JP4772333B2 - 止水用吸引装置 - Google Patents

止水用吸引装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4772333B2
JP4772333B2 JP2005016085A JP2005016085A JP4772333B2 JP 4772333 B2 JP4772333 B2 JP 4772333B2 JP 2005016085 A JP2005016085 A JP 2005016085A JP 2005016085 A JP2005016085 A JP 2005016085A JP 4772333 B2 JP4772333 B2 JP 4772333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water stop
electric wire
decompression chamber
suction
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005016085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006202707A (ja
Inventor
浩孝 山田
敏夫 米谷
宏樹 平井
徹児 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2005016085A priority Critical patent/JP4772333B2/ja
Publication of JP2006202707A publication Critical patent/JP2006202707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4772333B2 publication Critical patent/JP4772333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載される車載用電線に止水処理を施す技術に関するものである。
前記車載用電線としては、高い防水性が求められるものがある。例えば、車両等に設けられる電気回路をアース端子に接続するためのアース用電線は、その端末に固定されたアース接続端子が外部に露出した状態で適当なアース部位(例えば車両のボディ)に接続されるため、当該端末から水分が浸入しやすく、当該水分が被覆材の内側を伝って回路に浸入すると当該回路の正常な動作を妨げるおそれがある。
そこで、このようなアース用電線をはじめとする車載用電線の止水処理を行なう方法として、特許文献1には、アース接続端子が固定された電線端末を覆うように高粘度シール樹脂をモールドすることが開示されている。
特開2001−167821号公報(第4頁、図4)
前記のように電線端末の周囲に樹脂をモールドする方法では、その成形に手間と大掛かりな設備とを要するのに加え、当該電線端末が嵩張るため、配線作業がしづらく、例えば他のアース接続端子と重ね合わせるといったことができなくなる欠点がある。
本発明は、このような事情に鑑み、簡単な操作で、電線端末部分の体積を大幅に増やすことなく、確実に車載用電線の止水処理を行なうことを目的とする。
上記課題を解決するために、本願発明者は、車載用電線の一方の端末から当該車載用電線の被覆材の内側のエアを吸引して減圧することにより、車載用電線の他方の端末に供給された流動性を有する止水剤を前記被覆材の内側に浸透させる止水処理方法に想到した。
この止水処理方法によれば、止水剤を被覆材の内側に浸透させることができるので、当該電線端末部分の体積をほとんど変化させずに、車載用電線の被覆材の内側における水路を確実に遮断して、車載回路に水分が浸入するのを防止することができる。
ただし、前記のような減圧操作の際には、車載用電線の種類(例えば、断面積)に応じて止水剤の浸透量を調整すべく、その吸引圧を調整することが必要になるが、この吸引圧の調整を、設定圧力ごとに異なる吸引源を使用して行っていたのでは、設備コストが高くなってしまう。
そこで、本発明は、導体の外側に被覆材を有する電線であって車両に搭載される車載用電線を止水処理するために、当該車載用電線の一方の端末に供給された流動性を有する止水剤が前記被覆材の内側に浸透するように車載用電線の他方の端末を吸引して前記被覆材の内側を減圧する止水用吸引装置であって、車載用電線の前記他方の端末を密封保持可能な複数の減圧室を形成する止水用吸引具と、前記各減圧室にそれぞれ共通して接続され当該各減圧室内を減圧可能な吸引源と、この吸引源と前記各減圧室との間にそれぞれ設けられ、前記吸引源による空気の吸引時における各減圧室内の圧力を、当該減圧室ごとに個別に調整する圧力調整部とを備え、前記止水用吸引具は、車載用電線の前記他方の端末を収容可能な凹部が形成されたベースと、前記凹部に前記他方の端末が収容された車載用電線の途中部を挟圧しつつ前記凹部を着脱可能に閉鎖することにより、前記減圧室を形成する蓋体と、前記減圧室を形成する姿勢にある前記蓋体をベース側に押付ける押圧手段とを備えていることを特徴とする止水用吸引装置を提供する。
本発明によれば、複数の減圧室と吸引源との間にそれぞれ設けられた圧力調整部によって、各減圧室に対して共通の吸引源を使用しながら各減圧室ごとに設定圧力を個別に調整することができるので、各減圧室ごとに吸引源を設ける場合と比較して、設備を簡素化することができ、これにより設備コストを低減させることができる。
さらに、本発明では、前記吸引源によって各減圧室内を減圧することにより、これら減圧室内に密封保持された複数の車載用電線の前記他方の端末から同時にエアを吸引することも可能であり、その場合には複数の車載用電線を個別に減圧処理する場合よりも作業性を向上させることができる。
したがって、本発明の止水用吸引装置では、設備コストを低減させながら、種類の異なる複数の車載用電線に適した減圧条件で、減圧処理を行うことができる。
また、本発明に係る前記止水用吸引具は、車載用電線の前記他方の端末を収容可能な凹部が形成されたベースと、前記凹部に前記他方の端末が収容された車載用電線の途中部を挟圧しつつ前記凹部を着脱可能に閉鎖することにより、前記減圧室を形成する蓋体とを備えている。
そのため、ベースに蓋体を装着することにより前記減圧室を形成することができるので、前記止水用吸引具を比較的簡易的な構成とすることができる。
さらに、本発明に係る前記止水用吸引具は、前記減圧室を形成する姿勢にある前記蓋体をベース側に押付ける押圧手段を備えている。
そのため、前記押圧手段によってベースと蓋体とをより確実に密着させることができるので、前記減圧室の気密性能を向上させることができ、これにより吸引源の必要動力を低減することができる。
なお、前記車載用電線の種類や配設個所は特に限定されるものではないが、好ましいものとして、車両に搭載される回路をアースに接続するためのアース用電線が挙げられる。
この構成によれば、アース用電線に前記止水処理を施すことができるので、一般に車両の外部環境の影響を受けやすい個所(例えば、車両のボディ)に配設されるアースに接続されたアース用電線の端末から反対の端末へ水分が浸入するのを防止することができる。
ただし、本発明に係る止水用吸引装置は、前記アース用電線に限られず、例えば、電線途中部の被覆材が剥離されたスプライス線のように被覆材内部への水分の浸入が発生し易い種類のもの、又は、コネクタに防水機能が備えられていてもその回路自体に特に高い防水性が要求される回路に接続されるものにも好適に採用することができる。
前記止水用吸引装置において、複数の止水用吸引具を備え、各止水用吸引具にそれぞれ減圧室が形成されることが好ましい。
この構成によれば、製造過程における複数の工程で前記止水処理が必要な場合に、その工程ごとに止水用吸引具を使い分けることができ、これら止水用吸引具の減圧室のそれぞれを共通の吸引源で減圧することができる。
また、前記構成では、例えば、車載用電線の種類に応じて止水用吸引具を使い分けることもできるので、車載用電線の種類とこの種類に対応した減圧条件とを確実に合致させた状態で減圧処理を作業者に実行させることができる。
前記止水用吸引装置において、複数の減圧室が共通の止水用吸引具に形成されることが好ましい。
この構成によれば、共通の止水用吸引具を用いて複数種類の車載用電線の減圧処理を行なうことができるので、例えば、複数本の車載用電線が共通の端子に圧着された、いわゆる共通圧着線に対して減圧処理を行う場合、共通圧着線に圧着された複数の車載用電線を同時に減圧することができ、共通圧着線ごとに止水処理を完了させることができる結果、作業性をより向上させることができる。
前記止水用吸引装置において、前記止水用吸引具は、車載用電線が前記減圧室に保持されているか否かを検出する電線検出手段を備えていることが好ましい。
この構成によれば、前記減圧室に車載用電線が保持されているか否かを検出することができるので、この検出結果を利用して車載用電線の装着忘れによる空運転の発生を抑制することができる。
前記止水用吸引装置において、前記止水用吸引具は、前記減圧室内の圧力を検出する圧力検出手段を備えていることが好ましい。
この構成によれば、前記減圧室内の圧力を検出することができるので、この検出結果を利用して減圧室内が不適切な圧力環境とされた状態で減圧処理が実行されるのを抑制することができる。
本発明によれば、簡単な操作で、電線端末部分の体積を大幅に増やすことなく、確実に車載用電線の止水処理を行なうことができる。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態の止水用吸引装置は、図2及び図3に示すように、3個の止水用吸引具1と、制御部20、表示部21、吸引ポンプP及び、レギュレータRを内蔵する制御ボックス22とを組み合わせて構成され、図1(a)(b)に示すようなアース用電線40の止水処理を行うために使用される。
前記アース用電線40は、導体41の周囲に被覆材42を有する絶縁電線であり、その一方の端末にアース接続端子50、他方の端末にコネクタ接続用の端子T(図3参照)が圧着固定されている。図示のアース接続端子50は、単一の金属板で構成され、車両のボディアースに接続されるアース接続部51と、導体バレル52及びインシュレーションバレル53とを一体に有している。アース接続部51には、図略のボルトが挿通可能なボルト挿通孔51aが設けられ、当該ボルトに電気的に接続される(すなわち、ボディアースに接続される)ようになっている。
なお、図1(a)(b)では、アース用電線40とアース接続端子50とが一対一で圧着された例を示しているが、図1(c)に示すように,1個のアース接続端子50に対して複数(図では2本)のアース用電線40a、40bが圧着されたもの、いわゆる共通圧着線も知られており、本実施形態の止水用吸引具1は、特にこの共通圧着線の止水処理に好適に使用することができる。なお、図示の共通圧着線においては、前記アース用電線40aと40bとの断面積が、それぞれ異なる断面積に設定されている。
前記各止水用吸引具1は、図2〜図5に示すように、前記アース用電線40、40a、40b(以下、まとめてアース用電線40と記す)の一方の端末の特定個所(図1のA矢指部分)に供給された流動性を有する止水剤を被覆材42の内側に浸透させるべく、当該アース用電線40の他方の端末を吸引するようになっている。
具体的に、前記各止水用吸引具1は、ベース2と蓋体3との間で1つの減圧室Sを形成し、この減圧室S内に密封された2本のアース用電線40の前記他方の端末について、その被覆材42内部を減圧するようになっている。この減圧に応じて、各アース用電線40の前記一方の端末の前記A矢指部分に供給された流動性を有する止水剤が被覆材42の内側に浸透し、各アース用電線40内の水路が遮断されることになる。
そして、前記各止水用吸引具1には、それぞれ個別のレギュレータRを介して共通の吸引ポンプPが接続されている。これにより、前記止水用吸引装置は、前記レギュレータRにより各減圧室Sに対する吸引圧を個別に設定した上で、共通の吸引ポンプPにより各減圧室S内を減圧することができる。
このように、前記止水用吸引装置では、前記レギュレータRにより減圧室Sごとに異なる減圧条件を設定することができるので、種類(例えば、断面積)の異なる複数のアース用電線40を減圧する場合であっても、当該アース用電線40の種類に適した減圧条件とした上で、3種のアース用電線40を一括して減圧することができる。
具体的に、前記止水用吸引具1は、上方へ開口する凹部4が形成されたベース2と、前記凹部4を閉鎖可能な表面積とされた蓋体3と、この蓋体3をベース2に対して揺動操作可能に支持する支軸5aを有するクランプ(押圧手段)5とを備え、このクランプ5の揺動操作に応じて、前記凹部4開口を閉鎖する閉鎖位置(図2に実線で示す姿勢)と、凹部4を開放する開放位置(図2に二点鎖線で示す)との間で蓋体3が支軸5a回りに揺動自在とされている。
前記ベース2は、略矩形の本体ブロック6と、この本体ブロック6に取り付けられたゴムパッキン(弾性部材)7、保持部8、圧力センサ(圧力検出手段)9及び、ポート部10とを備えている。なお、以下の説明では、前記保持部7が配設されている側を仮に前方(作業者が位置する側)として説明する。
本体ブロック6には、左右一対の収容穴17が、それぞれ前方に向けて上るように傾斜して形成されている。各収容穴17は、それぞれ前記コネクタ接続用の端子Tが圧着されたアース用電線40の前記他方の端末を1本ずつ挿入可能な断面積及び開口形状とされている。また、各収容穴17が傾斜しているので、当該各収容穴17内にアース用電線40を前方から挿入する際に、当該アース用電線40を各収容穴17の傾斜に沿って滑らせるようにして、スムーズに挿入することができる。
前記本体ブロック6の上面には、前記各収容穴17の開口をまとめて取り囲むように、ゴムパッキン7が固着されている(図5参照:各収容穴17間の壁18上の領域には、ゴムパッキン7は非設置とされている)。
前記保持部8は、前記各収容穴17内に端末が挿入されている各アース用電線40の途中部を1本ずつ保持可能な左右一対のスリット11a(図3参照)を有する電線ガイド11と、この電線ガイド11と本体ブロック6との間に配設された左右一対の検出センサ(電線検出手段)12とを備えている。
前記各検出センサ12は、図3で明確に示すように、それぞれ上方へ開くゲート状に形成され、前記本体ブロック6と電線ガイド11(スリット11a)との間に掛け渡された各アース用電線40の途中部を個別に検出し得るようになっている。
前記圧力センサ9は、前記各収容穴17に対応して一対配設され、本体ブロック6に形成された一対の孔13(図2では1つ示している)を介して前記各収容穴17内の圧力をそれぞれ検出可能とされている。なお、本実施形態では、一対の圧力センサ9を配設しているが、何れか一方の圧力センサ9を省略することもできる。
前記ポート部10は、前記各収容穴17に対応して一対配設され、各一方の端部が本体ブロック6に形成された孔14を通じて前記各収容穴17内と連通し、各他方の端部が共通のレギュレータR(図5参照)を介して減圧ポンプPと連結されている。なお、本実施形態では、一対のポート部10を配設しているが、何れか一方のポート部10を省略することもできる。
一方、前記蓋体3は、その裏面が前記クランプ5に取り付けられたプレート15と、このプレート15の表面に固着されたゴムパッキン(弾性部材)16とを備えている。このゴムパッキン16は、蓋体3が前記閉鎖位置とされた場合に、前記ゴムパッキン7との間で各アース用電線40の途中部を挟圧しつつ当該ゴムパッキン7との間に気密状態を形成するようになっている。つまり、前記ゴムパッキン7及び16は、前記蓋体3とベース2との間でアース用電線40の途中部を挟圧した場合に、当該アース用電線40の外形に沿って弾性変形可能となるように、例えば、発泡ウレタン(気泡個所が不連続とされたもの)や、シリコーンゴムやシリコーンゲル等の比較的高い弾性を有する材質により形成されている。
前記クランプ5は、トグル機構を利用した周知のクランプであり、前記本体ブロック6上の後部に設けられている。
また、前記クランプ5は、前記蓋体3を閉鎖位置へ揺動した状態において、当該蓋体3を本体ブロック6側へさらに押圧するようになっている。この押圧力に応じて前記両ゴムパッキン7、16が弾性変形して相密着することにより、閉鎖位置とされた蓋体3と本体ブロック6との間には減圧室Sが区画される。具体的に、この減圧室Sは、前記両収容穴17内及び貫通孔7a内の空間であって蓋体3を天板として閉鎖された空間のことである。
このように、前記止水用吸引具1では、クランプ5の揺動操作によって減圧室Sを区画することができるので、アース用電線40の止水処理の作業性をより向上させることができる。
そして、前記圧力センサ9、検出センサ12、表示部21及び、レギュレータRは、それぞれ制御ボックス22内の制御部20に対して電気的に接続されている。
制御部20は、各種演算処理を実行するCPU、初期設定等を記憶するROM、図略の入力部により入力された設定情報等を上書き可能に記憶するRAM等を有する周知のものである。なお、前記入力部は、減圧の開始又は停止の指示を入力する機能も備えている。
制御部20は、前記入力部による減圧開始の指示が入力されることに応じて前記吸引ポンプPの駆動を制御して、前記レギュレータRの調整圧による減圧の開始又は停止を実行するようになっている。前記レギュレータRは、図略の調整つまみによって前記吸引ポンプPによる減圧室Sに対する吸引圧を調整できるようになっている。
また、前記制御部20は、前記圧力センサ12により減圧室S内の圧力を検出し、この検出値を表示部21に表示するようになっている。
そのため、例えば、前記減圧室S内の圧力が予め設定された基準負圧より高い(正圧側)場合には、作業者は、前記表示部21を確認することにより、減圧室S内の負圧が不適正であることを認識することができ、これにより、減圧室S内が不適正な圧力環境とされた状態での減圧処理を抑制させることができる。
なお、本実施形態の制御部20は、前記圧力センサ12による検出値を表示部21に表示するようにしているが、前記検出値と前記基準負圧との差分を算出し、この差分が予め設定された基準値よりも大きい場合に、図外の報知手段(ブザーやランプ等)により作業者へ報知すること若しくは前記吸引ポンプPを停止させることもでき、又は前記差分に対応して前記レギュレータRの調整圧をフィードバック制御することもできる。このフィードバック制御を実行する場合には、例えば、前記レギュレータRに電磁弁を採用すればよい。
さらに、制御部20は、前記各検出センサ12の検出結果に基づいて、各収容穴17にアース用電線40がそれぞれセットされているか否かを前記表示部21に表示するようになっている。
そのため、例えば、アース用電線40が1本しか装着されていない場合(もう1本のアース用電線40の装着を忘れた場合)には、作業者は、前記表示部21を確認することにより、アース用電線40の装着本数が不足していることを認識することができ、これによりアース用電線40の装着忘れによる空運転の発生を抑制させることができる。
なお、本実施形態の制御部20は、前記検出センサ12の検出結果を表示部21に表示するようにしているが、アース用電線40の装着本数の不足が検出された場合に、前記入力部の操作にかかわらず減圧を開始させないようにすること、又はアース用電線40の装着本数の不足を図外の報知手段(ブザーやランプ等)により作業者へ報知することもできる。
次に、前記止水用吸引装置を用いてアース用電線40に止水処理を施す方法について説明する。
まず、作業者は、各止水用吸引具1の減圧室Sに対する吸引圧力が止水処理の対象となるアース用電線40の種類に対応する吸引圧となるように、前記各レギュレータRの調整つまみ(図示せず)を操作する。
次いで、前記各止水用吸引具1について蓋体3を開放位置(図2の二点鎖線で示す位置)とした状態で、各収容穴17内にアース用電線40の前記他方の端末(コネクタ接続用の端子Tが接続されている側の端末)をそれぞれ1本ずつ挿入する。次いで、これらアース用電線40の途中部を前記各スリット11aに挿入して、当該各アース用電線40をベース2に対して固定する。
この状態で、前記蓋体3を閉鎖位置(図2の実線で示す位置)として、表示部21を確認することにより、各アース用電線40がセットされているか否かを確認した後、前記入力部(図示せず)によって減圧開始の指示を入力する。
次いで、前記減圧開始の指示の入力に応じて減圧室S内の減圧が開始される。これにより、各収容穴17内に挿入されているアース用電線40における被覆材42の内側空間も同時に減圧される。ここで、作業者は、表示部21を確認することにより、減圧室S内が予め設定された吸引圧まで減圧されているか否かを確認することができる。
そして、この状態で、作業者は、各アース用電線40の前記一方の端末(止水用吸引具1の外側へ導出されている側の端末)に対して、図1のA矢指部分、被覆材42が剥がされて露出している導体41の付根部分に流動性を有する止水剤を図略のディスペンサで滴下する。なお、この滴下位置は、端子構造に応じて適宜設定が可能である。
このような止水剤の供給時において、被覆材42の内側空間は前記のように減圧されているため、前記止水剤の粘度が多少高くても、当該止水剤は確実に被覆材42の内側に浸透し、当該被覆材42内の水路を遮断する止水構造を構築することになる。
ここで用いられる止水剤は、少なくとも供給時に流動性を有し、かつ、電線使用時にある程度の粘度を保有するものであればよい。したがって、この止水剤は、その性状がほとんど時間変化しないものでもよいが、供給後に硬化して粘度が高まるものがより好適である。
具体的には、初期粘度が0.6Pa・s程度のものであれば、10kPa〜100kPa程度の圧力で5〜120秒ほど減圧することにより、被覆材42内に浸透可能であることが確認されており、その材質としては、シリコーン樹脂、シリコーンゴム、グリース、その他粘性及び弾性を有する接着剤が好適である。シリコーン樹脂については、2液タイプ(2液混合によって硬化が開始するタイプ)、1液タイプ(1液のみで自然硬化するタイプ)にかかわらず使用が可能である。
以上説明したように、前記止水用吸引装置によれば、複数の減圧室Sと吸引ポンプPとの間にそれぞれ設けられたレギュレータRによって、各減圧室Sに対して共通の吸引ポンプPを使用しながら各減圧室Sごとに設定圧力を個別に調整することができるので、各減圧室Sごとに吸引ポンプPを設ける場合と比較して、設備を簡素化することができ、これにより設備コストを低減させることができる。
さらに、前記止水用吸引装置によれば、前記吸引ポンプPによって各減圧室S内を減圧することにより、これら減圧室S内に密封保持された複数のアース用電線40の前記他方の端末(前記端子Tが接続された側の端末)から同時にエアを吸引することも可能であり、その場合には複数のアース用電線40を個別に減圧処理する場合よりも作業性を向上させることができる。
したがって、前記止水用吸引装置では、設備コストを低減させながら、種類の異なる複数のアース用電線40に適した減圧条件で、減圧処理を行うことができる。
特に、前記止水用吸引装置では、前記共通圧着線(図1(c)参照)について止水処理を行なう場合であっても、アース用電線40a及び40bをそれぞれ別の止水用吸引具1の凹部4にセットすることができ、これら止水用吸引具に設定された個別の吸引圧でアース用電線40a及び40bの被覆材42の内部を減圧することができる。
前記実施形態のように、複数の止水用吸引具1を備え、各止水用吸引具1にそれぞれ減圧室Sが形成されるようにした構成によれば、製造過程における複数の工程で前記止水処理が必要な場合に、その工程ごとに止水用吸引具1を使い分けることができ、これら止水用吸引具の減圧室Sのそれぞれを共通の吸引ポンプで減圧することができる。
また、前記実施形態では、例えば、アース用電線40の種類に応じて止水用吸引具1を使い分けることもできるので、アース用電線40の種類とこの種類に対応した減圧条件とを確実に合致させた状態で減圧処理を作業者に実行させることができる。
前記実施形態のように、前記ベース2に蓋体3を装着することにより前記減圧室Sを形成するようにした構成によれば、前記止水用吸引具1を比較的簡易的な構成とすることができる。
前記実施形態のように、前記閉鎖位置とされた蓋体3をベース2側に押付けるクランプ5を止水用吸引具1に設けた構成によれば、前記クランプ5によってベース2と蓋体3とを確実に密着させることができるので、前記減圧室Sの気密性能をより向上させることができ、これにより吸引ポンプPの必要動力を低減することができる。
前記実施形態のように、検出センサ12を止水用吸引具1に設けた構成によれば、前記減圧室Sにアース用電線40が保持されているか否かを検出することができるので、前記アース用電線40の装着忘れによる空運転の発生を抑制することができる。
前記実施形態のように、圧力センサ9を止水用吸引具1に設けた構成によれば、減圧室S内の圧力を検出することができるので、当該減圧室S内が不適切な圧力環境とされた状態で減圧処理が実行されるのを抑制することができる。
なお、前記実施形態では、1個の止水用吸引具1について2本のアース用電線40を同時に吸引するようにしているが、前記凹部4の断面積又は断面形状等を変更することにより、3本以上のアース用電線40の減圧作業を同時に実行することもできる。
また、前記実施形態の止水用吸引具1では、壁18によって凹部4が2つの収容穴17に区画されているが、この壁18を省略して比較的大きく開口する収容穴を形成し、この収容穴の中に複数のアース用電線の一方の端末をまとめて収容するようにしてもよい。
反対に、図6に示すように、前記壁18上にもゴムパッキン7の拡張部7bをさらに設け、この拡張部7bにより区画された一対の開口7cと前記各収容穴17とで、左右一対の凹部4を形成してもよい。この場合、各凹部4に対応して1つの止水用吸引具1に対して2つの減圧室Sが形成されることになるので、この止水用吸引具1には、各収容穴17にそれぞれ連通する各ポート部10に対して個別のレギュレータRを設けることが好ましい。
この構成によれば、前記蓋体3を前記閉鎖位置とすることにより、左右一対の減圧室Sを形成することができるとともに、これら減圧室S内の吸引圧をレギュレータRにより個別に調整することができるので、1個の止水用吸引具1において2種類のアース用電線40をそれぞれ異なる吸引圧で吸引することができる。
そして、前記構成では、共通の止水用吸引具1を用いて複数種類のアース用電線40の減圧処理を行なうことができるので、例えば、前記共通圧着線に対して減圧処理を行なう場合、当該共通圧着線に圧着された複数のアース用電線40a及び40bを同時に減圧することができ、共通圧着線ごとに止水処理を完了させることができる結果、作業性をより向上させることができる。
なお、前記各実施形態では、各収容穴17がアース接続端子50を収容可能な断面積及び断面形状に形成されているが、これに限定されることはなく、収容穴17は、少なくとも止水処理の対象となるアース用電線40の前記他方の端末を収容可能となる大きさとされていればよい。
また、前記実施形態では、入力部により減圧の開始指示を入力するように構成しているが、これに限定されることはなく、例えば、クランプ5の揺動動作とリンクしてON/OFFするスイッチを設け、このスイッチにより前記閉鎖位置への揺動操作と合わせて減圧を開始させるようにしてもよい。
さらに、前記実施形態では、クランプ5によって蓋体3をベース2に対して揺動させるようにしているが、蓋体3の駆動機構としては、クランプ5に限定されることはなく、前記ベース2に対して蓋体3を昇降させるエアシリンダを利用することもできる。
また、前記実施形態では、クランプ5の押圧力によって蓋体3とベース2とを密着させるようにしているが、この密着に要する押圧力は、クランプ5の押圧力に限定されることはなく、前記エアシリンダによる押圧力、又は前記吸引ポンプPによる負圧と前記蓋体3に付与される大気圧との差圧に相当する力を利用することもできる。
さらに、前記止水用吸引装置によれば、各止水用吸引具1について規定数量(前記実施形態では2本)のアース用電線40が装着されているか否かを表示部21に表示するようにしているので、作業者に対してアース用電線40の装着忘れを抑制することができる結果、減圧作業を規定数量のアース用電線40に対して確実に実行することができる。
前記図2〜図6に示した止水用吸引装置を利用して、次の条件下で止水処理を行なった。
電線長・・・0.5〜3m
電線断面積・・・0.5〜1.25mm2
使用止水剤・・・シリコーンゴム(粘度0.6Pa・s)
止水剤滴下量・・・5〜20mg(1〜4滴程度)
減圧時の圧力・・・各減圧室Sともに60kPa
減圧時間・・・止水剤供給時点から10〜60s
このような止水処理を行なった結果、電線端末から10〜50mmの領域にわたって前記止水剤が被覆材42の内側に浸透することが確認できた。さらに、この電線について、−40℃〜80℃の温度範囲での1000サイクルにわたる冷熱耐久試験と、温度120℃下での120時間にわたる高温放置試験とを行った後も、30kPaまでの加圧に対し十分な止水効果を発揮することが確認できた。
一方、前記被覆材42の内側空間の減圧を行わない場合には、止水剤の浸透部分は電線端末から3〜10mm程度までの領域しか認められなかった。
本発明に係る止水用吸引装置による止水処理の対象となるアース用電線の一例を示す、(a)は平面図、(b)は側面図であり、(c)は共通圧着線の一例を示す平面図である。 本発明に係る止水用吸引装置の全体構成を概略的に示す平面図である。 図2の止水用吸引装置の全体構成を概略的に示す側面一部断面図である。 図3のIV−IV線断面図である。 図2の止水用吸引具の平面図である。 別の実施形態に係る止水用吸引装置を概略的に示す平面図である。
1 止水用吸引具
2 ベース
3 蓋体
4 凹部
5 クランプ
5a 支軸
9 圧力センサ(圧力検出手段)
12 検出センサ(電線検出手段)
17 収容穴
40 アース用電線
41 導体
42 被覆材
P 吸引ポンプ(吸引源)
R レギュレータ(圧力調整部)
S 減圧室

Claims (6)

  1. 導体の外側に被覆材を有する電線であって車両に搭載される車載用電線を止水処理するために、当該車載用電線の一方の端末に供給された流動性を有する止水剤が前記被覆材の内側に浸透するように車載用電線の他方の端末を吸引して前記被覆材の内側を減圧する止水用吸引装置であって、
    車載用電線の前記他方の端末を密封保持可能な複数の減圧室を形成する止水用吸引具と、
    前記各減圧室にそれぞれ共通して接続され当該各減圧室内を減圧可能な吸引源と、
    この吸引源と前記各減圧室との間にそれぞれ設けられ、前記吸引源による空気の吸引時における各減圧室内の圧力を、当該減圧室ごとに個別に調整する圧力調整部とを備え
    前記止水用吸引具は、車載用電線の前記他方の端末を収容可能な凹部が形成されたベースと、前記凹部に前記他方の端末が収容された車載用電線の途中部を挟圧しつつ前記凹部を着脱可能に閉鎖することにより、前記減圧室を形成する蓋体と、前記減圧室を形成する姿勢にある前記蓋体をベース側に押付ける押圧手段とを備えていることを特徴とする止水用吸引装置。
  2. 前記車載用電線は、車両に搭載される回路をアースに接続するためのアース用電線であることを特徴とする請求項1に記載の止水用吸引装置。
  3. 複数の止水用吸引具を備え、各止水用吸引具にそれぞれ減圧室が形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の止水用吸引装置。
  4. 複数の減圧室が共通の止水用吸引具に形成されることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の止水用吸引装置。
  5. 前記止水用吸引具は、車載用電線が前記減圧室に保持されているか否かを検出する電線検出手段を備えていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の止水用吸引装置。
  6. 前記止水用吸引具は、前記減圧室内の圧力を検出する圧力検出手段を備えていることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の止水用吸引装置。
JP2005016085A 2005-01-24 2005-01-24 止水用吸引装置 Active JP4772333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016085A JP4772333B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 止水用吸引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016085A JP4772333B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 止水用吸引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006202707A JP2006202707A (ja) 2006-08-03
JP4772333B2 true JP4772333B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=36960505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005016085A Active JP4772333B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 止水用吸引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4772333B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4934573B2 (ja) * 2006-11-28 2012-05-16 古河電気工業株式会社 電線の防水性検査方法、電線の防水性検査装置及び電線の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003111246A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Yazaki Corp グロメットのシール検査方法及びシール検査装置
JP4170731B2 (ja) * 2002-11-06 2008-10-22 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの組立方法
JP4091875B2 (ja) * 2003-05-27 2008-05-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 アース用電線の止水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006202707A (ja) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4091875B2 (ja) アース用電線の止水処理方法
CN101300645B (zh) 车载电线类的止水处理方法
US6196863B1 (en) Electrical connection arrangement and method for making electrical connection
EP1936747A3 (de) Anschlussvorrichtung für Mehrleiterkabel
US7727016B2 (en) Plug having a matting seal
JP2014107239A (ja) モジュール機器と外部との電気接続構造
KR20080049084A (ko) 차량 트랜스미션용 제어 장치
US20080110267A1 (en) Fluid pressure sensing method and apparatus
CA2483194A1 (en) Connector assembly for use with connector plug
JP4772334B2 (ja) 止水用吸引具
US11454233B2 (en) Device for providing a pneumatic pressure medium by means of a pressure medium source for at least one pressure medium chamber of a vehicle seat of a motor vehicle in particular
JPH08136391A (ja) 電気装置の気密テスト用構造
JP4772333B2 (ja) 止水用吸引装置
JP4602098B2 (ja) 止水用吸引具及び止水用吸引方法
US20040264544A1 (en) Sensor and sensor assembly
US5422791A (en) Terminal strip for electric switching device
US9419369B2 (en) Plug-in connector, control apparatus and method for producing a control apparatus
US11387599B2 (en) Apparatus for connecting a power cable
JP4841946B2 (ja) 車載用電線の止水処理方法
JP4772332B2 (ja) 車載用電線の止水処理方法
JP2007134054A (ja) 車載用電線の止水処理方法
JPH1059153A (ja) 液圧制御装置
JPH10318874A (ja) 電子機器の防水試験方法とその装置
JP2013137911A (ja) 被覆電線の止水処理方法および止水処理装置
JP2005050718A (ja) フラットケーブル用端子接続治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4772333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250