JP4745192B2 - 電子部品のリードフォーミング装置 - Google Patents

電子部品のリードフォーミング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4745192B2
JP4745192B2 JP2006281560A JP2006281560A JP4745192B2 JP 4745192 B2 JP4745192 B2 JP 4745192B2 JP 2006281560 A JP2006281560 A JP 2006281560A JP 2006281560 A JP2006281560 A JP 2006281560A JP 4745192 B2 JP4745192 B2 JP 4745192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
presser
bending
pressing
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006281560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008098573A (ja
Inventor
利和 山口
Original Assignee
日本インター株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本インター株式会社 filed Critical 日本インター株式会社
Priority to JP2006281560A priority Critical patent/JP4745192B2/ja
Publication of JP2008098573A publication Critical patent/JP2008098573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745192B2 publication Critical patent/JP4745192B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、電子部品のリード端子を所望の形状に曲げ形成するリードフォーミング装置に関する。
従来、電子部品のリード端子を所望の形状に曲げ形成するために、特許文献1に記載されるように、リード端子の根元部を挟持した上でそれより先端側の部分を上下の金型で挟みつけて押圧するリードフォーミング装置が用いられている。
特公平7−19868号公報
しかし従来、図4(a)に示すような隣接する複数のリード端子31を図4(b)に示すように互いに逆方向に曲げ形成するには、1度目の押圧で一部のリード端子(例えばリード端子31a,31c)を曲げ形成し、電子部品3を置き直して2度目の押圧で残りのリード端子(例えばリード端子31b)を逆方向に曲げ形成することを必要とした。
本発明は以上の従来技術における問題に鑑みてなされたものであって、電子部品のリード端子を所望の形状に曲げ形成するリードフォーミング装置において、互いに逆方向に曲げ形成される複数のリード端子に対する生産性を向上することを課題とする。
以上の課題を解決するための請求項1記載の発明は、互いに接近・乖離する第1構成部と第2構成部とを備え、
第1構成部は、
電子部品から延出した複数のリード端子の根元部を押える押え面及び前記根元部より先端側の前記リード端子の先端部を押圧成型する成型面とを有した第1押え型と、
前記先端部を押圧成型する成型面を有した第1曲げ型と、
第1押え型を第1曲げ型に対して退動するように弾性支持する第1バネとを有し、
第2構成部は、
前記根元部を押える押え面を有した第2押え型と、
前記先端部を押圧成型する成型面を有した第2曲げ型と、
第2押え型を第2曲げ型に対して退動するように弾性支持し、第1バネよりバネ定数の低い第2バネとを有し、
前記接近の進展に従い、
(1)第1押え型の押え面と第2押え型の押え面とでリード端子の根元部を挟持する動作と、
(2)第2押え型が第1押え型に押されて退動することにより、第1押え型及び前記リード端子と第2曲げ型とを接近させ、前記複数のリード端子うち一部のリード端子の前記先端部を第2曲げ型の成型面で押し曲げて第1押え型の成型面に押し当てることにより押圧成型する動作と、
(3)第1押え型が第2押え型及び第2曲げ型に押されて退動することにより、第2押え型、第2曲げ型及び前記リード端子と第1曲げ型とを接近させ、前記複数のリード端子うち残りの全部又は一部のリード端子の前記先端部を第1曲げ型の成型面で押し曲げて第2曲げ型の成型面に押し当てることにより押圧成型する動作と、
を以上の記載の順序で連動可能に構成されてなるリードフォーミング装置である。
本発明によれば、一度の押圧動作で複数のリード端子を互いに逆方向に曲げ形成することができ、生産性が向上するという効果がある。
以下に本発明の一実施の形態につき図面を参照して説明する。以下は本発明の一実施形態であって本発明を限定するものではない。
図1は本発明の一実施形態のリードフォーミング装置の縦断面図である。図1に示すように本実施形態のリードフォーミング装置は、第1構成部1と、第2構成部2とを備える。第2構成部2を床に設置し、第1構成部1を昇降機に固定し第2構成部2の上部で昇降させる。これにより、第1構成部1と第2構成部2との間に電子部品3を挟み、電子部品3の端部から延出した複数のリード端子31を上下逆方向に押圧成型する。
図2は、図1と垂直な縦断面を描いた第1構成部1の縦断面図である。図3は、第1構成部1及び第2構成部2の互いに接近・乖離する端部を描いた見取図である。図4は、加工対象の電子部品3の斜視図であり、加工前の図(a)及び加工後の図(b)である。
第1構成部1は、第1押え型11と、第1曲げ型12とを有する。図3に示すように、第1押え型11の下端部に形成された孔11aに第1曲げ型12の先端部12aが挿入された構成をとる。
第1曲げ型12は、上部固定フレーム13にボルト15によって固定されている。第1曲げ型12は、上部固定フレーム13に対して移動しない。第1曲げ型12の本体部12bの下端に複数の先端部12a,12a,…が下に突出するように形成されている。
第1押え型11には内部空間11aが形成されている。内部空間11aの下端に先端部12aが挿入される孔11aが連通している。第1押え型11は、第1曲げ型12の本体部12bのほぼ全体を内部空間11bに納め、上部固定フレーム13にボルト16によって落下しないように連結されている。ボルト16の下端に形成された螺子部16aが第1押え型11に螺合連結される。
また、第1押え型11は、第1バネ17により弾性支持されており、弾性支持された状態で上下動可能である。第1バネ17は、ボルト16の軸部16bが挿入され第1押え型11と上部固定フレーム13との間に弾設された圧縮コイルバネであり、第1押え型11の上昇に従って圧縮される。第1押え型11の周囲にガイドブロック14が配置されている。ガイドブロック14は、上部固定フレーム13にボルト18によって固定されている。第1押え型11の上下動は、第1曲げ型12の外側面、ガイドブロック14の内側面及び、上部固定フレーム13とボルト16の軸部16bとの摺動によってガイドされる。すなわち、第1押え型11は、第1曲げ型12、上部固定フレーム13及びガイドブロック14に対して上下動可能に弾性支持されている。
第1構成部1は以上のように構成され、上部固定フレーム13を昇降する図示しない昇降機によって上下動される。
一方、第2構成部2は、第2押え型21と第2曲げ型22とを有する。第2押え型21と第2曲げ型22とは互いの一側面を合わせるようにして、基台23に固定された支持ブロック24,25にそれぞれ支持されている。第2曲げ型22は支持ブロック25にボルト26によって固定されており、移動しない。第2押え型21はボルト27によって支持ブロック24に連結されている。ボルト27の上端に形成された螺子部27aが第2押え型21に螺合連結される。
また、第2押え型21は、第2バネ28により弾性支持されており、弾性支持された状態で上下動可能である。第2バネ28は、ボルト27の軸部27bが挿入され第2押え型21と支持ブロック24との間に弾設された圧縮コイルバネであり、第2押え型21の下降に従って圧縮される。第2バネ28は、第1バネ17より低いバネ定数を有する。第2押え型21の上下動は、第2曲げ型12の一側面、支持ブロック24の内側面及び、支持ブロック24とボルト27の軸部27bとの摺動によってガイドされる。すなわち、第2押え型21は、第2曲げ型22、基台23及び支持ブロック24,25に対して上下動可能に弾性支持されている。
図3に示すように、第1押え型11の下端には、押え面G1と、成型面C1,D1,E1,F1が形成されている。第1曲げ型12の下端には、成型面A1,B1が形成されている。
第2押え型21の上端には、押え面G2が形成されている。第2曲げ型22の上端には、成型面A2,B2,C2,D2,E2,F2が形成されている。
図4(a)に示すように電子部品3は、本体3dの同端面から同方向に3本のリード端子31a,31b,31cが延出している。本リードフォーミング装置は、これを図4(b)に示すように中央のリード端子31bと両側のリード端子31a,31cとを互いに逆側に曲げ形成する。図4(b)中に、代表してリード端子31cについて示すように根元部をr、傾斜部をs、傾斜部sよりさらに先端の部分を先端直部tとする。
押え面G1,G2は、根元部rを互いに逆側から押えて挟持する。押圧成型時、成型面A1,A2は、リード端子31bの傾斜部sを挟み付ける。押圧成型時、成型面B1,B2は、リード端子31bの先端直部tを挟み付ける。
押圧成型時、成型面C1,C2は、リード端子31cの傾斜部sを挟み付ける。押圧成型時、成型面D1,D2は、リード端子31cの先端直部tを挟み付ける。
押圧成型時、成型面E1,E2は、リード端子31aの傾斜部sを挟み付ける。押圧成型時、成型面F1,F2は、リード端子31aの先端直部tを挟み付ける。
次に、本実施形態のリードフォーミング装置の一連の押圧成型動作に沿って説明する。
一度の押圧成型動作で、図1に示す状態から図5(a)→図5(b)→ 図6(a)→図6(b)→ 図7(a)→図7(b)と変化する。図6(b)に示す状態になる時点で、両側のリード端子31a,31cの曲げ形成が先行して完了し、その後、中央のリード端子31bの曲げ形成が行われる。図2は図6(a)と、図8(a)は図6(b) と、図8(b)は図7(a) とそれぞれ同じ時点を描いたものである。
以下の押圧成型動作を開始する前に、図1に示すように電子部品3が第1構成部1と上第2構成部2との間に配置される。この時、リード端子31の根元部rが押え面G2上に置かれる。
(1)押圧成型動作1(図1→図5(a))
図1に示す状態から第1構成部1が下降し、第1押え型11の押え面G1が第2押え型21の押え面G2上に置かれた各リード端子の根元部rに突き当たり、第1押え型11の押え面G1と第2押え型21の押え面G2とでリード端子31の根元部rを挟持する(図5(a))。
(2)押圧成型動作2(図5(a)→図5(b) →図6(a))
図5(a)に示す状態からさらに第1構成部1が下降する。この時、第2バネ28が第1バネ17に押し負けて、第2押え型21が沈み込み、第2曲げ型22に対して退動する。第2押え型21が第1押え型11に押されて退動することにより、第1押え型11及びリード端子31と第2曲げ型22とを接近させる。両側のリード端子31a,31cの先端部(s及びt)を第2曲げ型22の成型面C2,D2,E2,F2で上に押し曲げて(図5(b) →図6(a))第1押え型11の成型面C1,D1,E1,F1に押し当てることにより押圧成型する(図6(a))。
図6(a)に示す状態で、第2押え型21の下端は支持ブロック24に突き当たりこれ以上下がらない。すなわち、第1押え型11は第2押え型21をこれ以上押し下げることができない。
(3)押圧成型動作3(図6(a)→図6(b) →図7(a))
図6(a)に示す状態からさらに第1構成部1が下降する。この時、第1押え型11が第2押え型21及び第2曲げ型22に押されて第1曲げ型12に対して退動する。第1押え型11が第1曲げ型12に対して退動することにより、第1曲げ型12の先端部12a,12a,…が第1押え型11の孔11a,11a,…から下方に突出してくる。これにより、第2押え型21、第2曲げ型22及びリード端子31と第1曲げ型12とを接近させ、中央のリード端子31bの先端部(s及びt)を第1曲げ型12の成型面A1,B1で下に押し曲げて(図6(b) →図7(a))第2曲げ型22の成型面A2,B2に押し当てることにより押圧成型する(図7(a))。
(4)開放動作(図7(a) →図7(b))
電子部品3を開放するため、図7(a)に示す状態から第1構成部1が上昇する(図7(b))。以上により図4(b)に示す電子部品3が得られる。
以上のように、本実施形態のリードフォーミング装置によれば、一度の押圧動作(上記(1)〜(3))で複数のリード端子31を互いに逆方向に曲げ形成することができ、生産性が向上する。
本実施形態においては、第2構成部2を下に固定し、その上で第1構成部1を下降・上昇させることにより、第1構成部1と第2構成部2とが互いに接近・乖離する構成とした。また、第1構成部1を下降させることで、第1構成部1と第2構成部2とを互いに接近させ、その接近の進展に従い、上記(1)〜(3)の押圧成型動作を連動させる構成とした。これに拘わらず、第1構成部1と第2構成部2の配置、いずれか一方を動かすか、双方を動かすか、いずれか一方を動かす場合どちらを動かすか等は任意である。
本発明の一実施形態に係るリードフォーミング装置の縦断面図である。 図1と垂直な縦断面を描いた第1構成部の縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る第1構成部及び第2構成部の互いに接近・乖離する端部を描いた見取図である。 加工対象の電子部品の斜視図であり、加工前の図(a)及び加工後の図(b)である。 本発明の一実施形態に係るリードフォーミング装置の縦断面図である。 本発明の一実施形態に係るリードフォーミング装置の縦断面図である。 本発明の一実施形態に係るリードフォーミング装置の縦断面図である。 図1と垂直な縦断面を描いた第1構成部の縦断面図である。
符号の説明
1 第1構成部
2 第2構成部
3 電子部品
11 第1押え型
12 第1曲げ型
17 第1バネ
21 第2押え型
22 第2曲げ型
28 第2バネ
31 リード端子

Claims (1)

  1. 互いに接近・乖離する第1構成部と第2構成部とを備え、
    第1構成部は、
    電子部品から延出した複数のリード端子の根元部を押える押え面及び前記根元部より先端側の前記リード端子の先端部を押圧成型する成型面とを有した第1押え型と、
    前記先端部を押圧成型する成型面を有した第1曲げ型と、
    第1押え型を第1曲げ型に対して退動するように弾性支持する第1バネとを有し、
    第2構成部は、
    前記根元部を押える押え面を有した第2押え型と、
    前記先端部を押圧成型する成型面を有した第2曲げ型と、
    第2押え型を第2曲げ型に対して退動するように弾性支持し、第1バネよりバネ定数の低い第2バネとを有し、
    前記接近の進展に従い、
    (1)第1押え型の押え面と第2押え型の押え面とでリード端子の根元部を挟持する動作と、
    (2)第2押え型が第1押え型に押されて退動することにより、第1押え型及び前記リード端子と第2曲げ型とを接近させ、前記複数のリード端子うち一部のリード端子の前記先端部を第2曲げ型の成型面で押し曲げて第1押え型の成型面に押し当てることにより押圧成型する動作と、
    (3)第1押え型が第2押え型及び第2曲げ型に押されて退動することにより、第2押え型、第2曲げ型及び前記リード端子と第1曲げ型とを接近させ、前記複数のリード端子うち残りの全部又は一部のリード端子の前記先端部を第1曲げ型の成型面で押し曲げて第2曲げ型の成型面に押し当てることにより押圧成型する動作と、
    を以上の記載の順序で連動可能に構成されてなるリードフォーミング装置。
JP2006281560A 2006-10-16 2006-10-16 電子部品のリードフォーミング装置 Expired - Fee Related JP4745192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006281560A JP4745192B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 電子部品のリードフォーミング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006281560A JP4745192B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 電子部品のリードフォーミング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008098573A JP2008098573A (ja) 2008-04-24
JP4745192B2 true JP4745192B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=39381067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006281560A Expired - Fee Related JP4745192B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 電子部品のリードフォーミング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4745192B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140258A (en) * 1979-04-19 1980-11-01 Osada Michio Device for working lead wire of electronic component
JPH0719868B2 (ja) * 1989-12-20 1995-03-06 株式会社東芝 樹脂封止型半導体素子のリードフォーミング方法
JPH0812893B2 (ja) * 1991-12-28 1996-02-07 政洋 西尾 リード端子のプレス方法及びリード端子用プレス装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008098573A (ja) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101644260B1 (ko) 폐단면 구조체의 성형 방법 및 폐단면 구조체의 성형 장치
JP5433243B2 (ja) 角パイプ、フレーム構造体、角パイプの製造方法、および、角パイプの製造装置
KR200448120Y1 (ko) 프로그레시브 금형
KR101727271B1 (ko) 코루게이트핀의 제조 장치
TWI590402B (zh) 導線架
KR101286663B1 (ko) 도어 힌지편 밴딩장치
JP6082547B2 (ja) バスバーインサート樹脂成形品の製造方法
JP4745192B2 (ja) 電子部品のリードフォーミング装置
KR101080154B1 (ko) 펀칭금형 기구
KR100795582B1 (ko) 세라믹 성형물 제작용 프레스 금형
JP3546718B2 (ja) プレス成形方法
JP5722132B2 (ja) 金属導線の加工方法及び加工装置
KR101543847B1 (ko) 버링부 가공장치 및 방법
KR20130131569A (ko) 실시간 인장 투과전자현미경 샘플 제조 금형
JP6768250B2 (ja) プレスフィット端子の製造装置及びプレスフィット端子の製造方法
JP5098567B2 (ja) 粉体成形用金型
KR100897375B1 (ko) 터미널의 박스부 성형장치 및 성형방법
JP2014108448A (ja) チャンネル材のプレス成形方法及びチャンネル材用プレス成形装置
KR20060023264A (ko) 펀치 프레스 장치
KR20030073927A (ko) 컴퓨터 픽업 프레임과 그의 제조용 프로그레시브 금형 및그의 제조방법
CN113967681B (zh) 一种用于加工多曲率弹性件的设备
CN217912606U (zh) 一种皮线折弯治具
JP5112274B2 (ja) 金属板の成形方法
TW201337984A (zh) 表面黏著型晶片線圈製程
KR100741544B1 (ko) 터미널의 박스부 성형장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees