JP4781906B2 - 光ファイバ心線対照方法及びこれを使用する光ファイバ心線対照器 - Google Patents

光ファイバ心線対照方法及びこれを使用する光ファイバ心線対照器 Download PDF

Info

Publication number
JP4781906B2
JP4781906B2 JP2006139761A JP2006139761A JP4781906B2 JP 4781906 B2 JP4781906 B2 JP 4781906B2 JP 2006139761 A JP2006139761 A JP 2006139761A JP 2006139761 A JP2006139761 A JP 2006139761A JP 4781906 B2 JP4781906 B2 JP 4781906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber core
light
core wire
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006139761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007309810A (ja
Inventor
隆 松井
泉 三川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006139761A priority Critical patent/JP4781906B2/ja
Publication of JP2007309810A publication Critical patent/JP2007309810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781906B2 publication Critical patent/JP4781906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

本発明は、光ファイバ心線対照方法及びこれを使用する光ファイバ心線対照器に関し、特に、光伝送システムにおいて光線路の工事や運用等を行うにあたって光の導通試験を行う際に適用すると極めて有効である。
光伝送システムにおいて光線路の工事や運用等を行うにあたって光の導通試験を行う際に、複数の光ファイバ心線の中から目的とする光ファイバ心線を見つけ出す場合には、目的とする光ファイバ心線を作業現場で容易に特定できることが重要である。このため、例えば、目的とする光ファイバ心線に光を伝搬させて、任意の光ファイバ心線を曲折し、目的とする光ファイバ心線内を伝搬している光が、任意の当該光ファイバ心線の上記曲折部から漏出するか否かを検出することにより、任意の当該光ファイバ心線が、目的とする光ファイバ心線であるか否かを判定するようにした光ファイバ心線対照器が知られている(例えば、下記非特許文献1等参照)。
「光ファイバ対照技術「光ファイバIDテスタR」」、NTT Innovative Technology Site 通信ネットワーク分野(設計・運用支援) N610、[online]、2005年5月31日、日本電信電話株式会社 知的財産センタ、[2006年4月12日検索]、インタネット<URL:http://www.ntt-tec.jp/technology/N610.html> 朽網寛、姫野邦治,「アクセス系光ファイバーケーブルおよび光ファイバーの最新動向」,OplusE,株式会社新技術コミュニケーションズ,2004年6月25日,第26巻,第7号,p.799−805
ところが、最近注目を集めている、曲げ損失特性を大幅に向上させた光ファイバ心線(例えば、上記非特許文献2等参照)においては、曲折しても光がほとんど漏出しないため、前述したような従来の光ファイバ心線対照器を使用することができなかった。
このようなことから、本発明は、曲げ損失特性を大幅に向上させた光ファイバ心線であっても、心線対照作業を容易に行うことができる光ファイバ心線対照方法及びこれを使用する光ファイバ心線対照器を提供することを目的とする。
前述した課題を解決するための、本発明に係る光ファイバ心線対照方法は、曲折しても光が漏出しない複数の光ファイバ心線から目的とする光ファイバ心線を特定する光ファイバ心線対照方法であって、任意の光ファイバ心線を10mm以上の曲げ半径で曲折しながら当該光ファイバ心線の当該曲折部分よりも光伝搬方向上流側0.5〜1.0mmの波長の超音波を照射して当該光ファイバ心線の内部に回折格子を形成することにより、目的とする前記光ファイバ心線内を伝搬している光が、任意の当該光ファイバ心線の当該曲折部分から漏出するか否かを検出して、任意の当該光ファイバ心線が、目的とする上記光ファイバ心線であるか否かを判定することを特徴とする。
他方、前述した課題を解決するための、本発明に係る光ファイバ心線対照器は、曲折しても光が漏出しない複数の光ファイバ心線から目的とする光ファイバ心線を特定する光ファイバ心線対照器であって、任意の光ファイバ心線を保持する保持手段と、前記保持手段に設けられて当該保持手段に保持された前記光ファイバ心線に0.5〜1.0mmの波長の超音波を照射して当該光ファイバ心線の内部に回折格子を形成する超音波照射手段と、前記超音波照射手段よりも前記光ファイバ心線の光伝搬方向下流側に位置するように前記保持手段に設けられて当該保持手段に保持された前記光ファイバ心線から漏出する光を検出する受光手段と、前記受光手段からの情報に基づいて、前記保持手段に保持された前記光ファイバ心線が、目的とする光ファイバ心線であるか否かを判定する判定手段とを備え、前記保持手段が、前記受光手段よりも前記光ファイバ心線の光伝搬方向上流側の当該受光手段近傍位置の当該光ファイバ心線を10mm以上の曲げ半径で曲折する曲折手段を備えていることを特徴とする。
本発明に係る光ファイバ心線対照方法及びこれを使用する光ファイバ心線対照器によれば、曲げ損失特性を大幅に向上させた光ファイバ心線であっても、心線対照作業を容易に行うことができる。
本発明に係る光ファイバ心線対照方法及びこれを使用する光ファイバ心線対照器の実施形態を図1〜3に基づいて説明する。図1は、光ファイバ心線対照器の概略構成図、図2は、光ファイバ心線対照方法の手順フロー図、図3は、作用説明図である。
図1に示すように、複数の内から選択された任意の光ファイバ心線100を保持する保持手段である保持台11には、当該光ファイバ心線100を差し込まれて保持する保持溝11aが形成されている。
前記保持台11上の一方側には、当該保持台11の上記保持溝11aに保持された上記光ファイバ心線100に対して超音波を照射する超音波照射手段である超音波発振器12が設けられている。保持台11上の他方側、すなわち、超音波発振器12よりも上記光ファイバ心線100の光伝播方向下流側には、当該保持台11の上記保持溝11aに保持された上記光ファイバ心線100から漏出する光を検出する受光手段である受光器13が設けられている。
前記受光器13は、制御装置14の入力部に電気的に接続している。前記超音波発振器12は、前記制御装置14の出力部に電気的に接続している。制御装置14の出力部には、表示手段である表示装置15が電気的に接続されており、当該制御装置14は、前記超音波発振器12の作動を制御すると共に、前記受光器13からの情報に基づいて、当該受光器13で検出した受光量を上記表示装置15で表示(文字や映像や音声等)させると同時に、前記保持台11に保持している前記光ファイバ心線100が目的の光ファイバ心線であるか否かを判定して、その結果を上記表示装置15で表示(文字や映像や音声等)させることができるようになっている(詳細は後述する)。
なお、本実施形態においては、制御装置14,表示装置15等により、判定手段を構成している。
このような本実施形態に係る光ファイバ心線対照器10を使用する光ファイバ心線対照方法を次に説明する。
図2に示すように、まず、目的とする光ファイバ心線内に光を伝搬させる(S1)。そして、作業現場において、複数の光ファイバ心線の中から任意の光ファイバ心線100を選択して、当該光ファイバ心線100を前記光ファイバ心線対照器10の保持台11の前記保持溝11aに差し込んで保持する(S2)。
次に、前記制御装置14を作動させると、前記超音波発振器12が超音波を発振して、保持台11の保持溝11aに保持された上記光ファイバ心線100に超音波を照射する(S3)。
超音波を照射された上記光ファイバ心線100は、励振されて周期的な振動(変位)を生じ、図3に示すように、内部に回折格子(長周期グレーティング)101が形成される。このような回折格子101を形成した光ファイバ心線100内を光1が伝搬していると、当該光1は、回折格子101によって、その一部が回折して伝搬角を変換(モード変換)されてクラッドモードの光1aとなり、光ファイバ心線100のクラッドを透過して当該光ファイバ心線100の外部に漏出する。
なお、回折格子101で回折せずに伝搬角を変換(モード変換)されなかった残りの光1は、そのままの状態(伝搬モード)で当該光ファイバ心線100内を引き続いてさらに伝搬していく。
このように、保持台11の保持溝11aに保持された前記光ファイバ心線100から漏出した上記光1aは、前記受光器13によって検出される(S4)。
そして、前記制御装置14は、当該受光器13からの情報に基づいて、当該受光器13で検出した受光量を前記表示装置15によって表示(文字や映像や音声等)させると共に、当該受光器13で検出した受光量と予め入力された閾値とを比較して(S5)、当該受光器13で検出した受光量が当該閾値以上である場合(S6)、保持台11で保持した上記光ファイバ心線100が目的の光ファイバ心線であると判定して(S7)、その結果を上記表示装置15によって表示(文字や映像や音声等)させる。
他方、前記受光器13で検出した受光量が前記閾値以上でない場合、すなわち、当該受光器13で検出した受光量が当該閾値未満の場合、前記制御装置14は、当該受光器13からの情報に基づいて、保持台11で保持した上記光ファイバ心線100に前記光1が伝搬していないと判定、すなわち、保持台11で保持した上記光ファイバ心線100が目的の光ファイバ心線でないと判定して(S8)、その結果を上記表示装置15で表示(文字や映像や音声等)させる。
この判定結果に基づいて、複数の光ファイバ心線の中から任意の新たな光ファイバ心線100を改めて選択し、保持台11で保持している現在の光ファイバ心線100に代えて、新たに選択した上記光ファイバ心線100を保持台11の前記保持溝11aに保持させる(S9)。
以下、上述した作業を繰り返すことにより、複数の光ファイバ心線の中から目的とする光ファイバ心線を特定することができる。
つまり、従来は、任意の光ファイバ心線100を曲折して、目的とする光ファイバ心線内を伝搬している光1が、任意の当該光ファイバ心線100の上記曲折部から漏出するか否かを検出することにより、任意の当該光ファイバ心線100が、目的とする光ファイバ心線であるか否かを判定するようにしていたが、本実施形態では、任意の光ファイバ心線100に超音波を照射して、目的とする光ファイバ心線内を伝搬している光1のクラッドモードの光1aが、任意の当該光ファイバ心線100から漏出するか否かを検出することにより、任意の当該光ファイバ心線100が、目的とする光ファイバ心線であるか否かを判定するようにしたのである。
このため、本実施形態においては、光ファイバ心線100を曲げなくても、多数の光ファイバ心線の中から目的とする光ファイバ心線を作業現場で見つけ出すことができる。
したがって、本実施形態によれば、従来の一般的な曲げ損失特性を有する光ファイバ心線はもちろんのこと、最近注目を集めている、曲げ損失特性を大幅に向上させた光ファイバ心線であっても、心線対照作業を容易に行うことができる。
また、光ファイバ心線100を曲げることがないので、曲げによる光ファイバ心線100の損傷を未然に防止することができる。
ところで、回折格子(長周期グレーティング)101は、超音波の波長(周波数)に応じて変化するため、回折によって変換させる伝搬角の大きさを超音波の波長(周波数)で設定することができる。すなわち、光ファイバ心線内を伝搬する光1の伝搬定数をβとし、当該光1のクラッドモードの光1aの伝搬定数をβclとすると、光ファイバ心線内を伝搬する光1の一部をクラッドモードの光1aに変換するに必要な超音波の波長Λを下記の式(1)に基づいて設定することができる。
Λ=2π/(β−βcl) (1)
具体的には、一般的な単一モードの光ファイバ心線内を伝搬させる光1は、通常、通信バンド帯域(1260〜1625nm)やUバンド帯域(1625〜1650nm)の波長であるので、伝搬する光の波長と結合可能な超音波の波長との関係を表す図4からわかるように、0.5〜1.0mmの波長の超音波であると、上記波長帯域の光1をクラッドモードに効率よく変換することができるので、非常に好ましい。
ここで、光ファイバ心線の一般的な外径サイズが、0.25mm、0.5mm、0.9mmのいずれかであると共に、超音波の波長が光ファイバ心線の上述した一般的な外径サイズと同程度以上であることから、被覆された光ファイバ心線の外側から上記波長の超音波を励振しても、光ファイバ全体に超音波による摂動を与えることができる。
また、一般的な単一モードの光ファイバ心線以外の、例えば、任意の屈折率分布を有する光ファイバ心線や、純石英のコアを有する光ファイバ心線や、複数の空孔でクラッド領域を形成した光ファイバ心線等においても、光ファイバ心線内を伝搬する光1の伝搬定数βと、当該光1のクラッドモードの光1aの伝搬定数βclとの差(β−βcl)の変化は超音波の波長に対して十分に小さいので、上述と同様に適用することができる。
なお、例えば、図5に示すように、前記受光器13よりも光伝搬方向上流側の当該受光器13近傍位置の光ファイバ心線200を曲折させる曲折手段である曲折部21aaを有する保持溝21aを保持台21に形成した光ファイバ心線対照器20であると、クラッドモードに変換された前記光1aは、伝搬モードの前記光1よりも曲げ損失が大きいことから、上記曲折部21aaで曲折された上記光ファイバ心線200の曲折部分から漏出しやすくなり、前記受光器13で受光されやすくなるので、好ましい。
このとき、前記保持台21の上記保持溝21aの上記曲折部21aaの曲げ半径を10mm以上にすると、光ファイバ心線200内を伝搬する光1への影響を小さくすることができるので、非常に好ましい。
本発明に係る光ファイバ心線対照方法及びこれを使用する光ファイバ心線対照器は、光伝送システムにおいて光線路の工事や運用等を行うにあたって光の導通試験を行う際に適用すると極めて有効であるので、産業上、極めて有益に利用することができる。
本発明に係る光ファイバ心線対照器の実施形態の概略構成図である。 本発明に係る光ファイバ心線対照方法の実施形態の手順フロー図である。 作用説明図である。 伝搬する光の波長に対してクラッドモードへ変換可能な超音波の波長を表すグラフである。 本発明に係る光ファイバ心線対照器の他の実施形態の概略構成図である。
符号の説明
1 光(伝搬モード)
1a 光(クラッドモード)
10 光ファイバ心線対照器
11 保持台
11a 保持溝
12 超音波発振器
13 受光器
14 制御装置
15 表示装置
20 光ファイバ心線対照器
21 保持台
21a 保持溝
21aa 曲折部
100,200 光ファイバ心線
101 回折格子(長周期グレーティング)

Claims (2)

  1. 曲折しても光が漏出しない複数の光ファイバ心線から目的とする光ファイバ心線を特定する光ファイバ心線対照方法であって、
    任意の光ファイバ心線を10mm以上の曲げ半径で曲折しながら当該光ファイバ心線の当該曲折部分よりも光伝搬方向上流側0.5〜1.0mmの波長の超音波を照射して当該光ファイバ心線の内部に回折格子を形成することにより、目的とする前記光ファイバ心線内を伝搬している光が、任意の当該光ファイバ心線の当該曲折部分から漏出するか否かを検出して、任意の当該光ファイバ心線が、目的とする上記光ファイバ心線であるか否かを判定する
    ことを特徴とする光ファイバ心線対照方法。
  2. 曲折しても光が漏出しない複数の光ファイバ心線から目的とする光ファイバ心線を特定する光ファイバ心線対照器であって、
    任意の光ファイバ心線を保持する保持手段と、
    前記保持手段に設けられて当該保持手段に保持された前記光ファイバ心線に0.5〜1.0mmの波長の超音波を照射して当該光ファイバ心線の内部に回折格子を形成する超音波照射手段と、
    前記超音波照射手段よりも前記光ファイバ心線の光伝搬方向下流側に位置するように前記保持手段に設けられて当該保持手段に保持された前記光ファイバ心線から漏出する光を検出する受光手段と、
    前記受光手段からの情報に基づいて、前記保持手段に保持された前記光ファイバ心線が、目的とする光ファイバ心線であるか否かを判定する判定手段と
    を備え
    前記保持手段が、前記受光手段よりも前記光ファイバ心線の光伝搬方向上流側の当該受光手段近傍位置の当該光ファイバ心線を10mm以上の曲げ半径で曲折する曲折手段を備えている
    ことを特徴とする光ファイバ心線対照器。
JP2006139761A 2006-05-19 2006-05-19 光ファイバ心線対照方法及びこれを使用する光ファイバ心線対照器 Expired - Fee Related JP4781906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006139761A JP4781906B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 光ファイバ心線対照方法及びこれを使用する光ファイバ心線対照器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006139761A JP4781906B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 光ファイバ心線対照方法及びこれを使用する光ファイバ心線対照器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007309810A JP2007309810A (ja) 2007-11-29
JP4781906B2 true JP4781906B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38842792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006139761A Expired - Fee Related JP4781906B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 光ファイバ心線対照方法及びこれを使用する光ファイバ心線対照器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4781906B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5384812B2 (ja) * 2007-09-07 2014-01-08 日本電信電話株式会社 長周期グレーティングを用いた心線対照方法および装置
JP5363003B2 (ja) * 2008-02-13 2013-12-11 日本電信電話株式会社 心線対照方法
WO2010021207A1 (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 日本電信電話株式会社 心線対照装置および心線対照方法
JP2010068393A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光サービスの稼動判別装置および方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06249793A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Sony Corp 光伝送装置及び検査装置
JP4574000B2 (ja) * 2000-11-29 2010-11-04 株式会社フジクラ 光ファイバのモード複屈折率の測定方法
JP3775664B2 (ja) * 2002-03-01 2006-05-17 日本電信電話株式会社 光心線対照器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007309810A (ja) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Himeno et al. Low-bending-loss single-mode fibers for fiber-to-the-home
JP2010224541A (ja) 侵入を最小にするファイバ識別のための方法、装置、およびシステム
JP4781906B2 (ja) 光ファイバ心線対照方法及びこれを使用する光ファイバ心線対照器
US8223323B2 (en) Cutoff wavelength measuring method and optical communication system
JP2006126414A (ja) シングルモード光ファイバ
Numkam Fokoua et al. Theoretical analysis of backscattering in hollow-core antiresonant fibers
JP5065187B2 (ja) 光ファイバセンサ
EP3607367A1 (en) Cabling configurations for hollow core optical fibers
KR20140068851A (ko) 광전송로
JP5384812B2 (ja) 長周期グレーティングを用いた心線対照方法および装置
JP2012150002A (ja) 遮断波長測定方法および動作モード判定方法、並びにその装置
JP5365338B2 (ja) カットオフ波長測定方法および光通信システム
WO2010021207A1 (ja) 心線対照装置および心線対照方法
JP6393563B2 (ja) 光ファイバの評価方法及び評価装置
JP2006292740A (ja) 高次モード励振装置及びその製造方法
JP2012220311A (ja) 光ファイバのカットオフ波長測定方法
JP5363003B2 (ja) 心線対照方法
JP5183508B2 (ja) 対照光結合器
JP2010068393A (ja) 光サービスの稼動判別装置および方法
JP5032950B2 (ja) 浸水検知装置および浸水検知方法
JP4587911B2 (ja) マルチモード光導波路の評価方法
JP5137640B2 (ja) 光ファイバの光学特性測定方法
JP5654506B2 (ja) 心線対照方法及び心線対照装置
JP2001041817A (ja) 光ファイバ干渉型センサおよび光ファイバ干渉型信号検出方法
JP2009020029A (ja) 光伝送線路遠隔試験・監視方法及び光伝送線路遠隔試験・監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4781906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees