JP4764402B2 - ゴム製筒体の製造方法及び未加硫ゴムテープの巻付装置 - Google Patents

ゴム製筒体の製造方法及び未加硫ゴムテープの巻付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4764402B2
JP4764402B2 JP2007280660A JP2007280660A JP4764402B2 JP 4764402 B2 JP4764402 B2 JP 4764402B2 JP 2007280660 A JP2007280660 A JP 2007280660A JP 2007280660 A JP2007280660 A JP 2007280660A JP 4764402 B2 JP4764402 B2 JP 4764402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
unvulcanized rubber
rubber tape
belt
endless belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007280660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009107182A (ja
Inventor
一晴 上坪
満男 押方
志津雄 横堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2007280660A priority Critical patent/JP4764402B2/ja
Publication of JP2009107182A publication Critical patent/JP2009107182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4764402B2 publication Critical patent/JP4764402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

本発明は、マンドレルに未加硫ゴムテープを自動的に巻き付け、その後加硫処理を行なうゴム製筒体の製造方法及び未加硫ゴムテープの巻付装置に関するものである。
従来、厚み精度の優れたゴム製筒体を得る方法として、特許文献1に記載されているように、マンドレルの外周面に未加硫のゴムテープを立てた状態で螺旋状に巻き付け、得られた未加硫ゴム層を加硫・脱型する方法が知られている。
また、特許文献2に記載されているように、トッピング処理繊維コードとしての未加硫ゴムテープのテープ面をマンドレルに螺旋状に巻きつけてゴム被覆繊維補強層を形成する方法も公知である。
特開2005−220545号公報 特開平09−296887号公報
ところで、未加硫ゴムテープを最初にマンドレルに巻付ける作業は、専ら手作業によって行なわれており、ゴム製筒体の生産性を阻害する要因となっている。
そこで、本発明では、未加硫ゴムテープをマンドレルに自動的に巻きつけることが可能なゴム製筒体の製造方法及びその巻付装置の提供を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、押出装置の押出孔から送り出された未加硫ゴムテープをマンドレルに螺旋状に巻き付けて加硫するゴム製筒体の製造方法において、押出孔から送り出される未加硫ゴムテープを搬送する搬送ベルトを設け、搬送ベルトをマンドレルに押し付けて、マンドレルの回転により搬送ベルトを駆動させ、搬送ベルトにおいてマンドレルよりもベルト駆動方向上流側に、押出孔から送り出された未加硫ゴムテープを供給し、未加硫ゴムテープを搬送ベルトと前記マンドレルとの間に挟み込むことで未加硫ゴムテープの先端部をマンドレルに固着させ、その後、未加硫ゴムテープをマンドレルに螺旋状に巻き付けることを特徴とする。
上記構成によれば、搬送ベルトをマンドレルに押し付けることにより、搬送ベルトが撓んでマンドレルに面接触するようになり、搬送ベルトとマンドレルとの摩擦力が高くなるため、マンドレルの回転により搬送ベルトを駆動させることが可能となる。また、未加硫ゴムテープをマンドレルに押し付ける圧力が面でかかるため、局部的に強い圧力がかかるおそれがなく、未加硫ゴムテープが変形するおそれがない。
したがって、搬送ベルトにおいてマンドレルよりもベルト駆動方向上流側に、搬送ベルトの移動速度に合わせて押出孔から未加硫ゴムテープを送り出せば、あとは自動的に未加硫ゴムテープが搬送ベルトと前記マンドレルとの間に導入され、未加硫ゴムテープがマンドレルに押し付けられる。このとき、未加硫ゴムテープは、押出孔から送り出された直後で軟らかく粘着力が大きい状態であることから、未加硫ゴムテープの先端部を容易にマンドレルに固着することができる。
ついで、マンドレルに固着された未加硫ゴムテープの先端部を起点としてテンションをかけつつ未加硫ゴムテープをマンドレルに螺旋状に巻き付けることでマンドレルの外周面に未加硫ゴム層を形成することが可能となる。未加硫ゴム層は、加硫処理を施すことによりゴム製筒体を得ることができる。このように、本発明に係るゴム製筒体の製造方法によれば、未加硫ゴムテープを自動的にマンドレルに巻き付けることが可能となり、大幅に生産性を高めることができる。
上記搬送ベルトは、マンドレルに対して離接可能に設け、未加硫ゴムテープの先端部がマンドレルに固着した後に、搬送ベルトをマンドレルから離すようにするのが好ましい。これにより、1周巻き付けられた未加硫ゴムテープが再度搬送ベルトに挟まれて、ベルト側部にゴムが付着して搬送ベルトとしての使用が困難になるのを防止することができる。
搬送ベルトとしては、長尺体とし、これをテンションをかけながら一方向に送り出すようにしてもよいが、エンドレスベルトを用いるのが好ましい。エンドレスベルトは離間配置された回転ローラ間に張設し、マンドレルの回転に合わせてより循環駆動する構成とするのが好ましい。
上記ゴム製筒体の製造方法を実施するための未加硫ゴムテープの巻付装置としては、押出装置の押出孔から送り出された未加硫ゴムテープをマンドレルに供給して巻付けるためのものであって、少なくとも押出装置と前記マンドレルの間に張設されるエンドレスベルトと、エンドレスベルトを循環駆動可能に支持する支持体と、エンドレスベルトをマンドレルに対して離接させる離接手段とを備え、エンドレスベルトは、通常時は押出孔及びマンドレルの下方位置で待機し、未加硫ゴムテープをマンドレルに巻付けるときに、離接手段によりエンドレスベルトがマンドレルに押し付けられ、マンドレルの回転によりエンドレスベルトが駆動されるようにしたことを特徴とする。
上記構成によれば、マンドレルの回転によりエンドレスベルトが駆動されるため、押出孔から送り出された未加硫ゴムテープは、重力によってエンドレスベルトに供給され、その後、駆動するエンドレスベルトによってマンドレルまで搬送される。そして、エンドレスベルトをマンドレルに押し付けることにより、未加硫ゴムテープをマンドレルに自動的に巻きつけることが可能となる。
未加硫ゴムテープをマンドレルに巻き付けるときに、前記エンドレスベルトが前記マンドレルに面接触することを特徴とする。すなわち、前述のごとく、エンドレスベルトをマンドレルに押し付けることにより、エンドレスベルトが撓んでマンドレルに面接触するようになり、これによってマンドレルの回転によりエンドレスベルトを確実に駆動させることが可能となる。
このように、エンドレスベルトを確実に駆動させるためには、エンドレスベルトが面接触するマンドレルの範囲がマンドレル全周の1/12以上であることが好ましい。
本発明においてエンドレスベルト等として使用される搬送ベルトは、マンドレル周方向に対して、外力がかかったときに伸びず、かつ、切断しない強度をもつものが望ましく、具体的にはナイロン66を縦糸とし、綿糸を横糸とした交織クロスを例示することができるが、これに限らず、柔軟性を有し、縦方向への伸びの小さい素材であれば使用することが可能である。
本発明では、搬送ベルトをマンドレルに押し付けて、マンドレルの回転により搬送ベルトを駆動させ、搬送ベルトにおいてマンドレルよりもベルト駆動方向上流側に、押出装置から送り出された未加硫ゴムテープを供給し、未加硫ゴムテープを搬送ベルトと前記マンドレルとの間に挟み込むことにより、未加硫ゴムテープを自動的にマンドレルに巻きつけることが可能となる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1〜3は、本発明に係る未加硫ゴムテープの巻付装置(以下、巻付装置と略する)を示す概略図であり、図1はマンドレルを所定位置にセットする前の状態を、図2はマンドレルを所定位置にセットした状態を、図3は巻付装置のエンドレスベルトをマンドレルに押し付けた状態をそれぞれ示している。
すなわち、本実施形態における巻付装置1は、マンドレル6と、押出装置3との間に設置され、押出装置3から送り出された未加硫ゴムテープ2をマンドレル6に自動的に巻きつけるようになっている。
巻付装置1は、押出装置3の押出孔3a及びマンドレル6間に張設されるエンドレスベルト4と、エンドレスベルト4を循環駆動可能に支持する支持体5と、エンドレスベルト4をマンドレル6に対して離接させる離接手段16とを備え、エンドレスベルト4は、通常時は押出孔3a及びマンドレル6の下方位置で待機し、未加硫ゴムテープ2をマンドレル6に巻付けるときに、離接手段16によりエンドレスベルト4のマンドレル側がマンドレル6に押し付けられ、マンドレル6の回転によりエンドレスベルト4が駆動されるようになっている。
支持体5は、細長い形状とされ、長さ方向の中間部に連結軸7が形成され、該連結軸7から基端5aまでの長さとほぼ同じ長さを有する脚部材8が連結軸7まわりに回転自在に取り付けられている。そして、支持体5と脚部材8を連結軸7で軸支したリンク機構(パンタグラフ機構)を構成している。リンク機構は、脚部材8の基端8aと支持体5の基端5aの間の距離が長くなるほど、支持体5の先端の高さが低くなるように構成される。
なお、支持体5は、一対の細長形状の板状体18,18を、脚部材8は一対の板状体19,19を、それぞれ図示しないスペーサーで一定間隔をあけて対向配置した構造とされている。
支持体5の基端5aと、脚部材8の基端8aは、図4及び図5に示すように、それぞれラック部材9,9に回転自在に取り付けられている。ラック部材9,9は、ピニオン10を挟んで対向配置され、ラック部材9,9の歯がピニオン10に噛合し、ピニオン10を介して対称にスライド移動するような構成とされている。なお、ラック部材9,9及びピニオン10は台座15上に取り付けられている。
すなわち、ピニオン10を中心として、脚部材8と支持体5との間が開閉し、両者間の距離を調整自在とされている。なお、基端8a及び基端5aがラック部材9,9に伴ってスライド移動する際には、連結軸7はピニオン9を通る垂直線X上を上下に移動する。
エンドレスベルト4は、支持体5の先端5b及び基端5a近傍に離間配置された回転ローラ12及び13間に張設されている。回転ローラ12及び13は、ローラ回転軸方向がマンドレル6の軸線方向Aに平行になるように配されている。
このエンドレスベルト4について、回転ローラ12及び13を中心にマンドレル6と接触する側を往路4a、その反対側を復路4bとすると、復路4bにはエンドレスベルトを大回りさせるガイドローラ14が支持体5の連結軸と同心位置に設けられている。
上記構成により、マンドレル6が接触することで往路4aが復路4b側に接近しても両者が接触しない構造とされている。本実施形態では、ガイドローラ14は1個使用しているが、複数個使用してもよい。
支持体5の基端と連結軸7との間には、エアシリンダ11のシリンダ本体11aが取り付けられており、脚部材8の基端と連結軸7との間には、エアシリンダ11のピストン11bが取り付けられている。上記構成において、エアシリンダ11内の空気を給排することにより、支持体5を起立あるいは倒伏させることが可能とされている。
すなわち、エアシリンダ11から空気が排気されると、支持体5が起き上がり、エンドレスベルト4がマンドレル6に押し付けられた状態となり、エアシリンダ11に空気が供給されると、支持体5が倒伏することにより、エンドレスベルト4はマンドレル6から離れて押出孔3a及びマンドレル6の下方位置で待機する。
以上説明したように、本実施形態においては、支持体5、連結軸7及び脚部材8からなるリンク機構(パンタグラフ機構)に、ラック部材9,9及びピニオン10からなるスライド機構、さらにエアシリンダ11を組合わせることによって離接手段16が構成されており、これにより、エンドレスベルト4がマンドレル6に対して離接自在とされている。
上記構成の巻付装置1を用いて、未加硫ゴムテープをマンドレル6に巻付ける方法について説明する。先ず、図1に示すように、巻付装置1は、支持体5が倒伏してエンドレスベルト4が押出装置3の押出孔3aの下方に位置で待機した状態とされている。マンドレル6は移動可能とされており、巻付装置1の上方にセットされる。
マンドレル6のセット位置についてより詳しく説明すると、マンドレル6は、図2に示すように、連結軸7及びピニオン10を通る垂直線上にマンドレル6の回転軸6aが重なる位置にセットされる。
マンドレル6は、所定位置にセットされた状態で、巻付装置1のエンドレスベルト4の長さ方向、及び、押出装置3の未加硫ゴムテープ2の送出方向が、マンドレル6の回転軸6aの軸線方向に対しておおよそ直交するように配される。
次に、エアシリンダ11内の空気を排気すると、図3に示すように、支持体5が起き上がり、エンドレスベルト4がマンドレル6に押し付けられた状態となる。このとき、マンドレル6が、矢印Aの方向、すなわち、時計まわりに回転させると、支持体5は傾きながら起立してマンドレル6に押し当てられるため、エンドレスベルト4がマンドレル6に接触する場所は、マンドレル外周上の6時方向から9時方向の間となる。このように、マンドレル6が上向きに回転する場所に未加硫ゴムテープ2を接触させることにより、効率よく未加硫ゴムテープ2をマンドレル6に巻付けることが可能となる。
また、エンドレスベルト4はエアシリンダ11によりマンドレル6に押し付けられて面接触することになるが、このときの面接触する範囲は、マンドレル6の全周の1/12以上であるのが好ましく、これにより、マンドレル6の回転によって、エンドレスベルト4がスムーズに循環駆動する。
この状態で、押出装置3の押出孔3aから未加硫ゴムテープ2を送り出すと、未加硫ゴムテープ2は押出孔3aから垂れ下がり、循環駆動するエンドレスベルト4上に載り、そのまま、エンドレスベルト2の駆動によって、下流側のマンドレル6に向かって搬送されて、エンドレスベルト4とマンドレル6の間に挟みこまれる。
このようにして、未加硫ゴムテープ2の先端部がマンドレル6の外周上に固着され、マンドレルの回転とともに、マンドレル6に巻きつけられる。未加硫ゴムテープ2が、マンドレル6に巻きついた後は、巻付装置1の支持体5は再び倒伏してエンドレスベルト4が押出装置3の押出孔3aの下方に位置で待機した状態に戻る。
マンドレル6は、図6に示すように、回転軸6aまわりに矢印Aの方向に回転しながら、回転軸6aに平行な矢印Bの方向に移動するようになっている。そして、押出孔3aから未加硫ゴムテープ2を押し出す速度、マンドレル6の回転速度及び移動速度を調節することによって、傾斜角度αを調整することが可能となり、未加硫ゴムテープ2をマンドレル6の外周上に立てた状態、すなわち、テープ一側部2aをマンドレル6の外周面に接触させ、他側部2bをマンドレル半径方向外方に向けて隣り合うテープ面2c同士を密着させながら螺旋状に巻くことにより、肉厚の未加硫ゴム層17を形成することができる。
このようにして得られた未加硫ゴム層17は、単層で加硫処理を施してゴム製筒体を得ることができるほか、未加硫ゴム層17にコード等の補強材にて補強した未加硫の補強ゴムからなる補強層等を積層した積層構造とし、これを加硫処理することにより、補強材で補強されたゴム製筒体を得ることもできる。
なお、本実施形態においては、図2に示すように、マンドレル6を所定位置まで移動させた後、離接手段16によってエンドレスベルト4をマンドレル6に接触させるようにしているが、これに限らず、例えば、巻付装置1の架台に車輪をつけてマンドレル6まで移動させるようにしてもよい。この場合、押出装置3から押し出す未加硫ゴムテープ2の押出速度に合わせて巻付装置1を移動させる。または、押出装置3および巻付装置1をともに移動させてもよい。
また、未加硫ゴムテープ2を立てることなく、テープ面2cをマンドレル6の外周面に接触させながら、未加硫ゴムテープ2を螺旋状にマンドレル6に巻付けることも可能である。
本発明に係る巻付装置を示す概略図であり、マンドレルを所定の位置にセットする前の状態を示す。 本発明に係る巻付装置を示す概略図であり、マンドレルを所定の位置にセットした状態を示す。 本発明に係る巻付装置を示す概略図であり、エンドレスベルトをマンドレルに押し付けた状態を示す。 支持体下部及び脚部材を示す平面図であり、図4(a)は支持体が起立した状態を、図4(b)は支持体が倒伏した状態をそれぞれ示す。 本発明に係る巻付装置におけるスライド機構を示す概略図 未加硫ゴムテープをマンドレルに立てた状態で螺旋状に巻きつけた状態を示す概略図
符号の説明
1 巻付装置
2 未加硫ゴムテープ
2a テープ一側部
2b テープ他側部
2c テープ面
3 押出装置
4 エンドレスベルト
4a 往路
4b 復路
5 支持体
6 マンドレル
6a 回転軸
7 連結軸
8 脚部材
9 ラック部材
10 ピニオン
11 エアシリンダ
12、13 回転ローラ
14 ガイドローラ
15 台座
16 離接手段
17 未加硫ゴム層
18,19 板状体
A マンドレル回転方向

Claims (4)

  1. 押出装置の押出孔から送り出された未加硫ゴムテープをマンドレルに螺旋状に巻き付けて加硫するゴム製筒体の製造方法において、前記押出孔から送り出される前記未加硫ゴムテープを搬送する搬送ベルトを設け、該搬送ベルトを前記マンドレルに押し付けて、マンドレルの回転により搬送ベルトを駆動させ、前記搬送ベルトにおいて前記マンドレルよりもベルト駆動方向上流側に、前記押出孔から送り出された未加硫ゴムテープを供給し、該未加硫ゴムテープを前記搬送ベルトと前記マンドレルとの間に挟み込むことで未加硫ゴムテープの先端部をマンドレルに固着させ、その後、未加硫ゴムテープをマンドレルに螺旋状に巻き付けることを特徴とするゴム製筒体の製造方法。
  2. 前記搬送ベルトは、前記マンドレルに対して離接可能に設けられ、前記未加硫ゴムテープの先端部が前記マンドレルに固着した後に、前記搬送ベルトを前記マンドレルから離すようにしたことを特徴とする請求項1記載のゴム製筒体の製造方法。
  3. 前記搬送ベルトが、離間配置された回転ローラ間に張設されたエンドレスベルトであり、該エンドレスベルトが前記マンドレルの回転により循環駆動することを特徴とする請求項1又は2記載のゴム製筒体の製造方法。
  4. 押出装置の押出孔から送り出された未加硫ゴムテープをマンドレルに供給して巻付けるための巻付装置であって、少なくとも前記押出孔と前記マンドレルの間に張設されるエンドレスベルトと、該エンドレスベルトを循環駆動可能に支持する支持体と、前記エンドレスベルトを前記マンドレルに対して離接させる離接手段とを備え、前記エンドレスベルトは、通常時は前記押出孔及び前記マンドレルの下方位置で待機し、未加硫ゴムテープをマンドレルに巻付けるときに、前記離接手段により前記エンドレスベルトがマンドレルに押し付けられ、マンドレルの回転によりエンドレスベルトが駆動されるようにしたことを特徴とする未加硫ゴムテープの巻付装置。
JP2007280660A 2007-10-29 2007-10-29 ゴム製筒体の製造方法及び未加硫ゴムテープの巻付装置 Active JP4764402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280660A JP4764402B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 ゴム製筒体の製造方法及び未加硫ゴムテープの巻付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280660A JP4764402B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 ゴム製筒体の製造方法及び未加硫ゴムテープの巻付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009107182A JP2009107182A (ja) 2009-05-21
JP4764402B2 true JP4764402B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=40776240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007280660A Active JP4764402B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 ゴム製筒体の製造方法及び未加硫ゴムテープの巻付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4764402B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009107182A (ja) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502579B2 (ja) タイヤ構成部材の製造方法及びその装置
TWI558542B (zh) 綠色輪胎的製造設備及方法
JP5205384B2 (ja) 生タイヤの製造装置
US10377079B2 (en) Method for producing a liner hose for lining pipes and apparatus for carrying out the method
PL180193B1 (pl) S posób wytwarzania laminatu stanowiacego element skladowy opony, zwlaszcza do ksztaltowania osnowy korpusu radialnej opony pneumatyczneji urzadzenie do wytwarzania laminatu stanowiacego element skladowy opony, zwlaszcza do ksztaltowania osnowy korpusu radialnej opony pneumatycznej PL PL PL PL PL PL PL
JP2009000990A (ja) 最内層にフィルム層を有するタイヤの製造方法及びタイヤ
JP4764402B2 (ja) ゴム製筒体の製造方法及び未加硫ゴムテープの巻付装置
JP6809026B2 (ja) コード入りゴムシート部材の切断方法および装置
JP6743476B2 (ja) ゴムストリップの貼付装置
JP5222356B2 (ja) グリーンタイヤの製造方法および装置
JP5006767B2 (ja) ゴム状シートの搬送巻取り方法、及びその装置
JP2011042426A (ja) 帯状ゴム部材の巻付け方法および装置
JPS63141729A (ja) マンドレル上にエラストマー材料の連続らせん巻きストリップを布置する装置並びに空気タイヤ用エラストマー材料のプライの製造方法
JP2008200998A (ja) タイヤ成型装置
JP2010253876A (ja) ゴムリボンの搬送装置および該搬送装置を用いた未加硫タイヤの製造方法
JP2001232695A (ja) 未加硫タイヤのベルトの成型方法
JP7461825B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び製造装置
JP2008105290A (ja) ゴム製筒体の製造方法及びゴム製筒体の製造装置
JP2008049589A (ja) 帯状部材の接合方法および装置
JP4836048B2 (ja) プリプレグの製造方法及びその装置
JP6215648B2 (ja) ベルト成形機及びベルト成形方法
JP5898838B2 (ja) 帯状部材の貼付け装置および貼付け方法
JP7413138B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び製造装置
JP3779569B2 (ja) 未加硫シートの筒状成形方法及び装置
JP2021011075A (ja) 帯状部材の搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4764402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350