JP4769449B2 - 二族金属炭酸塩化された過塩基性アルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の製造方法 - Google Patents

二族金属炭酸塩化された過塩基性アルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4769449B2
JP4769449B2 JP2004328888A JP2004328888A JP4769449B2 JP 4769449 B2 JP4769449 B2 JP 4769449B2 JP 2004328888 A JP2004328888 A JP 2004328888A JP 2004328888 A JP2004328888 A JP 2004328888A JP 4769449 B2 JP4769449 B2 JP 4769449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkylphenol
metal
mannich condensation
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004328888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005146280A (ja
Inventor
ロバート・エイチ・ウォレンバーグ
ジェレミー・カンター
Original Assignee
シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー filed Critical シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー
Publication of JP2005146280A publication Critical patent/JP2005146280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769449B2 publication Critical patent/JP4769449B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/46Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C215/48Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by hydroxy groups
    • C07C215/50Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by hydroxy groups with amino groups and the six-membered aromatic ring, or the condensed ring system containing that ring, bound to the same carbon atom of the carbon chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/16Reaction products obtained by Mannich reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/043Mannich bases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/04Detergent property or dispersant property
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/10Inhibition of oxidation, e.g. anti-oxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2060/00Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、二族金属炭酸塩化による過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物を製造する新規な方法であって、二酸化炭素とエチレングリコールの両方の原料としてエチレンカーボネートを使用する方法に関するものである。特に、本発明のエチレンカーボネートを使用する反応条件下では、アルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の過塩基化が可能であり、また炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の粘度は許容レベル内に、一般には100℃で1000cSt以下に保たれる。また、本発明は、二族金属炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の製造方法であって、二酸化炭素とエチレングリコールを使用する方法にも関する。さらにまた、本発明は、二族金属炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物を含む清浄分散酸化防止性添加剤組成物であって、上記の二族金属炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物のCaに対するCO2の比が少なくとも0.01である添加剤組成物にも関する。
さらにまた、本発明は、二族金属炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物を含む潤滑油添加剤にも関するものであり、添加剤は硫黄分が少なく、一般にはASTM試験第D4951−92番で測定したときに0.3パーセント以下である。
さらにまた、本発明は、アルキルフェノール、アルデヒドおよびN−フェニル−1,4−フェニレンジアミンの反応生成物からなるマンニッヒ縮合物にも関する。
ディーゼル機関および火花点火内燃機関の作動に付随して一般に、可動エンジン部分に密着し、それによりエンジン効率を低下させるスラッジ、ラッカー及び樹脂状堆積物が形成される。これらの堆積物の生成を防止または低減するために、潤滑油混合用の各種各様の化学物質添加剤が開発されている。これらの添加剤は通常、清浄剤および分散剤と呼ばれている。分散剤は、エンジン作動中堆積物の生成を抑制するために、堆積物形成物質を油に懸濁した状態にする能力を有する。清浄剤は、エンジン作動中先在する堆積物を除去して、鉄道、船舶及び自動車機関内の酸を中和する能力を有する。
非常に多くの鉄道及びタグボート用のディーゼル機関は、銀めっき軸受を使用している。その結果、潤滑油には堆積物抑制およびアルカリ価に加えて、許容可能な銀の摩耗抑制および腐食性能が要求される。マンニッヒ塩基及びその塩は、塩素化およびジチオリン酸エステル添加剤の使用に関連した欠点を伴うことなく、そのような機関内の銀軸受部分を保護するのに有効であることが知られている。
マンニッヒ塩基及びその塩はまた、潤滑油、燃料、グリースおよびプラスチックにおいて酸化防止剤として特に有用であることも知られている。炭化水素物質は、老化、日光露光および通常の使用において化学作用を非常に受けやすい。そのような酸化は、潤滑剤、燃料およびグリース中に望ましくない残留物の堆積を招き、またプラスチックの退色を招くことがある。
往々にして、堆積物や摩耗、酸化を抑制するための添加剤の潤滑油および燃料への含有は混和性の問題を引き起こしている。さらに、これら全ての機能を達成するために、多数の添加剤を加えることは不経済でもある。従って、これら所望とする全ての機能を発揮する単独の多機能添加剤を開発することが大いに必要とされている。
分散剤、清浄剤、酸化防止剤および耐摩耗剤として一般に使用されている潤滑油添加剤の一部類に、アルキルフェノール、アルデヒドおよびアミンのマンニッヒ縮合物がある。
先行技術で潤滑油添加剤として知られている種々のマンニッヒ縮合物は、金属塩である。目下のところ先行技術では、エンジン内の酸を中和するために高いアルカリ価を保有し、同時に許容可能な粘度を有する二族金属炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物を製造する炭酸塩化方法が知られていない。本発明の炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物は、より高いアルカリ価保有と許容可能な粘度ゆえに、一つの添加剤に清浄分散剤、耐摩耗剤および酸化防止剤の機能を与えるから、先行技術に係るアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の塩よりも優れている。
エンジン内の酸を中和する添加剤組成物の能力は、組成物の全塩基価(TBN)またはアルカリ価保有を決定することにより求めることができる。TBNが大きいほど、これら組成物がエンジン作動中に発生する酸を中和する能力が高いことを反映している。しかしながら、組成物のTBNは存在する希釈油の量に直接関係する。よって、組成物が濃縮されているほど、希釈剤を多く含むものよりも大きいTBNを示すことになる。
アルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の二族金属塩組成物の製造については、当該分野ではよく知られている。多数の特許文献において、アルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の二族金属塩の製造方法が論じられているが、いずれもその方法には炭酸塩化工程が含まれていない。
例えば、特許文献1には、アルキレンポリアミン、アルデヒドおよび置換フェノールの縮合物の金属塩を製造する方法が開示されている。
特許文献2には、N,N’−ビス(アルキル置換ヒドロキシベンジル)アルキレンジアミンの厳密に中和したカルシウム塩と、ポリアルキレンポリアミンまたはポリアルキレンポリアミンの尿素縮合誘導体であるN,N’−ビス(ポリアザアルキルアミノ)ウレイレンのビス(アルケニルコハク酸イミド)との混合物の製造が開示されている。
特許文献3には、アルキルヒドロキシ芳香族化合物、アルデヒドおよびアミンの縮合物またはそのアルカリ金属塩を、金属塩基と反応させることにより得られる塩の製造が開示されている。これらの塩は、有機工業用油に優れた清浄特性を付与する。
特許文献4には、潤滑油、金属スルホネート、並びにアルキレンポリアミン、アルデヒドおよび置換フェノールの縮合物の少なくとも一種の金属塩を含む組成物の使用によって、天然ガスを燃料とする内燃機関の排気弁の後退を防止する方法が教示されている。
特許文献5には、バリウム過塩基性カルシウムスルホネートとフェノール系酸化防止剤であるアルカリ土類アミノフェネートとの組合せからなる、有機熱媒液用の改善された汚れ止め添加剤が開示されている。
特許文献6には、C8〜C40脂肪族アルキル置換ヒドロキシ芳香族、アルデヒドおよびアミンの縮合反応から誘導された高度の環生成を有する、重合アルキル−ヒドロキシベンジルN置換アミンの製造が開示されている。
特許文献7には、テトラプロペニルフェノール、ホルムアルデヒドおよびジエチレントリアミンから、反応体のモル比が1モルのテトラプロペニルフェノール対0.5〜0.85モルのホルムアルデヒド対少なくとも0.3モルのジエチレントリアミンである場合に、顕著な粘度特性とアルカリ価特性を有するマンニッヒ塩基の塩を製造することが開示されている。
特許文献8には、中間留分燃料油用の流動性向上剤として共付加炭化水素と組み合わせて使用するための、油溶性マンニッヒ塩基のホウ酸化誘導体の製造が開示されている。
特許文献9には、プロピレン四量体でアルキル化したフェノールと直鎖アルファ−オレフィンでアルキル化したフェノールとからなるフェノール系混合物から、マンニッヒ塩基組成物及びそれらの金属塩を製造することが開示されている。
特許文献10には、アルキル基の分子量が約600乃至約3000である高分子量アルキル置換ヒドロキシ芳香族化合物のマンニッヒ縮合物を含む添加剤組成物を含有する液体炭化水素燃焼燃料が開示されている。
特許文献11には、ホルムアルデヒド、アミノ酸およびフェノールの反応生成物でキレート化した一族、一b族及び八族から選ばれた金属を含む有機金属添加剤を含有する新規な潤滑油組成物が開示されている。
特許文献12、13及び14には、他の添加剤に加えてマンニッヒ反応生成物のカルシウム塩を含有する鉄道ディーゼル機関用の潤滑油組成物が開示されている。マンニッヒ塩基は、アルキル置換ヒドロキシ芳香族化合物、特にパラ−アルキルフェノールを用いて製造される。生成物のTBNはおよそ160であった。
一般に、マンニッヒ塩基は、アルキルフェノールをアルデヒドおよびアミンと反応させることにより製造される、ただし、アミンは第一級又は第二級脂肪族又は芳香族アミン又はポリアミンであり、そしてアルデヒドは脂肪族又は芳香族アルデヒドである。フェノールのアルキル基は、直鎖であっても分枝鎖であってもよい。縮合反応中、任意に促進剤を使用してもよい。
先行技術に係るマンニッヒ塩基の金属塩の製造方法は、一般に金属酸化物、水酸化物又はヒドロペルオキシドを添加することに依っている。塩の生成を促すために、任意にエチレングリコールを反応混合物に添加する。
米国特許第3036003号明細書 米国特許第3340190号明細書 米国特許第3586629号明細書 米国特許第3798163号明細書 米国特許第3958624号明細書 米国特許第4025316号明細書 米国特許第4088586号明細書 米国特許第4140492号明細書 米国特許第4157308号明細書 米国特許第4231759号明細書 米国特許第4655949号明細書 米国特許第4734211号明細書 米国特許第4764296号明細書 米国特許第4820432号明細書
本発明は、二族金属炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の新規な製造方法を提供することにある。
本発明は、二族金属炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の新規な製造方法であって、二酸化炭素とエチレングリコールの両原料としてエチレンカーボネートを使用する方法に関する。特に、本発明ではエチレンカーボネートを使用する反応条件下で、マンニッヒアルキルフェノールの本明細書で定義するような過塩基化が可能であり、同時に、炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の粘度は許容レベル内に、一般には100℃で1000cSt以下に保たれる。また、本発明は、二族金属炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の製造方法であって、二酸化炭素とエチレングリコールを使用する方法にも関する。また、本発明は、二族金属炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物を含む清浄分散酸化防止性添加剤組成物であって、二族金属炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物のCaに対するCO2の比が少なくとも0.01である添加剤組成物にも関する。
また、本発明は、二族金属炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物を含む潤滑油添加剤にも関するものであり、添加剤は硫黄分が少なく、一般にはASTM試験第D4951−92番で測定したときに0.3パーセント以下である。本発明の二族金属炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物中の硫黄分は、二族金属炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の製造に使用した希釈剤によってもたらされるものと思われる。
特には、本発明の二族金属炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の製造方法は、下記の方法からなる:
アルキル基が、得られる二族金属炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物を油溶性とするのに充分な数の炭素原子を含むアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物、二族金属の酸化物、水酸化物又はC1〜C6アルコキシド、一種以上の促進剤、およびエチレンカーボネートまたはモノアルキル又はジアルキル置換のエチレンカーボネートから選ばれる下記構造を有するアルキレンカーボネートを、二酸化炭素およびアルキレングリコールをその場で生成させて二族金属炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物を含む生成物を生成させるのに充分な時間と温度、および反応当量で混合させて反応混合物を生成させる方法。
Figure 0004769449
[ただし、R1およびR2は独立に、水素または炭素原子1〜3個を含むアルキルである]
上記のアルキレンカーボネート構造において、R1とR2のうちの一方は水素であり、他方は水素またはメチルであることが好ましい。言い換えれば、アルキレンカーボネートはエチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートであることが好ましい。より好ましくは、R1とR2は両方とも水素である、すなわちアルキレンカーボネートはエチレンカーボネートである。
別の態様では、本発明の方法に使用されるアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物を、前述したように二族金属塩で置き換えることができる。
本発明の更に別の態様は、二族金属炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の製造方法であって、アルキレンカーボネートをC2〜C10アルキレングリコールと二酸化炭素で置き換えた方法に関する。C2〜C10アルキレングリコールはエチレングリコールであることが好ましい。
アルキレンカーボネートは、約15分乃至約120分の時間をかけて反応混合物に添加する。好ましくは、アルキレンカーボネートを約30分乃至約90分の時間をかけて反応混合物に添加し、より好ましくは、アルキレンカーボネートを約40分乃至約60分の時間をかけて反応混合物に添加する。
本発明の方法に使用される促進剤は、一般にはC2〜C10アルキレングリコールである。
本発明の方法に任意に使用される促進剤としては、一般には水、C1〜C5モノ又はジアルコール、またはC2〜C10アルキレングリコール、またはそれらの混合物を挙げることができる。好ましくは、任意に使用される促進剤はC2〜C10アルキレングリコールであり、より好ましくは水である。
任意に、本発明の方法はさらに、反応混合物をろ過して沈降物を除去することにより生成物を回収する工程を含む。
本発明の二族金属炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の製造方法の別の態様は、下記の工程からなる:
(a)アルキル基が、得られる二族金属炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物を油溶性とするのに充分な数の炭素原子を含むアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物、および一種以上の促進剤、および二族金属の酸化物、水酸化物又はC1〜C6アルコキシドを混ぜ合わせることにより反応混合物を形成する工程、そして
(b)該反応混合物を、エチレンカーボネートまたはモノアルキル又はジアルキル置換エチレンカーボネートから選ばれる、下記構造を有するアルキレンカーボネートと、二酸化炭素およびアルキレングリコールをその場で生成させ、二族金属炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物を含む生成物を生成させるのに充分な時間と温度、そして反応当量で行なう工程。
Figure 0004769449
[ただし、R1およびR2は独立に、水素または炭素原子1〜3個を含むアルキルである]
上記のアルキレンカーボネート構造において、R1とR2のうちの一方は水素であり、他方は水素またはメチルであることが好ましい。言い換えれば、アルキレンカーボネートはエチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートであることが好ましい。より好ましくは、R1とR2は両方とも水素である、すなわちアルキレンカーボネートはエチレンカーボネートである。
本発明の方法の別の態様に使用されるアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物は、前述したように二族金属塩で置換することができる。
別の態様の更に別の態様は、二族金属炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の製造方法であって、工程(b)のアルキレンカーボネートをC2〜C10アルキレングリコールと二酸化炭素で置き換えた方法に関する。C2〜C10アルキレングリコールはエチレングリコールであることが好ましい。
アルキレンカーボネートは、約15分乃至約120分の時間をかけて反応混合物に添加する。好ましくは、アルキレンカーボネートを約30分乃至約90分の時間をかけて反応混合物に添加し、より好ましくは、アルキレンカーボネートを約40分乃至約60分の時間をかけて反応混合物に添加する。
本発明の上記方法の工程(a)で使用される促進剤は、C2〜C10アルキレングリコールである。
この方法の工程(a)で任意に使用される促進剤は、一般には水、C1〜C5モノ又はジアルコール、またはC2〜C10アルキレングリコール、またはそれらの混合物である。好ましくは、任意に使用される促進剤はC2〜C10アルキレングリコールであり、より好ましくは水である。
任意に、この態様の方法はさらに、反応混合物をろ過して沈降物を除去することにより生成物を回収する工程を含む。
本発明の二族金属炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の製造方法の別の態様は、下記の工程からなる:
(a)アルキル基が、得られる二族金属炭酸塩化された過塩基性アルキルフェノールのマンニッヒ縮合物を油溶性とするのに充分な数の炭素原子を含むアルキルフェノールを、不活性炭化水素希釈剤の存在下でアルデヒドおよびアミンと混ぜ合わせることにより、第一の反応混合物を形成する工程、
(b)該第一反応混合物を、二族金属の酸化物、水酸化物又はC1〜C6アルコキシドおよび促進剤からなる第二の反応混合物と接触させて、第三の反応混合物を形成する工程、そして
(c)該第三反応混合物を、エチレンカーボネートまたはモノアルキル又はジアルキル置換エチレンカーボネートから選ばれる下記構造を有するアルキレンカーボネートと、二酸化炭素およびアルキレングリコールをその場で生成させて、二族金属炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物を含む生成物を生成させるのに充分な時間と温度、そして反応当量で行なう工程。
Figure 0004769449
[ただし、R1およびR2は独立に、水素または炭素原子1〜3個を含むアルキルである]
上記のアルキレンカーボネート構造において、R1とR2のうちの一方は水素であり、他方は水素またはメチルであることが好ましい。言い換えれば、アルキレンカーボネートはエチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートであることが好ましい。より好ましくは、R1とR2は両方とも水素である、すなわちアルキレンカーボネートはエチレンカーボネートである。
本発明の上記態様の工程(a)において、反応混合物の温度は約35℃乃至約170℃の範囲にある。
更に別の態様では、二族金属炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の製造方法であって、工程(c)のアルキレンカーボネートをC2〜C10アルキレングリコールと二酸化炭素で置き換えた方法に関する。C2〜C10アルキレングリコールはエチレングリコールであることが好ましい。
アルキレンカーボネートは、約15分乃至約120分の時間をかけて反応混合物に添加する。好ましくは、アルキレンカーボネートを約30分乃至約90分の時間をかけて反応混合物に添加し、より好ましくは、アルキレンカーボネートを約40分乃至約60分の時間をかけて反応混合物に添加する。
上記本発明の態様の方法の工程(b)で使用される促進剤は、C2〜C10アルキレングリコールである。
上記本発明の態様の工程(b)で任意に使用される促進剤は、一般には水、C1〜C5モノ又はジアルコール、またはC2〜C10アルキレングリコール、またはそれらの混合物である。好ましくは、促進剤はC2〜C10アルキレングリコールであり、より好ましくは水である。
工程(a)において、アミンは、脂肪族アミン、芳香族アミン、エタノールアミンなどの多官能価アミン、またはそれらの混合物であってよく、少なくとも1個の活性水素またはメチレン基の存在により特徴付けられる少なくとも1個のアミノ基を含み、かつアミンは第一級アミノ基のみ、第二級アミノ基のみ、または第一級と第二級の両アミノ基を含む。
脂肪族アミンは、アルキレンジアミン、ジアルキルアミン、ポリアルキレンポリアミン、またはそれらの混合物であってよい。芳香族アミンは、単環芳香族アミン、または二環芳香族アミンであってよい。
工程(a)において、アルデヒドは、脂肪族アルデヒド、芳香族アルデヒド、複素環式アルデヒド、またはそれらの混合物であってよい。好ましくは、脂肪族アルデヒドはホルムアルデヒドまたはパラホルムアルデヒドであり、芳香族アルデヒドはベンズアルデヒドであり、そして複素環式アルデヒドはフルフラールである。
工程(a)のアルキルフェノール、アルデヒドおよびアミンのモル比は、約1:1.8:1乃至約1:3:1である。
アルキルフェノールのアルキル基は、直鎖アルキル基であっても分枝鎖アルキル基であってもよく、一般には炭素原子少なくとも10個を含み、好ましくは炭素原子約12個〜炭素原子約50個を含む。
好ましくは、アルキルフェノールのアルキル基は、炭素原子約15〜約35個を含む主に直鎖のアルキル基約25乃至約100モルパーセントと、炭素原子約9〜約18個を含む分枝鎖アルキル基約75乃至約0モルパーセントを含む。好ましくは、アルキルフェノールのアルキル基は、炭素原子約15〜約35個を含む主に直鎖のアルキル基約40乃至約70モルパーセントと、炭素原子約9〜約18個を含む分枝鎖アルキル基約60乃至約30モルパーセントを含む。
好ましい態様では、アルキルフェノールのアルキル基は主としてフェノール環のパラ位に結合している。アルキル基のパラ位結合を含むアルキルフェノールは、全アルキルフェノールの約70乃至約95重量パーセントであることが好ましい。より好ましくは、アルキル基のパラ位結合を含むアルキルフェノールは、全アルキルフェノールの約80乃至約95重量パーセントである。
二族金属の酸化物、水酸化物又はC1〜C6アルコキシドは、カルシウム、バリウム及びマグネシウムの酸化物、水酸化物又はC1〜C6アルコキシドおよびそれらの混合物からなる群より選ばれる。好ましくは、水酸化カルシウムである。
任意に、この態様の方法はさらに、反応混合物をろ過して沈降物を除去することにより生成物を回収する工程を含む。
本発明の炭酸塩化法は、Caに対するCO2の比が少なくとも約0.01、好ましくは約0.1乃至約0.6の範囲、より好ましくは約0.3乃至約0.5の範囲にある二族金属炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の製造に特に有用である。
本発明の方法は、バッチ法でも連続法でも実施することができる。圧力の多少の変化は、本発明の炭酸塩化法に僅かな影響しか及ぼさないと思われる。
また、本発明は、二族金属炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物を含む清浄分散酸化防止性添加剤であって、Caに対するCO2の比が少なくとも約0.01、好ましくは約0.1乃至約0.6の範囲、より好ましくは約0.3乃至約0.5の範囲にある添加剤にも関する。
本発明の清浄分散酸化防止性添加剤は、マンニッヒアルキルフェノールがアルキルフェノール、アルデヒドおよび脂肪族アミン、芳香族アミン、多官能価アミン又はそれらの混合物の縮合物であり、該添加剤のCaに対するCO2の比が少なくとも約0.01、好ましくは約0.1乃至約0.6の範囲、より好ましくは約0.3乃至約0.5の範囲にある、二族金属炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物を含む。
また、本発明は、アルキルフェノール、アルデヒドおよびN−フェニル−1,4−フェニレンジアミンの反応生成物からなるマンニッヒ縮合物であって、アルキルフェノールのアルキル基が炭素原子約10個〜炭素原子約50個を含む直鎖アルキル基または分枝鎖アルキル基である縮合物にも関する。好ましくは、アルキルフェノールのアルキル基は炭素原子約12個〜炭素原子約24個を有する。アルデヒドは、脂肪族アルデヒド、芳香族アルデヒド、複素環式アルデヒド、またはそれらの混合物である。好ましくは、脂肪族アルデヒドはパラホルムアルデヒドまたはホルムアルデヒドである。より好ましくは、本発明のマンニッヒ縮合物においてアルキルフェノールのアルキル基は炭素原子約12個を有し、アルデヒドはパラホルムアルデヒドであり、そしてアミンはN−フェニル−1,4−フェニレンジアミンである。
本発明の方法を用いるアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の炭酸塩化は、先行技術に係るアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の塩と比較して、生成物の如何なる質的損失も無しに、生成物に良好なアルカリ価保有および許容可能な粘度をもたらす。また、本発明の方法の生成物は、高い塩基分、少ない粗生成沈降物および速いろ過速度を含めて化学的及び物理的性状も良好である。
[定義]
以下の用語は、本明細書で使用するとき、特に断わらない限りは以下の意味を有する:
「アルコキシ」は、アルコールと反応性金属の反応生成物として生成しうる化合物を意味する。
「アルキレングリコール」は、隣接する炭素原子上に2個のヒドロキシ基を持つ脂肪族ジオールを意味する。
「アルキルフェノール」は、1個以上のアルキル置換基を持つフェノール基を意味し、そのうちの少なくとも1個はフェノールに油溶性を付与するのに充分な数の炭素原子を有する。
「炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物」は、アルキルフェノールをアルデヒドおよびアミンと反応させて製造したマンニッヒ塩基を、本発明の方法に記載したように炭酸塩化と過塩基化した後に得られる生成物を意味する、ただし、アミンは第一級又は第二級脂肪族又は芳香族アミン又はポリアミンであり、アルデヒドは脂肪族又は芳香族アルデヒドである。
「エチレンカーボネート」の使用には、プロピレンカーボネート等のようなアルキル置換アルキレンカーボネートも含まれる。
「過塩基性」は、本明細書で使用するとき、カルシウムに対する二酸化炭素の比が少なくとも0.01で0.6ぐらい高くてもよい、そのような二族金属炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物を説明するものである。
「促進剤」は、本発明の方法における炭酸塩化工程で促進補助をすることができるC2〜C10アルキレングリコールを意味する。
「任意に使用される促進剤」は、本発明の方法で補助することができる任意の極性化学物質、例えば水、C1〜C5モノ又はジアルコール、またはエチレングリコール、またはそれらの混合物を意味する。
「一種以上の促進剤」は、上記に定義したように促進剤または任意に使用される促進剤を意味する。
「反応当量」は、エチレングリコールおよび二酸化炭素と同等の任意の物質、例えばカルボン酸の半エステルを意味する。
硫黄分は、ASTM試験第D4951−92番により測定した。
「全塩基価」又は「TBN」は、試料1グラムにおけるKOHのミリグラムと等価な塩基の量を意味する。試料のTBNは、ASTM試験第D2896番またはその他任意の同様の方法により決定することができる。
二族金属炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物のカルシウム分は、次のような方法を使用して測定した:
0.5グラム乃至2.0グラムの試料を、プラスチックライニングを施したねじ込キャップ付きの8ミリリットルガラスびんに入れ、そして8%の鉱油、340Dおよび50ppmのAg内部標準元素を含むオキソ−キシレンの溶液で希釈した。誘導結合高周波プラズマ発光分光分析計で誘導結合プラズマを用いて分析を行う。結果を、百万分の部(w/w)または重量パーセントで記載する。
二族金属炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の二酸化炭素分は、次のような方法を使用して測定した:
およそ100mgの試料を計量して試験管に入れ、p−トルエンスルホン酸で酸性化してCO2を遊離させる。遊離した気体を数個のスクラバーに通して洗い流し、妨害物質を取り除く。得られた気体流を、モノエタノールアミン(MEA)およびpH感受指示薬を含む溶液に吹き込む。CO2を溶液に加えることでpHが変化して、指示薬の色が変わる。色変化を可視分光光度計で検出し、そして制御電量分析計により溶液中の電極でヒドロキシルイオンを発生させて、pHを元の値に戻す。滴定充填量は、クーロンの法則により試料中の酸により発生した炭素の元の量に遡って相関している。その結果を、重量パーセントCO2で記す。
二族金属炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の動粘度は、次のような改良ASTM試験第D445番を使用して測定した:
一部(1〜5ミリリットル)の試料を、検量式ザイトフッホス腕木粘度計に充填する。試料および粘度計を温度制御浴に浸して熱平衡状態にする。粘度計に試料のレベルの印を付ける。瞬間的に僅かな圧力を掛けることによって試料を流れさせ、流れ始めた後は試料を重力で流す。試料が粘度計の2つの印の間を流れる時間を測定する。この時間は、前もって決定した検量定数によって試料の粘度に相関している。結果を、100℃センチストークスとして記載する。
特に断わらない限りは、比率は全て重量パーセントであり、圧力は大気圧である。
二族金属炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物を水酸化カルシウムで中和したのち炭酸塩化工程を追加することによって、二族金属アルキルフェノールマンニッヒのアルカリ価保有を増加できることが測定された。「過塩基性」は、本明細書で使用するとき、カルシウムに対する二酸化炭素の比が少なくとも0.01で0.6ぐらい高くてもよい、そのような二族金属アルキルフェノールのマンニッヒ縮合物を説明する用語である。二族金属アルキルフェノールマンニッヒ縮合物の中和は一般には、水酸化カルシウムを用いて炭酸塩化無しで行われるので、逆に、二族金属炭酸塩化されていないアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物では、カルシウムに対する二酸化炭素の同等の比率は0.0である。
如何なる理論にも結びつかないが、炭酸塩化工程の二族金属炭酸塩化過塩基性生成物の一つの可能な化学構造は、下記のように表せると考えられる:
Figure 0004769449
[ただし、Rはアルキルであり、Aはアミンまたはポリアミンである]
今日の自動車用の潤滑油組成物は、0.3パーセント以下という非常に低い硫黄レベルを要求していて、そして将来的には組成物は更に低いレベルの硫黄を要求することになろう。従って、添加剤自体が、完成潤滑油製品に硫黄を僅かしか、あるいは全く加えてはならない。しかしながら、二族金属過塩基性硫化アルキルフェノールなどの従来の清浄分散添加剤は、添加剤の硫黄分が高いために完成潤滑油製品の硫黄分を増加させている。本発明の炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物添加剤には、添加剤の最終硫黄分が0.3パーセント以下であることで、従来の清浄分散添加剤を越える明らかな利点がある。なお、その硫黄分はおそらくは、炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物を製造するのに使用した希釈油中に存在したものである。炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物自体は硫黄を含んでいない。
前述したように、本発明は、エチレンカーボネートまたはアルキレン置換エチレンカーボネートを用いて、アルキルフェノールのマンニッヒ縮合物を迅速に炭酸塩化する新規な方法にも関する。我々は、炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の製造の炭酸塩化工程で、エチレンカーボネートを二酸化炭素とエチレングリコールの両原料として使用できることを発見した。エチレンカーボネートを使用する反応条件では、アルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の迅速な炭酸塩化が、先行技術に係る方法では可能でなかった炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の製造に適している。
本発明の方法によるアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の炭酸塩化は、先行技術に係るアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の塩と比較して、生成物の如何なる質的損失も無しに、生成物に良好なアルカリ価保有および許容可能な粘度をもたらす。また、本発明の方法の生成物は、高い塩基分、少ない粗生成沈降物および速いろ過速度を含めて化学的及び物理的性状も良好である。
[実施例の一般操作] 炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の製造
以下に、本発明に従う炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の製造で一般的に使用した操作について記載する。表1及び表6に、実施例1〜46及びA−Eの製造に用いた特定の量を記す。
金属製のじゃま板インサート、タービン羽根型機械的撹拌器および還流冷却器(頂部を密閉)を備えた4リットル五つ口樹脂製かま型反応器に、下記の成分を入れて混ぜた:
10〜C15アルキルフェノール 804.8グラム
消泡剤、ポリジメチルシロキサン(ダウ・コーニング社より購入した
ダウ・コーニング200(商品名)) 7.5グラム
パラホルムアルデヒド 168.2グラム
150ニュートラル油(エクソンモービル社より購入、0.278
及び0.374パーセントの硫黄を含有) 480.8グラム
反応器の内容物を600rpmで撹拌し、温度を50℃に上げ、そしてモノメチルアミン88.4gを1/2時間かけて添加した。次の1時間で温度を70℃乃至95℃に上げ、温度を95℃以下に保つために必要に応じて冷却を行った。次いで、温度を1/2時間で140℃まで上げ、その後1/2時間の間140℃に維持した。この時間の終りに大気により減圧を中断し、そして硫黄0.278及び0.374パーセントを含む150ニュートラル油244.4グラムを、反応器に加えた。反応器を80℃乃至90℃に冷却し、そして下記の追加成分を反応器に加えた:
水酸化カルシウム 213.6グラム
水 18.8グラム
圧力を500mmHgに下げながら、反応器の温度を120℃に上げた。大気により減圧を中断して、エチレングリコール58.6グラムを1/2時間かけて反応混合物に添加した。温度を120℃に維持しながら、次の1/2時間で圧力を徐々に500mmHgまで下げた。
次の1時間で温度を160℃に上げた。その後、窒素ガスで減圧を中断して、エチレンカーボネートを1/2時間かけて反応混合物に添加した。
次いで、反応器を最大に減圧しながら、温度を200℃に上げた。温度を200℃で1/2時間維持した。
次いで、窒素ガスで減圧を中断して、150ニュートラル油233.2グラムを反応混合物に加えて混合した。
ろ過助剤を加えてろ過した後、生成物を集めた。
[実施例1〜46] 炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の製造
実施例1〜29では反応混合物に添加したアミンが単一のアミンであり、一方実施例30〜46を二種類のアミンの組合せを用いて実施したこと以外は、上述した操作を使用して実施例1〜46を実施した。試験実施例1〜46で一定のままであった成分は、充填モル比で1.942のパラホルムアルデヒド、0.899のCa(OH)2、および0.362の水であった。
下記表1に、実施例1〜29で変更した成分を列挙する。
Figure 0004769449
Figure 0004769449
下記表2〜表5に、実施例1〜29で得られた結果を記す。
表2は、マンニッヒ塩基を製造するのにモノメチルアミンを用いた場合に得られた結果を示す。
表 2
─────────────────────────────────────
実施例 CO2/Ca TBN 硫黄 粘度 沈降物
(重量%) (100℃cSt) (容量%)
─────────────────────────────────────
1 0.394 159 0.21 154 NA*
2 0.425 188 0.17 219 12.0
3 0.424 200 0.20 402 3.6
4 0.350 196 0.16 551 4.8
5 0.342 207 0.17 693 1.4
6 0.422 186 0.20 103 4.0
7 0.492 180 0.14 214 10.0
─────────────────────────────────────
*:データ入手不能
表3は、マンニッヒ塩基を製造するのにジエチレントリアミンを用いた場合に得られた結果を示す。
表 3
─────────────────────────────────────
実施例 CO2/Ca TBN 硫黄 粘度 沈降物
(重量%) (100℃cSt) (容量%)
─────────────────────────────────────
8 0.316 258 0.18 302 11.0
9 NA* 252 0.20 609 14.0
10 0.310 221 0.16 1181 14.0
11 0.336 200 0.19 599 1.3
12 0.489 155 0.16 251 16.0
─────────────────────────────────────
*:データ入手不能
表4は、マンニッヒ塩基を製造するのにエタノールアミンを用いた場合に得られた結果を示す。実施例13では、生成物が非常に固体状であったためにデータが得られなかった。
表 4
─────────────────────────────────────
実施例 CO2/Ca TBN 硫黄 粘度 沈降物
(重量%) (100℃cSt) (容量%)
─────────────────────────────────────
14 0.436 208 0.64 852 0.8
15 0.347 216 0.16 1103 1.5
16 0.390 214 0.17 1374 0.8
17 0.385 211 0.15 1282 2.2
18 0.374 208 0.13 748 0.5
19 0.401 209 <0.05 721 0.5
20 0.392 199 0.13 685 1.2
21 0.384 209 0.15 831 0.3
22 0.400 207 <0.12 1042 0.3
23 0.385 205 <0.04 917 0.3
24 0.382 195 0.19 331 0.8
25 0.390 200 0.19 525 0.9
26 0.413 196 0.13 403 4.0
27 0.369 197 0.16 349 6.8
28 0.369 197 0.16 349 6.8
─────────────────────────────────────
表5は、マンニッヒ塩基を製造するのにN−フェニル−1,4−フェニレンジアミンを用いた場合に得られた結果を示す。
表 5
─────────────────────────────────────
実施例 CO2/Ca TBN 硫黄 粘度 沈降物
(重量%) (100℃cSt) (容量%)
─────────────────────────────────────
29 0.144 87 0.10 374 8.0
─────────────────────────────────────
下記表6に、実施例30〜46で変更した成分を列挙する。
ベンゼンのアルキル基が80パーセントの直鎖C20〜C24と20パーセントの分枝鎖C10〜C15であるアルキルベンゼンスルホネート50グラムを、実施例35、36、38、39及び45の反応混合物に添加した。実施例45にはエチレングリコールを添加しなかった。
Figure 0004769449
下記表7及び表8に、表6の上記実施例30〜46で得られた結果を記す。
表7は、マンニッヒ塩基を製造するのに二種類のアミンの組合せである、モノメチルアミンと1,4−フェニレンジアミンを用いた場合に得られた結果を示す。
表 7
─────────────────────────────────────
実施例 CO2/Ca TBN 硫黄 粘度 沈降物
(重量%) (100℃cSt) (容量%)
─────────────────────────────────────
30 0.413 194 0.19 307 5.6
31 0.425 176 0.17 175 6.0
32 0.411 186 NA* 284 8.4
33 NA* 152 0.23 117 9.2
34 0.397 154 0.19 100 NA*
35 0.446 160 0.23 89 12.3
36 0.414 171 0.27 113 NA*
37 0.455 197 0.23 502 3.2
38 0.450 193 0.26 NA* 3.2
39 0.454 190 <0.06 178 5.0
─────────────────────────────────────
*:データ入手不能
表8は、マンニッヒ塩基を製造するのに二種類のアミンの組合せである、エタノールアミンと1,4−フェニレンジアミンを用いた場合に得られた結果を示す。
表 8
─────────────────────────────────────
実施例 CO2/Ca TBN 硫黄 粘度 沈降物
(重量%) (100℃cSt) (容量%)
─────────────────────────────────────
40 0.437 183 0.25 573 NA*
41 0.356 190 0.08 681 5.6
42 0.347 196 0.07 947 2.4
43 0.323 203 0.05 926 2.4
44 0.349 195 0.19 967 2.2
44 0.386 195 0.0 966 4.0
45 0.385 102 0.21 59 10.4
46 0.350 201 0.00 589 4.0
─────────────────────────────────────
*:データ入手不能
[実施例A〜E] エチレングリコールと二酸化炭素を用いる炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の製造
アルキルフェノールのマンニッヒ縮合物を炭酸塩化するのに、エチレンカーボネートをエチレングリコールおよび二酸化炭素で置き換えたこと以外は、上記実施例30〜46で使用したのと同じ操作を使用して実施例A〜Eの実験を行った。実施例A〜Eで一定のままであった成分は、充填モル比で1.942のパラホルムアルデヒド、0.899のCa(OH)2、および0.362の水であった。エチレングリコールを1/2時間かけて添加し、また二酸化炭素を1時間かけて添加した。
実施例A〜Dでは、ベンゼンのアルキル基が80パーセントの直鎖C20〜C24と20パーセントの分枝鎖C10〜C15であるアルキルベンゼンスルホネート50グラムを反応混合物に添加した。
Figure 0004769449
下記表Bに、実施例A〜Eで得られた結果を記す。
表 B
─────────────────────────────────────
実施例 CO2/Ca TBN 硫黄 粘度 沈降物
(重量%) (100℃cSt) (容量%)
─────────────────────────────────────
A 0.480 134 0.29 78 NA*
B 0.600 130 0.17 88 NA*
C 0.375 140 0.29 162 8.0
D 0.564 149 0.26 235 7.2
E 0.456 198 0.31 434 7.2
─────────────────────────────────────
*:データ入手不能

Claims (17)

  1. 二族金属を含み炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物を製造するための下記の方法:
    得られる二族金属を含み炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物を油溶性とするのに充分な数の炭素原子を含むアルキル基を持つアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物、二族金属の酸化物、水酸化物又はC1〜C6アルコキシド、一種以上の促進剤、およびエチレンカーボネート及びモノアルキル又はジアルキル置換のエチレンカーボネートから選ばれる下記構造を有するアルキレンカーボネート:
    Figure 0004769449
    [R1およびR2は独立に、水素または炭素原子1〜3個を含むアルキルである]
    を、二酸化炭素およびアルキレングリコールをその場で生成させて二族金属を含み炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物を含む生成物を生成させるのに充分な時間と温度、および反応当量で反応させて、二族金属を含み炭酸塩化された過塩基性のアルキルフェノールのマンニッヒ縮合物を含む反応混合物を生成させる。
  2. アルキルフェノールのマンニッヒ縮合物が二族金属の塩である請求項1に記載の方法。
  3. アルキレンカーボネートを、15分乃至120分の時間をかけて反応混合物に添加する請求項1に記載の方法。
  4. アルキレンカーボネートを、30分乃至90分の時間をかけて反応混合物に添加する請求項1に記載の方法。
  5. 1 とR 2 のうちの一方が水素であり、そして他方が水素またはメチルである請求項1に記載の方法。
  6. アルキレンカーボネートがエチレンカーボネートである請求項1に記載の方法。
  7. 促進剤がC 2 〜C 10 アルキレングリコールを含む請求項1に記載の方法。
  8. 第二の促進剤として、水、C 1 〜C 5 モノ又はジアルコール、エチレングリコールまたはそれらの混合物を用いる請求項7に記載の方法。
  9. さらに、反応混合物をろ過して沈降物を除去することにより生成物を回収する工程を含む請求項1に記載の方法。
  10. アルキルフェノールのアルキル基が、炭素原子少なくとも10個を含む直鎖アルキル基または分枝鎖アルキル基である請求項1に記載の方法。
  11. 直鎖アルキル基または分枝鎖アルキル基が、炭素原子12個〜炭素原子50個を含む請求項10に記載の方法。
  12. アルキルフェノールのアルキル基が、炭素原子15〜35個を含む主に直鎖アルキル基25乃至100モルパーセントと、炭素原子9〜18個を含む分枝鎖アルキル基75乃至0モルパーセントを含む請求項10に記載の方法。
  13. アルキルフェノールのアルキル基が、炭素原子15〜35個を含む主に直鎖アルキル基40乃至70モルパーセントと、炭素原子9〜18個を含む分枝鎖アルキル基60乃至30モルパーセントを含む請求項12に記載の方法。
  14. アルキルフェノールのアルキル基が主としてフェノール環のパラ位に結合している請求項1に記載の方法。
  15. アルキル基のパラ位結合を含むアルキルフェノールが、全アルキルフェノールの70乃至95重量パーセントである請求項14に記載の方法。
  16. 二族金属の酸化物、水酸化物又はC 1 〜C 6 アルコキシドが、カルシウム、バリウム及びマグネシウムの酸化物、水酸化物又はC 1 〜C 6 アルコキシドおよびそれらの混合物からなる群より選ばれる請求項1に記載の方法。
  17. 二族金属の酸化物、水酸化物又はC 1 〜C 6 アルコキシドが水酸化カルシウムである請求項16に記載の方法。
JP2004328888A 2003-11-13 2004-11-12 二族金属炭酸塩化された過塩基性アルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4769449B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/713,948 US7256161B2 (en) 2003-11-13 2003-11-13 Process for making group II metal carbonated, overbased Mannich condensation products of alkylphenols
US10/713948 2003-11-13

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011107425A Division JP2011213725A (ja) 2003-11-13 2011-05-12 二族金属炭酸塩化された過塩基性アルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005146280A JP2005146280A (ja) 2005-06-09
JP4769449B2 true JP4769449B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=34435689

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004328888A Expired - Fee Related JP4769449B2 (ja) 2003-11-13 2004-11-12 二族金属炭酸塩化された過塩基性アルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の製造方法
JP2011107425A Ceased JP2011213725A (ja) 2003-11-13 2011-05-12 二族金属炭酸塩化された過塩基性アルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011107425A Ceased JP2011213725A (ja) 2003-11-13 2011-05-12 二族金属炭酸塩化された過塩基性アルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7256161B2 (ja)
EP (1) EP1531150B1 (ja)
JP (2) JP4769449B2 (ja)
CA (2) CA2486692C (ja)
DE (1) DE602004024756D1 (ja)
SG (1) SG112050A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7256161B2 (en) * 2003-11-13 2007-08-14 Chevron Oronite Company Llc Process for making group II metal carbonated, overbased Mannich condensation products of alkylphenols
WO2006110961A2 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 A J Scientific Pty Ltd Novel corrosion inhibiting materials
US8084404B2 (en) * 2005-07-20 2011-12-27 Chevron Oronite Company Llc Crankcase lubricating oil composition for protection of silver bearings in locomotive diesel engines
US7906470B2 (en) * 2006-09-01 2011-03-15 The Lubrizol Corporation Quaternary ammonium salt of a Mannich compound
US20080139425A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Hutchison David A Lubricating composition
DE102006060908A1 (de) * 2006-12-20 2008-07-03 Evonik Degussa Gmbh Kontinuierliches Verfahren zur Decarboxylierung von Carbonsäuren
US9206373B2 (en) 2012-08-17 2015-12-08 Afton Chemical Corporation Calcium neutral and overbased mannich and anhydride adducts as detergents for engine oil lubricants

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3036003A (en) * 1957-08-07 1962-05-22 Sinclair Research Inc Lubricating oil composition
US3340190A (en) * 1965-06-01 1967-09-05 Standard Oil Co Railway diesel oil
US3372118A (en) * 1965-12-07 1968-03-05 Lubrizol Corp Process for preparing basic alkyl phenolic compositions
US3586629A (en) * 1968-09-16 1971-06-22 Mobil Oil Corp Metal salts as lubricant additives
US3798163A (en) * 1971-07-23 1974-03-19 Atlantic Richfield Co Lubricant composition for inhibiting valve recession
US4231759A (en) * 1973-03-12 1980-11-04 Standard Oil Company (Indiana) Liquid hydrocarbon fuels containing high molecular weight Mannich bases
US3958624A (en) * 1973-04-18 1976-05-25 Chevron Research Company Heat transfer fluids
US4025316A (en) * 1974-11-06 1977-05-24 Exxon Research And Engineering Company Mannich base reaction products useful as liquid hydrocarbon additives
GB1563206A (en) * 1975-12-15 1980-03-19 Ici Ltd Process for the manufacture of o-hydroxyaryl aldehydes
CA1094053A (en) * 1976-04-08 1981-01-20 John Crawford Lubricant additive formed by neutralisation of a sulphurised alkyl phenol and a mannich base
GB1581747A (en) * 1976-04-08 1980-12-17 Orobis Ltd Process for the production of a lubricant additive
US4088586A (en) * 1976-06-07 1978-05-09 Chevron Research Company Mannich base composition
US4157308A (en) * 1977-01-03 1979-06-05 Chevron Research Company Mannich base composition
US4131551A (en) * 1977-08-15 1978-12-26 Standard Oil Company Railway lubricating oil
US4140492A (en) * 1977-09-26 1979-02-20 Exxon Research & Engineering Co. Borated derivatives of oil-soluble Mannich bases in combination with coadditive hydrocarbons are flow improvers for middle distillate fuel oils
US4218328A (en) * 1978-12-28 1980-08-19 Chevron Research Company Lubricating oil additive
US4219430A (en) * 1979-06-01 1980-08-26 Chevron Research Company Mannich base composition
US4435273A (en) * 1982-07-23 1984-03-06 Chevron Research Company Heat exchanger antifoulant
US4803002A (en) * 1984-11-21 1989-02-07 Chevron Research Company Carbonate treated dispersants
US4655949A (en) * 1985-04-24 1987-04-07 Union Oil Company Of California Lubricating oil compositions containing organometallic additives
US4806130A (en) * 1985-12-27 1989-02-21 Mobil Oil Corporation Phenolic-containing mannich base reaction products and fuel compositions containing same
US4717492A (en) * 1985-12-27 1988-01-05 Mobil Oil Corporation Phenolic-containing Mannich base reaction products and lubricant compositions containing same
US4734211A (en) * 1986-02-28 1988-03-29 Amoco Corporation Railway lubricating oil
US4764296A (en) * 1986-02-28 1988-08-16 Amoco Corporation Railway lubricating oil
US4820432A (en) * 1987-07-24 1989-04-11 Exxon Chemical Patents Inc. Lactone-modified, Mannich base dispersant additives useful in oleaginous compositions
US5173203A (en) * 1987-07-30 1992-12-22 The Lubrizol Corporation Magnesium overbasing process
US5207939A (en) * 1990-08-23 1993-05-04 Mobil Oil Corporation Dihydrocarbyl substituted phenylenediamine-derived phenolic products as antioxidants
US5652201A (en) * 1991-05-29 1997-07-29 Ethyl Petroleum Additives Inc. Lubricating oil compositions and concentrates and the use thereof
DE69327515T2 (de) * 1992-12-07 2000-06-21 Ethyl Petroleum Additives Inc Verfahren zur Herstellung von überbasischen Phenolaten
US5370805A (en) * 1993-11-18 1994-12-06 Chevron Research And Technology Company, A Division Of Chevron U.S.A. Inc. Chlorine-free diesel engine lubricating composition
GB9611316D0 (en) * 1996-05-31 1996-08-07 Exxon Chemical Patents Inc Overbased metal-containing detergents
CA2341924C (en) * 2000-03-28 2011-06-07 Chevron Oronite Company Llc Lubricant composition for air-cooled two-stroke cycle engines
US6569818B2 (en) * 2000-06-02 2003-05-27 Chevron Oronite Company, Llc Lubricating oil composition
JP3722472B2 (ja) * 2000-06-02 2005-11-30 シェブロンテキサコジャパン株式会社 潤滑油組成物
US7256161B2 (en) * 2003-11-13 2007-08-14 Chevron Oronite Company Llc Process for making group II metal carbonated, overbased Mannich condensation products of alkylphenols

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004024756D1 (de) 2010-02-04
EP1531150A1 (en) 2005-05-18
JP2011213725A (ja) 2011-10-27
US7256161B2 (en) 2007-08-14
CA2794422A1 (en) 2005-05-13
SG112050A1 (en) 2005-06-29
US20050107266A1 (en) 2005-05-19
CA2486692A1 (en) 2005-05-13
CA2486692C (en) 2013-09-24
EP1531150B1 (en) 2009-12-23
JP2005146280A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011213725A (ja) 二族金属炭酸塩化された過塩基性アルキルフェノールのマンニッヒ縮合物の製造方法
JP5086519B2 (ja) 潤滑油用未硫化カルボキシレート含有添加剤
JP5743658B2 (ja) 潤滑油組成物
JPH04505637A (ja) 高温機能流体
US4131551A (en) Railway lubricating oil
SG183666A1 (en) Low sulfur metal detergent-dispersants
JP2003529642A (ja) サリゲニン誘導体を含有する潤滑油組成物
GB1583361A (en) Mannich base composition
JP2005509731A (ja) 懸濁された固体塩基を有する油中水性乳濁液からの潤滑剤
JP2011074387A (ja) 舶用二サイクルエンジン用のシステム油配合物
JP2009293038A (ja) カルサイトを含有する塩基過剰の清浄剤を含む油分散体を清澄化する方法
JP6769998B2 (ja) トランクピストンエンジンオイル組成物
US7087557B2 (en) Metal-containing neutral and overbased salicylates based on styrenated salicylic acid
WO2013151593A2 (en) Post-treated sulfurized salt of an alkyl-substituted hydroxyaromatic composition
WO2014158435A1 (en) Engine lubricants containing a polyether
JP2005520039A (ja) 潤滑剤中で使用するための炭化水素の油不溶性化合物の安定な分散体
JP2004346326A (ja) 防食性が改善された低排出量ディーゼル潤滑剤
US4954273A (en) Oil formulations containing overbased multi-functional additive
JP2013082948A (ja) アルカリ土類金属ホウ酸化スルホネートの製造方法
JP2001294884A (ja) 空冷二ストロークサイクルエンジン用潤滑剤組成物
US5910468A (en) Process for the preparation of calcium phenate detergents from cashew nut shell liquid
CA2274617A1 (en) Sulphur-containing calixarenes, metal salts thereof, and additive and lubricating oil compositions containing them
CA2852715A1 (en) Mixed detergents for use in diesel engine oils
CA1234155A (en) Process for preparing overbased sulfurized phenates
WO2020094800A1 (en) Compound comprising polyamine, carboxylate and boron functionalities and its use as a lubricant additive

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees