JP4766501B2 - 炭素繊維の処理方法 - Google Patents

炭素繊維の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4766501B2
JP4766501B2 JP2000382749A JP2000382749A JP4766501B2 JP 4766501 B2 JP4766501 B2 JP 4766501B2 JP 2000382749 A JP2000382749 A JP 2000382749A JP 2000382749 A JP2000382749 A JP 2000382749A JP 4766501 B2 JP4766501 B2 JP 4766501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
fiber
sizing agent
fluid
supercritical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000382749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002180369A (ja
Inventor
誠司 刀禰
直樹 杉浦
幸一 藤江
裕之 大門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Toyohashi University of Technology NUC
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Toyohashi University of Technology NUC
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Toyohashi University of Technology NUC, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000382749A priority Critical patent/JP4766501B2/ja
Publication of JP2002180369A publication Critical patent/JP2002180369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766501B2 publication Critical patent/JP4766501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は繊維強化樹脂の補強材として使用する炭素繊維の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
炭素繊維を補強材とする繊維強化樹脂は、軽量であり、かつ強度や弾性率に優れているため、スポーツ、レジャー用品の構成部品や、宇宙航空機の構成部品等の幅広い分野にわたって、その用途開発が進められている。
この炭素繊維は、一般的にトウと呼ばれる数千〜数万本のフィラメントからなる繊維束として使用されることが多い。例えば、トウを一方向に引き揃え、これに樹脂を含浸して一方向配向プリプレグ(UDプリプレグ)を製造し、ついでこれを成形することによって、繊維強化樹脂の成形体を製造できる。
このUDプリプレグの製造方法としては、溶剤法とホットメルト法が一般的であるが、最近では、生産性が優れるとともに、様々な炭素繊維目付のUDプリプレグが生産できることからホットメルト法が多く採用されている。
【0003】
ホットメルト法は、数百本の炭素繊維からなるトウを一方向かつ等間隔に引き揃え、離型紙に塗工した樹脂フィルムをラミネートした後加熱して、炭素繊維間に樹脂を含浸させる方法である。
このようなプリプレグ製造工程のうち、特に初期には、トウは摩擦によって毛羽が生じ易く、取り扱い性が悪くなる。そのため、通常、トウの表面をサイジング剤でコートし、繊維の集束性を高め、耐擦過性や取り扱い性を向上させる処理がなされている。
【0004】
一方、近年、超臨界及び亜臨界流体を用いたさまざまな研究が行われている。
例えば、特開平10−87872号公報には、繊維強化プラスチックを反応器内で超臨界水または亜臨界水と接触、反応させることにより、繊維を分離、回収し、再利用する繊維回収再利用方法や、分離、回収した繊維の表面を精製することが記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
サイジング剤が付着されていると収束性は高くなり、プリプレグ製造工程の初期における炭素繊維の耐擦過性や取扱い性が向上する。ところがその一方で、プリプレグ製造工程の中期に行う炭素繊維の開繊処理工程において、炭素繊維を十分に開繊できなくなるという問題があった。
また、炭素繊維と樹脂からなる繊維強化樹脂は、高温で使用されたり、電子部品に使用されるケースが増えている。サイジング剤は、通常有機物からなるため、これが繊維強化樹脂の熱劣化や汚染などを引き起こす場合があった。
【0006】
本発明はこのような現状に鑑みてなされたもので、サイジング剤を非常に高い割合で除去することによって、開繊性に優れ、高温で使用されたり、電子部品に使用されたりした場合でも、繊維強化樹脂の熱劣化や汚染などを引き起こさない、繊維強化樹脂の補強材に適した炭素繊維を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、超臨界または亜臨界流体を用いた処理が有効であることを見いだし、本発明を完成するに至った。本発明の炭素繊維の処理方法は、親水性高分子化合物からなるサイジング剤が付着した炭素繊維を350〜460℃の超臨界または亜臨界の水で処理して、サイジング剤を除去することを特徴とする
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で処理される炭素繊維は、炭素繊維前駆体を酸化雰囲気中で耐炎化処理し、ついで、この耐炎化繊維を不活性ガス雰囲気中、800〜2000℃程度で焼成し、さらに必要に応じてこれをより高温の不活性ガス中で焼成して得られた通常の炭素繊維であって、その表面にサイジング剤が付着されたものである。炭素繊維前駆体は、アクリロニトリル系重合体、ピッチなどを紡糸して得られた通常のものである。
サイジング剤は、通常、焼成後の炭素繊維にさらに、電解酸化処理、気相酸化処理などの表面処理をした後に付着される。
【0009】
サイジング剤は、通常、エポキシ系化合物や水溶性ポリマーなどの有機物からなる。本発明の処理法においては、これら有機物からなるサイジング剤であればいかなる種類のサイジング剤でも効果的に除去できるが、特に、単に繊維表面に付着するだけでなく、エポキシ系化合物のように炭素繊維の表面と化学反応することによって、繊維表面を覆う種類のサイジング剤に対して、優れた除去効果を発現する。
【0010】
次にこのようなサイジング剤が付着した炭素繊維を超臨界または亜臨界流体で処理する方法を具体的に説明する。
ここで、超臨界流体とは、流体に固有の臨界点よりも温度と圧力を上げることにより超臨界状態となった流体であり、亜臨界流体とは、臨界点よりも温度または圧力の少なくとも一方が低く、圧縮気体と圧縮液体が共存した流体である。
超臨界流体または亜臨界流体による処理の条件や方法は、使用する流体の種類はもちろんのこと、サイジング剤の種類及び付着量、炭素繊維の形態、太さ、本数などに応じて任意に設定できるが、例えば次のようにして行うことができる。
【0011】
まず、圧力センサーが備えられた回分式耐圧処理容器に、サイジング剤が付着した炭素繊維と水を投入して加熱する。水の臨界点は温度374.4℃、圧力22.1MPaであるので、通常300〜500℃、好ましくは350〜460℃に加熱して、圧力を通常15〜30MPa、好ましくは20〜25MPaとし、水を処理容器内で超臨界または亜臨界状態とする。ついで、この状態で10分〜3時間保持し、処理容器内の繊維を処理する。
ここで流体として水を使用する場合、加熱温度が300℃未満では、サイジング剤の除去が不十分となる場合がある。一方、500℃を超えると炭素繊維の強度が低下する傾向がある。また、圧力が15MPa未満ではサイジング剤の除去が不十分となる傾向があり、30MPaを超えると炭素繊維の強度が低下する傾向がある。また、流体が水の亜臨界流体である場合、保持時間は30分〜3時間が好ましく、流体が水の超臨界流体である場合には10分〜2時間が好ましい。さらに、保持時間が上記範囲未満ではサイジング剤の除去が不十分となる傾向があり、上記範囲を超えると炭素繊維の強度が低下する傾向がある。
こうしてサイジング剤が付着した炭素繊維を超臨界または亜臨界流体で処理した後、処理容器を冷却して常圧に戻し、処理後の炭素繊維を処理容器から取り出す。
【0012】
なお、このような処理においては、流体として、水以外に二酸化炭素、メタノールなどを使用でき、流体をその流体に応じた所定の温度及び圧力として、繊維を処理できるが、扱いやすく、低コストであり、さらに反応性に富んでいることから水を使用することが最も好ましい。
また、処理される繊維の形態には制限はなく、ボビンに巻き回された状態などであってもよい。また、あらかじめ流体が超臨界状態または亜臨界状態になっている容器内に繊維を導入してもよい。
処理容器の形態にも特に制限はないが、超臨界または亜臨界流体と直接接触する部分が、ハステロイ(Ni、Cr、Moなどからなる合金)やSUS等の耐腐食性材料から形成されたものを使用することが好ましい。
【0013】
このようにして処理することによって、炭素繊維表面のサイジング剤が流体中に溶解したり、または、加水分解や酸化反応により変性、分解することによって、炭素繊維表面のサイジング剤をほとんど除去することができる。
したがって、用途に応じて炭素繊維に付着したサイジング剤を容易に除去し、開繊性に優れ、かつ、高温で使用されたり、電子部品に使用されたりした場合でも、繊維強化樹脂の熱劣化や汚染などを引き起こさない、繊維強化樹脂の補強材に適した炭素繊維を提供することができる。
【0014】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
なお、処理装置と、得られた炭素繊維の各種物性測定方法を以下に示す。
1)処理装置
ハステロイからなる容積65.9mlの処理容器、撹拌翼付きのソルトバス(耐圧硝子株式会社製、TSC−B600型)、圧力センサー等から構成された回分式実験装置を使用した。
2)単繊維強度の試験
炭素繊維集合体を解繊し、任意の50本の単繊維を取り出し、各単繊維について試長25mmにて引張試験を行い、その平均強度を求めた。
3)表面元素スペクトルの測定
炭素繊維表面の元素の濃度は、X線光電子分光器(VG社製ESCALAB MK−II)で測定した。なお、サイジング剤由来のC1sピークは結合エネルギー286.2eV付近に出現するので、このピーク強度を炭素繊維を含めた全炭素由来のC1sピーク強度で除した値を表に示した。
【0015】
比較例A
ポリアクリロニトリル系炭素繊維パイロフィルTR50S(三菱レイヨン社製)を原糸として用いた。なお、これにはサイジング剤としてエポキシ系化合物が使用されている。処理容器に、上記原糸1g程度を10cm程度の長さとなるように切断して試料とし、圧力を考慮した量の純水とともに上記処理容器に仕込み、密閉した。処理容器の密閉後、処理容器を圧力センサーと接続して、あらかじめ350℃または450℃に加熱しておいた溶融塩槽に投入し、この時点を0分として、処理を開始した。60分後、槽内から処理容器を引き上げた後、処理容器全体を水中につけ、室温まで冷却した。その後、容器内の試料を回収した。処理後の炭素繊維を超純水で洗浄し、乾燥後、表面元素スペクトル、単繊維強度の測定及び開繊性の評価を行った。なお、開繊性は、目付けを目視により相対評価して判定した。結果を表1に示した。また、表中の略号はそれぞれ以下の内容を示す。
◎:開繊性に非常に優れていた。
○:開繊性は良好であった。
△:開繊性はあるが不十分であった。
【0016】
(比較例1)
比較例Aで用いた原糸の表面元素スペクトル、単繊維強度の測定及び開繊性の評価を行った。結果を比較例Aとともに表1に示した。
【0017】
実施例1
ポリアクリロニトリル系炭素繊維パイロフィルHR40(三菱レイヨン社製)を原糸として用いた以外は比較例Aと同様に処理を行い、評価した。結果を表2に示した。なお、これにはサイジング剤として親水性高分子化合物が使用されている。
【0018】
(比較例2)
実施例1で用いた原糸の表面元素スペクトル、単繊維強度の測定及び開繊性の評価を行った。結果を実施例1とともに表2に示した。
【0019】
【表1】
Figure 0004766501
【0020】
【表2】
Figure 0004766501
【0021】
表1及び表2から明らかなように、超臨界及び亜臨界状態にある水で処理された実施例1の炭素繊維をX線光電子分光法で測定したところ、サイジング剤に由来するC1sスペクトルが、全く確認されなかった。そして、この実施例の炭素繊維は、開繊性が非常に優れていた。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の処理方法によれば、サイジング剤が付着した炭素繊維を超臨界または亜臨界流体で処理することにより、サイジング剤を非常に高い割合で除去できる。
したがって、用途に応じて炭素繊維に付着したサイジング剤を容易に除去して、開繊性に優れ、かつ、高温で使用されたり、電子部品に使用されたりした場合でも、繊維強化樹脂の熱劣化や汚染などを引き起こさない、繊維強化樹脂の補強材に適した炭素繊維を提供することができる。

Claims (1)

  1. 親水性高分子化合物からなるサイジング剤が付着した炭素繊維を350〜460℃の超臨界または亜臨界の水で処理して、サイジング剤を除去することを特徴とする炭素繊維の処理方法。
JP2000382749A 2000-12-15 2000-12-15 炭素繊維の処理方法 Expired - Lifetime JP4766501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000382749A JP4766501B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 炭素繊維の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000382749A JP4766501B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 炭素繊維の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002180369A JP2002180369A (ja) 2002-06-26
JP4766501B2 true JP4766501B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=18850521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000382749A Expired - Lifetime JP4766501B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 炭素繊維の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4766501B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4509651B2 (ja) * 2004-05-27 2010-07-21 国立大学法人豊橋技術科学大学 繊維の表面改質方法およびその装置
CN103361991A (zh) * 2013-07-08 2013-10-23 吴江龙纺纺织有限公司 一种抗起球布料的制作工艺
JP6491831B2 (ja) * 2014-07-24 2019-03-27 Kyb株式会社 摺動部材用炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
KR101760103B1 (ko) * 2016-02-12 2017-07-20 (주)다인스 영상처리를 이용한 탄소섬유의 사이징 제거상태를 수치화하는 방법
JP6393348B2 (ja) * 2017-01-16 2018-09-19 永虹先進材料股▲ふん▼有限公司 炭素繊維の表面の油剤の交換方法
JP6855137B2 (ja) * 2017-09-22 2021-04-07 株式会社日本製鋼所 繊維強化熱可塑性樹脂成形品の成形方法および成形装置
KR102143024B1 (ko) * 2019-06-17 2020-08-11 한국생산기술연구원 방열 실리콘 탄성체 컴파운드의 제조방법
JP7133125B2 (ja) * 2021-05-19 2022-09-08 伊澤タオル株式会社 糊剤を繊維品に付与する方法、糊剤付き繊維品の製造方法、糊剤付き繊維品から糊剤を除去する方法、及び糊剤付き繊維品から繊維品を製造する方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732511B2 (ja) * 1986-02-17 1995-04-10 東レ株式会社 スピ−カ−用振動板
JP3134095B2 (ja) * 1996-09-09 2001-02-13 工業技術院長 繊維強化プラスチックからの繊維回収再利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002180369A (ja) 2002-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0375171B1 (en) Process for suface-treating reinforcing fibres with sulphones and surface-treated reinforcing fibres obtained thereby
EP0216518B1 (en) Fiber having thermoplastic resin coating
JP4766501B2 (ja) 炭素繊維の処理方法
KR20140147827A (ko) 열가소성 성형 프리폼
US4923752A (en) Sizing for carbon fiber
JP2812147B2 (ja) 炭素繊維束およびプリプレグ
Salehi‐Mobarakeh et al. Improvement of mechanical properties of composites through polyamide grafting onto kevlar fibers
EP0252985B1 (en) Carbon fiber for composite materials
JP2658308B2 (ja) 表面改質された無機繊維,その製造方法およびそれを用いる樹脂の強化方法
US3833402A (en) Graphite fiber treatment
JP3862267B2 (ja) 耐熱性繊維とシロキサンポリマーとからなる複合体
KR20180087924A (ko) 형태 안정성이 우수한 탄소섬유의 제조방법 및 이에 의해 제조된 탄소섬유
JPS6311468B2 (ja)
WO2019203088A1 (ja) 炭素繊維束とその製造方法、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP2002180379A (ja) 炭素繊維及びその製造方法
Deitzel et al. Surface treatment of tuff pitch-based carbon fiber for adhesion promotion in high Tg thermoplastic composites
KR910003351B1 (ko) 탄소섬유의 후처리 방법
JP2003336129A (ja) 炭素繊維ストランド
JP2015137444A (ja) 炭素繊維束の表面処理方法、炭素繊維束の製造方法、及び炭素繊維。
JP2002180370A (ja) 金属酸化物コーティング用炭素繊維及びその製造方法
JP2526107B2 (ja) 炭素繊維束の製造方法
JPS61289178A (ja) 改良された熱的強化方法
CA1333031C (en) Oxidatively stable water soluble amorphous hydrated metal oxide sizing for composite fibers
JPH0665787B2 (ja) 炭素繊維ストランドのサイジング方法
JP2002121295A (ja) 炭素繊維強化プラスチックおよびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110104

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4766501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term