JP4754434B2 - 路面推定装置 - Google Patents

路面推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4754434B2
JP4754434B2 JP2006217040A JP2006217040A JP4754434B2 JP 4754434 B2 JP4754434 B2 JP 4754434B2 JP 2006217040 A JP2006217040 A JP 2006217040A JP 2006217040 A JP2006217040 A JP 2006217040A JP 4754434 B2 JP4754434 B2 JP 4754434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
dimensional object
camera
end position
temporary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006217040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008040965A (ja
Inventor
亮人 木俣
昭夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006217040A priority Critical patent/JP4754434B2/ja
Publication of JP2008040965A publication Critical patent/JP2008040965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754434B2 publication Critical patent/JP4754434B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、路面推定装置に関するものである。
カメラによって車両周辺の画像を撮影し、画像中の物体を認識するための技術が開発されている。特に、路面上に存在する歩行者等を認識するための前提として、路面位置を認識する手法の開発が望まれている。
特許文献1には、2本の道路平行線の先端が交わる道路消失点を抽出し、その道路抽出点の座標に基づいて、道路に対するカメラのヨー角やピッチ角などの姿勢パラメータを算出する手法が提案されている。また非特許文献1には、ステレオ動画像を用いて、画像間の射影変換を求めると同時に、空間中の道路平面部分に対応した領域を抽出する手法が提案されている。
特許第2544898号 関、奥富、「ステレオ動画像を利用した平面領域抽出による障害物検出」、情報処理学会論文誌:コンピュータビジョンとイメージメディア、平成16年12月、Vol.45、No.SIG13(CVIM10)
しかしながら、特許文献1の手法では、処理速度は速いものの、道路消失点を抽出するため画像中に2本の道路平行線が必要であり、適応可能場面が限られるという問題がある。また非特許文献1の手法では、道路平面部分を精度よく検出できるものの、最適化するパラメータが多く処理が重いという問題がある。
そこで本発明は、迅速に精度良く路面を推定することが可能な路面推定装置の提供を課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、自車両前方の画像を撮影するカメラ(例えば、実施形態におけるステレオカメラ5L,5R)と、前記カメラにより撮影された前記画像から前記自車両(例えば、実施形態における自車両1)の前方の立体物(例えば、実施形態における支柱50)を検出する立体物検出手段(例えば、実施形態における立体物検出手段12)と、前記立体物検出手段により検出された前記立体物の下端位置(例えば、実施形態における下端位置54)を検出する下端位置検出手段(例えば、実施形態における下端位置検出手段14)と、前記下端位置検出手段により検出された前記立体物の下端位置と、前記自車両の基準位置(例えば、実施形態におけるカメラ位置)とにより、仮路面(例えば、実施形態における仮ピッチ角θnの面)を算出する仮路面算出手段(例えば、実施形態における仮路面算出手段16)と、前記仮路面算出手段により算出された前記仮路面をもとに実路面(例えば、実施形態における実ピッチ角θの面)を推定する実路面推定手段(例えば、実施形態における実路面推定手段18)と、を備え、前記立体物検出手段は、前記カメラにより撮影された前記画像において所定値以上の長さで上下方向に伸びる縦長エッジから前記立体物の縦長エッジ(例えば、実施形態における縦長エッジ52,62,72)を抽出し、前記下端位置検出手段は、前記立体物検出手段により抽出された前記立体物の縦長エッジの下端位置を検出し、前記仮路面算出手段は、前記下端位置検出手段により検出された前記立体物の縦長エッジの下端位置および前記自車両の基準位置と、前記カメラから前記立体物までの距離(例えば、実施形態における距離L)とから、前記カメラの光軸とから前記自車両のピッチ角(例えば、実施形態における仮ピッチ角θn)を算出することにより前記仮路面を算出し、前記実路面推定手段は、前記仮路面算出手段により算出された前記自車両のピッチ角をもとに前記実路面を推定する、ことを特徴とする。
また請求項2に係る発明は、前記自車両の基準位置は、前記カメラが配置される位置であり、前記実路面推定手段は、前記カメラの光軸と前記仮路面算出手段により算出された前記自車両のピッチ角をなし、かつ、前記カメラの路面からの距離(例えば、実施形態における距離h)だけ下方に位置する面を実路面として推定することを特徴とする。
また請求項3に係る発明は、前記立体物検出手段は、前記立体物の縦長エッジを前記カメラにより撮影された前記画像から複数抽出し、前記仮路面算出手段は、前記立体物検出手段により抽出された前記縦長エッジごとに前記自車両のピッチ角を算出し、前記実路面推定手段は、前記仮路面算出手段により算出された複数の前記自車両のピッチ角のうち最多のピッチ角をもとに前記実路面を推定することを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、立体物の下端位置と自車両の基準位置とにより迅速に仮路面を求めることが可能であり、自車両が傾斜した場合でも精度良く実路面を推定することができる。
以下、本発明の実施形態につき図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る路面推定装置の概略構成図である。路面推定装置3は、車両前方の画像を撮影するためのステレオカメラ5L,5Rを備えている。ステレオカメラ5L,5RはCCDカメラ等で構成され、フロントガラスの内側の天井部に取り付けられている。左側カメラ5Lは、車幅方向中央部のバックミラー近傍に配置され、右側カメラ5Rは、車幅方向右端部に配置されている。なお右側カメラ5Rを車幅方向中央部のバックミラー近傍に配置し、左側カメラ5Lを車幅方向左端部に配置してもよい。左側カメラ5Lと右側カメラ5Rとの距離は、30〜40cm程度に設定されている。
ステレオカメラ5L,5Rが撮影した画像は、車両に搭載されたコンピュータ10に入力される。コンピュータ10には、自車両1の前方の立体物を検出する立体物検出手段12と、検出した立体物の下端位置を検出する下端位置検出手段14と、立体物の下端位置とカメラ5の位置とにより仮路面を求める仮路面算出手段16と、仮路面をもとに実路面を推定する実路面推定手段18とが構築されている。
上述した本実施形態に係る路面推定装置3の動作につき、図1ないし図7を用いて説明する。
図2は、路面推定方法のフローチャートである。まず、ステレオカメラ5L,5Rにより車両前方の画像を撮影する(S20)。
図3は、ステレオカメラ5L,5Rにより撮影された画像の一例である。撮影された画像は、コンピュータ10の立体物検出手段12に出力する。
次に、立体物検出手段12により画像中の縦長エッジを抽出する(S22)。具体的には、まず画像全体を走査して、横方向に隣接する画素の輝度を比較し、輝度差が大きい一対の画素を抽出する。次に、一対の画素のうち高輝度の画素と、その下方向に隣接する画素と輝度を比較する。これらの輝度差が小さければ、高輝度の画素列が下方向に連続していると判断し、さらにその下方向に隣接する画素と輝度を比較する。また輝度差が大きければ、高輝度の画素列の下端部であると判断する。このように検出した高輝度画素列の長さが所定値を超えている場合には、その高輝度画素列を縦長エッジとして抽出する。
図4は、図3の画像から縦長エッジを抽出したものである。図3の画像におけるガードレールの支柱50の輪郭が、図4において縦長エッジ52として抽出されている。また図3の画像におけるビル60の輪郭も、図4において縦長エッジ62として抽出されている。さらに図3の画像におけるビルの窓70の輪郭も、図4において縦長エッジ72として抽出されている。なお図4では、縦長エッジの下端部のうち路面上に位置するものを黒丸54,64で、路面上に位置しないものを白丸74で示している。
次に、立体物検出手段12により立体物の縦長エッジを検出する(S23)。
図5は、立体物の縦長エッジの検出方法の説明図である。図5(a)に示すように、立体物80のほかに、所定形状の平面模様90が存在する場合を例にして説明する。図5(b)は、これらの立体物80および平面模様90を左側カメラ5Lで撮影した画像であり、図5(c)は右側カメラ5Rで撮影した画像である。
立体物80の輪郭82,84は、左側カメラ5Lの画像においても、右側カメラ5Rの画像においても、上下方向に伸びる縦長エッジとして抽出される。ところが平面模様90の輪郭92,94は、左側カメラ5Lの画像において上下方向に伸びる縦長エッジとして抽出されても、右側カメラ5Rの画像においては斜め方向に伸びるエッジとして抽出される。そこで、左側カメラ5Lの画像および右側カメラ5Rのいずれの画像においても、略同形状の縦長エッジとして抽出されたものを、立体物80の縦長エッジとして検出する。
具体的には、左側カメラ5Lの画像において縦長エッジを抽出した場合に、その縦長エッジの位置に対応する右側カメラ5Rの画像中の位置に、略同形状の縦長エッジが存在するか判断する。なお左側カメラ5Lおよび右側カメラ5Rの位置は固定されているので、両者の画像において対応する位置を特定することは容易である。そして、略同形状の縦長エッジが存在する場合には、それを立体物80の縦長エッジとして検出する。
次に、下端位置検出手段14により立体物の縦長エッジの下端位置を検出する(S24)。ここでは、縦長エッジの下端画素の位置を下端位置として検出する。なお、S22において検出した高輝度画素列の下端画素の位置を記録しておき、これを縦長エッジの下端位置として読み出してもよい。
図6は、仮路面(仮ピッチ角θn)の算出方法の説明図である。車両1の停止状態において、カメラ5の光軸は実路面と平行になっている。また、カメラ5は実路面から距離hだけ上方に固定されている。この場合、カメラ5の光軸と平行であって、なおかつカメラ5から距離hだけ下方に位置する面が実路面である。
しかしながら、車両1の加減速や実路面の凹凸2などにより、車両がピッチ角θで傾斜する場合がある。これに伴って、カメラ5の光軸も実路面に対して角度θで傾斜することになる。この場合、カメラ5の光軸と角度θをなし、なおかつカメラ5から距離hだけ下方に位置する面が実路面である。すなわち、車両のピッチ角θを求める作業は、実路面の位置を求める作業に一致する。そこで、カメラ5が撮影した画像ごとに、車両のピッチ角θを求める作業を行う。
本実施形態では、縦長エッジに対応する立体物の下端が実路面上に位置すると仮定して、画像中の縦長エッジごとに車両1の仮ピッチ角θnを算出する。次に、立体物の下端が最も多く位置するのは実路面上である蓋然性が大きいことを前提に、複数の仮ピッチ角θnをもとに車両1の実ピッチ角θを推定する。
まず、仮路面算出手段16により仮路面(仮ピッチ角θn)を算出する(S26)。その具体的な手順は以下の通りである。まず、ステレオカメラで撮影した画像を用いて、カメラ5から立体物53までの距離Lを算出する。次に、カメラ5の光軸から立体物53の下端位置55までの距離Hを算出する。ここで、カメラ5の光軸から縦長エッジ52の下端位置54までの距離をyとし、カメラ5からその焦点位置Foまでの距離をfとすれば、数式1により距離Hを算出することができる。
Figure 0004754434
次に、カメラ5の光軸から立体物53の下端位置55までの距離Hと、カメラの高さhとの差ΔHを、数式2により算出する。
Figure 0004754434
このΔHおよびLを用いて、数式3により仮ピッチ角θnを算出する。
Figure 0004754434
次に、実路面推定手段18により実路面(実ピッチ角θ)を推定する(S28)。図3および図4に示すように、立体物の下端位置が最も多く存在するのは実路面上である蓋然性が大きい。そのため、複数の仮ピッチ角θnから実ピッチ角θを推定する手法として、仮ピッチ角θnの最多値や平均値、中央値を採用する方法が考えられる。本実施形態では、仮ピッチ角θnの最多値を採用する方法(ボーティング)によって、車両の実ピッチ角θを推定する。
図7は、ボーディングの説明図である。まず、仮ピッチ角θnの範囲(ランク)を設定する。図7では、θn=0を中心に幅0.03radの複数のランクを設定している。次に、S26で算出した仮ピッチ角θnを、設定したランクに振り分ける(投票する)。図7では、θn=−0.06〜−0.03radのランクが最多得票ランクになっている。そこで、最多得票ランクの中央値である−0.045radを、仮ピッチ角θnの最多値として、実ピッチ角θに採用する。
そして、カメラ5の光軸と実ピッチ角θをなし、なおかつカメラ5から距離hだけ下方に位置する面が、実路面であると推定される。
以上に詳述したように、図1に示す本実施形態に係る路面推定装置3は、自車両1の前方の立体物を検出する立体物検出手段12と、検出した前記立体物の下端位置を検出する下端位置検出手段14と、立体物の下端位置と自車両1の基準位置とにより仮路面を求める仮路面算出手段16と、仮路面をもとに実路面を推定する実路面推定手段18とを備えることを特徴とする。この構成によれば、立体物の下端位置(例えば、縦長エッジ52の下端位置54)と自車両1のカメラ位置(例えば、ステレオカメラの間隔や高さh、光軸方向、焦点位置Foなど)とにより簡単に仮路面を求めることが可能であり、自車両1が傾斜した場合でも精度良く実路面を推定することができる。
また、本実施形態に係る路面推定装置に、歩行者や障害物等の認識装置を組み合わせることが望ましい。本実施形態で推定された実路面上に、歩行者等が存在すると認識された場合には、その歩行者等は自車両と衝突する可能性があるとして、注意を促すことができる。
なお、この発明は上述した実施形態に限られるものではない。
例えば、実施形態ではステレオカメラにより車両前方の画像を撮影したが、車両側方や車両後方の画像を撮影して実路面を推定してもよい。また、実施形態では車両停止状態においてカメラの光軸を路面と水平に設定したが、路面と所定角度をなすように設定してもよい。
実施形態に係る路面推定装置の概略構成図である。 路面推定方法のフローチャートである。 撮影された画像の一例である。 図3の画像から縦長エッジを抽出したものである。 立体物の縦長エッジの検出方法の説明図である。 仮路面の算出方法の説明図である。 ボーディングの説明図である。
符号の説明
1…自車両 3…路面推定装置 5…カメラ 10…コンピュータ 12…立体物検出手段 14…下端位置検出手段 16…仮路面算出手段 18…実路面推定手段

Claims (3)

  1. 自車両前方の画像を撮影するカメラと、
    前記カメラにより撮影された前記画像から前記自車両の前方の立体物を検出する立体物検出手段と、
    前記立体物検出手段により検出された前記立体物の下端位置を検出する下端位置検出手段と、
    前記下端位置検出手段により検出された前記立体物の下端位置と、前記自車両の基準位置とにより、仮路面を算出する仮路面算出手段と、
    前記仮路面算出手段により算出された前記仮路面をもとに実路面を推定する実路面推定手段と、を備え
    前記立体物検出手段は、前記カメラにより撮影された前記画像において所定値以上の長さで上下方向に伸びる縦長エッジから前記立体物の縦長エッジを抽出し、
    前記下端位置検出手段は、前記立体物検出手段により抽出された前記立体物の縦長エッジの下端位置を検出し、
    前記仮路面算出手段は、前記下端位置検出手段により検出された前記立体物の縦長エッジの下端位置および前記自車両の基準位置と、前記カメラから前記立体物までの距離とから、前記自車両のピッチ角を算出することにより前記仮路面を算出し、
    前記実路面推定手段は、前記仮路面算出手段により算出された前記自車両のピッチ角をもとに前記実路面を推定する、
    ことを特徴とする路面推定装置。
  2. 前記自車両の基準位置は、前記カメラが配置される位置であり、
    前記実路面推定手段は、前記カメラの光軸と前記仮路面算出手段により算出された前記自車両のピッチ角をなし、かつ、前記カメラの路面からの距離だけ下方に位置する面を実路面として推定することを特徴とする請求項1に記載の路面推定装置。
  3. 前記立体物検出手段は、前記立体物の縦長エッジを前記カメラにより撮影された前記画像から複数抽出し、
    前記仮路面算出手段は、前記立体物検出手段により抽出された前記縦長エッジごとに前記自車両のピッチ角を算出し、
    前記実路面推定手段は、前記仮路面算出手段により算出された複数の前記自車両のピッチ角のうち最多のピッチ角をもとに前記実路面を推定することを特徴とする請求項1または2に記載の路面推定装置。
JP2006217040A 2006-08-09 2006-08-09 路面推定装置 Expired - Fee Related JP4754434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217040A JP4754434B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 路面推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217040A JP4754434B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 路面推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008040965A JP2008040965A (ja) 2008-02-21
JP4754434B2 true JP4754434B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=39175864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006217040A Expired - Fee Related JP4754434B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 路面推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4754434B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018100971A1 (en) 2016-11-30 2018-06-07 Ricoh Company, Ltd. Information processing device, imaging device, apparatus control system, movable body, information processing method, and computer program product
US11030761B2 (en) 2016-11-30 2021-06-08 Ricoh Company, Ltd. Information processing device, imaging device, apparatus control system, movable body, information processing method, and computer program product

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5278108B2 (ja) * 2009-03-30 2013-09-04 マツダ株式会社 移動体検出システム及び移動体検出方法
JP5754470B2 (ja) * 2012-12-20 2015-07-29 株式会社デンソー 路面形状推定装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1062162A (ja) * 1996-08-13 1998-03-06 Nissan Motor Co Ltd 障害物検出装置
JP4205825B2 (ja) * 1999-11-04 2009-01-07 本田技研工業株式会社 対象物認識装置
JP2001134769A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Honda Motor Co Ltd 対象物認識装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018100971A1 (en) 2016-11-30 2018-06-07 Ricoh Company, Ltd. Information processing device, imaging device, apparatus control system, movable body, information processing method, and computer program product
US11030761B2 (en) 2016-11-30 2021-06-08 Ricoh Company, Ltd. Information processing device, imaging device, apparatus control system, movable body, information processing method, and computer program product

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008040965A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11170466B2 (en) Dense structure from motion
US11062155B2 (en) Monocular cued detection of three-dimensional structures from depth images
JP3759429B2 (ja) 障害物検出装置及びその方法
KR101188588B1 (ko) 모노큘러 모션 스테레오 기반의 주차 공간 검출 장치 및방법
JP2006331389A5 (ja)
JP7206583B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、機器制御システム、移動体、情報処理方法およびプログラム
JP4835201B2 (ja) 立体形状検出装置
WO2017138245A1 (ja) 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法およびプログラム
JP6743882B2 (ja) 画像処理装置、機器制御システム、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP2008242571A (ja) 物体検出装置
JP2009053818A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2013250907A (ja) 視差算出装置、視差算出方法及び視差算出用プログラム
WO2017159056A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、移動体機器制御システム、画像処理方法、及びプログラム
KR102372296B1 (ko) 영상 기반 주행 차로 판단 장치 및 방법
JP4754434B2 (ja) 路面推定装置
JP2008309519A (ja) 画像処理を用いた物体検出装置
JP2005217883A (ja) ステレオ画像を用いた道路平面領域並びに障害物検出方法
WO2011016257A1 (ja) 車両用距離算出装置
JP3868915B2 (ja) 前方監視装置及びその方法
JP2012252501A (ja) 走行路認識装置及び走行路認識用プログラム
JP6677141B2 (ja) 駐車枠認識装置
KR101531313B1 (ko) 차량 하부의 물체 탐지장치 및 방법
JP5822866B2 (ja) 画像処理装置
JP2005301892A (ja) 複数のカメラによるレーン認識装置
JP6477246B2 (ja) 路面標示検出装置及び路面標示検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees