JP4775403B2 - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4775403B2
JP4775403B2 JP2008123298A JP2008123298A JP4775403B2 JP 4775403 B2 JP4775403 B2 JP 4775403B2 JP 2008123298 A JP2008123298 A JP 2008123298A JP 2008123298 A JP2008123298 A JP 2008123298A JP 4775403 B2 JP4775403 B2 JP 4775403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
submount
emitting element
glass
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008123298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008193125A (ja
Inventor
好伸 末広
英昭 加藤
邦博 甚目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2008123298A priority Critical patent/JP4775403B2/ja
Publication of JP2008193125A publication Critical patent/JP2008193125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4775403B2 publication Critical patent/JP4775403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、発光装置に関し、特に、発光部の高出力化に伴う発熱によって封止部材とリ
ード部との間に熱膨脹に起因するクラック等の発生を防止できるようにした発光装置に関
する。
LED(Light-Emitting Diode:発光ダイオード)を光源とする発光装置の代表的な構
造として、LED素子及びリード部の所定範囲を透光性を有する封止材料で覆うものがあ
る。この封止材料には、エポキシやシリコン等の樹脂やガラスがあるが、成形性、量産性
、及びコストの面から、一般に樹脂が用いられている。
近年、赤色や緑色のLEDと同等の高輝度の青色LEDが開発されたことにより、LE
D信号機、或いは白色発光のLEDランプ等の用途に供されるようになった。また、より
高輝度を得るために高出力のLEDの開発も進められており、すでに数ワットの高出力タ
イプも製品化されている。高出力タイプのLED素子では、大電流が流れるため、発光特
性や耐久性の点から無視できないレベルの発熱が生じる。
かかるLEDランプにおいて、パッケージングを樹脂材にした場合、LED素子の発熱
により、樹脂材の黄変等の劣化、各部材間の熱膨脹の差に起因してパッケージにクラック
を発生させたり、部材間に剥離が生じることが知られている。また、高出力タイプのLE
Dランプでは、上記した傾向が顕著に現れることから耐久性に優れるLEDランプが切望
されている。
このような樹脂パッケージに特有の黄変等の発生、及び耐熱性、耐久性を改善するもの
として、例えば、パッケージ材料にガラス材を用いたものがある(例えば、特許文献1参
照。)。
特開平11−204838号公報(図1)
しかし、従来の発光装置によると、ガラスによってLED素子等の封止を行う場合には
、一般にガラス材を軟化させて加圧加工するか、溶融ガラスを成形してLED素子等と一
体化する必要があることから、加工時の熱に晒されることによって封止対象が熱膨張する
。そしてこの状態で一体化し、応力のないものとして形成され、常温へ戻される。このと
き、LED素子と接合基板等の熱膨張率との差が大であると、接合界面には熱収縮差に伴
う過大な応力がもたらされて接合不良を生じたり、封止材であるガラスにクラックが生じ
るといった問題がある。
従って、本発明の目的は、封止材にガラスを用いて加熱加工する場合でも、熱膨張・熱
収縮の影響が生じないようにした発光装置を提供することにある。
本発明は、上記した目的を達成するため、発光素子と、前記発光素子を搭載するサブマウントと、互いの先端が所定の間隙をもって向かい合うよう形成され、前記サブマウントが前記間隙を跨ぐよう配置される一対の平板状のリード部と、前記発光素子及び前記サブマウントよりも熱膨張率が大きく、前記発光素子、前記サブマウント、並びに、前記各リード部における前記サブマウント近傍の上面及び下面を一体的に包囲するガラス部と、を備え、前記発光素子及び前記サブマウントに対して前記ガラス部の熱膨張率が大きく、前記発光素子及び前記サブマウントが前記各リード部を含め前記ガラス部によって全体が包囲されていることにより、熱膨張率の差に基づいて生じる内部応力が前記発光素子の中心に向かうように調整された発光装置が提供される。
また、本発明は、上記した目的を達成するため、上記発光装置を製造するにあたり、前記発光素子が搭載された前記サブマウントを、前記各リード部に前記間隙を跨ぐよう配置し、前記発光素子及び前記サブマウントの上方及び下方にガラスシートを配置し、上側及び下側の前記ガラスシートを加熱して軟化させた状態で前記発光素子及び前記サブマウントへ向かって移動させ、上側及び下側の前記ガラスシートを圧力をかけつつ一体化し、前記発光素子、前記サブマウント、並びに、前記各リード部における前記サブマウント近傍の上面及び下面をガラス部により一体的に包囲し、熱膨張率の差に基づいて生じる内部応力が前記発光素子の中心に向かうように調整される発光装置の製造方法が提供される。
本発明の発光装置によれば、発光素子に対し、熱膨張率が150%から500%の範囲
の透光性ガラス部および金属部で全体が包囲されていることにより応力方向が調整されて
熱収縮差に起因して生じるクラック等の発生を防止することができる。
また、本発明の発光装置によれば、発光素子に対し、給電部材および封止部材の熱膨張
率が大となるように形成されて発光素子は給電部材を含め封止部材によって全体が包囲さ
れていることにより、応力方向が調整されて熱収縮差に起因して生じるクラック等の発生
を防止することができる。
また、本発明の発光装置によれば、発光素子あるいはサブマウント部材に対し、給電部
材および封止部材の熱膨張率が大となるように形成されていることにより、熱膨脹・熱収
縮に起因して生じるクラック等の発生を防止することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る発光装置の構成を示す断面図である。通常、
リードフレームには両側に各リード部のアウター側を連結している帯状部が設けられてい
るが、ここでは図示を省略している。また、リードフレーム上には、通常、複数のLED
素子が実装されるが、ここではそのうちの1個のみを図示している。更に、図1において
は、サブマウントは非断面の状態で図示している。
発光装置10は、金属リード実装タイプであり、実装面にバンプ2を介してフリップチ
ップ接合されるGaN系のLED素子1(熱膨張率4.5〜6×10−6/℃)と、この
LED素子1が搭載されるサブマウント3と、サブマウント3が搭載される給電部材とし
てのCuからなるリード部(熱膨張率15〜17×10−6/℃、熱伝導率400W・m
−1・k−1)4A,4Bと、LED素子1を中心にしてその周囲を封止する透明ガラス
製の封止部材5とを備えて構成されている。
サブマウント3は、例えば、AlN(窒化アルミニウム:熱膨張率5×10−6/℃、
熱伝導率180W・m−1・k−1)が用いられ、バンプ2に接続される電極31A,3
1BがLED素子1の実装面側に形成されており、反対側の面(リードフレーム側の面)
には一対のリード部4A,4Bに接続するための電極32A,32Bが形成されている。
リード部4A,4Bの上面のLED素子1の搭載面は、他の部分より1段低く加工されて
おり、この窪み部分内にサブマウント3が配設される。電極31A,31Bと電極32A
,32Bとを接続するために、サブマウント3内にはスルーホール33が設けられている
封止部材5は、透明かつ低融点で、しかも熱膨張率がリード部4A,4Bに近い(又は
、所定の熱膨張率差の範囲値内)特性を有するシート状のガラスを熱融着させることによ
ってLED素子1、サブマウント3、およびリード部4A,4Bの一部を封止する透光性
ガラス部を形成している。
リード部4Aが正(+)電源供給端子であるとすると、リード部4Aに供給された電流
は、リード部4A、電極32A,32Bの一方、ビアホール33の一方、電極31A,3
1Bの一方、及びバンプ2の一方を経てLED素子1のアノードに流れ、更に、LED素
子1のカソードを出た電流は、バンプ2の他方、電極31A,31Bの他方、ビアホール
33の他方、及び電極32A,32Bの他方を経てリード部4Bに流れることにより、L
ED素子1が発光する。
図2は、リードフレームにサブマウントを搭載した状態を示す平面図である。サブマウ
ント3は、中央部にLED素子1を搭載している。リード部4A,4Bは、リードフレー
ムの一部として両側の帯状部分より内側に所定の間隙をもって向かい合うように形成され
、1個のLED素子に対して一対が割り当てられている。
図3は、金型を用いてガラス封止を行う直前の状態を示す図である。同図においては図
2のA−A部で切断した状態を示している。以下に、図1から図3の図面を参照して発光
装置10の製造方法について説明する。
まず、バンプ2が設けられているLED素子1をサブマウント3上に位置決めし、リフ
ローを行ってバンプ2と電極31を電気的に接続すると共に、機械的に固定する。
次にサブマウント3に搭載されたLED素子1をリード部4A,4Bの先端部の窪み内
に通電方向を合致させて配置する。なお、サブマウント3は、電極31A,31B,電極
32A,32B、及びビアホール33が予め形成済みのものを用いる。
次に、リードフレーム6を金型内に搬入し、LED素子1の上方及び下方にガラスシー
ト7,8を配置する。ガラスシート7,8は、封止部材5を形成するためのものであり、
同時に複数個のLED素子1を封止できる大きさを有している。
次に、ガラスシート7を覆うようにして上金型11を配置し、更に、ガラスシート8を
覆うようにして下金型12を配置する。次に、真空雰囲気中でガラスシート7,8を45
0℃に加熱して軟化させた状態で上金型11と下金型12とを図2の矢印方向に移動させ
ることによってガラスシート7,8に圧力をかけると、上金型11の凹部11A及び下金
型12の凹部12Aに沿ってガラスシート7,8が図1に示す封止部材5のようなドーム
状に成形される。
次に、リードフレーム4の帯部等の不要部分を除去することにより、発光装置10の各
々をリードフレーム4から分離する。
発光装置10は、パッド電極108及びn型電極109に電気的に接続されたバンプ2
を介して順方向の電圧を印加すると、LED素子1の活性層内においてホール及びエレク
トロンのキャリア再結合が発生して発光し、出力光がサファイア基板101を介してLE
D素子1の外部へ放射される。この出力光は、封止部材5を透過して外部に放射される。
上記した第1の実施の形態によると、以下の効果が得られる。
(1)熱膨張率の小なるLED素子1を熱膨張率の大なるガラス材の封止材料5で全体を
包囲するように封止したため、熱膨張率の差に基づいて生じる内部応力がLED素子1の
中心に向かうように調整される。すなわち、ガラス加工後にガラス材の熱収縮に基づく内
部応力が生じても、その内部応力はLED素子1の中心方向に向かう圧縮力となるため、
圧縮に対して強度を有するガラス材は破壊することなくガラス封止構造を実現できる。
(2)熱膨張率の小なるLED素子1を熱膨張率の小なるサブマウント3に搭載して熱膨
張率の大なるリード部4A、4Bに搭載しているため、封止部材5を形成しているガラス
材については、熱膨張率の小なるLED素子1と熱膨張率の大なるリード部4A、4Bの
双方との接着性が要求されるが、LED素子1に近い熱膨張率のものを選択して封止する
ことが好ましい。Cu等の軟金属によって形成されたリード部4A、4Bはガラス材と比
べて弾性に富むことから、仮に、LED素子1およびサブマウント3に対して熱膨張率の
差が150%から400%の範囲であれば、ガラス材との良好な接着性を維持しながら熱
収縮差に基づく応力を構造的に吸収することができる。このことから、リード部4A、4
Bをガラス材で挟み込んで封止する場合でもクラック等の不良を生じることはない。
(3)LED素子1への投入電力が大きく発熱温度が高くなるような場合でも、LED素
子1が発する熱を外部放熱することができ、発光効率の低下を効果的に防止できる。特に
、サブマウント3およびリード部4A,4Bの熱伝導率を100W・m−1・k−1以上
とすることで実現できる。
(4)低融点のガラスシート7,8を用いて封止部材5を形成するので、加熱に要する時
間の短縮や、簡易な加熱装置の使用が可能となり、ガラス封止加工が容易になる。
(5)加工時にクラック等の不良を生じにくくなるため、ガラスによる高い封止性を長期
にわたって安定的に維持することができ、水中や多湿条件下でも発光特性の低下を生じず
、長期にわたる優れた耐久性を発揮する。
なお、第1の実施の形態では、LED素子1としてGaN系のLED素子1を用いた構
成を説明したが、LED素子はGaN系に限定されるものではなく、他のLED素子を用
いることも可能である。
また、上記した実施の形態では、Cuからなるリード部4A,4BにAlNからなるサ
ブマウント3を搭載した構成を説明したが、例えば、真鍮からなるリード部(熱伝導率1
06W・m−1・k−1)にSiからなるサブマウント3(熱伝導率170W・m−1
−1)を搭載するといった構成も可能である。
また、封止部材5についても、シート状のガラスを用いて複数個のLED素子1および
サブマウント3を一括して封止する方法で形成するものに限定されず、溶融させたガラス
材をLED素子1およびサブマウント3の周囲に供給して上金型11と下金型12とで加
熱プレス成形することによって形成するようにしても良い。また、使用されるガラス材に
ついても光透過性を有するものであれば透明に限定されるものではなく、着色されている
ものであっても良い。
また、封止部材5は、仕様等に応じて種々の形状にすることができる。例えば、丸形、
楕円形、四角形等のほか、レンズ付き、レンズ無し等の形状も可能である。
上記した第1の実施の形態では、金属リードを給電部材とするフリップチップ型発光装
置を説明したが、他の形態の発光装置に適用することも可能である。例えば、ワイヤボン
ディングを用いたフェイスアップ(FU)型の発光装置等にも適用可能である。
図4は、第1の実施の形態に係る発光装置の変形例を示す断面図である。この発光装置
10では、封止部材5の熱膨張・熱収縮によるクラックを防止するものとして、サブマウ
ント3の角部を除去することにより傾斜部3Aを設けた構成としている。このようサブマ
ウント3を用いることで、第1の実施の形態の好ましい効果に加えてクラックの発生しに
くいガラス封止型発光装置10を実現できる。
図5は、本発明の第2の実施の形態に係るフェイスアップ型の発光装置を示す断面図で
ある。この発光装置40は、先端部に間隔を設けて水平及び一直線上に配置された給電部
材としてのリード部4A、4Bと、リード部4Aの先端部の上面に接着剤等を介して搭載
されたGaN系のLED素子41と、LED素子41上の2つの電極(図示せず)とリー
ド部4A、4Bとを接続するワイヤ42と、LED素子41及びリード部4A、4Bの先
端部を封止するガラス材による封止部材5とを備えて構成されている。
封止部材5は、透明、低融点、及び所定値内の熱膨張率を有するガラス材を用いている
。特に、フェイスアップ型では、ワイヤを用いることにより、ガラス封止の際、加熱によ
り軟化したワイヤ42およびワイヤ接続部42Aが加圧によって押しつぶされ易くなるの
で、ショート等を生じ易くなる。このため、できるだけ低融点のガラス材を用いるのが望
ましい。
以下に、発光装置40の組み立てについて説明する。
まず、リードフレームの分離前の状態において、リード部4Aの先端上面にLED素子
41が搭載される。次に、LED素子41の上面の1方の電極とリード部4Aの上面とが
ワイヤ42で接続され、更に、LED素子41の上面の他方の電極とリード部4Bの上面
とがワイヤ42で接続される。次に、第1の実施の形態で説明したように、金型によるガ
ラス材の成形が行われ、所定形状の封止部材5が形成される。最後に、リードフレーム4
の不要部分が除去されることにより、発光装置40の各々がリードフレーム4から分離さ
れる。
図5において、例えば、リード部4Aがアノード側であれば、リード部4Aに直流電源
(図示せず)のプラス側が接続され、リード部4Bにはマイナス側が接続される。この通
電により、LED素子41が発光する。その光は、LED素子41の上面から出射し、そ
の殆どは封止部材5内を透過して外部へ出光し、他の一部は内面反射を経て封止部材5の
外へ出光する。
上記した第2の実施の形態によると、第1の実施の形態の好ましい効果に加え、リード
部4A,4Bと封止部材5との熱膨張率の値を考慮し、かつ低融点のガラス材を用いたこ
とにより、フェイスアップ型の発光装置40であっても剥離やクラックの発生を防止する
ことができる。
なお、上記した各実施の形態において、リード部4A,4Bの表面に反射面を形成し、
光の出射効率を高めるようにしても良い。
また、LED素子1,42の上部の封止部材5内に、所定の波長の光で励起される蛍光
体等を用いた波長変換部を設けることもできる。
更に、上記した各実施の形態においては、1つの封止部材内に配設されるLED素子の
個数は1個であるとしたが、LED素子が2個以上のマルチ発光型の発光装置にすること
もできる。この場合の発光装置のタイプとしては、フリップチップ接合型である図1の構
成が適している。搭載する複数のLED素子は、異なる発光色のLED素子を複数設ける
構成でも、同一発光色のLED素子を複数設ける構成でも良い。
更に、LED素子の駆動形態としては、複数のLED素子の全部を並列接続し又はグル
ープ単位で並列接続しても、複数単位に直列接続し又は全数を直列接続しても良い。
また、封止部材5の形状として、頂部にレンズ部が形成された半球状の構成を示したが
、封止部材5は図示した形状に限定されるものではなく、レンズ部を有しない形状、多角
形、円柱形等、任意の形状にすることができる。
更に、封止部材5の成形に際しては、ガラスシートを用いたが、ガラスシートを用いた
方法に限定されるものではなく、他の封止方法を用いても良い。
図6は、本発明の第3の実施の形態に係るフリップチップ型の発光装置を示し(a)は
断面図、(b)は(a)の右側面から見た側面図である。なお、第1の実施の形態と同一
の構成を有する部分については共通する引用数字を付している。この発光装置10は、図
6(a)に示すようにサブマウント素子3をCuからなる放熱部50に搭載して低融点ガ
ラスからなる封止部材5で一体的に封止した構成を有し、封止部材5にはレンズ5Aが形
成されている。
サブマウント素子3は、放熱部50に設けられる溝部51に収容されており、その表面
に設けられる配線パターン53とLED素子1の電極とがバンプ2によって電気的に接続
されることによって給電部の一部を構成している。配線パターン53は、LED素子1と
の接合後に軟金属であるCuからなるリード部4A、4Bとはんだ接合される。リード部
4Bは、図6(b)に示すように溝部51に長方形断面で棒状のガラス材52を介在させ
ることによって放熱部50と絶縁された状態で封止部材5を加熱プレスされる。このとき
、リード部4Aについてもリード部4Bと同様に処理される。リード部4A、4Bは、加
熱プレスに基づいて溶融したガラス材52および封止部材5により放熱部50と絶縁され
た状態で一体化される。
第3の実施の形態によると、サブマウント素子3を搭載した放熱部50をガラス材から
なる封止部材5で一体的に封止するようにしたため、第1の実施の形態の好ましい効果に
加えてサブマウント素子3から伝わる熱の放熱性を高めることができ、ガラス封止加工時
だけでなく、例えば、大電流化によってLED素子1からの発熱量が増大する場合であっ
ても放熱性に優れ、かつ、熱膨張率差によるパッケージクラックを生じにくい発光装置1
が得られる。
なお、上記した第3の実施の形態では、Cuからなる放熱部50を用いた構成を説明し
たが、例えば、Cu合金やアルミニウム等の熱伝導性が良好で、かつ、封止部材5との熱
膨張率差が小であるものを用いることもできる。仮に、アルミニウムからなる放熱部50
とした場合には、LED素子1およびサブマウント3に対して熱膨張率の差は約500%
となる。
図7は、本発明の第4の実施の形態に係るフェイスアップ型の発光装置を示し(a)は
断面図、(b)は(a)の右側面から見た側面図である。なお、第2の実施の形態と同一
の構成を有する部分については共通する引用数字を付している。この発光装置40は、図
7(a)に示すようにCuからなる放熱部50の中央にLED素子40を接着し、このL
ED素子40に給電するリード部4A、4BとLED素子40の電極とをワイヤ42で電
気的に接続して構成されている。また、LED素子40、ワイヤ42、およびリード部4
A、4Bは低融点ガラスの加工時の熱に対して耐熱性を有するようにシリコン樹脂からな
るシリコンコート部60によって覆われている。封止部材5はシリコンコート部60を覆
うとともに放熱部50と一体化されている。なお、封止部材5にはレンズ5Aが形成され
ている。
第4の実施の形態によると、フェイスアップ型の発光装置40であっても耐熱性および
弾性を有するシリコンコート部60によってLED素子41の周囲を覆うことにより、ガ
ラス封止加工時の圧力によるLED素子41の電極やワイヤ42の変形を防ぎながらガラ
ス封止が可能となるため、第2の実施の形態の好ましい効果に加えてLED素子41の実
装性に優れ、ガラス封止加工時だけでなく、例えば、大電流化によってLED素子41か
らの発熱量が大になる場合であっても放熱性が良好で、かつ、熱膨張率差によるパッケー
ジクラックを生じにくい発光装置1が得られる。また、シリコンコート部60は、蛍光体
を含有させたものであっても良い。
なお、上記した第4の実施の形態では、放熱部50に搭載されたLED素子41に対し
て一対のリード部4A、4Bから給電する構成を説明したが、例えば、放熱部50と一方
のリード部を一体化し、他方のリード部と放熱部50とをガラス材52によって絶縁する
構成としても良い。
また、コート材としてシリコン樹脂を用いる他に、セラミックコート材等の他の耐熱性
を有する材料を用いることができる。このコート材を施す構成については、フェイスアッ
プ型のLED素子に限定されず、フリップチップ型LED素子へも適用することができる
本発明の第1の実施の形態に係る発光装置の構成を示す断面図である。 リードフレームにサブマウントを搭載した状態を示す平面図である。 金型を用いてガラス封止を行う直前の状態を示す図である。同図においては図2のA−A部で切断した状態を示している。 本発明の第1の実施の形態に係る発光装置の変形例を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るフェイスアップ型の発光装置を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係るフリップチップ型の発光装置を示し(a)は断面図、(b)は(a)の右側面から見た側面図である。 本発明の第4の実施の形態に係るフェイスアップ型の発光装置を示し(a)は断面図、(b)は(a)の右側面から見た側面図である。
符号の説明
1 LED素子
2 バンプ
3 サブマウント
3A 傾斜部
4 リードフレーム
4A リード部
4B リード部
5 封止部材
5A レンズ
6 リードフレーム
7 ガラスシート
8 ガラスシート
10 発光装置
11 上金型
11A 凹部
12 下金型
12A 凹部
31A 電極
31B 電極
32A 電極
32B 電極
33 ビアホール
40 発光装置
41 LED素子
42 ワイヤ
42A ワイヤ接続部
50 放熱部
51 溝部
52 ガラス材
53 配線パターン
60 シリコンコート部

Claims (3)

  1. 発光素子と、
    前記発光素子を搭載するサブマウントと、
    互いの先端が所定の間隙をもって向かい合うよう形成され、前記サブマウントが前記間隙を跨ぐよう配置される一対の平板状のリード部と、
    前記発光素子及び前記サブマウントよりも熱膨張率が大きく、前記発光素子、前記サブマウント、並びに、前記各リード部における前記サブマウント近傍の上面及び下面を一体的に包囲するガラス部と、を備え、
    前記発光素子及び前記サブマウントに対して前記ガラス部の熱膨張率が大きく、前記発光素子及び前記サブマウントが前記各リード部を含め前記ガラス部によって全体が包囲されていることにより、熱膨張率の差に基づいて生じる内部応力が前記発光素子の中心に向かうように調整された発光装置。
  2. 前記リード部は、前記発光素子及び前記サブマウントよりも熱膨張率が大きい請求項1に記載の発光装置。
  3. 請求項1または2に記載の発光装置を製造するにあたり、
    前記発光素子が搭載された前記サブマウントを、前記各リード部に前記間隙を跨ぐよう配置し、
    前記発光素子及び前記サブマウントの上方及び下方にガラスシートを配置し、
    上側及び下側の前記ガラスシートを加熱して軟化させた状態で前記発光素子及び前記サブマウントへ向かって移動させ、上側及び下側の前記ガラスシートを圧力をかけつつ一体化し、前記発光素子、前記サブマウント、並びに、前記各リード部における前記サブマウント近傍の上面及び下面をガラス部により一体的に包囲し、熱膨張率の差に基づいて生じる内部応力が前記発光素子の中心に向かうように調整される発光素子の製造方法。
JP2008123298A 2008-05-09 2008-05-09 発光装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4775403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123298A JP4775403B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123298A JP4775403B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 発光装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007214639A Division JP4165610B2 (ja) 2007-08-21 2007-08-21 発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008193125A JP2008193125A (ja) 2008-08-21
JP4775403B2 true JP4775403B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=39752844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008123298A Expired - Fee Related JP4775403B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4775403B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5467963B2 (ja) * 2009-09-29 2014-04-09 株式会社住田光学ガラス 発光装置の製造方法
JP2012054270A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置の製造方法
JP2012064787A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置の製造方法
KR102161273B1 (ko) * 2014-03-25 2020-09-29 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05343744A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Nisshin Steel Co Ltd ダイボンド型発光ダイオード及びその製造方法
DE19803936A1 (de) * 1998-01-30 1999-08-05 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Ausdehnungskompensiertes optoelektronisches Halbleiter-Bauelement, insbesondere UV-emittierende Leuchtdiode und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2003008071A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Stanley Electric Co Ltd Led基板アセンブリを使用したledランプ
DE10259945A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Tews, Walter, Dipl.-Chem. Dr.rer.nat.habil. Leuchtstoffe mit verlängerter Fluoreszenzlebensdauer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008193125A (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4029843B2 (ja) 発光装置
JP4303550B2 (ja) 発光装置
JP4254669B2 (ja) 発光装置
US7999277B2 (en) Light emitting device and production method of same
US8193014B2 (en) Manufacturing method of light-emitting diode
JP4192742B2 (ja) 発光装置
JP3948488B2 (ja) 発光装置
JP2006093697A (ja) 静電放電衝撃に対する保護機能が内蔵された高輝度発光ダイオード
JP2013062416A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP5407116B2 (ja) 発光装置
JP4775403B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP4147353B2 (ja) 発光装置
JP5126127B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP4016925B2 (ja) 発光装置
JP4165610B2 (ja) 発光装置の製造方法
JPWO2008139981A1 (ja) 発光装置および発光装置用パッケージ集合体
JP2008282917A (ja) 発光装置および発光装置を作製する基板用リードフレーム
KR20100028115A (ko) 발광장치
KR100735371B1 (ko) 백색 발광소자 패키지
JP4293216B2 (ja) 発光装置
JP2008198831A (ja) 発光ダイオードユニットおよび発光ダイオードユニットの製造方法
JP2007088082A (ja) 発光装置
JP7512012B2 (ja) 光半導体装置
JP3963188B2 (ja) 発光装置
JP4737218B2 (ja) 発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4775403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees