JP4759358B2 - 静電紡糸法により作製された繊維集合体の嵩密度制御方法 - Google Patents

静電紡糸法により作製された繊維集合体の嵩密度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4759358B2
JP4759358B2 JP2005281667A JP2005281667A JP4759358B2 JP 4759358 B2 JP4759358 B2 JP 4759358B2 JP 2005281667 A JP2005281667 A JP 2005281667A JP 2005281667 A JP2005281667 A JP 2005281667A JP 4759358 B2 JP4759358 B2 JP 4759358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulk density
fiber
control method
solvent
density control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005281667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007092211A (ja
Inventor
伸弥 小村
孝則 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2005281667A priority Critical patent/JP4759358B2/ja
Publication of JP2007092211A publication Critical patent/JP2007092211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759358B2 publication Critical patent/JP4759358B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、静電紡糸法により作製された繊維集合体の嵩密度制御方法に関する。
有機高分子からなる材料を中心として、従来の繊維よりも細い繊維を作製する方法としてエレクトロスピニング法が知られている。エレクトロスピニング法は、有機高分子などの繊維形成性の溶質を溶解させた溶液に高電圧を印加させることにより、溶液を電極に向かって噴出させ、噴出によって溶媒が蒸発し、簡便に極細の繊維構造体を得ることのできる方法である(例えば、特許文献1参照。)。一般に、平面状の対向電極が用いられており、紡糸された繊維構造体が電極上に積層され、各種有機高分子からなる不織布が作製されている。
作製された不織布の嵩密度は、用いる繊維形成性の溶質や溶媒などにより異なるが、嵩密度の低い不織布を作製する方法として、静電的に吐出された繊維構造体に対して反対極性のイオンを照射させることにより、帯電を中和させることで繊維構造体の飛翔力を失わせ、次いで繊維構造体を空気流などによりネット上に堆積させることにより、嵩密度の低い不織布を作製する方法が知られている(例えば、特許文献2参照。)。しかし、この方法では、均一な不織布を作製するための空気流制御が困難であったり、嵩の低い不織布を作製することはできるが、嵩密度の制御を段階的に行うことが困難であったりするなど問題があった。
特開2002−249966号公報 特開2004−238749号公報
本発明は、静電紡糸法により作製された繊維集合体の嵩密度を制御する方法であり、繊維集合体を構成する繊維の、繊維構造を実質的に変えずに、繊維集合体の嵩密度を制御する、嵩密度制御方法を提供することにある。
本発明者らは、上記従来技術に鑑み鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明の目的は、繊維形成性の溶質としてセラミックスの前駆化合物を溶解させた溶液を用いる静電紡糸法により作製された繊維集合体の嵩密度を制御する方法であり、静電紡糸法に用いる溶媒中に極性溶媒を含み、紡糸雰囲気中の前記極性溶媒の蒸気濃度を制御することにより、前記繊維集合体を構成する繊維構造体の繊維構造を実質的に変えずに、繊維集合体の嵩密度を制御する、嵩密度制御方法によって達成される。
本発明の嵩密度制御方法では、静電紡糸法により作製される繊維構造体の繊維構造を実質的に変えずに、静電紡糸法により作製される不織布の嵩密度を制御することが出来る。また、作製された不織布は、フィルターや細胞培養基材などの機能性素材として有用である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の嵩密度制御方法では、静電紡糸法により作製された繊維集合体の嵩密度の制御を行う。
ここで、静電紡糸法とは、繊維形成性の溶質を溶解させた溶液を電極間で形成された静電場中に吐出し、溶液を電極に向けて曳糸し、形成される繊維状物質を捕集基板上に累積することによって繊維構造体を得る方法であって、繊維状物質とは、繊維形成性の溶質を溶解させた溶媒が留去して繊維積層体となっている状態のみならず、前記溶媒が繊維状物質に含まれている状態も示している。
繊維形成性の溶質としては、静電紡糸法によって繊維構造体が形成されるものであれば適用することができるが、例えば有機高分子やセラミックスの前駆化合物などが挙げられる。有機高分子としては、ポリエチレンオキシド、ポリビニルアルコール、ポリビニルエステル、ポリビニルエーテル、ポリビニルピリジン、ポリアクリルアミド、エーテルセルロース、ペクチン、澱粉、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ乳酸−ポリグリコール酸共重合体、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンサクシネート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリヘキサメチレンカーボネート、ポリアリレート、ポリビニルイソシアネート、ポリブチルイソシアネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリノルマルプロピルメタクリレート、ポリノルマルブチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリエチルアクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリパラフェニレンテレフタラミド、ポリパラフェニレンテレフタラミド−3,4′―オキシジフェニレンテレフタラミド共重合体、ポリメタフェニレンイソフタラミド、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、メチルセルロース、プロピルセルロース、ベンジルセルロース、フィブロイン、天然ゴム、ポリビニルアセテート、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエチルエーテル、ポリビニルノルマルプロピルエーテル、ポリビニルイソプロピルエーテル、ポリビニルノルマルブチルエーテル、ポリビニルイソブチルエーテル、ポリビニルターシャリーブチルエーテル、ポリビニリデンクロリド、ポリ(N−ビニルピロリドン)、ポリ(N−ビニルカルバゾル)、ポリ(4−ビニルピリジン)、ポリビニルメチルケトン、ポリメチルイソプロペニルケトン、ポリプロピレンオキシド、ポリシクロペンテンオキシド、ポリスチレンサルホン、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン610、ナイロン612、並びにこれらの共重合体などが挙げられる。
また、セラミックスとしては、酸化物、炭化物、窒化物、ホウ化物、珪化物、弗化物、硫化物などが挙げられるが、耐熱性、加工性などの点から酸化物(酸化物系セラミックス)が好ましい。
酸化物には、具体的にAl、SiO、TiO、LiO、NaO、MgO、CaO、SrO、BaO、B、P、SnO、ZrO、KO、CsO、ZnO、Sb、As、CeO、V、Cr、MnO、Fe、CoO、NiO、Y、Lu、Yb、HfO、Nbなどが挙げられ、セラミックス前駆物質としては、金属アルコキシドや金属塩化物などが挙げられる。
次いで、静電紡糸法で用いる装置について説明する。
前述の電極は、金属、無機物、または有機物のいかなるものでも導電性を示しさえすれば用いることができ、また、絶縁物上に導電性を示す金属、無機物、または有機物の薄膜を持つものであっても良い。
また、静電場は一対又は複数の電極間で形成されており、いずれの電極に高電圧を印加しても良い。これは、例えば電圧値が異なる高電圧の電極が2つ(例えば15kVと10kV)と、アースにつながった電極の合計3つの電極を用いる場合も含み、または3つを越える数の電極を使う場合も含むものとする。
次いで、紡糸によって得られた繊維構造体を累積させる段階について説明する。
本発明の製造方法では、静電紡糸法によって紡糸を行うため、繊維構造体は捕集基板である電極上に積層される。捕集基板に平面を用いれば平面状の不織布が得られるが、捕集基板の形状を変えることによって、所望の形状の構造体を作製することも出来る。
また、繊維構造体が基板上の一箇所に集中して積層されるなど、均一性が低い場合には、基板を揺動かしたり、回転させたりすることも可能である。
次いで、本発明の嵩密度制御方法で使用する溶媒について説明する。本発明の嵩密度制御方法では、溶媒中に極性溶媒を含むことが必要である。極性溶媒としては、アルコール類、アミン類、アミド類、ケトン類、カルボン酸類、エステル類などが挙げられる。また、極性溶媒として更に好ましくは、分子中に水酸基を有する溶媒が好ましく、水、エタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどが挙げられ、更に好ましくは、水が挙げられる。
本発明の嵩密度制御方法では、紡糸雰囲気中の極性溶媒の蒸気濃度を制御する必要がある。極性溶媒の蒸気濃度を制御することによって、極性溶媒の揮発速度を制御することが可能であり、それにより極性溶媒の揮発に伴う電荷の紡糸雰囲気中への拡散を制御することが可能である。電荷の拡散が大きいと、静電紡糸法によって作製された繊維構造体の飛翔力が失われることから、嵩密度の低い繊維集合体が得られる。また、反対に電荷の拡散が小さい場合には、繊維構造体の飛翔力を失われずに、電極上に積層され電荷が失われることから、嵩密度の高い繊維集合体が得られる。
また、紡糸雰囲気の気体温度を制御することにより、極性溶媒の揮発速度が制御されることから、紡糸雰囲気の気体温度を制御することも可能である。
また、紡糸雰囲気中の極性溶媒の蒸気濃度を制御する方法としては、紡糸雰囲気中の極性溶媒の蒸気濃度制御が行える方法であれば特に限定されないが、本発明では、紡糸に伴い蒸気濃度が上昇することから、蒸気濃度を安定させるために紡糸雰囲気中の蒸気を連続して取り除く必要がある。その方法としては、蒸気を含まない又は蒸気濃度の低い気体により紡糸雰囲気中の気体を置換する方法や、蒸気を活性炭などに吸着させることにより蒸気濃度を制御する方法などが考えられる。
また、極性溶媒が水の場合には、一般の空調機や除湿機などにより蒸気濃度を制御することが可能である。
また、本発明の嵩密度制御方法では、繊維集合体を構成する繊維構造体の繊維構造を実質的に変えずに、繊維集合体の嵩密度を制御することが出来る。ここで、実質的にとは、繊維構造体の平均繊維径や繊維径分布などの変化量が、20%程度に収まることを示している。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例により何等限定を受けるものではない。また以下の各実施例、比較例における評価項目は以下のとおりの手法にて実施した。
平均繊維径:
得られた不織布の表面を走査型電子顕微鏡(株式会社日立製作所製S−2400)により撮影(倍率2000倍)して得た写真図から無作為に50箇所を選んでフィラメントの径を測定し、すべての繊維径(n=50)の平均値を求めて平均繊維径とした。
平均厚:
高精度デジタル測長機(株式会社ミツトヨ:商品名「ライトマチックVL−50」)を用いて測長力0.01Nによりn=10にて不織布の膜厚を測定した平均値を算出した。なお本測定においては測定機器が使用可能な最小の測定力で測定を行った。
嵩密度:
不織布の質量を測定し、上記方法により求めた面積、平均厚をもとに嵩密度を算出した。
[実施例1]
チタンテトラノルマルブトキシド(和光純薬工業株式会社製、一級)1重量部に、酢酸(和光純薬工業株式会社製、特級)1.3重量部を添加し均一な溶液を得た。この溶液にイオン交換水1重量部を攪拌しながら添加することにより溶液中にゲルが生成した。生成したゲルは、更に攪拌を続けることにより解離し、透明な溶液を調製することが出来た。
調製した溶液に、ポリエチレングリコール(和光純薬工業株式会社製、一級、平均分子量300,000〜500,000)0.016重量部混合し紡糸溶液を調製した。この紡糸溶液から図1に示す装置を用いて、気温20℃、相対湿度30%の紡糸雰囲気中にて、繊維構造体を作製した。なお、上記雰囲気の制御は、紡糸空間を囲って、空調を行うことで実施した。
噴出ノズル1の内径は0.2mm、電圧は15kV、噴出ノズル1から電極4までの距離は10cmであった。得られた繊維構造体を空気雰囲気下で電気炉を用いて600℃まで10時間で昇温し、その後600℃で2時間保持することによりチタニア繊維不織布を作製した。
得られたチタニア繊維不織布は目付が2.0g/mであり、嵩密度は0.15g/mであった。また、不織布表面を電子顕微鏡で観察したところ、平均繊維径は270nmであった。チタニア繊維不織布の表面の走査型電子顕微鏡写真を図2に示す。
[実施例2]
チタンテトラノルマルブトキシド(和光純薬工業株式会社製、一級)1重量部に、酢酸(和光純薬工業株式会社製、特級)1.3重量部を添加し均一な溶液を得た。この溶液にイオン交換水1重量部を攪拌しながら添加することにより溶液中にゲルが生成した。生成したゲルは、更に攪拌を続けることにより解離し、透明な溶液を調製することが出来た。
調製した溶液に、ポリエチレングリコール(和光純薬工業株式会社製、一級、平均分子量300,000〜500,000)0.016重量部混合し紡糸溶液を調製した。この紡糸溶液から図1に示す装置を用いて、気温20℃、相対湿度40%の紡糸雰囲気中にて、繊維構造体を作製した。なお、上記雰囲気の制御は、紡糸空間を囲って、空調を行うことで実施した。
噴出ノズル1の内径は0.2mm、電圧は15kV、噴出ノズル1から電極4までの距離は10cmであった。得られた繊維構造体を空気雰囲気下で電気炉を用いて600℃まで10時間で昇温し、その後600℃で2時間保持することによりチタニア繊維不織布を作製した。
得られたチタニア繊維不織布は目付が2.0g/mであり、嵩密度は0.22g/mであった。また、不織布表面を電子顕微鏡で観察したところ、平均繊維径は260nmであった。チタニア繊維不織布の表面の走査型電子顕微鏡写真を図3に示す。
本発明の嵩密度制御方法に使用した製造装置を模式的に示した図である。 実施例1の操作で得られた不織布の表面を走査型電子顕微鏡で撮影(2000倍)して得られた写真図である。 実施例2の操作で得られた不織布の表面を走査型電子顕微鏡で撮影(2000倍)して得られた写真図である。
符号の説明
1 溶液噴出ノズル
2 溶液
3 溶液保持槽
4 電極
5 高電圧発生器

Claims (7)

  1. 繊維形成性の溶質としてセラミックスの前駆化合物を溶解させた溶液を用いる静電紡糸法により作製された繊維集合体の嵩密度を制御する方法であり、静電紡糸法に用いる溶媒中に極性溶媒を含み、紡糸雰囲気中の前記極性溶媒の蒸気濃度を制御することにより、前記繊維集合体を構成する繊維構造体の繊維構造を実質的に変えずに、繊維集合体の嵩密度を制御する、嵩密度制御方法。
  2. 前記静電紡糸法に用いる溶媒が揮発性の溶媒である、請求項1記載の嵩密度制御方法。
  3. 前記極性溶媒が水酸基を含む溶媒である、請求項1または2記載の嵩密度制御方法。
  4. 前記水酸基を含む溶媒が水である、請求項3記載の嵩密度制御方法。
  5. セラミックスが酸化物、炭化物、窒化物、ホウ化物、珪化物、弗化物、または硫化物である請求項1記載の嵩密度制御方法。
  6. セラミックスが酸化物であり、Al 、SiO 、TiO 、Li O、Na O、MgO、CaO、SrO、BaO、B 、P 、SnO 、ZrO 、K O、Cs O、ZnO、Sb 、As 、CeO 、V 、Cr 、MnO、Fe 、CoO、NiO、Y 、Lu 、Yb 、HfO 、またはNb である請求項1記載の嵩密度制御方法。
  7. セラミックスの前駆化合物が金属アルコキシドである請求項1記載の嵩密度制御方法。
JP2005281667A 2005-09-28 2005-09-28 静電紡糸法により作製された繊維集合体の嵩密度制御方法 Expired - Fee Related JP4759358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005281667A JP4759358B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 静電紡糸法により作製された繊維集合体の嵩密度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005281667A JP4759358B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 静電紡糸法により作製された繊維集合体の嵩密度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007092211A JP2007092211A (ja) 2007-04-12
JP4759358B2 true JP4759358B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=37978245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005281667A Expired - Fee Related JP4759358B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 静電紡糸法により作製された繊維集合体の嵩密度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4759358B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4633828B2 (ja) * 2008-07-01 2011-02-16 フォスター電機株式会社 電気音響変換器用振動系部品の製造方法およびこの方法で製造した電気音響変換器用振動系部品
JP5642956B2 (ja) * 2009-11-17 2014-12-17 ニチアス株式会社 無機繊維の製造方法
KR101166675B1 (ko) * 2010-03-24 2012-07-19 김한빛 방사영역에서의 온도와 습도를 조절할 수 있는 나노섬유제조용 전기방사장치
JP5715396B2 (ja) * 2010-12-06 2015-05-07 トップテック・カンパニー・リミテッドTOPTEC Co., Ltd. ナノ繊維製造装置及びナノ繊維製造装置における空気供給装置
JP6027787B2 (ja) * 2012-06-22 2016-11-16 帝人株式会社 柔軟性と保水性に優れた不織布およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100458946B1 (ko) * 2002-08-16 2004-12-03 (주)삼신크리에이션 나노섬유 제조를 위한 전기방사장치 및 이를 위한방사노즐팩
JP2004256974A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Japan Vilene Co Ltd 静電紡糸方法及び静電紡糸装置
JP4090934B2 (ja) * 2003-04-16 2008-05-28 日本バイリーン株式会社 不溶化ポリビニルアルコール繊維集合体及びその製造方法
JP4446748B2 (ja) * 2004-01-09 2010-04-07 日本バイリーン株式会社 繊維集合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007092211A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100582330C (zh) 无机类纤维、纤维结构体及其制造方法
JP4575444B2 (ja) セラミック繊維及びその製造方法
KR100947892B1 (ko) 나노그레인/나노입자의 네트워크 구조를 가진도체금속산화물 막을 이용한 전도성전극, 이의 제조방법 및이를 이용한 수퍼캐패시터
JP4759358B2 (ja) 静電紡糸法により作製された繊維集合体の嵩密度制御方法
JPWO2007123114A1 (ja) チタニア繊維およびチタニア繊維の製造方法
JP4938279B2 (ja) 繊維構造体の製造方法
JP4612476B2 (ja) ジルコニア繊維の製造方法
JP4746366B2 (ja) チタニア繊維およびチタニア繊維の製造方法
JP5155188B2 (ja) セラミック繊維およびセラミック繊維の製造方法
JP2009275339A (ja) 繊維製造装置及び繊維製造方法
JP2005226210A (ja) 撚糸、撚糸の製造方法および撚糸の製造装置
JP4669326B2 (ja) 無機繊維紙およびその製造方法
JP2008038314A (ja) チタニア繊維およびチタニア繊維の製造方法
JP4695431B2 (ja) 撚糸および撚糸の製造方法
JP2004183131A (ja) 無機系繊維シート及び無機系繊維シートの製造方法
JP2007287781A (ja) キャパシタ用セパレータおよびキャパシタ用セパレータの製造方法
JP4695430B2 (ja) 円筒体および円筒体の製造方法
JP4185760B2 (ja) 無機系短繊維及びその製造方法
JP4787706B2 (ja) 構造発色材料
JP2007217826A (ja) 綿状体および綿状体の製造方法
JP5185090B2 (ja) ナノファイバ製造方法、および製造装置
JP2011219359A (ja) セラミックス多孔体の製造方法
JP2007217235A (ja) セラミックス多孔体およびセラミックス多孔体の製造方法
JPWO2008090904A1 (ja) 不織布
JP2018035476A (ja) 繊維集合体の製造装置および繊維集合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees