JP4744965B2 - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4744965B2
JP4744965B2 JP2005215321A JP2005215321A JP4744965B2 JP 4744965 B2 JP4744965 B2 JP 4744965B2 JP 2005215321 A JP2005215321 A JP 2005215321A JP 2005215321 A JP2005215321 A JP 2005215321A JP 4744965 B2 JP4744965 B2 JP 4744965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
signal
wireless communication
reception
channel estimation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005215321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006081158A (ja
Inventor
高明 岸上
洋一 中川
泰明 湯田
隆 深川
真一郎 高林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005215321A priority Critical patent/JP4744965B2/ja
Priority to EP05768683.4A priority patent/EP1775854B1/en
Priority to US10/598,441 priority patent/US7676005B2/en
Priority to PCT/JP2005/014101 priority patent/WO2006016503A1/ja
Publication of JP2006081158A publication Critical patent/JP2006081158A/ja
Priority to US12/687,453 priority patent/US8189649B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4744965B2 publication Critical patent/JP4744965B2/ja
Priority to US13/459,884 priority patent/US8498327B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/11Monitoring; Testing of transmitters for calibration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/21Monitoring; Testing of receivers for calibration; for correcting measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/086Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

本発明は、複数のアンテナを用いて無線通信を行う無線通信装置に関する。
近年のマルチメディア通信の急速な発展により、無線通信においても高速・大容量データ伝送の要求が増加している。これに伴い、限られた周波数帯域内において、効率的に周波数を利用する高速・大容量データ伝送を行う通信方法が必要となってきている。そこで、送信側と受信側の双方に複数のアンテナを用いて通信を行う通信方法が注目されている。送受信双方に複数アンテナを用いることで、同一周波数、同一時間に異なる信号を送信した場合であっても、受信側または送受信双方において信号に対して適切な処理を行うことにより、送信した信号を別々に分離して受信することができる。これにより、周波数帯域を拡大しないで伝送容量を増加させることができ、高速・大容量データ伝送が実現できる。
上記のような通信方法として、送信側と受信側において、複数のアンテナの信号に対してウエイトと呼ばれる係数により重み付けを行うことで、複数の信号を同時に送信したとしても、それぞれを分離して受信できるようにする技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この送受信におけるウエイトを決定する方法として、受信側において通信チャネルの状況を表すチャネル推定値を検出し、このチャネル推定値から固有ベクトルを算出してウエイトとして用いる。チャネル推定値は、送信側においては未知であるため、受信側で検出したチャネル推定値または受信側で算出したウエイトを、逆方向の通信回線を用いてフィードバックすることで、送信側のウエイトを決定する。時分割複信(Time Division Duplex:TDD)方式では、送信側は逆方向の通信回線における受信チャネル推定値を利用できる。これは、同じ周波数を順方向と逆方向で共有しているため、通信チャネルの状況が同じであるとみなせるためである。
しかしながら、このように順方向と逆方向でチャネル推定値を共用する場合には、無線通信装置における送受信回路間の振幅と位相が等しいことが好ましいが、実際の装置では、電力増幅器などの無線周波数回路や伝送線路の個体差、周辺環境の温度変化による回路特性の変動などにより、送受信回路間の振幅と位相に偏差が発生してしまう。
ここで、上記のような無線通信装置における送受信回路に振幅・位相変動が存在する場合における、順方向と逆方向のそれぞれの受信側で検出されるチャネル推定値を下記の式(1)および式(2)に示す。ここで、順方向のチャネル推定値をHFL、逆方向のチャネル推定値をHRLとし、順方向における送信アンテナから受信アンテナ間を伝搬する際に、無線通信信号が受けるチャネル応答行列をHとする。また、順方向における送信回路の振幅・位相変動と受信回路の振幅・位相変動を、それぞれZFL_TxとZFL_Rxとして、逆方向における送信回路の振幅・位相変動と受信回路の振幅・位相変動を、それぞれZRL_TxとZRL_Rxとする。順方向の送信アンテナ数はM、受信アンテナ数はNとする。Tは行列の転置を示している。これによりHFLおよびHRLは次のようになる。
Figure 0004744965
Figure 0004744965
このように、無線通信装置の送受信回路に振幅・位相変動が発生している場合には、順方向と逆方向のチャネル推定値が異なってしまう。このことから、順方向の受信側において検出した順方向のチャネル推定値は、受信ウエイトを生成するために用いるのは問題ないが、逆方向の送信ウエイトを生成するために用いた場合には、送受信回路間の振幅・位相偏差から影響が発生してしまい、特性に劣化が生じる。
図8は、無線通信装置の送受信回路間に振幅・位相偏差が発生している場合において、受信特性(誤り率)を計算機シミュレーションにより求めた一例である。シミュレーション条件は、変調方式QPSK、送信アンテナ数2、受信アンテナ数2、送受信ウエイトはチャネル推定値の固有ベクトルを使用し、受信ウエイトは順方向のチャネル推定値を用いて生成し、送信ウエイトは逆方向のチャネル推定値を用いて生成している。無線通信装置における送受信回路間偏差として、振幅偏差5%、位相偏差±30、60、90度を発生させている。図8から、位相偏差が大きくなると受信特性が劣化していることが確認できる。
一方、無線通信装置において、複数の送受信回路間に発生する振幅と位相の偏差を検出して補正する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この無線装置は、当該無線通信装置が生成した送信に用いる通信信号及び、それとは別に通信信号としては用いない基準信号を用いて送受信回路間に発生する偏差を検出する構成であり、アンテナと、アンテナを共用する送信回路および受信回路とを有する。キャリブレーション時に送信回路の出力を受信回路の入力に接続して、送受信回路を通過する信号の位相回転量および/または振幅変動量を算出する。次に基準信号を受信回路の入力に接続して、受信回路を通過する信号の位相回転量および/または振幅変動量を算出する。これらの情報を減算することにより、送信回路を通過する信号の位相回転量および/または振幅変動量を算出する。これらの情報に基づいて、送受信回路間の位相回転量および/または振幅変動量の差を補正する補正値を算出する。これにより、送信回路および受信回路の間の位相回転量および/または振幅変動量の差を補正する。
特開2001−237751号公報 国際公開第00/60757号公報
しかしながら、上記従来例のように、複数の送受信回路間に発生する振幅と位相の偏差を検出して、補正(いわゆるキャリブレーション)することが可能な無線通信装置は、無線通信装置内部において、キャリブレーション用のハードウエアの追加が必要となる。すなわち、通信している信号とは別に偏差検出用の信号(基準信号)を発生させる構成となっており、また、キャリブレーション時に、送信回路の出力または基準信号を、受信回路の入力に接続するスイッチ回路が必要となる。このため、無線通信装置の複雑度が増して装置が大型化してしまう。このことから、基地局装置のような大きな無線通信装置では実現できるが、移動端末のような小型な無線通信装置において実現するのは困難であった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、無線通信装置内において偏差検出用の信号を発生させることなく、また受信回路の入力の接続を切り替えるスイッチ回路の追加も必要なく、簡易な構成で送信回路と受信回路の伝送路特性を補正することが可能な無線通信装置を提供することを目的とする。
本発明は、第1に、時分割複信方式(Time Division Duplex:TDD)による無線通信を行う無線通信装置であって、複数のアンテナと、前記複数のアンテナに送信信号を伝送する送信回路と、前記複数のアンテナからの受信信号を伝送する受信回路と、前記受信回路からの受信信号を用いてチャネル情報を検出するチャネル推定手段と、前記チャネル推定手段からのチャネル情報を用いて前記送信回路と前記受信回路の間に発生する偏差を補正する補正値を検出する補正値検出手段とを備え、前記補正値検出手段は、通信している相手側の無線通信装置から送信された補正用信号を用いて前記補正値を検出するものである。
これにより、通信信号とは別に、補正用の信号(基準信号等)を発生する回路やスイッチ回路を追加させることなく、簡単な構成により無線通信装置における送受信回路に発生する偏差を補正することができる。
また、第2に、上記第1に記載の無線通信装置であって、前記チャネル推定手段からのチャネル情報を用いて受信ウエイトを生成する受信ウエイト生成手段と、前記受信回路からの複数の受信信号に対して前記受信ウエイトを用いて重み付けを行い、合成する受信信号重み付け合成手段と、前記受信ウエイトと前記補正値検出手段からの補正値を用いて送信ウエイトを生成する送信ウエイト生成手段と、送信データに対して前記送信ウエイトを用いて重み付けを行う送信信号重み付け手段とを備えるものとする。
これにより、送信ウエイトを補正することで偏差を補正することができる。
また、第3に、上記第1又は第2に記載の無線通信装置であって、当該無線通信装置と通信している相手側の無線通信装置に対して、既知である既知信号を送信する既知信号送信手段を備え、前記補正値検出手段は、前記相手側の無線通信装置から送信されて当該無線通信装置によって受信した補正用信号から各アンテナに接続されている送受信回路間に発生する偏差を補正する補正値を検出するものとする。
これにより、相手側の無線通信装置と通信している信号を用いて、送受信回路間に発生する偏差を検出して補正することができる。
また、第4に、上記第3に記載の無線通信装置と無線通信を行う相手側の無線通信装置であって、当該相手側の無線通信装置は、複数のアンテナと、前記複数のアンテナに送信信号を伝送する送信回路と、前記複数のアンテナからの受信信号を伝送する受信回路とを備えるとともに、受信した既知信号に基づいてチャネル推定値を推定するチャネル推定手段と、前記チャネル推定値に基づいて補正用信号を生成する補正用信号生成手段と、生成した補正用信号を送信する補正用信号送信手段とを備えるものとする。
これにより、通信している相手側の無線通信装置において、受信した既知信号に基づいてチャネル推定値を推定し、チャネル推定値に基づいて補正用信号を生成して送信することで、この補正用信号を用いて送受信回路に発生する偏差を補正することができる。
また、第5に、上記第4に記載の無線通信装置であって、前記補正用信号生成手段は、前記チャネル推定値の逆数となるように前記補正用信号を生成するものとする。
また、第6に、上記第4に記載の無線通信装置であって、前記補正用信号生成手段は、前記チャネル推定値に対して特異値分解を行い、その結果を用いて前記補正用信号を生成するものとする。
このように、チャネル推定値の逆数、または、チャネル推定値に対して特異値分解を行った結果を用いて補正用信号を生成して補正を行うことができる。
また、第7に、上記第3に記載の無線通信装置であって、前記送信回路からの送信信号の一部を分配する分配手段と、前記分配手段で分配された送信信号を受信回路に伝送するように接続される切換手段と、前記送信回路を伝送する前の信号と前記受信回路を伝送した後の信号とを入力して、前記送信回路又は前記受信回路を伝送することで変化する振幅変動を補正する振幅変動補正値を検出する振幅変動補正値検出手段とを備えるものとする。
これにより、振幅変動を補正する振幅変動補正値を検出して、送受信回路間に発生する偏差を補正することができる。
また、第8に、上記第7に記載の無線通信装置であって、前記切換手段は、時分割複信方式の送信タイミングには前記分配手段で分配した送信信号の一部を受信回路に伝送し、時分割複信方式の受信タイミングには前記分配手段で分配した送信信号の一部を受信回路に伝送しないように切り換えるものとする。
このように、送信および受信のタイミングに応じて信号を切り換えることで、振幅変動を補正する振幅変動補正値を検出することができる。
また、第9に、上記第4に記載の無線通信装置であって、前記補正用信号生成手段は、前記チャネル推定値の位相回転を補正するように前記補正用信号を生成するものとする。
このように、チャネル推定値の位相回転を補正するような補正用信号を生成し、この補正用信号を用いて送受信回路に発生する偏差を補正することができる。
本発明によれば、無線通信装置内において補正用の信号を発生させることなく、小型な無線通信装置においても、簡易な構成で送信回路と受信回路の伝送路特性を補正することが可能な無線通信装置を提供できる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る無線通信装置のブロック図である。無線通信装置100は、複数(N個)のアンテナ101−1〜101−Nと、複数(N個)の送受信切換手段(SW)102−1〜102−Nと、複数(N個)の送信回路103−1〜103−Nと、複数(N個)の受信回路104−1〜104−Nと、チャネル推定手段105と、受信信号重み付け合成手段106と、受信ウエイト生成手段107と、送信ウエイト生成手段108と、送信信号重み付け手段109と、補正値検出手段110と、補正値メモリ111とを有して構成される。
ここで、図1に示す無線通信装置100を移動端末と考えた場合には、この無線通信装置100と通信を行う相手となる無線通信装置として、例えば基地局装置がある。
図2は、図1に示した無線通信装置と通信を行う基地局装置のブロック図である。基地局装置200は、複数(M個)のアンテナ201−1〜201−Mと、複数(M個)の送受信切換手段(SW)202−1〜202−Mと、複数(M個)の送信回路203−1〜203−Mと、複数(M個)の受信回路204−1〜204−Mと、チャネル推定手段205と、受信信号重み付け合成手段206と、受信ウエイト生成手段207と、送信ウエイト生成手段208と、送信信号重み付け手段209と、補正用信号(プローブ信号)生成手段212とを有して構成される。
なお、図1に示した無線通信装置100のアンテナ数(N)と図2に示した基地局装置200のアンテナ数(M)は同じでもよいし、異なっていてもよい。
ここでは、無線通信における回線接続方式としては、同じ周波数帯域を利用して時間により上下回線を分割するTDD方式を扱うものとする。なお、多元接続方式としては特に限定しない。例えば、時間により接続チャネルを分割する時分割多元接続(Time Division Multiple Access :TDMA)、接続チャネルごとに個別の符号により分割多重する符号分割多重接続(Code Division Multiple Access :CDMA)などがある。また、変調方式に関しても特に限定しない。例えば、デジタル位相変調方式(Phase Shift Keying:PSK)、デジタル直交振幅変調方式(Quadrature Amplitude Modulation :QAM)などがある。
次に、図1に示した無線通信装置100における構成要素について説明する。送信信号重み付け手段109では、送信データを入力して、送信ウエイト生成手段108により生成された各アンテナに対する送信ウエイトにより、送信データを重み付けする。送信ウエイトとしては、例えば振幅と位相の情報からなる複素数係数であり、送信データに対して乗算されることで重み付けされる。重み付けされた各アンテナの送信信号は、各送信回路103−1〜103−Nに入力される。各送信回路103−1〜103−Nでは、デジタル信号のアナログ変換、ベースバンド周波数から無線周波数への周波数変換、送信電力増幅などの処理を行う。各送信回路103−1〜103−Nでは、アナログ素子による処理が含まれる。このアナログ素子による処理では、アナログ素子が持つ特性により、振幅および位相に変動が発生してしまう。次に、各送信回路103−1〜103−Nの出力信号は、各送受信切換手段102−1〜102−Nにそれぞれ入力され、時分割複信方式の送信タイミングにおいて、各アンテナ101−1〜101−Nに送信信号を給電することで、基地局装置200に向けて信号を送信する。
また、各アンテナ101−1〜101−Nでは、基地局装置200からの信号を受信する。各アンテナ100−1〜101−Nで受信された、それぞれの受信信号は、各送受信切換手段(SW)102−1〜102−Nに供給されて、受信タイミングにおいて各受信回路104−1〜104−Nに供給される。各受信回路104−1〜104−Nでは、受信信号の電力増幅、無線周波数をベースバンド周波数または中間周波数への周波数変換、アナログ信号のデジタル変換などの処理を行う。各受信回路104−1〜104−Nでは、アナログ素子による処理が含まれている。このアナログ素子による処理では、アナログ素子が持つ特性により、振幅および位相に変動が発生してしまう。
受信信号重み付け手段106では、各受信回路104−1〜104−Nから供給された受信デジタル信号に対して、受信ウエイト生成手段107により生成された各アンテナに対する受信ウエイトにより、受信信号を重み付けする。受信ウエイトとしては、例えば送信ウエイトと同様に複素数係数がある。チャネル推定手段105では、各受信回路104−1〜104−Nからの受信デジタル信号を入力して、伝搬路の状況を示すチャネル推定を行う。受信ウエイト生成手段107では、チャネル推定手段105により検出したチャネル推定値により受信ウエイトを生成する。補正値検出手段110では、チャネル推定手段105により検出した結果を用いて、無線通信装置100の送受信回路間に発生する偏差を補正する補正値を検出する。補正値メモリ111では、補正値検出手段100により検出した補正値をメモリしておく。送信ウエイト生成手段108では、受信ウエイト生成手段107で生成した受信ウエイトに対して、補正値メモリ111に記憶してある補正値を用いて、無線通信装置100の送受信間に発生する偏差を補正することで、送信ウエイトを生成する。
次に、図2に示した基地局装置200における構成要素について説明する。図1に示した無線通信装置100における構成要素と同じものについては、先に述べた無線通信装置100の構成要素における動作と同じ動作をする。しかし、各送信回路203−1〜203−M、各受信回路204−1〜204−Mにおける振幅・位相偏差は、基地局装置であることから、背景技術で述べた特許文献2に記載の方法などにより、送受信回路間に発生する振幅・位相偏差を補正することができる構成であることとする。補正用信号(プローブ信号)生成手段212では、チャネル推定手段205で検出した上り回線のチャネル推定値を用いて、補正用信号としてのプローブ信号を生成する。
図1の無線通信装置100におけるチャネル推定手段105では、下り回線の伝搬路の状況としてチャネル推定値を検出し、図2の基地局装置200におけるチャネル推定手段205では、上り回線の伝搬路の状況としてチャネル推定値を検出する。ここで、チャネル推定値の検出方法の一例として、下り回線におけるチャネル推定値の検出方法に関して説明する。
基地局装置200では、無線通信装置100において信号系列が既知である信号を、各アンテナ201−1〜201−Mから送信する。ここでは、この既知信号をトレーニング信号と呼ぶことにする。複数ある送信アンテナ201−1〜201−Mと複数ある受信アンテナ101−1〜101−Nそれぞれのアンテナ間における全てのチャネル応答が必要であるため、トレーニング信号の送信方法としては、アンテナ毎に区別して送信する方法が用いられる。
図3は、トレーニング信号をアンテナ毎に区別して送信する方法の具体例を示す図である。図3(a)は、トレーニング信号を送信するアンテナを、時間的に順次切替えることで、基地局装置200の各アンテナ201−1〜201−Mから独立したトレーニング信号を送信する時分割多重(Time Division Multiplexing:TDM)方式を示している。図3(b)は、トレーニング信号をアンテナ毎にあらかじめ定めてある符号系列により拡散し、時間的には全てのアンテナから同時にトレーニング信号を送信する符号分割多重(Code Division Multiplexing:CDM)方式を示している。
無線通信装置100では、基地局装置200から送信されたトレーニング信号を各アンテナ101−1〜101−Nにおいて受信し、各送受信切換手段102−1〜102−Nにより、各受信回路104−1〜104−Nに伝送され、受信処理される。チャネル推定手段105では、各受信回路104−1〜104−Nからの出力信号を用いて、トレーニング信号の信号系列との相関処理などを行うことにより、下り回線の伝搬路の状況を表すチャネル推定値を検出する。チャネル推定値としては、例えば、振幅と位相の情報からなる複素数がある。このような処理を、基地局装置200における各送信アンテナ201−1〜201−Mに割り当てられたトレーニング信号ごとに行う。検出されるチャネル推定値には、基地局装置200のアンテナから送信された信号が、無線通信装置100のアンテナで受信されるまでに伝搬することで受けるチャネル応答と、無線通信装置100における各受信回路104−1〜104−Nを伝送する間に受ける変動が含まれている。
アンテナ間を伝搬する際に受けるチャネル応答を各要素に持ったチャネル行列をH、無線通信装置100の各受信回路104−1〜104−Nを伝送する間に受ける変動をZRxとすると、無線通信装置100のチャネル推定手段105において検出される下り回線のチャネル推定値HDLは次式のようになる。
Figure 0004744965
また、上り回線に関しても同様に、チャネル推定を行う。無線通信装置100から、基地局装置200で既知のトレーニング信号を送信することで、基地局装置200においてチャネル推定値を検出する。検出されるチャネル推定値には、無線通信装置100における各送信回路103−1〜103−Nを伝送する間に受ける変動と、無線通信装置100のアンテナから送信された信号が基地局装置200のアンテナで受信されるまでに伝搬することで受けるチャネル応答とが含まれている。
無線通信装置100の各送信回路103−1〜103−Nを伝送する間に受ける変動をZTxとすると、基地局装置200のチャネル推定手段205において検出される上り回線のチャネル推定値HULは、次式のようになる。
Figure 0004744965
ここで、Tは行列の転置を表している。
図4は、図1および図2のように構成された無線通信装置100および基地局装置200において、無線通信装置100における送受信回路間に発生する偏差を補正する補正値を検出する手順を示したものである。次に、図4を用いて、補正値の検出手順について説明する。
無線通信装置100において、手順401により補正値の検出手順が開始される。手順402では、先に記載したようなトレーニング信号の送信方法により、無線通信装置100からトレーニング信号が送信される。手順403では、送信されたトレーニング信号は、基地局装置で受信され、チャネル推定手段205において、上り回線のチャネル推定値HULを検出する。手順404では、検出したチャネル推定値HULを用いて、補正用信号(プローブ信号)生成手段212により、無線通信装置100において補正値を検出するために使用する補正用信号としてのプローブ信号Scalを生成して、アンテナから送信する。無線通信装置100の第j番目のアンテナから基地局装置200の各アンテナまでのチャンル応答を用いて、無線通信装置100の第j番目のアンテナに対するプローブ信号Scalは、次の式(5)のように生成される。
Figure 0004744965
このプローブ信号Scalを、基地局装置200の各アンテナ201−1〜201−Mから、時分割多重または符号分割多重を用いて送信する。なお、プローブ信号の送信は、例えば、チャネル推定に用いたj番目のアンテナからのトレーニング信号の時系列信号に、プローブ信号Scalを乗算することで実現できる。手順405では、基地局装置200から送信されたプローブ信号は、アンテナ間を伝搬する間にチャネル変動を受け、無線通信装置100の第j番目のアンテナで受信される。受信信号は、第j番目の受信回路を伝送して、チャネル推定手段105に入力される。チャネル推定手段105では、トレーニング信号によりチャネル推定を行った場合と同様に、受信信号であるプローブ信号に対して振幅と位相を検出すると次の式(6)のようになる。この結果は、予め逆方向のリンクでのチャネル変動を検出した結果を用いて送信しているため、チャネル変動が十分に緩やかな場合、チャネル変動成分が打ち消され、アンテナ201及び送信回路203の偏差を検出することができる性質を利用している。
Figure 0004744965
なお、別なプローブ信号として、式(5)の代わりに、式(7)を用いてもよい。これは、複数アンテナ間のキャリブレーションは相対的な振幅及び位相関係の偏差を補正できればよいため、このように全てのScalに共通な複素係数値Aを乗算したものをプローブ信号としても、キャリブレーションは同様に行うことができる。またこの性質を用いて、電波法等で規定された送信電力内の範囲で、プローブ信号の送信電力制御が実現でき、十分な信号対雑音電力比となるプローブ信号を伝送することで、キャリブレーション精度を高めることができる。
Figure 0004744965
補正値検出手段110では、この結果を用いて次の補正値Cを検出する。
Figure 0004744965
なお、別な補正値として、式(8)の代わりに、式(9)を用いてもよい。これは、複数アンテナ間のキャリブレーションは相対的な振幅及び位相関係の偏差を補正できればよいため、特定のC(以下Cと表記)を基準にした相対値を補正値として用いることができる。これにより、基準のアンテナとして選定されたものは、乗算処理が不要となる効果が得られる。また、これに限らず適当な係数をCに設定しても良い。
Figure 0004744965
手順406では、補正値メモリ111に、補正値検出手段110において検出した補正値Cを記憶する。
基地局装置200におけるプローブ信号の生成から、無線通信装置100における補正値の記憶までの一連の処理を、無線通信装置100の各アンテナに対して行うことで、無線通信装置100における送受信回路間に発生する偏差の全てに対して補正値を検出して、記憶することができる。また、無線通信装置100の各アンテナに対して別々に行う方法としては、前述したトレーニング信号の場合と同様に、例えば、時間や符号などによる分割多重をする方法がある。
以上のように、無線通信装置100における各送受信回路間に発生する偏差を補正する補正値を検出することにより、無線通信装置100および基地局200において受信により得られるチャネル推定値を送信ウエイト生成に用いることができる。
次に、送受信ウエイト生成方法について説明する。送受信ウエイト生成方法としては、例えば、チャネル推定値を特異値分解して、その結果である特異ベクトルを送受信ウエイトとする方法がある。また、背景技術における特許文献1に記載されているように、チャネル推定値の固有ベクトルを送受信ウエイトとする方法もある。
まず、基地局装置200における送受信ウエイトの決定方法を説明する。図5は、図2のように構成された基地局装置200における送受信ウエイトの生成手順を示したものである。手順501では、無線通信装置100において、式(8)の補正値Cにより補正してトレーニング信号を生成する。すなわち、通常のチャネル推定のために用いる既知の第j番目の送信系統から送信するトレーニング信号の時系列信号に対し、複素数の補正値Cを乗算させた時系列信号を新たなトレーニング信号として生成する。ここで、j=1〜Mの自然数である。
手順502では、トレーニング信号とあわせて送信するデータ信号に対して送信ウエイトにより重み付けを行う。無線通信装置100における送信ウエイトの決定方法は後で記載する。手順503では、手順501で生成したトレーニング信号と手順502で生成したデータ信号を図3で示すように構成して送信する。手順504では、基地局装置200において無線通信装置100から送信された信号を受信する。手順505では、送信されたトレーニング信号を用いて、基地局装置200のチャネル推定手段205では、上り回線のチャネル推定を行う。上り回線のチャネル推定値をHUL_CALとすると、次の式(10)のようになる。これにより、上り回線のチャネル推定値HUL_CALは送信回路203−1〜Mにおける回路偏差ZTxが取り除かれるキャリブレーションが実現される。
Figure 0004744965
手順506では、式(10)のチャネル推定値を用いて、受信ウエイトを生成する。基地局装置200の受信ウエイト生成手段207では、この上り回線のチャネル推定値HUL_CALを使って、次のように計算することができる。
Figure 0004744965
ここで、UUL_CALは左特異ベクトルであり、VUL_CALは右特異ベクトルであり、DUL_CALは特異値を要素とする対角行列である。受信ウエイト生成手段207では、この左特異ベクトルUUL_CALを受信ウエイトとする。
手順507では、送信ウエイトを生成する。送信ウエイト生成手段208では、受信ウエイト生成手段207による受信ウエイトを用いて、送信ウエイトとする。これにより基地局装置200における送受信ウエイトが決定する。
手順508において、生成された送信ウエイトは、下り回線を用いて送信するデータ信号に対し指向性送信する際のウエイトとして用いる。
また、手順509において、手順503により生成されたデータ信号は、手順506により生成された受信ウエイトにより重み付けされて受信データとなる。
次に、無線通信装置100における送受信ウエイトの決定方法を説明する。図6は、図1のように構成された無線通信装置100における送受信ウエイトの生成手順を示したものである。手順601では、基地局装置200においてトレーニング信号を生成する。手順602では、トレーニング信号とあわせて送信するデータ信号に対して送信ウエイトにより重み付けを行う。基地局装置200における送信ウエイトは、先に記載した手順により決定される。手順603では、手順601で生成したトレーニング信号と手順602で生成したデータ信号を図3で示すように構成して送信する。手順604では、無線通信装置100において基地局装置200から送信された信号を受信する。手順605では、送信されたトレーニング信号を用いて、無線通信装置100のチャネル推定手段105では、下り回線のチャネル推定を行う。手順606では、無線通信装置100の受信ウエイト生成手段107において、下り回線のチャネル推定値HDLを使って、次のように計算することができる。
Figure 0004744965
ここで、UDLは左特異ベクトルであり、VDLは右特異ベクトルであり、DDLは特異値を要素とする対角行列である。受信ウエイト生成手段107では、この右特異ベクトルVDLを受信ウエイトとする。
そして、手順607では、送信ウエイト生成手段108において、受信ウエイトに対して式(8)の補正値Cにより補正して送信ウエイトを生成する。これにより無線通信装置100における送受信ウエイトが決定する。
手順608において、生成された送信ウエイトは、上り回線を用いて送信するデータ信号に対し指向性送信する際のウエイトとして用いる。
また、手順609において、手順603により生成されたデータ信号は、手順606により生成された受信ウエイトにより、重み付けされて受信データとなる。
次に、図1および図2のように構成された無線通信装置100および基地局装置200において、無線通信装置100における送受信間に発生する偏差を補正する補正値を検出する別の方法を示す。図4に示した手順と同じであり、同様に図4を用いて説明する。
先に記載した手順と同様に、手順401、402、403により、基地局装置において、チャネル推定手段205で検出した上り回線のチャネル推定値HULを検出する。手順404では、検出したチャネル推定値HULを用いて、補正用信号(プローブ信号)生成手段212により無線通信装置100において補正値検出するために使用するプローブ信号Scalを生成する。まず、上り回線のチャネル推定値HULを使って、次のように計算することができる。
Figure 0004744965
ここで、UULは左特異ベクトルであり、VULは右特異ベクトルであり、DULは特異値を要素とする対角行列である。この特異ベクトルUUL、VULと特異値LULを用いて、プローブ信号Scalは次の式(14)のように生成される。
Figure 0004744965
ここで、*は共役複素数を表している。
このプローブ信号Scalを、基地局装置200の各アンテナ201から送信する。なお、プローブ信号Scalは、M行N列の行列からなっており、第j番目の列ベクトルdjを、チャネル推定に用いたj番目のアンテナからのトレーニング信号PLj(t)の時系列信号をM系統分コピーした信号PLj(t、m)を生成し、それぞれの信号に、djの第m番目の要素を乗算した値dj(m)・PLj(t、m)を、m番目のアンテナから送信する。ここで、tは時刻を表し、また、j=1〜N、m=1〜Mである。
また、トレーニング信号PLj(t)は、無線通信装置101で分離受信出来るように時分割多重あるいは符号分割多重を用いて送信する。すべてのプローブ信号を送信した後に、手順405では、送信されたプローブ信号Scalが、アンテナ間を伝搬する間にチャネル変動を受け、無線通信装置の101の各アンテナで受信される。受信信号は各受信回路104を伝送して、チャネル推定手段105に入力される。チャネル推定手段105では、トレーニング信号によりチャネル推定を行った場合と同様に、受信信号であるプローブ信号に対して振幅と位相を検出すると次の式(15)のようになる。この結果は、予め逆方向のリンクでのチャネル変動を検出した結果を用いて送信しているため、チャネル変動が十分に緩やかな場合、チャネル変動成分が打ち消され、アンテナ201及び送信回路203の偏差を検出することができる性質を利用している。
Figure 0004744965
なお、別なプローブ信号として、式(14)の代わりに、式(16)を用いてもよい。これは、複数アンテナ間のキャリブレーションは相対的な振幅及び位相関係の偏差を補正できればよいため、全てのScalに共通な複素係数値Aを乗算したものをプローブ信号としても、キャリブレーションは同様に行うことができる。またこの性質を用いて、電波法等で規定された送信電力内の範囲でプローブ信号の送信電力制御が実現でき、十分な信号対雑音電力比となるプローブ信号を伝送することで、キャリブレーション精度を高めることができる。
Figure 0004744965
補正値検出手段110では、この結果を用いて次の式(17)に示すN行N列の対角行列からなる補正値Cを検出する。
Figure 0004744965
なお、別な補正値として、式(17)の代わりに、式(18)を用いてもよい。これは、複数アンテナ間のキャリブレーションは相対的な振幅及び位相関係の偏差を補正できればよいため、補正値Cのうちの特定のj番目の対角要素のC(以下Cと表記)を基準にした相対値を補正値として用いることができる。これにより、基準のアンテナとして選定されたものは、乗算処理が不要となる効果が得られる。また、これに限らず適当な係数をCに設定しても良い。
Figure 0004744965
手順406では、補正値メモリ111に、補正値検出手段110において検出した補正値Cを記憶する。
まず、基地局装置200における送受信ウエイトの決定方法を説明する。基地局装置200の受信ウエイト生成手段207では、式(13)で表されるような上り回線のチャネル推定値の特異値分解を計算して、左特異ベクトルUULを受信ウエイトとする。そして、送信ウエイト生成手段208では、受信ウエイト生成手段207による受信ウエイトを変更することなく、そのまま送信ウエイトとする。これにより、基地局装置200における送受信ウエイトが決定する。
一方、無線通信装置100では、式(3)の下り回線チャネル推定値HDLと、式(17)の補正値Cを用いる。受信ウエイト生成手段107では、次のように計算することができる。
Figure 0004744965
ここで、UDL_CALは左特異ベクトルであり、VDL_CALは右特異ベクトルであり、DDL_CALは特異値を要素する対角行列である。この右特異ベクトルVDL_CALと補正値Cを用いて、受信ウエイトWRxとしては、次のように計算される。
Figure 0004744965
そして、送信ウエイト生成手段108では、右特異ベクトルVDL_CALを、変更することなく、そのまま送信ウエイトとして用いることで、送信ウエイトを決定する。
以上のように、基地局装置200では、背景技術で述べた特許文献2に記載の方法などにより、送受信回路間に発生する振幅・位相偏差を補正することができるキャリブレーション構成を用いることを前提に、そのようなキャリブレーション構成を持たない無線通信装置100における送受信回路間に発生する偏差に対して、通信している信号を用いて偏差を検出して補正することにより、キャリブレーションのための基準信号発生回路、スイッチ回路等のハードウエアの追加が不要となり、無線通信装置100の小型化、低消費電力化を図ることができる。
また、本実施形態では、補正値を検出する手法であるため、通信開始時等に少なくとも一度程度の検出を実施することで、伝搬路状況が変化した場合でも、その補正値を用いることができ、補正値の更新頻度は低く抑えることができる。
一方、チャネル推定情報あるいは送信ウエイト情報をフィードバックする手法を用いた場合、伝搬路状況が変化した場合は、その情報を再び送る必要があり、本手法は、伝送効率を高める面でも効果的である。
なお、補正値検出の実行タイミングについては、通信開始時に行うものでもよいし、通信中もしくは通信停止中において定期的に行われるものでもよいし、無線通信装置100の所有者が要求した場合に行われるものでもよい。また、無線通信装置100内の検出装置などが、補正が必要であると判断した場合に行われるものでもよい。例えば送信電力を変化させる場合、送信回路の振幅位相特性が変化する可能性が高く、それをトリガに補正値検出のタイミングとしても良い。また、無線通信装置内の温度変化が所定値を超えた場合、送信回路、または、受信回路の温度特性により振幅位相特性が変化する可能性があり、それをトリガに補正値検出のタイミングとしても良い。また通話時と非通話時でアンテナが人体等の近接物の影響を受け、アンテナ指向特性が変動することがあり、そのような場合をトリガに補正値検出のタイミングとしても良い。
(第2の実施形態)
図7は、本発明の第2の実施形態に係る無線通信装置のブロック図である。図7に示す無線通信装置700は、複数(N個)のアンテナ701−1〜701−Nと、複数(N個)の送受信切換手段(SW)702−1〜702−Nと、複数(N個)の送信回路703−1〜703−Nと、複数(N個)の受信回路704−1〜704−Nと、チャネル推定手段705と、受信信号重み付け合成手段706と、受信ウエイト生成手段707と、送信ウエイト生成手段708と、送信信号重み付け手段709と、補正値検出手段(位相補正値検出手段)710と、補正値メモリ711と、複数(N個)の信号分配手段713−1〜713−Nと、振幅補正値検出手段714と、を有して構成される。
無線通信装置700は、図1に示した第1の実施形態に係る無線送信装置100に、各信号分配手段713−1〜713−Nおよび振幅補正値検出手段714を追加したものであり、無線通信装置700の基本的な動作は、第1の実施形態に係る無線送信装置100の動作と同じである。無線通信装置700は、図2に示した基地局装置200と通信を行う。基地局装置200の基本的な動作は第1の実施形態の動作と同じである。
無線通信装置700の動作を第1の実施形態と異なる点について以下に説明する。各送信回路703−1〜703−Nでは、送信信号の一部を振幅補正値検出手段714に入力する。
ここで、送信信号の一部の取り出し方法は、第1の方法として、取り出す送信信号をD/A変換後のアナログ信号とする場合は、その一部の信号を、分配器を通して分配して取り出す方法と、第2の方法として、取り出す送信信号をD/A変換前のデジタル信号とする場合は、デジタル信号のまま複製して、取り出す方法とがある。
また、第1の方法の取り出す送信信号をD/A変換後のアナログ信号とする場合は、送信回路の前の他に、送信回路を構成する入力に近い回路の系統間の偏差が十分に小さい場合、その回路の出力からの信号を取り出してもよい。
また、各受信回路704−1〜704−Nでは、伝送する信号の一部を振幅補正値検出手段714に入力する。
ここで、受信信号の一部の取り出し方法は、第1の方法として、取り出す受信信号をA/D変換前のアナログ信号とする場合は、その一部の信号を、分配器を通して分配して取り出す方法と、第2の方法として、取り出す受信信号をA/D変換後のデジタル信号とする場合は、デジタル信号のまま複製して、取り出す方法とがある。
また、第1の方法の取り出す受信信号をA/D変換前のアナログ信号とする場合は、受信回路の後から取り出す他に、受信回路を構成する出力に近い回路の系統間の偏差が十分に小さい場合、その回路の入力から信号を取り出してもよい。
振幅補正値検出手段714では、入力した信号を用いて、無線通信装置700の送受信回路間に発生する振幅偏差を補正する補正値を検出する。補正値検出手段(位相補正値検出手段)710では、チャネル推定手段705によるチャネル推定結果を用いて、無線通信装置700の送受信回路間に発生する位相偏差を補正する補正値を検出する。
各信号分配手段713−1〜713−Nでは、各送信回路703−1〜703−Nから供給される送信信号から、一部の電力の信号を分配する。ここで一部の電力とは、送信電力に影響を与えない範囲の電力であり、例えば、分配電力としては−15dB〜−20dB程度以下とする。
送信信号と分配した信号は、各送受信切換手段(SW)702−1〜702−Nに供給される。各送受信切換手段(SW)702−1〜702−Nでは、第1の実施形態における動作と同様に、送信タイミングには送信信号を各アンテナ701−1〜701−Nに信号を供給するように接続され、受信タイミングには各アンテナ701−1〜701−Nからの受信信号を各受信回路704−1〜704−Nに供給するように切り換える動作に加えて、送信タイミングには各信号分配手段713−1〜713−Nにより分配した送信信号の一部を、各受信回路704−1〜704−Nに供給するように接続され、受信タイミングには各信号分配手段713−1〜713−Nにより分配した送信信号の一部を、接続しないように切り換える動作を行う。
以上のように構成された無線通信装置700および基地局装置200において、無線通信装置700における送受信間に発生する偏差を補正する補正値を検出する手順について説明する。この第2の実施形態では、無線通信装置における送受信間に発生する偏差を、振幅と位相をそれぞれ異なる手順で検出する。
まず、振幅偏差を検出する手順について説明する。無線通信装置における送信タイミングでは、無線通信装置700の各送信回路703−1〜703−Nを送信信号が伝送し、各信号分配手段713−1〜713−Nにより分配された送信信号が、各受信回路704−1〜704−Nを伝送する。この送信タイミングにおいて、振幅変動検出手段714では、各送信回路703−1〜703−Nを伝送している送信信号と、各受信回路704−1〜704−Nを伝送している信号を入力して、それぞれの信号の振幅もしくは電力を比較することで、送信回路703−1〜703−Nと受信回路704−1〜704−Nを伝送する間に受ける振幅変動を検出する。そして、検出した振幅変動を補正する補正値を計算して、補正値メモリ711に記憶する。
この際、送信回路703−1〜703−Nから取り出す信号は、送信回路に入力されるデジタル信号であってもよく、また、デジタル/アナログ変換後のアナログ信号でもあってもよい。また、同様に、受信回路704−1〜704−Nから取り出す信号は、受信回路から出力されるデジタル信号であってもよく、また、アナログ/デジタル変換前のアナログ信号であってもよい。
次に、位相偏差を検出する手順について説明する。第1の実施形態と同様にトレーニング信号を使ったチャネル推定を行う。これにより、無線通信装置700では、チャネル推定手段705において、式(3)で表される下り回線のチャネル推定値を検出し、また、基地局装置200では、チャネル推定手段205において、式(4)で表される上り回線のチャネル推定値を検出する。
図2の基地局装置200において、チャネル推定手段205で検出した上り回線のチャネル推定値H_ULを用いて、補正用信号(プローブ信号)生成手段212により、無線通信装置700において補正値検出するために使用するプローブ信号Scalを生成する。
無線通信装置700の第j番目のアンテナから基地局装置200の各アンテナまでのチャンル応答を用いて、無線通信装置の第j番目のアンテナに対するプローブ信号Scalは次の式(21)のように生成される。
Figure 0004744965
ここで、*は共役複素数を示している。
このプローブ信号Scalを、基地局装置の各アンテナ201−1〜201−Mから送信する。送信されたプローブ信号は、アンテナ間を伝搬する間にチャネル変動を受け、無線通信装置700の第j番目のアンテナで受信される。受信信号は、第j番目の受信回路704−jを伝送して、チャネル推定手段705に入力される。チャネル推定手段705では、トレーニング信号によりチャネル推定を行った場合と同様に、受信信号であるプローブ信号に対して振幅と位相を検出すると次の式(22)のようになる。
Figure 0004744965
補正値検出手段(位相補正値検出手段)710では、この結果を用いて次の式(23)に示す位相補正値Cphase,jを検出する。
Figure 0004744965
補正値メモリ711では、補正値検出手段(位相補正値検出手段)710において検出した補正値Cphase,jを記憶しておく。
この基地局装置におけるプローブ信号の生成から、無線通信装置における補正値の記憶までの一連の処理を、無線通信装置の各アンテナに対して行うことで、無線通信装置における送受信回路間に発生する差の全てに対して補正値を検出して、記憶することができる。また、無線通信装置の各アンテナに対して別々に行う方法としては、前述したトレーニング信号の場合と同様に、例えば、時間や符号などによる分割多重をする方法がある。
以上のように、無線通信装置700における各送受信回路間に発生する偏差を補正する補正値を、振幅偏差と位相偏差をそれぞれ別々に検出することができる。振幅偏差に関しては、無線通信装置内に振幅値もしくは電力値の比較だけの簡単な構成により、振幅偏差を検出することができる。また、送受信ウエイトの生成方法および補正値によるウエイトの補正方法に関しては、第1の実施形態に記載の方法を用いることができる。
上述したように、本実施形態によれば、通信している信号を用いて送受信回路間に発生する振幅、位相の偏差を検出して補正することができる。これにより、無線通信装置内において補正用の信号(基準信号)を発生させることなく、また、キャリブレーション時に送受信回路の入出力を切り替えるスイッチ回路の追加の必要なく、簡易な構成で送信回路と受信回路の伝送路特性を補正することができるため、無線通信装置の構成を小型にすることができる。したがって、送受信双方において信号の重み付けを行い、複数アンテナを用いて通信を行う装置において、小型な無線通信装置であっても送受信回路間に発生する偏差の補正を実現できる。
本発明は、無線通信装置内において補正用の信号を発生させることなく、小型な無線通信装置においても、簡易な構成で送信回路と受信回路の伝送路特性を補正することが可能となる効果を有し、複数のアンテナを用いて無線通信を行う無線通信装置等として有用である。
本発明の第1の実施形態に係る無線通信装置のブロック図 本発明の第1の実施形態に係る無線通信装置と通信を行う基地局装置のブロック図 第1の実施形態におけるトレーニング信号をアンテナ毎に区別して送信する方法の具体例を示す図 第1の実施形態における補正値の検出手順を示す図 第1の実施形態の基地局装置における送受信ウエイトの生成手順を示す図 第1の実施形態の無線通信装置における送受信ウエイトの生成手順を示す図 本発明の第2の実施形態に係る無線通信装置のブロック図 無線通信装置の送受信回路間に振幅・位相偏差が発生している場合における受信特性の計算機シミュレーション結果の一例を示すグラフ
符号の説明
100、700 無線通信装置
101、201、701 アンテナ
102、202、702 切換手段
103、203、703 送信回路
104、204、704 受信回路
105、205、705 チャネル推定手段
106、206、706 受信信号重み付け合成手段
107、207、707 受信ウエイト生成手段
108、208、708 送信ウエイト生成手段
109、209、709 送信信号重み付け手段
110、710 補正値検出手段
111、711 補正値メモリ
200 基地局装置
212 プローブ信号生成手段
713 分配手段
714 振幅補正値検出手段

Claims (8)

  1. 時分割複信方式(Time Division Duplex:TDD)による無線通信を行う無線通信装置であって、
    複数のアンテナと、
    当該無線通信装置と通信している相手側の無線通信装置に対して、既知である既知信号を送信する既知信号送信手段と、
    前記複数のアンテナに送信信号を伝送する送信回路と、
    前記複数のアンテナからの受信信号を伝送する受信回路と、
    前記受信回路からの受信信号を用いてチャネル情報を検出するチャネル推定手段と、
    前記チャネル推定手段からのチャネル情報を用いて前記送信回路と前記受信回路の間に発生する偏差を補正する補正値を検出する補正値検出手段とを備え、
    前記補正値検出手段は、通信している相手側の無線通信装置から送信された補正用信号を用いて前記補正値を検出するとともに、
    前記補正用信号は、前記通信している相手側の無線通信装置において、前記既知信号に基づいて推定されたチャンネル推定値に基づき生成されたものであることを特徴とする無線通信装置。
  2. 請求項1に記載の無線通信装置であって、
    前記チャネル推定手段からのチャネル情報を用いて受信ウエイトを生成する受信ウエイト生成手段と、
    前記受信回路からの複数の受信信号に対して前記受信ウエイトを用いて重み付けを行い、合成する受信信号重み付け合成手段と、
    前記受信ウエイトと前記補正値検出手段からの補正値を用いて送信ウエイトを生成する送信ウエイト生成手段と、
    送信データに対して前記送信ウエイトを用いて重み付けを行う送信信号重み付け手段とを備える無線通信装置。
  3. 請求項1記載の無線通信装置と無線通信を行う相手側の無線通信装置であって、
    当該相手側の無線通信装置は、複数のアンテナと、前記複数のアンテナに送信信号を伝送する送信回路と、前記複数のアンテナからの受信信号を伝送する受信回路とを備えるとともに、
    受信した既知信号に基づいてチャネル推定値を推定するチャネル推定手段と、
    前記チャネル推定値に基づいて補正用信号を生成する補正用信号生成手段と、
    生成した補正用信号を送信する補正用信号送信手段とを備える無線通信装置。
  4. 請求項3に記載の無線通信装置であって、
    前記補正用信号生成手段は、前記チャネル推定値の逆数となるように前記補正用信号を生成する無線通信装置。
  5. 請求項3に記載の無線通信装置であって、
    前記補正用信号生成手段は、前記チャネル推定値に対して特異値分解を行い、その結果を用いて前記補正用信号を生成する無線通信装置。
  6. 請求項1に記載の無線通信装置であって、
    前記送信回路からの送信信号の一部を分配する分配手段と、
    前記分配手段で分配された送信信号を受信回路に伝送するように接続される切換手段と、
    前記送信回路を伝送する前の信号と前記受信回路を伝送した後の信号とを入力して、前記送信回路又は前記受信回路を伝送することで変化する振幅変動を補正する振幅変動補正値を検出する振幅変動補正値検出手段とを備える無線通信装置。
  7. 請求項6に記載の無線通信装置であって、
    前記切換手段は、時分割複信方式の送信タイミングには前記分配手段で分配した送信信号の一部を受信回路に伝送し、時分割複信方式の受信タイミングには前記分配手段で分配した送信信号の一部を受信回路に伝送しないように切り換える無線通信装置。
  8. 請求項3に記載の無線通信装置であって、
    前記補正用信号生成手段は、前記チャネル推定値の位相回転を補正するように前記補正用信号を生成する無線通信装置。
JP2005215321A 2004-08-09 2005-07-26 無線通信装置 Active JP4744965B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215321A JP4744965B2 (ja) 2004-08-09 2005-07-26 無線通信装置
EP05768683.4A EP1775854B1 (en) 2004-08-09 2005-08-02 Wireless communication apparatus
US10/598,441 US7676005B2 (en) 2004-08-09 2005-08-02 Wireless communication apparatus
PCT/JP2005/014101 WO2006016503A1 (ja) 2004-08-09 2005-08-02 無線通信装置
US12/687,453 US8189649B2 (en) 2004-08-09 2010-01-14 Wireless communication apparatus
US13/459,884 US8498327B2 (en) 2004-08-09 2012-04-30 Wireless communication apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004231930 2004-08-09
JP2004231930 2004-08-09
JP2005215321A JP4744965B2 (ja) 2004-08-09 2005-07-26 無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006081158A JP2006081158A (ja) 2006-03-23
JP4744965B2 true JP4744965B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=35839275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005215321A Active JP4744965B2 (ja) 2004-08-09 2005-07-26 無線通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7676005B2 (ja)
EP (1) EP1775854B1 (ja)
JP (1) JP4744965B2 (ja)
WO (1) WO2006016503A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7853216B1 (en) * 2005-12-22 2010-12-14 Atheros Communications, Inc. Multi-channel RX/TX calibration and local oscillator mismatch mitigation
KR101378884B1 (ko) * 2008-12-30 2014-03-28 엘지전자 주식회사 이차원 영상과 3d 영상의 통합 서비스가 가능한 디지털 방송 수신방법, 및 이를 이용한 디지털 방송 수신장치
US8432997B2 (en) 2010-01-18 2013-04-30 Broadcom Corporation Method and system of beamforming a broadband signal through a multiport network
US8737529B2 (en) 2010-01-18 2014-05-27 Broadcom Corporation Multiple antenna signal transmission
EP2485327A3 (en) * 2011-02-08 2014-01-01 Broadcom Corporation Method and system of beamforming a broadband signal through a multiport network
US8676192B2 (en) * 2011-02-09 2014-03-18 Qualcomm Incorporated High data rate aircraft to ground communication antenna system
US9319172B2 (en) 2011-10-14 2016-04-19 Qualcomm Incorporated Interference mitigation techniques for air to ground systems
JP2013102272A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信方法及び無線通信装置
EP4243477A3 (en) * 2013-05-24 2023-12-20 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wireless communication apparatus and wireless communication method
GB2517218B (en) 2013-08-16 2017-10-04 Analog Devices Global Communication unit and method of antenna array calibration
GB2517217B (en) * 2013-08-16 2018-03-21 Analog Devices Global Communication unit, integrated circuit and method for generating a plurality of sectored beams
US9954917B2 (en) * 2015-07-23 2018-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmitting apparatus, receiving apparatus, and control methods thereof
US9847802B1 (en) * 2016-08-16 2017-12-19 Xilinx, Inc. Reconfiguration of single-band transmit and receive paths to multi-band transmit and receive paths in an integrated circuit
CN114142952A (zh) 2017-12-29 2022-03-04 华为技术有限公司 一种用于校正多个传输通道间偏差的装置及方法
CN108199726B (zh) * 2018-03-16 2020-08-28 Oppo广东移动通信有限公司 多路选择开关及相关产品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005064871A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Calibration method to achieve reciprocity of bidirectional communication channels

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274836A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Toshiba Corp アダプティブアンテナ
US6615024B1 (en) * 1998-05-01 2003-09-02 Arraycomm, Inc. Method and apparatus for determining signatures for calibrating a communication station having an antenna array
GB9818378D0 (en) * 1998-08-21 1998-10-21 Nokia Mobile Phones Ltd Receiver
US6363104B1 (en) * 1998-10-02 2002-03-26 Ericsson Inc. Method and apparatus for interference cancellation in a rake receiver
US7035592B1 (en) 1999-03-30 2006-04-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Radio device and method of calibration of antenna directivity
US6404760B1 (en) * 1999-07-19 2002-06-11 Qualcomm Incorporated CDMA multiple access interference cancellation using signal estimation
FI19991871A (fi) * 1999-09-02 2001-03-02 Nokia Networks Oy Menetelmä signaalikomponenttien käsittelemiseksi kommunikaatiojärjestelmässä ja vastanotin
US6888809B1 (en) 2000-01-13 2005-05-03 Lucent Technologies Inc. Space-time processing for multiple-input, multiple-output, wireless systems
JP3581072B2 (ja) * 2000-01-24 2004-10-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ チャネル構成方法及びその方法を利用する基地局
JP2002232397A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける受信処理方法及び受信装置
US7027523B2 (en) * 2001-06-22 2006-04-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmitting data in a time division duplexed (TDD) communication system
DE10132492A1 (de) * 2001-07-03 2003-01-23 Hertz Inst Heinrich Adaptives Signalverarbeitungsverfahren zur bidirektionalen Funkübertragung in einem MIMO-Kanal und MIMO-System zur Verfahrensdurchführung
JP4587357B2 (ja) * 2001-07-12 2010-11-24 三洋電機株式会社 無線基地システムおよび送信指向性制御方法
JP4100891B2 (ja) * 2001-09-19 2008-06-11 三洋電機株式会社 無線端末装置、送信指向性キャリブレーション方法、および送信指向性キャリブレーションプログラム
JP2003332943A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Ntt Docomo Inc チャネル推定を行う無線通信局および無線通信方法
US7248625B2 (en) * 2002-09-05 2007-07-24 Silicon Storage Technology, Inc. Compensation of I-Q imbalance in digital transceivers
US7961774B2 (en) * 2002-10-15 2011-06-14 Texas Instruments Incorporated Multipath interference-resistant receivers for closed-loop transmit diversity (CLTD) in code-division multiple access (CDMA) systems
US7324429B2 (en) * 2002-10-25 2008-01-29 Qualcomm, Incorporated Multi-mode terminal in a wireless MIMO system
US8218609B2 (en) * 2002-10-25 2012-07-10 Qualcomm Incorporated Closed-loop rate control for a multi-channel communication system
US8134976B2 (en) * 2002-10-25 2012-03-13 Qualcomm Incorporated Channel calibration for a time division duplexed communication system
JP3929388B2 (ja) * 2002-11-11 2007-06-13 松下電器産業株式会社 基地局装置及び通信端末装置
JP4197482B2 (ja) * 2002-11-13 2008-12-17 パナソニック株式会社 基地局の送信方法、基地局の送信装置及び通信端末
US7813440B2 (en) * 2003-01-31 2010-10-12 Ntt Docomo, Inc. Multiple-output multiple-input (MIMO) communication system, MIMO receiver and MIMO receiving method
US20040192218A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Oprea Alexandru M. System and method for channel data transmission in wireless communication systems
ATE433241T1 (de) * 2003-06-18 2009-06-15 Panasonic Corp Verfahren und vorrichtung zum empfang von digitalen multiträgersignalen unter verwendung einer wavelet transformation
JP4039413B2 (ja) * 2003-11-05 2008-01-30 ソニー株式会社 無線通信システム及び無線通信方法、並びに無線通信装置
US7298805B2 (en) * 2003-11-21 2007-11-20 Qualcomm Incorporated Multi-antenna transmission for spatial division multiple access
US7206354B2 (en) * 2004-02-19 2007-04-17 Qualcomm Incorporated Calibration of downlink and uplink channel responses in a wireless MIMO communication system
US7486740B2 (en) * 2004-04-02 2009-02-03 Qualcomm Incorporated Calibration of transmit and receive chains in a MIMO communication system
JP4604798B2 (ja) * 2004-05-10 2011-01-05 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4543737B2 (ja) * 2004-05-10 2010-09-15 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US9077516B2 (en) * 2004-06-18 2015-07-07 Nokia Technologies Oy Reduced complexity frequency domain equalization of multiple input multiple output channels
ATE527794T1 (de) * 2004-08-12 2011-10-15 Interdigital Tech Corp Verfahren und vorrichtung zur implementierung von raum-frequenz-blockcodierung in einem drahtlosen orthogonalen frequenzmultiplex- kommunikationssystem
KR100895992B1 (ko) * 2005-09-16 2009-05-07 삼성전자주식회사 다중 안테나를 사용하는 무선통신시스템에서 안테나 개수를확장하기 위한 장치 및 방법
JP4528236B2 (ja) * 2005-09-29 2010-08-18 株式会社日立製作所 無線基地局装置および通信方法
WO2008035746A1 (fr) * 2006-09-21 2008-03-27 Kyocera Corporation Dispositif de radiocommunication et procédé de radiocommunication

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005064871A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Calibration method to achieve reciprocity of bidirectional communication channels

Also Published As

Publication number Publication date
EP1775854B1 (en) 2018-12-26
WO2006016503A1 (ja) 2006-02-16
US8498327B2 (en) 2013-07-30
US7676005B2 (en) 2010-03-09
EP1775854A4 (en) 2014-04-16
US20070183545A1 (en) 2007-08-09
US8189649B2 (en) 2012-05-29
US20120213131A1 (en) 2012-08-23
EP1775854A1 (en) 2007-04-18
US20100118745A1 (en) 2010-05-13
JP2006081158A (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744965B2 (ja) 無線通信装置
EP1187363B1 (en) Space-time processing for wireless systems with multiple transmit and receive antennas
JP6650408B2 (ja) 無線基地局
KR100689399B1 (ko) 이동통신시스템에서 스마트 안테나의 순방향 송신빔 형성장치 및 방법
JP4531607B2 (ja) キャリブレーション装置
EP1724875B1 (en) Array antenna calibration apparatus and method
US6657590B2 (en) Adaptive antenna reception apparatus using reception signals by arrays antennas
JP5703709B2 (ja) 無線通信システム、送信機、無線通信方法及び送信機の制御方法
KR100567502B1 (ko) 무선 송신 장치 및 무선 송신 방법
EP2538579B1 (en) Transmitting / Receiving Apparatus and Transmitting / Receiving Method
EP1575187A2 (en) Radio equipment capable of real time change of antenna directivity and doppler frequency estimating circuit used for the radio equipment
EP2100386A1 (en) Method and apparatus for improving transmission efficiency in a mobile radio communications system
KR20100084771A (ko) 무선통신 시스템에서 2개의 경로를 갖는 라디오 유닛들을 이용한 4-빔포밍 장치 및 방법
CN1802771B (zh) 自适应天线接收方法和自适应天线接收机
US20150381327A1 (en) Wireless Communication with Suppression of Inter-Cell Interference in Large-Scale Antenna Systems
JP4298932B2 (ja) 送信ダイバーシティ通信装置
JP4084947B2 (ja) Cdma基地局装置
JP2000286629A (ja) 無線送信装置及び送信指向性調整方法
US20070177551A1 (en) Method for transmitting signals in a radiocommunication system and corresponding transmitter station and receiver station
US8340596B2 (en) Signal transmission apparatus and method using eigen antenna technique in wireless communication system
KR20010099803A (ko) 기지국 장치, 전력 감시 장치, 무선 통신 방법 및 전력 감시 방법
JP3960888B2 (ja) 信号分離方法および受信装置
JP2002077983A (ja) 呼受付制御方法および装置
JP2007124207A (ja) 無線通信方法、無線通信システム及び無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4744965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250