JP4772939B2 - 重合性単量体組成物およびコンタクトレンズ - Google Patents

重合性単量体組成物およびコンタクトレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4772939B2
JP4772939B2 JP27268099A JP27268099A JP4772939B2 JP 4772939 B2 JP4772939 B2 JP 4772939B2 JP 27268099 A JP27268099 A JP 27268099A JP 27268099 A JP27268099 A JP 27268099A JP 4772939 B2 JP4772939 B2 JP 4772939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
weight
component
contact lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27268099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000169526A (ja
Inventor
潔 猪又
克己 中里
宣男 中林
一彦 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP27268099A priority Critical patent/JP4772939B2/ja
Publication of JP2000169526A publication Critical patent/JP2000169526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4772939B2 publication Critical patent/JP4772939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンタクトレンズ用に適する重合性単量体組成物およびコンタクトレンズに関する。さらに詳しくは、親水性、耐汚染性および酸素透過性の優れたコンタクトレンズに適する組物、耐汚染性と酸素透過性の両方を有するコンタクトレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
コンタクトレンズはハードとソフトの2つの型に大別される。ハードコンタクトレンズには、酸素透過性ハードコンタクレンズが含まれ、ソフトコンタクトレンズには親水性ソフトコンタクトレンズ、例えば高含水ソフトコンタクトレンズや低含水ソフトコンタクトレンズが含まれる。
しかし、現在多く市販されているコンタクトレンズは、大きく分けて、(イ)N−ビニルピロリドン、2−ヒドロキシエチルメタクリレートの重合体などの親水性ポリマーからなる親水性ソフトコンタクトレンズと(ロ)メチルメタクリレート、フルオロアルキルメタクリレートおよびトリストリメトキシシリルプロピルメタクリレートの共重合体よりなる酸素透過性ハードコンタクトレンズの2つが主流となっている。
最近のソフトコンタクトレンズでは、特開平5−107511号公報にみられるように2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを主成分とし、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレートを共重合してなる高含水ソフトコンタクトレンズが開示されている。
前記のソフトコンタクトレンズは、分子内にリン脂質類似構造であるホスホリルコリン類似基を有しており、蛋白質、脂質に汚れない高い耐汚染性を有している。このソフトコンタクトレンズは、含水性であるため装用感に優れている。しかし、このソフトコンタクトレンズは、一般に市販されている高酸素透過性ハードコンタクトレンズに比べ酸素透過性が少なく、角膜組織の新陳代謝に必要な酸素を必ずしも十分に供給することはできない恐れがある。
【0003】
一方、酸素透過性ハードコンタクトレンズはソフトコンタクトレンズに比べ眼に装用したとき装用感に劣るが、視力矯正力、耐久性、取り扱い性に優れるため、広く利用されている。しかしながら、分子中にシロキサン結合を有する特定のシリコン系メタクリレートとメチルメタクリレート類を重合してなる酸素透過性ハードコンタクトレンズは、前記利点を有しているが、使用中に涙液中の涙液成分、特に脂質、蛋白質等に汚染され長期間使用すると徐々に装用感が悪くなり、初期の装用感が失われる。また、市販されている酸素透過性ハードコンタクトレンズには酸素透過係数150以上のものも少なくないが、角膜上皮細胞の細胞***への影響を見る限り酸素透過性ハードコンタクトレンズの酸素透過係数は80前後あれば充分といわれている。
装用感を改善するために濡れ性を改善するための各種の保存液が提案されているが(特開平5−107512号公報)、表面処理されたレンズ素材(特開平7−72430号公報)を除いて、素材自身で濡れ性を有してかつ装用感を解決するものはほとんど無かった。
また、特表平6−502200号公報では、エチレン性不飽和双極イオン性モノマーとして、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを用いて、エチレン性不飽和の中性希釈剤モノマー及び架橋するエチレン性架橋モノマーを共重合性単量体として重合するコンタクトレンズが開示されている。しかし、このコンタクトレンズ材料は、含水性のソフトコンタクトレンズに関する技術であり、耐汚染性を有するが、酸素透過性および耐汚染性の両方の性質を有する非含水性のハードコンタクトレンズについては、具体的な開示がされていない。具体的には、
前記公報の実施例3では2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、メチルメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレートを重合してなるコンタクトレンズ材料が提案されているが、素材はメチルメタクリレートと2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを主体とするモノマー混合物を溶媒溶液で重合した共重合体であり、その後溶媒を減圧で除去してから含水させたソフトコンタクトレンズが開示されている。この含水ソフトコンタクトレンズは、濡れ性、耐汚染性が改善されるが、酸素透過係数は20前後である。したがって、酸素透過性および耐汚染性の両方を有する具体的な技術は開示されていない。
前記問題点を解決する手段としてホスホリルコリン基を有するモノマー成分をメチルメタクリレート、シリコン系(メタ)アクリレートに溶解して、硬化物を得ることができればよいが、ホスホリルコリン基を有するモノマーは極度に親水性であるため、メチルメタクリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルメタクリレート等のシリコン系(メタ)アクリレートあるいはフッ素アルキルメタクリレートに溶解せず、透明な硬化物は得られない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の第1の目的は、ホスホリルコリン基を有するモノマー成分をメチルメタクリレート、シリコン(メタ)アクリレート系の疎水性単量体に溶解した均一な組成物を提供することにある。
本発明の第2の目的は、蛋白質、脂質等の成分により汚れることのない耐汚染性と酸素透過性の両方を有するコンタクトレンズを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、A成分として2−メタクリロイルオキシエチル−2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−メタクリロイルオキシプロピル−2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−メタクリロイルオキシジエトキシ−2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェートのいずれかから選ばれるホスホリルコリン類似基含有(メタ)アクリレート1〜25重量%、
B成分として3−(ペルフルオロ−3−メチルブチル)−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ペルフルオロブチル−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ペルフルオロへキシル−2−ヒドロキシプロピルメタクリレートのいずれかから選ばれる水酸基含有フッ素(メタ)アクリレート5〜70重量%、
C成分としてアルキル(メタ)アクリレート、水酸基を含有しないフッ素含有(メタ)アクリレート、シリコン含有(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N−ビニル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアクリルアミドから選ばれる1種又は2種以上の単官能単量体20〜90重量%および
D成分として多官能(メタ)アクリレート0.1〜10重量%からなるコンタクトレンズ用重合性単量体組成物が提供される。
また本発明によれば、A成分として2−メタクリロイルオキシエチル−2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−メタクリロイルオキシプロピル−2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−メタクリロイルオキシジエトキシ−2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェートのいずれかから選ばれるホスホリルコリン類似基含有(メタ)アクリレート1〜20重量%、
B成分として3−(ペルフルオロ−3−メチルブチル)−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ペルフルオロブチル−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ペルフルオロへキシル−2−ヒドロキシプロピルメタクリレートのいずれかから選ばれる水酸基含有フッ素(メタ)アクリレート5〜40重量%、
C成分としてアルキル(メタ)アクリレート、水酸基を含有しないフッ素含有(メタ)アクリレート、シリコン含有(メタ)アクリレートから選ばれる1種又は2種以上の単官能単量体20〜75重量%および
D成分として多官能(メタ)アクリレート1〜10重量%からなるハードコンタクトレンズ用重合性単量体組成物が提供される。
【0006】
本発明によれば、上記コンタクトレンズ用重合性単量体組成物またはハードコンタクトレンズ用重合性単量体組成物を重合してなるコンタクトレンズまたはハードコンタクトレンズが提供される。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下本発明をさらに詳細に説明する。
本発明において、コンタクトレンズとは、特別の指定がない限り、ハードコンタクトレンズおよびソフトコンタクトレンズの両方を意味する。本発明における重合性単量体組成物は、A成分、B成分の重合性単量体を主なる構成成分とする組成物であり、レンズ用、特にコンタクトレンズ用に好適である。
【0019】
A成分は、2−メタクリロイルオキシエチル−−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート(以下、MPCと略す。)、2−メタクリロイルオキシプロピル−−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−メタクリロイルオキシジエトキシエチル−−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェートのいずれかから選択されるPC単量体である。
【0020】
A成分のPC単量体は、得られるコンタクトレンズに親水性及び耐汚染性を付与することができる。PC単量体の配合量は、1〜25重量%好ましくは1〜20重量%である。1重量%未満であるとA成分のPC単量体に基づくの効果が発現しにくいので、耐汚染性を付与できない。PC単量体の配合量が25重量%より多いと、硬化中、モノマーに溶解せず分離するか、重合体中に分離して透明感がなくなるため、透明で均質な硬化物が得られない。
【0021】
本発明で用いるB成分は、特定の水酸基含有フッ素重合性単量体(以下、F−OH単量体とす)である。
【0024】
B成分は、3−(ペルフルオロ−3−メチルブチル)−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ペルフルオロブチル−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ペルフルオロヘキシル−2−ヒドロキシプロピルメタクリレートが挙げられる。F−OH単量体は、単独で使用してもよいし、2種以上を配合して用いてもよい。このようなF−OH単量体は前記PC単量体を溶解し、例えば、他の(メタ)アクリレートを相溶させる。
【0025】
F−OH単量体の配合量は、5〜70重量%、好ましくは10〜60重量%である。B成分の水酸基含有フッ素(メタ)アクリレートの配合量が5重量%未満であるとA成分の(メタ)アクリレートを十分量溶解できず、70重量%より多いと重合して得られるコンタクトレンズは機械的に脆く取扱にくく、破損しやすくなる。また、F−OH単量体は、前記のようにPC単量体と他の単量体を相溶化するだけでなく、重合されたコンタクトレンズの酸素透過性の付与にも寄与する。その他の成分であるC成分は、20〜90重量%である。
【0026】
本発明に使用するC成分は、アルキル(メタ)アクリレート、水酸基を含有しないフッ素含有アルキル(メタ)アクリレート、シリコン含有(メタ)アクリレート、もしくはこれらと2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、N−ビニルピロリドン、N,N−ジメチルアクリルアミドから選ばれる1種又は2種以上の単官能単量体である。アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。水酸基を含有しないフッ素含有アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロイソプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。シリコン含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、トリストリメトキシシリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中でも、水酸基を含有しないフッ素含有アルキル(メタ)アクリレート、シリコン含有(メタ)アクリレートが、得られるコンタクトレンズに酸素透過性を付与する点から特に好ましいモノマーとして挙げられる。N,N−ジメチルアクリルアミド、N−ビニルピロリドンは得られるコンタクトレンズに親水性を付与する点から特に好ましいモノマーとして挙げられる。また、メチルメタクリレートが、得られるコンタクトレンズの加工に適度な硬度、機械的強度を付与する点から特に好ましいモノマーとして挙げられる。
【0027】
本発明で用いるD成分は、前記のA、BおよびC成分と共重合可能な多官能(メタ)アクリレート(以下、多官能単量体4と略す。)であり、その具体例としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、トリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール(メタ)アクリレート等の2官能性(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の3官能性の(メタ)アクリレートが挙げられる。
多官能単量体4は、単独で使用してもよいし、2種以上を配合して用いてもよい。D成分の配合量は、0.1〜10重量%、好ましくはハードコンタクトレンズ用で1〜10重量%、ソフトコンタクトレンズ用で0.1〜1重量%である。
これらの多官能単量体4は、共重合で架橋し、得られるコンタクトレンズの加工に適度な硬度、機械的強度を付与する。
【0028】
本発明の重合性単量体組成物は、前記のA、Bさらにその他の単量体を所定量配合することによって、均一な溶液とすることができる。またさらに、本発明の共重合体は、前記の重合性単量体組成物にさらに後述の重合開始剤を用いて重合して得られる透明な共重合体である。
【0029】
本発明のコンタクトレンズは、前記A、B、CおよびD成分の組成原料を共重合することにより得ることができるが、前記A、B、C成分のモノマー種および量または前記D成分の量によって含水あるいは非含水コンタクトレンズとなるが本発明のコンタクトレンズが含水、非含水にかかわらず濡れ性がよく、装用感に優れている。
本発明の耐汚染性と酸素透過性のコンタクトレンズは、前記の成分の他に本発明の効果を損なわない範囲で、色素、染料、顔料等の着色料、紫外線吸収剤等を含んでいてもよい。
色素、染料、顔料等の具体例として、例えば、青色201号、青色204号、紫色201号、赤色404号、緑色202号、青色404号等が挙げられる。
また、紫外線吸収剤の具体例としては、2−(2−ヒドロキシ)ベンゾトリアゾール、2−(ヒドロキシ)ベンゾフェノン等が好ましく挙げることができる。
【0030】
本発明のコンタクトレンズ製造時の重合方法は、一般的なラジカル重合開始剤を使用するラジカル重合法によって実施される。例えば、塊状重合等の公知の技術によって行うことができる。
前記のラジカル重合開始剤としては、例えば、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシピバレート、t−ブチルペルオキシジイソブチレート、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリルを用いることができる。
重合開始剤の使用量としては、全モノマー100重量部に対して通常0.01〜10重量部、さらに好ましくは0.1〜5重量部である。
本発明のコンタクトレンズの形状に製造するには、前記ラジカル重合条件に基づいて、例えば[イ]前記原料モノマーを試験管等の適当な容器の中で共重合させ、丸棒(ロッド)またはブロックを得た後、切削、研磨等の機械的加工する方法、[ロ]所定の型枠に前記原料モノマーと重合開始剤とを注入し、鋳型重合によって直接コンタクトレンズを成形する方法、[ハ]加熱または光照射を行いながらキャストする方法、または[ニ]予めラジカル重合法等で重合物を製造した後、重合物を適当な溶剤に溶解し、キャスト法により溶剤を除去する方法等により得ることができる。
【0031】
【発明の効果】
発明は、前記のA成分の特定構造のリン脂質類似構造を有する(メタ)アクリレート、B成分の特定の水酸基含有フッ素単量体、さらにその他の単量体を所定量配合することによって、分離や沈殿することなく均一な溶液とすることができる重合性単量体組成物である。前記の重合性単量体組成物にさらに重合開始剤を用いて重合して得られる透明な共重合体は、丸棒(ロッド型)や、ボタン型で得て、さらに加工してレンズ、特にコンタクトレンズ用に好適である。またさらに、前記重合性単量体組成物を硬化して得られるコンタクトレンズは、前記のA成分による親水性、耐汚染性、B成分による酸素透過性、さらにその他の成分による強度や加工性の維持、向上により、耐汚染性と酸素透過性の両方の物性を有する優れたコンタクトレンズである。特に、涙液中の蛋白質、脂質に汚れない耐汚染性の効果を奏するコンタクトレンズである。
【0032】
【実施例】
以下、本発明を具体例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
2−メタクリロイルオキシエチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート(MEP)5重量部、3−(ペルフルオロ−3−メチルブチル)−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート(FMBM)30重量部を混合溶解した。得られた混合物にさらにトリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレート(SiMA)65重量部に溶解したところ光学的に均一で、透明な配合物が得られた。
【0033】
実施例2
表1に示す原料モノマーすなわちMEP5重量部、FMBM30重量部、SiMA30重量部、メチルメタクリレート(MMA)30重量部、エチレングリコールジメタクリレート(EDMA)5重量部、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2重量部を試験管状ガラス管に注入し、系内の窒素置換を行った後、密封し、加熱硬化を行った。加熱は、恒温槽中で50〜100℃に、50時間かけて昇温しておこなった。重合終了後、硬化物を型から取り出したところ、得られた重合体は無色透明であった。得られた重合体から所定の形状のテストピースを作製し、以下に示す各物性を評価した。結果を表1に示した。
【0034】
1.酸素透過性;
製科研式フィルム酸素透過測定装置(理化精機工業製、K−316)を用いて、35℃、生理食塩水中の酸素透過係数を求めた。
2.ショアー硬度;
ショアー硬度計(アスカー製、D)を用いて、JIS K 7215に準じて、テストピースの表面硬度を測定した。
3.接触角;
接触角計(協和科学株社製 CA−A)を用いて、得られたテストピースの接触角を測定した。
4.蛋白質吸着量の評価;
アルブミン0.39%(W/V)、リゾチーム0.17%(W/V)、γ−グロブリン0.105%(W/V)の生理食塩水溶液に、テストピースを浸せき後、生理食塩水で軽くすすぎ、1重量%のドデシル硫酸ナトリウムの界面活性剤水溶液を用いてテストピースから蛋白質を剥離させ、その溶液に蛋白質定量用の試薬を注入し、コンタクトレンズに吸着した蛋白質の定量を行った。
蛋白質吸着量(μg)=蛋白質を剥離して測定した蛋白質の量
5.脂質吸収量の評価;
オレイン酸20gの入ったサンプル管にテストピースを入れ、60℃の恒温槽に24時間入れオレイン酸の吸収量を測定した。
計算式;
オレイン酸吸収量(%)={(吸収後のレンズ重量−吸収前のレンズ重量)/吸収後のレンズ重量}×100
【0035】
実施例3〜11
実施例2と同様にして表1および2の組成物を用いて重合して重合体を得た。
その後同様に処理してコンタクトレンズを得た。測定した結果を表1および2に示す。
【0036】
比較例1
MEP5重量部をSiMA95重量部に添加、溶解したが透明な配合物にならなかった。さらに本配合物を60℃オーブンに入れ撹拌しても透明な配合物にはならなかった。
【0037】
比較例2
SiMA45重量部、トリフルオロエチルメタクリレート(3FMA)20重量部、MMA25重量部、メタクリル酸(MA)5重量部、EDMA5重量部、AIBN0.2重量部を試験管状ガラス管に注入し、系内の窒素置換を行った後、密封し、加熱硬化を行った。加熱は、恒温槽中で50〜100℃に、50時間かけて昇温しておこなった。重合終了後、硬化物を型から取り出したところ、得られた重合体は無色透明であった。得られた重合体を所定の形状のテストピースを作製し、以下前記と同様にして各物性を評価した。測定した結果を表3に示した。
【0038】
比較例3〜5
表3に示した配合組成で比較例2と同様にして重合して重合体を得た。その後同様に処理してコンタクトレンズを得た。以下前記と同様にして各物性を評価した。測定した結果を表3に示す。
【0039】
比較例6
エタノール50重量部、MMA50重量部を含む溶液中にMEP50重量部、EDMA2重量、AIBN0.2重量部を溶解し、試験管状ガラス管に注入し、系内の窒素置換を行った後、密封し、加熱硬化を行った。加熱は、恒温槽中で50〜100℃に、50時間かけて昇温しておこなった。重合終了後、硬化物を型から取り出し、真空乾燥機中で80℃、48時間加熱する事によりエタノールを除去し、硬化物を得た。以下前記と同様にして各物性を評価した。測定した結果を表3示す。
【0040】
実施例12
表4に示す原料モノマーすなわちMEP10重量部、FMBM49.5重量部、SiMA30重量部、N,N−ジメチルアクリルアミド(DMAA)10重量部、EDMA0.5重量部、AIBN0.2重量部を試験管状ガラス管に注入し、系内の窒素置換を行った後、密封し、加熱硬化を行った。加熱は、恒温槽中で50〜100℃に、50時間かけて昇温して行った。得られた重合体は無色透明であった。得られた重合体から所定の形状のテストピースを作製し、表4に示す各物性を評価した。結果を表4に示す。
【0041】
表4に示す物性の内、含水率は次の様に求めた。
含水率:0.9重量%の生理食塩水中に浸せきして飽和含水状態とした後、重量を測定し、次式により算出した。
含水率(%)={(W1−W2)/W1}×100
ここで、W1:飽和含水時の重量、W2:乾燥重量を示す。
【0042】
実施例13〜21
実施例13と同様にして表4、5の配合組成を用いて重合して重合体を得た。
その後同様に処理してコンタクトレンズを得た。測定した結果を表4、5に示す。
【0043】
比較例7
表6に示す原料モノマーすなわちFMBM49.5重量部、N−ビニルピロリドン(NVP)20重量部、SiMA30重量部、EDMA0.5重量部、AIBN0.2重量部を試験管状ガラス管に注入し、系内の窒素置換を行った後、密封し、加熱硬化を行った。加熱は、恒温槽中で50〜100℃に、50時間かけて昇温して行った。得られた重合体は無色透明であった。得られた重合体から所定の形状のテストピースを作製し、表6に示す各物性を評価した。結果を表6に示す。
【0044】
比較例8〜10
表6に示した配合組成で比較例7と同様に重合して重合体を得た。その後同様に処理してコンタクトレンズを得た。以下前記と同様にして各物性を評価した。測定した結果を表6に示す。
【0045】
【表1】
Figure 0004772939
【0046】
【表2】
Figure 0004772939
【0047】
【表3】
Figure 0004772939
【0048】
【表4】
Figure 0004772939
【0049】
【表5】
Figure 0004772939
【0050】
【表6】
Figure 0004772939
【0051】
なお表1〜6中に用いた略号はつぎのとおりである。
MEP;2−メタクリロイルオキシエチル−2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、
MPP;2−メタクリロイルオキシプロピル−2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、
MEEP;2−メタクリロイルオキシジエトキシ−2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、
FMBM;3−(ペルフルオロ3−メチルブチル)−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、
FBM;3−ペルフルオロブチル−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、
FHM;3−ペルフルオロへキシル−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、
MMA;メタクリル酸メチル、
EMA;メタクリル酸エチル、
MA;メタクリル酸、
HEMA;2−ヒドロキシエチルメタクリレート、
NVP;N−ビニルピロリドン
DMAA;N,N−ジメチルアクリルアミド、
3FMA;トリフルオロエチルメタクリレート、
6FMA;ヘキサフルオロイソプロピルメタクリレート、
SiMA;トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレート、
EDMA;エチレングリコールジメタクリレート、
TMPT;トリメチロールプロパントリアクリレート。
【0052】
<配合組成物の透明性の評価記号>
配合組成物の透明性;○は単量体組成で透明な組成物が得られた。×は単量体組成で透明な組成物は得られなかった。
<硬化物の透明性の評価記号>
硬化物の透明性;○は単量体組成で重合後に透明な硬化物が得られた。×は単量体組成で重合後に透明な硬化物は得られなかった。
<含水後硬化物の透明性の記号>
含水後硬化物の透明性;○は硬化物を水和した時、含水後も透明性を維持していた。×は硬化物を水和した時、含水後も透明性を維持しなかった。
また、測定の単位は、酸素透過性Dk値=10-11mlO2・cm/cm2・sec・mmHg、ショアー硬度=無単位、接触角=度、蛋白吸着量=μg、脂質吸収量=%、含水率=%である。
【0053】
以上の結果より、本発明の重合性単量体組成物は、均一透明であることがわかる。また、重合性単量体組成物を重合してなる実施例のコンタクトレンズは、比較例に比べて、酸素透過性および防汚染性の両方を有する優れたものであることがわかる。

Claims (6)

  1. A成分として2−メタクリロイルオキシエチル−2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−メタクリロイルオキシプロピル−2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−メタクリロイルオキシジエトキシ−2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェートのいずれかから選ばれるホスホリルコリン類似基含有(メタ)アクリレート1〜25重量%、
    B成分として3−(ペルフルオロ3−メチルブチル)−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ペルフルオロブチル−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ペルフルオロへキシル−2−ヒドロキシプロピルメタクリレートのいずれかから選ばれる水酸基含有フッ素(メタ)アクリレート5〜70重量%、
    C成分としてアルキル(メタ)アクリレート、水酸基を含有しないフッ素含有(メタ)アクリレート、シリコン含有(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N−ビニル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアクリルアミドから選ばれる1種又は2種以上の単官能単量体20〜90重量%および
    D成分として多官能(メタ)アクリレート0.1〜10重量%からなるコンタクトレンズ用重合性単量体組成物。
  2. A成分として2−メタクリロイルオキシエチル−2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−メタクリロイルオキシプロピル−2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−メタクリロイルオキシジエトキシ−2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェートのいずれかから選ばれるホスホリルコリン類似基含有(メタ)アクリレート1〜20重量%、
    B成分として3−(ペルフルオロ3−メチルブチル)−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ペルフルオロブチル−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ペルフルオロへキシル−2−ヒドロキシプロピルメタクリレートのいずれかから選ばれる水酸基含有フッ素(メタ)アクリレート5〜40重量%、
    C成分としてアルキル(メタ)アクリレート、水酸基を含有しないフッ素含有(メタ)アクリレート、シリコン含有(メタ)アクリレートから選ばれる1種又は2種以上の単官能単量体20〜75重量%および
    D成分として多官能(メタ)アクリレート1〜10重量%からなるハードコンタクトレンズ用重合性単量体組成物。
  3. C成分が下記のaより選択される1種以上の単官能単量体であり、またD成分が下記のbより選択される1種以上の多官能(メタ)アクリレートである請求項1記載のコンタクトレンズ用重合性単量体組成物。
    a;トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレート;トリフルオロエチル(メタ)アクリレートおよびヘキサフルオロイソプロピル(メタ)アクリレート;メチル(メタ)アクリレートおよびエチル(メタ)アクリレートのアルキル(メタ)アクリレート;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N−ビニル−2−ピロリドンおよびN,N−ジメチルアクリルアミド。
    b;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートおよびトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート。
  4. C成分が下記のaより選択される1種以上の単官能単量体であり、またD成分が下記のbより選択される1種以上の多官能(メタ)アクリレートである請求項2記載のハードコンタクトレンズ用重合性単量体組成物。
    a;トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレート;トリフルオロエチル(メタ)アクリレートおよびヘキサフルオロイソプロピル(メタ)アクリレート;メチル(メタ)アクリレートおよびエチル(メタ)アクリレートのアルキル(メタ)アクリレート。
    b;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートおよびトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート。
  5. 請求項1または3に記載のコンタクトレンズ用重合性単量体組成物を重合してなるコンタクトレンズ。
  6. 請求項2または4に記載のハードコンタクトレンズ用重合性単量体組成物を重合してなるハードコンタクトレンズ。
JP27268099A 1998-09-29 1999-09-27 重合性単量体組成物およびコンタクトレンズ Expired - Fee Related JP4772939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27268099A JP4772939B2 (ja) 1998-09-29 1999-09-27 重合性単量体組成物およびコンタクトレンズ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998274781 1998-09-29
JP27478198 1998-09-29
JP10-274781 1998-09-29
JP27268099A JP4772939B2 (ja) 1998-09-29 1999-09-27 重合性単量体組成物およびコンタクトレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000169526A JP2000169526A (ja) 2000-06-20
JP4772939B2 true JP4772939B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=26550328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27268099A Expired - Fee Related JP4772939B2 (ja) 1998-09-29 1999-09-27 重合性単量体組成物およびコンタクトレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4772939B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182166A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Toray Ind Inc プラスチック成形品およびそれからなるコンタクトレンズ
US6774178B2 (en) 2001-01-05 2004-08-10 Novartis Ag Tinted, high Dk ophthalmic molding and a method for making same
JP3715309B1 (ja) 2004-05-24 2005-11-09 株式会社資生堂 眼用レンズ材料及びその製造方法
CN100474036C (zh) * 2004-05-24 2009-04-01 株式会社资生堂 眼镜材料及其制造方法
JP4665629B2 (ja) * 2005-06-30 2011-04-06 日油株式会社 単量体組成物及びコンタクトレンズ
US20110097277A1 (en) 2005-08-25 2011-04-28 University Of Washington Particles coated with zwitterionic polymers
JP4733471B2 (ja) * 2005-08-26 2011-07-27 株式会社メニコン コンタクトレンズの製造方法およびそれにより得られたコンタクトレンズ
JP2007197513A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Nof Corp 透明液状組成物及び重合体
ES2644132T3 (es) 2011-09-01 2017-11-27 Vertellus Holdings Llc Material biocompatible
EP2751153A1 (en) * 2011-09-01 2014-07-09 Vertellus Specialties Inc. Methods for producing biocompatible materials
GB201119363D0 (en) 2011-11-10 2011-12-21 Vertellus Specialities Inc Polymerisable material
JP6680208B2 (ja) * 2014-06-30 2020-04-15 Agc株式会社 タンパク質付着防止剤
KR101863823B1 (ko) * 2016-12-29 2018-06-01 뉴바이오(주) 공중합된 친수성 터폴리머와 실리콘을 포함한 하이드로겔 콘택즈렌즈 조성물

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173706A (ja) * 1984-09-18 1986-04-15 Green Cross Corp:The フツ素含有ポリマ−および医療用酸素透過体
JP2913068B2 (ja) * 1990-08-10 1999-06-28 旭化成工業株式会社 汚れにくいコンタクトレンズ
GB9023498D0 (en) * 1990-10-29 1990-12-12 Biocompatibles Ltd Soft contact lens material
JP2946438B2 (ja) * 1991-10-14 1999-09-06 日本油脂株式会社 高含水性ソフトコンタクトレンズ
JPH07168138A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Nippon Oil & Fats Co Ltd コンタクトレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000169526A (ja) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101918645B1 (ko) 습윤성 표면을 가지는 실리콘 하이드로겔 소프트 콘택트 렌즈
US8662663B2 (en) Hybrid soft contact lens, and production method and hydration treatment method thereof
AU2007355828B2 (en) Silicone-hydrogel compound for soft contact lens and soft contact lens produced using the compound
JP4772939B2 (ja) 重合性単量体組成物およびコンタクトレンズ
JP3167229B2 (ja) 眼用レンズ材料
JP2008268488A (ja) 含水性眼用レンズ
JP3453224B2 (ja) 含水性ソフトコンタクトレンズ材料
JPH0580279A (ja) ソフトコンタクトレンズ
JPH05150197A (ja) ソフトコンタクトレンズ
JPH08334732A (ja) ソフトコンタクトレンズ
JP3084180B2 (ja) コンタクトレンズ
JP3620613B2 (ja) 含水性眼用レンズ材料
JPH10251352A (ja) 含水性ソフトコンタクトレンズ材料およびそれからなる含水性ソフトコンタクトレンズ
JP3118389B2 (ja) 含水性眼用レンズ材料
JPH10177152A (ja) 含水性ソフトコンタクトレンズ
JP2926804B2 (ja) ソフトコンタクトレンズ
JP3357135B2 (ja) 眼用レンズ材料
JPH0756126A (ja) ソフトコンタクトレンズ
JPH06214197A (ja) ソフトコンタクトレンズ
JPH0580278A (ja) ソフトコンタクトレンズ
JP3329899B2 (ja) 含水性眼用レンズ材料
JPH09146052A (ja) 含水性眼用レンズ材料
JP2001066557A (ja) ヒドロゲルおよびそれからなる眼用レンズ
JPH07181435A (ja) 耐蛋白汚染性に優れた含水性眼用レンズ材料
JPH05113551A (ja) ソフトコンタクトレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees