JP4762350B2 - 移動通信システム、移動局装置、基地局装置および通信方法 - Google Patents

移動通信システム、移動局装置、基地局装置および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4762350B2
JP4762350B2 JP2010010359A JP2010010359A JP4762350B2 JP 4762350 B2 JP4762350 B2 JP 4762350B2 JP 2010010359 A JP2010010359 A JP 2010010359A JP 2010010359 A JP2010010359 A JP 2010010359A JP 4762350 B2 JP4762350 B2 JP 4762350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station apparatus
base station
uplink data
reception quality
quality information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010010359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010141906A (ja
Inventor
立志 相羽
昇平 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010010359A priority Critical patent/JP4762350B2/ja
Publication of JP2010141906A publication Critical patent/JP2010141906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762350B2 publication Critical patent/JP4762350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0055MAP-decoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1664Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with payload signals; piggybacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1685Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted in response to a specific request, e.g. to a polling signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

本発明は、移動局装置が、基地局装置から受信した信号の受信品質を測定し、受信品質情報を前記基地局装置へ送信する一方、基地局装置が、移動局装置から受信した受信品質情報に基づいてリソースの割り当てを行なう移動通信システム、これに適用可能な基地局装置および移動局装置並びに通信方法に関する。
近時、移動通信システムの分野においては、データ通信の需要が高まっている。そして、データ通信の需要に伴う通信データの増加に対応した、高い周波数利用効率が得られる様々な技術が提案されている。周波数利用効率を高める技術の1つに、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access:直交周波数分割多元接続)がある。このOFDMAは、セルで構成される通信エリアにおいて、すべてのセルで同じ周波数を用いて通信する際の変調方式の技術に関するものであり、高速なデータ通信を実現することができる。
OFDMAシステムにおける送信パケットのスケジューリングでは、広帯域のサブキャリアにおける下り回線状態の受信品質を示す情報であるCQI(Channel Quality Indicator)を移動局装置が基地局装置に送信し、基地局装置は、各移動局装置から送信された広帯域のサブキャリアのCQIに基づいて、パケットのスケジューリングを行なうという方法が知られている。
また、複数のサブキャリアを用いるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)システムにおける送信パケットのスケジューリングにおいて、移動局装置で下りの各チャネル状態(周波数特性、すなわち、周波数に依存する伝送損失等の特性)を評価し、各チャネル状態を量子化した情報を基地局装置に送信し、基地局装置は、送信された情報に基づいて各移動局装置に割り振るサブキャリアを決定するという技術も知られている(特許文献1)。
図14は、従来の基地局装置と移動局装置との通信方法について説明するための図である。基地局装置から受信品質測定に用いる下り回線の下りリンク情報を受信した移動局装置は、その下りリンク情報に基づいて各チャネルの受信品質を測定し、伝搬路のチャネルプロファイルを作成する。
移動局装置が作成したチャネルプロファイルは、上り回線を用いて、受信品質情報として移動局装置から基地局装置に送信される。基地局装置は、その受信品質情報に基づいて、基地局装置から移動局装置に対して送信する信号に対して適応変調符号化や周波数選択スケジューリングの処理を行なう。
この移動局装置による基地局装置への受信品質情報の送信に関して、国際的な標準化プロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)で検討されている第3世代無線アクセスの進化(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)では、専用の上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel:以下、「PUCCH」と呼称する。)を用いて送信することが検討されている。また、上りリンクデータチャネル(Physical Uplink Shared Channel:以下、「PUSCH」と呼称する。)を用いて、上りリンクデータと受信品質情報を同時に送信することも検討されている。
例えば、非特許文献1では、移動局装置から基地局装置へ受信品質情報を送信する際に、要求される受信品質情報が異なるサービスの種類によって、PUCCH、もしくは、PUSCHを用いて受信品質情報を送信しようとする提案がなされている。
特開2005−130491号公報
"CQI handling during DRX"、3GPP、TSG RAN WG2 Meeting #58、R2-071901、2007年5月
しかしながら、従来の技術では、移動局装置から基地局装置に対して、上りリンクデータと受信品質情報を同時に送信する際の各情報の配置に関する具体的な記載はない。
ここで、各情報の配置とは、移動局装置が基地局装置へ上りリンクデータと受信品質情報を同時に送信する際に、各情報(上りリンクデータ、および、受信品質情報)が送信データとして具体的にどのように配置されるのか、すなわち、各情報が、PUSCHのリソースユニット(PUSCHの時間−周波数ブロックの最小単位)に、具体的にどのように配置されるのかを示している。
移動局装置から基地局装置に上りリンクデータと受信品質情報が同時に送信された場合、基地局装置では、送信された上りリンクデータと受信品質情報の配置を知ることにより、各情報を分離することができる。基地局装置は、同時に送信された上りリンクデータと受信品質情報から、受信品質情報のみを取り出し、取り出された情報に基づいて、適応変調符号化、および/もしくは、周波数選択スケジュールを施すことにより、下りリンクデータを効率良く送信することができる。
この移動局装置から、同時に送信される上りリンクデータと受信品質情報の配置を指定するための基地局装置からの制御信号は、その情報量を小さく保つ必要がある。移動局装置が受信品質情報を送信する度に、基地局装置から各情報の配置を指定する制御信号を送信していては、下りリンクのリソースを無駄に使用することになってしまう。
また、移動局装置から同時に送信される上りリンクデータと受信品質情報の配置を変更する際の遅延を小さくしたいという要求がある。移動局装置から上りリンクデータと受信品質情報を同時に送信する際に、各情報の配置の変更に大きな遅延が発生してしまうと、受信品質情報が基地局装置に送信されるまでに大きな遅延が発生することになる。基地局装置は、移動局装置から送信される受信品質情報に応じて、適応変調符号化、および/もしくは、周波数選択スケジューリングを下りリンクデータに施す。
受信品質情報の送信に大きな遅延が伴ってしまうと、移動局装置にとっての最適な変調符号、下りリンクデータ送信に使用される最適な周波数帯が変化してしまう。基地局装置が、大きな遅延を伴った受信品質情報に基づいて、適応変調符号化、および/もしくは、周波数選択スケジューリングを行なったとしても、その時点での移動局装置の状況には適さない制御を行なうことになってしまう。これは、下りリンクのリソースを無駄に使用することになる。
さらに、上りリンクデータを送信する際に指定される変調方式および符号化率は、基地局装置が、移動局装置から送信される上りリンクデータや参照信号を基に伝搬路環境を推定して、指定されるものである。すなわち上りリンクデータと受信品質情報が同時に送信される場合に、受信品質情報の変調方式および符号化率は、基地局装置から指定された上りリンクデータの変調方式および符号化率に追従することができなければ、受信品質情報の送信成功確率が低下してしまう。
上記までに説明したことは、受信品質情報と同じ上りリンク情報である下りリンクデータに対するHARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)のACK/NACKについても同様のことが言える。移動局装置から基地局装置に対して、上りリンクデータとACK/NACKが同時に送信される場合、その配置を指定するための基地局装置からの制御信号は、その情報量を小さく保つ必要があり、また、その配置を変更する際の遅延は小さくなければならない。さらに、上りリンクデータと同時に送信されるACK/NACKの変調方式および符号化率は、基地局装置から指定された上りリンクデータの変調方式および符号化率に追従しなければならない。この上りリンクデータとACK/NACKを同時に送信する際の、各情報の配置を指定する制御情報の情報量、各情報の配置を変更する際に発生する遅延、上りリンクデータの変調方式および符号化率に対する追従性に関しても、従来の技術には具体的な記載がない。
すなわち、移動局装置から基地局装置に対して同時に送信される上りリンクデータと受信品質情報、および、上りリンクデータとACK/NACKの送信方法をどのように指定するのかが重要な問題であり、基地局装置からの各情報の配置を指定する制御信号の情報量、各情報の配置を変更する際に発生する遅延、および、基地局装置から指定された上りリンクデータの変調方式および符号化率に対する追従性を考慮した形態が必要とされる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、基地局装置が、上りリンクデータと受信品質情報、および、上りリンクデータとACK/NACKを同時に送信する際の送信方法を指定するための制御情報を少なくするとともに、送信方法を変更する際に発生する遅延を短縮し、さらに、基地局装置から指定される上りリンクデータの変調方式および符号化率に対する追従性を持った上りリンクデータと受信品質情報の配置、および、上りリンクデータとACK/NACKの配置を実現することができる移動通信システム、移動局装置、基地局装置および通信方法を提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するために、本発明は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の移動通信システムは、移動局装置が基地局装置から受信した信号の品質を示す受信品質情報を前記基地局装置へ送信する移動通信システムであって、前記基地局装置は、上りリンクに対するデータ送信を許可する信号に、時間領域および周波数領域から成る上りリンクデータチャネルのリソース領域指定するリソース割り当て情報を含めて前記移動局装置へ送信し、前記移動局装置は、前記リソース割り当て情報を用いて、前記上りリンクデータチャネルに上りリンクデータと共に配置される受信品質情報のリソース量を、所定の値を上回らないように算出し、前記算出されたリソース量で受信品質情報を前記上りリンクデータと共に前記上りリンクデータチャネルを使用して前記基地局装置へ送信することを特徴とする。
(2)また、本発明の移動通信システムは、移動局装置が基地局装置から受信した信号の品質を示す受信品質情報を前記基地局装置へ送信する移動通信システムであって、前記基地局装置は、上りリンクに対するデータ送信を許可する信号に、時間領域および周波数領域から成る上りリンクデータチャネルのリソース領域指定するリソース割り当て情報を含めて前記移動局装置へ送信し、前記移動局装置は、前記リソース割り当て情報を用いて、前記上りリンクデータチャネルに上りリンクデータと共に配置される受信品質情報のリソース量を、所定の値を下回らないように算出し、前記算出されたリソース量で受信品質情報を前記上りリンクデータと共に前記上りリンクデータチャネルを使用して前記基地局装置へ送信することを特徴とする。
(3)また、本発明の移動通信システムにおいて、前記所定の値は、前記基地局装置から送信されるRRCシグナリングによって設定されることを特徴とする。
(4)また、本発明の移動局装置は、移動局装置が基地局装置から受信した信号の品質を示す受信品質情報を前記基地局装置へ送信する移動通信システムにおける移動局装置であって、 上りリンクに対するデータ送信を許可する信号に含まれる、時間領域および周波数領域から成る上りリンクデータチャネルのリソース領域指定するリソース割り当て情報を前記基地局装置から受信する手段と、前記リソース割り当て情報を用いて、前記上りリンクデータチャネルに上りリンクデータと共に配置される受信品質情報のリソース量を、所定の値を上回らないように算出する手段と、前記算出されたリソース量で受信品質情報を前記上りリンクデータと共に前記上りリンクデータチャネルを使用して前記基地局装置へ送信する手段と、を備えることを特徴とする。
(5)また、本発明の移動局装置は、移動局装置が基地局装置から受信した信号の品質を示す受信品質情報を前記基地局装置へ送信する移動通信システムにおける移動局装置であって、上りリンクに対するデータ送信を許可する信号に含まれる、時間領域および周波数領域から成る上りリンクデータチャネルのリソース領域指定するリソース割り当て情報を前記基地局装置から受信する手段と、前記リソース割り当て情報を用いて、前記上りリンクデータチャネルに上りリンクデータと共に配置される受信品質情報のリソース量を、所定の値を下回らないように算出する手段と、前記算出されたリソース量で受信品質情報を前記上りリンクデータと共に前記上りリンクデータチャネルを使用して前記基地局装置へ送信する手段と、を備えることを特徴とする。
(6)また、本発明の移動局装置において、前記所定の値は、前記基地局装置から送信されるRRCシグナリングによって設定されることを特徴とする。
(7)また、本発明の基地局装置は、移動局装置が基地局装置から受信した信号の品質を示す受信品質情報を前記基地局装置へ送信する移動通信システムにおける基地局装置であって、上りリンクに対するデータ送信を許可する信号に、時間領域および周波数領域から成る上りリンクデータチャネルのリソース領域指定するリソース割り当て情報を含めて前記移動局装置へ送信する手段と、前記移動局装置によって前記リソース割り当て情報を用いて所定の値を上回らないように算出されたリソース量の受信品質情報が上りリンクデータと共に配置された前記上りリンクデータチャネルを前記移動局装置から受信し、前記上りリンクデータチャネルから前記受信品質情報を抽出する手段と、を備えることを特徴とする。
(8)また、本発明の基地局装置は、移動局装置が基地局装置から受信した信号の品質を示す受信品質情報を前記基地局装置へ送信する移動通信システムにおける基地局装置であって、上りリンクに対するデータ送信を許可する信号に、時間領域および周波数領域から成る上りリンクデータチャネルのリソース領域指定するリソース割り当て情報を含めて前記移動局装置へ送信する手段と、前記移動局装置によって前記リソース割り当て情報を用いて所定の値を下回らないように算出されたリソース量の受信品質情報が上りリンクデータと共に配置された前記上りリンクデータチャネルを前記移動局装置から受信し、前記上りリンクデータチャネルから前記受信品質情報を抽出する手段と、を備えることを特徴とする。
(9)また、本発明の基地局装置において、前記所定の値を、RRCシグナリングによって設定することを特徴とする。
(10)また、本発明の通信方法は、移動局装置が基地局装置から受信した信号の品質を示す受信品質情報を前記基地局装置へ送信する移動通信システムにおける移動局装置の通信方法であって、上りリンクに対するデータ送信を許可する信号に含まれる、時間領域および周波数領域から成る上りリンクデータチャネルのリソース領域指定するリソース割り当て情報を前記基地局装置から受信し、前記リソース割り当て情報を用いて、前記上りリンクデータチャネルに上りリンクデータと共に配置される受信品質情報のリソース量を、所定の値を上回らないように算出し、前記算出されたリソース量で受信品質情報を前記上りリンクデータと共に前記上りリンクデータチャネルを使用して前記基地局装置へ送信することを特徴とする。
(11)また、本発明の通信方法は、移動局装置が基地局装置から受信した信号の品質を示す受信品質情報を前記基地局装置へ送信する移動通信システムにおける移動局装置の通信方法であって、上りリンクに対するデータ送信を許可する信号に含まれる、時間領域および周波数領域から成る上りリンクデータチャネルのリソース領域指定するリソース割り当て情報を前記基地局装置から受信し、前記リソース割り当て情報を用いて、前記上りリンクデータチャネルに上りリンクデータと共に配置される受信品質情報のリソース量を、所定の値を下回らないように算出し、前記算出されたリソース量で受信品質情報を前記上りリンクデータと共に前記上りリンクデータチャネルを使用して前記基地局装置へ送信することを特徴とする。
(12)また、本発明の通信方法において、前記所定の値は、前記基地局装置から送信されるRRCシグナリングによって設定されることを特徴とする。
(13)また、本発明の通信方法は、移動局装置が基地局装置から受信した信号の品質を示す受信品質情報を前記基地局装置へ送信する移動通信システムにおける基地局装置の通信方法であって、上りリンクに対するデータ送信を許可する信号に、時間領域および周波数領域から成る上りリンクデータチャネルのリソース領域指定するリソース割り当て情報を含めて前記移動局装置へ送信し、前記移動局装置によって前記リソース割り当て情報を用いて所定の値を上回らないように算出されたリソース量の受信品質情報が上りリンクデータと共に配置された前記上りリンクデータチャネルを前記移動局装置から受信し、前記上りリンクデータチャネルから前記受信品質情報を抽出することを特徴とする。
(14)また、本発明の通信方法は、移動局装置が基地局装置から受信した信号の品質を示す受信品質情報を前記基地局装置へ送信する移動通信システムにおける基地局装置の通信方法であって、上りリンクに対するデータ送信を許可する信号に、時間領域および周波数領域から成る上りリンクデータチャネルのリソース領域指定するリソース割り当て情報を含めて前記移動局装置へ送信し、前記移動局装置によって前記リソース割り当て情報を用いて所定の値を下回らないように算出されたリソース量の受信品質情報が上りリンクデータと共に配置された前記上りリンクデータチャネルを前記移動局装置から受信し、前記上りリンクデータチャネルから前記受信品質情報を抽出することを特徴とする。
(15)また、本発明の通信方法において、前記所定の値を、RRCシグナリングによって設定することを特徴とする。
本発明によれば、基地局装置は、移動局装置が上りリンクデータと受信品質情報とを共に送信する際の送信形式を指定する制御情報を移動局装置へ送信し、移動局装置は、制御情報を基地局装置から受信した場合は、指定された送信形式に基づいて上りリンクデータと受信品質情報とを共に基地局装置へ送信するので、各情報の配置などを指定するための制御信号の送信を省略することができ、また、下りリンクのリソースを有効に活用することができる。また、上りリンクのリソースの割り当て方に基づいて送信形式が特定されることから、上りリンクデータと受信品質情報の配置を変更することができ、各情報の配置を変更するための制御信号の送信を省略することができる。その結果、各情報の配置を変更する際に生じる遅延を短縮することができる。
本発明の第1の実施形態に係る基地局装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動局装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態における情報の配置例を示す図である。 本発明の第1の実施形態における情報の配置例を示す図である。 本発明の第1の実施形態における情報の配置例を示す図である。 本発明の第1の実施形態における情報の配置例を示す図である。 本発明の第1の実施形態における情報の配置例を示す図である。 本発明の第1の実施形態における情報の配置例を示す図である。 本発明の第1の実施形態において、基地局装置および移動局装置の動作を示すシーケンスチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る移動通信システムにおいて、事前に定義されるテーブルの内容を示す図である。 本発明の第2の実施形態において、基地局装置および移動局装置の動作を示すシーケンスチャートである。 本発明の第3の実施形態を説明する図である。 本発明の第3の実施形態において、事前に定義されるテーブルの内容を示す図である。 従来の基地局装置と移動局装置との通信方法について説明するための図である。
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
まず始めに、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムについて説明する。この移動通信システムは、基地局装置と移動局装置とから構成される。図1は、本発明の第1の実施形態に係る基地局装置の概略構成を示すブロック図である。基地局装置100は、データ制御部101、変調符号化部102、マッピング部103、逆高速フーリエ変換(IFFT)部104、無線送信部105、無線受信部106、高速フーリエ変換(FFT)部107、復調復号化部108、データ抽出部109、スケジューラ部110、送信情報制御部111、アンテナ112を備えている。送信情報制御部111は、変調符号制御部111a、周波数選択スケジューラ部111bを含んでいる。
基地局装置100において、データ制御部101には、各移動局装置に送信される送信データと、制御データとが入力され、スケジューラ部110からの指示に従って、それぞれのデータが逐次移動局装置に送信される。変調符号化部102は、変調符号制御部111aが決定した変調方式および符号化率に基づいて、データ制御部101から入力される信号に対して、変調処理や誤り訂正符号化処理を施し、各データをマッピング部103に出力する。マッピング部103は、周波数選択スケジューラ部111bから入力される周波数選択スケジューリング情報に基づいて、変調符号化部102から入力されるデータを、各サブキャリア上にマッピングし、逆高速フーリエ変換部104に出力する。
逆高速フーリエ変換部104は、マッピング部103から入力されるデータに、逆高速フーリエ変換の処理を施し、時系列のベースバンドデジタル信号に変換し、無線送信部105に出力する。逆高速フーリエ変換部104からの出力信号は、無線送信部105においてデジタル/アナログ変換され、送信に適した周波数にアップコンバートされた後に、アンテナ112を介して、各移動局装置に送信される。
スケジューラ部110は、各移動局装置が使用することのできるリソース領域、間欠送受信サイクル、送信データチャネルのフォーマット、バッファ状況などの制御情報に基づき、下りリンクのスケジューリング、上りリンクのスケジューリングを行なう。変調符号制御部111aは、移動局装置から送信される受信品質情報に基づいて、各データに施す変調方式、符号化率を決定し、変調符号化部102に出力する。周波数選択スケジューラ部111bは、移動局装置から送信される受信品質情報に基づいて、各データに施す周波数選択スケジューリングの処理を行ない、その結果をマッピング部103に出力する。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る移動局装置の概略構成を示すブロック図である。移動局装置200は、データ制御部201、変調符号化部202、マッピング部203、逆高速フーリエ変換(IFFT)部204、無線送信部205、無線受信部206、高速フーリエ変換(FFT)部207、復調復号化部208、データ抽出部209、受信品質情報制御部210、アンテナ211を備えている。受信品質情報制御部210は、受信品質情報生成部210a、受信品質測定部210bを備えている。なお、無線受信部206、FFT部207、復調復号化部208、データ抽出部209、および、受信品質情報制御部210は、受信部を構成し、データ制御部201、変調符号化部202、マッピング部203、逆高速フーリエ変換(IFFT)部204、および、無線送信部205は、送信部を構成する。
移動局装置200において、データ制御部201には、基地局装置に送信される送信データと、制御データとが入力され、それぞれのデータが逐次基地局装置に送信される。変調符号化部202は、データ制御部201から入力される信号に変調処理や誤り訂正符号化処理を施し、各データをマッピング部203に出力する。マッピング部203は、変調符号化部202から入力されるデータを、各サブキャリア上にマッピングし、逆高速フーリエ変換部204に出力する。
逆高速フーリエ変換部204は、マッピング部203から入力されるシンボル系列に逆高速フーリエ変換の処理を施し、時系列のベースバンドデジタル信号に変換し、無線送信部205に出力する。逆高速フーリエ変換部204からの出力信号は、無線送信部205においてデジタル/アナログ変換され、送信に適した周波数にアップコンバートされた後に、アンテナ211を介して、基地局装置に送信される。
受信品質情報制御部210において、受信品質測定部210bは、基地局装置から受信する信号の受信品質を測定する。受信品質情報生成部210aは、受信品質測定部210bによって測定された情報に基づいて、基地局装置に送信する受信品質情報を生成する。
無線受信部206、FFT部207、復調復号化部208、データ抽出部209、および、受信品質情報制御部210から構成される受信部は、基地局装置から上りリンクを使用して送信する情報の送信形式を指定する制御情報を受信し、指定された送信形式に基づいて、上りリンクデータと受信品質情報、および、上りリンクデータとACK/NACKを送信する送信形式を認識する。
データ制御部201、変調符号化部202、マッピング部203、逆高速フーリエ変換(IFFT)部204、および、無線送信部205から構成される送信部は、受信部が認識した送信形式で、上りリンクデータと受信品質情報、および、上りリンクデータとACK/NACKを同時に基地局装置に送信する。
図3は、本発明の第1の実施形態において、移動局装置から基地局装置へ送信される上りリンクデータと受信品質情報の配置の一例を示す図である。図3では、形態1と形態2とを示している。各形態において、縦方向は時間軸を表しており、ここでは基地局装置によって割り当てられるリソースの一例として14OFDMシンボルで示されている。その14OFDMシンボル内に、データの復調を行なうための伝搬路推定に用いる既知のリファレンスシンボル(パイロット信号、以下、RS)と、形態1、形態2でそれぞれ異なる数の受信品質情報、上りリンクデータが配置されている。
また、横方向は周波数軸を表している。PUSCHのリソースユニット(PUSCHの時間−周波数ブロックの最小単位)を1リソースブロックとすると、基地局装置によって、形態1では、周波数軸方向に1リソースブロック分の大きさを持ったリソースが割り当てられる。また、形態2では、周波数軸方向に2リソースブロック分の大きさを持ったリソースが割り当てられたことを示している。
移動局装置は、基地局装置からの下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel:以下、「PDCCH」と呼称する。)によって指示されたリソース割り当て
に応じて、PUSCHを使用してデータを送信する。すなわち、この下りリンク制御チャネル(PDCCH)は、上りリンクに対するデータ送信を許可する信号(L1/L2グラント)である。
本実施形態において、移動局装置は、基地局装置がL1/L2グラントを使用して割り当てたリソースに応じて、上りリンクデータと受信品質情報を同時に送信する際の情報の配置を行なう。
すなわち、図3における形態1では、移動局装置は、基地局装置からのL1/L2グラントによって、時間軸方向に14OFDMシンボル、周波数軸方向に1リソースブロック分の大きさを持ったリソースが割り当てられ、その割り当てられたリソースに対応した上りリンクデータと受信品質情報の配置を行なっていることを示している。ここで、1OFDMシンボル、1サブキャリアで構成される要素をリソースエレメントと呼ぶ。この例においては、1リソースブロックが12サブキャリアで構成されるとすると、1OFDMシンボル、1リソースブロックに対するリソースエレメント数は12であり、1リソースブロック内のリソースエレメント数は168である。
同様に、図3における形態2では、移動局装置は、基地局装置からのL1/L2グラントによって、時間軸方向に14OFDMシンボル、周波数方向に2リソースブロック分の大きさを持ったリソースが割り当てられ、その割り当てられたリソースに対応した上りリンクデータと受信品質情報の配置を行なっていることを示している。
ここで、基地局装置がL1/L2グラントを使用して、どのようなリソースを割り当て、それに対応して、移動局装置がどのように上りリンクデータと受信品質情報を配置するかは、事前に決めておくことができる。すなわち、本実施形態では、基地局装置において、時間軸方向に14OFDMシンボル、周波数軸方向に1リソースブロック分の大きさを持ったリソースが割り当てられた場合には、移動局装置において形態1で示す上りリンクデータと受信品質情報の配置を行なうことが事前に決められている。同様に、基地局装置において時間軸方向に14OFDMシンボル、周波数軸方向に2リソースブロック分の大きさを持ったリソースが割り当てられた場合には、移動局装置において形態2で示す上りリンクデータと受信品質情報の配置を行なうことが事前に決められている。
基地局装置は、移動局装置に対してL1/L2グラントを使用してリソースを割り当てる際に、どのような情報の配置(例えば、形態1、形態2)で上りリンクデータと受信品質情報が同時に送信されてくるかを事前に知っているために、上りリンクデータと受信品質情報を分離することができ、取り出された受信品質情報に基づいて、下りリンクデータに適応変調符号化、および/もしくは、周波数選択スケジューリングを施すことができる。
次に、移動局装置から基地局装置に対して同時に送信される上りリンクデータと受信品質情報の配置の一例として示した形態1、形態2について説明する。形態1は時間軸方向(ここでは14OFDMシンボル)に多くの受信品質情報が配置されている。これは、移動局装置から基地局装置に対して送信される受信品質情報が、伝搬路の時間的な変動に対してより強くなるように配置された形態である。一方、形態2は、周波数軸方向に多くの受信品質情報が配置されている。これは、移動局装置から基地局装置に対して送信される受信品質情報が、伝搬路の周波数的な変動に対してより強くなるように配置された形態である。
図4は、同様に、本発明の第1の実施形態を説明するための移動局装置から送信される上りリンクデータと受信品質情報の配置の一例を示している。左側には、図3における形態1と同様の形態を示している。図4に示す形態3は、基地局装置によって割り当てられたリソースに対して、受信品質情報を単純に周波数が低い側(もしくは高い側でもよい)に配置している。このような単純な配置にすることにより、基地局装置が複雑な処理を必要としないで上りリンクデータと受信品質情報を分離することができる。
図5は、同様に、本発明の第1の実施形態を説明するための移動局装置から送信される上りリンクデータと受信品質情報の配置の一例を示している。左側には、図3における形態1と同様な形態である形態4を示している。形態4が形態1と大きく異なる点は、受信品質情報が周波数軸方向に分散された形態で配置され、受信品質情報が間引かれた部分に上りリンクデータが配置されている点である。それぞれの受信品質情報の領域は、一つのリソースエレメント群または複数のリソースエレメント群によって構成されている。また、図5における形態5に示すように、受信品質情報を周波数軸方向に分散して配置することにより、受信品質情報を送信するために使用されるリソースとしては、形態4と同様のリソースサイズ(形態4では1OFDMシンボルに対して4つのリソースエレメント群、形態5では1OFDMシンボルに対して2つのリソースエレメント群を受信品質情報として使用しているが、周波数方向に2リソースブロック使用しているため同様である)を使用しながら、伝搬路の周波数的な変動に対してより強くなるように配置を行なうこともできる。
さらに、図6、図7、図8は、本発明の第1の実施形態を説明するための移動局装置から送信される上りリンクデータと受信品質情報の配置の一例を示している。図6、図7、図8が図3、図4、図5と大きく異なる点は、それぞれの形態において受信品質情報と上りリンクデータの配置がグラデーションを用いて示されていることである。図6、図7、図8の左側に示している形態は、図3で示される形態1と対応する形態として形態1’で示されている。
図6、図7、図8において、上りリンクデータと受信品質情報の配置がグラデーションを用いて示されているのは、これらの図では、一つのリソースエレメント内においても、上りリンクデータと受信品質情報が混在して配置されていることを概念的に表している。すなわち、上りリンクデータと受信品質情報がリソースエレメント上に配置される以前に混在されることになる。ここでは、グラデーションで示される黒色の部分が受信品質情報を、白色の部分が上りリンクデータを示している。例えば、上りリンクデータと受信品質情報が、リソースエレメント上に配置される以前に混在され、これらが12リソースエレメント群に配置される。すなわち、概念的には、1つのリソースエレメント内に受信品質情報の一部と上りリンクデータの一部が含まれていることになる。
図6における形態1’は、L1/L2グラントで1リソースブロックを指定された場合の上りリンクデータと受信品質情報の配置を示している。この形態1’で、14OFDMシンボルのうち4OFDMシンボルは、上りリンクデータと受信品質情報が混在して配置される。一方、図6における形態6は、L1/L2グラントで2リソースブロックを指定された場合の上りリンクデータと受信品質情報の配置を示している。この形態6では、14OFDMシンボルのうち4OFDMシンボルは、上りリンクデータと受信品質情報が混在して送信されるリソースとして配置され、さらに、周波数方向にリソースブロック2個分を使用して配置されている。図6で示される形態6は、割り当てられたリソースブロックの増加に応じて受信品質情報の情報量が増加されるように配置された形態である。また、図6における形態1’と形態6のグラデーションで受信品質情報を示す黒色の部分が同じ濃さで表されている。これは、形態1’と形態6で混在する上りリンクデータと受信品質情報の割合が同じであることを示している。
図7における形態1’は、図6で示される形態1’と同様の形態を示している。また、形態7は、図6における形態6と同様に、L1/L2グラントで2リソースブロックを指定された場合の上りリンクデータと受信品質情報の配置を示している。この形態7では、14OFDMシンボルのうち2OFDMシンボルは、上りリンクデータと受信品質情報が混在して送信されるリソースとして配置され、さらに、周波数方向にリソースブロック2個分を使用して配置されている。すなわち、形態7は、割り当てられたリソースブロックの増加に応じて受信品質情報の情報量が増加されないように配置された形態である。図7における形態1’と形態7のグラデーションで受信品質情報を示す黒色の部分が同じ濃さで表されているのも、混在する上りリンクデータと受信品質情報の割合が同じであることを示している。
図8における形態1’は、図6で示される形態1’と同様の形態を示している。図8に示す形態1’と形態8で大きく異なる点は、グラデーションで受信品質情報を示す黒色の部分が異なる濃さで表されていることである。例えば、形態8の黒色の部分が薄く表されている。これは、形態1’と形態8で混在する上りリンクデータと受信品質情報の割合が異なることを表しており、ソースエレメント上に配置される以前に混在される上りリンクデータと受信品質情報の割合が異なることを表している。図8においては、形態1’、形態8で送信される全体的な受信品質情報の情報量は同じ大きさであることを示している。
具体的な例を挙げて説明する。図8の形態1’において、1シンボル、1リソースブロックに対するリソースで“4”の大きさを持った受信品質情報と“6”の大きさを持った上りリンクデータを混在させたとすると、形態8においては、1シンボル、1リソースブロックに対するリソースで“2”の大きさを持った受信品質情報と“8”の大きさを持った上りリンクデータが混在することになる。すなわち、1シンボル、1リソースブロックに対するリソースに含まれる受信品質情報の大きさは小さくなる。しかしながら、形態1’と比較すると形態8は、上りリンクデータと受信品質情報が混在されて送信されるリソースブロックの数が2倍になっている。すなわち、形態1’全体で送信される受信品質情報と、形態7全体で送信される受信品質情報は同じ大きさの情報量である。
基地局装置においては、図6、図7、図8で示すような上りリンクデータと受信品質情報がリソースエレメント上に配置される以前に混在され、複数のリソースエレメントに分散して配置している情報を受信した場合には、分散された全てのリソースエレメントを受信してから一つの情報(受信品質情報、上りリンクデータ)として取り出せるように構成されても良い。
以上のように、上りリンクデータと受信品質情報をリソースエレメント上に配置される以前に混在し、図6、図7、図8で概念的に示すような配置にすることによって、移動局装置が上りリンクデータ、もしくは、受信品質情報を含んでいるリソースエレメントをどの位置に配置するかの考慮をする必要がなく、情報をリソースエレメントに配置する際の処理を効率的に行なうことができる。このような上りリンクデータと受信品質情報の混在は、例えば、変調シンボル単位で上りリンクデータを間引いた部分に受信品質情報を埋め込み、その情報に離散フーリエ変換等の処理を施すことによって行なうことができる。
移動局装置は、基地局装置のL1/L2グラントによって割り当てられるリソースに応じて、図3、図4、図5、図6、図7、図8に示すような上りリンクデータと受信品質情報の配置を行なうことができる。図6、図7、図8についてさらに詳細に記載すると、基地局装置のL1/L2グラントによって割り当てられるリソースに応じて、移動局装置は、混在させる上りリンクデータと受信品質情報の割合を変更することができる。図8を用いて分かり易く説明するならば、基地局装置のL1/L2グラントによって割り当てられるリソースに応じて、移動局装置は、受信品質情報を示す黒色の部分の濃さを変更することができる、ということである。ここで、上記で説明した情報の配置は一例であり、例えば、図3、図4、図5、図6、図7、図8で示されたような配置が組み合わされてもよく、移動局装置から同時に送信される上りリンクデータと受信品質情報の配置であれば、どのような配置であってもよい。
上記で示した受信品質情報のリソースエレメント群への配置は、大きく2つに分けられる。1つは、上りリンクデータのリソース割り当てに比例するように、受信品質情報のリソース量を増加させる方法である。例えば、形態1、形態1’、形態6のように、1リソースブロックに4つのリソースエレメント群が受信品質情報として配置される場合、2リソースブロックが割り当てられると、受信品質情報は8リソースエレメント群で送信される。もう一つは、上りリンクデータのリソース割り当てに応じて、受信品質情報のリソース量(リソースエレメント群の数)が常に一定になるように配置を変更する方法である。例えば、形態2、形態3、形態5、形態7、形態8のいずれかに示す配置とする。この実施形態では、受信品質情報に施される変調方式および符号化率を一定に設定している。
ここで、上記2つの配置方法をそれぞれ情報増加型と情報維持型と定義し、それぞれの配置方法に対する制御方法について記載する。まず、基地局装置における情報増加型の配置方法に関する制御方法について説明する。基地局装置は、移動局装置に送信するRRCシグナリングに、情報増加型の配置を行なう際に、受信品質情報を配置することができるリソースの最小値および/または最大値を示す情報を含めて送信することができる。
ここで、受信品質情報を配置することができるリソースの最小値とは、例えば、1リソースブロックに配置することができる受信品質情報のリソース量(例えば、変調シンボル数、リソースエレメント数、情報量など)として設定される。すなわち、1リソースブロックに配置することができる受信品質情報のリソース量の最大値を示している。また、受信品質情報を配置することができるリソースの最大値とは、基地局装置によって割り当てられたリソースブロックに配置することができる最大の受信品質情報のリソース量(例えば、変調シンボル数、リソースエレメント数、情報量など)として設定される。
移動局装置は、基地局装置からのRRCシグナリングで設定された受信品質情報を配置することができるリソースの最小値(1リソースブロックに配置することができる受信品質情報の最大値)に達するまでは、L1/L2グラントで割り当てられたリソースブロック数および/もしくはトランスポートブロックサイズなどに応じて、上りリンクデータと受信品質情報を情報増加型(形態1、形態1’、形態6)で配置する。
また、移動局装置は、受信品質情報を配置する際にL1/L2グラントに基づいて算出したリソースが、基地局装置からのRRCシグナリングで設定された受信品質情報を配置することができるリソースの最大値を上回っている場合は、形態7で示すように、受信品質情報を配置する時間方向のリソース量を減少させたり、形態8で示すように、上りリンクデータの間引き率を減少することによって、受信品質情報を配置するリソース量の割合を減少させたりして、上りリンクデータと受信品質情報を配置し、基地局装置によって設定されたリソースの最大値を上回らないようにする。
さらに、移動局装置は、受信品質情報を配置する際にL1/L2グラントに基づいて算出したリソースが、基地局装置からのRRCシグナリングで設定された受信品質情報を配置することができるリソースの最小値を下回っている場合は、形態7で示すように、受信品質情報を配置する時間方向のリソース量を増加させたり、形態8で示すように、上りリンクデータの間引き率を増加することによって、受信品質情報を配置するリソース量の割合を増加させたりして、上りリンクデータと受信品質情報を配置し、基地局装置によって設定されたリソースの最小値を下回らないようにする。
このように、基地局装置から、受信品質情報を配置することができるリソースの最小値および/または最大値を示す情報を含んだRRCシグナリングを送信し、その信号を受信した移動局装置が、上りリンクデータと受信品質情報の配置を切り替えて同時に送信することによって、L1/L2グラントに基づいて算出された受信品質情報を送信するリソースが大きいとき(すなわち大きな情報量を持った上りリンクデータを送信するとき)でも、移動局装置がある一定量以上の受信品質情報(大きすぎる情報量を持った受信品質情報)を送信することを避けることができ、受信品質情報の送信による上りリンクのオーバーヘッドが著しく増加してしまうことを避けることができる。また、L1/L2グラントに基づいて算出された受信品質情報を送信するリソースが小さいとき(すなわち小さな情報量を持った上りリンクデータを送信するとき)でも、移動局装置がある一定以上の受信品質情報(最小値で設定された受信品質情報)を送信することができ、受信品質情報の品質を一定以上に保つことができる。また、最小値をL1/L2グラントに基づいて算出されうる最小値に設定しておけば、移動局装置が、この最小値を下回るような受信品質情報を送信することを避けることができる。ここで、L1/L2グラントに基づいて算出される受信品質情報を送信するリソースが最大値を超えない、最小値を下回らないように算出式で規定しておけばRRCシグナリングを使用して最大値、最小値を設定する必要はない。
続いて、基地局装置における情報維持型の配置方法に関する制御方法について説明する。基地局装置は、移動局装置に送信するRRCシグナリングに、移動局装置が情報維持型の配置を行なう際に、受信品質情報を配置することができる一定のリソース量を示す情報(以下、維持値)を含めて送信することができる。ここで、受信品質情報を配置することができる維持値とは、基地局装置によって割り当てられたリソースブロックに配置することができる一定の受信品質情報のリソース量(例えば、変調シンボル数、リソースエレメント数、情報量など)として設定される。移動局装置は、基地局装置からのRRCシグナリングで“10”という大きさの維持値が設定されたならば、L1/L2グラントで、どのような大きさのリソースブロック数および/もしくはトランスポートブロックサイズなどが割り当てられても、上りリンクデータと“10”という大きさの受信品質情報を配置する。
また、移動局装置は、受信品質情報を配置する際に算出したリソースが、基地局装置からのRRCシグナリングで設定された受信品質情報を配置することができるリソースの維持値を上回っている場合は、形態7で示すように、受信品質情報を配置する時間方向のリソース量を減少させたり、形態8で示すように、上りリンクデータの間引き率を減少することによって、受信品質情報を配置するリソース量の割合を減少させたりして、上りリンクデータと受信品質情報を配置し、基地局装置によって設定されたリソースの維持値を上回らないようにする。
さらに、移動局装置は、受信品質情報を配置する際に算出したリソースが、基地局装置からのRRCシグナリングで設定された受信品質情報を配置することができるリソースの維持値を下回っている場合は、形態7で示すように、受信品質情報を配置する時間方向のリソース量を増加させたり、形態8で示すように、上りリンクデータの間引き率を増加することによって、受信品質情報を配置するリソース量の割合を増加させたりして、上りリンクデータと受信品質情報を配置し、基地局装置によって設定されたリソースの維持値を下回らないようにする。
このように、基地局装置から、受信品質情報を配置することができる一定のリソース量を示す情報(維持値)を示す情報を含んだRRCシグナリングを送信し、その信号を受信した移動局装置が、上りリンクデータと一定の受信品質情報を同時に送信することによって、L1/L2グラントで割り当てられたリソースに依存せずに、常に一定量の受信品質情報を送信することができる。
図9は、本発明の第1の実施形態において、基地局装置および移動局装置の動作を示すシーケンスチャートである。まず、基地局装置は、L1/L2グラントを使用して、移動局装置が上りリンクデータを送信する際のリソースの割り当てを行なう(ステップS61)。ここでは、図3における形態1に対応したリソースの割り当てが行なわれたとする。次に、基地局装置からL1/L2グラントを受信した移動局装置は、割り当てられたリソースに対応した情報の配置(ここでは、形態1)で、上りリンクデータと受信品質情報を同時に送信する(ステップS62)。
次に、基地局装置は、L1/L2グラントを使用して、移動局装置が上りリンクデータを送信する際のリソースの割り当てを再度行なう(ステップS63)。ここでは、図3おける形態2に対応したリソースの割り当てが行なわれたとする。次に、基地局装置からL1/L2グラントを受信した移動局装置は、割り当てられたリソースに対応した情報の配置(ここでは、形態2)で、上りリンクデータと受信品質情報を同時に送信する(ステップS64)。ここでは、基地局装置がL1/L2グラントを使用して割り当てるリソースに対応して、事前に、上りリンクデータと受信品質情報の配置が決められている。
上記で示したように、基地局装置からの上りリンクデータのリソース割り当てに応じた上りリンクデータと受信品質情報の配置を事前に決定しておき、移動局装置が、基地局装置からの上りリンクデータのリソースの割り当てに応じて、上りリンクデータと受信品質情報の配置を行なうことにより、各情報の配置を指定するための制御信号を送信する必要がなくなる。これにより、下りリンクのリソースの無駄遣いを減らすことができる。また、上りリンクのリソースの割り当て方に応じて、上りリンクデータと受信品質情報を同時に送信する際の情報の配置を変更するので、情報の配置を変更するための制御信号を送信する必要がなく、各情報の配置を変更する際に生じる遅延を短縮することができる。
第1の実施形態では、基地局装置は上りリンクデータに対するリソース割り当てを行なっている。しかしながら、このリソース割り当てに応じて上りリンクデータと同時に送信される受信品質情報の配置が行なわれることから、基地局装置は結果として、上りリンクデータと受信品質情報に対するリソースの割り当てを行なっていることになる。
以上のような本発明の第1の実施形態は、上りリンクデータとACK/NACKを同時に送信する際にも適用できる。すなわち、基地局装置からの上りリンクデータのリソース割り当てに応じた上りリンクデータとACK/NACKの配置を事前に決定しておき、移動局装置が、基地局装置からの上りリンクデータのリソースの割り当てに応じて、上りリンクデータとACK/NACKの配置を行なうことにより、各情報(上りリンクデータ、ACK/NACK)の配置を指定するための制御信号がなくなり、下りリンクのリソースの無駄使いを減らすことができる。また、上りリンクのリソースの割り当て方に応じて、上りリンクデータとACK/NACKを同時に送信する際の情報の配置を変更するので、情報の配置を変更するための制御信号を送信する必要がなく、各情報の配置を変更する際に生じる遅延を短縮することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、移動局装置は、基地局装置がL1/L2グラントを使用して割り当てた上りリンクデータに施す変調方式および符号化率に応じて、同時に送信する受信品質情報に施す変調方式および符号化率を決定する。
基地局装置は、L1/L2グラントを使用して上りリンクデータに対するリソース割り当てを行なうとともに、上りリンクデータに施す変調方式と符号化率を指定する。この信号を受信した移動局装置は、上りリンクデータに施す変調方式および符号化率に応じて、受信品質情報に施す変調方式および符号化率を決定する。ここで、基地局装置がL1/L2グラントを使用して、上りリンクデータにどのような変調方式および符号化率を施し、それに対応して、移動局装置がどのような変調方式および符号化率を受信品質情報に施すかは、事前に決めておくことができる。
図10は、第2の実施形態に係る移動通信システムにおいて、事前に定義されるテーブルの内容を示す図である。図10に示すように、基地局装置が上りリンクデータに施す変調方式および符号化率と、受信品質情報に施すべき変調方式および符号化率とが対応付けられている。図10に示すように、基地局装置が、上りリンクデータに変調方式QPSK、符号化率1/8を施すように指定した場合には、移動局装置は、受信品質情報に変調方式QPSK、もしくは、BPSK、符号化率1/8、もしくは、1/16を施して送信することが事前に決められている。また、例えば、基地局装置が、上りリンクデータに変調方式16QAM、符号化率1/4を施すように指定した場合には、移動局装置は、受信品質情報に変調方式16QAM、もしくは、QPSK、符号化率1/4、もしくは、1/8を施して送信することが事前に決められている。
すなわち、例えば、基地局装置が上りリンクデータに変調方式16QAM、符号化率1/4を施すように指定することで、移動局装置からは、変調方式16QAM、符号化率1/4が施された上りリンクデータと、変調方式16QAM、もしくは、QPSK、符号化率1/4、もしくは、1/8が施された受信品質情報が同時に送信されることになる。ここで、上りリンクデータに施す符号化率、および、受信品質情報に施す符号化率は、変調方式と送信できるトランスポートブロックのサイズから算出することができる。すなわち、事前に変調方式と送信できるトランスポートブロックが定義されていてもよい。
この上りリンクデータの変調方式および符号化率と受信品質情報の変調方式および符号化率の対応付けは、予め一対一にマッピングされるか、一対多にマッピングされる。一対多にマッピングされる場合は、基地局装置側で受信品質情報の復調を行なう際に、上りリンクデータの変調方式および符号化率に対応付けられた複数の変調方式および符号化率で後述するBlind Decodeをすることになる。
一般的に、送信する情報に高い変調方式、符号化率を使用した場合には、より多くの情報量を送信することができ、低い変調方式、符号化率を使用した場合には、信頼性を持った情報の送信を行なうことができる。上記で示したように、基地局装置が上りリンクデータに施す変調方式および符号化率に対応して、受信品質情報に施す変調方式および符号化率を事前に決定することにより、上りリンクデータと同時に送信される受信品質情報の変調方式および符号化率を、上りリンクデータの変調方式および符号化率に追従させることができ、受信品質情報の送信成功確率を向上させることができる。
基地局装置は、移動局装置に対してL1/L2グラントを使用して上りリンクデータに施す変調方式および符号化率を指定する際に、上りリンクデータと同時に送信されてくる受信品質情報がどのような変調方式および符号化率で送信されてくるかを事前に知っているために、受信品質情報の変調方式および符号化率に基づいて各情報をデコードすることができる。ここで、上りリンクデータの変調方式および符号化率と受信品質情報の変調方式および符号化率の対応付けが一対多にマッピングされている場合には、可能性のある全ての変調方式および符号化率に対してのデコードを試み、正確に復調できたことをCRC(Cyclic Redundancy Check)などを用いて確認する(Blind Decodeと呼ぶ)。基地局装置は、正確に復調された受信品質情報に基づいて、下りリンクデータに適応変調符号化、および/もしくは、周波数選択スケジューリングを施す。
図11は、本発明の第2の実施形態において、基地局装置および移動局装置の動作を示すシーケンスチャートである。まず、基地局装置は、L1/L2グラントを使用して、上りリンクデータに施す変調方式および符号化率の指定を行なう(ステップS71)。ここでは、上りリンクデータに施す変調方式および符号化率として変調方式Aおよび符号化率Bが指定されたとする。次に、基地局装置からL1/L2グラントを受信した移動局装置は、上りリンクデータに施す変調方式Aおよび符号化率Bに対応した変調方式および符号化率を、受信品質情報に施す。ここでは、上りリンクデータに施す変調方式A、および、符号化率Bに対応した変調方式C、および、符号化率Dを受信品質情報に施すこととする。そして移動局装置は、変調方式Aおよび符号化率Bを施した上りリンクデータと変調方式Cおよび符号化率Dを施した受信品質情報を同時に基地局装置に対して送信する(ステップS72)。
次に、基地局装置は、L1/L2グラントを使用して、上りリンクデータに施す変調方式および符号化率の指定を再度行なう(ステップS73)。ここでは、上りリンクデータに施す変調方式および符号化率として、変調方式Eおよび符号化率Fが指定されたとする。次に、基地局装置からL1/L2グラントを受信した移動局装置は、上りリンクデータに施す変調方式Eおよび符号化率Fに対応した変調方式および符号化率を受信品質情報に施す。ここでは、上りリンクデータに施す変調方式Eおよび符号化率Fに対応した変調方式Gおよび符号化率Hを受信品質情報に施すこととする。そして、移動局装置は、変調方式Eおよび符号化率Fを施した上りリンクデータと変調方式Gおよび符号化率Hを施した受信品質情報を同時に基地局装置に対して送信する(ステップS74)。ここでは、基地局装置がL1/L2グラントを使用して上りリンクデータに施す変調方式および符号化率に対応した、受信品質情報の変調方式および符号化率は事前に決められている。
上記で示したように、基地局装置からの上りリンクデータに施す変調方式および符号化率の指定に応じて、上りリンクデータと同時に送信する受信品質情報の変調方式および符号化率を事前に決定しておき、移動局装置が、基地局装置からの上りリンクデータに施す変調方式および符号化率の指定に応じて、受信品質情報に変調方式および符号化率を施す。これにより、移動局装置が基地局装置に対して送信する受信品質情報が、上りリンクデータの変調方式および符号化率に追従することができ、受信品質情報の送信成功確率を向上させることができる。
第2の実施形態では、基地局装置は上りリンクデータに施す変調方式および符号化率の指定を行なっている。しかしながら、この指定に応じて上りリンクデータと同時に送信される受信品質情報の変調方式および符号化率の指定が行なわれることから、基地局装置は結果として、上りリンクデータと受信品質情報に対する変調方式および符号化率の指定を行なっていることになる。
上記のような本発明の第2の実施形態は、上りリンクデータとACK/NACKを同時に送信する際にも適用できる。すなわち、基地局装置からの上りリンクデータに施す変調方式および符号化率の指定に応じて、上りリンクデータと同時に送信するACK/NACKの変調方式および符号化率を事前に決定しておき、移動局装置が、基地局装置からの上りリンクデータに施す変調方式および符号化率の指定に応じて、ACK/NACKに変調方式および符号化率を施すことにより、移動局装置が基地局装置に対して送信するACK/NACKが、上りリンクデータの変調方式および符号化率に追従することができ、受信品質情報の送信成功確率を向上させることができる。
(第3の実施形態)
上記までに説明してきた第1の実施形態、第2の実施形態を踏まえて、基地局装置、移動局装置の具体的な動作例を第3の実施形態として記載する。図12は、第3の実施形態において、基地局装置から移動局装置に送信されるL1/L2グラント、移動局装置から基地局装置に非周期的に送信される受信品質情報、周期的に送信される受信品質情報、上りリンクデータ、上りリンクデータもしくは上りリンクデータと受信品質情報を同時に送信する際の送信形態を示す図である。移動局装置から基地局装置に非周期的に送信される受信品質情報とは、例えば、基地局装置から1ビットの情報を含んだL1/L2グラントが送信され、その信号を受信した移動局装置が受信品質情報を基地局装置に送信することにより実現することができる。移動局装置から基地局装置に周期的に送信される受信品質情報とは、例えば、基地局装置から受信品質情報を送信する周期を設定する情報を含んだRRCシグナリングが送信され、その信号を受信した移動局装置が設定された周期で受信品質情報を基地局装置に送信することにより実現することができる。図12では、例として、#slot1〜#slot10までの動作を示している。また右側には各スロットに対応する処理フローを示している。ここでは処理フローを見易くするために、#slot1に対応する矢印は基地局装置からの処理フロー、それ以外のスロットに対応する矢印は移動局装置からの処理フローのみを示しており、詳細については下記に記載する。
図13は、第3の実施形態において使用される変調方式、符号化率の事前に定義されるテーブルである。基地局装置からのL1/L2グラントによって上りリンクデータに対する変調方式、符号化率を指定された移動局装置は、図13で定義されたテーブルを使用して、受信品質情報に変調方式、符号化率を施す。例えば、上りリンクデータの変調方式、符号化率がQPSK、1/8と指定されたら、移動局装置は、受信品質情報にBPSK、1/4の変調方式、符号化率を施す。
図12に戻り各スロットの動作を説明する。図12における#slot1において基地局装置は、移動局装置が上りリンクデータと受信品質情報を同時に送信する際に、受信品質情報を配置できるリソースの最小値および/または最大値、維持値をRRCシグナリングに含めて送信する。ここでは、説明を分かり易くするために、受信品質情報を配置できる情報量の最小値として“10”、最大値として“50”、維持値として“20”という値を設定したとする。ここでは、例として、“10”、“50”、“20”という値を設定するが、受信品質情報を配置できるリソースの最小値および/または最大値、維持値としては、受信品質情報をリソースエレメント上に配置する以前の、例えば、変調シンボルの数や、受信品質情報を配置するリソースエレメントの数や、受信品質情報の情報量(ビット数)などを使用して設定することができる。また#slot1において、最小値および/または最大値、維持値の全ての値を設定しているが、必ずしも全ての値を設定する必要はない。
#slot2は、事前に基地局装置から周期的に受信品質情報を送信するスロットとして設定されているスロットである。#slot2において基地局装置は、移動局装置が上りリンクデータを送信するために使用するリソースをL1/L2グラントを用いて割り当てる。この信号を受信した移動局装置は、割り当てられたリソースを使用して情報維持型の配置方法で上りリンクデータと受信品質情報を同時に送信する。
さらに#slot2における移動局装置の動作について説明する。#slot2において移動局装置は、情報維持型の配置方法で上りリンクデータと受信品質情報を基地局装置に送信する。情報維持型の配置方法は、RRCシグナリングで設定された維持値で常に一定量の受信品質情報を送信する配置方法である。
具体例をあげて説明する。ここでは、基地局装置からのRRCシグナリングによって受信品質情報を配置できる維持値は“20”に設定されている。この際に、基地局装置がL1/L2グラントを使用して、上りリンクデータを送信するために使用するリソースを1リソースブロック、変調方式、符号化率をQPSK、1/8と設定したとする。これは、図13に示されるテーブルから、受信品質情報の変調方式、符号化率をBPSK、1/16に設定していることを示している。この基地局装置からの制御によって、移動局装置は、変調方式QPSK、符号化率1/8を施した上りリンクデータと、“20”の大きさを持った受信品質情報に、変調方式BPSK、符号化率1/16を施して、1リソースブロックを使用して送信することになる。そのため、この受信品質情報のために使用されるリソース量は、“320”(20x1x16)となる。
さらに、基地局装置がL1/L2グラントを使用して、上りリンクデータを送信するために使用するリソースを2リソースブロック、変調方式、符号化率をQPSK、1/8と設定したとする。これは同様に、図13に示されるテーブルから、受信品質情報の変調方式、符号化率をBPSK、1/16に設定していることを示している。すなわち、この基地局装置からの制御によって、移動局装置は、変調方式QPSK、符号化率1/8を施した上りリンクデータと、“20”の大きさを持った受信品質情報に、変調方式BPSK、符号化率1/16を施して、2リソースブロックを使用して送信することになる。そのため、この受信品質情報のために使用されるリソース量は、“320”(20x1x16)となる。
さらに、基地局装置がL1/L2グラントを使用して、上りリンクデータを送信するために使用するリソースを2リソースブロック、変調方式、符号化率をQPSK、1/4と設定したとする。これは同様に、図13に示されるテーブルから、受信品質情報の変調方式、符号化率をBPSK、1/8に設定していることを示している。すなわち、この基地局装置からの制御によって、移動局装置は、変調方式QPSK、符号化率1/4を施した上りリンクデータと、“20”の大きさを持った受信品質情報に、変調方式BPSK、符号化率1/8を施して、2リソースブロックを使用して送信することになる。そのためこの受信品質情報のために使用されるリソース量は、“160”(20x1x8)となる。
#slot3は、基地局装置から非周期的に受信品質情報を送信するスロットとして設定されたスロットである。これは、基地局装置からの制御によって、トリガ的に受信品質情報を送信するスロットとして設定されたスロットである。#slot3において基地局装置は、移動局装置が上りリンクデータを送信するために使用するリソースをL1/L2グラントを用いて割り当てる。この信号を受信した移動局装置は、割り当てられたリソースを使用して情報増加型の配置方法で上りリンクデータと受信品質情報を同時に送信する。
さらに#slot3における移動局装置の動作について説明する。#slot3において移動局装置は、情報増加型の配置方法で上りリンクデータと受信品質情報を基地局装置に送信する。情報増加型の配置方法は、基地局装置からのL1/L2グラントで割り当てられたリソースに応じて、RRCシグナリングで設定された最小値および/または最大値の範囲で受信品質情報を配置するリソース量を増加して送信する配置方法である。
具体例をあげて説明する。ここでは、基地局装置からのRRCシグナリングによって、受信品質情報を配置できる情報量の最小値は“10”、最大値は“250”(ここでは最小値、最大値は変調方式BPSK、符号化率1/16で設定された値であるとする)に設定されている。この際に、基地局装置がL1/L2グラントを使用して、上りリンクデータを送信するために使用するリソースを1リソースブロック、変調方式、符号化率をQPSK、1/8と設定したとする。これは、図13に示されるテーブルから、受信品質情報の変調方式、符号化率をBPSK、1/16に設定していることを示している。この基地局装置からの制御によって、移動局装置は変調方式QPSK、符号化率1/8を施した上りリンクデータと、“10”(10x1x1x(1/16)/(1/16))の大きさを持った受信品質情報に、変調方式BPSK、符号化率1/16を施して、1リソースブロックを使用して送信することになる。そのためこの受信品質情報のために使用されるリソース量は、“160”(10x1x16)となる。
さらに、基地局装置がL1/L2グラントを使用して、上りリンクデータを送信するために使用するリソースを3リソースブロック、変調方式、符号化率をQPSK、1/8と設定したとする。これは同様に、図13に示されるテーブルから、受信品質情報の変調方式、符号化率をBPSK、1/16に設定していることを示している。すなわち、この基地局装置からの制御によって、移動局装置は変調方式QPSK、符号化率1/8を施した上りリンクデータと、“30”(10x3x1x(1/16)/(1/16))の大きさを持った受信品質情報に、変調方式BPSK、符号化率1/16を施して、3リソースブロックを使用して送信することになる。そのためこの受信品質情報のために使用されるリソース量は、“480”(30x1x16)となる。
さらに、基地局装置がL1/L2グラントを使用して、上りリンクデータを送信するために使用するリソースを3リソースブロック、変調方式、符号化率を16QAM、1/4と設定したとする。これは同様に、図13に示されるテーブルから、受信品質情報の変調方式、符号化率をQPSK、1/4に設定していることを示している。すなわち、この基地局装置からの制御によって、移動局装置は、変調方式16QAM、符号化率1/4を施した上りリンクデータと、“240”(10x3x2x(1/4)/(1/16))の大きさを持った受信品質情報に、変調方式QPSK、符号化率1/4を施して、3リソースブロックを使用して送信することになる。そのため、この受信品質情報のために使用されるリソース量は、“480”(240x(1/2)x4)となる。これは、リソースブロックに対して増加型の配置方法、変調方式、符号化率に対して増加型の配置方法である。
もしくは、基地局装置がL1/L2グラントを使用して、上りリンクデータを送信するために使用するリソースを3リソースブロック、変調方式、符号化率を16QAM、1/4と設定したとする。これは同様に、図13に示されるテーブルから、受信品質情報の変調方式、符号化率をQPSK、1/4に設定していることを示している。すなわち、この基地局装置からの制御によって、移動局装置は、変調方式16QAM、符号化率1/4を施した上りリンクデータと、“30”(10x3x1x1)の大きさを持った受信品質情報に、変調方式QPSK、符号化率1/4を施して、3リソースブロックを使用して送信することになる。そのためこの受信品質情報のために使用されるリソース量は、“60”(30x(1/2)x4)となる。これは、リソースブロックに対して増加型の配置方法、変調方式、符号化率に対して維持型の配置方法である。
さらに、基地局装置がL1/L2グラントを使用して、上りリンクデータを送信するために使用するリソースを4リソースブロック、変調方式、符号化率を16QAM、1/4と設定したとする。これは同様に、図13に示されるテーブルから、受信品質情報の変調方式、符号化率をQPSK、1/4に設定していることを示している。すなわち、この基地局装置からの制御によって、移動局装置は、変調方式16QAM、符号化率1/4を施した上りリンクデータと、“320”(10x4x2x(1/4)/(1/16))の大きさを持った受信品質情報に、変調方式QPSK、符号化率1/4を施して、3リソースブロックを使用して送信することになる。しかしながら、移動局装置は基地局装置からのRRCシグナリングによって、受信品質情報を配置できるリソースの最大値が“250”に設定されているために、“250”の大きさを持った受信品質情報を基地局装置に送信する。そのためこの受信品質情報のために使用されるリソース量は、“500”(250x(1/2)x4)となる。
図12の#slot4において基地局装置は、通常のL1/L2グラントを送信し、その信号を受信した移動局装置は上りリンクデータを基地局装置に送信する。#slot8においても同様の処理が行なわれる。
#slot7は、#slot2と同様に、事前に基地局装置から周期的に受信品質情報を送信するスロットとして設定されているスロットである。#slot7において基地局装置は、移動局装置が上りリンクデータを送信するために使用するリソースをL1/L2グラントを用いて割り当てる。この信号を受信した移動局装置は、割り当てられたリソースを使用して情報維持型の配置方法で上りリンクデータと受信品質情報を同時に送信する。情報維持型の配置方法に関しては、#slot2と同様の処理が行なわれる。
#slot10は、#slot3と同様に、基地局装置から非周期的に受信品質情報を送信するスロットとして設定されたスロットである。これは、基地局装置からの制御によって、トリガ的に受信品質情報を送信するスロットとして設定されたスロットである。#slot10において基地局装置は、移動局装置が上りリンクデータを送信するために使用するリソースをL1/L2グラントを用いて割り当てる。この信号を受信した移動局装置は、割り当てられたリソースを使用して情報増加型の配置方法で上りリンクデータと受信品質情報を同時に送信する。情報増加型の配置方法に関しては、#slot3と同様の処理が行なわれる。
上記の#slot2、#slot7で施される情報維持型、および#slot3、#slot10で施される情報増加型、情報維持型の配置方法に関して、受信品質情報のために使用される情報量、上りリンクデータに使用される変調シンボル数を算出する式は、例えば、下記のように表すことができる。ここでは、L1/L2グラントにおいて上りリンクデータを送信するために割り当てられたリソースブロック数をNrb、変調方式によるシンボルレートをMd、符号化率をCdとする。また、図13で示すような事前に定義されたテーブルによって設定される受信品質情報の変調方式によるシンボルレートをMc、符号化率をCcとする。また、基地局装置からRRCシグナリングで設定される受信品質情報を配置することができる情報量の最大値をMaxR、最小値をMinR(変調方式によるシンボルレートをMo、符号化率をCoの場合)、維持値をConRとする。ここでは、受信品質情報を配置することができるリソースの最小値、最大値、維持値を受信品質情報の情報量として設定するが、受信品質情報をリソースエレメント上に配置する以前の、例えば、変調シンボルの数や、受信品質情報を配置するリソースエレメントの数などで設定されてもよい。
まず、情報増加型の配置方法については、例えば、下記のような式で表すことができる。受信品質情報の変調方式に対するシンボルレートMc、符号化率Ccは、上りリンクデータに対するシンボルレートMd,符号化率Cdの関数として表され、これは、図13で示したようなテーブルとして仕様等で事前に定義される。
(Mc,Cc)=f(Md,Cd)
よって、移動局装置から受信品質情報のために使用される変調シンボル数NcsはMc,Ccを用いて下記のような式で表すことができる。
Ncs=Bc×Mc×1/Cc×α
ここで、情報増加型の配置方法は、基地局装置からのRRCシグナリングによって設定された最小値および/または最大値の範囲で受信品質情報の情報量を増加して送信する配置方法であるため、Bcは下記の式で設定されることになる。
Bc=MAXMIN(MaxR,MinR×Nrb×Mc×1/Cc×1/Mo×Co,MinR)
すなわち、上りリンクデータに使用される変調シンボル数Ndsは、下記の式で表される。
Nds=Nrbx168−Ncs−γ
ここで、α、β、γは係数であり、リソースブロック内に含まれるリファレンスシンボル数や、情報に施される拡散率などの他の要素によって変動する値である。
続いて、情報維持型の場合の配置方法については、例えば、下記のような式で表すことができる。受信品質情報の変調方式によるシンボルレートMc、符号化率Ccは、上りリンクデータに対するシンボルレートMd,符号化率Cdの関数として表され、これは、図13で示したようなテーブルとして仕様等で事前に定義される。
(Mc,Cc)=f(Md,Cd)
よって、移動局装置から受信品質情報のために使用される変調シンボル数NcsはMc,Ccを用いて下記のような式で表すことができる。
Ncs=ConR×Mc×1/Cc×β
ここで、情報維持型の配置方法は、基地局装置からのRRCシグナリングによって設定された維持値によって、常に一定の受信品質情報の情報量を送信する配置方法であるため、Bcは下記の式で設定されることになる。
Bc=ConR
すなわち、上りリンクデータに使用される変調シンボル数Ndsは、下記の式で表される。
Nds=Nrbx168−Ncs−γ
ここで、α、β、γは係数であり、リソースブロック内に含まれるリファレンスシンボル数や、情報に施される拡散率などの他の要素によって変動する値である。
このように、基地局装置から、受信品質情報を配置することができるリソースの最小値および/または最大値を示す情報を含んだRRCシグナリングを送信し、その信号を受信した移動局装置が、上りリンクデータと受信品質情報の配置を切り替えて同時に送信することによって、L1/L2グラントに基づいて算出された受信品質情報を送信するリソースが大きいとき(すなわち大きな情報量を持った上りリンクデータを送信するとき)でも、移動局装置がある一定量以上の受信品質情報(大きすぎる情報量を持った受信品質情報)を送信することを避けることができ、受信品質情報の送信による上りリンクのオーバーヘッドが著しく増加してしまうことを避けることができる。また、L1/L2グラントに基づいて算出された受信品質情報を送信するリソースが小さいとき(すなわち小さな情報量を持った上りリンクデータを送信するとき)でも、移動局装置がある一定以上の受信品質情報(最小値で設定された受信品質情報)を送信することができ、受信品質情報の品質を一定以上に保つことができる。また、最小値をL1/L2グラントに基づいて算出されうる最小値に設定しておけば、移動局装置が、この最小値を下回るような受信品質情報を送信することを避けることができる。ここで、L1/L2グラントに基づいて算出される受信品質情報を送信するリソースが最大値を超えない、最小値を下回らないように算出式で規定しておけばRRCシグナリングを使用して最大値、最小値を設定する必要はない。
また、基地局装置から、受信品質情報を配置することができるリソースの維持値を示す情報を含んだRRCシグナリングを送信し、その信号を受信した移動局装置が、上りリンクデータと一定の受信品質情報を同時に送信することによって、L1/L2グラントで割り当てられたリソースに依存せずに、常に一定量の受信品質情報を送信することができる。
また、移動局装置が、上りリンクデータと周期的な受信品質情報を送信する際に、情報維持型の配置方法を適用することによって、周期的に一定量の受信品質情報を基地局装置に送信することができる。一方、移動局装置が、上りリンクデータと非周期的な受信品質情報を送信する際に、情報増加型の配置方法を適用することによって、L1/L2グラントで割り当てられたリソースに追従した受信品質情報を基地局装置に送信することができる。
上記で説明してきた本発明の第1の実施形態および第2の実施形態により、基地局装置において、上りリンクを使用して送信する情報(上りリンクデータ、および/または、受信品質情報、および/または、HARQのACK/NACKなど)の送信形式(リソース情報(リソースエレメントへの配置)、および/または、変調方式、および/または、符号化率)を指定する制御情報が送信され、移動局装置において、基地局装置から指定された送信形式に基づいて、上りリンクを使用して送信する情報を基地局装置に対して送信することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態の移動局装置は、移動局装置が基地局装置から受信した信号の品質を示す受信品質情報を前記基地局装置へ送信する移動通信システムにおける移動局装置であって、受信品質情報のシンボル数を、受信品質情報の情報量と上りリンクデータの変調方式および符号化率から算出し、算出したシンボル数で受信品質情報を上りリンクデータと共に基地局装置へ送信することを特徴とする。
また、本実施形態の移動局装置において、前記受信品質情報は、基地局装置によって割り当てられたリソースに対し、周波数の低い側に配置することを特徴とする。
また、本実施形態の移動局装置は、移動局装置が下りリンクデータに対するHARQのACK/NACKを前記基地局装置へ送信する移動通信システムにおける移動局装置であって、ACK/NACKのシンボル数を、ACK/NACKの情報量と上りリンクデータの変調方式および符号化率から算出し、算出したシンボル数でACK/NACKを上りリンクデータと共に基地局装置へ送信することを特徴とする。
また、本実施形態の移動局装置は、移動局装置が基地局装置から受信した信号の品質を示す受信品質情報を前記基地局装置へ送信する移動通信システムにおける移動局装置であって、前記基地局装置によって割り当てられたリソースに依存することなく受信品質情報の情報量を一定とし、前記基地局装置によって指定された上りリンクデータに対する制御情報に応じて受信品質情報のシンボル数を算出し、算出したシンボル数で受信品質情報を上りリンクデータと共に前記基地局装置へ送信することを特徴とする。
また、本実施形態の移動局装置は、移動局装置が下りリンクデータに対するHARQのACK/NACKを前記基地局装置へ送信する移動通信システムにおける移動局装置であって、前記基地局装置によって割り当てられたリソースに依存することなくACK/NACKの情報量を一定とし、前記基地局装置によって指定された上りリンクデータに対する制御情報に応じてACK/NACKのシンボル数を算出し、算出したシンボル数でACK/NACKを上りリンクデータと共に前記基地局装置へ送信することを特徴とする。
また、本実施形態の移動通信システムは、移動局装置が、基地局装置から受信した信号の受信品質を測定し、受信品質情報を前記基地局装置へ送信する一方、前記基地局装置が、前記移動局装置から受信した前記受信品質情報に基づいてリソースの割り当てを行なう移動通信システムであって、基地局装置は、移動局装置が上りリンクを使用して送信する情報の送信形式を指定する制御情報を移動局装置へ送信し、前記移動局装置は、前記制御情報を前記基地局装置から受信した場合は、前記指定された送信形式に基づいて上りリンクデータと受信品質情報とを共に前記基地局装置へ送信することを特徴としている。
また、本実施形態の移動通信システムにおいて、前記上りリンクを使用して送信する情報の送信形式は、上りリンクデータの送信形式であることを特徴としている。
このように、基地局装置は、移動局装置が上りリンクを使用して送信する情報の送信形式を指定する制御情報を移動局装置へ送信し、移動局装置は、制御情報を基地局装置から受信した場合は、指定された送信形式に基づいて上りリンクデータと受信品質情報とを共に基地局装置へ送信するので、各情報の配置を指定するための制御信号の送信を省略することができ、また、下りリンクのリソースを有効に活用することができる。また、上りリンクのリソースの割り当て方に基づいて送信形式が特定されることから、上りリンクデータと受信品質情報の配置を変更することができ、各情報の配置を変更するための制御信号の送信を省略することができる。その結果、各情報の配置を変更する際に生じる遅延を短縮することができる。
また、本実施形態の移動通信システムにおいて、前記基地局装置は、前記制御情報として、周波数成分および時間成分から特定されるリソース情報を前記移動局装置へ送信し、前記移動局装置は、前記基地局装置から受信したリソース情報に対応する上りリンクデータと受信品質情報との配置に基づいた送信形式で、上りリンクデータと受信品質情報とを共に前記基地局装置へ送信することを特徴としている。
このように、周波数成分および時間成分から特定されるリソース情報を前記移動局装置へ送信することにより、移動局装置が、上りリンクデータと受信品質情報とを共に基地局装置へ送信する際の送信形式を指定することができる。これにより、各情報の配置を指定するための制御信号の送信を省略することができ、また、下りリンクのリソースを有効に活用することができる。
また、本実施形態の移動通信システムにおいて、前記基地局装置は、前記制御情報として、上りリンクデータの変調方式および符号化率を示す情報を前記移動局装置へ送信し、前記移動局装置は、前記基地局装置から受信した上りリンクデータの変調方式および符号化率を示す情報に対応する受信品質情報の変調方式および符号化率を特定し、前記基地局装置から受信した変調方式および符号化率を示す情報の変調方式および符号化率を施した上りリンクデータと前記特定した変調方式および符号化率を施した受信品質情報とを共に前記基地局装置へ送信することを特徴としている。
このように、基地局装置は、制御情報として、上りリンクデータの変調方式および符号化率を示す情報を移動局装置へ送信し、移動局装置は、基地局装置から受信した上りリンクデータの変調方式および符号化率を示す情報に対応する受信品質情報の変調方式および符号化率を特定し、基地局装置から受信した変調方式および符号化率を示す情報の変調方式および符号化率を施した上りリンクデータと、特定した変調方式および符号化率を施した受信品質情報とを共に基地局装置へ送信する。これにより、移動局装置が基地局装置に対して送信する受信品質情報が、上りリンクデータの変調方式および符号化率に追従することができ、受信品質情報の送信成功率を向上させることが可能となる。
また、本実施形態の移動通信システムは、基地局装置が、移動局装置に対してリソースの割り当てを行なう移動通信システムであって、前記基地局装置は、前記移動局装置が上りリンクを使用して送信する情報の送信形式を指定する制御情報を移動局装置へ送信し、前記移動局装置は、前記制御情報を前記基地局装置から受信した場合は、前記指定された送信形式に基づいて上りリンクデータとACK/NACKとを共に前記基地局装置へ送信することを特徴としている。
また、本実施形態の移動通信システムにおいて、前記上りリンクを使用して送信する情報の送信形式は、上りリンクデータの送信形式であることを特徴としている。
このように、基地局装置は、移動局装置が上りリンクを使用して送信する情報の送信形式を指定する制御情報を移動局装置へ送信し、移動局装置は、制御情報を基地局装置から受信した場合は、指定された送信形式に基づいて上りリンクデータとACK/NACKとを共に基地局装置へ送信するので、各情報の配置を指定するための制御信号の送信を省略することができ、また、下りリンクのリソースを有効に活用することができる。また、上りリンクのリソースの割り当て方に基づいて送信形式が特定されることから、上りリンクデータとACK/NACKの配置を変更することができ、各情報の配置を変更するための制御信号の送信を省略することができる。その結果、各情報の配置を変更する際に生じる遅延を短縮することができる。
また、本実施形態の移動通信システムにおいて、前記基地局装置は、前記制御情報として、周波数成分および時間成分から特定されるリソース情報を前記移動局装置へ送信し、前記移動局装置は、前記基地局装置から受信したリソース情報に対応する上りリンクデータとACK/NACKとの配置に基づいた送信形式で、上りリンクデータとACK/NACKとを共に前記基地局装置へ送信することを特徴とている。
このように、周波数成分および時間成分から特定されるリソース情報を前記移動局装置へ送信することにより、移動局装置が、上りリンクデータとACK/NACKとを共に基地局装置へ送信する際の送信形式を指定することができる。これにより、各情報の配置などを指定するための制御信号の送信を省略することができ、また、下りリンクのリソースを有効に活用することができる。
また、本実施形態の移動通信システムにおいて、前記基地局装置は、前記制御情報として、上りリンクデータの変調方式および符号化率を示す情報を前記移動局装置へ送信し、前記移動局装置は、前記基地局装置から受信した上りリンクデータの変調方式および符号化率を示す情報に対応するACK/NACKの変調方式および符号化率を特定し、前記基地局装置から受信した変調方式および符号化率を示す情報の変調方式および符号化率を施した上りリンクデータと前記特定した変調方式および符号化率を施したACK/NACKとを共に前記基地局装置へ送信することを特徴としている。
このように、基地局装置は、制御情報として、上りリンクデータの変調方式および符号化率を示す情報を移動局装置へ送信し、移動局装置は、基地局装置から受信した上りリンクデータの変調方式および符号化率を示す情報に対応するACK/NACKの変調方式および符号化率を特定し、基地局装置から受信した変調方式および符号化率を示す情報の変調方式および符号化率を施した上りリンクデータと、特定した変調方式および符号化率を施したACK/NACKとを共に基地局装置へ送信する。これにより、移動局装置が基地局装置に対して送信するACK/NACKが、上りリンクデータの変調方式および符号化率に追従することができ、ACK/NACKの送信成功率を向上させることが可能となる。
また、本実施形態の基地局装置は、移動局装置に対して、リソースの割り当てを行なう基地局装置であって、移動局装置が上りリンクデータと受信品質情報とを共に送信する際の送信形式を指定する制御情報を送信信号に含めるスケジューリングを行なうスケジューラ部と、前記制御信号を含む送信信号を前記移動局装置に対して送信する送信部と、を備えることを特徴としている。
このように、移動局装置が上りリンクデータと受信品質情報とを共に送信する際の送信形式を指定する制御情報を移動局装置へ送信するので、各情報の配置などを指定するための制御信号の送信を省略することができ、また、下りリンクのリソースを有効に活用することができる。
また、本実施形態の基地局装置において、前記スケジューラ部は、前記制御情報として、周波数成分および時間成分から特定されるリソース情報を前記送信信号に含めるスケジューリングを行なうことを特徴としている。
このように、周波数成分および時間成分から特定されるリソース情報を移動局装置へ送信することにより、移動局装置が、上りリンクデータと受信品質情報とを共に基地局装置へ送信する際の送信形式を指定することができる。これにより、各情報の配置などを指定するための制御信号の送信を省略することができ、また、下りリンクのリソースを有効に活用することができる。
また、本実施形態の基地局装置において、前記スケジューラ部は、前記制御情報として、上りリンクデータの変調方式および符号化率を示す情報を前記送信信号に含めるスケジューリングを行なうことを特徴としている。
このように、制御情報として、上りリンクデータの変調方式および符号化率を示す情報を移動局装置へ送信するので、移動局装置は、その情報に対応する受信品質情報の変調方式および符号化率を特定し、その情報の変調方式および符号化率を施した上りリンクデータと、特定した変調方式および符号化率を施した受信品質情報とを共に基地局装置へ送信することができる。これにより、移動局装置が基地局装置に対して送信する受信品質情報が、上りリンクデータの変調方式および符号化率に追従することができ、受信品質情報の送信成功率を向上させることが可能となる。
また、本実施形態の基地局装置は、移動局装置に対して、リソースの割り当てを行なう基地局装置であって、移動局装置が上りリンクデータとACK/NACKとを共に送信する際の送信形式を指定する制御情報を送信信号に含めるスケジューリングを行なうスケジューラ部と、前記制御信号を含む送信信号を前記移動局装置に対して送信する送信部と、を備えることを特徴としている。
このように、移動局装置が上りリンクデータとACK/NACKとを共に送信する際の送信形式を指定する制御情報を移動局装置へ送信するので、各情報の配置などを指定するための制御信号の送信を省略することができ、また、下りリンクのリソースを有効に活用することができる。
また、本実施形態の基地局装置において、前記スケジューラ部は、前記制御情報として、周波数成分および時間成分から特定されるリソース情報を前記送信信号に含めるスケジューリングを行なうことを特徴としている。
このように、周波数成分および時間成分から特定されるリソース情報を移動局装置へ送信することにより、移動局装置が、上りリンクデータとACK/NACKとを共に基地局装置へ送信する際の送信形式を指定することができる。これにより、各情報の配置などを指定するための制御信号の送信を省略することができ、また、下りリンクのリソースを有効に活用することができる。
また、本実施形態の基地局装置において、前記スケジューラ部は、前記制御情報として、上りリンクデータの変調方式および符号化率を示す情報を前記送信信号に含めるスケジューリングを行なうことを特徴としている。
このように、制御情報として、上りリンクデータの変調方式および符号化率を示す情報を移動局装置へ送信するので、移動局装置は、その情報に対応するACK/NACKの変調方式および符号化率を特定し、その情報の変調方式および符号化率を施した上りリンクデータと、特定した変調方式および符号化率を施したACK/NACKとを共に基地局装置へ送信することができる。これにより、移動局装置が基地局装置に対して送信するACK/NACKが、上りリンクデータの変調方式および符号化率に追従することができ、ACK/NACKの送信成功率を向上させることが可能となる。
また、本実施形態の移動局装置は、基地局装置からリソースの割り当てを受ける移動局装置であって、上りリンクを使用して送信する情報の送信形式を指定する制御情報を前記基地局装置から受信する受信部と、前記受信部が、前記制御情報を前記基地局装置から受信した場合は、前記指定された送信形式に基づいて上りリンクデータと受信品質情報とを共に前記基地局装置へ送信する送信部と、を備えることを特徴としている。
また、本実施形態の移動局装置において、前記上りリンクを使用して送信する情報の送信形式は、上りリンクデータの送信形式であり、前記受信部は、上りリンクデータの送信形式から受信品質情報の送信形式を自動的に認識することを特徴としている。
このように、制御情報を基地局装置から受信した場合は、指定された送信形式に基づいて上りリンクデータと受信品質情報とを共に基地局装置へ送信するので、基地局装置は、各情報の配置などを指定するための制御信号の送信を省略することができ、また、下りリンクのリソースを有効に活用することができる。また、上りリンクのリソースの割り当て方に基づいて送信形式が特定されることから、上りリンクデータと受信品質情報の配置を変更することができ、各情報の配置を変更するための制御信号の送信を省略することができる。その結果、各情報の配置を変更する際に生じる遅延を短縮することができる。
また、本実施形態の移動局装置において、前記受信部が、前記制御情報として、周波数成分および時間成分から特定されるリソース情報を前記基地局装置から受信した場合、前記送信部は、前記リソース情報に対応する上りリンクデータと受信品質情報との配置に基づいた送信形式で、上りリンクデータと受信品質情報とを共に前記基地局装置へ送信することを特徴としている。
このように、周波数成分および時間成分から特定されるリソース情報を基地局装置から受信した場合、上りリンクデータと受信品質情報とを共に基地局装置へ送信する際の送信形式が指定されることとなる。これにより、基地局装置から各情報の配置などを指定するための制御信号の送信を省略することができ、また、下りリンクのリソースを有効に活用することができる。
また、本実施形態の移動局装置において、前記受信部が、前記制御情報として、上りリンクデータの変調方式および符号化率を示す情報を前記基地局装置から受信した場合、前記送信部は、前記基地局装置から受信した上りリンクデータの変調方式および符号化率を示す情報に対応する受信品質情報の変調方式および符号化率を特定し、前記基地局装置から受信した変調方式および符号化率を示す情報の変調方式および符号化率を施した上りリンクデータと前記特定した変調方式および符号化率を施した受信品質情報とを共に前記基地局装置へ送信することを特徴としている。
このように、制御情報として、上りリンクデータの変調方式および符号化率を示す情報を基地局装置から受信した場合、その情報に対応する受信品質情報の変調方式および符号化率を特定し、その情報の変調方式および符号化率を施した上りリンクデータと、特定した変調方式および符号化率を施した受信品質情報とを共に基地局装置へ送信する。これにより、移動局装置が基地局装置に対して送信する受信品質情報が、上りリンクデータの変調方式および符号化率に追従することができ、受信品質情報の送信成功率を向上させることが可能となる。
また、本実施形態の移動局装置は、基地局装置からリソースの割り当てを受ける移動局装置であって、上りリンクを使用して送信する情報の送信形式を指定する制御情報を前記基地局装置から受信する受信部と、前記受信部が、前記制御情報を前記基地局装置から受信した場合は、前記指定された送信形式に基づいて上りリンクデータとACK/NACKとを共に前記基地局装置へ送信する送信部と、を備えることを特徴としている。
また、本実施形態の移動局装置において、前記上りリンクを使用して送信する情報の送信形式は、上りリンクデータの送信形式およびACK/NACKの送信形式であることを特徴としている。
また、本実施形態の移動局装置において、前記上りリンクを使用して送信する情報の送信形式は、上りリンクデータの送信形式であり、前記受信部は、上りリンクデータの送信形式からACK/NACKの送信形式を自動的に認識することを特徴としている。
このように、制御情報を基地局装置から受信した場合は、指定された送信形式に基づいて上りリンクデータとACK/NACKとを共に基地局装置へ送信するので、基地局装置は、各情報の配置などを指定するための制御信号の送信を省略することができ、また、下りリンクのリソースを有効に活用することができる。また、上りリンクのリソースの割り当て方に基づいて送信形式が特定されることから、上りリンクデータとACK/NACKの配置を変更することができ、各情報の配置を変更するための制御信号の送信を省略することができる。その結果、各情報の配置を変更する際に生じる遅延を短縮することができる。
また、本実施形態の移動局装置において、前記受信部が、前記制御情報として、周波数成分および時間成分から特定されるリソース情報を前記基地局装置から受信した場合、前記送信部は、前記リソース情報に対応する上りリンクデータと受信品質情報との配置に基づいた送信形式で、上りリンクデータとACK/NACKとを共に前記基地局装置へ送信することを特徴としている。
このように、周波数成分および時間成分から特定されるリソース情報を基地局装置から受信した場合、上りリンクデータとACK/NACKとを共に基地局装置へ送信する際の送信形式が指定されることとなる。これにより、基地局装置から各情報の配置などを指定するための制御信号の送信を省略することができ、また、下りリンクのリソースを有効に活用することができる。
また、本実施形態の移動局装置において、前記受信部が、前記制御情報として、上りリンクデータの変調方式および符号化率を示す情報を前記基地局装置から受信した場合、前記送信部は、前記基地局装置から受信した上りリンクデータの変調方式および符号化率を示す情報に対応するACK/NACKの変調方式および符号化率を特定し、前記基地局装置から受信した変調方式および符号化率を示す情報の変調方式および符号化率を施した上りリンクデータと前記特定した変調方式および符号化率を施したACK/NACKとを共に前記基地局装置へ送信することを特徴としている。
このように、制御情報として、上りリンクデータの変調方式および符号化率を示す情報を基地局装置から受信した場合、その情報に対応するACK/NACKの変調方式および符号化率を特定し、その情報の変調方式および符号化率を施した上りリンクデータと、特定した変調方式および符号化率を施したACK/NACKとを共に基地局装置へ送信する。これにより、移動局装置が基地局装置に対して送信するACK/NACKが、上りリンクデータの変調方式および符号化率に追従することができ、ACK/NACKの送信成功率を向上させることが可能となる。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
100 基地局装置
101 データ制御部
102 変調符号化部
103 マッピング部
104 IFFT部
105 無線送信部
106 無線受信部
107 FFT部
108 復調復号化部
109 データ抽出部
110 スケジューラ部
111 送信情報制御部
111a 変調符号制御部
111b 周波数選択スケジューラ部
112 アンテナ
200 移動局装置
201 データ制御部
202 変調符号化部
203 マッピング部
204 IFFT部
205 無線送信部
206 無線受信部
207 FFT部
208 復調復号化部
209 データ抽出部
210 受信品質情報制御部
210a 受信品質情報生成部
210b 受信品質測定部
211 アンテナ

Claims (15)

  1. 移動局装置が基地局装置から受信した信号の品質を示す受信品質情報を前記基地局装置へ送信する移動通信システムであって、
    前記基地局装置は、
    上りリンクに対するデータ送信を許可する信号に、時間領域および周波数領域から成る上りリンクデータチャネルのリソース領域指定するリソース割り当て情報を含めて前記移動局装置へ送信し、
    前記移動局装置は、
    前記リソース割り当て情報を用いて、前記上りリンクデータチャネルに上りリンクデータと共に配置される受信品質情報のリソース量を、所定の値を上回らないように算出し、
    前記算出されたリソース量で受信品質情報を前記上りリンクデータと共に前記上りリンクデータチャネルを使用して前記基地局装置へ送信することを特徴とする移動通信システム。
  2. 移動局装置が基地局装置から受信した信号の品質を示す受信品質情報を前記基地局装置へ送信する移動通信システムであって、
    前記基地局装置は、
    上りリンクに対するデータ送信を許可する信号に、時間領域および周波数領域から成る上りリンクデータチャネルのリソース領域指定するリソース割り当て情報を含めて前記移動局装置へ送信し、
    前記移動局装置は、
    前記リソース割り当て情報を用いて、前記上りリンクデータチャネルに上りリンクデータと共に配置される受信品質情報のリソース量を、所定の値を下回らないように算出し、
    前記算出されたリソース量で受信品質情報を前記上りリンクデータと共に前記上りリンクデータチャネルを使用して前記基地局装置へ送信することを特徴とする移動通信システム。
  3. 前記所定の値は、前記基地局装置から送信されるRRCシグナリングによって設定されることを特徴とする請求項1または請求項2記載の移動通信システム。
  4. 移動局装置が基地局装置から受信した信号の品質を示す受信品質情報を前記基地局装置へ送信する移動通信システムにおける移動局装置であって、
    上りリンクに対するデータ送信を許可する信号に含まれる、時間領域および周波数領域から成る上りリンクデータチャネルのリソース領域指定するリソース割り当て情報を前記基地局装置から受信する手段と、
    前記リソース割り当て情報を用いて、前記上りリンクデータチャネルに上りリンクデータと共に配置される受信品質情報のリソース量を、所定の値を上回らないように算出する手段と、
    前記算出されたリソース量で受信品質情報を前記上りリンクデータと共に前記上りリンクデータチャネルを使用して前記基地局装置へ送信する手段と、を備えることを特徴とする移動局装置。
  5. 移動局装置が基地局装置から受信した信号の品質を示す受信品質情報を前記基地局装置へ送信する移動通信システムにおける移動局装置であって、
    上りリンクに対するデータ送信を許可する信号に含まれる、時間領域および周波数領域から成る上りリンクデータチャネルのリソース領域指定するリソース割り当て情報を前記基地局装置から受信する手段と、
    前記リソース割り当て情報を用いて、前記上りリンクデータチャネルに上りリンクデータと共に配置される受信品質情報のリソース量を、所定の値を下回らないように算出する手段と、
    前記算出されたリソース量で受信品質情報を前記上りリンクデータと共に前記上りリンクデータチャネルを使用して前記基地局装置へ送信する手段と、を備えることを特徴とする移動局装置。
  6. 前記所定の値は、前記基地局装置から送信されるRRCシグナリングによって設定されることを特徴とする請求項4または請求項5記載の移動局装置。
  7. 移動局装置が基地局装置から受信した信号の品質を示す受信品質情報を前記基地局装置へ送信する移動通信システムにおける基地局装置であって、
    上りリンクに対するデータ送信を許可する信号に、時間領域および周波数領域から成る上りリンクデータチャネルのリソース領域指定するリソース割り当て情報を含めて前記移動局装置へ送信する手段と、
    前記移動局装置によって前記リソース割り当て情報を用いて所定の値を上回らないように算出されたリソース量の受信品質情報が上りリンクデータと共に配置された前記上りリンクデータチャネルを前記移動局装置から受信し、前記上りリンクデータチャネルから前記受信品質情報を抽出する手段と、を備えることを特徴とする基地局装置。
  8. 移動局装置が基地局装置から受信した信号の品質を示す受信品質情報を前記基地局装置へ送信する移動通信システムにおける基地局装置であって、
    上りリンクに対するデータ送信を許可する信号に、時間領域および周波数領域から成る上りリンクデータチャネルのリソース領域指定するリソース割り当て情報を含めて前記移動局装置へ送信する手段と、
    前記移動局装置によって前記リソース割り当て情報を用いて所定の値を下回らないように算出されたリソース量の受信品質情報が上りリンクデータと共に配置された前記上りリンクデータチャネルを前記移動局装置から受信し、前記上りリンクデータチャネルから前記受信品質情報を抽出する手段と、を備えることを特徴とする基地局装置。
  9. 前記所定の値を、RRCシグナリングによって設定することを特徴とする請求項7または請求項8記載の基地局装置。
  10. 移動局装置が基地局装置から受信した信号の品質を示す受信品質情報を前記基地局装置へ送信する移動通信システムにおける移動局装置の通信方法であって、
    上りリンクに対するデータ送信を許可する信号に含まれる、時間領域および周波数領域から成る上りリンクデータチャネルのリソース領域指定するリソース割り当て情報を前記基地局装置から受信し、
    前記リソース割り当て情報を用いて、前記上りリンクデータチャネルに上りリンクデータと共に配置される受信品質情報のリソース量を、所定の値を上回らないように算出し、
    前記算出されたリソース量で受信品質情報を前記上りリンクデータと共に前記上りリンクデータチャネルを使用して前記基地局装置へ送信することを特徴とする通信方法。
  11. 移動局装置が基地局装置から受信した信号の品質を示す受信品質情報を前記基地局装置へ送信する移動通信システムにおける移動局装置の通信方法であって、
    上りリンクに対するデータ送信を許可する信号に含まれる、時間領域および周波数領域から成る上りリンクデータチャネルのリソース領域指定するリソース割り当て情報を前記基地局装置から受信し、
    前記リソース割り当て情報を用いて、前記上りリンクデータチャネルに上りリンクデータと共に配置される受信品質情報のリソース量を、所定の値を下回らないように算出し、
    前記算出されたリソース量で受信品質情報を前記上りリンクデータと共に前記上りリンクデータチャネルを使用して前記基地局装置へ送信することを特徴とする通信方法。
  12. 前記所定の値は、前記基地局装置から送信されるRRCシグナリングによって設定されることを特徴とする請求項10または請求項11記載の通信方法。
  13. 移動局装置が基地局装置から受信した信号の品質を示す受信品質情報を前記基地局装置へ送信する移動通信システムにおける基地局装置の通信方法であって、
    上りリンクに対するデータ送信を許可する信号に、時間領域および周波数領域から成る上りリンクデータチャネルのリソース領域指定するリソース割り当て情報を含めて前記移動局装置へ送信し、
    前記移動局装置によって前記リソース割り当て情報を用いて所定の値を上回らないように算出されたリソース量の受信品質情報が上りリンクデータと共に配置された前記上りリンクデータチャネルを前記移動局装置から受信し、前記上りリンクデータチャネルから前記受信品質情報を抽出することを特徴とする通信方法。
  14. 移動局装置が基地局装置から受信した信号の品質を示す受信品質情報を前記基地局装置へ送信する移動通信システムにおける基地局装置の通信方法であって、
    上りリンクに対するデータ送信を許可する信号に、時間領域および周波数領域から成る上りリンクデータチャネルのリソース領域指定するリソース割り当て情報を含めて前記移動局装置へ送信し、
    前記移動局装置によって前記リソース割り当て情報を用いて所定の値を下回らないように算出されたリソース量の受信品質情報が上りリンクデータと共に配置された前記上りリンクデータチャネルを前記移動局装置から受信し、前記上りリンクデータチャネルから前記受信品質情報を抽出することを特徴とする通信方法。
  15. 前記所定の値を、RRCシグナリングによって設定することを特徴とする請求項13または請求項14記載の通信方法。
JP2010010359A 2007-07-06 2010-01-20 移動通信システム、移動局装置、基地局装置および通信方法 Active JP4762350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010359A JP4762350B2 (ja) 2007-07-06 2010-01-20 移動通信システム、移動局装置、基地局装置および通信方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178728 2007-07-06
JP2007178728 2007-07-06
JP2007240049 2007-09-14
JP2007240049 2007-09-14
JP2010010359A JP4762350B2 (ja) 2007-07-06 2010-01-20 移動通信システム、移動局装置、基地局装置および通信方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522600A Division JP4740372B2 (ja) 2007-07-06 2008-07-03 移動通信システム、移動局装置、基地局装置および通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010141906A JP2010141906A (ja) 2010-06-24
JP4762350B2 true JP4762350B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=40228517

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522600A Active JP4740372B2 (ja) 2007-07-06 2008-07-03 移動通信システム、移動局装置、基地局装置および通信方法
JP2010010470A Active JP4763837B2 (ja) 2007-07-06 2010-01-20 移動通信システム、移動局装置、基地局装置および通信方法
JP2010010359A Active JP4762350B2 (ja) 2007-07-06 2010-01-20 移動通信システム、移動局装置、基地局装置および通信方法
JP2010010452A Active JP4740374B2 (ja) 2007-07-06 2010-01-20 移動通信システム、移動局装置、基地局装置および通信方法
JP2011127058A Active JP5236045B2 (ja) 2007-07-06 2011-06-07 移動通信システム、移動局装置、基地局装置および通信方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522600A Active JP4740372B2 (ja) 2007-07-06 2008-07-03 移動通信システム、移動局装置、基地局装置および通信方法
JP2010010470A Active JP4763837B2 (ja) 2007-07-06 2010-01-20 移動通信システム、移動局装置、基地局装置および通信方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010010452A Active JP4740374B2 (ja) 2007-07-06 2010-01-20 移動通信システム、移動局装置、基地局装置および通信方法
JP2011127058A Active JP5236045B2 (ja) 2007-07-06 2011-06-07 移動通信システム、移動局装置、基地局装置および通信方法

Country Status (15)

Country Link
US (5) US20100157836A1 (ja)
EP (3) EP2846560B1 (ja)
JP (5) JP4740372B2 (ja)
KR (1) KR101440665B1 (ja)
CN (2) CN101690311B (ja)
CY (2) CY1115393T1 (ja)
DK (3) DK2187666T3 (ja)
ES (3) ES2549908T3 (ja)
HK (2) HK1204194A1 (ja)
HR (2) HRP20151076T1 (ja)
HU (3) HUE025654T2 (ja)
NO (1) NO2187666T3 (ja)
PL (3) PL2192714T3 (ja)
PT (1) PT2192714E (ja)
WO (1) WO2009008337A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101690311B (zh) 2007-07-06 2013-08-07 夏普株式会社 移动通信***、基站装置及移动站装置
US9215692B2 (en) * 2007-10-31 2015-12-15 Nec Corporation Resource allocation method in communication system, resource allocation system, and base station used for the same
JP5103340B2 (ja) * 2008-09-22 2012-12-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動端末装置、基地局装置及び共有チャネル信号送信方法
MX2011002968A (es) 2008-09-22 2011-04-11 Sharp Kk Sistema de comunicacion inalambrica, dispositivo de estacon base, dispositivo de estacion movil, y metodo de comunicacion inalambrica.
KR101713101B1 (ko) 2009-03-12 2017-03-07 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 업링크 일차 반송파를 선택 및 재선택하는 방법 및 장치
JP5293423B2 (ja) * 2009-06-05 2013-09-18 富士通株式会社 端末装置および基地局装置
CN102742338A (zh) * 2010-02-02 2012-10-17 诺基亚公司 用于无线回程链路上的多个传输块的资源映射的方法和装置
JP2013526205A (ja) * 2010-04-30 2013-06-20 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート 無線通信システムでの制御チャネル送受信方法
US8422429B2 (en) 2010-05-04 2013-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for indicating the transmission mode for uplink control information
WO2011162539A2 (ko) * 2010-06-22 2011-12-29 엘지전자 주식회사 응답 정보 송신 방법
WO2011162540A2 (ko) * 2010-06-22 2011-12-29 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 복수의 구성 반송파를 지원하는 응답 정보 송신 방법 및 이를 위한 장치
WO2012005145A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 シャープ株式会社 移動局装置、基地局装置、無線通信システム、無線通信方法および集積回路
CN102960039B (zh) 2010-07-09 2015-08-26 日本电气株式会社 通信设备和资源导出方法
EP2421187B1 (en) 2010-08-20 2018-02-28 LG Electronics Inc. Method for transmitting control information in a wireless communication system and apparatus therefor
KR101846164B1 (ko) * 2010-08-20 2018-04-06 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보를 송신하는 방법 및 이를 위한 장치
EP2421185B1 (en) 2010-08-20 2019-07-03 LG Electronics Inc. Method for transmitting control information in a wireless communication system and apparatus therefor
CN103796290B (zh) * 2012-10-29 2017-03-29 中兴通讯股份有限公司 一种链路控制方法及装置
JP5542988B2 (ja) * 2013-04-17 2014-07-09 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信システムおよび通信方法
JPWO2015198810A1 (ja) * 2014-06-25 2017-04-20 京セラ株式会社 無線通信装置、無線通信システムおよび通信制御方法
US10194462B2 (en) * 2014-07-11 2019-01-29 Apple Inc. Transmission of uplink control information for link-budget-limited devices
US9860784B2 (en) * 2014-08-01 2018-01-02 Qualcomm Incorporated Techniques for scheduling communications in wireless networks with traffic aggregation
GB2538286A (en) * 2015-05-14 2016-11-16 Fujitsu Ltd Control channels in wireless communication
WO2017026511A1 (ja) * 2015-08-13 2017-02-16 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び信号送信方法
JP6807401B2 (ja) * 2016-03-11 2021-01-06 ノキア テクノロジーズ オーユー フィードバックシグナリングの管理
WO2020090067A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 富士通株式会社 基地局装置、端末装置及び無線通信システム

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6574211B2 (en) * 1997-11-03 2003-06-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for high rate packet data transmission
JP4376515B2 (ja) * 2000-09-20 2009-12-02 富士通株式会社 移動体通信システム
JP3836431B2 (ja) * 2000-10-20 2006-10-25 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 移動通信システムにおけるパケットデータの伝送率を決定するための装置及び方法
EP1289328A1 (en) * 2001-08-28 2003-03-05 Lucent Technologies Inc. A method of sending control information in a wireless telecommunications network, and corresponding apparatus
CA2408423C (en) * 2001-10-17 2013-12-24 Nec Corporation Mobile communication system, communication control method, base station and mobile station to be used in the same
WO2003036822A1 (fr) * 2001-10-19 2003-05-01 Ntt Docomo, Inc. Appareil de commande radio, station de base, procede de commande radio, systeme de communication de mobile par paquet, station mobile, programme de commande radio, et support d'enregistrement lisible par ordinateur
JP4027647B2 (ja) * 2001-11-22 2007-12-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信制御方法、通信制御システム、移動機及び基地局
CN1225860C (zh) * 2001-11-28 2005-11-02 华为技术有限公司 一种混合自动重传方法
US6950664B2 (en) * 2002-01-24 2005-09-27 Lucent Technologies Inc. Geolocation using enhanced timing advance techniques
WO2003096577A1 (fr) * 2002-05-10 2003-11-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme de communication, station de base et station mobile
EP1710946B1 (en) * 2002-08-13 2010-05-12 Panasonic Corporation Hybrid automatic repeat request protocol
JP4084639B2 (ja) * 2002-11-19 2008-04-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信における受付制御方法、移動通信システム、移動局、受付制御装置及び受付制御用プログラム
JP4167485B2 (ja) * 2002-12-26 2008-10-15 松下電器産業株式会社 無線通信システム、通信端末装置、および基地局装置
JP3753698B2 (ja) * 2003-02-07 2006-03-08 松下電器産業株式会社 無線送信装置および伝送レート決定方法
US7069038B2 (en) * 2003-02-13 2006-06-27 Nokia Corporation System and method for improved uplink signal detection and reduced uplink signal power
US7155236B2 (en) * 2003-02-18 2006-12-26 Qualcomm Incorporated Scheduled and autonomous transmission and acknowledgement
GB2399712A (en) * 2003-03-17 2004-09-22 Orange Personal Comm Serv Ltd Telecommunications apparatus and method for multiple data type packets
US7433460B2 (en) * 2003-04-30 2008-10-07 Lucent Technologies Inc. Methods of controlling link quality and transmit power in communication networks
EP1526674B1 (en) * 2003-10-21 2007-08-01 Alcatel Lucent Method for subcarrier allocation and for modulation scheme selection in a wireless multicarrier transmission system
KR100612649B1 (ko) * 2004-02-02 2006-08-16 한국전자통신연구원 무선 휴대 인터넷 시스템에서의 채널 품질 정보 요청 및보고 방법
KR20050078635A (ko) * 2004-02-02 2005-08-05 한국전자통신연구원 이동 통신 시스템에서의 채널 품질 정보 요청 및 보고방법, 그리고 그 장치
US7372831B2 (en) * 2004-08-11 2008-05-13 Lg Electronics Inc. Packet transmission acknowledgement in wireless communication system
KR20060060382A (ko) * 2004-11-30 2006-06-05 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 채널 정보 송/수신을 위한 시스템 및 방법
US9385843B2 (en) * 2004-12-22 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for using multiple modulation schemes for a single packet
CN100576955C (zh) * 2005-02-07 2009-12-30 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 一种基于非服务基站相对命令的终端操作方法及其装置
US8095141B2 (en) * 2005-03-09 2012-01-10 Qualcomm Incorporated Use of supplemental assignments
KR100724949B1 (ko) * 2005-05-03 2007-06-04 삼성전자주식회사 주파수 분할 다중접속 기반 무선통신 시스템에서 데이터와제어 정보의 다중화 방법 및 장치
US8611284B2 (en) * 2005-05-31 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Use of supplemental assignments to decrement resources
US8879511B2 (en) * 2005-10-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Assignment acknowledgement for a wireless communication system
US8565194B2 (en) * 2005-10-27 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Puncturing signaling channel for a wireless communication system
JP4567628B2 (ja) 2005-06-14 2010-10-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局、送信方法及び通信システム
US8204007B2 (en) * 2005-08-01 2012-06-19 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for control of enhanced dedicated channel transmissions
US7457588B2 (en) * 2005-08-01 2008-11-25 Motorola, Inc. Channel quality indicator for time, frequency and spatial channel in terrestrial radio access network
US9209956B2 (en) * 2005-08-22 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Segment sensitive scheduling
US8477684B2 (en) * 2005-10-27 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Acknowledgement of control messages in a wireless communication system
EP1780926B1 (en) * 2005-10-28 2021-01-20 Nokia Technologies Oy Method for ACK/NACK signalling
EP1793639B1 (en) * 2005-11-30 2012-01-11 NTT DoCoMo, Inc. Call admission control device and call admission control method
US20070171849A1 (en) * 2006-01-03 2007-07-26 Interdigital Technology Corporation Scheduling channel quality indicator and acknowledgement/negative acknowledgement feedback
KR101018037B1 (ko) * 2006-01-20 2011-03-02 노키아 코포레이션 향상된 커버리지가 있는 임의 접속 절차
KR101002897B1 (ko) * 2006-02-15 2010-12-21 한국과학기술원 이동 통신 시스템에서 채널 할당 시스템 및 방법
KR100943615B1 (ko) * 2006-02-16 2010-02-24 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 서브 채널 할당 장치 및 방법
TWI387258B (zh) * 2006-04-28 2013-02-21 Qualcomm Inc 用於e-utra之廣播頻道
US8839362B2 (en) * 2006-07-31 2014-09-16 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for managing transmit power for device-to-device communication
US20080051098A1 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Rao Anil M Method for transmitting fast scheduling request messages in scheduled packet data systems
US8169964B2 (en) * 2006-10-02 2012-05-01 Troels Kolding Adaptive scheme for lowering uplink control overhead
KR100905618B1 (ko) * 2006-10-24 2009-07-02 삼성전자주식회사 복수 레이어 전송에 대한 하이브리드 재전송 지원을 위한긍정 응답/부정 응답 신호 송수신방법 및 장치
BRPI0717893A2 (pt) * 2006-11-01 2013-11-05 Qualcomm Inc Multiplexação de controle e dados com deslocamentos de potência variável em um sistema sc-fdma
JPWO2008056774A1 (ja) * 2006-11-10 2010-02-25 パナソニック株式会社 無線通信移動局装置およびmcs選択方法
KR100948798B1 (ko) * 2007-02-01 2010-03-24 삼성전자주식회사 광대역 무선통신 시스템에서 상향링크 부하 조절 장치 및방법
US7986959B2 (en) * 2007-02-14 2011-07-26 Qualcomm Incorporated Preamble based uplink power control for LTE
US8068457B2 (en) * 2007-03-13 2011-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for transmitting multiple acknowledgments in single carrier FDMA systems
JP5206921B2 (ja) * 2007-03-16 2013-06-12 日本電気株式会社 移動無線システムにおけるリソース割当制御方法および装置
US8724556B2 (en) * 2007-03-19 2014-05-13 Apple Inc. Uplink control channel allocation in a communication system and communicating the allocation
KR101381095B1 (ko) * 2007-04-26 2014-04-02 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 응답 신호 송수신 방법 및 장치
US7944981B2 (en) * 2007-05-31 2011-05-17 Motorola Mobility, Inc. Data transmission in a frequency division multiple access communication system
US8412209B2 (en) * 2007-06-18 2013-04-02 Motorola Mobility Llc Use of the physical uplink control channel in a 3rd generation partnership project communication system
BRPI0813259B1 (pt) * 2007-06-19 2020-08-25 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. método para melhorar a sinalização de retorno de uplink, estação de base, estação de base, sistema para melhorar a sinalização de retorno de uplink e aparelho
CN101690311B (zh) * 2007-07-06 2013-08-07 夏普株式会社 移动通信***、基站装置及移动站装置
EP2701329B1 (en) * 2007-09-06 2018-11-07 Sharp Kabushiki Kaisha Communication apparatus and communication method
KR101531416B1 (ko) * 2007-09-13 2015-06-24 옵티스 셀룰러 테크놀로지, 엘엘씨 상향링크 신호 전송 방법
JP5169442B2 (ja) * 2008-04-25 2013-03-27 富士通株式会社 無線基地局、移動局および通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101690311B (zh) 2013-08-07
PL2846560T3 (pl) 2017-06-30
JP4740372B2 (ja) 2011-08-03
EP2187666A1 (en) 2010-05-19
US10181933B2 (en) 2019-01-15
PL2187666T3 (pl) 2018-02-28
EP2192714B1 (en) 2015-09-02
ES2549908T3 (es) 2015-11-03
KR20100044822A (ko) 2010-04-30
CY1117046T1 (el) 2017-04-05
US8971284B2 (en) 2015-03-03
EP2846560A1 (en) 2015-03-11
HRP20151076T1 (hr) 2015-11-06
US20100157836A1 (en) 2010-06-24
CN101772074B (zh) 2013-11-06
HUE032624T2 (en) 2017-10-30
JP2010104033A (ja) 2010-05-06
US9191149B2 (en) 2015-11-17
EP2846560B1 (en) 2016-12-28
ES2645098T3 (es) 2017-12-04
JP4740374B2 (ja) 2011-08-03
US20120134289A1 (en) 2012-05-31
JP4763837B2 (ja) 2011-08-31
PL2192714T3 (pl) 2016-02-29
CN101772074A (zh) 2010-07-07
EP2187666B1 (en) 2017-09-13
CN101690311A (zh) 2010-03-31
JP2010141906A (ja) 2010-06-24
HUE034885T2 (hu) 2018-03-28
CY1115393T1 (el) 2017-04-26
US20160050058A1 (en) 2016-02-18
JP2010104034A (ja) 2010-05-06
HK1204194A1 (en) 2015-11-06
JPWO2009008337A1 (ja) 2010-09-09
KR101440665B1 (ko) 2014-09-22
EP2187666A4 (en) 2011-10-26
JP2011217390A (ja) 2011-10-27
JP5236045B2 (ja) 2013-07-17
DK2187666T3 (en) 2017-12-18
US20100128692A1 (en) 2010-05-27
US9065604B2 (en) 2015-06-23
DK2192714T3 (en) 2015-10-19
EP2192714A2 (en) 2010-06-02
PT2192714E (pt) 2014-07-31
DK2846560T3 (en) 2017-03-27
ES2618844T3 (es) 2017-06-22
HUE025654T2 (en) 2016-04-28
US20120134337A1 (en) 2012-05-31
HRP20171900T1 (hr) 2018-01-26
HK1144346A1 (en) 2011-02-11
NO2187666T3 (ja) 2018-02-10
EP2192714A3 (en) 2011-11-02
WO2009008337A1 (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762350B2 (ja) 移動通信システム、移動局装置、基地局装置および通信方法
US8644243B2 (en) Mobile communication system, base station apparatus, and mobile station apparatus
CN102273098B (zh) 用于在无线通信***中传输下行链路控制信息的装置和方法
WO2011122265A1 (ja) 移動通信システム、基地局装置、移動局装置、移動通信方法および集積回路
JP2010011474A (ja) 移動通信システム、基地局装置、移動局装置、及び、通信方法
WO2016182039A1 (ja) 端末装置、基地局装置および通信方法
JP2009177723A (ja) 移動通信システム、基地局装置および移動局装置
WO2016182040A1 (ja) 端末装置、基地局装置および通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4762350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250