JP4764916B2 - 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4764916B2
JP4764916B2 JP2008320771A JP2008320771A JP4764916B2 JP 4764916 B2 JP4764916 B2 JP 4764916B2 JP 2008320771 A JP2008320771 A JP 2008320771A JP 2008320771 A JP2008320771 A JP 2008320771A JP 4764916 B2 JP4764916 B2 JP 4764916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
cathode
path
fuel cell
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008320771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010146789A (ja
Inventor
健一郎 上田
順司 上原
裕嗣 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008320771A priority Critical patent/JP4764916B2/ja
Priority to US12/636,228 priority patent/US8415062B2/en
Priority to EP09179112A priority patent/EP2202834B1/en
Priority to AT09179112T priority patent/ATE505822T1/de
Priority to DE602009001090T priority patent/DE602009001090D1/de
Publication of JP2010146789A publication Critical patent/JP2010146789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4764916B2 publication Critical patent/JP4764916B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04447Concentration; Density of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法に関するものである。
固体高分子電解質膜を挟んでカソード経路およびアノード経路が形成され、カソード経路にカソードガスを供給しアノード経路にアノードガスを供給して発電を行う燃料電池が開発されている。この燃料電池を備えた燃料電池システムは、カソード経路にカソードガスを供給するカソード供給経路と、カソード経路からカソードオフガスを排出するカソード排出経路と、アノード経路にアノードガスを供給するアノード供給経路と、アノード経路からアノードオフガスを排出するアノード排出経路とを備えている。またカソード排出経路およびアノード排出経路の下流側に、アノードガスをカソードガスで希釈する希釈システムが設けられている。
燃料電池システムは、アノード供給経路に配置された遮断弁と、アノード排出経路に配置されたパージ弁とを備えている。そして燃料電池の発電停止時には、遮断弁およびパージ弁を閉じてアノード経路の封じ込めを行っている。なおアノード経路に有限量のアノードガスが封じ込められるのに対して、カソード経路に無限量のカソードガスが存在すると、予期せぬ反応が進行して固体高分子電解質膜を劣化させるおそれがある。そこで、カソードガス供給経路およびカソード排出経路にそれぞれ封入弁を配置し、燃料電池の発電停止時に一対の封入弁を閉じてカソード経路の封じ込めを行う技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、燃料電池システムの起動時には、一対の封入弁を開いてカソード経路の封じ込めを解除し、カソード経路にカソードガスを供給するカソード回復処理を行っている。
また、燃料電池システムの起動時には、OCV(Open Cell Voltage)パージ処理(以下、単にパージ処理という。)を行っている。具体的には、まず遮断弁によるアノード経路の封じ込めを解除する。次に、アノード経路にアノードガスを供給してアノード経路の圧力を増加させる。次に、パージ弁によるアノード経路の封じ込めを解除して、アノードガスの排出を許可するパージ処理を行う。このパージ処理を行うことにより、アノード経路に残留する不純ガスを排出して、アノード経路を高濃度アノードガスで置換することができる。
パージ処理を行うと、アノード経路に充填されたアノードガスが排出され、希釈システムに供給される。
特開2005−93115号公報
ところで、燃料電池の発電停止中にアノード経路に封じ込められたアノードガスは、固体高分子電解質膜を透過してカソード経路にリークする。これにより、燃料電池システムの起動時にはカソード経路にもアノードガスが存在している。この状態でカソード回復処理を行うと、カソード経路に存在するアノードガスが排出されて希釈システムに供給される。そのため、パージ処理およびカソード回復処理を同時に行うと、多量のアノードガスが希釈システムに供給されて、希釈システムがオーバーフローする(希釈が十分に行われなくなる)という問題がある。
そこで本発明は、燃料電池システムの起動時におけるオフガス処理手段のオーバーフローを防止することが可能な、燃料電池システムおよびその起動方法の提供を課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、固体高分子電解質膜を挟んでカソード経路(例えば、実施形態におけるカソード経路35)およびアノード経路(例えば、実施形態におけるアノード経路25)が形成され、前記カソード経路にカソードガスを供給し前記アノード経路にアノードガスを供給して発電を行う燃料電池(例えば、実施形態における燃料電池10)と、前記カソード経路にカソードガスを供給するカソード供給経路(例えば、実施形態におけるカソード供給経路33)と、前記カソード経路からカソードオフガスを排出するカソード排出経路(例えば、実施形態におけるカソード排出経路37)と、前記アノード経路にアノードガスを供給するアノード供給経路(例えば、実施形態におけるアノード供給経路23)と、前記アノード経路からアノードオフガスを排出するアノード排出経路(例えば、実施形態におけるアノード排出経路27)と、前記カソードガス供給経路およびカソード排出経路にそれぞれ配置された一対のカソード遮断手段(例えば、実施形態における一対の封入弁34,38)と、前記アノード供給経路に配置されたアノード遮断手段(例えば、実施形態における遮断弁24)と、前記アノード排出経路に配置されたアノード排出手段(例えば、実施形態におけるパージ弁28)と、前記カソード排出経路および前記アノード排出経路の下流側に設けられたオフガス処理手段(例えば、実施形態における希釈システム40)と、前記燃料電池の発電停止時に、前記一対のカソード遮断手段による前記カソード経路の封じ込めを行うとともに、前記アノード遮断手段および前記アノード排出手段による前記アノード経路の封じ込めを行う制御部(例えば、実施形態における制御部50)と、を備えた燃料電池システム(例えば、実施形態における燃料電池システム1)であって、前記制御部は、前記燃料電池システムの起動時に、前記一対のカソード遮断手段による前記カソード経路の封じ込めを解除した後に、前記アノード排出手段による前記アノード経路の封じ込めを解除してアノードガスの排出を許可するパージ処理を行うことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、前記カソード経路に存在するアノードガス量を取得するアノードガス量取得手段を有し、前記制御部は、前記アノードガス量取得手段により取得されたアノードガス量に基づいて、前記一対のカソード遮断手段による前記カソード経路の封じ込めを解除してから前記パージ処理を許可するまでの時間を算出することを特徴とする。
請求項3に係る発明は、前記アノードガス量取得手段は、前記燃料電池の発電停止から前記燃料電池システムの再起動までのソーク時間が長いほど、前記カソード経路に存在するアノードガス量が多いと推定することを特徴とする。
請求項4に係る発明は、前記制御部は、前記燃料電池システムの再起動時において、前記一対のカソード遮断手段による前記カソード経路の封じ込めを解除して前記カソード経路へのカソードガスの供給を開始するとともに、前記アノード遮断手段による前記アノード経路の封じ込めを解除して前記アノード経路へのアノードガスの供給を開始し、前記燃料電池の発電性能が所定性能(例えば、実施形態における所定電圧)以上になった場合に、前記燃料電池からの電流の取り出しを許可することを特徴とする。
請求項5に係る発明は、前記制御部は、前記燃料電池の発電性能が前記所定性能以上となる前には、前記燃料電池からの電流の取り出しを制限することを特徴とする。
請求項6に係る発明は、カソード経路にカソードガスを供給しアノード経路にアノードガスを供給して発電を行う燃料電池と、前記カソード経路にカソードガスを供給するカソード供給経路と、前記カソード経路からカソードオフガスを排出するカソード排出経路と、前記アノード経路にアノードガスを供給するアノード供給経路と、前記アノード経路からアノードオフガスを排出するアノード排出経路と、前記カソードガス供給経路およびカソード排出経路にそれぞれ配置された一対のカソード遮断手段と、前記アノード供給経路に配置されたアノード遮断手段と、前記アノード排出経路に配置されたアノード排出手段と、前記カソード排出経路および前記アノード排出経路の下流側に設けられたオフガス処理手段と、前記燃料電池の発電停止時に、前記一対のカソード遮断手段による前記カソード経路の封じ込めを行うとともに、前記アノード遮断手段および前記アノード排出手段による前記アノード経路の封じ込めを行う制御部と、を備えた燃料電池システムの起動方法であって、前記制御部は、前記燃料電池システムの起動時に、前記一対のカソード遮断手段による前記カソード経路の封じ込めを解除した後に、前記アノード排出手段による前記アノード経路の封じ込めを解除してアノードガスの排出を許可するパージ処理を行うことを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、カソード経路の封じ込めを解除し、カソード経路内のアノードガスをオフガス処理手段に供給して処理した後に、アノード経路の封じ込めを解除し、アノード経路内のアノードガスをオフガス処理手段に供給して処理することになる。これにより、オフガス処理手段でアノードガスを少しずつ処理することが可能になり、オフガス処理手段のオーバーフローを防止することができる。
請求項2に係る発明によれば、カソード経路内のアノードガス量が少なくなってからパージ処理を行うことができる。これにより、カソード経路のアノードガス排出を続けながらパージ処理を行うという事態を防止することが可能になり、オフガス処理手段のオーバーフローを防止することができる。また、カソード経路のアノードガス排出が完了したのにパージ処理を行なわないという事態を防止することが可能になり、燃料電池システムを迅速に起動することができる。
請求項3に係る発明によれば、ソーク時間が長いほど、アノード経路から固体高分子電解質膜を透過してカソード経路にリークするアノードガス量が多くなるため、カソード経路に存在するアノードガス量を正確に把握することができる。
請求項4に係る発明によれば、パージ処理の完了前においても、燃料電池で発電された電力を無駄なく利用することができる。
請求項5に係る発明によれば、パージ処理の完了前の発電により、固体高分子電解質膜が劣化するのを防止することができる。
請求項6に係る発明によれば、カソード経路の封じ込めを解除し、カソード経路内のアノードガスをオフガス処理手段に供給して処理した後に、アノード経路の封じ込めを解除し、アノード経路内のアノードガスをオフガス処理手段に供給して処理することになる。これにより、オフガス処理手段でアノードガスを少しずつ処理することが可能になり、オフガス処理手段のオーバーフローを防止することができる。
以下、本発明の実施形態につき図面を参照して説明する。本実施形態では、電気自動車に搭載された燃料電池システムを例にして説明する。
(燃料電池システム)
図1は、燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。燃料電池システム1は、カソードガスとアノードガスを供給し発電を行う燃料電池10を備えている。燃料電池10は、単位燃料電池(以下「単位セル」という。)を多数積層して電気的に直列接続したものである。単位セルは、膜電極構造体の両側にセパレータを配置したものである。膜電極構造体は、例えばフッ素系電解質材料等からなる固体高分子電解質膜(電解質膜)の両側に、アノード電極とカソード電極を配置して構成されている。その膜電極構造体のアノード電極に面してアノード側セパレータが配置され、両者間にアノード経路25が形成されている。また膜電極構造体のカソード電極に面してカソード側セパレータが配置され、両者間にカソード経路35が形成されている。
この燃料電池10では、アノード経路25にアノードガスとして水素ガス等の燃料ガスを供給し、カソード経路35にカソードガスとして酸素を含む空気等の酸化剤ガスを供給する。すると、アノード電極で触媒反応により発生した水素イオンが、固体高分子電解質膜を通過してカソード電極まで移動する。この水素イオンがカソード電極で酸素と電気化学反応を起こして発電が行われる。なお燃料電池10には電圧計12が設けられている。
アノード経路25の入口側には、アノード経路25にアノードガスを供給するアノード供給経路23および水素供給システム22が接続されている。アノード供給経路23には、アノードガスの供給を遮断する遮断弁(アノード遮断手段)が設けられている。
また、アノード経路25の出口側には、アノード経路25からアノードオフガスを排出するアノード排出経路27が接続されている。アノード排出経路27には、アノード経路25の内部ガスをパージするパージ弁(アノード排出手段)が設けられている。
一方、カソード経路35の入口側には、カソード経路35にカソードガスを供給するカソード供給経路33およびエアポンプ32が接続されている。カソード供給経路33には、カソード経路35の入口側を封止する入口側封入弁(カソード遮断手段)が設けられている。
また、カソード経路35の出口側には、カソード経路35からカソードオフガスを排出するカソード排出経路37が接続されている。カソード排出経路37には、カソード経路35の出口側を封止する出口側封入弁(カソード遮断手段)が設けられている。
アノード排出経路27およびカソード排出経路37の下流側には、希釈システム(オフガス処理手段)40が設けられている。希釈システム40は、燃料ガスを酸化剤ガスで希釈して、燃料電池システム1の外部に排出するものである。なお希釈システム40に代えて、触媒燃焼器を設けてもよい。
希釈システム40の下流側には、排気水素濃度を検出する水素センサ42が設けられている。
燃料電池システム1は制御部50を備えている。制御部は、一対の封入弁34,38、遮断弁24およびパージ弁28の開閉動作を制御する。また制御部50は、電圧計12をモニタし、水素供給システム22およびエアポンプ32の動作を制御する。
制御部50は、燃料電池10の発電停止時に、遮断弁24およびパージ弁28を閉じてアノード経路25を封じ込めるアノード封入処理を行うとともに、一対の封入弁34,38を閉じてカソード経路35を封じ込めるカソード封入処理を行う。アノード封入処理を行うことにより、未反応のアノードガスがアノード供給経路23またはアノード排出経路27を通って外部に流出するのを防止することができる。なおアノード経路25に有限量のアノードガスが封じ込められるのに対して、カソード経路35に無限量のカソードガスが存在すると、予期せぬ反応が進行して固体高分子電解質膜を劣化させるおそれがある。そこでカソード封入処理を行うことにより、カソード経路35に有限量のカソードガスを封じ込めることで、固体高分子電解質膜の劣化を防止することができる。
ところで、アノード経路25に封じ込められたアノードガスは、燃料電池10の停止中に固体高分子電解質膜を透過してカソード経路35にリークする。本実施形態ではカソード封入処理を行うので、カソード経路35にリークしたアノードガスがカソード供給経路33またはカソード排出経路37を通って外部に流出するのを防止することができる。ただし、燃料電池の再起動時にはカソード経路35にアノードガスが存在している。そこで制御部50は、燃料電池システム1の起動時に、一対の封入弁34,38を開いてカソード経路35の封じ込めを解除し、カソード経路35にカソードガスを供給するカソード回復処理を行う。カソード回復処理により、カソード経路35に存在するアノードガスが排出されて。希釈システム40に供給される。なおカソード経路35に多くのアノードガスが存在する場合には、一対の封入弁34,38を間歇的に開いてアノードガスを少しずつ排出する。
また制御部50は、燃料電池システム1の起動時にOCVパージ処理(以下、単にパージ処理という。)を行う。具体的には、まず遮断弁24によるアノード経路25の封じ込めを解除する。次に、アノード経路25にアノードガスを供給して、アノード経路25の圧力を増加させる。次に、パージ弁28によるアノード経路25の封じ込めを解除して、アノードガスの排出を許可するパージ処理を行う。パージ処理を行うことにより、アノード経路25に残留する不純ガスを排出して、アノード経路25を高濃度アノードガスで置換することができる。パージ処理により、アノード経路25に存在するアノードガスが排出されて。希釈システム40に供給される。なおアノード経路25に多くのアノードガスが存在する場合には、パージ弁28を間歇的に開いてアノードガスを少しずつ排出する。
ところで、カソード回復処理およびパージ処理を同時に行うと、多量のアノードガスが希釈システム40に供給されて、希釈システム40がオーバーフローする(希釈が十分に行われなくなる)おそれがある。
そこで制御部50は、カソード回復処理を行った後にパージ処理を行う。これにより、希釈システム40のオーバーフローを防止することができる。
カソード回復処理を開始してからパージ処理を許可するまでの時間(パージ許可時間)は、カソード経路35に存在するアノードガス量によって変化する。そこで制御部50には、アノードガス量取得手段(不図示)が設けられている。なおアノード経路25からカソード経路35にリークするアノードガス量は、電気自動車のイグニッションがOFFからONになるまでのソーク時間によって変化する。そこでアノードガス量取得手段は、ソーク時間に基づいてアノードガス量を推定する。なお、カソード経路35に配置したアノードガスセンサによりアノードガス量を直接検出してもよい。
そして制御部50は、アノードガス量取得手段により取得されたアノードガス量に基づいて、パージ許可時間を算出する。
(燃料電池システムの起動方法)
次に、本実施形態に係る燃料電池システムの起動方法について、詳細に説明する。
図2は、本実施形態に係る燃料電池システムの起動方法のフローチャートであり、図5はタイミングチャートである。
まずS10(図5のt1)において、一対の封入弁34,38を開く。
またS12(図5のt1)において、遮断弁24を開き、水素供給システム22からアノード経路25にアノードガスを供給して、アノード経路25の圧力を増加させる。
次にS14(図5のt2)において、エアポンプ32を運転し、カソード経路35へのカソードガスの供給を開始する(カソード回復処理)。なお、カソード供給経路33の圧力を信号圧とするレギュレータをアノード供給経路23に設けた場合には、この時点でアノード経路25にアノードガスが供給される。
カソード経路35にカソードガスが供給されると、カソード経路35に存在するアノードガスが排出され、希釈システム40に供給される。希釈システム40では、アノードガスをカソードガスで希釈して外部に排出する。図5に示すように、希釈システム40からの排気水素濃度は、エアポンプ32の運転開始時間t2から増加している。
本実施形態では、カソード回復処理を行った後にパージ処理を行って、希釈システム40のオーバーフローを回避する。その具体的な手順を以下に詳述する。
まずS16において、燃料電池10の発電停止中に、アノード経路25およびカソード経路35の掃気が行われたか判断する。掃気が行われた場合には、アノード経路25およびカソード経路35に残留するアノードガス量が少ないので、希釈システム40のオーバーフローを考慮する必要がない。この場合には、S26に進んで直ちにパージ処理を実行する。S16の判断がNoの場合にはS18に進む。
次にS18において、カソード回復処理を開始してからパージ処理を許可するまでの時間(パージ許可時間)を算出する。パージ許可時間は、カソード経路35に存在するアノードガスの排出をほぼ完了するまでの時間であり、カソード経路35のアノードガス量に応じて決定する。カソード経路のアノードガス量は、電気自動車のイグニッションがOFFからONになるまでのソーク時間に基づいて算出する。
図3は、ソーク時間とカソード経路に存在するアノードガス量との関係を示すグラフである。ソーク時間が長いほど、アノード経路25から固体高分子電解質膜を透過してカソード経路35にリークするアノードガス量が多くなる。そのためグラフAでは、ソーク時間が長いほどアノードガス量が多くなっている。ソーク時間が非常に長くなると、両経路25,35のアノードガス濃度が等しくなり、アノードガスのリークが停止する。そのためグラフA´では、アノードガス量が一定になっている。また、ソーク中の温度が高いとアノードガスのリークが促進されるので、グラフBではグラフAに比べてアノードガス量が多くなっている。逆に、ソーク中の温度が低いとアノードガスのリークが抑制されるので、グラフCではグラフAに比べてアノードガス量が少なくなっている。
アノードガス量取得手段は、図3の各グラフをマップとして利用することにより、ソーク時間に基づいてカソード経路35のアノードガス量を推定する。
図4は、カソード経路のアノードガス量とパージ許可時間との関係を示すグラフである。カソード経路のアノードガス量が多い場合には、一対の封入弁34,38を間歇的に開いてアノードガスを少しずつ希釈システム40に供給する必要があるので、カソード回復処理に要する時間が長くなる。したがって、アノードガス量に比例してパージ許可時間が長くなっている。
制御部50は、アノードガス量取得手段が取得したアノードガス量および図4のグラフに基づいて、パージ許可時間を算出する。すなわち、ソーク時間が長いほどパージ許可時間を長く設定する。
ところで、エアポンプ32の運転開始によりカソード経路35にはカソードガスが流通し、遮断弁24の開弁によりアノード経路25にはアノードガスが存在するので、図5におけるエアポンプ32の運転開始時間t2から燃料電池10の電圧が上昇している。すなわち、燃料電池10は限定的ながら発電可能な状態になっている。
そこでS20において、燃料電池10の電圧が所定電圧を超えたか判断する。この所定電圧は、車両を徐行運転しうる電圧や、エアコンを運転しうる電圧などに設定する。S20の判断がYesの場合には、S22(図5のt3)において発電を許可する。これにより、燃料電池10で発電された電力を無駄なく利用することができる。
ただし、この時点ではパージ弁28が閉弁されているので、アノード経路25にアノードガスが流通していない。そのため、この時点で燃料電池10に定格発電を許可すると、固体高分子電解質膜が劣化するおそれがある。そこで、パージ処理が完了するまで(図5のt3からt5の間)は、燃料電池10からの電流の取り出しを所定電流以下に制限する。これにより、固体高分子電解質膜の劣化を防止することができる。
次にS24において、カソード回復処理を開始してからパージ許可時間が経過したか判断する。S24の判断がNoの場合にはカソード回復処理を継続し、判断がYesの場合にはS26に進む。
次にS26(図5のt4)において、パージ弁28を開いてパージ処理を開始する。なおパージ許可時間の上限値を設定しておき、カソード回復処理を開始してからの時間が上限値に達した場合には、自動的にパージ処理を開始してもよい。
図5において、t4−t2がパージ許可時間に相当する。希釈システム40からの排気水素濃度は、カソード回復処理の開始時間t2から増加を始めてピークに達し、カソード回復処理の完了が近づくにつれて減少する。そして、パージ処理の開始時間t4から再び増加を始める。
次にS28において、燃料電池10の電圧が所定値(所定電圧)を超えたか判断する。S28の判断がNoの場合には、パージ処理を繰り返す。すなわち、再びパージ弁28を閉じてアノード経路25の圧力を増加させ、その後にパージ弁28を開いてアノードガスを排出する。S28の判断がYesの場合にはS30に進む。
次にS30(図5のt5)において、燃料電池10の定格発電を許可する。なおパージ処理回数の上限値を設定しておき、パージ処理回数が上限値に達した場合には、燃料電池10の電圧にかかわらず自動的に定格発電を許可してもよい。
以上により、燃料電池システム1の起動が完了する。
以上に詳述したように、本実施形態に係る燃料電池システム1は、燃料電池システムの起動時に、一対の封入弁34,38によるカソード経路35の封じ込めを解除した後に、パージ弁28によるアノード経路25の封じ込めを解除してアノードガスの排出を許可するパージ処理を行う構成とした。
この構成によれば、カソード経路35の封じ込めを解除し、カソード経路35内のアノードガスを希釈システム40に供給して処理した後に、アノード経路25の封じ込めを解除し、アノード経路25内のアノードガスを希釈システム40に供給して処理することになる。これにより、希釈システム40でアノードガスを少しずつ処理することが可能になり、希釈システム40のオーバーフローを防止することができる。
また本実施形態に係る燃料電池システム1は、カソード経路35に存在するアノードガス量を取得するアノードガス量取得手段を有し、アノードガス量取得手段により取得されたアノードガス量に基づいて、一対の封入弁34,38によるカソード経路35の封じ込めを解除してからパージ処理を許可するまでのパージ許可時間を算出する構成とした。
この構成によれば、カソード経路35内のアノードガス量が少なくなってからパージ処理を行うことができる。これにより、カソード経路35のアノードガス排出を続けながらパージ処理を行うという事態を防止することが可能になり、希釈システム40のオーバーフローを防止することができる。また、カソード経路35のアノードガス排出が完了したのにパージ処理を行なわないという事態を防止することが可能になり、燃料電池システム1を迅速に起動することができる。
なお、この発明は上述した実施形態に限られるものではない。
例えば、実施形態では電気自動車に搭載された燃料電池システムを例にして説明したが、本発明の燃料電池システムは車両以外に適用することも可能である。
また、図1に示す燃料電池システムは一例であり、他の構成を採用してもよい。
実施形態に係る燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。 実施形態に係る燃料電池システムの起動方法のフローチャートである。 ソーク時間とカソード経路に存在するアノードガス量との関係を示すグラフである。 カソード経路のアノードガス量とパージ許可時間との関係を示すグラフである。 実施形態に係る燃料電池システムの起動方法のタイミングチャートである。
符号の説明
1…燃料電池システム 10…燃料電池 23…アノード供給経路 24…遮断弁(アノード遮断手段) 25…アノード経路 27…アノード排出経路 28…パージ弁(アノード排出手段) 33…カソード供給経路 34…封入弁(カソード遮断手段) 35…カソード経路 37…カソード排出経路 38…封入弁(カソード遮断手段) 40…希釈システム(オフガス処理手段) 50…制御部

Claims (6)

  1. 固体高分子電解質膜を挟んでカソード経路およびアノード経路が形成され、前記カソード経路にカソードガスを供給し前記アノード経路にアノードガスを供給して発電を行う燃料電池と、
    前記カソード経路にカソードガスを供給するカソード供給経路と、
    前記カソード経路からカソードオフガスを排出するカソード排出経路と、
    前記アノード経路にアノードガスを供給するアノード供給経路と、
    前記アノード経路からアノードオフガスを排出するアノード排出経路と、
    前記カソードガス供給経路およびカソード排出経路にそれぞれ配置された一対のカソード遮断手段と、
    前記アノード供給経路に配置されたアノード遮断手段と、
    前記アノード排出経路に配置されたアノード排出手段と、
    前記カソード排出経路および前記アノード排出経路の下流側に設けられたオフガス処理手段と、
    前記燃料電池の発電停止時に、前記一対のカソード遮断手段による前記カソード経路の封じ込めを行うとともに、前記アノード遮断手段および前記アノード排出手段による前記アノード経路の封じ込めを行う制御部と、
    を備えた燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記燃料電池システムの起動時に、前記一対のカソード遮断手段による前記カソード経路の封じ込めを解除した後に、前記アノード排出手段による前記アノード経路の封じ込めを解除してアノードガスの排出を許可するパージ処理を行うことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記カソード経路に存在するアノードガス量を取得するアノードガス量取得手段を有し、
    前記制御部は、前記アノードガス量取得手段により取得されたアノードガス量に基づいて、前記一対のカソード遮断手段による前記カソード経路の封じ込めを解除してから前記パージ処理を許可するまでの時間を算出することを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記アノードガス量取得手段は、前記燃料電池の発電停止から前記燃料電池システムの再起動までのソーク時間が長いほど、前記カソード経路に存在するアノードガス量が多いと推定することを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記燃料電池システムの再起動時において、前記一対のカソード遮断手段による前記カソード経路の封じ込めを解除して前記カソード経路へのカソードガスの供給を開始するとともに、前記アノード遮断手段による前記アノード経路の封じ込めを解除して前記アノード経路へのアノードガスの供給を開始し、前記燃料電池の発電性能が所定性能以上になった場合に、前記燃料電池からの電流の取り出しを許可することを特徴とする燃料電池システム。
  5. 請求項4に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記燃料電池の発電性能が前記所定性能以上となる前には、前記燃料電池からの電流の取り出しを制限することを特徴とする燃料電池システム。
  6. 固体高分子電解質膜を挟んでカソード経路およびアノード経路が形成され、前記カソード経路にカソードガスを供給し前記アノード経路にアノードガスを供給して発電を行う燃料電池と、
    前記カソード経路にカソードガスを供給するカソード供給経路と、
    前記カソード経路からカソードオフガスを排出するカソード排出経路と、
    前記アノード経路にアノードガスを供給するアノード供給経路と、
    前記アノード経路からアノードオフガスを排出するアノード排出経路と、
    前記カソードガス供給経路およびカソード排出経路にそれぞれ配置された一対のカソード遮断手段と、
    前記アノード供給経路に配置されたアノード遮断手段と、
    前記アノード排出経路に配置されたアノード排出手段と、
    前記カソード排出経路および前記アノード排出経路の下流側に設けられたオフガス処理手段と、
    前記燃料電池の発電停止時に、前記一対のカソード遮断手段による前記カソード経路の封じ込めを行うとともに、前記アノード遮断手段および前記アノード排出手段による前記アノード経路の封じ込めを行う制御部と、
    を備えた燃料電池システムの起動方法であって、
    前記制御部は、前記燃料電池システムの起動時に、前記一対のカソード遮断手段による前記カソード経路の封じ込めを解除した後に、前記アノード排出手段による前記アノード経路の封じ込めを解除してアノードガスの排出を許可するパージ処理を行うことを特徴とする燃料電池システムの起動方法。
JP2008320771A 2008-12-17 2008-12-17 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法 Expired - Fee Related JP4764916B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008320771A JP4764916B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法
US12/636,228 US8415062B2 (en) 2008-12-17 2009-12-11 Fuel cell system and method of starting fuel cell system
EP09179112A EP2202834B1 (en) 2008-12-17 2009-12-14 Fuell cell system and method of starting fuel cell system
AT09179112T ATE505822T1 (de) 2008-12-17 2009-12-14 Brennstoffzellsystem und verfahren zum starten des brennstoffzellsystems
DE602009001090T DE602009001090D1 (de) 2008-12-17 2009-12-14 Brennstoffzellsystem und Verfahren zum Starten des Brennstoffzellsystems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008320771A JP4764916B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010146789A JP2010146789A (ja) 2010-07-01
JP4764916B2 true JP4764916B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=41682895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008320771A Expired - Fee Related JP4764916B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8415062B2 (ja)
EP (1) EP2202834B1 (ja)
JP (1) JP4764916B2 (ja)
AT (1) ATE505822T1 (ja)
DE (1) DE602009001090D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5759229B2 (ja) * 2011-04-01 2015-08-05 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法
JP6155870B2 (ja) * 2013-06-11 2017-07-05 日産自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6800390B2 (en) 2001-03-23 2004-10-05 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell power plant
US6984464B2 (en) * 2003-08-06 2006-01-10 Utc Fuel Cells, Llc Hydrogen passivation shut down system for a fuel cell power plant
JP2005093115A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置とその運転方法
JP4788989B2 (ja) 2004-01-07 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2006040999A1 (ja) 2004-10-08 2006-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池発電装置
JP5109259B2 (ja) * 2006-01-23 2012-12-26 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP2007317363A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システムの排ガス処理装置
JP5298500B2 (ja) * 2006-11-06 2013-09-25 富士電機株式会社 燃料電池発電装置の停止方法及び燃料電池発電装置
JP5350601B2 (ja) * 2007-04-04 2013-11-27 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010146789A (ja) 2010-07-01
US20100151290A1 (en) 2010-06-17
EP2202834A1 (en) 2010-06-30
DE602009001090D1 (de) 2011-05-26
EP2202834B1 (en) 2011-04-13
US8415062B2 (en) 2013-04-09
ATE505822T1 (de) 2011-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4715103B2 (ja) 燃料電池システム
JP4804507B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2009037951A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
KR101923764B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 탑재 차량
US8691460B2 (en) Method of stopping operation of fuel cell system
US9070916B2 (en) Method for controlling fuel cell system
JP2005032652A (ja) 燃料電池システム
JP2013089352A (ja) 燃料電池システム及びその停止方法
JP5261999B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2010108756A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムのパージ制御方法
JP4764916B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法
JP2009187794A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5872315B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法および起動装置
JP2008004564A (ja) 燃料電池システムの発電停止方法
US8241804B1 (en) Method for controlling fuel cell system
JP4715138B2 (ja) 異常検出処理をする燃料電池システム
JP2021022458A (ja) 燃料電池システムにおけるカソード不純物除去方法
JP2007323863A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の停止方法
JP2006019153A (ja) 燃料電池システムおよびその起動方法
JP2012059557A (ja) 燃料電池システム
JP2009104986A (ja) 燃料電池システム及びその掃気方法
JP5410766B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムのカソード圧制御方法
JP2007299710A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP5557579B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010225321A (ja) 燃料電池システムの運転停止方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4764916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees