JP4746903B2 - 超音波流量計 - Google Patents

超音波流量計 Download PDF

Info

Publication number
JP4746903B2
JP4746903B2 JP2005109570A JP2005109570A JP4746903B2 JP 4746903 B2 JP4746903 B2 JP 4746903B2 JP 2005109570 A JP2005109570 A JP 2005109570A JP 2005109570 A JP2005109570 A JP 2005109570A JP 4746903 B2 JP4746903 B2 JP 4746903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
transmitting
ultrasonic beam
transducer
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005109570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006292406A (ja
Inventor
清 小谷野
時夫 杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Keiso Co Ltd
Izumi Giken KK
Original Assignee
Tokyo Keiso Co Ltd
Izumi Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Keiso Co Ltd, Izumi Giken KK filed Critical Tokyo Keiso Co Ltd
Priority to JP2005109570A priority Critical patent/JP4746903B2/ja
Publication of JP2006292406A publication Critical patent/JP2006292406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746903B2 publication Critical patent/JP4746903B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

本発明は、管体内を流れる流体の流量を測定する超音波流量計に関するものである。
管体内を流れる流体の流量を計測する超音波流量計において、最も広く使用されている原理は時間差法である。例えば、非特許文献1に記載されているように、この時間差法は流体の流速Vを、流体中の超音波の伝播速度の変化、即ち伝播時間差Δtとして計測し、管体の既知の断面積Sと乗算することにより流量Qを測定する。
この原理を用いた超音波振動子の配置には、V字型、Z字型、N字型・W字型等が知られている。
有限会社工業新聞社発行 社団法人日本計量機器工業連合会「流量計測AtoZ」第121頁〜第142頁
送波振動子から送波される超音波ビームは、通常の平板状圧電セラミック振動子を用いた場合には、平板振動子の面上の中心軸上に超音波ビームが形成される。管体の材質と内部の流体との間で両者の音速が著しく異なる場合が多いため、超音波ビームの屈折を考慮してクサビ等の中間媒質で補償することが通常実施されている。
管体の外周面に取り付けた送波振動子と受波振動子の位置関係は、上述の対策を施して最適な位置が得られるように固定されるが、なお流体が予測と異なる音速を有していたり、音速の温度依存性が高かったり、或いは低流速域から極めて高流速域まで広範囲で変化する場合等には、送波振動子からの超音波ビームが必ずしも受波振動子で最適ビーム方位で受波できるとは限らず、むしろ所定の方位から外れてしまうことが多い。
本発明の目的は、上述の課題を解決し、超音波の方位を制御して最適な方位で超音波ビームを送受波できる超音波流量計を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る超音波流量計は、計測すべき流体を流す管体と、該管体の外周面に取り付け流体を介して超音波ビームを送受波する送波用振動子群、受波用振動子群とを備え、これらの振動子群はそれぞれ複数の超音波振動子で構成し、それぞれの超音波振動子間に所定の電気的位相制御を施すことにより超音波ビームの送波方位及び受波方位をそれぞれ制御可能とし、前記送波用振動子群、受波用振動子群において前記複数の超音波振動子は一列に配列し、前記送波用振動子群による超音波ビームの送波方位の制御は、前記配列した超音波振動子に個々に位相差を与えて励起することにより波面を揃え、該波面と垂直方向に合成した超音波ビームを送波することにより行い、前記受波用振動子群による超音波ビームの受波方位の制御は、前記配列した超音波振動子に個々に位相差を与えることにより波面を揃え、該波面と垂直方向からの超音波ビームを受波することにより行い、前記送波用振動子群による超音波ビームの送波方位に前記受波用振動子群による超音波ビームの受波方位を一致させるようにしたことを特徴とする。
本発明に係る超音波流量計によれば、振動子群を機械的に位置をずらして調整することなく、電気的に超音波ビームの方位を制御することにより、最適な方位で超音波ビームの送受波ができる。
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は構成図であり、管体1の流体Fを介して対向する位置に、距離Lを隔てて第1、第2の振動子群2、3が配置されている。第1の振動子群2及び第2の振動子群3はそれぞれ複数個ずつの振動子2a、2b、2c、・・・、2n、及び振動子3a、3b、・・・、3nを有している。
第1の振動子群2について説明すると、図2に示すように第1の振動子群2の複数個の振動子2a、2b、2c、・・・、2nには移相回路4a、4b、・・・、4nがそれぞれ接続され、スイッチ回路5を介して信号源6に接続されている。
この図2において、振動子2a、2b、2c、・・・、2nに線分a〜a’に対応した位相差つまり遅延時間を移相回路4a、4b、・・・、4nから与えながら繰り返し励振させると、各振動子2a、2b、2c、・・・、2nからの超音波ビームは干渉し合い位相合成されて、線分A〜A’において波面が揃い、波面A〜A’と垂直方向のθ方向に超音波ビームの主軸が偏向して放射される。
この方位θに超音波ビームを偏向するには、振動子2a、2b、・・・、2nの間隔をd、λを超音波の波長とすると、i番目の振動子に次の式による位相量を与えればよい。
φn=(n−1)(2πd/λ)sinθ
従って、外部から移相回路4a、4b、・・・、4nの位相量を制御することによって、超音波ビームの送波方位を任意に制御することができる。
図3は周波数f=1MHzで、振動子群2、3を水中で距離L=10mmを隔てた場合の方位θと位相差の関係のグラフ図を示し、方位θ=10度の方向に超音波ビームの主軸を形成させる場合には、各振動子間に位相差φ=7.3度を与えればよい。
このことは、第2の振動子群3が受波側となる場合においても同様であり、図4に示すように、第1の振動子群2から送波され各振動子3a、3b、・・・、3nに方位θの方向から到達する超音波ビームが、振動子3a、3b、・・・、3nに達するには位相差がある。従って、各振動子3a、3b、・・・、3nに線分b−b’に対応した位相差、つまり遅延時間を移相回路7a、7b、・・・、7nからスイッチ回路8を切換えることにより与え、早く到達した超音波ビームほど位相差を大きくして、線分B−B’において波面が揃うようにすれば、θ方向からの超音波ビームを効率良く受波できるようになる。
なお、超音波流量計においては、流体Fの流れ方向に対して、順、逆方向に交互に超音波ビームを送波し、超音波到達時間差を用いることが通常であるので、第1、第2の振動子群2、3は送波、受波を切換えて相互に送受波を行うようにする。
このようにして、管体1の外周に第1、第2の振動子群2、3を配置し、所定の周波数で振動子に位相差を与えて励振すると、第1の振動子群2の前方の選定した方位に超音波ビームの主軸を得ることができ、第2の振動子群3ではこの方向から主軸を受波することができる。
従って、第1、第2の振動子群2、3の超音波ビームの主軸が、共に相手側の第2、第1の振動子群3、2に向かうようにすれば、最短距離で超音波が伝達されることになり、信号のSN比も向上し、超音波流量計として高い精度が得られる。
構成図である。 超音波ビームの送波における原理的説明図である。 方位に対応した位相量の関係のグラフ図である。 超音波ビームの受波における原理的説明図である。
符号の説明
1 管体
2、3 振動子群
2a、2b、・・・、2n、3a、3b、・・・、3n 振動子
4a、4b、・・・、4n、7a、7b、・・・、7n 移相回路
5、8 スイッチ回路
6 信号源

Claims (2)

  1. 計測すべき流体を流す管体と、該管体の外周面に取り付け流体を介して超音波ビームを送受波する送波用振動子群、受波用振動子群とを備え、これらの振動子群はそれぞれ複数の超音波振動子で構成し、それぞれの超音波振動子間に所定の電気的位相制御を施すことにより超音波ビームの送波方位及び受波方位をそれぞれ制御可能とし、前記送波用振動子群、受波用振動子群において前記複数の超音波振動子は一列に配列し、前記送波用振動子群による超音波ビームの送波方位の制御は、前記配列した超音波振動子に個々に位相差を与えて励起することにより波面を揃え、該波面と垂直方向に合成した超音波ビームを送波することにより行い、前記受波用振動子群による超音波ビームの受波方位の制御は、前記配列した超音波振動子に個々に位相差を与えることにより波面を揃え、該波面と垂直方向からの超音波ビームを受波することにより行い、前記送波用振動子群による超音波ビームの送波方位に前記受波用振動子群による超音波ビームの受波方位を一致させるようにしたことを特徴とする超音波流量計。
  2. 前記送波用振動子群と前記受波用振動子群は交互に送波、受波の機能を切換えるようにした請求項1に記載に記載の超音波流量計。
JP2005109570A 2005-04-06 2005-04-06 超音波流量計 Expired - Fee Related JP4746903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109570A JP4746903B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 超音波流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109570A JP4746903B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 超音波流量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006292406A JP2006292406A (ja) 2006-10-26
JP4746903B2 true JP4746903B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=37413139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005109570A Expired - Fee Related JP4746903B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 超音波流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4746903B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638515A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Tokyo Keiki Co Ltd 超音波流量測定装置
JPH0926342A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波振動子及びこれを用いた超音波流量計

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02113125A (ja) * 1988-10-19 1990-04-25 Kayseven Co Ltd たわみ軸継手

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638515A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Tokyo Keiki Co Ltd 超音波流量測定装置
JPH0926342A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波振動子及びこれを用いた超音波流量計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006292406A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2478190C2 (ru) Способ и измерительная система для определения и/или контроля расхода измеряемой среды через измерительную трубу
US4838127A (en) Ultrasonic flow meter
USRE45823E1 (en) System and method of acoustic doppler beamforming
JP2007192830A (ja) 音響システム
Kang et al. Two-dimensional flexural ultrasonic phased array for flow measurement
JP2017223654A (ja) 配管内を流れる流体の流速を測定するための装置及び方法
CN109211338B (zh) 用于确定流体量的方法和测量装置
JP4746903B2 (ja) 超音波流量計
JP2007127561A (ja) 超音波送受波器
US10551354B2 (en) Method for the determining of properties of a medium and device for the determining of properties of a medium
JP2007322186A (ja) 超音波流量計
JP2005345445A (ja) 超音波流量計
JP2004144701A (ja) 超音波流量計および超音波変換器
Kang et al. Flow measurement based on two-dimensional flexural ultrasonic phased arrays
JP2000266577A (ja) 超音波流量計、及びその測定方法
JP2008014840A (ja) 超音波流量計
JP2006349439A (ja) 超音波流量計
JPH0447769B2 (ja)
RU2739967C1 (ru) Ультразвуковой преобразователь
Kang et al. 2017 ICU Honolulu
JP2022141071A (ja) 超音波流量計
JP4213449B2 (ja) 超音波流量計
JP2006234754A (ja) 超音波流量計
JP2023120485A (ja) 振動伝搬部材、およびこれを用いた送受波器、流速計、流量計
KR20100007215A (ko) 초음파 유량계의 초음파 트랜스듀서 제어방법과, 이러한방법이 적용된 초음파 유량계

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees