JP4760419B2 - 電子眼鏡 - Google Patents

電子眼鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP4760419B2
JP4760419B2 JP2006029386A JP2006029386A JP4760419B2 JP 4760419 B2 JP4760419 B2 JP 4760419B2 JP 2006029386 A JP2006029386 A JP 2006029386A JP 2006029386 A JP2006029386 A JP 2006029386A JP 4760419 B2 JP4760419 B2 JP 4760419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
resistance value
spectacle frame
electronic
glasses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006029386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007212501A (ja
Inventor
俊彦 加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006029386A priority Critical patent/JP4760419B2/ja
Publication of JP2007212501A publication Critical patent/JP2007212501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4760419B2 publication Critical patent/JP4760419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/12Nose pads; Nose-engaging surfaces of bridges or rims
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C11/00Non-optical adjuncts; Attachment thereof
    • G02C11/10Electronic devices other than hearing aids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/08Auxiliary lenses; Arrangements for varying focal length
    • G02C7/081Ophthalmic lenses with variable focal length
    • G02C7/083Electrooptic lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

本発明は、電気的に機能制御を行う電子眼鏡に関するものである。
一例として、レンズが液晶等の誘電体によって構成され、電圧印加によって屈折率を変化させる遠近両用機能を有する電子眼鏡に用いる技術として有用である。
電気的に焦点距離を可変させる電子眼鏡として、レンズの中に液晶などの誘電体材料を封入し、これに電圧をかけて誘電率を変化させることで屈折率を制御する方式が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
そして、電子眼鏡に用いる電源スイッチとして、鼻パッドのフレーム側にスイッチを設けて、眼鏡を装着することにより鼻パッドが鼻に押されてフレーム側のスイッチがオン状態になる方式が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、焦点距離を切り替えるスイッチとして、眼鏡レンズ上にタッチスイッチを設けて、このスイッチを指で軽く触ることにより焦点距離を切り替える方式が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−352445号公報 特開2002−297088号公報
これまで提案されている電子眼鏡のスイッチは、電源スイッチと焦点距離切替スイッチが独立しており、それぞれ個別にスイッチを用意しなければいけないため、スイッチの取り付けや配線等で構造が複雑になり、操作も煩わしいという課題を有していた。また、眼鏡上のスイッチと言うことでサイズが小さく、かつ押す箇所を使用者が見づらいために、スイッチを押しにくいという課題を有していた。特にこの電子眼鏡が遠近両用眼鏡の場合は、主に高齢者が使用することになるため、非常に深刻な問題である。
本発明は、これら従来の課題を解決するもので、電源スイッチと焦点距離切替スイッチを共有し、構造が簡単で、かつ操作が簡便な電子眼鏡の提供を目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の電子眼鏡は、左右の鼻パッドにそれぞれ組み込まれた電極部と前記電極部を介して電気的な制御を行う制御手段とを有し、前記電極部双方間の抵抗値が所定レベルを越えて変動したのち、所定の時間以上、所定範囲内の抵抗値である場合に前記制御手段の電源のオンオフを切り替えることを特徴としたものである。
また、本発明は、前記制御手段により焦点距離を切り替える機能を有し、前記電極部双方間の抵抗値が所定レベルを越えて変動したのち、所定の時間以上、所定範囲内に収まっていれば、前記制御手段によって焦点距離を切り替えることを特徴としたものである。
また、本発明は、眼鏡フレームが導通フレームである場合に、前記電極部が前記眼鏡フレームと導通しており、前記電極部の双方が導通しないように前記眼鏡フレームの一部に非導通箇所を有し、前記非導通箇所により分割された前記眼鏡フレーム双方が前記制御手段に接続されていることを特徴としたものである。
また、本発明は、眼鏡フレームが非導通フレームである場合に、前記眼鏡フレーム上に導通パターンが形成されており、前記電極部が前記導通パターンにより前記制御手段に接続されていることを特徴としたものである。
本発明の電子眼鏡によれば、電源スイッチと焦点距離切替スイッチを共有し、眼鏡装着によって自動的に電源がオンし、眼鏡フレームに軽く触ることによって焦点距離が変化するので、使用者がスイッチを殆ど意識する事無く、簡便かつ快適に使用することが出来る。
以下に、本発明の電子眼鏡の実施の形態を図面とともに詳細に説明する。
本発明の第1の実施例について、図1、図2、図3を用いて説明する。
図1は本発明の電子眼鏡の操作スイッチの原理的構成を示す図である。
この図に示す眼鏡の鼻パッド11,12にはそれぞれ電極13,14が鼻と接触する面に取り付けられており、電極から伸びる配線17により制御回路16と接続されている。制御回路16の内部には、電極13と14の双方が導通すれば電源が入る回路(図示せず)が組み込まれている。今、使用者が眼鏡を装着すれば電極13,14は使用者の鼻と接触するため、人体を通して双方の電極が導通する。これにより制御回路16の電源がオンする。使用者が眼鏡を取り外せば電極13,14が使用者の鼻から離れるため、電源がオフする。
このように鼻パッド上の電極を電源スイッチとして用いることにより、使用者は電源スイッチを意識する必要が無く、自動的に電源がオンオフされるため、操作上便利で快適であると言うことと、電源の切り忘れを防止する事が出来ると言うメリットがある。
図2は本発明の電子眼鏡の操作スイッチの誤動作を防止する方法を示す図である。
ここで制御回路16にはマイコン等により時間を計測する機能(図示せず)が設けられている。今、使用者が眼鏡を装着すれば、電極13,14間の電極間抵抗値21は図2に示すように最初は不安定な変動を起こして最終的には一定範囲の値に落ち着く。ここで電源オンオフ判定レベル22と電源オンオフ判定時間23(t0)を設け、電極間抵抗値21が電源オンオフ判定レベル22を下回る時間を計測する。眼鏡装着直後は、鼻の上での眼鏡位置が落ち着いてないため電極間抵抗値21の変動も大きく、ポイント24における電極間抵抗値21が電源オンオフ判定レベル22を下回る時間はt1であるため、t1<t0より電源はオンされない。眼鏡装着後、ポイント25において眼鏡位置が落ち着き始め、ポイント26において電極間抵抗値21が電源オンオフ判定レベル22を連続して下回る時間がt0を越えるため、ここで初めて電源がオンされる。電源をオフするときは逆に、電極間抵抗値21が電源オンオフ判定レベル22を連続して上回る時間を計測して、この時間がt0を越えれば電源をオフする。ここで、電源オンオフ判定レベルはオンとオフとの判定レベルを独立して設定しても良いし、電源オンオフ判定時間もオンとオフの判定時間を独立して設定しても良い。
このように電極間抵抗値を時間で監視することによって、たとえば階段の昇降による振動で電極が鼻から一瞬離れた時に電源をオフしてしまうような誤動作が防止できる。
図3は本発明の電子眼鏡の電源制御方法を示す図である。
今、使用者が眼鏡を装着したとすると、直流電源32と電気回路33が導通してマイコン34が起動する。マイコン34は電圧制御回路35に指令を出し、電圧制御回路35内のコンデンサ(図示せず)に充電を行う。これにより眼鏡を使用してない時の電力消費をゼロにする事が出来るとともに、前記図2の説明であるような眼鏡が外されて電源のオフを判定する時や、一時的に電極が鼻から離れた時であってもコンデンサからの電力供給により電源が保持されるため、安定してマイコンが判定制御を行う事が出来る。
本発明の第2の実施例について、図4、図5、図6、図7を用いて説明する。
図4、図5、図6、図7は眼鏡フレームに触ることにより焦点距離を切り替える本発明の電子眼鏡の操作スイッチの原理を示す図である。
鼻パッド41に取り付けられた電極42は、眼鏡を装着すると鼻の皮膚43と接触面44によって接触する。この時電極42は眼鏡の重さのみによって鼻の皮膚43に圧接されるため、十分に面接触しているとは言い難く、接触面44のように接触面と非接触面が存在する。この時の電極間の抵抗値をポイント64で示す。ここで、使用者が眼鏡フレームを顔面の方向に指で押した時の電極の様子を図5に示すが、電極52は鼻の皮膚53に強く押し付けられるため、接触面54が面接触になる。これによって電極間の抵抗値が下がり、図6に示すようにポイント64以降抵抗値が減少していく。この抵抗値の減少を図1で示す制御回路16で監視して、あらかじめ設定した所定の抵抗値62以下になったポイント65から時間計測を開始し、ポイント66であらかじめ設定した所定の時間63(t2)に達すれば、制御回路16により眼鏡の焦点距離を変化させる。使用者は焦点距離が変化したことを確認して、眼鏡フレームを押すのを止めれば良い。使用者が眼鏡フレームから手を離せば、抵抗値はまた押す前の値に徐々に戻っていく。使用者が眼鏡フレームを押す位置は、フレーム中央の鼻パッド近辺が望ましいが、少々押す場所がずれていても電極間抵抗値は変化するため、使用者の好みの場所を押せば良い。また、図7のように電極72上に小突起73を形成しておけば、通常装着時は鼻の皮膚と点接触になり、眼鏡フレームを押下すれば面接触になるため、電極間の抵抗値の変化がより大きくなり、眼鏡フレームの押下検出をより容易に行う事が可能になる。
このように眼鏡フレームを押すことによる電極間抵抗値の変化を時間で監視して焦点距離を切り替えるため、眼鏡フレームの押す位置を狭く限定する必要が無く、使用者が操作しやすい焦点可変スイッチを提供する事が出来る。
本発明の第3の実施例について、図8、図9、図10を用いて説明する。
図8は本発明の電子眼鏡の操作スイッチからの配線方法を示す図である。
リード線84は、電極82から鼻パッド81を貫通する金属棒83に接続され、眼鏡フレーム86上を配線して制御回路(図示せず)に入力される。この方法は眼鏡フレームの材質によらずに用いる事が可能である。
図9は金属等の導体による眼鏡フレームを用いた場合の本発明の電子眼鏡の操作スイッチからの配線方法を示す図である。
配線用のリード線は無く、電極92は鼻パッド91を貫通する金属棒93と金属ブリッジ94、眼鏡フレーム95と接続されて電極端子98と導通する。一方もう片方の電極96は鼻パッドを貫通後、ブリッジ上の電極端子97に導通する。ブリッジの一部99は不導体により構成されているため、電極端子97と電極端子98が短絡することは無い。
このように眼鏡フレーム自身を配線として使用することでリード線が不要になるため、リード線により見た目を損なう事がなく、構造も単純化する事が出来る。
図10はセルロイド等の非導体による眼鏡フレームを用いた場合の本発明の電子眼鏡の操作スイッチからの配線方法を示す図である。
鼻パッド101はブリッジと一体化されており、鼻パッド101上の電極102はフレーム103上に薄膜形成された配線パターン104を通って、電極端子105に導通する。もう片方の電極106も同様に電極端子107に導通する。
このように眼鏡フレーム上に配線パターンを形成することでリード線が不要になるため、リード線により見た目を損なう事がなく、構造も単純化する事が出来る。
本発明にかかる電子眼鏡は、鼻パッド上の電極を電源スイッチとして用いるために、使用者が電源スイッチを意識することなく自動的に電源がオンオフされ、操作上便利で快適であるとともに電源の切り忘れを防止する事が出来ると言う効果があり、特に高齢者向けの電子遠近両用眼鏡等に有用である。
また、眼鏡フレームを押すことによる電極間抵抗値の変化を時間で監視して焦点距離を切り替えるため、使用者は眼鏡フレームの好みの位置を押すだけで良く、使用者が操作しやすい焦点可変スイッチを提供出来ると言う効果があり、特に高齢者向けの電子遠近両用眼鏡等に有用である。
さらに、眼鏡フレームが導体であっても非導体であっても配線にリード線を用いない方法を提供するため、リード線により見た目を損なう事がなく、構造も単純化出来ると言う効果があり、美観を気にする使用者にとって有用である。
本発明の電子眼鏡の構成図 眼鏡装着時の抵抗値変化による電源オンオフ判定を示す図 電子眼鏡の電源制御回路を示す図 眼鏡装着時の鼻パッドと鼻の接触例を示す図 眼鏡フレーム押下時の鼻パッドと鼻の接触例を示す図 眼鏡フレーム押下時の抵抗値変化による焦点距離切替判定を示す図 電極に小突起が形成された鼻パッドを示す図 電極からの配線例を示す図 導体による眼鏡フレームを用いた場合の配線例を示す図 非導体による眼鏡フレームを用いた場合の配線例を示す図
符号の説明
11、12 鼻パッド
13、14 電極
15 眼鏡フレーム
16 制御回路
17 配線
21 電極間抵抗値
22 電源オンオフ判定レベル
23 電源オンオフ判定時間
24、25、26 ポイント
31 制御回路
32 直流電源
33 電気回路
34 マイコン
35 電圧制御回路
41、51、71 鼻パッド
42、52、72 電極
43、53 鼻の皮膚
44、54 接触面
61 電極間抵抗値
62 焦点距離切替判定レベル
63 焦点距離切替判定時間
64、65、66 ポイント
73 小突起
81、91、101 鼻パッド
82、92、96、102、106 電極
83、93 金属棒
84 リード線
85 ブリッジ
86 眼鏡フレーム
94 ブリッジ(導体)
95 眼鏡フレーム(導体)
97、98、105、107 電極端子
99 ブリッジ(不導体)
103 眼鏡フレーム(不導体)
104 配線パターン

Claims (4)

  1. 左右の鼻パッドにそれぞれ組み込まれた電極部と前記電極部を介して電気的な制御を行う制御手段とを有し、
    前記電極部双方間の抵抗値が所定レベルを越えて変動したのち、所定の時間以上、所定範囲内の抵抗値である場合に前記制御手段の電源のオンオフを切り替えることを特徴とした電子眼鏡。
  2. 前記制御手段により焦点距離を切り替える機能を有し、前記電極部双方間の抵抗値が所定レベルを越えて変動したのち、所定の時間以上、所定範囲内の抵抗値である場合に前記制御手段によって焦点距離を切り替えることを特徴とした請求項1に記載の電子眼鏡。
  3. 眼鏡フレームが導通性を有し、前記電極部が前記眼鏡フレームと導通しており、前記電極部の双方が導通しないように前記眼鏡フレームの一部に非導通箇所を有し、前記非導通箇所により分割された前記眼鏡フレーム双方が前記制御手段に接続されていることを特徴とした請求項1に記載の電子眼鏡。
  4. 眼鏡フレームが非導通性であり、前記眼鏡フレーム上に導通パターンが形成されており、前記電極部が前記導通パターンにより前記制御手段に接続されていることを特徴とした請求項1に記載の電子眼鏡。
JP2006029386A 2006-02-07 2006-02-07 電子眼鏡 Active JP4760419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006029386A JP4760419B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 電子眼鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006029386A JP4760419B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 電子眼鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007212501A JP2007212501A (ja) 2007-08-23
JP4760419B2 true JP4760419B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38491037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006029386A Active JP4760419B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 電子眼鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4760419B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5661067B2 (ja) 2012-05-29 2015-01-28 株式会社ジェイアイエヌ アイウエア
JPWO2016194772A1 (ja) * 2015-05-29 2018-03-01 アルプス電気株式会社 装着判定装置、眼鏡型電子機器、装着判定方法およびプログラム
JP6080991B1 (ja) * 2016-01-29 2017-02-15 国立大学法人 筑波大学 光学機器
JP7058400B2 (ja) * 2019-12-30 2022-04-22 有限会社むらも 自動感応スイッチ式スマート偏光サングラス
CN111243742B (zh) 2020-01-14 2023-08-25 中科海微(北京)科技有限公司 一种能够分析儿童用眼习惯的智能眼镜
CN114236872A (zh) * 2021-11-23 2022-03-25 唐传玉 一种高防护视力矫正用眼镜

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62268572A (ja) * 1986-05-15 1987-11-21 松下電工株式会社 眼精疲労防止装置
JPS6346927A (ja) * 1986-08-14 1988-02-27 Omron Tateisi Electronics Co 居眠り防止器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157007A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Jiesu:Kk メガネ
JPS63145623A (ja) * 1986-12-09 1988-06-17 ダイキン工業株式会社 食器洗浄機
JPH05300451A (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着式ディスプレイ装置
JPH07104220A (ja) * 1993-09-14 1995-04-21 Tenjiyu Gen 居眠り運転完全防止の眼鏡
JP4028137B2 (ja) * 1999-06-24 2007-12-26 リンナイ株式会社 衣類乾燥機
JP2004045831A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Nitto Kogaku Kk 自動合焦機構付き眼鏡

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62268572A (ja) * 1986-05-15 1987-11-21 松下電工株式会社 眼精疲労防止装置
JPS6346927A (ja) * 1986-08-14 1988-02-27 Omron Tateisi Electronics Co 居眠り防止器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007212501A (ja) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760419B2 (ja) 電子眼鏡
EP2926729B1 (en) Apparatus and method for processing eye potential
US10596374B2 (en) Sinus treatment device with enhanced tip
JP2009098649A (ja) 電子眼鏡
JP2009247361A (ja) 生体検出装置およびそれを用いた電子機器
JPWO2019181150A1 (ja) アイウェア
JP5034825B2 (ja) 電子眼鏡
WO2016194772A1 (ja) 装着判定装置、眼鏡型電子機器、装着判定方法およびプログラム
CN210465876U (zh) 一种可调节平衡的智能眼镜
JP2009080241A (ja) 電子眼鏡
US20150153590A1 (en) Eyeglasses with adjustable light penetration and light penetration adjusting method thereof
JP2009244603A (ja) 電子眼鏡
TWI791621B (zh) 眼鏡
CN111061058A (zh) 穿戴式眼镜
JP2009080243A (ja) 電子眼鏡
JP5676313B2 (ja) 美容装置
WO2019156130A1 (ja) アイウェアシステム
WO2018214688A1 (zh) 眼镜
CN111856778B (zh) 一种眼镜
CN111670404B (zh) 验光用镜片单元及验光用镜片组件
JP2023130053A (ja) アイウェア
JP5676553B2 (ja) 美容装置
WO2021232626A1 (zh) 颈部按摩仪以及颈部按摩仪防触电的管理方法
JP7058400B2 (ja) 自動感応スイッチ式スマート偏光サングラス
US20240027772A1 (en) Electronic Devices With Sensors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4760419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250