JP4766028B2 - Receiving apparatus and receiving method - Google Patents

Receiving apparatus and receiving method Download PDF

Info

Publication number
JP4766028B2
JP4766028B2 JP2007262844A JP2007262844A JP4766028B2 JP 4766028 B2 JP4766028 B2 JP 4766028B2 JP 2007262844 A JP2007262844 A JP 2007262844A JP 2007262844 A JP2007262844 A JP 2007262844A JP 4766028 B2 JP4766028 B2 JP 4766028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
program
scrambled
recording
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007262844A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008118629A (en
Inventor
由美 板東
敏則 村田
巧 岡村
賢治 勝又
勝 南木
隆則 江田
聡 飯室
聡 高清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007262844A priority Critical patent/JP4766028B2/en
Publication of JP2008118629A publication Critical patent/JP2008118629A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4766028B2 publication Critical patent/JP4766028B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、放送送受信システムに関わり、送信側において番組供給者の意向に応じた制御情報を伝送信号に挿入し、この制御情報を受信側において解読することにより、スクランブルされたままの信号とデスクランブル後の信号を自動的に切り替えて出力する制御方式及び送受信装置に関するものである。 The present invention relates to a broadcast transmission / reception system, and inserts control information according to a program supplier's intention on a transmission side on a transmission side, and decodes the control information on a reception side, thereby decoding a signal and a scrambled signal. The present invention relates to a control system for automatically switching and outputting a scrambled signal and a transmission / reception apparatus.

従来のディジタル放送受信機における限定受信システムは、図2に示す構成に基づいている。同図において、201は映像・音声・データ入力端子、202はスクランブル鍵(Ks)入力端子、203はワーク鍵(Kw)入力端子、204はマスタ鍵(Km)入力端子、205はスクランブラ、206はKs暗号化手段、207はKw暗号化手段、208はデスクランブラ、209はKs復号化手段、210はKw復号化手段、211は映像・音声・データ出力端子、212は番組の属性情報入力端子、213は契約情報入力端子である。 A conditional access system in a conventional digital broadcast receiver is based on the configuration shown in FIG. In the figure, 201 is a video / audio / data input terminal, 202 is a scramble key (Ks) input terminal, 203 is a work key (Kw) input terminal, 204 is a master key (Km) input terminal, 205 is a scrambler, 206 Is a Ks encryption unit, 207 is a Kw encryption unit, 208 is a descrambler, 209 is a Ks decryption unit, 210 is a Kw decryption unit, 211 is a video / audio / data output terminal, 212 is a program attribute information input terminal Reference numeral 213 denotes a contract information input terminal.

図2を用いて、従来における限定受信システムについて説明する。 A conventional conditional access system will be described with reference to FIG.

まず送信側において、映像・音声・データ入力端子201から入力されるトランスポートストリーム(TS)に対し、スクランブラ205は限定受信を目的としたスクランブル処理を施す。スクランブルされた信号は、番組情報(ECM)および個別情報(EMM)とともに受信側へと送信される。ここで、ECMは、スクランブル鍵(Ks)と番組の属性情報を暗号化した情報である。この暗号化された情報を解く鍵がワーク鍵(Kw)である。ワーク鍵(Kw)も契約情報とともに暗号化され、個別情報(EMM)として受信側に送られる。暗号化されたEMMを解く鍵がマスタ鍵Kmである。 First, on the transmission side, the scrambler 205 performs scramble processing for the purpose of limited reception on the transport stream (TS) input from the video / audio / data input terminal 201. The scrambled signal is transmitted to the receiving side together with program information (ECM) and individual information (EMM). Here, the ECM is information obtained by encrypting the scramble key (Ks) and the program attribute information. The key for decrypting this encrypted information is the work key (Kw). The work key (Kw) is also encrypted together with the contract information and sent to the receiving side as individual information (EMM). The key for decrypting the encrypted EMM is the master key Km.

次に受信側では、受信したTSの中からEMMとECMを抽出し、暗号を解読して、受信しようとする番組が契約に基づき受信できるか否かを判定する。そして契約内容と合致している場合、KmによってKwが復号化され、さらにKwによって復号化されたKsがデスクランブラ208に渡され、スクランブルが解除される。 Next, the receiving side extracts the EMM and ECM from the received TS, decrypts the code, and determines whether the program to be received can be received based on the contract. If the contents match the contract contents, Kw is decrypted by Km, and Ks decrypted by Kw is passed to descrambler 208 to be scrambled.

上記のシステムにおいて、VTRなど記録媒体へのデータ出力を考えた場合、仮にデスクランブル後の信号を出力すると、常にスクランブルが解かれた状態で出力されることになる。その場合、例えば視聴した時間あるいは視聴した番組毎に課金されるしくみの有料放送番組などに対しても、初回に視聴したときのみ課金され、そのとき何らかの記録媒体に記録しておけば、2回目以降は課金されることなく何度でも視聴できることになり、番組提供者の意向に反した状況あるいは著作権の問題などが生じる恐れがある。 In the above system, when data output to a recording medium such as a VTR is considered, if a descrambled signal is output, the signal is always output in a scrambled state. In such a case, for example, a pay broadcast program that is charged for each viewing time or each viewing program is charged only when viewed for the first time, and if recorded on some recording medium at that time, the second time Thereafter, the viewer can watch the game as many times as possible without being charged, and there is a possibility that a situation contrary to the intention of the program provider or a copyright problem may occur.

では、ディジタル放送受信機からのデータ出力をスクランブルのかかった信号とすると、視聴者は番組が提供されている期間以外には視聴できないことになる。しかし、視聴者としては記録しておきたい番組もあり、番組提供者の同意が得られるならばVTRなどに記録しておき、好きな時に視聴できることが望ましい。 If the data output from the digital broadcast receiver is a scrambled signal, the viewer cannot view it except during the period in which the program is provided. However, there are programs that the viewer wants to record, and it is desirable that the program be recorded on a VTR or the like and viewed at any time if the consent of the program provider is obtained.

したがって上記のような構成では、記録媒体など外部機器へのデータ出力を、スクランブルのままとするかデスクランブル後とするか、どちらか一方に決めてしまうと何らかの問題を有することになる。 Therefore, in the configuration as described above, there is some problem if data output to an external device such as a recording medium is determined to be either scrambled or descrambled.

本発明の目的は、上述した問題を解決し、記録媒体など外部機器へのデータ出力をスクランブルのままとするかデスクランブル後とするか、番組提供者の意向に応じて自動的に切り替えることができる放送送受信装置を提供することにある。 An object of the present invention is to solve the above-described problems and automatically switch data output to an external device such as a recording medium as scrambled or descrambled according to the intention of the program provider. An object of the present invention is to provide a broadcast transmission / reception apparatus that can perform the above.

上記目的を達成するために、例えば、特許請求の範囲に記載の構成を採用する。In order to achieve the above object, for example, the configuration described in the claims is adopted.

以上、本発明によれば、番組供給者の意向に応じて、外部機器に出力する信号を、スクランブルのかかった信号とするかデスクランブル後の信号とするか、自動的に選択することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to automatically select whether the signal output to the external device is a scrambled signal or a descrambled signal according to the intention of the program supplier. .

以下、本発明の実施例について説明する。なお、同一符号及び記号は同一の構成を意味するものとする。 Examples of the present invention will be described below. In addition, the same code | symbol and symbol shall mean the same structure.

図3は、本発明の放送側における処理の例を示すブロック図で、701はエンコーダ、702はスクランブラ、703はマルチプレクサ、704は伝送路符号化手段、705は変調手段、706は制御情報挿入手段、707は映像信号入力端子、708は音声信号入力端子、709は送信信号出力端子である。   FIG. 3 is a block diagram showing an example of processing on the broadcast side of the present invention, in which 701 is an encoder, 702 is a scrambler, 703 is a multiplexer, 704 is transmission path encoding means, 705 is modulation means, and 706 is control information insertion. Means 707 is a video signal input terminal, 708 is an audio signal input terminal, and 709 is a transmission signal output terminal.

映像信号入力端子707と音声信号入力端子708にはそれぞれ映像信号と音声信号が入力され、エンコーダ701により圧縮処理が行われる。この圧縮の方法としては、DPCM(Differential Pulse Code Modulation)による方法や、DCT(Discrete Cosine Transform)、MPEG2(Moving Picture Experts Group Phase 2)による方法などがある。圧縮して得られた符号化データは、スクランブラ702に入力され、限定受信を目的としたスクランブル処理が施される。   A video signal and an audio signal are input to the video signal input terminal 707 and the audio signal input terminal 708, respectively, and compression processing is performed by the encoder 701. As a compression method, there are a method using DPCM (Differential Pulse Code Modulation), a method using DCT (Discrete Cosine Transform), and a method using MPEG2 (Moving Picture Experts Group Phase 2). The encoded data obtained by compression is input to the scrambler 702 and subjected to scramble processing for the purpose of limited reception.

制御情報挿入手段706は、受信機の外部機器への出力をスクランブルされたままの信号とするかデスクランブル後の信号とするかを規定する制御情報を挿入する処理を行う。その制御情報を挿入する箇所は任意であるが、その一例を図4に示す。図4は、MPEG2に規定されるPSI(Program Specific Information)あるいはEMM(Entitlement Control Message)あるいはECM(Entitlement Management Message)のセクションまたはデスクリプタ領域に制御情報を挿入する例を示す図である。PSIには、多重化された映像・音声・データなど、サービスや番組を構成する要素のパケットを受信側で分離できるようにするための情報や、番組名、放送チャンネル名、放送日時などの番組に関連した情報が示されている。また、ECMには、デスクランブルするための鍵情報など、EMMには加入者ごとの契約情報などが示されている。これらPSI、ECM、EMMの中に、受信機の外部機器への出力をスクランブルされたままの信号とするかデスクランブル後の信号とするかを規定する制御情報を挿入する。受信機の外部機器への出力をスクランブル信号とするかデスクランブル信号とするかは、番組提供者の意向に従って設定すれば良い。また、番組提供者の意向が不正により脅かされる危険性を避けるために、例えば図5に示すような方法により、受信機の外部機器への出力をスクランブルされたままの信号とするかデスクランブル後の信号とするかを規定する制御情報(出力点制御情報)を暗号化しても良い。図5において、出力点制御情報は、番組の属性情報とともに暗号化され、ECMとして受信側に送信される。暗号化されたECMを解く鍵Kcは契約情報とともに暗号化され、EMMとして送信される。図5には2段の暗号化について示したが、1段であってもよい。   The control information insertion unit 706 performs a process of inserting control information that defines whether the output to the external device of the receiver is a scrambled signal or a descrambled signal. Although the place which inserts the control information is arbitrary, the example is shown in FIG. FIG. 4 is a diagram showing an example in which control information is inserted into a section or descriptor area of PSI (Program Specific Information), EMM (Entitlement Control Message) or ECM (Entitlement Management Message) defined in MPEG2. PSI includes information such as multiplexed video, audio, data, etc. that enables the receiving side to separate packets of elements that make up services and programs, programs such as program names, broadcast channel names, and broadcast dates and times. Information related to is shown. The ECM shows key information for descrambling, and the EMM shows contract information for each subscriber. Control information that defines whether the output to the external device of the receiver is a scrambled signal or a descrambled signal is inserted into these PSI, ECM, and EMM. Whether the output of the receiver to the external device is a scramble signal or a descramble signal may be set according to the intention of the program provider. Further, in order to avoid a risk that the intention of the program provider is threatened by fraud, the output to the external device of the receiver is made a scrambled signal or after descrambling, for example, by a method as shown in FIG. Control information (output point control information) that defines whether the signal is to be used may be encrypted. In FIG. 5, the output point control information is encrypted together with the program attribute information and transmitted to the receiving side as an ECM. The key Kc for decrypting the encrypted ECM is encrypted together with the contract information and transmitted as an EMM. Although FIG. 5 shows two-stage encryption, one-stage encryption may be used.

上記のように、制御情報挿入手段706により受信機の外部機器への出力点制御情報が挿入された制御信号は、マルチプレクサ703により、スクランブラ702から出力されるデータと多重され、伝送路符号化手段704に出力される。   As described above, the control signal in which the output point control information to the external device of the receiver is inserted by the control information insertion unit 706 is multiplexed with the data output from the scrambler 702 by the multiplexer 703, and the transmission path coding is performed. Output to means 704.

伝送路符号化手段704は、マルチプレクサ703によって多重化されたデータを、ビタビ符号のような畳み込み符号化やリードソロモン符号のようなブロック符号化などの手法を用いて符号化する。   The transmission path encoding means 704 encodes the data multiplexed by the multiplexer 703 using a technique such as convolutional encoding such as Viterbi code or block encoding such as Reed-Solomon code.

符号化されたデータは変調手段705によりOFDM(Orthgonal Frequency Division Multiplex)やQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)などのディジタル変調が施され、送信される。   The encoded data is subjected to digital modulation such as OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplex) or QPSK (Quadrature Phase Shift Keying) by the modulation means 705 and transmitted.

次に、受信側における処理について説明する。   Next, processing on the receiving side will be described.

図1は、本発明の一実施例を示すブロック図で、101は信号入力端子、102はチューナ、103は復調器、104は誤り訂正回路、105はデスクランブラ、106はデマルチプレクサ、107はスイッチ、108はCPU、109はソースデコーダ、110はビデオ出力端子、111はオーディオ出力端子、112は外部機器接続端子、120はチャンネルデコード部、121は選択手段である。   FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, where 101 is a signal input terminal, 102 is a tuner, 103 is a demodulator, 104 is an error correction circuit, 105 is a descrambler, 106 is a demultiplexer, and 107 is a switch. , 108 is a CPU, 109 is a source decoder, 110 is a video output terminal, 111 is an audio output terminal, 112 is an external device connection terminal, 120 is a channel decoding unit, and 121 is a selection means.

以下、動作について説明する。 The operation will be described below.

信号入力端子101から入力された信号は、チューナ102で同調及び復調され、ベースバンド信号が復調器103に出力される。 A signal input from the signal input terminal 101 is tuned and demodulated by the tuner 102, and a baseband signal is output to the demodulator 103.

復調器103は、送信側においてOFDMやQPSKまたはQAMなどのディジタル変調された信号を復調し、誤り訂正回路104に出力する。 Demodulator 103 demodulates a digitally modulated signal such as OFDM, QPSK, or QAM on the transmission side, and outputs the demodulated signal to error correction circuit 104.

誤り訂正回路104は、伝送路で発生するノイズなどの影響による誤りを訂正する操作を施す。誤り訂正の手法としては、例えば、ビタビ符号のような畳み込み符号化や、リードソロモン符号のようなブロック符号化、あるいは畳み込み符号とブロック符号を組み合わせた連接符号を用いる方式などが挙げられる。 The error correction circuit 104 performs an operation for correcting an error due to the influence of noise or the like generated in the transmission path. Examples of error correction methods include convolutional coding such as Viterbi code, block coding such as Reed-Solomon code, or a method using a concatenated code combining a convolutional code and a block code.

デスクランブラ105は、送信側において限定受信の目的でスクランブルのかけられた信号に対し、スクランブルを解く。その後、デマルチプレクサ106によって、多重化された情報をビデオとオーディオの符号化データに分離する。そして、分離された符号化データはソースデコーダ109によって復号化され、ビデオ信号はビデオ信号出力端子110に、オーディオ信号はオーディオ出力端子111に出力される。 The descrambler 105 unscrambles the signal scrambled for the purpose of limited reception on the transmission side. Thereafter, the demultiplexer 106 separates the multiplexed information into video and audio encoded data. The separated encoded data is decoded by the source decoder 109, and the video signal is output to the video signal output terminal 110 and the audio signal is output to the audio output terminal 111.

ここで、デマルチプレクサ106は、上述したような多重化情報をビデオとオーディオの符号化データに分離する機能の他、プログラムを復号するために必要な情報であるPSI(Program Specific Information)を抽出する機能を持つ。このPSIの中に組み込んだ制御情報をもとに、外部機器へのデータ出力をスクランブルのままとするかデスクランブル後とするかを自動的に切り替える動作について、以下、具体的に説明する。 Here, the demultiplexer 106 extracts PSI (Program Specific Information), which is information necessary for decoding the program, in addition to the function of separating the multiplexed information as described above into video and audio encoded data. Has function. The operation of automatically switching whether the data output to the external device remains scrambled or after descrambling based on the control information incorporated in the PSI will be specifically described below.

まず、外部機器へのデータ出力点、即ち外部機器へのデータ出力をデスクランブラ105の前段とするか後段とするか、を決める制御情報は、送信側においてあらかじめ信号に挿入する。その挿入方法として例えば、前述したように、MPEG2の場合には、PSIあるいはEMMあるいはECMのセクションまたはデスクリプタ領域に挿入する(図4参照)。 First, control information that determines whether a data output point to an external device, that is, data output to the external device is a front stage or a rear stage of the descrambler 105, is inserted into a signal in advance on the transmission side. As an insertion method, for example, as described above, in the case of MPEG2, it is inserted into a section or descriptor area of PSI, EMM, or ECM (see FIG. 4).

一方、受信側では、デマルチプレクサ106によって、符号化データからPSIを抽出し、その抽出情報をCPU108へ出力する。CPU108は、PSIの中に挿入された外部機器へのデータ出力点を決める制御情報を解読し、その結果に基づいてスイッチ107の切り替えを制御する。例えば、データ出力点を決める制御情報が‘1’のときは、デスクランブラ105の前段の信号が出力されるようにスイッチ107を切り替え、スクランブルのかかった信号を外部機器に出力する。逆に、制御情報が‘0’のときは、スクランブルを解いた後の信号、即ちデスクランブラ後の信号が出力されるようにスイッチ107を切り替える。 On the other hand, on the receiving side, the demultiplexer 106 extracts PSI from the encoded data, and outputs the extracted information to the CPU 108. The CPU 108 decodes the control information for determining the data output point to the external device inserted in the PSI, and controls the switching of the switch 107 based on the result. For example, when the control information for determining the data output point is “1”, the switch 107 is switched so that the signal in the previous stage of the descrambler 105 is output, and the scrambled signal is output to the external device. On the contrary, when the control information is “0”, the switch 107 is switched so that a signal after descrambling, that is, a signal after descrambling is output.

その結果、外部機器接続端子112にはスクランブルされたままの信号か、デスクランブル後の信号かを自動的に切り替えて出力することができる。 As a result, the external device connection terminal 112 can automatically switch and output a scrambled signal or a descrambled signal.

外部機器とは、例えばDVHSやパソコンなどであり、個人的な記録媒体も含む。 The external device is, for example, DVHS or a personal computer, and includes a personal recording medium.

また、図6に示すように、スイッチ107と外部機器接続端子112の間に、受信機と外部機器とのレートを合わせるためのインタフェース回路113を挿入しても良い。なお、図6において、インタフェース回路113の他は図1と同様である。 Further, as shown in FIG. 6, an interface circuit 113 for matching the rate of the receiver and the external device may be inserted between the switch 107 and the external device connection terminal 112. 6 is the same as FIG. 1 except for the interface circuit 113.

以上のように、受信機からのデータ出力をスクランブルのままとするかデスクランブル後とするかという制御情報を送信側において信号に挿入し、これを受信側が自動的に解読し、データの出力点を切り替えることにより、番組供給者の意向に応じた制御を行うことができる。例えば、視聴した時間あるいは視聴した番組ごとに課金されるような有料放送番組が、VTRなどの記録媒体に記録することにより、1度の視聴料金のみで以降は課金されること無く繰り返し視聴されてしまうという事態を避けたい場合には、伝送信号に、“受信機からのデータ出力をスクランブルをかけたままとする”という制御情報を挿入すれば、記録媒体にはスクランブルされたままの信号が入力され、課金されること無く視聴されることを防ぐことができる。 As described above, the control information indicating whether the data output from the receiver remains scrambled or after descrambling is inserted into the signal on the transmitting side, and this is automatically decoded by the receiving side, and the data output point By switching the, control according to the intention of the program supplier can be performed. For example, a pay broadcast program that is charged for each viewing time or each viewing program is recorded on a recording medium such as a VTR, so that it can be viewed repeatedly without being charged only once with a viewing fee. If you want to avoid such a situation, insert the control information “Keep the data output from the receiver scrambled” into the transmission signal, and the scrambled signal will be input to the recording medium. It is possible to prevent viewing without being charged.

なお、スクランブルされたまま記録された番組を視聴したい場合には、外部アダプタ側でデスクランブル処理が必要となる。そこで、外部アダプタにおけるデスクランブル処理について説明する。 Note that descrambling is required on the external adapter side in order to view a program that has been recorded while being scrambled. Accordingly, descrambling processing in the external adapter will be described.

図7は、外部アダプタにおいてデスクランブル処理を行う一例を示すブロック図である。スクランブルを解くには、各鍵情報が必要であるが、スクランブル鍵(Ks)及びワーク鍵(Kw)は伝送信号に挿入されて記録再生部に記録されるので、マスタ鍵(Km)情報を与えれば記録された番組のスクランブルを解くことができる。受信機においてマスタ鍵情報が埋め込まれたICカードなど取り外し可能なセキュリティモジュールが用られる場合には、図7に示すように、外部アダプタ側においてもこのICカードを利用できるようにしておくことにより、スクランブルがかかった状態で記録された番組もデスクランブルして視聴することができる。視聴記録情報はそのICカードの課金情報に加算されるようにしておき、その課金情報は次回、ICカードを受信機本体に挿入した時にセンターに送信されるようにしておけば、視聴時間あるいは視聴回数に応じて課金されることになる。図8は、ICカードに記憶された課金情報を電話回線を利用して課金センターに送信する様子を示す図である。図8にはマスタ鍵情報(Km)と課金情報が同一のICカードに記録される例を示したが、マスタ鍵情報(Km)と課金情報は独立した記憶媒体に記録することは可能である。また、図8には電話回線で課金情報を送信する例を示したが、外部機器がパソコンの場合には、視聴記録をパソコン通信でセンターに送信するなど、課金方法は任意である。ここで、図7において、401は記録再生部、402はデスクランブラ、403はKs復号化手段、404はKw復号化手段、405はICカード、406はオーディオ・ビデオ信号出力端子、図8において407は課金管理センター、408は電話回線を示し、同一番号は同一部品を示す。 FIG. 7 is a block diagram illustrating an example of performing descrambling processing in the external adapter. Each key information is required to scramble, but the scramble key (Ks) and work key (Kw) are inserted into the transmission signal and recorded in the recording / reproducing unit, so that the master key (Km) information is given. For example, the recorded program can be unscrambled. When a removable security module such as an IC card in which master key information is embedded is used in the receiver, as shown in FIG. 7, by making the IC card usable on the external adapter side, A program recorded in a scrambled state can be descrambled and viewed. If viewing record information is added to the billing information of the IC card and the billing information is transmitted to the center when the IC card is inserted into the receiver next time, the viewing time or viewing You will be charged according to the number of times. FIG. 8 is a diagram showing a state in which the billing information stored in the IC card is transmitted to the billing center using the telephone line. Although FIG. 8 shows an example in which the master key information (Km) and the billing information are recorded on the same IC card, the master key information (Km) and the billing information can be recorded on independent storage media. . Further, FIG. 8 shows an example in which the billing information is transmitted through a telephone line. However, when the external device is a personal computer, the billing method is arbitrary, such as transmitting viewing records to the center through personal computer communication. 7, 401 is a recording / playback unit, 402 is a descrambler, 403 is Ks decoding means, 404 is Kw decoding means, 405 is an IC card, 406 is an audio / video signal output terminal, and 407 in FIG. Indicates a billing management center, 408 indicates a telephone line, and the same number indicates the same part.

次に、外部アダプタにおいて記録再生部に記録された番組をデスクランブルする第二の例を図9に示す。図9において601は外部信号入力端子であり、他は図1と同様である。スクランブルのかかったまま記録媒体に記録された信号を外部信号入力端子601に入力すれば、デスクランブラ105、デマルチプレクサ106及びソースデコーダ109を通し、デスクランブルされた信号が出力される。このとき、視聴記録は課金情報に自動的に加算される。このようにすれば、スクランブルがかかったまま記録された番組も好きな時にデスクランブルして視聴することができ、課金情報も自動的に記録されることになる。 Next, FIG. 9 shows a second example of descrambling the program recorded in the recording / playback unit in the external adapter. In FIG. 9, reference numeral 601 denotes an external signal input terminal, and the others are the same as those in FIG. When a signal recorded on the recording medium while being scrambled is input to the external signal input terminal 601, the descrambled signal is output through the descrambler 105, the demultiplexer 106, and the source decoder 109. At this time, the viewing record is automatically added to the billing information. In this way, a program recorded while being scrambled can be descrambled and viewed at any time, and billing information is automatically recorded.

図9に示す外部信号入力端子がデスクランブラの前段にある場合には、図10に示すように、外部機器接続端子へすべてデスクランブルされる前の信号が出力される受信機である場合にも効果がある。すなわち、外部端子にスクランブルを解いた信号を無分別に出力することは番組の著作権上、問題がある。したがって、外部端子に出力する信号はすべてスクランブルを解除しないまま出力する。例えば、図11に示すように、スクランブルのかかったままの信号を外部接続端子122に出力する。しかし、スクランブルのかかったままの信号を何らかの記録媒体に記録しても、そのままでは再生できない。その場合、図10に示すように、デスクランブラ105の前段にある外部入力端子601から記録媒体に記録した信号を入力することにより、スクランブルを解除して再生することができる。ここで、図10及び図11において、122は外部機器接続端子であり、図1及び図6と同一番号のブロックは同様の動作を行う。   When the external signal input terminal shown in FIG. 9 is in the front stage of the descrambler, as shown in FIG. 10, it is also a receiver that outputs signals before being descrambled to the external device connection terminal. effective. That is, it is problematic in terms of the copyright of the program to output the unscrambled signal to the external terminal. Therefore, all signals output to the external terminal are output without releasing the scramble. For example, as shown in FIG. 11, a scrambled signal is output to the external connection terminal 122. However, even if a scrambled signal is recorded on some recording medium, it cannot be reproduced as it is. In this case, as shown in FIG. 10, by inputting a signal recorded on the recording medium from an external input terminal 601 at the front stage of the descrambler 105, the scramble can be released and reproduced. 10 and 11, reference numeral 122 denotes an external device connection terminal, and blocks having the same numbers as those in FIGS. 1 and 6 perform the same operation.

図12は、送信側において挿入された制御情報に応じてスクランブルのかかったままの信号とスクランブルを解いた信号を自動的に切り換えて記録し、再生時にスクランブルのかかったまま記録された信号をデスクランブルする機能をもつ装置の例を示すブロック図である。図12において、113は記録再生部、114は外部信号入力端子、115はユーザ指令入力端子、117は再生信号入力切換手段、118はデスクランブラ、119はデマルチプレクサ、その他の図1と同一番号のブロックは図1と同様の動作を行う。   FIG. 12 is a diagram that automatically switches and records a scrambled signal and a scrambled signal in accordance with control information inserted on the transmission side, and records the scrambled signal during playback. It is a block diagram which shows the example of the apparatus which has the function to scramble. In FIG. 12, 113 is a recording / reproducing unit, 114 is an external signal input terminal, 115 is a user command input terminal, 117 is a reproduction signal input switching means, 118 is a descrambler, 119 is a demultiplexer, and the other numbers of FIG. The block performs the same operation as in FIG.

記録再生部113は、ユーザ指令入力端子115からユーザによる記録指令が入力された場合には、選択手段121から出力される信号を記録する。また、ユーザ指令入力端子115からユーザによる再生指令が入力された場合は、記録再生部113は記録された信号を読み出し、再生信号入力切換手段117とデマルチプレクサ119に供給する。   The recording / playback unit 113 records a signal output from the selection unit 121 when a recording command is input by the user from the user command input terminal 115. When a reproduction command is input by the user from the user command input terminal 115, the recording / reproducing unit 113 reads the recorded signal and supplies it to the reproduction signal input switching unit 117 and the demultiplexer 119.

再生信号入力切換手段117は、記録再生部113から供給された信号がスクランブルのかかった信号である場合にはデスクランブラ118に出力し、スクランブルのかかっていない信号である場合にはデマルチプレクサ119に出力する。   The reproduction signal input switching means 117 outputs to the descrambler 118 when the signal supplied from the recording / reproducing unit 113 is a scrambled signal, and to the demultiplexer 119 when the signal is not scrambled. Output.

再生信号入力切換手段117を切り換える信号は、記録再生部113から出力される信号から送信時に挿入された制御情報を抽出、解読し、その情報に応じて切り換える。すなわち、ユーザ指令により記録再生部113からあらかじめ記録された信号が出力されると、デマルチプレクサ119は、記録再生部113から出力される信号から送信時に挿入された制御情報を抽出し、CPUに供給する。CPUはこの制御情報を解読し、再生信号入力切換手段117の出力を切り換える。ここで、送信時に挿入された制御情報とは、スイッチ107の出力を制御する情報と同じ情報で良い。つまり、記録再生部113に記録された信号がデスクランブラ118の前段から出力された信号であれば、再生時は、記録再生部113から読み出された信号を再生信号切換手段117を介し、デスクランブラ118に入力すればよい。もし、記録再生部113に記録された信号が、デスクランブラ118の後段から出力された信号であれば、再生時は、デスクランブラ118の後段に入力すればよい。図12には、スイッチ107と再生信号入力切換手段117を同じCPUが制御するように示したが、スイッチ107と再生信号入力切換手段117は独立に動作するため、スイッチ107と再生信号入力切換手段117を制御するCPUは独立であってもよい。   As a signal for switching the reproduction signal input switching means 117, control information inserted at the time of transmission is extracted from the signal output from the recording / reproducing unit 113, decoded, and switched according to the information. That is, when a pre-recorded signal is output from the recording / reproducing unit 113 in response to a user command, the demultiplexer 119 extracts control information inserted at the time of transmission from the signal output from the recording / reproducing unit 113 and supplies it to the CPU. To do. The CPU decodes this control information and switches the output of the reproduction signal input switching means 117. Here, the control information inserted at the time of transmission may be the same information as the information for controlling the output of the switch 107. That is, if the signal recorded in the recording / reproducing unit 113 is a signal output from the preceding stage of the descrambler 118, the signal read from the recording / reproducing unit 113 is reproduced via the reproduction signal switching means 117 during reproduction. What is necessary is just to input into the Rambler 118. If the signal recorded in the recording / playback unit 113 is a signal output from the subsequent stage of the descrambler 118, it may be input to the subsequent stage of the descrambler 118 during playback. FIG. 12 shows that the switch 107 and the reproduction signal input switching means 117 are controlled by the same CPU. However, since the switch 107 and the reproduction signal input switching means 117 operate independently, the switch 107 and the reproduction signal input switching means are operated. The CPU that controls 117 may be independent.

上述のように、記録再生部113から出力された信号が、デスクランブルされる前の信号であればデスクランブラ118に入力され、デスクランブル処理を施した後、デマルチプレクサ119に入力される。記録再生部113から出力された信号が、デスクランブル後の信号であれば、デマルチプレクサ119に入力される。   As described above, if the signal output from the recording / reproducing unit 113 is a signal before being descrambled, it is input to the descrambler 118, and after descrambling, is input to the demultiplexer 119. If the signal output from the recording / reproducing unit 113 is a descrambled signal, it is input to the demultiplexer 119.

そして、デマルチプレクサ119は、映像信号と音声信号に分離し、ソースデコーダ109により復号化され、映像信号はビデオ出力端子110に、音声信号はオーディオ出力端子111に出力される。   Then, the demultiplexer 119 separates the video signal and the audio signal, and is decoded by the source decoder 109, and the video signal is output to the video output terminal 110 and the audio signal is output to the audio output terminal 111.

ここで、記録再生部113は、スイッチ107から出力される信号の他に、外部入力端子114から入力される外部機器からの信号も記録できる。図12には、記録再生部113の外部入力端子を1本だけ示したが、入力端子の数は任意である。   Here, in addition to the signal output from the switch 107, the recording / playback unit 113 can also record a signal from an external device input from the external input terminal 114. Although FIG. 12 shows only one external input terminal of the recording / reproducing unit 113, the number of input terminals is arbitrary.

次に、外部機器接続端子にデスクランブル前の信号を出力しているかデスクランブル後の信号を出力しているかを表示する受信装置の例を図13に示す。同図において、125はアンテナ、126は出力信号処理手段、127はディスプレイ、128はスピーカ、129はLED、他は図1と同様である。以下、動作について説明する。   Next, FIG. 13 shows an example of a receiving apparatus that displays whether a signal before descrambling or a signal after descrambling is output to the external device connection terminal. In the figure, 125 is an antenna, 126 is an output signal processing means, 127 is a display, 128 is a speaker, 129 is an LED, and others are the same as in FIG. The operation will be described below.

アンテナ125で受信された電波はチューナに入力され、以降、図1と同様の動作を行う。ただし、以下の動作が異なる。CPU108は、デマルチプレクサ106から出力された信号から制御情報を解読し、外部機器への出力をスクランブルされたままの信号とするかデスクランブル後の信号とするかを選択するとともに、その選択情報を出力信号処理手段126に送る。出力信号処理手段126はソースデコーダ109から出力される映像及び音声信号を表示する処理と、CPUから供給される選択情報をもとに、どちらを選択しているかがわかるようにLEDなどに表示する処理を行う。図13には表示方法としてLEDの例を示したが、表示方法は任意である。   The radio wave received by the antenna 125 is input to the tuner, and thereafter the same operation as in FIG. 1 is performed. However, the following operations are different. The CPU 108 decodes the control information from the signal output from the demultiplexer 106, selects whether the output to the external device is a scrambled signal or a descrambled signal, and selects the selection information. This is sent to the output signal processing means 126. The output signal processing means 126 displays the video and audio signals output from the source decoder 109 and the LED or the like so that it can be seen which one is selected based on the selection information supplied from the CPU. Process. Although FIG. 13 shows an example of an LED as a display method, the display method is arbitrary.

上記のように、外部機器出力端子112に出力されている信号が、スクランブルのかかった信号であるかスクランブルのかかっていない信号であるかを表示することにより、出力信号を再生するなどして調べなくても知ることができる。   As described above, by displaying whether the signal output to the external device output terminal 112 is a scrambled signal or an unscrambled signal, the output signal is reproduced, for example. You can know without it.

本発明の一実施例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows one Example of this invention. 従来例について説明する図である。It is a figure explaining a prior art example. 送信方法について説明する図である。It is a figure explaining a transmission method. 伝送信号に挿入する制御情報を説明する図である。It is a figure explaining the control information inserted in a transmission signal. 制御信号の暗号化について説明する図である。It is a figure explaining encryption of a control signal. 本発明の第二の実施例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 2nd Example of this invention. 外部機器におけるデスクランブル処理を説明する図である。It is a figure explaining the descrambling process in an external device. 課金情報の送信方法を説明する図である。It is a figure explaining the transmission method of accounting information. 本発明の第三の実施例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 3rd Example of this invention. 本発明の第四の実施例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 4th Example of this invention. 本発明の第五の実施例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 5th Example of this invention. 本発明の第六の実施例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 6th Example of this invention. 本発明の第七の実施例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 7th Example of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

101…信号入力端子、
102…チューナ、
103…復調器、
104…誤り訂正回路、
105…デスクランブラ、
106…デマルチプレクサ、
107…スイッチ、
108…CPU、
109…ソースデコーダ、
110…ビデオ出力端子、
111…オーディオ出力端子、
112…外部機器接続端子、
120…チャンネルデコード部、
121…選択手段。
101: Signal input terminal,
102 ... Tuner,
103 ... demodulator,
104 ... error correction circuit,
105 ... descrambler,
106: Demultiplexer,
107 ... switch,
108 ... CPU,
109 ... Source decoder,
110: Video output terminal,
111 ... Audio output terminal,
112 ... External device connection terminal,
120 ... channel decoding unit,
121: Selection means.

Claims (2)

受信装置であって、
スクランブルされた番組と前記スクランブルを解く鍵情報と、前記スクランブルされた番組についてスクランブルされたまま記録するかスクランブルを解除してから記録するかを判断するための制御情報とを受信する受信手段と、
記スクランブルされた番組のスクランブルを前記鍵情報を用いて解除するデスクランブル手段と、
前記受信手段で受信した番組、または、前記デスクランブル手段でデスクランブルした番組を記録する記録再生手段と、
前記デスクランブル手段と前記記録再生手段とを制御する制御手段とを備え、
前記制御手段における制御状態には、前記制御情報がスクランブルされたまま記録することを示しているときに、前記受信手段で受信した番組を、前記記録再生手段においてデスクランブルすることなく記録する第1の状態と、前記制御情報がスクランブルを解除してから記録することを示しているときに、前記デスクランブル手段でデスクランブルした番組を前記記録再生手段において記録する第2の状態と、があることを特徴とする受信装置。
A receiving device,
A scrambled program, and key information of solving the scramble, receiving means for receiving control information for determining whether to record after releasing the scrambled or records remain scrambled for the scrambled program When,
And descrambling means for releasing using the previous Kikagi information the scramble before Symbol scrambled program,
Recording / reproducing means for recording the program received by the receiving means or the program descrambled by the descrambling means;
Control means for controlling the descrambling means and the recording / reproducing means ,
When the control state in the control means indicates that the control information is recorded while being scrambled, the program received by the receiving means is recorded without being descrambled by the recording / reproducing means. And a second state in which the recording / reproducing means records the program descrambled by the descrambling means when the control information indicates that the descrambling means records after the scramble is released. A receiving device.
番組を受信する受信装置における受信方法であって、  A receiving method in a receiving apparatus for receiving a program,
スクランブルされた番組を受信するステップと、  Receiving a scrambled program;
前記スクランブルを解く鍵情報を受信するステップと、  Receiving key information to unscramble the scramble;
前記スクランブルされた番組についてスクランブルされたまま記録するかスクランブルを解除してから記録するかを判断するための制御情報を受信するステップと、  Receiving control information for determining whether to record the scrambled program while being scrambled or release the scramble and then record;
受信した番組、または、前記鍵情報を用いてデスクランブルした番組を記録媒体に記録する記録ステップとを備え、  A recording step of recording a received program or a program descrambled using the key information on a recording medium,
前記記録ステップは、  The recording step includes
前記制御情報がスクランブルされたまま記録することを示しているときに、受信した番組をデスクランブルすることなく記録する第1の状態と、前記制御情報がスクランブルを解除してから記録することを示しているときに、デスクランブルした番組を記録する第2の状態と、を有することを特徴とする受信方法。  When the control information indicates that the scrambled recording is to be performed, the first state in which the received program is recorded without being descrambled, and the control information is recorded after being scrambled. And a second state for recording the descrambled program.
JP2007262844A 1995-09-05 2007-10-09 Receiving apparatus and receiving method Expired - Lifetime JP4766028B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262844A JP4766028B2 (en) 1995-09-05 2007-10-09 Receiving apparatus and receiving method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22772295 1995-09-05
JP1995227722 1995-09-05
JP2007262844A JP4766028B2 (en) 1995-09-05 2007-10-09 Receiving apparatus and receiving method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005213603A Division JP4049175B2 (en) 1995-09-05 2005-07-25 Transmitting apparatus and transmitting method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011024511A Division JP4877421B2 (en) 1995-09-05 2011-02-08 Reception device, reception method, transmission / reception system, and transmission / reception method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008118629A JP2008118629A (en) 2008-05-22
JP4766028B2 true JP4766028B2 (en) 2011-09-07

Family

ID=39504157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007262844A Expired - Lifetime JP4766028B2 (en) 1995-09-05 2007-10-09 Receiving apparatus and receiving method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4766028B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5249695B2 (en) * 2008-09-24 2013-07-31 株式会社バッファロー Reception system, reception method, and reception program

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3172243B2 (en) * 1992-03-31 2001-06-04 株式会社東芝 Receiver
JPH07162832A (en) * 1993-12-10 1995-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video information transmitter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008118629A (en) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4877421B2 (en) Reception device, reception method, transmission / reception system, and transmission / reception method
KR100607576B1 (en) Recording of scrambled digital data
KR100332743B1 (en) Device and method for preventing illegal copy or unauthorized watching of digital image
US7702589B2 (en) Method for simulcrypting scrambled data to a plurality of conditional access devices
JP4110588B2 (en) Data receiving apparatus and receiving method
US9237373B2 (en) Modular broadcast receiver system and method
US7225164B1 (en) Method and apparatus for implementing revocation in broadcast networks
EP0763936A2 (en) Illegal view/copy protection method and apparatus for digital broadcasting system
US7010685B1 (en) Method and apparatus for storing scrambled digital programs by filtering product identifier
US20040205812A1 (en) Method and apparatus for routing program data in a program viewing unit
US7117534B2 (en) Interfacing a conditional access circuit to a digital device using input and output stream switching
JP2002165188A (en) Contents delivery method, contents data recording/ reproducing method and apparatus
US20030206631A1 (en) Method and apparatus for scrambling program data for furture viewing
JP2000115091A (en) Information recording device and information reproducing device
JPH09139931A (en) Broadcast transmission reception method, its transmitter-receiver and recording and reproducing device
JP4766028B2 (en) Receiving apparatus and receiving method
KR0179106B1 (en) Limited reception system of a pay watching broadcasting
JP4049175B2 (en) Transmitting apparatus and transmitting method
JP2003009078A (en) Method and device for receiving digital signal
JP4058167B2 (en) Storage type broadcast receiving apparatus, broadcast receiving method, transmitting apparatus, and transmitting method
JPH11243535A (en) Digital broadcast reception reproducing system and digital broadcast transmission method
JPH0241090A (en) Signal processor
WO2000059215A1 (en) Interfacing a conditional access circuit to a digital device using input and output stream switching
JP2004032789A (en) Broadcast receiver and recording/reproducing system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term