JP4768541B2 - Driving information recording device - Google Patents

Driving information recording device Download PDF

Info

Publication number
JP4768541B2
JP4768541B2 JP2006209306A JP2006209306A JP4768541B2 JP 4768541 B2 JP4768541 B2 JP 4768541B2 JP 2006209306 A JP2006209306 A JP 2006209306A JP 2006209306 A JP2006209306 A JP 2006209306A JP 4768541 B2 JP4768541 B2 JP 4768541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
time
input
cpu
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006209306A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008033846A (en
Inventor
宗則 前田
茂樹 松原
紘平 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2006209306A priority Critical patent/JP4768541B2/en
Publication of JP2008033846A publication Critical patent/JP2008033846A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4768541B2 publication Critical patent/JP4768541B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Description

本発明は、車両運転に関する運転情報を巡回して記憶する運転情報記録装置に関する。   The present invention relates to a driving information recording apparatus that circulates and stores driving information related to vehicle driving.

従来の技術の運転情報記録装置は、車両運転に関する運転情報を巡回的に記録しておき、危険運転などがあった場合には、それをトリガとして、巡回的に記録された複数の運転情報を記録媒体に記録する装置が開示されている。このような装置では、複数の運転情報を切れ目なく(エンドレスで)記録するため、危険運転前の情報も記録することができる(たとえば特許文献1参照)。   The conventional driving information recording device cyclically records driving information related to vehicle driving, and when there is a dangerous driving or the like, the driving information recording device uses the triggered driving information as a trigger. An apparatus for recording on a recording medium is disclosed. In such an apparatus, since a plurality of driving information is recorded seamlessly (endlessly), information before dangerous driving can also be recorded (see, for example, Patent Document 1).

特開2000−6854号公報JP 2000-6854 A

従来の技術の運転情報記録装置では、構成を簡略化するために、必要最小限の報知手段と、運転情報を記録媒体に記録させるための記録開始ボタンなどの必要最小限の操作ボタンしか設けられていない。このように運転情報記録装置の構成が簡略化されているので、運転情報記録装置の各種設定、たとえば時刻合わせおよび重力センサなどの初期値の設定を、操作ボタンなどを用いてすることができないという問題がある。時刻合わせができない場合、時刻がずれると運転情報を記録する時刻が正確ではないので、記録される運転情報の信頼性が低下する。また重力センサの初期値の設定ができない場合、不所望に危険運転を検出するおそれがあるので、適切なタイミングで運転情報を記録できないおそれがある。   In order to simplify the configuration of the conventional operation information recording apparatus, only the minimum necessary notification means and the minimum necessary operation buttons such as a recording start button for recording the operation information on the recording medium are provided. Not. Since the configuration of the driving information recording device is simplified in this way, various settings of the driving information recording device, for example, time adjustment and initial value setting such as a gravity sensor cannot be performed using operation buttons or the like. There's a problem. If the time cannot be adjusted, the time when the driving information is recorded is not accurate if the time is shifted, and the reliability of the recorded driving information is lowered. If the initial value of the gravity sensor cannot be set, dangerous driving may be undesirably detected, so that driving information may not be recorded at an appropriate timing.

このような問題を解決するために、運転情報記録装置を操作可能な情報処理装置を、運転情報記録装置に接続することも考えられるが、設定するためだけに情報処理装置を接続する必要があるので、作業効率が悪い。   In order to solve such a problem, it is conceivable to connect an information processing device capable of operating the driving information recording device to the driving information recording device, but it is necessary to connect the information processing device only for setting. So work efficiency is bad.

したがって本発明の目的は、簡単な構成であっても、予め定める項目の設定を容易にすることができる運転情報処理装置を提供することである。   Therefore, an object of the present invention is to provide a driving information processing apparatus that can easily set predetermined items even with a simple configuration.

本発明(1)は、車両運転に関する運転情報を記憶手段に巡回して記憶し、当該記憶手段に記憶される運転情報を記録媒体に記録する運転情報記録装置において、
当該車両の加速度を検出する加速度検出手段と、
第1の操作によって、前記記憶手段に記憶される運転情報を記録媒体に書込む動作を指令する指令情報、および前記第1の操作とは異なる予め定める第2の操作に基づく特定情報を入力する入力手段と、
前記入力手段によって入力される情報が、前記特定情報か否かを判断する判断手段と、
前記判断手段によって、前記入力手段によって入力される情報が前記特定情報であると判断されると、前記加速度検出手段が検出する値を、前記加速度検出手段のオフセットが補正される初期値として設定する設定手段と、
を備えたことを特徴とする運転情報記録装置である。
The present invention (1) is a driving information recording apparatus that circulates and stores driving information related to vehicle driving in a storage means, and records the driving information stored in the storage means on a recording medium.
Acceleration detecting means for detecting the acceleration of the vehicle;
By the first operation, command information for instructing an operation for writing the operation information stored in the storage means to the recording medium, and specific information based on a predetermined second operation different from the first operation are input. Input means;
Determining means for determining whether the information input by the input means is the specific information;
When the determination means determines that the information input by the input means is the specific information, the value detected by the acceleration detection means is set as an initial value for correcting the offset of the acceleration detection means. Setting means;
It is the driving information recording device characterized by comprising.

本発明(1)によれば、設定手段は、判断手段によって、入力手段によって入力される情報が特定情報であると判断されると、加速度検出手段が検出する値を、加速度検出手段のオフセットが補正される初期値として設定する。したがって入力手段は、本来、書込む動作を指令する指令情報を入力する手段であるが、入力手段によって入力される情報が特定情報であると、前述のように加速度検出手段のオフセットが補正される初期値が設定される。これによって入力手段を用いて、加速度検出手段のオフセットが補正される初期値を設定することができる。したがって運転情報処理装置の構成を簡略化するために、加速度検出手段のオフセットが補正される初期値を設定するための専用の手段を設けることなく、入力手段を用いて前記初期値を容易に設定することができる。これによって利便性が向上する。 According to the present invention (1), when the setting means determines that the information input by the input means is the specific information, the setting means sets the value detected by the acceleration detection means as the offset of the acceleration detection means. It is set as corrected by the initial value. Therefore, the input means is originally means for inputting command information for instructing the writing operation, but if the information input by the input means is specific information, the offset of the acceleration detection means is corrected as described above. The initial value is set. As a result, the initial value for correcting the offset of the acceleration detecting means can be set using the input means. Therefore, in order to simplify the configuration of the driving information processing apparatus, the initial value can be easily set using the input means without providing a dedicated means for setting the initial value for correcting the offset of the acceleration detecting means. can do. This improves convenience.

以下、図面を参照しながら本発明を実施するための形態を、複数の形態について説明する。各形態で先行する形態で説明している事項に対応している部分には同一の参照符を付し、重複する説明を略する場合がある。構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分は、先行して説明している形態と同様とする。実施の各形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施の形態同士を部分的に組合せることも可能である。   Hereinafter, a plurality of embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. Portions corresponding to the matters described in the preceding forms in each embodiment are denoted by the same reference numerals, and overlapping description may be omitted. When only a part of the configuration is described, the other parts of the configuration are the same as those described in the preceding section. Not only the combination of the parts specifically described in each embodiment, but also the embodiments can be partially combined as long as the combination does not hinder.

図1は、本発明の第1の実施形態に係るドライブレコーダ1と制御装置2との関係を表す斜視図である。図2は、ドライブレコーダ1を部分的に変更した変更形態の斜視図である。図3は、車両3へのカメラ取付け位置を説明するための図である。図4は、センタ4を表す図であり、図4(a)はセンタ機器構成を表す図であり、図4(b)は、ディスプレイ4aに車両3の走行軌跡、撮像画像、撮像時刻およびGセンサ計測値を出力した一態様を表す図である。第1の実施形態では、車両3に予め搭載される運行管理の制御装置2(AVM−ECU2という場合がある)に、ドライブレコーダ1が電気的に接続されて設けられる。たとえば400MHz帯域のデジタル式無線周波数を用いて、制御装置2から車両3の位置、時間および動態情報をセンタ4へ送信可能であり、センタ4は、これらの情報に基づいて、複数の車両3のうち特定車両に指示を行うようになっている。またセンタ4は、前記無線周波数などを用いて、制御装置2を介してドライブレコーダ1に画像撮影要求を実施する。ただし適用する無線周波数は400MHz帯域に必ずしも限定されるものではない。たとえば携帯電話機用に割り当てられた周波数帯域を適用する場合もある。デジタル式無線周波数ではなく、アナログ式無線周波数を適用する場合もあり得る。   FIG. 1 is a perspective view showing the relationship between the drive recorder 1 and the control device 2 according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a perspective view of a modified form in which the drive recorder 1 is partially changed. FIG. 3 is a diagram for explaining a camera mounting position on the vehicle 3. 4 is a diagram showing the center 4, FIG. 4 (a) is a diagram showing a center device configuration, and FIG. 4 (b) is a diagram showing a travel locus, a captured image, an imaging time, and a G of the vehicle 3 on the display 4a. It is a figure showing the one aspect | mode which output the sensor measurement value. In the first embodiment, the drive recorder 1 is provided by being electrically connected to an operation management control device 2 (sometimes referred to as an AVM-ECU 2) mounted in advance on the vehicle 3. For example, the position, time and dynamic information of the vehicle 3 can be transmitted from the control device 2 to the center 4 using a digital radio frequency in the 400 MHz band, and the center 4 can transmit a plurality of vehicles 3 based on the information. Of these, instructions are given to specific vehicles. Further, the center 4 issues an image photographing request to the drive recorder 1 via the control device 2 using the radio frequency or the like. However, the applied radio frequency is not necessarily limited to the 400 MHz band. For example, a frequency band allocated for a mobile phone may be applied. An analog radio frequency may be applied instead of a digital radio frequency.

第1の実施形態に係る運転情報記録装置としてのドライブレコーダ1(第1ドラレコ1という場合がある)は、制御装置2からの車両3の位置、時間および動態情報(これらを情報等と称す)を記録するとともに、予め定める条件が成立した場合に、前記情報等と関連付けて画像および音声情報を記録するように構成されている。センタ機器は、第1ドラレコ1に記録されたこれらの情報を解析可能かつ出力可能に構成されている。   A drive recorder 1 (sometimes referred to as a first drive recorder 1) serving as an operation information recording apparatus according to the first embodiment includes the position, time and dynamic information of the vehicle 3 from the control device 2 (these are referred to as information and the like). And, when a predetermined condition is satisfied, the image and audio information are recorded in association with the information or the like. The center device is configured to be able to analyze and output these pieces of information recorded in the first drive recorder 1.

第1ドラレコ1は、ドライブレコーダ本体5(ドラレコ本体5という場合がある)、撮像手段であるカメラ6、車室内の音声情報を取得する音声情報取得手段であるマイク7および警告情報を発する情報出力手段であるブザー8を有する。カメラ6およびマイク7は、ドラレコ本体5に電気的に接続されて別体に設けられ、ブザー8はドラレコ本体5に一体に設けられる。当該車両3には少なくとも一台のカメラ6が設けられる。   The first drive recorder 1 includes a drive recorder main body 5 (sometimes referred to as a drive recorder main body 5), a camera 6 that is an image pickup means, a microphone 7 that is a sound information acquisition means for acquiring sound information in the passenger compartment, and an information output that outputs warning information. It has a buzzer 8 as means. The camera 6 and the microphone 7 are electrically connected to the drive recorder body 5 and provided separately, and the buzzer 8 is provided integrally with the drive record body 5. The vehicle 3 is provided with at least one camera 6.

カメラ6は、CCDカメラ(CCD:Charge Coupled Device)によって実現される。このカメラ6は、図3の矢符D1で表記する車両前方方向を撮影すべくたとえばルームミラー裏のフロントガラス3aに、図示外のブラケットを介して貼り付けられる。つまりこのカメラ6は車両前方に向けて固定される。第1ドラレコ1では、オプションとして、当該車両3に二台目または三台目のカメラ6を設けることが可能であり、具体的には車室3内の撮影用カメラ6A、または車両後方の撮影用カメラ6Bを設けることも可能である。ドラレコ本体5には、これらのカメラ6を撮像するための撮影スイッチ9が電気的に接続されて別体に設けられる場合もある。   The camera 6 is realized by a CCD camera (CCD: Charge Coupled Device). This camera 6 is affixed to a windshield 3a, for example, on the back of the rearview mirror via a bracket (not shown) so as to photograph the vehicle front direction indicated by the arrow D1 in FIG. That is, the camera 6 is fixed toward the front of the vehicle. In the first draco 1, as an option, a second or third camera 6 can be provided in the vehicle 3. Specifically, the camera 6 </ b> A for photographing inside the passenger compartment 3 or photographing behind the vehicle. It is also possible to provide a camera 6B. There may be a case where the photographing switch 9 for photographing these cameras 6 is electrically connected to the dorareco body 5 and provided separately.

また図2に示すように、ドラレコ本体5に、GPS(GPS:Global
Positioning System)アンテナ10および図示外のGPSレシーバなどが付加されたドライブレコーダ1Aを車両に適用することも可能である。
Further, as shown in FIG. 2, the GPS (GPS: Global:
Positioning System) A drive recorder 1A to which an antenna 10 and a GPS receiver (not shown) are added can also be applied to a vehicle.

図5は、ドライブレコーダ1の斜視図であり、図6は、ドライブレコーダ1の正面図である。ドラレコ本体5には、記録媒体であるCFカード(CF:Compact Flash)11が挿抜可能に構成されている。このCFカード11は、通電しなくても記憶が消えないフラッシュメモリと、外部との入出力を受け持つコントローラ回路とを一枚のカードにまとめた構造になっている。ドラレコ本体5のうち後述する第1RAM(RAM:
Random Access Memory)12に、車両周辺画像、車室内のマイクからの音声情報、位置、個人および時間を含む運転情報がエンドレスで順次記録される。予め定める条件が成立した場合に前記CFカード11に、これらの情報の少なくとも一部が記録される。
FIG. 5 is a perspective view of the drive recorder 1, and FIG. 6 is a front view of the drive recorder 1. A CF card (CF: Compact Flash) 11 serving as a recording medium can be inserted into and removed from the dorareko body 5. The CF card 11 has a structure in which a flash memory that does not lose its memory even when it is not energized, and a controller circuit that is responsible for input / output to / from the outside are combined into a single card. A first RAM (RAM: later described) of the dorareko main body 5.
Random Access Memory) 12 sequentially records the vehicle periphery image, audio information from the microphone in the vehicle interior, driving information including position, individual and time in an endless manner. When predetermined conditions are satisfied, at least a part of these pieces of information is recorded on the CF card 11.

図7は、ドライブレコーダ1、制御装置2およびセンタ4の電気的構成を表すブロック図である。図8は、ドライブレコーダ1の電気的構成を表すブロック図である。図9は、制御装置2の電気的構成を表すブロック図である。ドラレコ本体5は、制御手段としての第1CPU(CPU:Central Processing Unit)13と、第1ROM(ROM:Read
Only Memory)14と、記憶手段としての前記第1RAM12と、CFカードインターフェース15と、JPEG IC(JPEG:Joint Photographic coding Experts Group、IC:Integrated Circuit)16と、ビデオスイッチ17と、発光ダイオード(略称LED:Light Emitting Diode、図5参照)18と、入力手段としてのメモリスイッチ60とを有する。ドラレコ本体5は、USBホスト機能を有する手段であるUSB HOST(USB:Universal Serial Bus)19と、USBインタフェース20と、制御装置2との間で情報のやりとりを行う第1通信用ドライバ21と、LCD操作器コネクタ(LCD:Liquid Crystal Display)22と、第1バッファ23と、制御装置2からの電源起動信号を検出する第1回路24と、ウォッチドッグ機能を有する第1ウォッチドッグIC25と、第1電源部26と、加速度検出手段としてのGセンサ27と、車速パルスを集計する図示外のカウンタとをさらに有する。LCD操作器コネクタ22には、後述するメンテナンスモード用のLCD操作器28が接続可能に構成されている。
FIG. 7 is a block diagram showing the electrical configuration of the drive recorder 1, the control device 2, and the center 4. FIG. 8 is a block diagram showing an electrical configuration of the drive recorder 1. FIG. 9 is a block diagram illustrating an electrical configuration of the control device 2. The drive recorder body 5 includes a first CPU (CPU: Central Processing Unit) 13 as control means and a first ROM (ROM: Read).
Only Memory (14), the first RAM 12 as a storage means, a CF card interface 15, a JPEG IC (JPEG: Joint Photographic coding Experts Group, IC: Integrated Circuit) 16, a video switch 17, a light emitting diode (abbreviated LED) : Light Emitting Diode, see FIG. 5) 18 and a memory switch 60 as input means. The drive unit 5 includes a USB HOST (USB: Universal Serial Bus) 19 that is a means having a USB host function, a USB interface 20, a first communication driver 21 that exchanges information with the control device 2, An LCD controller connector (LCD: Liquid Crystal Display) 22, a first buffer 23, a first circuit 24 for detecting a power activation signal from the control device 2, a first watchdog IC 25 having a watchdog function, 1 further includes a power supply unit 26, a G sensor 27 serving as acceleration detection means, and a counter (not shown) that counts vehicle speed pulses. The LCD operation unit connector 22 is configured to be connectable to an LCD operation unit 28 for maintenance mode, which will be described later.

Gセンサ27は、車両3の前後方向、左右方向および上下方向に作用する重力加速度いわゆるGセンサ出力値を検出するセンサである。当該車両3の運転席に着座した運転手の正面方向およびその後方を前後方向とし、当該車両3に着座した運転手の左および右方向を左右方向とする。前後および左右方向に直交する方向を上下方向とする。前記前後方向をY軸方向と定義し、前記左右方向をX軸方向と定義する。X軸方向のGセンサ出力値とY軸方向のGセンサ出力値と、Z軸方向のGセンサ出力値とは、独立して検出されて記録される。こようにGセンサ27は、3軸のGセンサ出力値を検出可能であるので、車両3に取り付ける際の、たとえば縦置きおよび横置きなどの取付自由度を向上することができる。   The G sensor 27 is a sensor that detects a gravitational acceleration so-called G sensor output value that acts in the longitudinal direction, the lateral direction, and the vertical direction of the vehicle 3. The front direction and the rear side of the driver seated on the driver's seat of the vehicle 3 are defined as the front-rear direction, and the left and right directions of the driver seated on the vehicle 3 are defined as the left-right direction. The direction orthogonal to the front-rear and left-right directions is the up-down direction. The front-rear direction is defined as the Y-axis direction, and the left-right direction is defined as the X-axis direction. The G sensor output value in the X-axis direction, the G sensor output value in the Y-axis direction, and the G sensor output value in the Z-axis direction are detected and recorded independently. As described above, since the G sensor 27 can detect the output values of the triaxial G sensors, it is possible to improve the degree of freedom of attachment such as vertical installation and horizontal installation when the G sensor 27 is attached to the vehicle 3.

メモリスイッチ60は、第1RAM12に記憶される運転情報を、CFカード11に書込む動作を指令する指令情報を入力可能である。またメモリスイッチ60は、予め定める操作をすることによって、Gセンサ27の前後方向、左右方向および上下方向のオフセットを補正することができる。   The memory switch 60 can input command information for instructing an operation for writing the operation information stored in the first RAM 12 to the CF card 11. Further, the memory switch 60 can correct the offset in the front-rear direction, the left-right direction, and the up-down direction of the G sensor 27 by performing a predetermined operation.

前記第1RAM12は、第1のSD−RAM29(SD−RAM:Synchronous DRAM)および第2のSD−RAM30を備え、第1のSD−RAM29は、カメラで撮影した生の画像を一旦記録するもので、記録した画像がJPEG形式の画像データに変換される。第2のSD−RAM30は、JPEG形式に変換された画像データ、前記Gセンサ27からのGセンサ出力値および音声などをエンドレスで巡回的に記録するように構成されている。   The first RAM 12 includes a first SD-RAM 29 (SD-RAM: Synchronous DRAM) and a second SD-RAM 30, and the first SD-RAM 29 temporarily records a raw image taken by a camera. The recorded image is converted into JPEG format image data. The second SD-RAM 30 is configured to record endlessly and cyclically the image data converted into the JPEG format, the G sensor output value from the G sensor 27, the sound, and the like.

第1CPU13に、第1ROM14、第2のSD−RAM30、CFカードインターフェース15がそれぞれ電気的に接続され、第1CPU13に、JPEG IC16を介して第1のSD−RAM29およびビデオスイッチ17が電気的に接続されている。前記ビデオスイッチ17は、複数のカメラ6,6A(6B)が設けられる場合に所定時間間隔で撮像するカメラ6,6A(6B)を切換えるための切換えスイッチである。   The first ROM 13, the second SD-RAM 30, and the CF card interface 15 are electrically connected to the first CPU 13, respectively, and the first SD-RAM 29 and the video switch 17 are electrically connected to the first CPU 13 via the JPEG IC 16. Has been. The video switch 17 is a change-over switch for switching between the cameras 6 and 6A (6B) that capture images at predetermined time intervals when a plurality of cameras 6 and 6A (6B) are provided.

第1CPU13には、USB HOST19を介してUSBインタフェース20が電気的に接続されるとともに、通信用ドライバ21、LCD操作器コネクタ22、第1バッファ23、第1ウォッチドッグIC25、Gセンサ27およびメモリスイッチ60がそれぞれ電気的に接続されている。第1バッファ23は前記第1回路24に電気的に接続される。第1ウォッチドッグIC25には、第1電源部26が電気的に接続される。   A USB interface 20 is electrically connected to the first CPU 13 via a USB HOST 19, and a communication driver 21, an LCD operation device connector 22, a first buffer 23, a first watchdog IC 25, a G sensor 27, and a memory switch 60 are electrically connected to each other. The first buffer 23 is electrically connected to the first circuit 24. A first power supply unit 26 is electrically connected to the first watchdog IC 25.

また第1CPU13は、判断手段としての機能を有し、メモリスイッチ60によって入力される指令情報が、予め定める特定情報か否かを判断する。指令情報は、メモリスイッチ60を通常のスイッチ操作することによって与えられる情報であって、予め定める時間、たとえば1秒間内に、予め定める回数、たとえば1回操作されたことに基づく情報である。特定情報は、メモリスイッチ60を通常ではしない特別なスイッチ操作することによって与えられる情報であって、予め定める時間、たとえば1秒間内に、予め定める回数、たとえば2回操作されたことに基づく情報である。またたとえば特定情報は、予め定める時間、たとえば5秒間継続して、メモリスイッチ60が操作されたことに基づく情報である。したがって第1CPU13は、メモリスイッチ60から与えられる指令情報が、特定情報であるかを判断することができる。   The first CPU 13 also has a function as a determination unit, and determines whether or not the command information input by the memory switch 60 is predetermined specific information. The command information is information given by operating the memory switch 60 by a normal switch, and is information based on a predetermined number of times, for example, one operation within a predetermined time, for example, 1 second. The specific information is information given by operating the memory switch 60 as a special switch that is not normal, and is information based on a predetermined number of times, for example, twice during a predetermined time, for example, 1 second. is there. Further, for example, the specific information is information based on the operation of the memory switch 60 continuously for a predetermined time, for example, 5 seconds. Therefore, the first CPU 13 can determine whether the command information given from the memory switch 60 is specific information.

また第1CPU13は、設定手段としての機能を有し、メモリスイッチ60から与えられる指令情報が特定情報であると判断されると、Gセンサ27が検出する値を、予め定める初期値に設定する。本実施形態では、Gセンサ27を内蔵するドラレコ本体5を完全に水平に設置できない状況が考えられるので、メモリスイッチ60を前述のように特別な操作をすることによって、Gセンサ27の前後方向、左右方向および上下方向のオフセットが補正される。当該車両3において悪路走行時には、上下方向の振動が不所望に大きくなり、Gセンサ27で前後および左右方向にも重力加速度が検出されることが予想される。したがって悪路走行での上下振動を観測し、誤反応を軽減させる処理をGセンサ出力値に施すことができる。   Further, the first CPU 13 has a function as setting means, and when the command information given from the memory switch 60 is determined to be the specific information, the first CPU 13 sets the value detected by the G sensor 27 to a predetermined initial value. In the present embodiment, there can be a situation in which the drive recorder body 5 incorporating the G sensor 27 cannot be installed completely horizontally, so that the memory switch 60 is operated in a special manner as described above, so that The horizontal and vertical offsets are corrected. When the vehicle 3 travels on a rough road, the vertical vibration is undesirably increased, and it is expected that the G sensor 27 detects gravitational acceleration in the front-rear and left-right directions. Accordingly, the G sensor output value can be subjected to processing for observing vertical vibrations on rough roads and reducing erroneous reactions.

また第1CPU13は、制御装置2からの電源オン情報に基づいて、主電源である第1電源部26を立ち上げるように構成される。また制御装置2から電源起動信号が得られない場合、制御装置2とは接続されていないものとして、通信用ドライバ21からの入力をスイッチでGPSアンテナ側への入力に切替える。これによって、制御装置2からの位置情報の代わりに単独でGPSからの位置を検出できる。   The first CPU 13 is configured to start up the first power supply unit 26 that is the main power supply based on the power-on information from the control device 2. When the power activation signal cannot be obtained from the control device 2, the input from the communication driver 21 is switched to the input to the GPS antenna side by a switch, assuming that the control device 2 is not connected. Thus, the position from the GPS can be detected alone instead of the position information from the control device 2.

制御装置2は、AVM用の第2CPU31、第2ROM32および第2RAM33を備えるマイクロコンピュータと、第2バッファ34と、GPSレシーバ35と、GPSアンテナ36と、ASIC37(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)と、第2通信用ドライバ38と、LCD操作器39と、第2ウォッチドッグIC42と、第2電源部43とを有する。第2CPU31に、第2ROM32、第2RAM33がそれぞれ電気的に接続されるとともに、第2バッファ34を介してPCMCIA規格に準拠したカードMが電気的に接続される。第2CPU31に、ASIC37を介して第2通信用ドライバ38が電気的に接続され、この第2通信用ドライバ38に400MHz帯域のデジタル式無線周波数で送受信可能なデジタル無線機45が電気的に接続されている。ところで第1の実施形態では、制御装置2にGPSレシーバ35およびGPSアンテナ36が設けられる構成になっているが、図2に示すように、ドラレコ本体5にGPSレシーバおよびGPSアンテナ10が設けられる構成にすることも可能である。   The control device 2 includes a microcomputer including a second CPU 31 for AVM, a second ROM 32 and a second RAM 33, a second buffer 34, a GPS receiver 35, a GPS antenna 36, an ASIC 37 (ASIC: Application Specific Integrated Circuit), a first 2 includes a communication driver 38, an LCD controller 39, a second watchdog IC 42, and a second power supply unit 43. A second ROM 32 and a second RAM 33 are electrically connected to the second CPU 31, and a card M conforming to the PCMCIA standard is electrically connected via the second buffer 34. A second communication driver 38 is electrically connected to the second CPU 31 via the ASIC 37, and a digital radio 45 capable of transmitting and receiving at a digital radio frequency of 400 MHz band is electrically connected to the second communication driver 38. ing. By the way, in 1st Embodiment, although the GPS receiver 35 and the GPS antenna 36 are provided in the control apparatus 2, as shown in FIG. 2, the structure in which the GPS receiver and the GPS antenna 10 are provided in the dorareko main body 5 is shown. It is also possible to make it.

LCD操作器28は、LCD操作器コネクタ22に接続することによって、ドラレコ本体5は通常モードから、該ドラレコ本体5を設定、検査するためのメンテナンスモードに移行する。このLCD操作器28を接続することによって、各種の設定を変更することができる。   When the LCD controller 28 is connected to the LCD operator connector 22, the drive recorder body 5 shifts from the normal mode to a maintenance mode for setting and inspecting the drive recorder body 5. Various settings can be changed by connecting the LCD controller 28.

位置情報および時間情報は、GPSアンテナ36およびGPSレシーバ35を用いて取得される。運転手データは、LCD操作器39から入力可能に構成される。位置情報および時間情報は、一旦第2RAM33に記憶される。センタ4からデジタル無線機45を介して情報送信の要求があると、第2RAM33に記憶されたこれらの情報を、デジタル無線機45を介してセンタ4へ送信する。また定期的に制御装置2が自発的にセンタ4へ送信してもよい。さらに制御装置2はセンタ4からデジタル無線機45を介して指示があると、その旨をスピーカSPを介して運転手に伝える。   The position information and time information are acquired using the GPS antenna 36 and the GPS receiver 35. Driver data can be input from the LCD controller 39. The position information and time information are temporarily stored in the second RAM 33. When there is a request for information transmission from the center 4 via the digital wireless device 45, the information stored in the second RAM 33 is transmitted to the center 4 via the digital wireless device 45. Moreover, the control apparatus 2 may transmit to the center 4 voluntarily regularly. Further, when there is an instruction from the center 4 via the digital wireless device 45, the control device 2 notifies the driver via the speaker SP.

このような基本的な機能を元々制御装置2は有しているので、制御装置2は、得られた位置情報および時間情報を、ドライバ38を介してドライブレコーダ1へシリアル通信ラインSLで送信する。ドライブレコーダ1は、それらの情報を第1通信用ドライバ21を介して受信し、第2のSD−RAM30に記憶する。   Since the control device 2 originally has such a basic function, the control device 2 transmits the obtained position information and time information to the drive recorder 1 via the driver 38 via the serial communication line SL. . The drive recorder 1 receives the information via the first communication driver 21 and stores it in the second SD-RAM 30.

図10は、制御装置2の要部の電気的構成を表すブロック図である。図11は、ドライブレコーダ1の要部の電気的構成を表すブロック図である。図12は、ウォッチドッグパルスが停止または規定の周期で動作しない場合、ハードウェアによりリセットをかける遅延回路を説明する図である。図10に示すように、制御装置2において、論理和回路46つまりOR回路46の入力側一方46aに車両3のアクセサリー電源が接続され、前記OR回路46の入力側他方46bに第2CPU31からの制御信号が供給される。前記OR回路46、第2CPU31間に接続される第2電源部43から、ドライブレコーダ1側に電源オン信号S1が供給される。すなわち図11に示すように、ドライブレコーダ1において、OR回路47の入力側一方47aにアクセサリー電源が接続され、前記OR回路47の入力側他方47bに前記電源オン信号S1が供給される。   FIG. 10 is a block diagram illustrating an electrical configuration of a main part of the control device 2. FIG. 11 is a block diagram showing an electrical configuration of a main part of the drive recorder 1. FIG. 12 is a diagram for explaining a delay circuit for resetting by hardware when the watchdog pulse is stopped or does not operate at a predetermined cycle. As shown in FIG. 10, in the control device 2, the accessory power source of the vehicle 3 is connected to the input side 46 a of the OR circuit 46, that is, the OR circuit 46, and the second CPU 31 controls the other input side 46 b of the OR circuit 46. A signal is supplied. A power-on signal S1 is supplied from the second power supply unit 43 connected between the OR circuit 46 and the second CPU 31 to the drive recorder 1 side. That is, as shown in FIG. 11, in the drive recorder 1, an accessory power supply is connected to one input side 47a of the OR circuit 47, and the power-on signal S1 is supplied to the other input side 47b of the OR circuit 47.

ドライブレコーダ1は、アクセサリー電源から供給されるACC信号がオンまたは制御装置2の電源オンで起動する。またドライブレコーダ1は、ACC信号がオフでかつ、制御装置2の第2電源部43がオフ(図12の立ち下がり信号)になっても、データ記録を実施できるように、ソフトウェアにより終了制御するようになっている。図12に示すように、制御装置2の動作中ソフトウェアでウォッチドッグパルス(図12でWDパルスと表記する)を発生させ、該ウォッチドッグパルスが停止または規定の周期で動作しない場合、ハードウェアによりリセットをかけるようになっている。本実施形態では、第2ウォッチドッグIC42および第2CPU31が遅延回路に相当する。   The drive recorder 1 is activated when the ACC signal supplied from the accessory power supply is turned on or the control device 2 is turned on. Further, the drive recorder 1 performs termination control by software so that data recording can be performed even when the ACC signal is off and the second power supply unit 43 of the control device 2 is off (falling signal in FIG. 12). It is like that. As shown in FIG. 12, when a watchdog pulse (denoted as a WD pulse in FIG. 12) is generated by software during operation of the control device 2 and the watchdog pulse is stopped or does not operate at a specified cycle, A reset is applied. In the present embodiment, the second watchdog IC 42 and the second CPU 31 correspond to a delay circuit.

図13は、ドライブレコーダ1を部分的に変更した変更形態に係る、要部の電気的構成を表すブロック図である。本実施形態では、ドライブレコーダ1においてOR回路47の入力側に、ACC信号、電源オン信号S1が供給されるようになっているが必ずしもこの形態に限定されるものではない。つまり図13に示すように、ドライブレコーダ1においてOR回路47の入力側に、ACC信号、電源オン信号および第1CPU13からの制御信号S2が供給される形態であってもよい。この変更形態であっても、ドライブレコーダ1の動作中ソフトウェアでウォッチドッグパルスを発生させ、該ウォッチドッグパルスが停止または規定の周期で動作しない場合、ハードウェアによりリセットをかけることが可能となる。変更形態では、第1ウォッチドッグIC25および第1CPU13が遅延回路に相当する。   FIG. 13 is a block diagram illustrating an electrical configuration of a main part according to a modified form in which the drive recorder 1 is partially changed. In the present embodiment, the ACC signal and the power-on signal S1 are supplied to the input side of the OR circuit 47 in the drive recorder 1, but the present invention is not necessarily limited to this form. That is, as shown in FIG. 13, the drive recorder 1 may be configured such that the ACC signal, the power-on signal, and the control signal S <b> 2 from the first CPU 13 are supplied to the input side of the OR circuit 47. Even in this modified form, when a watchdog pulse is generated by software during operation of the drive recorder 1 and the watchdog pulse is stopped or does not operate at a predetermined cycle, it can be reset by hardware. In the modified form, the first watchdog IC 25 and the first CPU 13 correspond to a delay circuit.

図14は、画像情報の一部と位置情報等との関係を表す図である。図15は、Gセンサ出力値に基づいて、静止画像情報が一定間隔δおきにCFカード11に記録される態様を表す図である。第1CPU13は、カメラ6で撮像されドラレコ本体5に入力された入力画像をJPEG IC16によってJPEG変換画像に変換し、その後第1CPU13は、JPEG変換画像を第2のSD−RAM30にエンドレスで順次記録する。このとき一枚の静止画像は、たとえば「画像*.jpg」という形式で記録される。ただし前記「*」は整数である。記録された静止画像の付加情報として、当該車両3のGセンサ出力値、位置、時間および車速センサ50からの車速情報と、マイク7からの音声情報とを、第2のSD−RAM30にエンドレスで順次記録する。   FIG. 14 is a diagram illustrating a relationship between part of image information and position information. FIG. 15 is a diagram illustrating a mode in which still image information is recorded on the CF card 11 at regular intervals δ based on the G sensor output value. The first CPU 13 converts the input image picked up by the camera 6 and input to the drive recorder body 5 into a JPEG converted image by the JPEG IC 16, and then the first CPU 13 sequentially records the JPEG converted image in the second SD-RAM 30 in an endless manner. . At this time, one still image is recorded in the format of “image * .jpg”, for example. However, the “*” is an integer. As additional information of the recorded still image, the G sensor output value, the position, the time and the vehicle speed information from the vehicle speed sensor 50 of the vehicle 3 and the sound information from the microphone 7 are endlessly stored in the second SD-RAM 30. Record sequentially.

予め定める記録条件を満たした場合、第1CPU13は、ブザー8に記録開始の合図を出力させる。これとともに第1CPU13は、第2のSD−RAM30に記録されたJPEG変換画像、Gセンサ出力値、位置、時間および車速センサ50からの車速情報をCFカード11に記録させる。本実施形態では、たとえば1秒間に10枚の静止画像が記録され、1イベント最大30秒間で300枚の静止画像がCFカード11に記録可能に構成されている。1イベントとは、予め定める記録条件を満たした一つの状態と同義である。   When the predetermined recording condition is satisfied, the first CPU 13 causes the buzzer 8 to output a recording start signal. At the same time, the first CPU 13 causes the CF card 11 to record the JPEG converted image, G sensor output value, position, time, and vehicle speed information from the vehicle speed sensor 50 recorded in the second SD-RAM 30. In the present embodiment, for example, 10 still images are recorded per second, and 300 still images can be recorded on the CF card 11 per event for a maximum of 30 seconds. One event is synonymous with one state that satisfies a predetermined recording condition.

記録条件などについて説明する。図16は、閾値を超過したGセンサ出力値48と、CFカード11に記録される画像情報の記録範囲Rhとの関係を表す図である。記録条件としてGセンサ出力値48が閾値Gmax.またはGmin.を超過すると、閾値超過時点を基準として最大30秒間の記録範囲にわたって、第2のSD−RAMにエンドレスで記録されたJPEG変換画像、そのGセンサ出力値、位置、時間および車速情報と、マイク7からの音声情報とをCFカード11に記録する。閾値超過時点をトリガ発生時という場合がある。トリガ発生前の記録時間Tbef秒に、トリガ発生後の記録時間Taft秒を加えた時間が、1イベントにおける記録範囲の合計時間に相当する。トリガ発生前5秒以上25秒以下、トリガ発生後5秒以上25秒以下の範囲で最大30秒間を設定可能になっている。   The recording conditions will be described. FIG. 16 is a diagram illustrating the relationship between the G sensor output value 48 that exceeds the threshold and the recording range Rh of the image information recorded on the CF card 11. As a recording condition, the G sensor output value 48 is a threshold value Gmax. Or Gmin. Exceeding the threshold value, the JPEG converted image, its G sensor output value, position, time, and vehicle speed information recorded endlessly in the second SD-RAM over the recording range of up to 30 seconds with reference to the time when the threshold is exceeded, and the microphone 7 Is recorded on the CF card 11. The time when the threshold is exceeded may be referred to as a trigger occurrence. The time obtained by adding the recording time Taft seconds after the occurrence of the trigger to the recording time Tbef seconds before the occurrence of the trigger corresponds to the total time of the recording range in one event. A maximum of 30 seconds can be set in a range of 5 seconds to 25 seconds before the trigger occurrence and 5 seconds to 25 seconds after the trigger occurrence.

また記録条件として、たとえばGセンサ出力値48が閾値Gmax.またはGmin.を超過し、かつ当該車両3の速度つまり車速の変化が予め定める規定値を超過した場合に、閾値超過時点を基準として前述のような運転情報を記録してもよい。車両3の重量が大きくなり、たとえばトラックなどの大型車の場合、安全運転をしているときであってもGセンサ出力値48がその重量に基づいて大きく変動するので、前述のようにGセンサ出力値48と車速の変化とを組み合わせることによって、記録範囲を確実に指定することができる。   As a recording condition, for example, the G sensor output value 48 is a threshold value Gmax. Or Gmin. When the speed of the vehicle 3, that is, the change in the vehicle speed exceeds a predetermined value, the driving information as described above may be recorded on the basis of the threshold excess point. For example, in the case of a large vehicle such as a truck, the G sensor output value 48 greatly fluctuates based on the weight even when the vehicle 3 is safely operated. By combining the output value 48 and the change in the vehicle speed, the recording range can be specified reliably.

図17は、Gセンサ出力値の閾値判定方法を説明するための図である。図7、図8も参照しつつ説明する。第1CPU13は、Gセンサの出力を取得し、閾値Gabeを超えたか否かを判定する。Gセンサ27は、前述のようにX,Y,Z軸方向の3軸タイプであり、車両3の前後方向、左右方向および上下方向の重力加速度を検出可能に構成されている。したがって前後方向の衝突事故だけでなく、左右方向の衝突事故をも確実に検出することができ、その原因を分析することが可能となる。閾値判定は、前後方向の重力加速度と、左右方向の重力加速度とのベクトル和で実施する。この閾値は、設定により任意の値に変更可能になっている。   FIG. 17 is a diagram for explaining a threshold determination method for the G sensor output value. This will be described with reference to FIGS. The first CPU 13 acquires the output of the G sensor and determines whether or not the threshold value Gbe has been exceeded. As described above, the G sensor 27 is a three-axis type in the X, Y, and Z axis directions, and is configured to be able to detect the gravitational acceleration in the longitudinal direction, the lateral direction, and the vertical direction of the vehicle 3. Therefore, not only the longitudinal collision accident but also the lateral collision accident can be reliably detected, and the cause can be analyzed. The threshold determination is performed by the vector sum of the gravitational acceleration in the front-rear direction and the gravitational acceleration in the left-right direction. This threshold value can be changed to an arbitrary value by setting.

図18は、撮影スイッチ9のオン信号S3と、CFカード11に記録される画像情報の記録範囲Rhとの関係を表す図である。記録条件として、運転手が撮影スイッチ9をオンにして、そのスイッチング態様を切換えると、撮影スイッチオン時点TR1(トリガ発生時と称す)を基準として最大30秒間の記録範囲にわたって、第2のSD−RAM30にエンドレスで記録されたJPEG変換画像、その撮影スイッチオン時点のGセンサ出力値、位置、時間および車速情報と、マイク7からの音声情報とをCFカード11に記録する。トリガ発生前の記録時間Tbef秒に、トリガ発生後の記録時間Taft秒を加えた時間(Tbef+Taft秒)が、1イベントにおける記録範囲の合計時間に相当する。ただし撮影スイッチ9をトリガとしてJPEG変換画像などをCFカード11に記録する場合には、そのスイッチ操作回数を制限し、所定の操作回数に達すると、以後撮影スイッチ9を操作してもCFカード11に記録しないようにドラレコ本体5を設定することも可能である。   FIG. 18 is a diagram illustrating the relationship between the ON signal S3 of the photographing switch 9 and the recording range Rh of the image information recorded on the CF card 11. As a recording condition, when the driver turns on the photographing switch 9 and switches the switching mode, the second SD- is recorded over a recording range of up to 30 seconds on the basis of the photographing switch-on time TR1 (referred to as trigger occurrence). The JPEG converted image recorded endlessly in the RAM 30, the G sensor output value, the position, time and vehicle speed information at the time when the photographing switch is turned on, and the audio information from the microphone 7 are recorded in the CF card 11. The time (Tbef + Taft seconds) obtained by adding the recording time Taft seconds after the occurrence of the trigger to the recording time Tbef seconds before the occurrence of the trigger corresponds to the total time of the recording range in one event. However, when a JPEG converted image or the like is recorded on the CF card 11 using the shooting switch 9 as a trigger, the number of switch operations is limited, and when the predetermined number of operations is reached, the CF card 11 is operated even if the shooting switch 9 is operated thereafter. It is also possible to set the drive recorder body 5 so as not to record.

図19は、通信による撮影要求コマンド受信と、CFカード11に記録される画像情報の記録範囲Rhとの関係を表す図である。図7も参照しつつ説明する。記録条件として、センタ4から制御装置2に無線周波数による画像撮影要求があると、ドラレコ本体5の第1CPU13はその信号をコマンド受信する。そうすると、コマンド受信時TR2(トリガ発生時と称す)を基準として最大30秒間の記録範囲にわたって、第2のSD−RAM30にエンドレスで記録されたJPEG変換画像、そのコマンド受信時のGセンサ出力値、位置、時間および車速情報と、マイク7からの音声情報とをCFカード11に記録する。トリガ発生前の記録時間Tbef秒に、トリガ発生後の記録時間Taft秒を加えた時間(Tbef+Taft秒)が、1イベントにおける記録範囲の合計時間に相当する。たとえば運行データの一つである車速パルスに基づいて求められる当該車両3の速度が、予め定める規定速度よりも大となることをセンタ4が判断すると、センタ4からの画像記録要求が実施される。なお前記トリガ発生に起因するパラメータは、車速パルスだけに限定されるものではない。たとえば定周期記録、急加速、急減速および急ハンドルの少なくともいずれか一方の運行データに基づいて、センタ4から画像記録要求が実施される場合もあり得る。これら複数の運行データを用いることで、センタ4において、運転手個人の詳細な運転指導を実施することが可能となる。   FIG. 19 is a diagram illustrating the relationship between the reception of a shooting request command through communication and the recording range Rh of image information recorded on the CF card 11. This will be described with reference to FIG. As a recording condition, if there is a radio frequency image capturing request from the center 4 to the control device 2, the first CPU 13 of the drive recorder body 5 receives the signal as a command. Then, a JPEG conversion image recorded endlessly in the second SD-RAM 30 over a recording range of up to 30 seconds with reference to TR2 (referred to as trigger occurrence) at the time of command reception, the G sensor output value at the time of command reception, The position, time and vehicle speed information and the voice information from the microphone 7 are recorded on the CF card 11. The time (Tbef + Taft seconds) obtained by adding the recording time Taft seconds after the occurrence of the trigger to the recording time Tbef seconds before the occurrence of the trigger corresponds to the total time of the recording range in one event. For example, when the center 4 determines that the speed of the vehicle 3 obtained based on a vehicle speed pulse that is one of the operation data is higher than a predetermined speed, an image recording request from the center 4 is executed. . The parameter resulting from the generation of the trigger is not limited to the vehicle speed pulse. For example, an image recording request may be executed from the center 4 based on operation data of at least one of periodic recording, sudden acceleration, sudden deceleration, and sudden handle. By using the plurality of operation data, it is possible to perform detailed driving guidance for the individual driver at the center 4.

図20は、ドライブレコーダ1において、トリガの各種とりこみについて説明するブロック図である。トリガ入力は、Gセンサ27、センタ4、撮影スイッチ9および外部スイッチ49となる。制御装置2からの情報は定期的に送信され、時間軸上では定期的に監視している状態となる。ただし通信では、割り込みとしてのトリガとなる。つまりセンタ4からのトリガは、割り込みとなる。外部スイッチ49入力は、他のスイッチのオンオフ信号を入力可能である。また、撮影スイッチ(運転者による強制スイッチ)のオンオフ信号を当該外部スイッチ入力として採用してもよい。外部スイッチ入力は、トリガおよび状態の両方を検知できる。   FIG. 20 is a block diagram for explaining various trigger acquisitions in the drive recorder 1. The trigger input is the G sensor 27, the center 4, the photographing switch 9, and the external switch 49. Information from the control device 2 is periodically transmitted, and is periodically monitored on the time axis. However, in communication, it becomes a trigger as an interrupt. That is, the trigger from the center 4 is an interrupt. An external switch 49 input can input an on / off signal of another switch. Further, an on / off signal of the photographing switch (forced switch by the driver) may be adopted as the external switch input. The external switch input can detect both triggers and conditions.

図21は、運行データの閾値に基づいて警告情報を発する態様を表す図である。当該車両3の速度、定周期記録、急加速、急減速および急ハンドルの少なくともいずれか一方の運行データに基づいて、第1CPU13が当該車両3の異常運転を検出すると、ブザー8によって運転手に警告情報を通知する。この警告情報通知後、異常運転が継続している間はたとえば30秒毎に警告する。異常運転であるか否かの判定基準は、予めCFカード11で指定する。図21に示すように、異常検出閾値の上限E1および下限E2、異常判定時間Teがパラメータとして規定される。上限オーバは、予め定める「異常判定時間」以上継続したときに、異常運転であると判断する。本実施形態ではブザー8によって警告情報を通知しているが、これに限定されるものではない。制御装置2または第1ドラレコ1に情報出力手段としてスピーカSP(図7参照)を設け、該スピーカSPから音声合成出力(たとえば「規定の速度を超過しています。減速してください」などの音声合成出力)をすることも可能である。   FIG. 21 is a diagram illustrating a mode in which warning information is issued based on a threshold of operation data. When the first CPU 13 detects an abnormal operation of the vehicle 3 based on the operation data of at least one of the speed, fixed-cycle recording, sudden acceleration, sudden deceleration, and sudden handle of the vehicle 3, the buzzer 8 warns the driver. Notify information. After the warning information is notified, a warning is given every 30 seconds while the abnormal operation continues. A criterion for determining whether or not the vehicle is in abnormal operation is designated in advance using the CF card 11. As shown in FIG. 21, the upper limit E1 and lower limit E2 of the abnormality detection threshold and the abnormality determination time Te are defined as parameters. When the upper limit is exceeded for a predetermined “abnormality determination time” or more, it is determined that the operation is abnormal. In the present embodiment, the warning information is notified by the buzzer 8, but the present invention is not limited to this. A speaker SP (see FIG. 7) is provided as an information output means in the control device 2 or the first drive recorder 1, and voice synthesis output (for example, “exceeding the specified speed. Please decelerate”) is output from the speaker SP. (Composite output) is also possible.

急加速、急減速に基づいて異常運転を検知する場合について説明する。第1CPU13は、たとえば0.1秒毎に車速パルスによって当該車両3の速度つまり車速を取得し、1秒間の加速度にて判定する。第1CPU13は、この加速度が判定値を超えた場合に、ブザー8によって運転手に警告情報を通知し、該加速度をCFカード11に記録する。第1CPU13は、指定の加速度以上の場合には「急加速」と判定し、指定の減速度以上の場合には「急減速」と判定する。   A case where abnormal operation is detected based on sudden acceleration and sudden deceleration will be described. The first CPU 13 acquires the speed of the vehicle 3, that is, the vehicle speed by a vehicle speed pulse every 0.1 second, for example, and makes a determination based on an acceleration of 1 second. When the acceleration exceeds the determination value, the first CPU 13 notifies the driver of warning information by the buzzer 8 and records the acceleration on the CF card 11. The first CPU 13 determines “rapid acceleration” when the acceleration is greater than or equal to the specified acceleration, and determines “rapid deceleration” when the acceleration is greater than or equal to the specified deceleration.

速度超過によって異常運転を検知する場合について説明する。第1CPU13は、たとえば0.1秒毎に車速パルスによって車速を取得し、規定の速度オーバ判定速度を超えてかつ規定の警告開始時間を経過した場合に、ブザー8によって運転手に警告情報を通知する。車速が規定の速度オーバ判定速度を超え、異常判定時間Teを経過した場合には、ブザー8によって警告情報を通知するとともに、該車速3をCFカード11に記録する。車速が速度オーバ判定速度以下になったが、一般道路か高速道路かの道路区分がいずれか一方から他方に変わったとき、速度オーバを解除するようになっている。判定速度、警告開始時間は、前記道路区分毎の二種類を設定可能になっている。   A case where abnormal operation is detected due to overspeed will be described. The first CPU 13 obtains the vehicle speed by a vehicle speed pulse every 0.1 second, for example, and notifies the driver of warning information by the buzzer 8 when the specified speed over determination speed is exceeded and the specified warning start time has elapsed. To do. When the vehicle speed exceeds the prescribed speed over determination speed and the abnormality determination time Te has elapsed, warning information is notified by the buzzer 8 and the vehicle speed 3 is recorded in the CF card 11. When the vehicle speed is equal to or less than the overspeed determination speed, but the road classification of the general road or the highway is changed from one to the other, the overspeed is canceled. Two types of determination speed and warning start time can be set for each road segment.

図22は、Gセンサ出力値と検知時間との関係を表す図である。図23は、Gセンサ出力値の大小とその検知時間との関係に基づく傾向を表す図表である。第1CPU13は、CFカード11の記録容量に必要十分な空き容量がなく、該CFカード11にすでに記録したGセンサ出力値が新たに検出されるGセンサ出力値よりも小さいとき、すでに記録したGセンサ出力値を消去し、該検出されるGセンサ出力値をCFカード11に記録させる制御を行う。CFカード11の記録容量の空き容量が必要十分であれば、CFカード11にすでに記録したGセンサ出力値が新たに検出されるGセンサ出力値よりも小さいときであっても、すでに記録したGセンサ出力値を消去することなく、該検出されるGセンサ出力値をCFカード11に記録させるようになっている。   FIG. 22 is a diagram illustrating the relationship between the G sensor output value and the detection time. FIG. 23 is a chart showing a tendency based on the relationship between the magnitude of the G sensor output value and its detection time. When the first CPU 13 does not have the necessary and sufficient free space for the recording capacity of the CF card 11 and the G sensor output value already recorded on the CF card 11 is smaller than the newly detected G sensor output value, the first CPU 13 Control is performed to erase the sensor output value and record the detected G sensor output value on the CF card 11. If the free space of the recording capacity of the CF card 11 is necessary and sufficient, even if the G sensor output value already recorded on the CF card 11 is smaller than the newly detected G sensor output value, the already recorded G The detected G sensor output value is recorded on the CF card 11 without erasing the sensor output value.

前記Gセンサ出力値が小さく(たとえば0.4G以上2G未満)、その検知時間が短い(たとえば数十ミリsec)場合には、当該車両3が段差または悪路などを通過したことを意味する。Gセンサ出力値が小さく、その検知時間が長い(たとえば100ミリsec以上)場合には、当該車両3が急ブレーキをかけたことを意味する。そしてGセンサ出力値が大きく(たとえば2G以上)、その検知時間が短い場合には、当該車両3が事故を起こしたことを意味する。本件出願人は、このようなGセンサ出力値の大小とその検知時間との関係に基づく傾向のデータを実験などによって、センタ機器のメモリなどにストアしている。   If the G sensor output value is small (for example, 0.4 G or more and less than 2 G) and the detection time is short (for example, several tens of milliseconds), it means that the vehicle 3 has passed through a step or a rough road. If the G sensor output value is small and the detection time is long (for example, 100 milliseconds or more), it means that the vehicle 3 has suddenly braked. When the G sensor output value is large (for example, 2G or more) and the detection time is short, it means that the vehicle 3 has caused an accident. The applicant of the present application stores trend data based on the relationship between the magnitude of the G sensor output value and its detection time in the memory of the center device or the like through experiments or the like.

図24は、Gセンサと外部スイッチ検出による基本動作を表すフローチャートである。図25は、Gセンサ出力の閾値とその判定時間との関係を表す図である。図26は、Hi/Lo信号とその判定時間との関係を表すタイミングチャートである。アクセサリー電源から供給されるACC信号がオンまたは制御装置2の電源オンとなる条件で、本フローが開始する。またアクセサリー電源から供給されるACC信号がオフまたは制御装置2の電源オフとなる条件で、本フローが終了する。   FIG. 24 is a flowchart showing a basic operation by G sensor and external switch detection. FIG. 25 is a diagram illustrating the relationship between the threshold of the G sensor output and the determination time. FIG. 26 is a timing chart showing the relationship between the Hi / Lo signal and its determination time. This flow starts under the condition that the ACC signal supplied from the accessory power supply is turned on or the control device 2 is turned on. Moreover, this flow is terminated under the condition that the ACC signal supplied from the accessory power supply is turned off or the control device 2 is turned off.

開始後ステップa1において、第1CPU13は、Gセンサ27の定期的な感知タイミングt1(t1は、たとえば10ミリsec)経過したか否かを判断する(図25参照)。「否」との判断でステップa2に移行する。t1経過したとの判断でステップa3に移行して、第1CPU13は、Gセンサ出力値を第2のSD−RAM30に記録させ、ステップa4にてそのGセンサ出力値が閾値よりも大か否かを判断する。「否」との判断でステップa2に戻る。   In step a1 after the start, the first CPU 13 determines whether or not the periodic sensing timing t1 (t1 is, for example, 10 milliseconds) of the G sensor 27 has elapsed (see FIG. 25). If the determination is “NO”, the process proceeds to step a2. When it is determined that t1 has elapsed, the first CPU 13 records the G sensor output value in the second SD-RAM 30 and determines whether or not the G sensor output value is larger than the threshold value in step a4. Judging. If the determination is “NO”, the process returns to step a2.

「否」との判断でステップa5に移行し、第1CPU13は、予め定める閾値判定時間Tg経過したか否かを判断する。閾値判定時間Tgは、感知タイミングt1よりも大きく設定される。Gセンサ出力値が閾値を超えた時点から閾値判定時間Tgの計時が開始され、閾値を超えている連続時間が時間Tgに達すると、閾値判定時間Tg経過したと判断する。閾値判定時間Tg経過していないと判断されると、ステップa2に戻る。閾値判定時間Tg経過したと判断されると、ステップa6に移行する。ここで第1CPU13は、当該車両3が危険運転をしている旨検知する。次にステップa7に移行して第1CPU13は、第2のSD−RAM30に記録された画像情報をCFカード11に記録させる。その後ステップa1に戻る。このような閾値判定時間Tgを設けることで、ノイズ等の誤動作を防止することができる。   When the determination is “NO”, the process proceeds to step a5, and the first CPU 13 determines whether or not a predetermined threshold determination time Tg has elapsed. The threshold determination time Tg is set larger than the sensing timing t1. Timing of the threshold determination time Tg is started from the time when the G sensor output value exceeds the threshold, and when the continuous time exceeding the threshold reaches the time Tg, it is determined that the threshold determination time Tg has elapsed. If it is determined that the threshold determination time Tg has not elapsed, the process returns to step a2. If it is determined that the threshold determination time Tg has elapsed, the process proceeds to step a6. Here, the first CPU 13 detects that the vehicle 3 is driving dangerously. Next, proceeding to step a7, the first CPU 13 causes the CF card 11 to record the image information recorded in the second SD-RAM 30. Thereafter, the process returns to step a1. By providing such a threshold determination time Tg, malfunctions such as noise can be prevented.

ステップa2において、第1CPU13は、外部スイッチ49の定期的な感知タイミングt2(t2は、たとえば100ミリsec)経過したか否かを判断する(図26参照)。「否」との判断でステップa1に戻る。t2経過したとの判断でステップa8に移行して、第1CPU13は外部スイッチ49がオンしたか否かを判断し、「否」との判断でステップa1に戻る。オンしたと判断されるとステップa9に移行し、第1CPU13は、予め定める信号判定時間Tswしたか否かを判断する。この信号判定時間Tswは、感知タイミングt2よりも大きく設定される。オフからオンに切換えられた時点から信号判定時間Tswの計時が開始され、オンとなっている連続時間が時間Tswに達すると、信号判定時間Tsw経過したと判断する。信号判定時間Tsw経過していないと判断されると、ステップa1に戻る。信号判定時間Tsw経過したと判断されると、ステップa10に移行して第1CPU13は外部スイッチ49を検知した後、ステップa7に移行する。前記信号判定時間Tswを設けることで、ノイズ等の誤動作を防止することができる。   In step a2, the first CPU 13 determines whether or not the periodic sensing timing t2 (t2 is, for example, 100 milliseconds) of the external switch 49 has elapsed (see FIG. 26). When the determination is “NO”, the process returns to step a1. The process proceeds to step a8 when it is determined that t2 has elapsed, and the first CPU 13 determines whether or not the external switch 49 is turned on, and returns to step a1 when it is determined as “NO”. If it is determined that the signal is turned on, the process proceeds to step a9, and the first CPU 13 determines whether or not a predetermined signal determination time Tsw has been reached. This signal determination time Tsw is set larger than the sensing timing t2. Timing of the signal determination time Tsw is started from the time when the signal is switched from off to on, and when the continuous continuous time reaches the time Tsw, it is determined that the signal determination time Tsw has elapsed. If it is determined that the signal determination time Tsw has not elapsed, the process returns to step a1. If it is determined that the signal determination time Tsw has elapsed, the process proceeds to step a10, the first CPU 13 detects the external switch 49, and then proceeds to step a7. By providing the signal determination time Tsw, malfunctions such as noise can be prevented.

図27は、AVM−ECUで合成音声を出力する処理を表すフローチャートである。アクセサリー電源から供給されるACC信号がオンまたは制御装置2の電源オンとなる条件で、本フローが開始する。またアクセサリー電源から供給されるACC信号がオフまたは制御装置2の電源オフとなる条件で、本フローが終了する。開始後ステップd1において、第1CPU13が当該車両3の危険運転を検知すると、ステップd2に移行して第1CPU13は、制御装置2の第2CPU31に警告音声出力要求を行う。   FIG. 27 is a flowchart showing a process of outputting synthesized speech by the AVM-ECU. This flow starts under the condition that the ACC signal supplied from the accessory power supply is turned on or the control device 2 is turned on. Moreover, this flow is terminated under the condition that the ACC signal supplied from the accessory power supply is turned off or the control device 2 is turned off. When the first CPU 13 detects a dangerous driving of the vehicle 3 in step d1 after the start, the process proceeds to step d2 and the first CPU 13 makes a warning sound output request to the second CPU 31 of the control device 2.

制御装置2側において、ステップE1で第2CPU31が警告音声出力要求を受信すると、ステップEoutにおいて、第2CPU31はスピーカSP(図7参照)に音声合成(たとえば「規定の速度を超過しています。減速してください」などの音声合成)を出力させる。当該車両3がセンタ4から指示受信中(ステップE2:YES)は、第2CPU31はスピーカSPに音声を出力させることなく本処理を終了する。指示受信中でなければスピーカSPに音声合成を出力させる。   On the control device 2 side, when the second CPU 31 receives the warning voice output request at step E1, at step Eout, the second CPU 31 synthesizes voice to the speaker SP (see FIG. 7). Please output "speech synthesis". While the vehicle 3 is receiving instructions from the center 4 (step E2: YES), the second CPU 31 ends this process without causing the speaker SP to output sound. If no instruction is being received, the speech synthesis is output to the speaker SP.

図28は、メモリスイッチ60によってGセンサ27のオフセットが補正をする処理を表すフローチャートである。アクセサリー電源から供給されるACC信号がオンまたは制御装置2の電源オンとなる条件で、本フローが開始する。またアクセサリー電源から供給されるACC信号がオフまたは制御装置2の電源オフとなる条件で、本フローが終了する。本フローは、第1CPU13による動作である。   FIG. 28 is a flowchart showing processing for correcting the offset of the G sensor 27 by the memory switch 60. This flow starts under the condition that the ACC signal supplied from the accessory power supply is turned on or the control device 2 is turned on. Moreover, this flow is terminated under the condition that the ACC signal supplied from the accessory power supply is turned off or the control device 2 is turned off. This flow is an operation by the first CPU 13.

開始後ステップf1において、メモリスイッチ60から指令情報が与えられたか否かを判断し、与えられた場合、ステップf2に移行し、与えられてない場合、ステップf3に移行する。ステップf2では、指令情報が与えられたので、第1RAM12に記憶される運転情報を、CFカード11に書込むように、各部を制御し、ステップf1に戻る。   After the start, in step f1, it is determined whether or not command information is given from the memory switch 60. If given, the process proceeds to step f2, and if not, the process proceeds to step f3. In step f2, since the command information is given, each part is controlled so that the operation information stored in the first RAM 12 is written in the CF card 11, and the process returns to step f1.

ステップf3では、メモリスイッチ60から特定情報が与えられたか否かを判断し、与えられた場合、ステップf4に移行し、与えられてない場合、ステップf1に戻る。ステップf4では、特定情報が与えられたので、前述したようにGセンサ27の前後方向、左右方向および上下方向のオフセットを補正し、ステップf1に戻る。   In step f3, it is determined whether or not the specific information is given from the memory switch 60. If given, the process proceeds to step f4. If not given, the process returns to step f1. In step f4, since the specific information is given, as described above, the offset in the front-rear direction, the left-right direction, and the up-down direction of the G sensor 27 is corrected, and the process returns to step f1.

以上説明した本実施形態に係るドライブレコーダ1によれば、第2のSD−RAM30に複数の運転情報(画像、G値、位置、時間、車速、音声など)をエンドレスで記録する。前述したようにGセンサなどトリガに基づいて、画像、G値、位置、時間、車速および音声をカードに記録する。   According to the drive recorder 1 according to the present embodiment described above, a plurality of driving information (image, G value, position, time, vehicle speed, voice, etc.) is recorded endlessly in the second SD-RAM 30. As described above, the image, G value, position, time, vehicle speed, and sound are recorded on the card based on the trigger such as the G sensor.

また第1CPU13は、指令情報が特定情報であると判断すると、Gセンサ27のオフセットを補正する。換言すると、Gセンサ27の初期値を設定する。したがってメモリスイッチ60は、本来、書込む動作を指令する指令情報を入力する手段であるが、メモリスイッチ60によって入力される指令情報が特定情報であると、前述のようにGセンサ27の初期値が設定される。これによってメモリスイッチ60を用いて、Gセンサ27の初期値を設定することができる。したがって第1ドラレコ1の構成を簡略化するために、Gセンサ27の初期値を設定するための専用の手段を設けることなく、またLCD操作器28をLCD操作器コネクタ22に接続して、ドラレコ本体5を設定、検査するためのメンテナンスモードに移行することなく、メモリスイッチ60を用いてオフセット補正を容易に設定することができる。これによって利便性が向上する。   If the first CPU 13 determines that the command information is specific information, the first CPU 13 corrects the offset of the G sensor 27. In other words, the initial value of the G sensor 27 is set. Therefore, the memory switch 60 is originally a means for inputting command information for instructing a writing operation. However, if the command information input by the memory switch 60 is specific information, the initial value of the G sensor 27 as described above. Is set. Thus, the initial value of the G sensor 27 can be set using the memory switch 60. Therefore, in order to simplify the configuration of the first drive 1, the LCD controller 28 is connected to the LCD controller connector 22 without providing a dedicated means for setting the initial value of the G sensor 27. The offset correction can be easily set using the memory switch 60 without shifting to the maintenance mode for setting and inspecting the main body 5. This improves convenience.

次に、本発明の第2の実施形態に係るドライブレコーダ1に関して説明する。図29は、本実施の形態のドライブレコーダ1の斜視図であり、図30は、ドライブレコーダ1の正面図である。本実施の形態に係る第1ドラレコ1は、電源手段として電源スイッチ61をさらに備える点に特徴を有する。前述の第1の実施形態に係る第1ドラレコ1では、制御装置2から与えられる電源起動信号に基づいて、第1電源部26が立ち上がるように構成されているが、本実施の形態の第1ドラレコ1では、電源スイッチ61を操作することによって、第1CPU13に電源オン情報が与えられる。第1CPU13は、電源スイッチ61からの起動情報である電源オン情報に基づいて、第1電源部26を立ち上げるように構成される。   Next, the drive recorder 1 according to the second embodiment of the present invention will be described. FIG. 29 is a perspective view of the drive recorder 1 according to the present embodiment, and FIG. 30 is a front view of the drive recorder 1. The first Draco 1 according to the present embodiment is characterized in that it further includes a power switch 61 as a power supply means. In the first drive recorder 1 according to the first embodiment described above, the first power supply unit 26 is configured to start up based on the power supply activation signal supplied from the control device 2. In the drive 1, the power-on information is given to the first CPU 13 by operating the power switch 61. The first CPU 13 is configured to start up the first power supply unit 26 based on power-on information that is startup information from the power switch 61.

電源スイッチ61は、第1CPU13に電気的に接続される。電源スイッチ61は、第1ドラレコ1を起動するための電源オン情報を入力可能である。   The power switch 61 is electrically connected to the first CPU 13. The power switch 61 can input power-on information for activating the first drive 1.

第1CPU13は、判断手段としての機能を有し、メモリスイッチ60によって入力される指令情報と、電源スイッチ61によって入力される電源オン情報とが同時に入力されたか否かを判断する。指令情報は、前述したようにメモリスイッチ60を通常のスイッチ操作することによって与えられる情報であって、予め定める時間、たとえば1秒間内に、予め定める回数、たとえば1回操作されたことに基づく情報である。電源オン情報は、前述したように電源スイッチ61を通常のスイッチ操作することによって与えられる情報であって、予め定める時間、たとえば1秒間内に、予め定める回数、たとえば1回操作されたことに基づく情報である。   The first CPU 13 has a function as a determination unit, and determines whether command information input by the memory switch 60 and power-on information input by the power switch 61 are input simultaneously. The command information is information given by operating the memory switch 60 as described above, as described above, and is information based on a predetermined number of times, for example, one operation within a predetermined time, for example, 1 second. It is. The power-on information is information given by operating the power switch 61 as described above, as described above, and is based on a predetermined number of times, for example, once during a predetermined time, for example, 1 second. Information.

また第1CPU13は、設定手段としての機能を有し、メモリスイッチ60から与えられる指令情報と電源スイッチ61から与えられる電源オン情報とが同時に入力されたと判断すると、前述の第1の実施形態と同様にGセンサ27が検出する値を、予め定める初期値に設定する。ここで同時とは、完全に同時刻に各情報が与えられる場合に限らず、第1CPU13に指令情報が与えられる期間と、電源オン情報が与えられる期間との少なくとも一時期が重複していればよい。   Further, the first CPU 13 has a function as a setting means, and when it is determined that the command information given from the memory switch 60 and the power-on information given from the power switch 61 are inputted simultaneously, the same as in the first embodiment described above. The value detected by the G sensor 27 is set to a predetermined initial value. Here, “simultaneously” is not limited to the case where each information is given completely at the same time, and it is sufficient that at least one period of the period in which the command information is given to the first CPU 13 and the period in which the power-on information is given overlap. .

図31は、メモリスイッチ60および電源スイッチ61によってGセンサ27のオフセットが補正をする処理を表すフローチャートである。アクセサリー電源から供給されるACC信号がオンとなる条件で、本フローが開始する。またアクセサリー電源から供給されるACC信号がオフとなる条件で、本フローが終了する。本フローは、第1CPU13による動作である。   FIG. 31 is a flowchart showing processing for correcting the offset of the G sensor 27 by the memory switch 60 and the power switch 61. This flow starts under the condition that the ACC signal supplied from the accessory power supply is turned on. Also, this flow ends under the condition that the ACC signal supplied from the accessory power supply is turned off. This flow is an operation by the first CPU 13.

開始後ステップg1において、メモリスイッチ60から指令情報が与えられたか否かを判断し、与えられた場合、ステップg2に移行し、与えられてない場合、ステップg4に移行する。ステップg2において、指令情報が与えられている期間に、電源スイッチ61から電源オン情報が与えられたか否かを判断し、与えられた場合、ステップg3に移行し、与えられてない場合、ステップg6に移行する。   In step g1 after the start, it is determined whether or not command information is given from the memory switch 60. If given, the process proceeds to step g2, and if not, the process proceeds to step g4. In step g2, it is determined whether or not the power-on information is given from the power switch 61 during the period when the command information is given. If given, the process proceeds to step g3. If not given, step g6 is given. Migrate to

ステップg6では、指令情報だけが与えられたので、第1RAM12に記憶される運転情報を、CFカード11に書込むように、各部を制御し、ステップg1に戻る。ステップg3では、指令情報と電源オン情報とが同時に与えられたので、前述したようにGセンサ27の前後方向、左右方向および上下方向のオフセットを補正し、ステップg1に戻る。   In step g6, since only the command information is given, each unit is controlled so that the operation information stored in the first RAM 12 is written in the CF card 11, and the process returns to step g1. In step g3, since the command information and the power-on information are simultaneously given, the front / rear direction, left / right direction, and vertical direction offset of the G sensor 27 are corrected as described above, and the process returns to step g1.

ステップg4では、電源スイッチ61から電源オン情報が与えられたか否かを判断し、与えられた場合、ステップg5に移行し、与えられてない場合、ステップg1に戻る。ステップg5では、電源オン情報だけが与えられたので、第1電源部26を立ち上げ、ステップg1に戻る。   In step g4, it is determined whether or not the power-on information is given from the power switch 61. If given, the process proceeds to step g5, and if not given, the process returns to step g1. In step g5, since only the power-on information is given, the first power supply unit 26 is started and the process returns to step g1.

以上説明した本実施形態に係るドライブレコーダ1によれば、第1CPU13は、メモリスイッチ60から与えられる指令情報と電源スイッチ61から与えられる電源オン情報とが同時に入力されたと判断すると、Gセンサ27が検出する値を、予め定める初期値に設定する。メモリスイッチ60は、本来、書込む動作を指令する指令情報を入力する手段であり、電源スイッチ61は、本来、ドライブレコーダ1を起動する電源オン情報を入力する手段であるが、各スイッチ60,61によって入力される情報が同時に入力されると、前述のようにGセンサ27の初期値が設定される。これらのスイッチ60,61は、通常の操作では同時に入力することがないので、このような特殊な操作によって、Gセンサ27の初期値を設定することができる。したがって第1ドラレコ1の構成を簡略化するために、Gセンサ27の初期値を設定するための専用の手段を設けることなく、またLCD操作器28をLCD操作器コネクタ22に接続して、ドラレコ本体5を設定、検査するためのメンテナンスモードに移行することなく、メモリスイッチ60および電源スイッチ61を用いてオフセット補正を容易に設定することができる。これによって利便性が向上する。   According to the drive recorder 1 according to the present embodiment described above, when the first CPU 13 determines that the command information given from the memory switch 60 and the power-on information given from the power switch 61 are input simultaneously, the G sensor 27 The value to be detected is set to a predetermined initial value. The memory switch 60 is originally a means for inputting command information for instructing the writing operation, and the power switch 61 is originally a means for inputting power-on information for starting the drive recorder 1, but each switch 60, When the information input by 61 is input simultaneously, the initial value of the G sensor 27 is set as described above. Since these switches 60 and 61 are not input simultaneously in a normal operation, the initial value of the G sensor 27 can be set by such a special operation. Therefore, in order to simplify the configuration of the first drive 1, the LCD controller 28 is connected to the LCD controller connector 22 without providing a dedicated means for setting the initial value of the G sensor 27. The offset correction can be easily set using the memory switch 60 and the power switch 61 without shifting to the maintenance mode for setting and inspecting the main body 5. This improves convenience.

次に、本発明の第3の実施形態に係るドライブレコーダ1に関して説明する。本実施の形態に係る第1ドラレコ1は、前述の第1の実施形態の図2に示す第1ドラレコ1から、GPSに関する構成を除く残余の構成によって実現される。位置情報および時間情報は、GPSに関する構成によって取得することができるが、これらの構成がない場合は、運転手が時間情報を設定する必要がある。本実施の形態では、メモリスイッチ60は、第1RAM12に記憶される運転情報を、CFカード11に書込む動作を指令する指令情報を入力可能であり、予め定める操作をすることによって、第1CPU13によって計時されている時刻を補正することができる。   Next, a drive recorder 1 according to the third embodiment of the present invention will be described. The first Draco 1 according to the present embodiment is realized by the remaining configuration excluding the configuration related to GPS from the first Draco 1 shown in FIG. 2 of the first embodiment described above. The position information and the time information can be acquired by the configuration related to GPS. However, if these configurations are not available, the driver needs to set the time information. In the present embodiment, the memory switch 60 can input command information for instructing an operation to write operation information stored in the first RAM 12 to the CF card 11, and can be input by the first CPU 13 by performing a predetermined operation. The clocked time can be corrected.

第1CPU13は、計時手段としての機能を有し、時刻を計時している。したがって第1CPU13によって計時される時間情報に基づいて、画像の撮像時間などが決定される。   The first CPU 13 has a function as a time measuring means and keeps time. Therefore, the image capturing time and the like are determined based on the time information timed by the first CPU 13.

また第1CPU13は、判断手段としての機能を有し、メモリスイッチ60によって入力される指令情報が、予め定める特定情報か否かを判断する。指令情報は、メモリスイッチ60を通常のスイッチ操作することによって与えられる情報であって、予め定める時間、たとえば1秒間内に、予め定める回数、たとえば1回操作されたことに基づく情報である。特定情報は、メモリスイッチ60を通常ではしない特別なスイッチ操作することによって与えられる情報であって、予め定める時間、たとえば1秒間内に、予め定める回数、たとえば2回操作されたことに基づく情報である。またたとえば特定情報は、予め定める時間、たとえば5秒間継続して、メモリスイッチ60が操作されたことに基づく情報である。したがって第1CPU13は、メモリスイッチ60から与えられる指令情報が、特定情報であるかを判断することができる。   The first CPU 13 also has a function as a determination unit, and determines whether or not the command information input by the memory switch 60 is predetermined specific information. The command information is information given by operating the memory switch 60 by a normal switch, and is information based on a predetermined number of times, for example, one operation within a predetermined time, for example, 1 second. The specific information is information given by operating the memory switch 60 as a special switch that is not normal, and is information based on a predetermined number of times, for example, twice during a predetermined time, for example, 1 second. is there. Further, for example, the specific information is information based on the operation of the memory switch 60 continuously for a predetermined time, for example, 5 seconds. Therefore, the first CPU 13 can determine whether the command information given from the memory switch 60 is specific information.

また第1CPU13は、設定手段としての機能を有し、メモリスイッチ60から与えられる指令情報が特定情報であると判断されると、第1CPU13が計時する時刻を予め定める時刻に設定する。したがってメモリスイッチ60を前述のように特別な操作をすることによって、時刻が補正される。たとえば、現在時刻が(T−1)時30分からT時29分までの期間(Tは、1〜24までの整数)に、前述の特定情報が第1CPU13に与えられると、現在時刻をT時00分00秒に設定するように構成される。このように設定されている場合、たとえば現在時刻が11時38分のとき、メモリスイッチ60によって特定情報を入力することによって、現在時刻が12時00分00秒に設定される。   Further, the first CPU 13 has a function as setting means, and when the command information given from the memory switch 60 is determined to be the specific information, the first CPU 13 sets the time counted by the first CPU 13 to a predetermined time. Therefore, the time is corrected by specially operating the memory switch 60 as described above. For example, if the above-mentioned specific information is given to the first CPU 13 during a period from (T-1) 30 minutes to T hours 29 minutes (T is an integer from 1 to 24), the current time is set to T hours. It is configured to set to 00 minutes 00 seconds. In this case, for example, when the current time is 11:38, the current time is set to 12:00:00 by inputting specific information through the memory switch 60.

またたとえば現在時刻が(T−1)時45分からT時14分までの期間に、前述の特定情報が第1CPU13に与えられると、現在時刻をT時00分00秒に設定し、現在時刻がT時15分からT時44分までの期間に、前述の特定情報が第1CPU13に与えられると、現在時刻をT時30分00秒に設定するように構成してもよい。このように設定されている場合、たとえば現在時刻が11時38分のとき、メモリスイッチ60によって特定情報を入力することによって、現在時刻が11時30分00秒に設定される。またたとえば現在時刻が12時02分のとき、メモリスイッチ60によって特定情報を入力することによって、現在時刻が12時00分00秒に設定される。   Also, for example, if the above-mentioned specific information is given to the first CPU 13 during a period from (T-1) time 45 minutes to T time 14 minutes, the current time is set to T hours 00 minutes 00 seconds and the current time is When the above-mentioned specific information is given to the first CPU 13 during a period from T: 15 to T: 44, the current time may be set to T: 30: 00. In this case, for example, when the current time is 11:38, the specific time is input by the memory switch 60, so that the current time is set to 11:30:30. For example, when the current time is 12:02, the current time is set to 12:00:00 by inputting specific information through the memory switch 60.

図32は、メモリスイッチ60によって時刻補正をする処理を表すフローチャートである。アクセサリー電源から供給されるACC信号がオンとなる条件で、本フローが開始する。またアクセサリー電源から供給されるACC信号がオフとなる条件で、本フローが終了する。本フローは、第1CPU13による動作である。   FIG. 32 is a flowchart showing a process for correcting the time by the memory switch 60. This flow starts under the condition that the ACC signal supplied from the accessory power supply is turned on. Also, this flow ends under the condition that the ACC signal supplied from the accessory power supply is turned off. This flow is an operation by the first CPU 13.

開始後ステップh1において、メモリスイッチ60から指令情報が与えられたか否かを判断し、与えられた場合、ステップh2に移行し、与えられてない場合、ステップh3に移行する。ステップh2では、指令情報が与えられたので、第1RAM12に記憶される運転情報を、CFカード11に書込むように、各部を制御し、ステップh1に戻る。   In step h1 after the start, it is determined whether or not command information is given from the memory switch 60. If given, the process proceeds to step h2, and if not, the process proceeds to step h3. In step h2, since command information is given, each part is controlled so that the operation information stored in the first RAM 12 is written in the CF card 11, and the process returns to step h1.

ステップh3では、メモリスイッチ60から特定情報が与えられたか否かを判断し、与えられた場合、ステップh4に移行し、与えられてない場合、ステップh1に戻る。ステップh4では、特定情報が与えられたので、前述したように時刻を補正し、ステップh1に戻る。   In step h3, it is determined whether or not specific information is given from the memory switch 60. If given, the process proceeds to step h4. If not given, the process returns to step h1. In step h4, since the specific information is given, the time is corrected as described above, and the process returns to step h1.

以上説明した本実施形態に係るドライブレコーダ1によれば、第1CPU13は、指令情報が特定情報であると判断すると、時刻を補正する。メモリスイッチ60は、本来、書込む動作を指令する指令情報を入力する手段であるが、メモリスイッチ60によって入力される指令情報が特定情報であると、前述のように現在時刻が予め定める時刻に設定される。これによってメモリスイッチ60を用いて、現在時刻を設定することができる。したがって第1ドラレコ1の構成を簡略化するために、GPSに関連する構成がなく現在時刻をいわば自動的に補正する機能が無い場合であっても、時刻を設定するための専用のスイッチ手段を設けることなく、またLCD操作器28をLCD操作器コネクタ22に接続して、ドラレコ本体5を設定、検査するためのメンテナンスモードに移行することなく、メモリスイッチ60を用いて時刻を容易に設定することができる。これによって利便性が向上する。   According to the drive recorder 1 which concerns on this embodiment demonstrated above, 1st CPU13 will correct | amend time, if command information is judged to be specific information. The memory switch 60 is originally a means for inputting command information for instructing a writing operation. If the command information input by the memory switch 60 is specific information, the current time is set to a predetermined time as described above. Is set. As a result, the current time can be set using the memory switch 60. Therefore, in order to simplify the configuration of the first drive recorder 1, even if there is no configuration related to GPS and there is no function to automatically correct the current time, a dedicated switch means for setting the time is provided. The time can be easily set by using the memory switch 60 without connecting the LCD controller 28 to the LCD controller connector 22 and shifting to the maintenance mode for setting and inspecting the drive recorder body 5. be able to. This improves convenience.

次に、本発明の第4の実施形態に係るドライブレコーダ1に関して説明する。本実施の形態は、前述の第2の実施形態に係るドライブレコーダ1に類似しており、電源スイッチ61をさらに備える点に特徴を有する。   Next, a drive recorder 1 according to a fourth embodiment of the present invention will be described. The present embodiment is similar to the drive recorder 1 according to the second embodiment described above, and is characterized in that a power switch 61 is further provided.

第1CPU13は、判断手段としての機能を有し、メモリスイッチ60によって入力される指令情報と、電源スイッチ61によって入力される電源オン情報とが同時に入力されたか否かを判断する。指令情報は、前述したようにメモリスイッチ60を通常のスイッチ操作することによって与えられる情報であって、予め定める時間、たとえば1秒間内に、予め定める回数、たとえば1回操作されたことに基づく情報である。電源オン情報は、前述したように電源スイッチ61を通常のスイッチ操作することによって与えられる情報であって、予め定める時間、たとえば1秒間内に、予め定める回数、たとえば1回操作されたことに基づく情報である。   The first CPU 13 has a function as a determination unit, and determines whether command information input by the memory switch 60 and power-on information input by the power switch 61 are input simultaneously. The command information is information given by operating the memory switch 60 as described above, as described above, and is information based on a predetermined number of times, for example, one operation within a predetermined time, for example, 1 second. It is. The power-on information is information given by operating the power switch 61 as described above, as described above, and is based on a predetermined number of times, for example, once during a predetermined time, for example, 1 second. Information.

また第1CPU13は、設定手段としての機能を有し、メモリスイッチ60から与えられる指令情報と電源スイッチ61から与えられる電源オン情報とが同時に入力されたと判断すると、前述の第3の実施形態と同様に第1CPU13が計時する時刻を予め定める時刻に設定する。   Further, the first CPU 13 has a function as setting means, and when it is determined that the command information given from the memory switch 60 and the power-on information given from the power switch 61 are inputted simultaneously, the same as in the third embodiment. In addition, the time measured by the first CPU 13 is set to a predetermined time.

図33は、メモリスイッチ60および電源スイッチ61によって時刻補正をする処理を表すフローチャートである。アクセサリー電源から供給されるACC信号がオンとなる条件で、本フローが開始する。またアクセサリー電源から供給されるACC信号がオフとなる条件で、本フローが終了する。本フローは、第1CPU13による動作である。   FIG. 33 is a flowchart showing a process for correcting the time by the memory switch 60 and the power switch 61. This flow starts under the condition that the ACC signal supplied from the accessory power supply is turned on. Also, this flow ends under the condition that the ACC signal supplied from the accessory power supply is turned off. This flow is an operation by the first CPU 13.

開始後ステップi1において、メモリスイッチ60から指令情報が与えられたか否かを判断し、与えられた場合、ステップi2に移行し、与えられてない場合、ステップi4に移行する。ステップi2において、指令情報が与えられている期間に、電源スイッチ61から電源オン情報が与えられたか否かを判断し、与えられた場合、ステップi3に移行し、与えられてない場合、ステップi6に移行する。   In step i1 after the start, it is determined whether or not command information is given from the memory switch 60. If given, the process proceeds to step i2, and if not, the process proceeds to step i4. In step i2, it is determined whether or not the power-on information is given from the power switch 61 during the period when the command information is given. If given, the process proceeds to step i3. If not given, step i6 is given. Migrate to

ステップi6では、指令情報だけが与えられたので、第1RAM12に記憶される運転情報を、CFカード11に書込むように、各部を制御し、ステップi1に戻る。ステップi3では、指令情報と電源オン情報とが同時に与えられたので、前述したように時刻を補正し、ステップi1に戻る。   In step i6, since only the command information is given, each part is controlled so that the operation information stored in the first RAM 12 is written in the CF card 11, and the process returns to step i1. In step i3, since the command information and the power-on information are simultaneously given, the time is corrected as described above, and the process returns to step i1.

ステップi4では、電源スイッチ61から電源オン情報が与えられたか否かを判断し、与えられた場合、ステップi5に移行し、与えられてない場合、ステップi1に戻る。ステップi5では、電源オン情報だけが与えられたので、第1電源部26を立ち上げ、ステップi1に戻る。   In step i4, it is determined whether or not power-on information is given from the power switch 61. If it is given, the process proceeds to step i5, and if not, the process returns to step i1. In step i5, since only the power-on information is given, the first power supply unit 26 is activated and the process returns to step i1.

以上説明した本実施形態に係るドライブレコーダ1によれば、第1CPU13は、メモリスイッチ60から与えられる指令情報と電源スイッチ61から与えられる電源オン情報とが同時に入力されたと判断すると、第1CPU13が計時する時刻を予め定める時刻に設定する。メモリスイッチ60は、本来、書込む動作を指令する指令情報を入力する手段であり、電源スイッチ61は、本来、ドライブレコーダ1を起動する電源オン情報を入力する手段であるが、各スイッチ60,61によって入力される情報が同時に入力されると、前述のように計時する時刻を予め定める時刻に設定される。これらのスイッチ60,61は、通常の操作では同時に入力することがないので、このような特殊な操作によって、時刻を予め定める時刻に設定することができる。したがって第1ドラレコ1の構成を簡略化するために、GPSに関連する構成がなく現在時刻をいわば自動的に補正する機能が無い場合であっても、時刻を設定するための専用のスイッチ手段を設けることなく、またLCD操作器28をLCD操作器コネクタ22に接続して、ドラレコ本体5を設定、検査するためのメンテナンスモードに移行することなく、メモリスイッチ60および電源スイッチ61を用いて時刻を容易に設定することができる。これによって利便性が向上する。   According to the drive recorder 1 according to the present embodiment described above, when the first CPU 13 determines that the command information given from the memory switch 60 and the power-on information given from the power switch 61 are simultaneously input, the first CPU 13 counts time. The time to be set is set to a predetermined time. The memory switch 60 is originally a means for inputting command information for instructing the writing operation, and the power switch 61 is originally a means for inputting power-on information for starting the drive recorder 1, but each switch 60, When the information input by 61 is input simultaneously, the time to be timed is set to a predetermined time as described above. Since these switches 60 and 61 are not input simultaneously in a normal operation, the time can be set to a predetermined time by such a special operation. Therefore, in order to simplify the configuration of the first drive recorder 1, even if there is no configuration related to GPS and there is no function to automatically correct the current time, a dedicated switch means for setting the time is provided. Without using the memory switch 60 and the power switch 61, the LCD controller 28 is connected to the LCD operator connector 22 and the maintenance mode for setting and inspecting the drive recorder 5 is not used. It can be set easily. This improves convenience.

次に、本発明の第5の実施形態に係るドライブレコーダ1に関して説明する。本実施の形態に係る第1ドラレコ1は、前述の第3の実施形態の第1ドラレコ1と類似しており、GPSに関する構成を除く残余の構成によって実現される。   Next, a drive recorder 1 according to a fifth embodiment of the present invention will be described. The first draco 1 according to the present embodiment is similar to the first draco 1 of the third embodiment described above, and is realized by the remaining configuration excluding the configuration related to GPS.

ドライブレコーダ1は、前述したように、ACC信号がオフでかつ、制御装置2の第2電源部43がオフ(図12の立ち下がり信号)になっても、データ記録を実施できるように、ソフトウェアにより終了制御するようになっている。この終了制御のとき、第1CPU13は、ACC信号がオフとなった時刻(オフ時刻という場合がある)をCFカード11に記録するように制御する。   As described above, the drive recorder 1 is configured so that data can be recorded even when the ACC signal is off and the second power supply unit 43 of the control device 2 is off (falling signal in FIG. 12). The end control is performed by. During this end control, the first CPU 13 performs control so that the time when the ACC signal is turned off (sometimes referred to as off time) is recorded in the CF card 11.

センタ機器は、CFカード11に記録された情報を解析可能かつ出力可能に構成されている。センタ機器は、CFカード11に記録された情報を解析するために、CFカード11に記録される情報を読出し手段によって読出す場合、CFカード11に記憶される最新のオフ時刻と、センタ機器が計時している現在時刻とを比較する。センタ機器は、この比較結果、オフ時刻から予め定める時間、たとえば24時間経過している場合、予め定める時間経過していることをディスプレイ4aなどの報知手段によって報知する。ディスプレイ4aは、たとえば「車両番号*に設定している車載装置の時刻設定が正しいか確認して下さい。」という文章を表示する。ただし前記「*」は整数である。   The center device is configured to be able to analyze and output information recorded on the CF card 11. When the center device reads the information recorded on the CF card 11 by the reading means in order to analyze the information recorded on the CF card 11, the latest off time stored in the CF card 11 and the center device Compare with the current time. As a result of this comparison, when a predetermined time, for example, 24 hours has elapsed since the off time, the center device notifies that the predetermined time has elapsed by a notification means such as the display 4a. The display 4a displays, for example, a sentence “Please check whether the time setting of the in-vehicle device set in the vehicle number * is correct”. However, the “*” is an integer.

次に、本実施の形態のドライブレコーダ1の動作についてフローチャートを用いて説明する。図34は、オフ時刻を記録する処理を表すフローチャートである。アクセサリー電源から供給されるACC信号がオンとなる条件で、本フローが開始する。またアクセサリー電源から供給されるACC信号がオフとなる条件で、本フローが終了する。本フローは、第1CPU13による動作である。   Next, the operation of the drive recorder 1 of the present embodiment will be described using a flowchart. FIG. 34 is a flowchart showing a process for recording the off time. This flow starts under the condition that the ACC signal supplied from the accessory power supply is turned on. Also, this flow ends under the condition that the ACC signal supplied from the accessory power supply is turned off. This flow is an operation by the first CPU 13.

ステップj1では、ACC信号がオフとなったか否かを判断し、オフとなった場合、ステップj2に移行し、オフとなっていない場合、ステップj1を繰り返す。ステップj2では。ACC信号がオフとなったので、ACC信号がオフとなったオフ時刻をCFカード11に書込むように制御し、ステップj1に戻る。   In step j1, it is determined whether or not the ACC signal is turned off. If turned off, the process proceeds to step j2, and if not turned off, step j1 is repeated. In step j2. Since the ACC signal is turned off, control is performed so that the off time when the ACC signal is turned off is written to the CF card 11, and the process returns to step j1.

このように処理されることによって、ACC信号がオフとなった時刻が、CFカード11に書込まれる。   By processing in this way, the time when the ACC signal is turned off is written in the CF card 11.

図35は、時刻補正を促す処理を表すフローチャートである。本フローは、センタ機器の制御手段によって行われ、センタ機器が電源投入状態で、開始される。またセンタ機器が電源オフとなる条件で、本フローが終了する。ステップk1では、CFカード11が挿入された否かを判断し、挿入された場合、ステップk2に移り、挿入されてない場合、ステップk1を繰り返す。   FIG. 35 is a flowchart showing processing for prompting time correction. This flow is performed by the control device of the center device, and is started when the center device is powered on. In addition, this flow ends under the condition that the center device is powered off. In step k1, it is determined whether or not the CF card 11 is inserted. If it is inserted, the process proceeds to step k2, and if not, step k1 is repeated.

ステップk2では、CFカード11に記録される最新のオフ時刻を読出し、ステップk3に移る。ステップk3では、センタ機器が計時している現在時刻と、最新のオフ時刻を比較し、オフ時刻から予め定める時間、たとえば24時間経過している場合、ステップk4に移行し、経過していない場合、ステップk1に戻る。ステップk4では、オフ時刻から予め定める時間経過していることを報知し、ステップk1に戻る。   In step k2, the latest off time recorded on the CF card 11 is read, and the process proceeds to step k3. In step k3, the current time measured by the center device is compared with the latest off time. If a predetermined time, for example, 24 hours has elapsed from the off time, the process proceeds to step k4, and the time has not elapsed. Return to step k1. In step k4, it is notified that a predetermined time has elapsed from the off time, and the process returns to step k1.

このように処理されることによって、CFカード11に記録される最新のオフ時刻から、予め定める時間経過している場合に、経過していることをセンタ機器の操作者は認識することができる。   By processing in this way, the operator of the center device can recognize that a predetermined time has elapsed since the latest OFF time recorded on the CF card 11.

以上説明した本実施形態に係るドライブレコーダ1によれば、第1CPU13は、ACC信号がオフとなったオフ時刻を、CFカード11に記録する。したがって第1ドラレコ1の構成を簡略化するために、第1ドラレコ1が計時している時刻を報知する手段がない場合であっても、運転手は第1ドラレコ1が計時している時刻をCFカード11に記録されるオフ時刻に基づいて確認することができる。   According to the drive recorder 1 according to the present embodiment described above, the first CPU 13 records the off time when the ACC signal is turned off on the CF card 11. Therefore, in order to simplify the configuration of the first Draco 1, even if there is no means for notifying the time that the first Draco 1 is timing, the driver can set the time that the 1st Draco 1 is timing. This can be confirmed based on the off time recorded on the CF card 11.

またセンタ機器は、CFカード11に記録される最新のオフ時刻から、センタ機器が計時する時刻が、予め定める時間経過している場合、経過していることを報知する。ACC信号がオフとなったオフ時刻からCFカード11をセンタ機器に読込ませる読込時刻までの期間は一定に近いので、このような場合に、前述のようにオフ時刻と現在時刻とを比較することによって、ドライブレコーダ1が計時する時刻が現在時刻からずれていることを、認識することができる。したがって第1ドラレコ1の構成を簡略化するために、GPSに関連する構成がなく現在時刻をいわば自動的に補正する機能が無い場合であっても、時刻のずれをいわば自動的に認識することができるので、このような時刻のずれに基づいて、時刻の補正を運転手に促すことができる。これによって利便性が向上する。   In addition, the center device notifies that the time measured by the center device has elapsed from the latest OFF time recorded in the CF card 11 when a predetermined time has elapsed. Since the period from the off time when the ACC signal is turned off to the read time for reading the CF card 11 into the center device is almost constant, in such a case, the off time and the current time are compared as described above. Thus, it can be recognized that the time measured by the drive recorder 1 is deviated from the current time. Therefore, in order to simplify the configuration of the first Draco 1, even if there is no configuration related to GPS and there is no function to automatically correct the current time, so that the time lag is automatically recognized. Therefore, it is possible to prompt the driver to correct the time based on such a time lag. This improves convenience.

また車両を停止する時刻がある程度一定の場合、ACC信号がオフとなったオフ時刻はある程度一定であり、またCFカード11をセンタ機器に読込ませる時間も一定である場合が多いので、このような場合であっても、前述と同様の作用および効果を有する。   Further, when the time to stop the vehicle is constant to some extent, the off time when the ACC signal is turned off is constant to some extent, and the time for the CF card 11 to be read by the center device is often constant. Even if it is a case, it has an effect | action and effect similar to the above-mentioned.

前述の第1から第4までの実施の形態では、メモリスイッチ60によってGセンサ27のオフセット補正と、時刻補正とのいずれか一方が実現されているが、いずれか一方に限ることはなく、2つの補正をできるように構成してもよい。たとえばオフセット補正のための特定情報と、時刻補正のための特定情報とが互いにことなるように設定することによって、2つの補正を1つのメモリスイッチ60によって補正することができる。   In the first to fourth embodiments described above, either the offset correction of the G sensor 27 or the time correction is realized by the memory switch 60, but the present invention is not limited to either one. You may comprise so that one correction | amendment can be performed. For example, the two corrections can be corrected by one memory switch 60 by setting the specific information for offset correction and the specific information for time correction to be different from each other.

またたとえば、特定情報を複数設定し、複数の特定情報に対応して、オフセット補正の度合いおよび時刻補正の度合いを個別に設定してもよい。これによって操作性を向上することができる。   Further, for example, a plurality of pieces of specific information may be set, and the degree of offset correction and the degree of time correction may be individually set corresponding to the plurality of pieces of specific information. As a result, operability can be improved.

またメモリスイッチ60および電源スイッチ61によって特定情報が入力された場合、特定情報が入力されたことを運転手が認識できるように、LED18の発光形態を個別に変更するように設定することが好ましい。これによって運転手は、特定情報を入力することができたか否かをLED18の発光形態によって認識することができ、誤操作することを防ぐことができる。   Moreover, when specific information is input by the memory switch 60 and the power switch 61, it is preferable to set the light emission mode of the LED 18 to be changed individually so that the driver can recognize that the specific information has been input. Thus, the driver can recognize whether or not the specific information can be input by the light emission form of the LED 18 and can prevent an erroneous operation.

本発明の第1の実施形態に係るドライブレコーダ1と制御装置2との関係を表す斜視図である。It is a perspective view showing the relationship between the drive recorder 1 and the control apparatus 2 which concern on the 1st Embodiment of this invention. ドライブレコーダ1を部分的に変更した変更形態の斜視図である。It is the perspective view of the modified form which changed the drive recorder 1 partially. 車両3へのカメラ取付け位置を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining a camera mounting position on a vehicle 3. センタ4を表す図であり、図4(a)はセンタ機器構成を表す図であり、図4(b)は、ディスプレイ4aに車両3の走行軌跡、撮像画像およびGセンサ計測値を出力した一態様を表す図である。4A is a diagram showing the center 4, FIG. 4A is a diagram showing the center device configuration, and FIG. 4B is a diagram in which a traveling locus, a captured image, and a G sensor measurement value of the vehicle 3 are output to the display 4a. It is a figure showing an aspect. ドライブレコーダ1の斜視図である。1 is a perspective view of a drive recorder 1. FIG. ドライブレコーダ1の正面図である。1 is a front view of a drive recorder 1. FIG. ドライブレコーダ1、制御装置2およびセンタ4の電気的構成を表すブロック図である。2 is a block diagram showing an electrical configuration of a drive recorder 1, a control device 2, and a center 4. FIG. ドライブレコーダ1の電気的構成を表すブロック図である。2 is a block diagram showing an electrical configuration of the drive recorder 1. FIG. 制御装置2の電気的構成を表すブロック図である。3 is a block diagram illustrating an electrical configuration of a control device 2. FIG. 制御装置2の要部の電気的構成を表すブロック図である。3 is a block diagram illustrating an electrical configuration of a main part of the control device 2. FIG. ドライブレコーダ1の要部の電気的構成を表すブロック図である。2 is a block diagram illustrating an electrical configuration of a main part of the drive recorder 1. FIG. ウォッチドッグパルスが停止または規定の周期で動作しない場合、ハードウェアによりリセットをかける遅延回路を説明する図である。It is a figure explaining the delay circuit which resets by hardware, when a watchdog pulse stops or does not operate | work with a regular period. ドライブレコーダ1を部分的に変更した変更形態に係る、要部の電気的構成を表すブロック図である。It is a block diagram showing the electric constitution of the principal part concerning the modification which changed drive recorder 1 partially. 画像情報の一部と位置情報等との関係を表す図である。It is a figure showing the relationship between a part of image information, position information, etc. Gセンサ出力値に基づいて、静止画像情報が一定間隔δおきにCFカード11に記録される態様を表す図である。It is a figure showing the aspect by which still image information is recorded on the CF card 11 at fixed intervals (delta) based on G sensor output value. 閾値を超過したGセンサ出力値48と、CFカード11に記録される画像情報の記録範囲Rhとの関係を表す図である。6 is a diagram illustrating a relationship between a G sensor output value 48 that exceeds a threshold and a recording range Rh of image information recorded on the CF card 11. FIG. Gセンサ出力値の閾値判定方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the threshold value determination method of G sensor output value. 撮影スイッチ9のオン信号S3と、CFカード11に記録される画像情報の記録範囲Rhとの関係を表す図である。6 is a diagram illustrating a relationship between an ON signal S3 of the photographing switch 9 and a recording range Rh of image information recorded on the CF card 11. FIG. 通信による撮影要求コマンド受信と、CFカード11に記録される画像情報の記録範囲Rhとの関係を表す図である。6 is a diagram illustrating a relationship between reception of a shooting request command by communication and a recording range Rh of image information recorded on the CF card 11. FIG. ドライブレコーダ1において、トリガの各種とりこみについて説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the various acquisition of a trigger in the drive recorder.

運行データの閾値に基づいて警告情報を発する態様を表す図である。It is a figure showing the aspect which emits warning information based on the threshold value of operation data. Gセンサ出力値と検知時間との関係を表す図である。It is a figure showing the relationship between G sensor output value and detection time. Gセンサ出力値の大小とその検知時間との関係に基づく傾向を表す図表である。It is a chart showing the tendency based on the relationship between the magnitude of G sensor output value and its detection time. Gセンサと外部スイッチ検出による基本動作を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the basic operation | movement by G sensor and external switch detection. Gセンサ出力の閾値とその判定時間との関係を表す図である。It is a figure showing the relationship between the threshold value of G sensor output, and its determination time. Hi/Lo信号とその判定時間との関係を表すタイミングチャートである。It is a timing chart showing the relationship between a Hi / Lo signal and its determination time. 制御装置で合成音声を出力する処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the process which outputs a synthetic | combination voice with a control apparatus. メモリスイッチ60によってGセンサ27のオフセットが補正をする処理を表すフローチャートである。5 is a flowchart showing a process for correcting the offset of the G sensor 27 by a memory switch 60. 本発明の第2の実施形態に係るドライブレコーダ1の斜視図である。It is a perspective view of the drive recorder 1 which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. ドライブレコーダ1の正面図である。1 is a front view of a drive recorder 1. FIG. メモリスイッチ60および電源スイッチ61によってGセンサ27のオフセットが補正をする処理を表すフローチャートである。10 is a flowchart showing a process for correcting the offset of the G sensor 27 by the memory switch 60 and the power switch 61. メモリスイッチ60によって時刻補正をする処理を表すフローチャートである。4 is a flowchart showing a process for correcting time by a memory switch 60. メモリスイッチ60および電源スイッチ61によって時刻補正をする処理を表すフローチャートである。4 is a flowchart showing a process for correcting time by a memory switch 60 and a power switch 61. オフ時刻を記録する処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the process which records off time. 時刻補正を促す処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the process which accelerate | urge | promotes time correction.

符号の説明Explanation of symbols

1 ドライブレコーダ
2 制御装置
3 車両
5 ドライブレコーダ本体
6 カメラ
7 マイク
11 CFカード
12 第1RAM
13 第1CPU
60 メモリスイッチ
61 電源スイッチ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Drive recorder 2 Control apparatus 3 Vehicle 5 Drive recorder main body 6 Camera 7 Microphone 11 CF card 12 1st RAM
13 First CPU
60 Memory switch 61 Power switch

Claims (2)

車両運転に関する運転情報を記憶手段に巡回して記憶し、当該記憶手段に記憶される運転情報を記録媒体に記録する運転情報記録装置において、
当該車両の加速度を検出する加速度検出手段と、
第1の操作によって、前記記憶手段に記憶される運転情報を記録媒体に書込む動作を指令する指令情報、および前記第1の操作とは異なる予め定める第2の操作に基づく特定情報を入力する入力手段と、
前記入力手段によって入力される情報が、前記特定情報か否かを判断する判断手段と、
前記判断手段によって、前記入力手段によって入力される情報が前記特定情報であると判断されると、前記加速度検出手段が検出する値を、前記加速度検出手段のオフセットが補正される初期値として設定する設定手段と、
を備えたことを特徴とする運転情報記録装置。
In a driving information recording device for circulating driving information related to vehicle driving in a storage means and storing the driving information stored in the storage means on a recording medium,
Acceleration detecting means for detecting the acceleration of the vehicle;
By the first operation, command information for instructing an operation for writing the operation information stored in the storage means to the recording medium, and specific information based on a predetermined second operation different from the first operation are input. Input means;
Determining means for determining whether the information input by the input means is the specific information;
When the determination means determines that the information input by the input means is the specific information, the value detected by the acceleration detection means is set as an initial value for correcting the offset of the acceleration detection means. Setting means;
A driving information recording apparatus comprising:
当該運転情報記録装置を起動するための起動情報を入力する電源手段をさらに備え、
前記判断手段は、前記起動情報と前記指令情報とが同時に入力されたか否かを判断し、
前記設定手段は、前記判断手段によって前記起動情報と前記指令情報とが同時に入力されたと判断されると、前記加速度検出手段が検出する値を、前記加速度検出手段のオフセットが補正される初期値として設定することを特徴とする請求項1記載の運転情報記録装置。
It further comprises power supply means for inputting activation information for activating the operation information recording device,
The determination means determines whether the activation information and the command information are input simultaneously,
When the determination unit determines that the activation information and the command information are input simultaneously, the setting unit sets a value detected by the acceleration detection unit as an initial value for correcting the offset of the acceleration detection unit. The driving information recording apparatus according to claim 1, wherein the driving information recording apparatus is set.
JP2006209306A 2006-07-31 2006-07-31 Driving information recording device Active JP4768541B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209306A JP4768541B2 (en) 2006-07-31 2006-07-31 Driving information recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209306A JP4768541B2 (en) 2006-07-31 2006-07-31 Driving information recording device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010242795A Division JP5075242B2 (en) 2010-10-28 2010-10-28 Drive recorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008033846A JP2008033846A (en) 2008-02-14
JP4768541B2 true JP4768541B2 (en) 2011-09-07

Family

ID=39123153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006209306A Active JP4768541B2 (en) 2006-07-31 2006-07-31 Driving information recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4768541B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5137981B2 (en) 2010-02-01 2013-02-06 株式会社ビートソニック In-vehicle surveillance camera
JP6349767B2 (en) * 2014-02-14 2018-07-04 株式会社デンソー Information processing device
CN105894608A (en) * 2015-10-23 2016-08-24 乐卡汽车智能科技(北京)有限公司 Vehicle-mounted terminal
JP2017107483A (en) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社デンソー Detection device
JP6585113B2 (en) 2017-03-17 2019-10-02 株式会社東芝 Data storage device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1029567A (en) * 1996-07-15 1998-02-03 Nippon Soken Inc Vehicular accident-state recorder

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008033846A (en) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4025347B2 (en) Driving information recording device
KR101947493B1 (en) Image recording apparatus and method for automotive using obd information
JP2008059559A (en) Driving information recorder
JP6627995B2 (en) Recording device, recording method, and program
JP6583392B2 (en) Abnormality detection apparatus, abnormality detection method, abnormality detection program, and vehicle recording apparatus
JP4768541B2 (en) Driving information recording device
JP4903443B2 (en) Drive recorder
JP2007141213A (en) Warning device, drive recorder and warning method
JP2009021993A (en) Image data recording apparatus and data transmitting/receiving system
JP6828725B2 (en) Recording / playback device, recording / playback method, and program
KR101580567B1 (en) Apparatus of recording event based image data
JP5075242B2 (en) Drive recorder
JP4641290B2 (en) Driving information recording device
EP3923249B1 (en) Vehicle-use recording control device, vehicle-use recording device, vehicle-use recording control method, and program
JP5048237B2 (en) Driving information recording device
JP7006815B2 (en) Recorder / playback device, record / playback method, and program
JP5744950B2 (en) Operation status judgment method
US11580750B2 (en) Recording apparatus, recording method, and non-transitory computer-readable medium
JP4512112B2 (en) Driving information recording device
JP2008033847A (en) Driving information recorder
JP7218787B2 (en) Recording/playback device
JP2007141214A (en) Drive recorder
JP2007140615A (en) Drive recorder
JP4763666B2 (en) Driving information recording device
JP2005313858A (en) Simplified driving monitor

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4768541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250