11-30 2010-01-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子機器
US7327169B2 (en) * 2002-09-25 2008-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Clocked inverter, NAND, NOR and shift register
TW558873B (en) * 2002-10-25 2003-10-21 Toppoly Optoelectronics Corp Voltage level shifter with pure p-type transistor
JP4339103B2 (ja) * 2002-12-25 2009-10-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置
JP4425547B2 (ja) * 2003-01-17 2010-03-03 株式会社半導体エネルギー研究所 パルス出力回路、シフトレジスタ、および電子機器
CN1774732A (zh) * 2003-04-15 2006-05-17 Ds音特普莱斯株式会社 一种指示牌和相片发光珐琅釉药标识
JP4043409B2 (ja) * 2003-06-17 2008-02-06 三菱電機株式会社 レベル変換回路
JP4565816B2 (ja) * 2003-06-30 2010-10-20 三洋電機株式会社 表示装置
JP4522057B2 (ja) 2003-06-30 2010-08-11 三洋電機株式会社 表示装置
JP4759908B2 (ja) * 2003-07-09 2011-08-31 ソニー株式会社 フラットディスプレイ装置
CA2443206A1 (en) 2003-09-23 2005-03-23 Ignis Innovation Inc. Amoled display backplanes - pixel driver circuits, array architecture, and external compensation
JP4321266B2 (ja) * 2003-10-16 2009-08-26 ソニー株式会社 インバータ回路および表示装置
JP3962953B2 (ja) * 2003-12-26 2007-08-22 カシオ計算機株式会社 レベルシフト回路及び該レベルシフト回路を備えた信号出力回路
SG115733A1 (en) * 2004-03-12 2005-10-28 Semiconductor Energy Lab Thin film transistor, semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP2005294815A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ及び半導体装置
KR100658616B1 (ko) 2004-05-31 2006-12-15 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치 및 그 표시 패널과 구동 방법
JP4869569B2 (ja) * 2004-06-23 2012-02-08 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
EP1610292B1 (en) * 2004-06-25 2016-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method thereof and electronic device
CA2472671A1 (en) 2004-06-29 2005-12-29 Ignis Innovation Inc. Voltage-programming scheme for current-driven amoled displays
JP4617840B2 (ja) 2004-11-17 2011-01-26 日本電気株式会社 ブートストラップ回路及びその駆動方法並びにシフトレジスタ回路、論理演算回路、半導体装置
KR100608249B1 (ko) * 2004-11-19 2006-08-02 재단법인서울대학교산학협력재단 능동행렬 디스플레이 패널 내 데이터 드라이버 집적을위한 아날로그 버퍼회로
KR100696280B1 (ko) * 2004-11-30 2007-03-19 주식회사 대우일렉트로닉스 유기 el 디스플레이 패널의 구동방법
CA2490858A1 (en) 2004-12-07 2006-06-07 Ignis Innovation Inc. Driving method for compensated voltage-programming of amoled displays
US10012678B2 (en) 2004-12-15 2018-07-03 Ignis Innovation Inc. Method and system for programming, calibrating and/or compensating, and driving an LED display
US10013907B2 (en) 2004-12-15 2018-07-03 Ignis Innovation Inc. Method and system for programming, calibrating and/or compensating, and driving an LED display
US9799246B2 (en) 2011-05-20 2017-10-24 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
TWI402790B (zh) 2004-12-15 2013-07-21 Ignis Innovation Inc 用以程式化,校準及驅動一發光元件顯示器的方法及系統
US9280933B2 (en) 2004-12-15 2016-03-08 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
US9171500B2 (en) 2011-05-20 2015-10-27 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of parasitic parameters in AMOLED displays
US20140111567A1 (en) 2005-04-12 2014-04-24 Ignis Innovation Inc. System and method for compensation of non-uniformities in light emitting device displays
US8576217B2 (en) 2011-05-20 2013-11-05 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
US9275579B2 (en) 2004-12-15 2016-03-01 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
US8599191B2 (en) 2011-05-20 2013-12-03 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
CA2496642A1 (en) 2005-02-10 2006-08-10 Ignis Innovation Inc. Fast settling time driving method for organic light-emitting diode (oled) displays based on current programming
JP5355080B2 (ja) 2005-06-08 2013-11-27 イグニス・イノベイション・インコーポレーテッド 発光デバイス・ディスプレイを駆動するための方法およびシステム
KR100635509B1 (ko) 2005-08-16 2006-10-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 표시장치
CA2518276A1 (en) 2005-09-13 2007-03-13 Ignis Innovation Inc. Compensation technique for luminance degradation in electro-luminance devices
KR100666640B1 (ko) 2005-09-15 2007-01-09 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 표시장치
JP5291874B2 (ja) * 2005-10-18 2013-09-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、シフトレジスタ、表示装置
US9153341B2 (en) 2005-10-18 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Shift register, semiconductor device, display device, and electronic device
EP1793366A3 (en) * 2005-12-02 2009-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device
US7432737B2 (en) 2005-12-28 2008-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device
WO2007080813A1 (en) * 2006-01-07 2007-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device and electronic device having the same
US9269322B2 (en) 2006-01-09 2016-02-23 Ignis Innovation Inc. Method and system for driving an active matrix display circuit
EP1971975B1 (en) 2006-01-09 2015-10-21 Ignis Innovation Inc. Method and system for driving an active matrix display circuit
US9489891B2 (en) 2006-01-09 2016-11-08 Ignis Innovation Inc. Method and system for driving an active matrix display circuit
KR101197058B1 (ko) 2006-02-20 2012-11-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 구동 장치
TWI430234B (zh) 2006-04-05 2014-03-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,顯示裝置,和電子裝置
WO2007118332A1 (en) 2006-04-19 2007-10-25 Ignis Innovation Inc. Stable driving scheme for active matrix displays
US8330492B2 (en) 2006-06-02 2012-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device
US7443202B2 (en) * 2006-06-02 2008-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic apparatus having the same
CA2556961A1 (en) 2006-08-15 2008-02-15 Ignis Innovation Inc. Oled compensation technique based on oled capacitance
JP5116277B2 (ja) 2006-09-29 2013-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP4932415B2 (ja) 2006-09-29 2012-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI511116B (zh) * 2006-10-17 2015-12-01 Semiconductor Energy Lab 脈衝輸出電路、移位暫存器及顯示裝置
GB2446842A (en) * 2007-02-20 2008-08-27 Seiko Epson Corp Organic TFT Inverter Arrangement
US8847939B2 (en) * 2007-03-08 2014-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Method of driving and a driver for a display device including an electric current driving element
US8552948B2 (en) 2007-04-05 2013-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising threshold control circuit
JP5042077B2 (ja) * 2007-04-06 2012-10-03 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP5057828B2 (ja) * 2007-04-16 2012-10-24 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
US8013633B2 (en) * 2007-06-20 2011-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thin film transistor logic
KR101526475B1 (ko) 2007-06-29 2015-06-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5141192B2 (ja) * 2007-11-02 2013-02-13 ソニー株式会社 有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法
EP2221973B1 (en) * 2007-12-20 2014-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Buffer and display device
JP2009188749A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Sony Corp インバータ回路、シフトレジスタ回路、否定論理和回路、否定論理積回路
JP2009188748A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Sony Corp インバータ回路、シフトレジスタ回路、否定論理和回路、否定論理積回路
CA2660598A1 (en) 2008-04-18 2009-06-22 Ignis Innovation Inc. System and driving method for light emitting device display
US8314765B2 (en) 2008-06-17 2012-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit, display device, and electronic device
JP4582216B2 (ja) * 2008-07-12 2010-11-17 ソニー株式会社 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器
CA2637343A1 (en) 2008-07-29 2010-01-29 Ignis Innovation Inc. Improving the display source driver
JP5012728B2 (ja) * 2008-08-08 2012-08-29 ソニー株式会社 表示パネルモジュール、半導体集積回路、画素アレイ部の駆動方法及び電子機器
US9370075B2 (en) 2008-12-09 2016-06-14 Ignis Innovation Inc. System and method for fast compensation programming of pixels in a display
US8872751B2 (en) 2009-03-26 2014-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having interconnected transistors and electronic device including the same
US8911653B2 (en) 2009-05-21 2014-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting device
US9384698B2 (en) 2009-11-30 2016-07-05 Ignis Innovation Inc. System and methods for aging compensation in AMOLED displays
CA2669367A1 (en) 2009-06-16 2010-12-16 Ignis Innovation Inc Compensation technique for color shift in displays
CA2688870A1 (en) 2009-11-30 2011-05-30 Ignis Innovation Inc. Methode and techniques for improving display uniformity
US10319307B2 (en) 2009-06-16 2019-06-11 Ignis Innovation Inc. Display system with compensation techniques and/or shared level resources
US9311859B2 (en) 2009-11-30 2016-04-12 Ignis Innovation Inc. Resetting cycle for aging compensation in AMOLED displays
TWI508037B (zh) 2009-09-10 2015-11-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置和顯示裝置
CN102024410B (zh) 2009-09-16 2014-10-22 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及电子设备
CN107195328B (zh) 2009-10-09 2020-11-10 株式会社半导体能源研究所 移位寄存器和显示装置以及其驱动方法
WO2011043451A1 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Shift register and display device
US8283967B2 (en) 2009-11-12 2012-10-09 Ignis Innovation Inc. Stable current source for system integration to display substrate
JP4963314B2 (ja) * 2009-11-16 2012-06-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、シフトレジスタ、電子機器
US10996258B2 (en) 2009-11-30 2021-05-04 Ignis Innovation Inc. Defect detection and correction of pixel circuits for AMOLED displays
US10867536B2 (en) 2013-04-22 2020-12-15 Ignis Innovation Inc. Inspection system for OLED display panels
US8803417B2 (en) 2009-12-01 2014-08-12 Ignis Innovation Inc. High resolution pixel architecture
CA2687631A1 (en) 2009-12-06 2011-06-06 Ignis Innovation Inc Low power driving scheme for display applications
TWI430282B (zh) * 2009-12-08 2014-03-11 Innolux Corp 移位暫存器、閘極驅動器以及電子系統
WO2011070929A1 (en) 2009-12-11 2011-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US8154322B2 (en) 2009-12-21 2012-04-10 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for HDMI transmission
US10176736B2 (en) 2010-02-04 2019-01-08 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
US10089921B2 (en) 2010-02-04 2018-10-02 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
US9881532B2 (en) 2010-02-04 2018-01-30 Ignis Innovation Inc. System and method for extracting correlation curves for an organic light emitting device
US20140313111A1 (en) 2010-02-04 2014-10-23 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
CA2692097A1 (en) 2010-02-04 2011-08-04 Ignis Innovation Inc. Extracting correlation curves for light emitting device
US10163401B2 (en) 2010-02-04 2018-12-25 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
KR102524388B1 (ko) 2010-02-23 2023-04-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2011108345A1 (en) 2010-03-02 2011-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse signal output circuit and shift register
CN105553462B (zh) 2010-03-02 2019-12-13 株式会社半导体能源研究所 脉冲信号输出电路和移位寄存器
CA2696778A1 (en) 2010-03-17 2011-09-17 Ignis Innovation Inc. Lifetime, uniformity, parameter extraction methods
JP5581263B2 (ja) 2010-05-13 2014-08-27 株式会社半導体エネルギー研究所 バッファ回路
KR101994074B1 (ko) 2010-05-21 2019-06-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 펄스 출력 회로, 시프트 레지스터, 및 표시 장치
JP5846789B2 (ja) 2010-07-29 2016-01-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2012029874A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 シャープ株式会社 信号処理回路、インバータ回路、バッファ回路、ドライバ回路、レベルシフタ、表示装置
JPWO2012029872A1 (ja) * 2010-09-02 2013-10-31 シャープ株式会社 信号処理回路、インバータ回路、バッファ回路、レベルシフタ、フリップフロップ、ドライバ回路、表示装置
US8907991B2 (en) 2010-12-02 2014-12-09 Ignis Innovation Inc. System and methods for thermal compensation in AMOLED displays
JP5637046B2 (ja) * 2011-03-30 2014-12-10 ソニー株式会社 インバータ回路および表示装置
JP5581261B2 (ja) * 2011-04-27 2014-08-27 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置、表示装置および電子機器
US9466618B2 (en) 2011-05-13 2016-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including two thin film transistors and method of manufacturing the same
TWI595495B (zh) 2011-05-13 2017-08-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US20140368491A1 (en) 2013-03-08 2014-12-18 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for amoled displays
US9886899B2 (en) 2011-05-17 2018-02-06 Ignis Innovation Inc. Pixel Circuits for AMOLED displays
US9351368B2 (en) 2013-03-08 2016-05-24 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for AMOLED displays
US9530349B2 (en) 2011-05-20 2016-12-27 Ignis Innovations Inc. Charged-based compensation and parameter extraction in AMOLED displays
US9466240B2 (en) 2011-05-26 2016-10-11 Ignis Innovation Inc. Adaptive feedback system for compensating for aging pixel areas with enhanced estimation speed
WO2012164475A2 (en) 2011-05-27 2012-12-06 Ignis Innovation Inc. Systems and methods for aging compensation in amoled displays
EP3404646B1 (en) 2011-05-28 2019-12-25 Ignis Innovation Inc. Method for fast compensation programming of pixels in a display
US8878589B2 (en) * 2011-06-30 2014-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
KR102297329B1 (ko) 2011-07-22 2021-09-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
US8718224B2 (en) 2011-08-05 2014-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse signal output circuit and shift register
JP6116149B2 (ja) 2011-08-24 2017-04-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8736315B2 (en) 2011-09-30 2014-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10089924B2 (en) 2011-11-29 2018-10-02 Ignis Innovation Inc. Structural and low-frequency non-uniformity compensation
US9324268B2 (en) 2013-03-15 2016-04-26 Ignis Innovation Inc. Amoled displays with multiple readout circuits
JP6099372B2 (ja) 2011-12-05 2017-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び電子機器
JP2013130802A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、画像表示装置、記憶装置、及び電子機器
KR20130073669A (ko) * 2011-12-23 2013-07-03 삼성전기주식회사 전원 스위칭 구동 장치, 이를 갖는 역률 보정 장치 및 전원 공급 장치
US8937632B2 (en) 2012-02-03 2015-01-20 Ignis Innovation Inc. Driving system for active-matrix displays
JP6075922B2 (ja) 2012-02-29 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
CN102708795B (zh) * 2012-02-29 2014-11-12 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板行驱动单元、阵列基板行驱动电路以及显示装置
US10043794B2 (en) 2012-03-22 2018-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US8994439B2 (en) 2012-04-19 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, image display device, storage device, and electronic device
JP2013229741A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd レベル変換回路、及びそれを用いた液晶表示装置
US9747834B2 (en) 2012-05-11 2017-08-29 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits including feedback capacitors and reset capacitors, and display systems therefore
US8922544B2 (en) 2012-05-23 2014-12-30 Ignis Innovation Inc. Display systems with compensation for line propagation delay
JP6228753B2 (ja) 2012-06-01 2017-11-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、表示モジュール、及び電子機器
TWI587261B (zh) 2012-06-01 2017-06-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的驅動方法
US9742378B2 (en) 2012-06-29 2017-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse output circuit and semiconductor device
TWI600022B (zh) 2012-07-20 2017-09-21 半導體能源研究所股份有限公司 脈衝輸出電路、顯示裝置、及電子裝置
US9171842B2 (en) 2012-07-30 2015-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sequential circuit and semiconductor device
JP2014045175A (ja) 2012-08-02 2014-03-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9336717B2 (en) 2012-12-11 2016-05-10 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for AMOLED displays
US9786223B2 (en) 2012-12-11 2017-10-10 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for AMOLED displays
US9830857B2 (en) 2013-01-14 2017-11-28 Ignis Innovation Inc. Cleaning common unwanted signals from pixel measurements in emissive displays
WO2014108879A1 (en) 2013-01-14 2014-07-17 Ignis Innovation Inc. Driving scheme for emissive displays providing compensation for driving transistor variations
US8723581B1 (en) * 2013-01-30 2014-05-13 Via Technologies, Inc. Input buffers
US9721505B2 (en) 2013-03-08 2017-08-01 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for AMOLED displays
CA2894717A1 (en) 2015-06-19 2016-12-19 Ignis Innovation Inc. Optoelectronic device characterization in array with shared sense line
EP2779147B1 (en) 2013-03-14 2016-03-02 Ignis Innovation Inc. Re-interpolation with edge detection for extracting an aging pattern for AMOLED displays
JP6475424B2 (ja) 2013-06-05 2019-02-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9214475B2 (en) 2013-07-09 2015-12-15 Pixtronix, Inc. All N-type transistor inverter circuit
DE112014003719T5 (de) 2013-08-12 2016-05-19 Ignis Innovation Inc. Kompensationsgenauigkeit
US9741282B2 (en) 2013-12-06 2017-08-22 Ignis Innovation Inc. OLED display system and method
US9761170B2 (en) 2013-12-06 2017-09-12 Ignis Innovation Inc. Correction for localized phenomena in an image array
US9502653B2 (en) 2013-12-25 2016-11-22 Ignis Innovation Inc. Electrode contacts
KR102309629B1 (ko) 2013-12-27 2021-10-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
CN103888127A (zh) * 2014-03-28 2014-06-25 中国电子科技集团公司第二十四研究所 提高线性度的输入缓冲器
DE102015206281A1 (de) 2014-04-08 2015-10-08 Ignis Innovation Inc. Anzeigesystem mit gemeinsam genutzten Niveauressourcen für tragbare Vorrichtungen
CN104092448B (zh) * 2014-06-18 2017-05-31 京东方科技集团股份有限公司 比较器、显示基板和显示装置
US9450581B2 (en) 2014-09-30 2016-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Logic circuit, semiconductor device, electronic component, and electronic device
KR102456654B1 (ko) * 2014-11-26 2022-10-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
CA2873476A1 (en) 2014-12-08 2016-06-08 Ignis Innovation Inc. Smart-pixel display architecture
CN104599620B (zh) * 2014-12-10 2017-09-26 华南理工大学 栅极集成驱动电路的反相器、栅极集成驱动器及驱动方法
CA2879462A1 (en) 2015-01-23 2016-07-23 Ignis Innovation Inc. Compensation for color variation in emissive devices
CA2886862A1 (en) 2015-04-01 2016-10-01 Ignis Innovation Inc. Adjusting display brightness for avoiding overheating and/or accelerated aging
JP6053065B2 (ja) * 2015-04-03 2016-12-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、表示モジュール及び電子機器
CA2889870A1 (en) 2015-05-04 2016-11-04 Ignis Innovation Inc. Optical feedback system
CA2892714A1 (en) 2015-05-27 2016-11-27 Ignis Innovation Inc Memory bandwidth reduction in compensation system
US10373554B2 (en) 2015-07-24 2019-08-06 Ignis Innovation Inc. Pixels and reference circuits and timing techniques
CA2898282A1 (en) 2015-07-24 2017-01-24 Ignis Innovation Inc. Hybrid calibration of current sources for current biased voltage progra mmed (cbvp) displays
US10657895B2 (en) 2015-07-24 2020-05-19 Ignis Innovation Inc. Pixels and reference circuits and timing techniques
US10032921B2 (en) * 2015-07-31 2018-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display module, and electronic device
CA2900170A1 (en) 2015-08-07 2017-02-07 Gholamreza Chaji Calibration of pixel based on improved reference values
JP6154445B2 (ja) * 2015-09-09 2017-06-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
SG10201607278TA (en) * 2015-09-18 2017-04-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device and electronic device
CA2908285A1 (en) 2015-10-14 2017-04-14 Ignis Innovation Inc. Driver with multiple color pixel structure
US10297331B2 (en) 2015-10-30 2019-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP6298491B2 (ja) * 2016-05-31 2018-03-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2017103479A (ja) * 2017-02-08 2017-06-08 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及びその作製方法
JP6419900B2 (ja) * 2017-06-20 2018-11-07 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
FR3074605B1 (fr) * 2017-12-05 2020-01-17 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Procede de detection d'un amincissement eventuel d'un substrat d'un circuit integre par sa face arriere, et dispositif associe
JP2019110505A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 株式会社村田製作所 送信ユニット
CN107958656B (zh) * 2018-01-08 2019-07-02 武汉华星光电技术有限公司 Goa电路
CN108122529B (zh) * 2018-01-25 2021-08-17 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动单元及其驱动方法和栅极驱动电路
JP6845821B2 (ja) * 2018-03-02 2021-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
CN113196666A (zh) 2018-12-20 2021-07-30 株式会社半导体能源研究所 使用单极晶体管构成的逻辑电路以及半导体装置
US11777502B2 (en) 2019-03-29 2023-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Logic circuit and semiconductor device formed using unipolar transistor
JP2019197607A (ja) * 2019-05-22 2019-11-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2020076964A (ja) * 2019-09-26 2020-05-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN111210766B (zh) * 2020-02-24 2021-04-06 厦门天马微电子有限公司 反相器及其驱动方法、栅极驱动电路、显示装置
JP7049433B2 (ja) * 2020-12-01 2022-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2022068138A (ja) * 2020-12-01 2022-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN117176138A (zh) * 2022-05-27 2023-12-05 华为技术有限公司 逻辑门电路、集成电路及电子设备

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3506851A (en) * 1966-12-14 1970-04-14 North American Rockwell Field effect transistor driver using capacitor feedback
US3774055A (en) * 1972-01-24 1973-11-20 Nat Semiconductor Corp Clocked bootstrap inverter circuit
US3898479A (en) * 1973-03-01 1975-08-05 Mostek Corp Low power, high speed, high output voltage fet delay-inverter stage
JPS5135272A (ja) 1974-09-20 1976-03-25 Hitachi Ltd
JPS52119160A (en) * 1976-03-31 1977-10-06 Nec Corp Semiconductor circuit with insulating gate type field dffect transisto r
JPS5526930A (en) 1978-08-14 1980-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Drying controller
JPS55156427A (en) 1979-05-23 1980-12-05 Sharp Corp Bootstrap buffer circuit
JPS5694838A (en) * 1979-12-27 1981-07-31 Toshiba Corp Driving circuit
DE3026951A1 (de) * 1980-07-16 1982-02-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Treiberstufe in integrierter mos-schaltkreistechnik mit grossem ausgangssignalverhaeltnis
JPS609370B2 (ja) 1980-12-24 1985-03-09 富士通株式会社 バッファ回路
JPS57171840A (en) 1981-04-16 1982-10-22 Toshiba Corp Driving circuit
JPS5916424A (ja) 1982-07-19 1984-01-27 Toshiba Corp 半導体回路
JPS59161921A (ja) 1983-03-07 1984-09-12 Oki Electric Ind Co Ltd 非同期型ブ−ト・ストラツプ・バツフア回路装置
JPS60140924A (ja) 1983-12-27 1985-07-25 Nec Corp 半導体回路
JPS63204815A (ja) 1987-02-20 1988-08-24 Hitachi Ltd 半導体論理回路
US4804870A (en) * 1987-08-07 1989-02-14 Signetics Corporation Non-inverting, low power, high speed bootstrapped buffer
US4959697A (en) * 1988-07-20 1990-09-25 Vtc Incorporated Short channel junction field effect transistor
JPH03165171A (ja) 1989-11-24 1991-07-17 Ricoh Co Ltd 密着型イメージセンサー
JPH04207416A (ja) 1990-11-30 1992-07-29 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタによる論理回路
JPH05224629A (ja) 1992-02-18 1993-09-03 Sharp Corp アクティブマトリクス表示装置の駆動回路
JP2999328B2 (ja) * 1992-04-28 2000-01-17 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
JPH0698081A (ja) 1992-09-14 1994-04-08 Hitachi Ltd 固体撮像素子
KR960008735B1 (en) * 1993-04-29 1996-06-29 Samsung Electronics Co Ltd Mos transistor and the manufacturing method thereof
TW264575B (ja) * 1993-10-29 1995-12-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
US5467038A (en) * 1994-02-15 1995-11-14 Hewlett-Packard Company Quick resolving latch
JP3402400B2 (ja) * 1994-04-22 2003-05-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体集積回路の作製方法
JP3067949B2 (ja) * 1994-06-15 2000-07-24 シャープ株式会社 電子装置および液晶表示装置
US5694061A (en) * 1995-03-27 1997-12-02 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device having same conductive type MIS transistors, a simple circuit design, and a high productivity
JP3092506B2 (ja) 1995-03-27 2000-09-25 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびこれを用いた表示駆動装置
JP3272209B2 (ja) * 1995-09-07 2002-04-08 アルプス電気株式会社 Lcd駆動回路
JP3436629B2 (ja) 1996-01-08 2003-08-11 シャープ株式会社 表示および撮像のための装置
FR2743662B1 (fr) * 1996-01-11 1998-02-13 Thomson Lcd Perfectionnement aux registres a decalage utilisant des transistors mis de meme polarite
US5949398A (en) * 1996-04-12 1999-09-07 Thomson Multimedia S.A. Select line driver for a display matrix with toggling backplane
JPH09330059A (ja) 1996-06-13 1997-12-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2921510B2 (ja) * 1996-10-07 1999-07-19 日本電気株式会社 ブートストラップ回路
US5952991A (en) * 1996-11-14 1999-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display
KR100218506B1 (ko) * 1996-12-14 1999-09-01 윤종용 액정 표시 장치용 레벨 시프트 회로
KR100235590B1 (ko) * 1997-01-08 1999-12-15 구본준 박막트랜지스터 액정표시장치의 구동방법
JP4036923B2 (ja) * 1997-07-17 2008-01-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその駆動回路
US6268842B1 (en) * 1998-04-13 2001-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor circuit and semiconductor display device using the same
JP2000106617A (ja) 1998-09-29 2000-04-11 Canon Inc 読取装置および読取システム
US6501098B2 (en) * 1998-11-25 2002-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device
US6384804B1 (en) * 1998-11-25 2002-05-07 Lucent Techonologies Inc. Display comprising organic smart pixels
EP1041641B1 (en) * 1999-03-26 2015-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. A method for manufacturing an electrooptical device
JP3609977B2 (ja) * 1999-07-15 2005-01-12 シャープ株式会社 レベルシフト回路および画像表示装置
JP4627822B2 (ja) 1999-06-23 2011-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP4651785B2 (ja) 1999-07-23 2011-03-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
WO2001020591A1 (en) * 1999-09-11 2001-03-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Active matrix electroluminescent display device
JP4359368B2 (ja) 1999-10-29 2009-11-04 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
TW587239B (en) * 1999-11-30 2004-05-11 Semiconductor Energy Lab Electric device
KR100327374B1 (ko) * 2000-03-06 2002-03-06 구자홍 액티브 구동 회로
TW577241B (en) 2000-03-28 2004-02-21 Sanyo Electric Co Display device
US7339317B2 (en) * 2000-06-05 2008-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device having triplet and singlet compound in light-emitting layers
US7030551B2 (en) * 2000-08-10 2006-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Area sensor and display apparatus provided with an area sensor
JP2002176162A (ja) 2000-08-10 2002-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd エリアセンサ及びエリアセンサを備えた表示装置
JP4954404B2 (ja) 2000-09-14 2012-06-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
TW546615B (en) * 2000-11-22 2003-08-11 Hitachi Ltd Display device having an improved voltage level converter circuit
JP4785271B2 (ja) 2001-04-27 2011-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、電子機器
JP4439761B2 (ja) * 2001-05-11 2010-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、電子機器
TW582005B (en) * 2001-05-29 2004-04-01 Semiconductor Energy Lab Pulse output circuit, shift register, and display device
TW554558B (en) * 2001-07-16 2003-09-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
US6788108B2 (en) * 2001-07-30 2004-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4831895B2 (ja) * 2001-08-03 2011-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US7218349B2 (en) * 2001-08-09 2007-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4397555B2 (ja) * 2001-11-30 2010-01-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子機器
JP4425547B2 (ja) * 2003-01-17 2010-03-03 株式会社半導体エネルギー研究所 パルス出力回路、シフトレジスタ、および電子機器
JP2007011139A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toshiba Corp 液晶表示装置及びその製造方法
KR101152445B1 (ko) * 2006-08-31 2012-06-01 삼성모바일디스플레이주식회사 발광제어구동부 및 그를 이용한 유기전계발광표시장치
KR100873072B1 (ko) * 2006-08-31 2008-12-09 삼성모바일디스플레이주식회사 발광제어구동부 및 그를 이용한 유기전계발광표시장치
JP4932415B2 (ja) * 2006-09-29 2012-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5116277B2 (ja) * 2006-09-29 2013-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器
TWI511116B (zh) * 2006-10-17 2015-12-01 Semiconductor Energy Lab 脈衝輸出電路、移位暫存器及顯示裝置
WO2012157463A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015158678A (ja) * 2015-03-12 2015-09-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP2015156042A (ja) * 2015-05-18 2015-08-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2016186644A (ja) * 2016-06-03 2016-10-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2017173833A (ja) * 2017-04-21 2017-09-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11688337B2 (en) 2021-03-29 2023-06-27 Japan Display Inc. Display device having bootstrap circuit supplied with a precharge voltage

Also Published As

Publication number Publication date
CN1384546A (zh) 2002-12-11
US20140159045A1 (en) 2014-06-12
US7586478B2 (en) 2009-09-08
KR100844105B1 (ko) 2008-07-04
US20110149189A1 (en) 2011-06-23
MY128512A (en) 2007-02-28
CN102446488A (zh) 2012-05-09
JP2002328643A (ja) 2002-11-15
EP1253718A1 (en) 2002-10-30
CN102419961A (zh) 2012-04-18
US20130063328A1 (en) 2013-03-14
CN102446488B (zh) 2015-06-17
US20090322716A1 (en) 2009-12-31
DE60229810D1 (de) 2008-12-24
CN1384546B (zh) 2011-11-16
US20060061384A1 (en) 2006-03-23
US6975142B2 (en) 2005-12-13
US8284151B2 (en) 2012-10-09
SG119148A1 (en) 2006-02-28
US8659532B2 (en) 2014-02-25
CN102419961B (zh) 2014-12-03
US20020158666A1 (en) 2002-10-31
US7903079B2 (en) 2011-03-08
US9136385B2 (en) 2015-09-15
TW544737B (en) 2003-08-01
EP1253718B1 (en) 2008-11-12
KR20020083482A (ko) 2002-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785271B2 (ja) 液晶表示装置、電子機器
JP4439761B2 (ja) 液晶表示装置、電子機器
JP4425547B2 (ja) パルス出力回路、シフトレジスタ、および電子機器
JP4860765B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
JP5493023B2 (ja) 表示装置
JP5719956B2 (ja) 表示装置
JP6167133B2 (ja) 表示装置
JP5847969B2 (ja) 表示装置
JP5690870B2 (ja) 表示装置
JP5025714B2 (ja) 表示装置、半導体装置、表示モジュール及び電子機器
JP2017173833A (ja) 半導体装置
JP6628837B2 (ja) 電子機器
JP6205014B2 (ja) 表示装置
JP6691185B2 (ja) 半導体装置
JP5504367B2 (ja) 半導体装置
JP2012078839A (ja) 表示装置の駆動回路
JP6584705B2 (ja) 液晶表示装置
JP6584701B2 (ja) 半導体装置
JP6434176B2 (ja) 半導体装置
JP2019071671A (ja) 半導体装置
JP6159043B1 (ja) 半導体装置及び表示装置
JP2012042961A (ja) 半導体装置及び電子機器
JP5393836B2 (ja) 表示装置、半導体装置、表示モジュール及び電子機器
JP2018129112A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4785271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees