JP4764329B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4764329B2
JP4764329B2 JP2006352290A JP2006352290A JP4764329B2 JP 4764329 B2 JP4764329 B2 JP 4764329B2 JP 2006352290 A JP2006352290 A JP 2006352290A JP 2006352290 A JP2006352290 A JP 2006352290A JP 4764329 B2 JP4764329 B2 JP 4764329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
key
mobile phone
external light
illuminance sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006352290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008166972A (ja
Inventor
雄輝 吉田
明 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Original Assignee
Fujitsu Toshiba Mobile Communication Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Toshiba Mobile Communication Ltd filed Critical Fujitsu Toshiba Mobile Communication Ltd
Priority to JP2006352290A priority Critical patent/JP4764329B2/ja
Priority to US11/901,499 priority patent/US8126513B2/en
Publication of JP2008166972A publication Critical patent/JP2008166972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4764329B2 publication Critical patent/JP4764329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72466User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with selection means, e.g. keys, having functions defined by the mode or the status of the device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • G06F1/165Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display the additional display being small, e.g. for presenting status information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1671Special purpose buttons or auxiliary keyboards, e.g. retractable mini keypads, keypads or buttons that remain accessible at closed laptop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

本発明は情報処理装置に係り、特に、操作キーの数を削減することができるようにした情報処理装置に関する。
近年、携帯電話機などに代表される携帯端末には、単なる通話による通信機能だけでなく、アドレス帳機能、インターネットなどのネットワークを介したメール機能や、Webページなどを閲覧することが可能なブラウザ機能などの種々の機能が搭載されている。
このような携帯端末の多機能化に伴って、各機能に応じた固有の操作キーを新たに設ける必要はあるが、すべての機能に対して固有の操作キーを設けてしまうと、操作キーの数が極端に多くなってしまう。
そこで、1つの操作キーで複数の機能を有するソフトキーを設け、各機能を実行する際にユーザにこのソフトキーを操作させることで、操作キーの数を削減する技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2006−14074号公報
しかしながら、従来の技術では、新たな機能が追加される度に、メニュ画面上においてユーザが新たな機能を操作することができるように、ソフトキーを割り当てなければならないだけでなく、それに伴って、既存のソフトキーの他に、新たな機能のためにソフトキーを新たに割り当てなければならなかった。
そのため、1つの操作キーで複数の機能を有するソフトキーを用いるようにしたとしても、携帯端末の急速な多機能化のために、依然として操作キーが増加し続けている。一方、デザイン面やポータビリティ性を考慮して、携帯端末の小型化はさらに進んできており、携帯端末に設けられた多数の操作キーは限られた領域に密集してしまい、ユーザにとって操作しにくいという課題があった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、搭載される機能の数を削減することなく、操作キーまたはボタンの数を削減することができるとともに、装置の小型化が図られた場合であっても、操作性を向上させることができる情報処理装置を提供することを目的とする。
本発明の情報処理装置は、上述した課題を解決するために、外光を検知し、検知信号を生成する照度センサと、前記照度センサにより生成された前記検知信号が、予め設定された所定の基準値よりも大きいか否かを判定する判定手段と、画面と入力部と通常動作の機能とシフトキー動作の機能とが予め対応付けられて記憶されているテーブルを参照して、前記判定手段による判定結果に基づいて、前記通常動作の機能又はシフトキー動作の機能を前記入力部に割り当てる割り当て手段と、前記ユーザによる入力部への入力を受け付けると、前記入力部に割り当てられた前記通常動作の機能又はシフトキー動作の機能を実行して、該実行した機能に応じた画面を表示部に表示させる表示制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明の情報処理装置においては、情報処理装置の状態が検知され、検知信号が生成され、生成された検知信号が、予め設定された所定の基準値よりも大きいか否かが判定され、判定結果に基づいて、入力部とその機能とが予め対応付けられて記憶されているテーブルを参照して、所定の動作の機能を入力部に割り当てられる。
本発明によれば、搭載される機能の数を削減することなく、操作キーまたはボタンなどの数を削減することができるとともに、装置の小型化が図られた場合であっても、操作性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る情報処理装置として適用可能な携帯電話機1の外観の構成を表している。なお、図1[A]は、携帯電話機1を約180度に見開いたときの正面から見た外観の構成を表しており、図1[B]は、携帯電話機1を見開いたときの側面から見た外観の構成を表している。
図1[A]および[B]に示されるように、携帯電話機1は、中央のヒンジ部11を境に第1の筐体12と第2の筐体13とがヒンジ結合されており、ヒンジ部11を介して矢印X方向に折り畳み可能に形成される。携帯電話機1の内部の所定の位置には、送受信用のアンテナ(後述する図3のアンテナ44)が設けられており、内蔵されたアンテナを介して基地局(図示せず)との間で電波を送受信する。
第1の筐体12には、その表面に「0」乃至「9」の数字キー、通話キー、終話・電源キー、クリアキーなどの操作キー14が設けられており、操作キー14を用いて各種指示を入力することができる。
また、第1の筐体12には、操作キー14の下部にマイクロフォン15が設けられており、マイクロフォン15によって通話時のユーザの音声を集音する。また、第1の筐体12には、携帯電話機1の操作を行うサイドキー16が設けられている。
なお、第1の筐体12には、背面側に図示しないバッテリパックが挿着されており、終話・電源キーがオン状態になると、バッテリパックから各回路部に対して電力が供給されて動作可能な状態に起動する。
一方、第2の筐体13には、その正面に液晶ディスプレイ17(メインディスプレイ)が設けられており、電波の受信状態、電池残量、電話帳として登録されている相手先名や電話番号及び送信履歴等の他、電子メールの内容、簡易ホームページ、CCD(Charge Coupled Device)カメラ(後述する図2のCCDカメラ22)で撮像した画像、外部のコンテンツサーバ(図示せず)より受信したコンテンツ、メモリカード(後述する図3のメモリカード46)に記憶されているコンテンツを表示することができる。
また、液晶ディスプレイ17の上部の所定の位置にはスピーカ18が設けられており、これにより、ユーザは音声通話することが可能である。
さらに、第1の筐体12と第2の筐体13の内部の所定の位置には、携帯電話機1の状態を検知するための磁気センサ19a、19b、19c、および19dが設けられる。
また、第1の筐体12の内部の所定の位置には、携帯電話機1に対して照射される外光を検知するための照度センサ20が設けられる。照度センサ20は、携帯電話機1の側面の所定の位置(照度センサ20の上部にあたる位置)に設けられた外光検知孔21を介して、携帯電話機1に対して照射される外光を検知する。
図2は、本発明に係る情報処理装置として適用可能な携帯電話機1の他の外観の構成を表している。図2の携帯電話機1の状態は、図1の携帯電話機1の状態から矢印X方向に回動させた状態である。なお、図2[A]は、携帯電話機1を閉じたときの正面から見た外観の構成を表しており、図2[B]は、携帯電話機1を閉じたときの側面から見た外観の構成を表している。
第2の筐体13の上部には、CCDカメラ22が設けられており、これにより、所望の撮影対象を撮像することができる。CCDカメラ22の下部には、サブディスプレイ23が設けられており、現在のアンテナの感度のレベルを示すアンテナピクト、携帯電話機1の現在の電池残量を示す電池ピクト、現在の時刻などが表示される。
サブディスプレイ23の下部には、さらに、静電タッチパッド24が設けられる。静電タッチパッド24は、見かけ上一枚のタッチパッドになっているが、図示せぬセンサが複数個所に設けられており、ユーザがセンサの付近をタッチすると、センサがそれを検知し、巻戻し機能、早送り機能、音量ダウン動作、音量アップ動作、再生動作、および一時停止動作などが実行される。
図3は、本発明に係る情報処理装置として適用可能な携帯電話機1の内部の構成を表している。
図3に示されるように、携帯電話機1は、第1の筐体12及び第2の筐体13の各部を統括的に制御する主制御部31に対して、照度センサ20、電源回路部32、操作入力制御部33、画像エンコーダ34、カメラインタフェース部35、LCD(Liquid Crystal Display)制御部36、多重分離部38、変復調回路部39、音声コーデック40、記憶部47、および音楽制御部48がメインバス41を介して互いに接続されるとともに、画像エンコーダ34、画像デコーダ37、多重分離部38、変復調回路部39、音声コーデック40、および記録再生部45が同期バス42を介して互いに接続されて構成される。
電源回路部32は、ユーザの操作により終話・電源キーがオン状態にされると、バッテリパックから各部に対して電力を供給することにより携帯電話機1を動作可能な状態に起動する。
主制御部31は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、およびRAM(Random Access Memory)などからなり、CPUは、ROMに記憶されているプログラムまたは記憶部47からRAMにロードされた各種のアプリケーションプログラムに従って各種の処理を実行するとともに、種々の制御信号を生成し、各部に供給することにより携帯電話機1を統括的に制御する。RAMは、CPUが各種の処理を実行する上において必要なデータなどを適宜記憶する。
なお、主制御部31には、現在の日付と時刻を正確に計測するタイマが内蔵されている。
携帯電話機1は、主制御部31の制御に基づいて、音声通話モード時にマイクロフォン15で集音した音声信号を音声コーデック40によってディジタル音声信号に変換、圧縮し、これを変復調回路部39でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部43でディジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナ44を介して送信する。
また、携帯電話機1は、音声通話モード時にアンテナ44で受信した受信信号を増幅して周波数変換処理及びアナログディジタル変換処理を施し、変復調回路部39でスペクトラム逆拡散処理し、音声コーデック40によって伸張し、アナログ音声信号に変換した後、変換されたアナログ音声信号をスピーカ18を介して出力する。
さらに、携帯電話機1は、データ通信モード時に電子メールを送信する場合、操作キー14の操作によって入力された電子メールのテキストデータを操作入力制御部33を介して主制御部31に送出する。主制御部31は、テキストデータを変復調回路部39でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部43でディジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナ44を介して基地局(図示せず)へ送信する。
これに対して携帯電話機1は、データ通信モード時に電子メールを受信する場合、アンテナ44を介して基地局(図示せず)から受信した受信信号を変復調回路部39でスペクトラム逆拡散処理して元のテキストデータを復元した後、LCD制御部36を介して液晶ディスプレイ17に電子メールとして表示する。
その後携帯電話機1は、ユーザの操作に応じて受信した電子メールを記録再生部45を介してメモリカード46に記録することも可能である。
携帯電話機1は、画像信号を送信しない場合には、CCDカメラ22で撮像した画像信号をカメラインタフェース部45及びLCD制御部46を介して液晶ディスプレイ17に直接表示する。
携帯電話機1は、データ通信モード時に画像信号を送信する場合、CCDカメラ22で撮像された画像信号をカメラインタフェース部35を介して画像エンコーダ34に供給する。
画像エンコーダ34は、CCDカメラ22から供給された画像信号を、例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)4などの所定の符号化方式によって圧縮符号化することにより符号化画像信号に変換し、変換された符号化画像信号を多重分離部38に送出する。このとき同時に携帯電話機1は、CCDカメラ22で撮像中にマイクロフォン15で集音した音声を音声コーデック40を介してディジタルの音声信号として多重分離部38に送出する。
多重分離部38は、画像エンコーダ34から供給された符号化画像信号と音声コーデック40から供給された音声信号とを所定の方式で多重化し、その結果得られる多重化信号を変復調回路部39でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部43でディジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナ44を介して送信する。
これに対して、携帯電話機1では、データ通信モード時に、Webページのデータを受信することができる。
すなわち、携帯電話機1において、データ通信モードに、例えばWebページを要求するデータを送信すると、その要求に応じて、Webページのデータが基地局(図示せず)を介して送信される。このWebページのデータは、アンテナ44を介して送受信回路部43および変復調回路部39で受信される。送受信回路部43および変復調回路部39は、受信したWebページのデータを主制御部31に送出する。
主制御部31は、Webページのデータを解釈し、その解釈に基づく画面(画像)を作成する。作成された画面は、主制御部31からLCD制御部36を介して液晶ディスプレイ17に供給されて表示される。すなわち、主制御部31のROMまたは記憶部47には、少なくともWebブラウザのアプリケーションプログラムがインストールされており、主制御部31のCPUは、RAM上でWebブラウザのアプリケーションプログラムを実行することで、Webブラウザとして機能し、Webページのデータの解釈などを行う。
また、携帯電話機1は、データ通信モード時に例えばWebページなどにリンクされた動画像ファイルのデータを受信する場合、アンテナ44を介して基地局(図示せず)から受信した受信信号を変復調回路部39でスペクトラム逆拡散処理し、その結果得られる多重化信号を多重分離部38に送出する。
多重分離部38は、多重化信号を分離することにより符号化画像信号と音声信号とに分け、同期バス42を介して符号化画像信号を画像デコーダ37に供給すると共に音声信号を音声コーデック40に供給する。画像デコーダ37は、符号化画像信号をMPEG4などの所定の符号化方式に対応した復号化方式でデコードすることにより再生動画像信号を生成し、生成された再生動画像信号をLCD制御部36を介して液晶ディスプレイ17に供給する。これにより、例えば、Webページなどにリンクされた動画像ファイルに含まれる動画像データが表示される。
このとき同時に音声コーデック40は、音声信号をアナログ音声信号に変換した後、これをスピーカ18に供給し、これにより、例えば、Webページなどにリンクされた動画像ファイルに含まる音声信号が再生される。この場合も電子メールの場合と同様に携帯電話機1は、受信したWebページなどにリンクされたデータをユーザの操作により記録再生部45を介してメモリカード46に記録することが可能である。
記憶部47は、例えば、電気的に書換えや消去が可能な不揮発性メモリであるフラッシュメモリ素子やHDD(Hard Disc Drive)などからなり、主制御部31のCPUにより実行される種々のアプリケーションプログラムや種々のデータ群を格納している。また、記憶部47は、必要に応じて、ユーザの操作に応じて受信した電子メールや、受信したWebページなどにリンクされた動画像ファイルに含まれる動画像データなどを記憶する。
音楽制御部48は、記憶部47に記憶されているオーディオデータの再生動作および一時停止動作や、巻戻し機能、早送り機能、音量ダウン動作、音量アップ動作などの実行を制御する。
照度センサ20は、例えばフォトダイオードなどからなり、携帯電話機1に照射される外光を外光検知孔21を介して検知し、検知信号を生成し、生成された検知信号をメインバス41を介して主制御部31に供給する。
次に、図4のフローチャートを参照して、図3の携帯電話機1における機能割り当て処理について説明する。この機能割り当て処理は、ユーザにより携帯電話機1が開かれた状態になされたときに開始される。
ステップS1において、主制御部31は、ユーザにより携帯電話機1が開かれた状態になされると、LCD制御部36を制御し、待ち受け画面を液晶ディスプレイ17に表示させる。液晶ディスプレイ17は、LCD制御部36の制御に従い、待ち受け画面を表示する。
ステップS2において、照度センサ20は、主制御部31の制御に従い、携帯電話機1に照射される外光を外光検知孔21を介して検知し、検知信号を生成し、生成された検知信号をメインバス41を介して主制御部31に供給する。この検知信号には、携帯電話機1に照射される外光の光度(光量)に応じた電気信号が含まれている。
すなわち、携帯電話機1の側面の所定の位置(照度センサ20の上部にあたる位置)に設けられた外光検知孔21が例えばユーザの指や手の一部により覆われた場合、携帯電話機1に照射される外光はほぼ遮断されることから、携帯電話機1に照射される外光の光度(光量)は少なくなり、照度センサ20により生成される検知信号には、遮光により少なくなった外光の光度(光量)に応じた電気信号が含まれる。
一方、携帯電話機1の側面の所定の位置(照度センサ20の上部にあたる位置)に設けられた外光検知孔21が例えばユーザの指や手の一部によっては覆われていない場合、携帯電話機1に照射される外光は遮断されないことから、照度センサ20により生成される検知信号には、携帯電話機1にそのまま照射される外光の光度(光量)に応じた電気信号が含まれる。
ステップS3において、主制御部31は、照度センサ20から供給された検知信号を取得し、取得された検知信号が予め設定された所定の基準値よりも大きいか否かを判定する。
ステップS3において取得された検知信号が予め設定された所定の基準値よりも大きいと判定された場合、主制御部31はステップS4で、携帯電話機1の側面の所定の位置(照度センサ20の上部にあたる位置)に設けられた外光検知孔21が例えばユーザの指や手の一部によっては覆われていないと認識し(すなわち、外光検知孔21から外光がそのまま入ってくる外光時であると認識し)、主制御部31のROMまたは記憶部47に予め記憶されている操作キー14とその機能とが対応付けられた機能一覧テーブルを読み出す。
例えば図5に示されるような機能一覧テーブルが主制御部31のROMまたは記憶部47から読み出される。例えば図5の場合、液晶ディスプレイ17上に待ち受け画面が表示されている場合に、携帯電話機1の側面の所定の位置(照度センサ20の上部にあたる位置)に設けられた外光検知孔21が例えばユーザの指や手の一部によっては覆われていないとき(すなわち、外光検知孔21から外光がそのまま入ってくる外光時であるとき)、操作キー14には「待ち受け画面上における通常動作」としてのダイヤル(1、2、3、…)、通話キー(発着呼)、クリアキー、電源ON/OFFなどの機能が対応付けられている。
一方、液晶ディスプレイ17上に待ち受け画面が表示されている場合に、携帯電話機1の側面の所定の位置(照度センサ20の上部にあたる位置)に設けられた外光検知孔21が例えばユーザの指や手の一部により覆われているとき(すなわち、外光検知孔21から外光が遮光されて入ってくる遮光時であるとき)、操作キー14には「待ち受け画面上におけるshiftキー動作」としてのカメラ起動、メール、電話帳、メニュキー、十字キーなどの機能が対応付けられている。
ステップS5において、主制御部31は、読み出された機能一覧テーブルを参照して、操作キー14に待ち受け画面上における通常動作の機能を割り当てる。この場合、携帯電話機1の側面の所定の位置(照度センサ20の上部にあたる位置)に設けられた外光検知孔21が例えばユーザの指や手の一部によっては覆われていないと認識されていることから(すなわち、外光検知孔21から外光がそのまま入ってくる外光時であると認識されていることから)、操作キー14には、図6[A]に示されるように「待ち受け画面上における通常動作」としてのダイヤル(1、2、3、…)、通話キー(発着呼)、電源ON/OFFなどの機能が割り当てられる。
一方、ステップS3において取得された検知信号が予め設定された所定の基準値よりも小さいと判定された場合、主制御部31はステップS6で、携帯電話機1の側面の所定の位置(照度センサ20の上部にあたる位置)に設けられた外光検知孔21が例えばユーザの指や手の一部により覆われていると認識し(すなわち、外光検知孔21から外光が遮光されて入ってくる遮光時であるとき)、主制御部31のROMまたは記憶部47に予め記憶されている操作キー14とその機能とが対応付けられた機能一覧テーブルを読み出す。
ステップS7において、主制御部31は、読み出された機能一覧テーブルを参照して、操作キー14に待ち受け画面上におけるshiftキー動作の機能を割り当てる。この場合、携帯電話機1の側面の所定の位置(照度センサ20の上部にあたる位置)に設けられた外光検知孔21が例えばユーザの指や手の一部により覆われていると認識されていることから(すなわち、外光検知孔21から外光が遮光されて入ってくる遮光時であると認識されていることから)、操作キー14には、図6[B]に示されるように「待ち受け画面上におけるshiftキー動作」としてのカメラ起動、メール、電話帳、メニュキー、十字キーなどの機能が割り当てられる。
ステップS8において、主制御部31は、操作入力制御部33を介して、ユーザにより操作キー14が必要に応じて操作されることで、操作キー14のうちのいずれかの操作キーによる入力が受け付けられたか否かを判定する。ステップ8において操作キー14のうちのいずれかの操作キーによる入力が受け付けられていないと判定された場合、処理はステップS1に戻り、ステップS1以降の処理が繰り返し実行される。すなわち、待ち受け画面が表示され、照度センサ20により携帯電話機1に照射される外光が検知され、検知された外光の光度(光量)に応じて検知信号が生成され、生成された検知信号に基づいて操作キー14の機能が割り当てられる。
これにより、ユーザは、必要に応じて外光検知孔21を覆うことで、使用を所望する機能に切り替えて操作キー14を使用することができる。
ステップS8において操作キー14のうちのいずれかの操作キーによる入力が受け付けられたと判定された場合、主制御部31はステップS9で、操作入力制御部33を介して入力が受け付けられた操作キー14に割り当てられた機能を実行する。
具体的には、携帯電話機1の側面の所定の位置(照度センサ20の上部にあたる位置)に設けられた外光検知孔21が例えばユーザの指や手の一部によっては覆われずに、ユーザにより操作キー14のうちのダイヤル「9」の入力が受け付けられると、このとき、操作キー14のうちのダイヤル「9」に割り当てられた機能がダイヤル「9」の機能であることから、液晶ディスプレイ17上の待ち受け画面にはダイヤル「9」が表示される。
一方、携帯電話機1の側面の所定の位置(照度センサ20の上部にあたる位置)に設けられた外光検知孔21が例えばユーザの指や手の一部により覆われた後、ユーザにより操作キー14のうちのダイヤル「5」の入力が受け付けられると、このとき、操作キー14のうちのダイヤル「5」に割り当てられた機能が現在メニュキーの機能であることから、液晶ディスプレイ17上の待ち受け画面にはメニュ操作画面が表示される。
また、ユーザにより操作キー14のうちの終話・電源キーの入力が受け付けられると、このとき、操作キー14のうちの終話・電源キーに割り当てられた機能がカメラ起動の機能であることから、主制御部31のROMまたは記憶部47に予め記憶されているカメラ機能を実行するためのアプリケーションプログラムが読み出され、カメラ起動機能が実行されるとともに、液晶ディスプレイ17上の待ち受け画面にはカメラ操作画面が表示される。
その後、入力が受け付けられた操作キー14に割り当てられた機能の実行が終了すると、処理はステップS1に戻り、ステップS1以降の処理が繰り返し実行される。すなわち、待ち受け画面が表示され、照度センサ20により携帯電話機1に照射される外光が検知され、検知された外光の光度(光量)に応じて検知信号が生成され、生成された検知信号に基づいて操作キー14の機能が割り当てられる。
本発明の実施形態においては、携帯電話機1の内部の所定の位置に設けられた照度センサ20により、携帯電話機1に照射される外光を検知し、検知信号を生成し、生成された検知信号が予め設定された所定の基準値よりも大きいか否かを判定するとともに、判定結果に基づき、操作キー14とその機能とが予め対応付けられた機能一覧テーブルを参照して、操作キー14に機能を割り当てることができる。その後、ユーザにより操作キー14が操作されることにより、いずれかの操作キー14の入力が受け付けられると、操作キー14に割り当てられた機能を実行することができる。
これにより、照度センサ20による外光の検知をshiftキーとして利用することで、新たな機能が追加される度に、メニュ画面上においてユーザが新たな機能を操作することができるように、ソフトキーを割り当てたり、それに伴って、既存のソフトキーの他に、新たな機能のためにソフトキーを新たに割り当てる必要がなくなる。
また、照度センサ20による外光の検知をshiftキーとして利用することで、最低限の操作キー14のすべてに複数の機能を割り当てることが可能となり、携帯電話機1には最低限の操作キー14さえ設けるようにすればよいため、携帯電話機1に設けられる操作キーの数を削減することができる。
さらに、携帯電話機1に設けられる操作キー14の数を削減することで、携帯電話機1の小型化が急速に進んだとしても、1つ1つの操作キー14の大きさ(サイズ)を維持しつつ、あるいは、より大きくすることができる、その結果、携帯電話機1の操作性を向上させることができる。
以上のように、携帯電話機1に搭載される機能の数を削減することなく、操作キー14(またはボタン)の数を削減することができるとともに、装置の小型化が図られた場合であっても、操作性を向上させることができる。
ところで、図4のフローチャートを参照して説明した機能割り当て処理においては、図4のステップS9において所定の機能が実行された後、待ち受け画面が表示されて再度ステップS1以降の同様の処理が実行されるようにしている。すなわち、外光検知孔21を介して検知される外光の光度(光量)に応じて、操作キー14に通常動作の機能とshiftキー動作の機能を割り当てるようにしている。しかし、このような場合に限られず、例えばステップS9においてメール機能が実行され、液晶ディスプレイ17に例えばメール作成画面が表示された場合、メール機能実行時のうち例えばメール作成時などに、メール作成時に使用するかな文字入力や英字入力などの機能を操作キー14に割り当てるようにしてもよい。以下、この方法を用いた機能割り当て処理について説明する。
図7のフローチャートを参照して、図3の携帯電話機1における他の機能割り当て処理について説明する。なお、図7のステップS11乃至S17の処理は、図4のステップS1乃至S7と同様であり、その説明は繰り返しになるので省略する。
ステップS18において、主制御部31は、操作入力制御部33を介して、ユーザにより操作キー14のうちの通話キーが待ち受け画面上において操作されることにより、図6[A]に示されるように、メール機能が割り当てられた操作キー14である通話キーの入力を受け付ける。
ステップS19において、主制御部31は、操作入力制御部33を介して入力が受け付けられた操作キー14のうちの通話キーに割り当てられたメール機能を実行する。
このとき、液晶ディスプレイ17にはメール機能画面が表示され、その後、ユーザにより液晶ディスプレイ17に表示されるメール機能画面上においてメール作成の指示が受け付けられると、液晶ディスプレイ17にはメール作成画面が表示される。
ステップS20において、主制御部31は、LCD制御部36を制御し、メール機能のうちのメールを作成するための画面であるメール作成画面を液晶ディスプレイ17に表示させる。液晶ディスプレイ17は、LCD制御部36の制御に従い、メール機能のうちのメールを作成するための画面であるメール作成画面を表示する。
ステップS21において、図4のステップS2において説明した場合と同様に、照度センサ20は、主制御部31の制御に従い、携帯電話機1に照射される外光を外光検知孔21を介して検知し、検知信号を生成し、生成された検知信号をメインバス41を介して主制御部31に供給する。この検知信号には、携帯電話機1に照射される外光の光度(光量)に応じた電気信号が含まれている。
ステップS22において、主制御部31は、照度センサ20から供給された検知信号を取得し、取得された検知信号が予め設定された所定の基準値よりも大きいか否かを判定する。
ステップS22において取得された検知信号が予め設定された所定の基準値よりも大きいと判定された場合、主制御部31はステップS23で、携帯電話機1の側面の所定の位置(照度センサ20の上部にあたる位置)に設けられた外光検知孔21が例えばユーザの指や手の一部によっては覆われていないと認識し(すなわち、外光検知孔21から外光がそのまま入ってくる外光時であると認識し)、主制御部31のROMまたは記憶部47に予め記憶されている操作キー14とその機能とが対応付けられた機能一覧テーブルを読み出す。
例えば図5に示されるような機能一覧テーブルが主制御部31のROMまたは記憶部47から読み出される。例えば図5の場合、液晶ディスプレイ17上にメール作成画面が表示されている場合に、携帯電話機1の側面の所定の位置(照度センサ20の上部にあたる位置)に設けられた外光検知孔21が例えばユーザの指や手の一部によっては覆われていないとき(すなわち、外光検知孔21から外光がそのまま入ってくる外光時であるとき)、操作キー14には「メール作成画面上における通常動作」としてのサブメニュ、クリアキー、大・小変換キー、かな文字入力キー(例えばあ、か、さ、…)などの機能が対応付けられている。
一方、液晶ディスプレイ17上にメール作成画面が表示されている場合に、携帯電話機1の側面の所定の位置(照度センサ20の上部にあたる位置)に設けられた外光検知孔21が例えばユーザの指や手の一部により覆われているとき(すなわち、外光検知孔21から外光が遮光されて入ってくる遮光時であるとき)、操作キー14には「メール作成画面上におけるshiftキー動作」としてのサブメニュ、クリアキー、大・小変換キー、十字キー、決定キーなどの機能が対応付けられている。
ステップS24において、主制御部31は、読み出された機能一覧テーブルを参照して、操作キー14にメール作成画面上における通常動作の機能を割り当てる。この場合、携帯電話機1の側面の所定の位置(照度センサ20の上部にあたる位置)に設けられた外光検知孔21が例えばユーザの指や手の一部によっては覆われていないと認識されていることから(すなわち、外光検知孔21から外光がそのまま入ってくる外光時であると認識されていることから)、操作キー14には、図8[A]に示されるように、「メール作成画面上における通常動作」としてのサブメニュ、クリアキー、大・小変換キー、かな文字入力キー(例えばあ、か、さ、…)などの機能が割り当てられる。
一方、ステップS22において取得された検知信号が予め設定された所定の基準値よりも小さいと判定された場合、主制御部31はステップS25で、携帯電話機1の側面の所定の位置(照度センサ20の上部にあたる位置)に設けられた外光検知孔21が例えばユーザの指や手の一部により覆われていると認識し(すなわち、外光検知孔21から外光が遮光されて入ってくる遮光時であるとき)、主制御部31のROMまたは記憶部47に予め記憶されている操作キー14とその機能とが対応付けられた機能一覧テーブルを読み出す。
ステップS26において、主制御部31は、読み出された機能一覧テーブルを参照して、操作キー14にメール作成画面上におけるshiftキー動作の機能を割り当てる。この場合、携帯電話機1の側面の所定の位置(照度センサ20の上部にあたる位置)に設けられた外光検知孔21が例えばユーザの指や手の一部により覆われていると認識されていることから(すなわち、外光検知孔21から外光が遮光されて入ってくる遮光時であると認識されていることから)、操作キー14には、図8[B]に示されるように、「メール作成画面上におけるshiftキー動作」としてのサブメニュ、クリアキー、大・小変換キー、十字キー、決定キーなどの機能が割り当てられる。
ステップS27において、主制御部31は、操作入力制御部33を介して、ユーザにより操作キー14が操作されることにより、操作キー14のうちのいずれかの操作キーによる入力が受け付けられたか否かを判定する。
ステップS27において操作キー14のうちのいずれかの操作キーによる入力が受け付けられたと判定された場合、主制御部31はステップS28で、操作入力制御部33を介して入力が受け付けられた操作キー14に割り当てられた文字入力や決定キー入力などを実行する。
具体的には、携帯電話機1の側面の所定の位置(照度センサ20の上部にあたる位置)に設けられた外光検知孔21が例えばユーザの指や手の一部によっては覆われずに、ユーザにより操作キー14のうちのダイヤル「1」の位置の操作キーの入力が受け付けられると、このとき、操作キー14のうちのダイヤル「1」の位置の操作キーに割り当てられた機能がかな文字「あ」の入力機能であることから、液晶ディスプレイ17上のメール作成画面にはかな文字「あ」が表示される。
また、携帯電話機1の側面の所定の位置(照度センサ20の上部にあたる位置)に設けられた外光検知孔21が例えばユーザの指や手の一部により覆われた後、ユーザにより操作キー14のうちのダイヤル「4」の位置の操作キーの入力が受け付けられると、このとき、操作キー14のうちのダイヤル「4」の位置の操作キーに割り当てられた機能が左キー(左向きの矢印のより示されるキー)の機能(すなわち、カーソルの左方向への移動機能)であることから、液晶ディスプレイ17上のメール作成画面上に表示されるカーソルが左方向に移動される。
ステップS27において操作キー14のうちのいずれかの操作キーによる入力が受け付けられていないと判定された場合、主制御部31はステップS29で、操作入力制御部33を介して、ユーザにより操作キー14が操作されることにより、操作キー14のうちの大・小変換キーの入力が受け付けられたか否かを判定する。
ステップS29において操作キー14のうちの大・小変換キーの入力が受け付けられたと判定された場合、主制御部31はステップS30で、メール作成画面上における通常動作の機能の割り当てを切り替える。
すなわち、メール作成画面上において現在割り当てられている通常動作の機能が、例えば図8[A]に示されるかな文字入力状態の通常動作の機能である場合に、ユーザにより操作キー14が操作されることにより、操作キー14のうちの大・小変換キーの入力が受け付けられると、例えば図8[C]に示される英字入力状態の通常動作の機能に階層的に切り替えられる。このとき、メール作成画面上において現在割り当てられているshiftキー動作の機能は、図8[B]と[D]に示されるように、基本的には切り替えられない。
その後、さらにステップS29において操作キー14のうちの大・小変換キーの入力が受け付けられると、例えば図8[C]に示される英字入力状態の通常動作の機能から、図8[E]に示される数字入力状態の通常動作の機能に切り替えられる。このとき、メール作成画面上において現在割り当てられているshiftキー動作の機能は、図8[D]と[F]に示されるように、基本的には切り替えられない。
なお、操作キー14のうちの大・小変換キーを、操作キー14に割り当てられた所定の動作の機能を、他の動作の機能に切り替えるための切り替えキーと定義する。
ステップS29において操作キー14のうちの大・小変換キーの入力が受け付けられていないと判定された場合、ステップS30の切り替え処理はスキップされる。その後、処理はステップS31に進む。
ステップS31において、主制御部31は、操作入力制御部33を介して、ユーザにより操作キー14のうち例えばクリアキーが操作されることにより、メール機能の実行の終了が指示されたか否かを判定する。
ステップS31においてメール機能の実行の終了が指示されていないと判定された場合、処理はステップS20に戻り、ステップS20以降の処理が繰り返される。これにより、ユーザは、必要に応じて、所望の機能(例えばかな文字入力状態の機能や英字入力状態の機能など)を割り当てた上で操作キー14の入力を行うことができる。
なお、ステップS30においてメール作成画面上における通常動作の機能の割り当てが切り替えられると、その後、ステップS24の処理において切り替えられた通常動作の機能が割り当てられる。
ステップS31においてメール機能の実行の終了が指示されたと判定された場合、処理はステップS11に戻り、ステップS11以降の処理が繰り返し実行される。
これにより、メール機能実行時のうち例えばメール作成時などに、メール作成時に使用するかな文字入力や英字入力などの機能を操作キー14に適宜割り当てることができる。
従って、ユーザは、操作キー14に割り当てられたかな文字入力や英字入力などの機能を用いて、メールを簡単に作成することができる。
その結果、携帯電話機1に搭載される機能の数を削減することなく、操作キー14(またはボタン)の数を削減することができるとともに、装置の小型化が図られた場合であっても、操作性をより向上させることができる。
なお、勿論、図4または図7のフローチャートを参照して説明した機能割り当て処理においては、待ち受け画面上における操作やメール作成画面上における操作に適用するようにしたが、その他の種々の機能にこの機能割り当て処理を適用するようにしてもよい。
なお、図4または図7のフローチャートを参照して説明した機能割り当て処理においては、照度センサ20において携帯電話機1に照射された外光を検知し、外光の光度(光量)に応じた検知信号を生成し、生成された検知信号が予め設定された所定の基準値よりも大きいか否かを判定することで、操作キー14に割り当てられた機能を待ち受け画面上における通常動作の機能およびshiftキー動作の機能の2種類で切り替えるようにしたが、このような場合に限られず、例えば予め設定された所定の基準値を2以上設けて(例えば第1の基準値と第2の基準値などを設けて)、携帯電話機1に照射される外光の光度(光量)に応じた検知信号がこれらのうちのどの基準値よりも大きいか否かを判定し、操作キー14に割り当てられた機能を3種類以上でより多段階に切り替えるようにしてもよい。
このとき、携帯電話機1の側面の所定の位置に設けられた外光検知孔21に代えて、例えば図9に示されるように、複数のスリット52−1乃至52−4により形成される外光検知スリット51を設けるようにする。これにより、ユーザは、例えば図10[F]に示されるように、この外光検知スリット51のうちのスリット52−1乃至52−4をどの程度例えば指などで覆うかにより、操作キー14に割り当てられた機能を5種類でより多段階に切り替えることができる。
例えば図11のフローチャートに示されるように、照度センサ20により生成された検知信号が第4の基準値、第3の基準値、第2の基準値、または第1の基準値(第4の基準値<第3の基準値<第2の基準値<第1の基準値)よりも大きいかを順次判定する。そして、図4のステップS3乃至S7の処理と同様に、検知信号に含まれる外光の光度(光量)に応じて待ち受け画面上における機能を割り当てる。
例えば図10[A]乃至[E]に示されるように、携帯電話機1に外光検知スリット51を介して検知された外光の光度(光量)に応じて、光度(光量)の大きい方から順次、待ち受け画面上における第1の動作の機能、待ち受け画面上における第2の動作の機能、待ち受け画面上における第3の動作の機能、待ち受け画面上における第4の動作の機能、または、待ち受け画面上における第5の動作の機能が操作キー14に割り当てられる。
図10の例の場合、光度(光量)が1番目に大きい「外光1」時においては「半角大英字」、光度(光量)が2番目に大きい「外光2」時においては「半角小英字」、光度(光量)が3番目に大きい「外光3」時においては「全角大英字」、光度(光量)が4番目に大きい「外光4」時においては「全角小英字」、そして、外光が遮光されている「遮光」時には「カーソルの選択・決定」としての機能が操作キー14に割り当てられる。
なお、図11のフローチャートを参照して説明した機能割り当て処理においては、待ち受け画面上における操作について適用するようにしたが、これ以外にもメール作成画面上でもよいし、種々の各機能に合わせて適用するようにしてもよい。
また、図11のステップS41乃至S58の処理は、図4のステップS1乃至S9の処理と基本的には同様であり、その説明は繰り返しになるので省略する。
これにより、照度センサ20による外光の検知をshiftキーとして利用することで、最低限の操作キー14のすべてにより多くの機能を割り当てることが可能となり、携帯電話機1には最低限の操作キー14さえ設けるようにすればよいため、携帯電話機1に設けられる操作キーの数を削減することができる。
さらに、携帯電話機1に設けられる操作キー14の数をさらに削減することで、携帯電話機1の小型化が急速に進んだとしても、1つ1つの操作キー14の大きさ(サイズ)を維持しつつ、あるいは、より大きくすることができる、その結果、携帯電話機1の多機能化を進めつつ、携帯電話機1の操作性をより向上させることができる。
以上のように、携帯電話機1に搭載される機能の数を削減することなく、操作キー14(またはボタン)の数を削減することができるとともに、装置の小型化が図られた場合であっても、操作性をより向上させることができる。
なお、本発明の実施形態においては、shiftキーとして照度センサ20を用いるようにしたが、このような場合に限られず、例えばマイクロフォンを用いて携帯電話機1の周囲の雑音を検知することで、shiftキーとして用いるようにしてもよい。具体的には、ユーザの例えば手や指などで覆うことができる位置にマイクロフォンを設け、マイクロフォンを覆うか否かにより操作キー14に割り当てる機能を切り替える。勿論、ユーザによりマイクロフォンを覆う面積を調整させることで、マイクロフォンにより集音される雑音の音量を複数の基準値を用いて多段階に判定し、操作キー14に割り当てる機能をより多くの機能に多段階に切り替えるようにしてもよい。
また、静電パッドをshiftキーとして用いるようにしてもよい。すなわち、ユーザにより静電パッドが接触されているか否かにより、操作キー14に割り当てる機能を切り替えるようにしてもよい。勿論、ユーザにより静電パッドを覆う面積を調整させることで、静電パッドにより感知される静電容量を検出し、検出された面積によって、操作キー14に割り当てる機能をより多くの機能に多段階に切り替えるようにしてもよい。
さらに、指紋認証センサをshiftキーとして用いるようにしてもよい。すなわち、ユーザにより指紋認証センサが予め登録されている指などで接触されているか否かにより、操作キー14に割り当てる機能を切り替えるようにしてもよい。勿論、ユーザにより指紋認証センサを覆う指の種類(小指や中指など)を調整させることで、指紋認証センサにより感知される指の種類を検出し、検出された指の種類によって、操作キー14に割り当てる機能をより多くの機能に多段階に切り替えるようにしてもよい。
なお、本発明の実施形態において携帯電話機1の開閉状態を検知するのに用いられる磁気センサ19aおよび19bを照度センサ20に代えて用いて、携帯電話機1の開閉状態を検知するのに用いると同時にshiftキーとして用いるようにしてもよい。これにより、すでに携帯電話機1の開閉状態などを検知するために設けられた磁気センサ19a乃至19d以外に、新たにshiftキーとして用いる照度センサ20を携帯電話機1のいずれかの場所に設ける必要がなくなる。また、磁気センサ19aおよび19bを照度センサ20に代えて用いて、携帯電話機1の開閉状態を検知するのに用いると同時にshiftキーとして用いるようにするので、これまで磁気センサ19aおよび19bが担ってきた携帯電話機1の開閉状態を検知する機能を保ちつつ、新たに照度センサ20を設けることによる実装面積の増加を抑制することができる。
なお、磁気センサ19aおよび19bに代わりに照度センサ20を例えば2つ設けた場合、ユーザが操作キー14を操作するには携帯電話機1を予め開いた状態にしておく必要があることから、携帯電話機1が開かれた状態においてユーザにより照度センサ20を用いた入力受け付け処理が実行されるときに、照度センサ20により、第1の筐体12と第2の筐体13が閉じられたのか、あるいは、ユーザにより照度センサ20が遮光されたのかを区別して検知させる必要はない。
なお、照度センサ20、マイクロフォン、静電パッド、および指紋認証センサなどを用いことで、例えば携帯電話機1に照射される外光や、携帯電話機1の周囲の雑音の音量や接触されるユーザの指の種類などを検知することができるが、これらのセンサなどにより検知することができるものを「携帯電話機1の状態」と定義する。
また、携帯電話機1に設けられたサイドキー16をshiftキーとして用いるようにしてもよい。すなわち、ユーザによりサイドキー16が押下されているか否かにより、操作キー14に割り当てる機能を切り替えるようにしてもよい。
さらに、本発明に用いる照度センサ20には、例えば周囲が暗い中でもshiftキーとして機能させるために、液晶ディスプレイ17のバックライトの光度(光量)を最低限検知することができる照度センサを用いると好適である。
なお、本発明の実施形態においては、照度センサ20により生成された検知信号が予め設定された所定の基準値(絶対閾値)よりも大きいか否かを判定することで、操作キー14に所定の動作の機能を割り当てるようにしたが、このような場合に限られず、例えば検知信号に基づいて外光の光度(光量)の差分を算出し、算出された差分値が予め設定された所定の基準値よりも大きいか否かを判定することで、操作キー14に所定の動作の機能を割り当てるようにしてもよい。これにより、より高精度でユーザが所望する機能を操作キー14に割り当てることができる。
なお、所定の動作の機能を割り当てることが可能な操作キー14またはボタンなどを「入力部」と定義する。
なお、本発明は、携帯電話機1以外にも、PDA(Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ、携帯型ゲーム機、携帯型音楽再生機、携帯型動画再生機、その他の情報処理装置にも適用することができる。
また、本発明の実施形態において説明した一連の処理は、ソフトウェアにより実行させることもできるが、ハードウェアにより実行させることもできる。
さらに、本発明の実施形態では、フローチャートのステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理の例を示したが、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別実行される処理をも含むものである。
本発明に係る情報処理装置に適用可能な携帯電話機の外観の構成を示す外観図。 本発明に係る情報処理装置に適用可能な携帯電話機の他の外観の構成を示す外観図。 本発明に係る情報処理装置に適用可能な携帯電話機の内部の構成を示すブロック図。 図3の携帯電話機における機能割り当て処理を説明するフローチャート。 図3の主制御部内のROMまたは記憶部に記録されている機能一覧テーブルの構成例を示す図。 照度センサにより検知される外光に応じて操作キーに割り当てられる機能の例を示す図。 図3の携帯電話機における他の機能割り当て処理を説明するフローチャート。 照度センサにより検知される外光に応じて操作キーに割り当てられる機能の例を示す図。 本発明に係る情報処理装置に適用可能な携帯電話機の他の外観の構成を示す外観図。 外光検知スリットが設けられた場合における照度センサにより検知される外光に応じて操作キーに割り当てられる機能の例を示す図。 図3の携帯電話機における他の機能割り当て処理を説明するフローチャート。
符号の説明
1…携帯電話機、11…ヒンジ、12…第1の筐体、13…第2の筐体、14…操作キー、15…マイクロフォン、16…サイドキー、17…液晶ディスプレイ、18…スピーカ、19a乃至19d…磁気センサ、20…照度センサ、21…外光検知孔、22…CCDカメラ、23…サブディスプレイ、24…静電タッチパッド、31…主制御部、32…電源回路部、33…操作入力制御部、34…画像エンコーダ、35…カメラI/F部、36…LCD制御部、37…画像デコーダ、38…多重分離部、39…変復調回路部、40…音声コーデック、41…メインバス、42…同期バス、43…送受信回路部、44…アンテナ、45…記録再生部、46…メモリカード、47…記憶部、48…音楽制御部、51…外光検知スリット、52(52−1乃至52−4)…スリット。

Claims (4)

  1. 外光を検知し、検知信号を生成する照度センサと、
    前記照度センサにより生成された前記検知信号が、予め設定された所定の基準値よりも大きいか否かを判定する判定手段と、
    画面と入力部と通常動作の機能とシフトキー動作の機能とが予め対応付けられて記憶されているテーブルを参照して、前記判定手段による判定結果に基づいて、前記通常動作の機能又はシフトキー動作の機能を前記入力部に割り当てる割り当て手段と、
    前記ユーザによる入力部への入力を受け付けると、前記入力部に割り当てられた前記通常動作の機能又はシフトキー動作の機能を実行して、該実行した機能に応じた画面を表示部に表示させる表示制御手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記割り当て手段は、少なくとも、待ち受け画面またはメール作成画面上における前記通常動作の機能又はシフトキー動作の機能を前記入力部に割り当てる
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記照度センサは、当該情報処理装置の側面に設けられているユーザの指又は手の一部によって覆うことが可能な外光検知孔を介して前記外光を検知する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記所定の基準値は、少なくとも複数予め設定され、
    前記判定手段は、前記照度センサにより生成された前記検知信号が、予め設定された複数の所定の基準値のうち、いずれの所定の基準値よりも大きいか否か順次を判定して前記外光の光量を分け
    前記割り当て手段は、前記画面と前記入力部と前記光量とに応じた機能が予め対応付けられて記憶されているテーブルを参照して、前記判定手段による判定結果に基づいて、前記機能を前記入力部に割り当てる
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
JP2006352290A 2006-12-27 2006-12-27 情報処理装置 Active JP4764329B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352290A JP4764329B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 情報処理装置
US11/901,499 US8126513B2 (en) 2006-12-27 2007-09-18 Information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352290A JP4764329B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008166972A JP2008166972A (ja) 2008-07-17
JP4764329B2 true JP4764329B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=39584772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006352290A Active JP4764329B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8126513B2 (ja)
JP (1) JP4764329B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5018524B2 (ja) * 2008-02-07 2012-09-05 日本電気株式会社 携帯機器、ユーザ確認システム、キー入力方法およびコンピュータプログラム
US8436816B2 (en) 2008-10-24 2013-05-07 Apple Inc. Disappearing button or slider
JP2010171617A (ja) 2009-01-21 2010-08-05 Nec Saitama Ltd 折り畳み式電子機器の照度検出方法、折り畳み式電子機器及びプログラム
JP5307675B2 (ja) * 2009-09-28 2013-10-02 京セラ株式会社 携帯電子機器
JP2011159083A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toshiba Corp 情報処理装置
US8502473B2 (en) * 2010-04-26 2013-08-06 Research In Motion Limited System and method for illuminating a component of an electronic device
JP2012244264A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置
KR101515629B1 (ko) * 2012-01-07 2015-04-27 삼성전자주식회사 플렉서블 표시부를 갖는 휴대단말의 이벤트 제공 방법 및 장치
KR101801554B1 (ko) 2013-07-11 2017-11-27 삼성전자주식회사 컨텐츠를 표시하는 사용자 단말 장치 및 그 방법
CH709324A2 (fr) * 2014-01-06 2015-08-28 Cédric Mangaud Dispositif de création de vidéos augmentées.
KR20190021067A (ko) * 2017-08-22 2019-03-05 (주)파트론 웨어러블 디바이스 및 그 동작 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5675286A (en) * 1996-02-12 1997-10-07 Motorola, Inc. Method and apparatus for an improved linear transmitter
US6161944A (en) * 1999-05-18 2000-12-19 Micron Electronics, Inc. Retractable keyboard illumination device
US7020270B1 (en) * 1999-10-27 2006-03-28 Firooz Ghassabian Integrated keypad system
JP2001312359A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Alps Electric Co Ltd 入力装置
JP2003125061A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Fujitsu Ltd 携帯端末
JP2005317041A (ja) * 2003-02-14 2005-11-10 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20050037815A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-17 Mohammad Besharat Ambient light controlled display and method of operation
US7049575B2 (en) * 2003-09-09 2006-05-23 Apple Computer Inc. System for sensing ambient light having ambient stability probability
JP4262577B2 (ja) * 2003-11-07 2009-05-13 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置
US7465068B2 (en) * 2004-04-02 2008-12-16 Ixi Mobile (R&D), Ltd. Illumination system and method for a mobile computing device
JP2006014074A (ja) 2004-06-28 2006-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯電話機
JP4559140B2 (ja) * 2004-07-05 2010-10-06 ソフトバンクモバイル株式会社 電子機器
US7292875B2 (en) * 2004-09-30 2007-11-06 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd Electronic device with ambient light sensor
US7701434B2 (en) * 2005-10-31 2010-04-20 Research In Motion Limited Automatic screen and keypad brightness adjustment on a mobile handheld electronic device
US8068605B2 (en) * 2006-03-07 2011-11-29 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Programmable keypad

Also Published As

Publication number Publication date
US20080161060A1 (en) 2008-07-03
US8126513B2 (en) 2012-02-28
JP2008166972A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4764329B2 (ja) 情報処理装置
KR100617681B1 (ko) 휴대용 단말기의 회전키 장치 사용 방법
JP5130296B2 (ja) 電子機器および入力インターフェース切替方法
KR101331346B1 (ko) 전자기기
KR100657520B1 (ko) 정보 단말 장치에서 파일 계층 구조의 탐색 방법
KR101725550B1 (ko) 광학식 터치 패드를 구비하는 휴대용 단말기 및 상기 휴대용 단말기의 데이터 제어방법
JP2021525430A (ja) 表示制御方法及び端末
JP2008046957A (ja) 情報処理装置
CN109976633B (zh) 界面交互方法及装置、电子设备以及存储介质
US9176526B2 (en) Portable terminal device, image display method used for same, and recording medium to record program for same
JP4082352B2 (ja) 携帯電話機、携帯電話機の表示制御方法、並びに、そのプログラム
JP2007310650A (ja) 情報処理装置
US20080050107A1 (en) Information processing apparatus
KR20070071187A (ko) 다중기능 가상 사용자 입력 장치 및 방법
JP2009253772A (ja) 入力装置、入力方法、携帯端末装置の入力制御プログラム、及び携帯端末装置
JP4888183B2 (ja) 情報処理装置
JP4863969B2 (ja) 情報処理装置
JP2008065699A (ja) 情報処理装置
KR100849293B1 (ko) 슬라이드 타입 휴대단말기에서 키 입력 장치 및 방법
JP2008147950A (ja) 情報処理装置
JP4592713B2 (ja) 情報処理装置
CN108605074B (zh) 一种触发语音功能的方法和设备
KR100539876B1 (ko) 휴대용 단말기에서 회전키를 사용하는 장치 및 방법
JP2004112392A (ja) 携帯通信端末並びにそのキーの機能割り当て方法をコンピュータに実行させるプログラム
KR100770864B1 (ko) 휴대용 단말기의 회전키 장치 사용 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090619

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4764329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250