JP4760279B2 - 折り部平坦化装置 - Google Patents

折り部平坦化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4760279B2
JP4760279B2 JP2005294426A JP2005294426A JP4760279B2 JP 4760279 B2 JP4760279 B2 JP 4760279B2 JP 2005294426 A JP2005294426 A JP 2005294426A JP 2005294426 A JP2005294426 A JP 2005294426A JP 4760279 B2 JP4760279 B2 JP 4760279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booklet
paper
unit
folded
gripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005294426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007098874A (ja
Inventor
勝則 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005294426A priority Critical patent/JP4760279B2/ja
Priority to EP06254524A priority patent/EP1772285A3/en
Priority to US11/513,180 priority patent/US7631858B2/en
Publication of JP2007098874A publication Critical patent/JP2007098874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4760279B2 publication Critical patent/JP4760279B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/132Side portions
    • B65H2701/1321Side portions of folded article or web
    • B65H2701/13212Fold, spine portion of folded article

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置によって画像形成された用紙に種々の後処理を施す後処理装置に組み込まれる折り部平坦化装置に関する。
最近、画像形成装置のオンライン化が進み、画像形成後の用紙にステープル処理(ホチキス綴じ)、製本処理、パンチ処理など種々の後処理を施す後処理装置が広く用いられている。
例えば、図1に示すように、電子写真方式のプリンタや複写機等の画像形成装置1と、この画像形成装置1に接続された、画像形成装置1で画像形成された用紙に各種の後処理を施す後処理装置2が知られている。この後処理装置2には、例えば、画像形成装置1から用紙を受け取るトランスポートユニット3、このトランスポートユニット3によって取り込まれた用紙に、二つ折り処理、ステープル処理、中綴じ製本処理、インターポーザ処理などの中間処理を施す中間処理部4、および中間処理部4から送られてきた用紙に各種の最終処理を施す最終処理部5が備えられており、最終処理部5には、例えば、二つ折りされた冊子の後端の用紙不揃い部分を断裁する断裁部6、断裁処理後の冊子先端の折り部の膨らみを平坦化する折り部平坦化部7、平坦化処理後の冊子先端部付近にパンチ処理を行うパンチ処理部8、およびパンチ処理後の冊子が積み上げられるスタッカ部9などが組み込まれている。
中間処理部4で二つ折り処理された冊子10が、図2(a)に示すように、折り部10aを先頭にして最終処理部の断裁部6に送り込まれると、図2(b)に示すように、冊子10の後端の用紙不揃い部分10bが、矢印方向に落下してくるギロチンカッタの可動刃6aおよび固定刃6bにより断裁される。
ここで、上記中間処理部4で多数枚の用紙が二つ折りにされ冊子とされた場合に、二つ折りされた冊子の折り部の先端に膨らみが生じてしまい、見栄えのしない外観を呈するという問題がある。
そこで、この問題を解決するために、図3(a)に示すように折り部10aを先頭にして搬送されてきた冊子10を、図3(b)に示すように一対の冊子把持部材7aにより冊子10を両面から挟んで把持し、図3(c)に示すように折り部の先端10aを折り部の長手方向に沿って走行するローラ6bで押圧することによって、冊子先端の膨らみ10dを押し潰して折り部先端に平坦面10eを形成するようにした折り部平坦化装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−260564号公報
しかし、上記特許文献1に開示された折り部平坦化装置(図3参照)では、例えば冊子把持部材7aの冊子把持力の大きさに比して冊子を構成する用紙枚数が少な過ぎる場合には、その大きな把持力のために冊子が過度に潰されてしまい冊子表面に潰し跡などのダメージが発生するという問題がある。また、この場合には不必要な電力を消費してしまうことにもなる。反対に、冊子把持部材7aの冊子把持力の大きさに比して冊子を構成する用紙枚数が多すぎる場合には、その小さい把持力のために冊子を確実に把持することができないので、ローラ6bで冊子を押圧したときに冊子が移動してしまい冊子先端の膨らみ10dを平坦化することができず、冊子の品質を著しく低下させるという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑み、二つ折りにされた冊子の折り部先端の膨らみを平坦化する際に安定して平坦面を形成することのできる折り部平坦化装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の折り部平坦化装置は、
二つ折りにされた複数枚の用紙からなる冊子を二つ折りにされた折り部を先頭にして所定の搬送方向に搬送する用紙搬送部と、該用紙搬送部により搬送されてきた冊子を定位置で停止させる用紙ストッパと、該用紙ストッパにより停止した冊子を該冊子両面から挟んで把持する一対の冊子把持部材と、該冊子把持部材により把持された冊子の折り部の先端を上記搬送方向とは逆方向に押圧する押圧部材とを有し、該押圧部材により、上記折り部先端の膨らみを平坦化する折り部平坦化装置において、
上記ストッパにより停止した冊子を上記一対の冊子把持部材が両面から挟んで把持するときの該一対の冊子把持部材による把持力を調整する把持力調整部を備えたことを特徴とする。
本発明の折り部平坦化装置によれば、上記把持力調整部により冊子把持部材による把持力を調整することが可能なので、冊子の折り部先端に、安定した平坦面を形成することができる。
また、この折り部平坦化装置、この折り部平坦化装置と接続された画像形成装置により画像が形成された複数枚の用紙を受け取り二つ折りにして送り出す後処理装置に組み込まれたものであり、
上記画像形成装置から上記把持力調整の基礎となる冊子情報を受け取る冊子情報受取部を有し、
上記把持力調整部は、上記冊子情報受取部で受け取った冊子情報に基づき上記把持力を調整するものである。
本発明の折り部平坦化装置上記のように構成されているため、例えば冊子を構成する用紙枚数、用紙サイズ、用紙厚み、用紙種類などの冊子情報に基づき上記把持力を調整することができるので冊子の折り部先端に、安定した平坦面を形成することができる。
本発明によれば、二つ折りにされた冊子の折り部先端の膨らみを平坦化する際に安定して平坦面を形成することのできる折り部平坦化装置を実現することができる。
以下、図を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本実施形態の折り部平坦化装置が組み込まれた後処理装置を示す概略構成図である。
図1には、プリンタや複写機等の画像形成装置1に接続された後処理装置2が示されている。この後処理装置2は、画像形成装置1から用紙を受け取るトランスポートユニット3、トランスポートユニット3によって取り込まれた用紙にパンチ処理を施すパンチ処理部4a、ステープル処理を施すステープル処理部4b、二つ折り処理を施す二つ折り処理部4cなどを有する中間処理部4、および中間処理部4から送られてきた用紙に各種の最終処理を施す最終処理部5を備えている。
最終処理部5には、例えば、二つ折りされた冊子の後端の用紙不揃い部分を断裁する断裁部6、断裁後の折り部先端の膨らみを平坦化する折り部平坦化部7、平坦化後の冊子先端部付近にパンチ処理を行うパンチ処理部8、およびパンチ処理後の冊子が積み上げられるスタッカ部9などが組み込まれている。
図2は、図1に示す後処理装置の最終処理部に組み込まれた断裁部の概要図である。
図2(a)に示すように、中間処理部4(図1参照)で二つ折り処理された冊子10が、折り部10aを先頭にして最終処理部の断裁部6に送り込まれると、図2(b)に示すように、冊子10の後端の用紙不揃い部分10bが、矢印方向に落下してくるギロチンカッタの可動刃6aおよび固定刃6bにより断裁される。こうして図2(c)に示すように、冊子10の後端部10cが切り揃えられ、その結果、ページめくりし易い冊子10が作成される。
図3は、図1に示す後処理装置の最終処理部に組み込まれた折り部平坦化部の概要図である。
図3(a)に示すように、断裁部6(図4参照)で後端が断裁された冊子10が折り部10aを先頭にして折り部平坦化部7に搬送されてくると、図3(b)に示すように、折り部平坦化部7に備えられた一対の冊子把持部材7aにより冊子10は両面から挟まれて把持される。こうして図3(c)に示すように、折り部の先端10aはローラ6bにより先端の膨らみ10dが潰され、最終的には平坦化された平坦面10eが形成される。
本実施形態における折り部平坦化装置の詳細については図5を参照して説明する。
図4は、図1に示す後処理装置の最終処理部に組み込まれたパンチ処理部の概要図である。
図4(a)に示すように、折り部平坦化部7(図3参照)により平坦化された冊子がパンチ処理部8に送られ、図4(b)に示すように、パンチャ8aにより冊子先端部10f付近にパンチ処理が行われ、こうして図6(c)に示すように、パンチ孔10gが穿孔されて冊子10hが完成する。
図5は、本発明の折り部平坦化装置の一実施形態を示す概略構成図である。
この実施形態の折り部平坦化装置100は、図1に示した後処理装置2の最終処理部5に組み込まれて使用される。
図5に示すように、この折り部平坦化装置100は、二つ折りにされた複数枚の用紙からなる冊子10を、二つ折りにされた折り部10aを先頭にして矢印Aで示す搬送方向に搬送する用紙搬送ロール101、搬送されてきた冊子10をクランプするクランプロール102、および用紙検出センサ103からなる用紙搬送部と、用紙搬送部により搬送されてきた冊子10を定位置で停止させる用紙ストッパ104と、用紙ストッパ104を作動位置104aと待機位置104bとの間を矢印C方向に相互に移動させる用紙ストッパモータ105と、用紙ストッパ104により停止した冊子10を両面から挟んで把持する一対の冊子把持部材106,107と、一方の冊子把持部材106を矢印D方向に上下動させる把持部材駆動モータ108と、他方の冊子把持部材107を冊子10に押し付けるスプリング109と、冊子把持部材106,107により把持された冊子10の折り部10aの先端を搬送方向Aとは逆方向に押圧するロール110とを有し、ロール110により、冊子折り部10a先端の膨らみを平坦化して該折り部10a先端に平坦面を形成する装置であり、上記ストッパにより停止した冊子を上記一対の冊子把持部材が両面から挟んで把持するときの該一対の冊子把持部材による把持力を調整する把持力調整部114を備えている。
本実施形態の折り部平坦化装置100は、この折り部平坦化装置100と接続された画像形成装置1(図1参照)により画像が形成された複数枚の用紙を受け取り二つ折りにして送り出す後処理装置2(図1参照)に組み込まれ、画像形成装置1から上記把持力調整の基礎となる、例えば冊子を構成する用紙枚数、用紙サイズ、用紙厚み、用紙種類などを含む冊子情報を受け取る冊子情報受取部115を有している。そして、上記把持力調整部114は、この冊子情報受取部115で受け取った冊子情報に基づき上記把持力を調整するように構成されている。
なお、本実施形態におけるロール110は、本発明にいう押圧部材に相当するものであり、上記折り部を長手方向に押圧しながら回転走行するロールで構成されている。
また、このロール110は、ロール移動用モータ111により、図示した動作位置と図示しない待機位置との間を移動するように構成されている。
なお、このロール110の折り部先端を押圧するロール面は、図示のように、そろばん玉状に形成されており、押圧時には冊子10の折り部先端にはやや凹みを有する面が形成されるが、その凹みは押圧後すぐに消失して平坦面が形成される。
また、この折り部平坦化装置100には、上記の用紙搬送ロール101、クランプロール102、用紙検出センサ103、用紙ストッパ104、用紙用紙ストッパモータ105、冊子把持部材106,107、把持部材駆動モータ108、ロール110、ロール移動用モータ111、把持力調整部114、冊子情報受取部115などの各部の動作を総合的に制御する制御部113が備えられている。
次に、折り部平坦化装置100の動作について、図5および図6を参照しながら説明する。
図6は、図5に示す折り部平坦化装置の動作説明図である。
本実施形態の折り部平坦化装置は、上記冊子情報受取部115が、画像形成装置1(図1参照)から冊子把持部材106,107の把持力調整の基礎となる、例えば、冊子を構成する用紙枚数、用紙サイズ、用紙厚み、用紙種類などの冊子情報を受け取り、その冊子情報に基づき上記把持力調整部114が把持力を調整するように構成されている。
図6(a)に示すように、二つ折りにされた複数枚の用紙からなる冊子10が折り部10aを先頭にしてこの折り部平坦化装置100に送り込まれてくると、クランプロール102は搬送されてきた冊子をクランプし用紙搬送ロール101とともに矢印A方向に搬送し続け、折り部10aが定位置に到達したとき、すなわち折り部10aが、用紙ストッパモータ105により作動位置104aに移動してきている用紙ストッパ104に突き当たったときに搬送を終了する。
なお、この搬送の過程で、クランプロール102の前方に配備された用紙検出センサ103は、冊子の進入を検出すると制御部113に検出信号を送り、制御部113は、用紙検出センサ103からの検出信号に基づき用紙搬送ロール101およびクランプロール102による用紙搬送制御を行う。
ここで、制御部113が、用紙ストッパ104から、冊子10が用紙ストッパ104に突き当たった旨の情報を受け取ったときには、その情報を優先させて冊子10の搬送を終了させるように制御する。
冊子10の搬送が終了すると、用紙ストッパ104は用紙ストッパモータ105により待機位置104bに移動し、図6(b)に示すように、把持部材駆動モータ108により冊子把持部材106が下方に移動してきて、下方にある冊子把持部材107とともに冊子10を両面から挟み、上記把持力調整部114で調整された適正な把持力で冊子10を把持する。
次に、図6(c)に示すように、ロール移動用モータ111によりロール110が所定の動作位置に移動してくる。
次に示す図6(d)は、上記の図6(c)を矢印E方向から見た図である。
図6(d)に示すように、ロール110は回転軸110aを中心に回転しながら、図示の矢印F方向、すなわち冊子10の折り部10aの長手方向に走行することにより、冊子把持部材106,107に把持された冊子10の折り部10aの先端を、搬送方向Aとは逆方向に押圧する。これにより冊子10の折り部10a先端の膨らみは平坦化され、折り部10aの先端に平坦面10e(図3(c)参照)が形成される。
この平坦化の行われる際の冊子把持部材106,107は、前述のように、把持力調整部114によって、画像形成装置1(図1参照)から受け取った冊子情報、例えば冊子を構成する用紙枚数、用紙サイズ、用紙厚み、用紙種類などを含む冊子情報に基づき把持力が調整されているので、例えば冊子を構成する用紙枚数が少ない場合に、把持力が大きすぎて冊子を潰し過ぎてしまい冊子に潰し跡などのダメージが発生したり、また、冊子を構成する用紙枚数が多い場合に、冊子把持部材の把持力が小さすぎて冊子を確実に把持できないために、冊子がローラから押圧されたときに冊子が移動してしまい、冊子先端の膨らみを潰すことができずに冊子の品質を低下させたりすることが防止される。
本実施形態の折り部平坦化装置が組み込まれた後処理装置を示す概略構成図である。 図1に示す後処理装置の最終処理部に組み込まれた断裁部の概要図である。 図1に示す後処理装置の最終処理部に組み込まれた折り部平坦化装置の概要図である。 図1に示す後処理装置の最終処理部に組み込まれたパンチ処理部の概要図である。 本発明の折り部平坦化装置の一実施形態を示す概略構成図である。 図5に示す折り部平坦化装置の動作説明図である。
符号の説明
1 画像形成装置
2 後処理装置
3 トランスポートユニット
4 中間処理部
4a パンチ処理部
4b ステープル処理部
4c 二つ折り処理部
5 最終処理部
6 断裁部
6a 可動刃
6b 固定刃
7 折り部平坦化部、折り部平坦化装置
7a 冊子把持部材
7b ローラ
8 パンチ処理部
8a パンチャ
9 スタッカ部
10 冊子
10a 折り部
10b 用紙不揃い部分
10c 後端部
10d 膨らみ
10e 平坦面
10f 冊子先端部
10g パンチ孔
10h 冊子
100 折り部平坦化装置
101 用紙搬送ロール
102 クランプロール
103 用紙検出センサ
104 用紙ストッパ
104a 作動位置
104b 待機位置
105 用紙ストッパモータ
106,107 冊子把持部材
108 把持部材駆動モータ
109 スプリング
110 ロール
110a 回転軸
111 ロール移動用モータ
113 制御部
114 把持力調整部
115 冊子情報受取部

Claims (1)

  1. 二つ折りにされた複数枚の用紙からなる冊子を二つ折りにされた折り部を先頭にして所定の搬送方向に搬送する用紙搬送部と、該用紙搬送部により搬送されてきた冊子を定位置で停止させる用紙ストッパと、該用紙ストッパにより停止した冊子を該冊子両面から挟んで把持する一対の冊子把持部材と、該冊子把持部材により把持された冊子の折り部の先端を前記搬送方向とは逆方向に押圧する押圧部材とを有し、該押圧部材により、前記折り部先端の膨らみを平坦化する折り部平坦化装置において、
    この折り部平坦化装置が、この折り部平坦化装置と接続された画像形成装置により画像が形成された複数枚の用紙を受け取り二つ折りにして送り出す後処理装置に組み込まれたものであり、
    前記画像形成装置から前記把持力調整の基礎となる冊子情報を受け取る冊子情報受取部と、
    前記ストッパにより停止した冊子を前記一対の冊子把持部材が両面から挟んで把持するときの該一対の冊子把持部材による把持力を前記冊子情報受取部で受け取った冊子情報に基づいて調整する把持力調整部を備えたことを特徴とする折り部平坦化装置。
JP2005294426A 2005-10-07 2005-10-07 折り部平坦化装置 Expired - Fee Related JP4760279B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294426A JP4760279B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 折り部平坦化装置
EP06254524A EP1772285A3 (en) 2005-10-07 2006-08-30 Folded portion flattening unit post-treatment device and image forming apparatus
US11/513,180 US7631858B2 (en) 2005-10-07 2006-08-31 Folded portion flattening unit, post-treatment device, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294426A JP4760279B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 折り部平坦化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007098874A JP2007098874A (ja) 2007-04-19
JP4760279B2 true JP4760279B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38026282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005294426A Expired - Fee Related JP4760279B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 折り部平坦化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4760279B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5377210B2 (ja) * 2009-10-07 2013-12-25 キヤノン株式会社 シート処理装置、画像形成装置、及び画像形成システム
JP5464962B2 (ja) * 2009-10-07 2014-04-09 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成システム
JP5465139B2 (ja) * 2009-10-07 2014-04-09 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成システム
JP5493715B2 (ja) 2009-10-30 2014-05-14 株式会社リコー 搬送装置、背面形成装置、及び画像形成システム
JP5610780B2 (ja) * 2010-01-20 2014-10-22 キヤノン株式会社 シート後処理装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19859330A1 (de) * 1998-12-22 2000-07-06 Kolbus Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Rückenrunden von Buchblocks
GB0005333D0 (en) * 2000-03-07 2000-04-26 Watkiss Automation Ltd Methods of and apparatus for producing booklets
JP2004209886A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Max Co Ltd 用紙処理装置
JP4217640B2 (ja) * 2004-02-27 2009-02-04 キヤノン株式会社 シート束背面折り部平坦処理装置、シート束処理装置及び画像形成装置
JP2006036493A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Canon Inc シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007098874A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4701979B2 (ja) 折り部平坦化装置
JP5669565B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
US8376344B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus equipped with the same
JP5165478B2 (ja) シート折り装置とシート折り方法、並びにそのシート折り装置を搭載したシート処理装置及び画像形成システム
JP4760279B2 (ja) 折り部平坦化装置
US7631858B2 (en) Folded portion flattening unit, post-treatment device, and image forming apparatus
EP2634125B1 (en) Device for folding a stack of sheets
JP6329389B2 (ja) 画像形成システム、及び画像形成装置
JP2010036333A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4760280B2 (ja) 折り部平坦化装置
EP2246284B1 (en) Pressure Reducing Folding System
US7090631B2 (en) Methods and apparatus for scoring and trimming imaged sheet media
JP2007137665A (ja) 用紙後処理装置、及び画像形成システム
US10054892B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP4946478B2 (ja) 用紙後処理装置
JP5468288B2 (ja) シート裁断装置、並びにそれを備えたシート後処理装置及び画像形成システム
JP4701151B2 (ja) 用紙折り装置、及び画像形成装置
JP2022183578A (ja) シート処理装置、製本システム及び制御プログラム
JP4401871B2 (ja) シート処理装置
JP4425813B2 (ja) 用紙後処理装置、及び画像形成システム
JP2005306558A5 (ja)
JP2011207607A (ja) 用紙後処理装置
JP5586360B2 (ja) シート束断裁装置
JP2010036403A (ja) 冊子成形装置および冊子成形方法
JP2018083670A (ja) 冊子処理ユニットおよび用紙後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4760279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees