JP4741307B2 - 加熱装置及び加熱方法 - Google Patents

加熱装置及び加熱方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4741307B2
JP4741307B2 JP2005213045A JP2005213045A JP4741307B2 JP 4741307 B2 JP4741307 B2 JP 4741307B2 JP 2005213045 A JP2005213045 A JP 2005213045A JP 2005213045 A JP2005213045 A JP 2005213045A JP 4741307 B2 JP4741307 B2 JP 4741307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processed
heating furnace
heating
glass substrate
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005213045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006346743A (ja
Inventor
政幸 中桐
了一 杉原
寛和 秋好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005213045A priority Critical patent/JP4741307B2/ja
Priority to TW095117576A priority patent/TW200714856A/zh
Priority to KR1020077026917A priority patent/KR100884916B1/ko
Priority to PCT/JP2006/310502 priority patent/WO2006123838A2/en
Priority to EP06756602A priority patent/EP1882148A2/en
Priority to US11/913,258 priority patent/US20090075225A1/en
Publication of JP2006346743A publication Critical patent/JP2006346743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741307B2 publication Critical patent/JP4741307B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B29/00Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins
    • C03B29/04Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins in a continuous way
    • C03B29/06Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins in a continuous way with horizontal displacement of the products
    • C03B29/08Glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/142Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by travelling transporting tables
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/16Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/02Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity of multiple-track type; of multiple-chamber type; Combinations of furnaces
    • F27B9/028Multi-chamber type furnaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/12Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity with special arrangements for preheating or cooling the charge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/30Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/30Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B9/38Arrangements of devices for charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/12Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity with special arrangements for preheating or cooling the charge
    • F27B2009/122Preheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/30Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B2009/3094Means to store a part of the charge in the furnace
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • F27D2019/0028Regulation
    • F27D2019/0059Regulation involving the control of the conveyor movement, e.g. speed or sequences
    • F27D2019/0062Regulation involving the control of the conveyor movement, e.g. speed or sequences control of the workpiece stay in different zones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、被処理物を搬送するための搬送機構を有する加熱装置及び加熱方法に関する。
例えば、液晶パネル用基板、プリント配線用基板、PDPパネル用基板では、感光材料(感光性樹脂)層を有する感光性シート体(感光性ウエブ)を基板表面に貼り付けた感光性積層体として構成されている。この感光性シート体は、可撓性プラスチック支持体上に感光材料層と保護フイルムとが、順次、積層されている。
上記の感光性積層体を製造する際には、通常、ガラス基板や樹脂基板等の基板(被処理物)が、予め所定の温度に加熱されている。そして、保護フイルムが部分的又は全体的に剥離された感光性ウエブと加熱された基板とは、一対のラミネートローラ間に挟持加熱されることにより、前記基板上に感光材料層が熱圧着されている。次いで、基板から可撓性プラスチック支持体が剥離されることにより、感光性積層体が製造されている。
この場合、基板を予め所定の温度に加熱するために、例えば、特許文献1に開示されている連続熱処理装置を用いることが考えられる。この装置では、図19に示すように、基板1が周回走行するメッシュベルト2に載置されて矢印X方向に連続搬送されるとともに、この基板1の搬送方向(矢印X方向)に沿って、予熱領域3、リフロー領域4及び冷却領域5が設けられている。
予熱領域3には、基板1の上下に位置してそれぞれ一組の予熱用面状ヒータ3a、3b及び3cが、矢印X方向に沿って、順次、配置されている。リフロー領域4には、熱遮板6a、6b及び底板6cによって囲まれた領域にチャンバ7が形成されており、このチャンバ7には、リフロー用ヒータ8が配設されている。
基板1は、プリント基板上に半田を介して素子が取り付けられており、リフロー領域4では、半田の融点以上の所定温度(融点180℃の半田の場合は、210℃)に15秒〜30秒だけ加熱する一方、予熱領域3では、前記基板1を140℃〜160℃に予熱している。
特開平5−208261号公報(図1)
上記の特許文献1では、予熱領域3において基板1が所定の予熱温度以上に加熱されることを阻止する必要がある。このため、面状ヒータ3a〜3cでは、加熱された基板1の収束温度が過昇温(例えば、220℃以上)にならないように、比較的低温にヒータ温度が設定されている。
しかしながら、基板1は、常温(20℃程度)から予熱温度である140℃〜160℃まで加熱されるため、この基板1の加熱時間が相当に長くなってしまう。これにより、基板1を高速タクトで搬送しようとすると、予熱領域3が積層方向(矢印X方向)に相当に長尺化し、装置全体が大型化するという問題がある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、被処理物を所定の温度に迅速且つ確実に加熱するとともに、装置全体をコンパクトに構成することが可能な加熱装置及び加熱方法を提供することを目的とする。
本発明は、被処理物を搬送するための搬送機構を有する加熱装置である。この加熱装置は、搬送機構による搬送方向に沿って配設される少なくとも第1及び第2加熱炉を備え、搬送方向上流側に配設される前記第1加熱炉は、被処理物を処理時に必要な目標温度以上に加熱可能な第1熱源を設ける一方、搬送方向下流側に配設され、前記第1加熱炉よりも熱量の小さな前記第2加熱炉は、前記被処理物を目標温度以下にのみ加熱可能な第2熱源を設けている。
また、第2加熱炉又は該第2加熱炉の下流に配設される第3加熱炉以降の少なくともいずれかは、被処理物を搬送機構から退避させる退避機構を備えることが好ましい。さらに、退避機構は、被処理物を搬送方向に交差する鉛直方向又は水平方向に移送可能なバッファ部を備えることが好ましい。
さらにまた、搬送機構による搬送方向に沿って第1加熱炉の下流に配設され、被処理物が前記第1加熱炉で所定の時間以上加熱されると判断された際にのみ、前記被処理物又は下流の被処理物を待機させるためのバッファ部を備えることが好ましい。また、搬送機構は、被処理物を連続搬送又は間欠搬送することが好ましい。
さらに、第2加熱炉又は該第2加熱炉の下流に配設される第3加熱炉以降のいずれかには、被処理物を搬送方向に交差する幅方向に位置決めする位置決め機構と、前記被処理物を前記搬送方向の所定の位置に停止させる停止機構とが設けられることが好ましい。
さらにまた、本発明は、被処理物を搬送路に沿って間欠搬送又は連続搬送しながら、前記被処理物を加熱する加熱方法である。この加熱方法は、搬送方向上流側に配設され、被処理物を処理時に必要な目標温度以上に加熱可能な第1加熱炉を介して、前記被処理物を前記目標温度以下に加熱する工程と、搬送方向下流側に配設され、第1加熱炉よりも熱量の小さな第2加熱炉を介して、前記被処理物を前記目標温度以下に加熱する工程とを有している。
さらに、第2加熱炉又は該第2加熱炉の下流に配設される第3加熱炉以降の少なくともいずれかには、被処理物を搬送路から退避させるバッファ部が設けられ、前記被処理物が第1加熱炉で所定の時間以上加熱されると判断された際、前記搬送路上から前記被処理物又は他の被処理物を前記バッファ部に移送して、前記第1加熱炉から前記被処理物を排出させることが好ましい。
さらにまた、バッファ部は、搬送方向に交差して設けられるとともに、被処理物が第1加熱炉で所定の時間以上加熱されると判断された際、先ず、先に投入された第1の被処理物をバッファ部に移送した後、後に投入された第2の被処理物を前記第1の被処理物に並列して配置し、さらに前記第1の被処理物を搬送路上に戻す一方、前記第2被処理物を前記搬送路から離脱させ、次いで、前記第1被処理物を前記搬送路に沿って搬送した後、前記第2の被処理物を前記搬送路上に戻して前記第1の被処理物に続いて搬送することが好ましい。
また、バッファ部は、搬送方向に配列される第1及び第2のバッファ部を有し、被処理物が第1加熱炉で所定の時間以上加熱されると判断された際、先ず、先に投入された第1の被処理物を搬送路上から前記第1のバッファ部に移送した後、後に投入された第2の被処理物を前記第1のバッファ部を通過して前記第2のバッファ部に移送し、さらに前記第1のバッファ部の前記第1の被処理物を前記搬送路上に戻して下流に搬送し、次いで、前記第2のバッファ部の前記第2の被処理物を前記搬送路上に戻して前記第1の被処理物に続いて搬送することが好ましい。
さらにまた、搬送機構による搬送方向に沿って第1加熱炉の下流にバッファ部が配設され、被処理物が前記第1加熱炉で所定の時間以上加熱されると判断された際にのみ、前記被処理物又は下流の被処理物を前記バッファ部に待機させることが好ましい。
また、第2加熱炉又は該第2加熱炉の下流に配設される第3加熱炉以降のいずれかでは、被処理物を搬送方向に交差する幅方向に位置決めするとともに、前記被処理物を前記搬送方向の所定の位置に停止させた後、前記被処理物の停止状態(停止位置を含む)の良否を検出することが好ましい。
本発明では、搬送方向上流側に配設される第1加熱炉が、第2加熱炉に比べて大きな熱量を有しており、この第1加熱炉の加熱作用下に、被処理物が目標温度の近傍まで迅速に加熱される。このため、被処理物の昇温時間が一挙に短縮され、加熱炉長が短尺化されて装置全体の小型化が容易に図られる。
しかも、第1加熱炉の下流には、この第1加熱炉よりも熱量の小さな第2加熱炉が配設されている。従って、第1加熱炉を介し目標温度の近傍まで急速昇温された被処理物は、第2加熱炉の加熱作用下に、前記目標温度まで正確に昇温することができる。
その際、被処理物は、第2加熱炉内に滞留していても、目標温度以上に加熱されることがない。これにより、装置のトラブルやメンテナンス等のために装置内で被処理物の搬送が停止された場合にも、前記被処理物を第1加熱炉から第2加熱炉に移送するだけで、前記被処理物が目標温度以上に加熱されることを確実に阻止することが可能になる。
従って、滞留解除後に、目標温度に維持されている被処理物を供給することができ、作業の効率化が容易に遂行されるとともに、例えば、過昇温した被処理物を冷却するための冷却装置が不要になる。その上、過昇温した被処理物の取り出しや、新たな被処理物の再投入が不要になるとともに、過昇温によって被処理物が使用不能になる等の作業ロスや損失を阻止することが可能になる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る加熱装置を組み込む感光性積層体の製造装置20の概略構成図であり、この製造装置20は、液晶又は有機EL用カラーフィルタの製作工程で、長尺状感光性ウエブ22の感光性樹脂層28(後述する)をガラス基板24に熱転写する作業を行う。
図2は、製造装置20に使用される感光性ウエブ22の断面図である。この感光性ウエブ22は、可撓性ベースフイルム(支持体)26と、感光性樹脂層(感光材料層)28と、保護フイルム30とを積層して構成される。
図1に示すように、製造装置20は、感光性ウエブ22をロール状に巻回した感光性ウエブロール22aを収容し、この感光性ウエブロール22aから前記感光性ウエブ22を送り出すウエブ送り出し機構32と、送り出された前記感光性ウエブ22の保護フイルム30に、幅方向に切断可能なハーフカット部位34を形成する加工機構36と、一部に非接着部38aを有する接着ラベル38(図3参照)を保護フイルム30に接着させるラベル接着機構40とを備える。
ラベル接着機構40の下流には、感光性ウエブ22をタクト送りから連続送りに変更するためのリザーバ機構42と、前記感光性ウエブ22から保護フイルム30を所定の長さ間隔で剥離させる剥離機構44と、ガラス基板24を所定の温度に加熱した状態で貼り付け位置に搬送する第1の実施形態に係る加熱装置45と、前記保護フイルム30の剥離により露出した感光性樹脂層28を前記ガラス基板24に貼り付ける貼り付け機構46とが配設される。なお、貼り付け機構46によりガラス基板24に感光性ウエブ22が貼り付けられた被処理物を、以下、単に基板24aという。
貼り付け機構46における貼り付け位置の上流近傍には、感光性ウエブ22の境界位置であるハーフカット部位34を直接検出する検出機構47が配設されるとともに、前記貼り付け機構46の下流には、各ガラス基板24間の前記感光性ウエブ22を切断する基板間ウエブ切断機構48が配設される。この基板間ウエブ切断機構48の上流には、運転開始時及び運転終了時に使用されるウエブ切断機構48aが設けられる。
ウエブ送り出し機構32の下流近傍には、略使用済みの感光性ウエブ22の後端と、新たに使用される感光性ウエブ22の先端とを接合させる接合台49が配設される。この接合台49の下流には、感光性ウエブロール22aの巻きずれによる幅方向のずれを制御するために、フイルム端位置検出器51が配設される。
加工機構36は、ウエブ送り出し機構32に収容巻回されている感光性ウエブロール22aのロール径を算出するためのローラ対50の下流に配置される。この加工機構36は、単一の丸刃52を備え、この丸刃52は、感光性ウエブ22の幅方向に走行して前記感光性ウエブ22の所定の位置にハーフカット部位34を形成する。
図2に示すように、ハーフカット部位34は、少なくとも保護フイルム30を切断する必要があり、実際上、この保護フイルム30を確実に切断するために感光性樹脂層28乃至ベースフイルム26まで切り込むように丸刃52の切り込み深さが設定される。丸刃52は、回転することなく固定された状態で、感光性ウエブ22の幅方向に移動してハーフカット部位34を形成する方式や、前記感光性ウエブ22上を滑ることなく回転しながら前記幅方向に移動して前記ハーフカット部位34を形成する方式が採用される。このハーフカット部位34は、丸刃52に代替して、例えば、レーザ光や超音波を用いたカット方式の他、ナイフ刃、押し切り刃(トムソン刃)等で形成する方式を採用してもよい。
ハーフカット部位34は、ガラス基板24の間隔を設定するものであり、例えば、両側の前記ガラス基板24にそれぞれ10mmずつ入り込んだ位置に設定される。ガラス基板24間のハーフカット部位34で挟まれた部分は、後述する貼り付け機構46において感光性樹脂層28を前記ガラス基板24に額縁状に貼り付ける際のマスクとして機能するものである。
ラベル接着機構40は、ガラス基板24間に対応して保護フイルム30の残存部分30bを残すため、剥離側前方の剥離部分30aaと剥離側後方の剥離部分30abとを連結する接着ラベル38を供給する。図2に示すように、保護フイルム30は、残存部分30bを挟んで、先に剥離される部分を前方の剥離部分30aaとする一方、後に剥離される部分を後方の剥離部分30abとする。
図3に示すように、接着ラベル38は、短冊状に構成されており、例えば、保護フイルム30と同一の樹脂材で形成される。接着ラベル38は、中央部に粘着剤が塗布されない非接着部(微粘着を含む)38aを有するとともに、この非接着部38aの両側、すなわち、前記接着ラベル38の長手方向両端部に、前方の剥離部分30aaに接着される第1接着部38bと、後方の剥離部分30abに接着される第2接着部38cとを有する。
図1に示すように、ラベル接着機構40は、最大5枚の接着ラベル38を所定間隔ずつ離間して貼り付け可能な吸着パッド54a〜54eを備えるとともに、前記吸着パッド54a〜54eによる前記接着ラベル38の貼り付け位置には、感光性ウエブ22を下方から保持するための受け台56が昇降自在に配置される。
リザーバ機構42は、上流側の感光性ウエブ22のタクト搬送と、下流側の前記感光性ウエブ22の連続搬送との速度差を吸収するが、さらにテンション変動を防ぐために、揺動自在な2連のローラ60で構成されるダンサー61を備える。なお、ローラ60は、リザーブ量に応じて1連又は3連以上であってもよい。
このリザーバ機構42の下流に配置される剥離機構44は、感光性ウエブ22の送り出し側のテンション変動を低減し、ラミネート時のテンションを安定化させるためのサクションドラム62を備える。サクションドラム62の近傍には、剥離ローラ63が配置されるとともに、この剥離ローラ63を介して感光性ウエブ22から鋭角の剥離角で剥離される保護フイルム30は、残存部分30bを除いて保護フイルム巻き取り部64に巻き取られる。
剥離機構44の下流側には、感光性ウエブ22にテンションを付与可能なテンション制御機構66が配設される。テンション制御機構66は、シリンダ68を備え、このシリンダ68の駆動作用下に、テンションダンサー70が揺動変位することにより、このテンションダンサー70が摺接する感光性ウエブ22のテンションが調整可能である。なお、テンション制御機構66は、必要に応じて使用すればよく、削除することもできる。
検出機構47は、レーザセンサやフォトセンサ等の光電センサ72を備えており、前記光電センサ72は、ハーフカット部位34の楔状の溝形状部や、保護フイルム30の厚さによる段差、あるいは、これらの組み合わせによる変化を直接検出し、この検出信号を境界位置信号とする。光電センサ72は、バックアップローラ73に対向して配置される。なお、光電センサ72に代えて、非接触変位計やCCDカメラ等の画像検査手段等を用いてもよい。
検出機構47により検出されるハーフカット部位34の位置データは、リアルタイムで統計処理及びグラフ化が可能であり、ばらつき異常や偏りの発生時に警報を出すことができる。
また、ハーフカット部位34を直接検出するのではなく、このハーフカット部位34に対応して加工機構36近傍で孔部や切り欠きを形成したり、レーザ加工やアクアジェット加工による孔開けや切り込みを設けたり、インクジェットやプリンタ等によるマーキングを設けたりしてマーク部を形成し、このマーク部を検出して境界位置信号としてもよい。
加熱装置45は、図4に示すように、被処理物であるガラス基板24を矢印C方向に搬送するための搬送機構74を備え、この搬送機構74は、矢印C方向に配列される複数の樹脂製円板状搬送ローラ76を有する。搬送機構74の矢印C方向上流側には、ガラス基板24を受け取る受け取り部78が設けられるとともに、この受け取り部78には、前記ガラス基板24を旋回させる旋回テーブル80が設けられる。
受け取り部78の下流側には、少なくとも第1及び第2加熱炉、第1の実施形態では、第1〜第5加熱炉82、84、86、88及び90が、順次、配列される。第1加熱炉82は、高温炉を構成し、第2加熱炉84は、昇温炉を構成し、第3加熱炉86は、昇温炉及び退避機構92を構成し、第4加熱炉88は、保温炉及び位置決め機構94を構成し、第5加熱炉90は、保温炉及び停止機構96を構成する。
具体的には、第1加熱炉82には、第1ヒータ(第1熱源)98aが設けられている。この第1加熱炉82内では、第1ヒータ98aを介してガラス基板24を処理時であるラミネート時に必要な110℃以上、例えば、120℃以上に加熱可能に設定される。この第1ヒータ98aのヒータ温度は、例えば、200℃以上に設定される。
第1加熱炉82よりも熱量が小さい第2〜第5加熱炉84〜90は、第2〜第5ヒータ(第2熱源)98b〜98eを設ける。第2〜第5ヒータ98b〜98eは、第2〜第5加熱炉84〜90にガラス基板24が所定の時間以上滞留しても、このガラス基板24が基板上限温度(例えば、130℃)以上に加熱されることがないように、ヒータ温度が、例えば、130℃程度に設定される。
ここで、ガラス基板24では、表面にシランカップリング剤等の表面密着改良剤が塗布されている。このため、表面密着改良剤の品質低下が惹起しない温度、例えば、130℃に基板上限温度が設定されることが好ましい。
第3加熱炉86には、搬送機構74の下方に位置して補助ヒータ100が配設され、この補助ヒータ100は、例えば、115℃前後のヒータ温度に設定される。第1加熱炉82と第2加熱炉84との間には、前記第1加熱炉82の高温が前記第2加熱炉84に影響を与えることないように、熱遮蔽板102a、102bが設けられる。なお、熱遮蔽板102a、102bは、固定された、例えば、ステンレス製板材を採用しているが、他の材料、例えば、セラミック板等の断熱板を使用し、また、これに代えて、例えば、開閉自在なシャッタ構造やエアカーテン等を採用してもよい。
図5に示すように、退避機構92は、昇降用架台104を備え、この架台104は、モータ106に連結された駆動力伝達部107を介して上下方向に進退可能な送りねじ108に係合する。架台104上には、所定間隔ずつ離間して複数の支柱110が固定されるとともに、前記支柱110の上部には、図6に示すように、搬送方向に直交する矢印D方向に所定間隔ずつ離間して複数の受けピン112が設けられる。受けピン112は、例えば、樹脂材料により形成されており、先端が球状に構成されてガラス基板24を支持自在である。
退避機構92は、搬送機構74により矢印C方向に搬送されるガラス基板24を支持し、このガラス基板24を鉛直上方向に移送可能なバッファ部114を有する(図5参照)。
図7に示すように、位置決め機構94は、図示しないアクチュエータを介して昇降可能な昇降ベース116を備える。昇降ベース116上には、ガラス基板24の幅方向(矢印D方向)に延在して複数の支柱115が配置されており、各支柱115上には、搬送ローラ76に直交するスライド用ローラ118がそれぞれ複数設けられる。
昇降ベース116の矢印D方向一端側には、モータ120を介して矢印D方向に進退自在な可動板121が連結される。この可動板121上には、基準側幅規制ローラ122が回転自在に且つガラス基板24の搬送方向両端縁部に対応して一対設けられる。
昇降ベース116の矢印D方向他端側には、基準側幅規制ローラ122に対向して幅規制ローラ124が一対で且つ回転自在で設けられる。幅規制ローラ124は、例えば、シリンダ126を介して進退可能に構成される。なお、幅規制ローラ124は、ガラス基板24の搬送方向中央部に対応して1個所に設けてもよい。ガラス基板24の形状が変形していても、前記ガラス基板24を基準側幅規制ローラ122に正確に位置決めすることができるからである。また、シリンダとスプリングとの組み合わせ、あるいは、スプリングのみで押圧する構成が採用可能である。
図8に示すように、停止機構96は、ガラス基板24の後端部が通過することを検出する減速用センサ130aと、ラミネート用規定位置に前記ガラス基板24の先端部が配置される位置に対応して該ガラス基板24の後端位置を検出する停止用センサ130bとを備える。
停止機構96は、第5加熱炉90内にガラス基板24が所定の姿勢で位置決め、停止されているか否かを検出するために、耐熱性リニアセンサ132a、132b、134a及び134bを設ける。耐熱性リニアセンサ132a、132bは、ガラス基板24の幅方向両端部の位置を検出してこの位置が規定範囲内であるか否かを判定する一方、耐熱性リニアセンサ134a及び134bは、前記ガラス基板24の基板停止位置を検出してこの位置が規定範囲内であるか否かを判定する。
耐熱性リニアセンサ132a、132b、134a及び134bは、図示しないが、センサ検出部にガラス基板24を挟んで透光部と受光部とを配置しており、前記ガラス基板24により光が遮られた大きさに比例してアナログ信号を出力して位置を検出する。なお、この種のセンサとしては、画像処理等の他の検出方式を採用することができる。
加熱装置45では、ガラス基板24の温度を常時監視し、異常時には、搬送ローラ76の停止や警報を発生するとともに、異常情報を発信して異常なガラス基板24を後工程でNG排出、品質管理又は生産管理等に活用することができる。また、搬送機構74では、図示しないエア浮上プレートが配設され、ガラス基板24が浮上されて矢印C方向に搬送される構成を採用してもよい。
図1に示すように、加熱装置45の上流には、複数のガラス基板24が収容される基板ストッカー136が設けられる。基板ストッカー136には、投入及び取り出し口以外の3方の側面に、除塵用ファンユニット(又はダクトユニット)137が付設される。ファンユニット137は、基板ストッカー136内に除電クリーンエアの吹き出しを行う。基板ストッカー136に収容されている各ガラス基板24は、ロボット138のハンド部138aに設けられた吸着パッド139に吸着されて取り出され、受け取り部78に搬入される。
貼り付け機構46は、上下に配設されるとともに、所定温度に加熱されるラミネート用ゴムローラ140a、140bを備える。ゴムローラ140a、140bには、バックアップローラ142a、142bが摺接するとともに、前記バックアップローラ142bは、ローラクランプ部144を介してゴムローラ140b側に押圧される。
ゴムローラ140aの近傍には、感光性ウエブ22が前記ゴムローラ140aに接触することを防止するための接触防止ローラ146が移動可能に配設される。貼り付け機構46の上流近傍には、感光性ウエブ22を予め所定温度に予備加熱するための予備加熱部147が配設される。この予備加熱部147は、例えば、赤外線バーヒータ等の加熱手段を備える。
貼り付け機構46と基板間ウエブ切断機構48との間には、フイルム搬送ローラ148aと基板搬送ローラ148bとが配設される。基板間ウエブ切断機構48の下流側には、冷却機構150が配置されるとともに、この冷却機構150の下流側には、ベース剥離機構152が配置される。冷却機構150は、基板間ウエブ切断機構48を介して基板24a間の感光性ウエブ22が切断された後、この基板24aに冷風を供給して冷却処理を施す。具体的には、冷風温度が10℃で、風量が1.0〜2.0m/minに設定される。なお、冷却機構150を使用することがなく、後述する感光性積層体ストッカー166で自然冷却してもよい。
冷却機構150の下流に配置されるベース剥離機構152は、基板24aを下方から吸着する複数の吸着パッド154を備え、この吸着パッド154に前記基板24aが吸着保持された状態で、ロボットハンド156を介してベースフイルム26及び残存部分30bを剥離する。吸着パッド154の上流、下流及び両側方には、基板24aのラミネート部分全体に4方向の側面から除電エアを噴射する除電ブロー(図示せず)が配設されている。なお、剥離は、除塵のためテーブルを垂直にして、あるいは傾斜させて、又は裏返にして行ってもよい。
ベース剥離機構152の下流には、複数の感光性積層体160が収容される感光性積層体ストッカー166が設けられる。ベース剥離機構152で基板24aからベースフイルム26及び残存部分30bが剥離された感光性積層体160は、ロボット162のハンド部162aに設けられた吸着パッド164に吸着されて取り出され、感光性積層体ストッカー166に収容される。
感光性積層体ストッカー166には、投入及び取り出し口以外の3方の側面に、除塵用ファンユニット(又はダクトユニット)137が付設される。ファンユニット137は、感光性積層体ストッカー166内に除電クリーンエアの吹き出しを行う。
製造装置20では、ウエブ送り出し機構32、加工機構36、ラベル接着機構40、リザーバ機構42、剥離機構44、テンション制御機構66及び検出機構47が、貼り付け機構46の上方に配置されているが、これとは逆に、前記ウエブ送り出し機構32から前記検出機構47を前記貼り付け機構46の下方に配置し、感光性ウエブ22の上下が逆になって感光性樹脂層28がガラス基板24の下側に貼り付けされてもよく、また、前記製造装置20全体を直線上に構成してもよい。
製造装置20は、ラミネート工程制御部170を介して全体制御されており、この製造装置20の各機能部毎に、例えば、ラミネート制御部172、基板加熱制御部174及びベース剥離制御部176等が設けられ、これらが工程内ネットワークにより繋がっている。
ラミネート工程制御部170は、工場ネットワークに繋がっており、図示しない工場CPUからの指示情報(条件設定や生産情報)の生産管理や稼動管理等、生産のための情報処理を行う。
ラミネート制御部172は、工程全体のマスターとして各機能部の制御を行うものであり、検出機構47により検出された感光性ウエブ22のハーフカット部位34の位置情報に基づいて、例えば、加熱装置45を制御する制御機構を構成している。
ベース剥離制御部176は、貼り付け機構46から供給される基板24aからベースフイルム26を剥離し、さらに下流工程に感光性積層体160を排出する動作の制御を行うとともに、前記基板24a及び前記感光性積層体160の情報をハンドリング制御する。
製造装置20内は、仕切り壁180を介して第1クリーンルーム182aと第2クリーンルーム182bとに仕切られる。第1クリーンルーム182aには、ウエブ送り出し機構32からテンション制御機構66までが収容されるとともに、第2クリーンルーム182bには、検出機構47以降が収容される。第1クリーンルーム182aと第2クリーンルーム182bとは、貫通部184を介して連通する。
このように構成される製造装置20の動作について、本発明に係る加熱方法との関連で以下に説明する。
先ず、図1に示すように、加工機構36では、丸刃52が感光性ウエブ22の幅方向に移動して、この感光性ウエブ22を保護フイルム30から感光性樹脂層28乃至ベースフイルム26まで切り込んでハーフカット部位34を形成する(図2参照)。さらに、感光性ウエブ22は、図1に示すように、保護フイルム30の残存部分30bの寸法に対応して矢印A方向に搬送された後、停止されて丸刃52の走行作用下にハーフカット部位34が形成される。これにより、感光性ウエブ22には、残存部分30bを挟んで前方の剥離部分30aaと後方の剥離部分30abとが設けられる(図2参照)。
次いで、感光性ウエブ22は、ラベル接着機構40に搬送されて、保護フイルム30の所定の貼り付け部位が受け台56上に配置される。ラベル接着機構40では、所定枚数の接着ラベル38が吸着パッド54b〜54eにより吸着保持され、各接着ラベル38が保護フイルム30の残存部分30bを跨いで、前方の剥離部分30aaと後方の剥離部分30abとに一体的に接着される(図3参照)。
例えば、5本の接着ラベル38が接着された感光性ウエブ22は、図1に示すように、リザーバ機構42を介して送り出し側のテンション変動を防いだ後、剥離機構44に連続的に搬送される。剥離機構44では、感光性ウエブ22のベースフイルム26がサクションドラム62に吸着保持されるとともに、保護フイルム30が残存部分30bを残して前記感光性ウエブ22から剥離される。この保護フイルム30は、剥離ローラ63を介して鋭角の剥離角で剥離されて保護フイルム巻き取り部64に巻き取られる。なお、剥離部位には、除電エアを吹き付けることが好ましい。
その際、感光性ウエブ22は、サクションドラム62により強固に保持されており、この感光性ウエブ22から保護フイルム30を剥離する時の衝撃が下流の前記感光性ウエブ22に作用することがない。これにより、貼り付け機構46に剥離の衝撃が伝わることがなく、ガラス基板24のラミネート部分にスジ状の不良個所等が発生することを良好に阻止することができる。
剥離機構44の作用下に、保護フイルム30が残存部分30bを残してベースフイルム26から剥離された後、感光性ウエブ22は、テンション制御機構66によってテンション調整が行われ、さらに検出機構47で光電センサ72によりハーフカット部位34の検出が行われる。
感光性ウエブ22は、ハーフカット部位34の検出情報に基づいて、フイルム搬送ローラ148aの回転作用下に、貼り付け機構46に定量搬送される。その際、接触防止ローラ146が上方に待機するとともに、ゴムローラ140bが下方に配置されている。
一方、加熱装置45では、貼り付け機構46におけるラミネート温度に対応して第1〜第5加熱炉82〜90内の加熱温度が設定されている。例えば、ラミネート温度が110℃であると、第2〜第5加熱炉84、86、88及び90内の加熱温度が120℃前後に設定される一方、第1加熱炉82内の加熱温度が200℃以上に設定される。また、ガラス基板24では、表面に塗布されている表面密着改良剤の品質を維持するために、上限温度が130℃に設定される。
このため、実質的には、第1ヒータ98aは、250℃程度のヒータ温度に設定されるとともに、第2、第4及び第5ヒータ98b、98d及び98eは、130℃程度のヒータ温度に設定される。さらに、第3加熱炉86では、第3ヒータ98cと補助ヒータ100とが配設されており、この第3ヒータ98cは、125℃〜130℃の温度に設定される一方、補助ヒータ100は、115℃程度のヒータ温度に設定される。
そこで、ロボット138は、基板ストッカー136に収容されているガラス基板24を把持し、このガラス基板24を受け取り部78に搬入する。受け取り部78では、ガラス基板24が旋回テーブル80を介して所望の姿勢に旋回された後、搬送機構74を構成する搬送ローラ76の回転作用下に、前記受け取り部78から第1加熱炉82にタクト搬送される。
第1加熱炉82内では、図4に示すように、第1ヒータ98aの加熱作用下にガラス基板24が急激に昇温された後、搬送機構74を介して前記ガラス基板24が第2加熱炉84に送られる。一方、受け取り部78に搬入された新たなガラス基板24は、第1加熱炉82に送り込まれる。
第2加熱炉84内では、第1ヒータ98aよりも低温なヒータ温度に設定されている第2ヒータ98bを介して、ガラス基板24が緩やかに昇温され、所定の時間だけ経過した後に、前記ガラス基板24は、搬送機構74を介して第3加熱炉86に搬入される。この第3加熱炉86で所定の時間だけ昇温されたガラス基板24は、搬送機構74を介して第4加熱炉88に送られ、この第4加熱炉88で昇温処理と位置決め処理とが施される。
第4加熱炉88内には、位置決め機構94が設けられており、図7に示すように、先ず、図示しないアクチュエータを介して昇降ベース116が上昇し、この昇降ベース116に支持されている複数のスライド用ローラ118を介してガラス基板24が搬送ローラ76から離間して上昇する。
次いで、モータ120の駆動作用下に、基準側幅規制ローラ122がガラス基板24の一方の側面側に移動し、この一方の側面を支持して所定の基準位置に配置される。さらに、シリンダ126を介して幅規制ローラ124が基準側幅規制ローラ122側に移動する。このため、幅規制ローラ124は、ガラス基板24の他方の側面に当接してこのガラス基板24を基準側幅規制ローラ122に押圧し、前記ガラス基板24の幅方向の位置決めが行われる。
次に、昇降ベース116が下降してガラス基板24が搬送ローラ76上に支持された後、幅規制ローラ124が前記ガラス基板24の一方の側面から離間するとともに、基準側幅規制ローラ122が前記ガラス基板24の他方の側面から離間する。そして、第4加熱炉88で上記の処理が終了したガラス基板24は、搬送機構74を介して第5加熱炉90に送られ、保温処理と所定位置への排出前停止処理とが行われる。
第5加熱炉90内には、停止機構96が設けられており、図8に示すように、ガラス基板24の後端部が減速用センサ130aを通過すると、搬送機構74による前記ガラス基板24の搬送速度が減速される。さらに、ガラス基板24の後端部が停止用センサ130bにより検出される際、このガラス基板24の搬送が停止される。
ここで、ガラス基板24の幅方向(矢印D方向)の位置は、耐熱性リニアセンサ132a、132bを介して検出されており、このガラス基板24の幅方向の位置が規定範囲内であるか否かの判定が行われる。また、ガラス基板24の後端部位置に対応して耐熱性リニアセンサ134a、134bが設けられ、この耐熱性リニアセンサ134a、134bが前記ガラス基板24の後端部位置、すなわち、進行方向の位置が規定範囲内であるか否かの判定が行われる。
第5加熱炉90において、ガラス基板24が所定の停止位置に正確に停止されていると判断されると、このガラス基板24は、感光性ウエブ22の感光性樹脂層28の貼り付け部分に対応してゴムローラ140a、140b間に一旦配置される。
この状態で、ローラクランプ部144を介してバックアップローラ142b及びゴムローラ140bを上昇させることにより、ゴムローラ140a、140b間にガラス基板24が所定のプレス圧力で挟み込まれる。さらに、ゴムローラ140aの回転作用下に、このガラス基板24には、感光性樹脂層28が加熱溶融により転写(ラミネート)される。
ここで、ラミネート条件としては、速度が1.0m/min〜10.0m/min、ゴムローラ140a、140bの温度が100℃〜150℃、前記ゴムローラ140a、140bのゴム硬度が40度〜90度、該ゴムローラ140a、140bのプレス圧(線圧)が50N/cm〜400N/cmである。
先頭のガラス基板24のラミネートが終了すると、第5加熱炉90内の次なるガラス基板24は、ゴムローラ140a、140b間に配置されて一定の時間だけ停止する。そして、ラミネート終了後の先頭のガラス基板24が、矢印C方向に搬送されるのと同期して、次なるガラス基板24がラミネート処理される。
一方、第4加熱炉88では、別のガラス基板24に対して上記の位置決め処理が施された後、この別のガラス基板24は、第4加熱炉88から第5加熱炉90に搬送される。次いで、前記別のガラス基板24は、前段のガラス基板24のラミネート処理が終了すると、ゴムローラ140a、140b間に挟持されて一旦停止した後、上記と同様にラミネート処理される。
図1に示すように、ガラス基板24に感光性ウエブ22が貼り付けされた基板24aは、矢印C方向に定量搬送され、冷却機構150を通って冷却された後、ベース剥離機構152に移送される。このベース剥離機構152では、吸着パッド154に基板24aが吸着保持された状態で、ロボットハンド156を介してベースフイルム26及び残存部分30bが剥離され、感光性積層体160が得られる。
その際、吸着パッド154の上流、下流及び両側方には、基板24aのラミネート部分全体に4方向の側面から除電エアが噴射されている。なお、感光性積層体160は、ロボット162のハンド部162aに保持されて感光性積層体ストッカー166に所定の数だけ収容される。
この場合、第1の実施形態では、図4に示すように、搬送方向上流側に配設される第1加熱炉82は、第2加熱炉84に比べて大きな熱量を有している。このため、第1加熱炉82の加熱作用下に、ガラス基板24は、目標温度(120℃前後)の近傍まで迅速に加熱される。
ここで、第1の実施形態の高温炉である第1加熱炉82を用いることなく、全てのヒータ温度が130℃程度に設定された加熱装置と、加熱装置45とを用いて、それぞれの昇温パターンを検出する実験を行った。その際、図9に示すように、高温炉を用いない従来構成では、ガラス基板24の昇温はなだらかに行われて、所望の目標温度(120℃前後)に至るまでに相当な時間がかかっていた。
これに対して、高温炉である第1加熱炉82を用いる第1の実施形態では、前記第1加熱炉82によってガラス基板24が急速に昇温し、所望の目標温度に迅速に加熱され、前記ガラス基板24の昇温時間が一挙に短縮された。これにより、第1の実施形態では、第1〜第5加熱炉82〜90全体の長さが矢印C方向に一挙に短尺化され、加熱装置45全体の小型化が容易に図られるという効果が得られる。
しかも、第1加熱炉82の下流には、この第1加熱炉82よりも熱量の小さな第2加熱炉84、さらには、第3〜第5加熱炉86〜90が配設されている。従って、第1加熱炉82を介して目標温度の近傍まで急速昇温されたガラス基板24は、第2加熱炉84以降の加熱作用下に、前記目標温度まで正確に昇温することができる。
その際、ガラス基板24は、第2加熱炉84以降に滞留しても、過昇温(130℃以上)に加熱されることがない。これにより、ガラス基板24を冷却するための冷却装置が不要になるとともに、前記ガラス基板24に塗布された表面密着改良剤の品質低下を阻止することが可能になる。
さらにまた、第1の実施形態では、第3加熱炉86に退避機構92が設けられている。このため、例えば、感光性ウエブロール22aの交換作業や異常停止等によって製造装置20のメンテナンスが必要な際、第1〜第5加熱炉82〜90にそれぞれガラス基板24が配置されていても、この第1加熱炉82内の前記ガラス基板24を容易に送り出すことができる。
具体的には、第1〜第5加熱炉82〜90にそれぞれガラス基板24が存在している際、図5に示すように、退避機構92を構成するモータ106の駆動作用下に、送りねじ108が回転して架台104が上昇する。このため、架台104に設けられる支柱110上の受けピン112は、ガラス基板24の底面に当接してこのガラス基板24が上昇され、バッファ部114に配置される。
次いで、図4に示すように、第2加熱炉84に配置されているガラス基板24は、搬送機構74を介して第3加熱炉86内に搬入され、搬送ローラ76上に配置される。従って、第3加熱炉86内では、上下二段にガラス基板24が配置される。一方、第1加熱炉82に配置されているガラス基板24は、搬送機構74を介して第2加熱炉84内に搬入される。
これにより、5枚のガラス基板24は、第2〜第5加熱炉84〜90に配置されるため、加熱装置45内で前記ガラス基板24が滞留していても、前記ガラス基板24が過昇温(140℃以上)に加熱されることを確実に阻止することが可能になる。従って、過昇温されたガラス基板24を強制的に冷却するための冷却装置が不要になるとともに、表面密着改良剤の品質低下を阻止することができる。しかも、滞留解除後には、目標温度近傍に維持されているガラス基板24を貼り付け機構46に迅速に供給することが可能になり、作業の効率化が容易に遂行されるという効果が得られる。
なお、第1の実施形態では、ガラス基板24はタクト送りによる、いわゆる、バッチ搬送を行っているが、これに限定されるものではなく、前記ガラス基板24を連続搬送する構成にも適用することができる。
図10は、本発明の第2の実施形態に係る加熱装置190の概略構成説明図である。なお、第1の実施形態に係る加熱装置45と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。また、以下に説明する第3〜第5の実施形態においても同様に、その詳細な説明は省略する。
加熱装置190は、第3加熱炉86に設けられる退避機構192を備える。退避機構192は、昇降台194を設けるとともに、前記昇降台194には、上下二段の搬送コンベアを構成するそれぞれ複数の搬送ローラ196a、196bが配設される。退避機構192は、搬送機構74の搬送路の上方(又は下方)にガラス基板24を移送可能なバッファ部198を有する。
このように構成される第2の実施形態では、通常、昇降台194が下降位置(又は上昇位置)に配置されており、搬送ローラ196a(又は196b)によって、第2加熱炉84から送られるガラス基板24を、第3加熱炉86から第4加熱炉88に搬送している。
そこで、加熱装置190内でガラス基板24が滞留する際には、第3加熱炉86に配置されているガラス基板24は、退避機構192を構成する昇降台194の上昇(又は下降)によってバッファ部198に退避される。さらに、第2加熱炉84のガラス基板24は、第3加熱炉86に搬送ローラ196b(又は196a)を介して搬送される一方、第2加熱炉84のガラス基板24は、前記第2加熱炉84に移送される。このため、第3加熱炉86には、2枚のガラス基板24が上下二段に配設される。
次に、加熱装置190からガラス基板24を貼り付け位置に送り出す際には、先ず、昇降台194が下降(又は上昇)して搬送ローラ196a(又は196b)上のガラス基板24が第4加熱炉88に送り出される。次いで、昇降台194が上昇(又は下降)して搬送ローラ196b(又は196a)上のガラス基板24が第4加熱炉88に送り出される。
従って、第2の実施形態では、加熱装置190に先に投入された前段のガラス基板24は、第3加熱炉86内のバッファ部198に一旦配置された後、次段のガラス基板24よりも先に第4加熱炉88に搬送される。これにより、第3加熱炉86内では、ガラス基板24の先入れ、先出しを行うことができ、各ガラス基板24毎の管理が容易且つ確実に遂行されるという効果が得られる。
図11は、本発明の第3の実施形態に係る加熱装置200の平面説明図である。
加熱装置200は、第3加熱炉86の側方に矢印E方向に突出してバッファ部202が設けられる。図11及び図12に示すように、第3加熱炉86には、退避機構204が設けられ、この退避機構204は、図示しないアクチュエータを介して昇降可能な架台206を備える。架台206には、ガイド板207を介して搬送ローラ76とは直交する方向に回転自在な複数のローラ208が設けられる。
バッファ部202には、ローラ208からガラス基板24を受け取り且つ該ガラス基板24を前記ローラ208に受け渡し可能な複数の支持ローラ210が回転自在に設けられる。
このように構成される第3の実施形態では、加熱装置200内でガラス基板24が滞留する際には、第3加熱炉86に配置されているガラス基板24は、退避機構204を構成する架台206の上昇によってローラ208に支持される。さらに、ガラス基板24は、ローラ208の回転作用下に、バッファ部202に退避される。次に、第2加熱炉84のガラス基板24は、第3加熱炉86に搬送される一方、第2加熱炉84のガラス基板24は、前記第2加熱炉84に移送される。
従って、第3の実施形態では、高温炉である第1加熱炉82にガラス基板24が所定の時間以上配置されることがなく、前記ガラス基板24の過昇温を確実に阻止することができる等、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
図13は、本発明の第4の実施形態に係る加熱装置220の概略構成説明図である。
加熱装置220は、第2加熱炉84に第1退避機構92aを設けるとともに、第3加熱炉86に第2退避機構92bを設ける。第1及び第2退避機構92a、92bには、第1及び第2バッファ部114a、114bが設けられる。第2及び第3加熱炉84、86には、搬送機構74の下方に位置して補助ヒータ100a、100bが配設される。
なお、第4加熱炉88は、図示しないが、位置決め機構の他、停止機構を設けて第5加熱炉の機能を兼用してもよい。また、第1〜第4加熱炉82〜88における炉内設定温度と、ガラス基板24の昇温状態とは、図14に示される。
このように構成される第4の実施形態では、通常、運転時において、加熱装置220内に投入された順序に沿って、5枚のガラス基板24P1〜24P5が配置されている。そして、高温炉である第1加熱炉82において、ガラス基板24P4が所定の時間以上加熱されると判断された際、図15に示すように、第1退避機構92aが上昇してガラス基板24P3が第1バッファ部114aに退避される一方、第1加熱炉82のガラス基板24P4が第2加熱炉84に搬送される。このため、第1加熱炉82には、ガラス基板24P4が所定の時間以上にわたって滞留することはない。
次いで、加熱装置220から貼り付け位置にガラス基板24P1以降を、順次、送り出す際には、先ず、図16に示すように、搬送機構74を駆動して、ガラス基板24P1が第4加熱炉88から排出され、ガラス基板24P2が第3加熱炉86から第4加熱炉88に、ガラス基板24P4が第2加熱炉84から第3加熱炉86に、ガラス基板24P5が第1加熱炉82にそれぞれ搬送される。
さらに、図17に示すように、第2加熱炉84のバッファ部114aに待機していたガラス基板24P3は、下降して搬送機構74上に戻される。一方、第3加熱炉86に搬入されたガラス基板24P4は、第2退避機構92bの作用下に第2バッファ部114bに退避される。
そこで、第2加熱炉84のガラス基板24P3は、搬送機構74を介して第3加熱炉86に搬送され、ガラス基板24P1及びガラス基板24P2に続いて、第4加熱炉88から貼り付け位置に送られる。その後、第3加熱炉86では、第2バッファ部114bに退避しているガラス基板24P4が搬送機構74に戻され、このガラス基板24P4は、ガラス基板24P3に続いて第4加熱炉88から貼り付け位置に送られる。
従って、第4の実施形態では、加熱装置220に投入されたガラス基板24P1〜24P5は、投入された順序に貼り付け位置に送られて、ガラス基板の先入れ、先出しを行うことができる等、第2の実施形態と同様の効果が得られる。
図18は、本発明の第5の実施形態に係る加熱装置230の概略構成説明図である。
加熱装置230は、第1加熱炉82と第2加熱炉84との間に、バッファ加熱炉(バッファ部)232が設けられる。このバッファ加熱炉232には、ヒータ98fが設けられる。
このように構成される第5の実施形態では、第1及び第2加熱炉82、84間にバッファ加熱炉232が設けられており、通常加熱運転時には、第1加熱炉82で所定の時間だけ加熱されたガラス基板24は、このバッファ加熱炉232を通過して第2加熱炉84に搬送され、この第2加熱炉84で所定の時間だけ加熱される。そして、第1加熱炉82にガラス基板24が所定の時間以上加熱されると判断された際にのみ、この第1加熱炉82のガラス基板24は、バッファ加熱炉232に通常加熱運転が再開されるまで待機される。
このように、第5の実施形態では、簡単且つコンパクトな構成で、高温炉である第1加熱炉82にガラス基板24が所定の時間以上配置されることがなく、前記ガラス基板24の過昇温を確実に阻止できる等、第1〜第3の実施形態と同様の効果が得られる。
本発明の第1の実施形態に係る加熱装置を組み込む製造装置の概略構成図である。 前記製造装置に使用される長尺状感光性ウエブの断面図である。 前記長尺状感光性ウエブに接着ラベルが接着された状態の説明図である。 前記加熱装置の概略構成説明図である。 前記加熱装置を構成する退避機構の説明図である。 前記退避機構の斜視説明図である。 前記加熱装置を構成する位置決め機構の構成説明図である。 前記加熱装置を構成する停止機構の平面説明図である。 第1の実施形態及び従来構成の各昇温パターンの説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る加熱装置の概略構成説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る加熱装置の平面説明図である。 前記加熱装置の斜視説明図である。 本発明の第4の実施形態に係る加熱装置の概略構成説明図である。 前記加熱装置による加熱炉内設定温度とガラス基板の昇温状態説明図である。 ガラス基板を第1バッファ部に退避させる際の動作説明図である。 前記加熱装置の滞留復帰後の動作説明図である。 後段のガラス基板を第2バッファ部に退避させる際の動作説明図である。 本発明の第5の実施形態に係る加熱装置の概略構成説明図である。 従来技術に係る連続熱処理装置の概略構成図である。
符号の説明
20…製造装置 22…感光性ウエブ
22a…感光性ウエブロール
24、24P1〜24P5…ガラス基板 26…ベースフイルム
28…感光性樹脂層 30…保護フイルム
32…ウエブ送り出し機構 34…ハーフカット部位
36…加工機構 40…ラベル接着機構
42…リザーバ機構 44…剥離機構
45、190、200、220、230…加熱装置
46…貼り付け機構 47…検出機構
48…基板間ウエブ切断機構 52…丸刃
62…サクションドラム 64…保護フイルム巻き取り部
66…テンション制御機構 74…搬送機構
76、196a、196b…搬送ローラ 78…受け取り部
82、84、86、88、90…加熱炉
92、92a、92b、192、204…退避機構
94…位置決め機構 96…停止機構
98a〜98f…ヒータ
100、100a、110b…補助ヒータ 102a、102b…熱遮蔽板
104、206…架台 112…受けピン
114、114a、114b、198、202…バッファ部
116…昇降ベース 118、208…ローラ
122…基準側幅規制ローラ 124…幅規制ローラ
130a、130b…センサ
132a、132b、134a、134b…耐熱性リニアセンサ
140a、140b…ゴムローラ 150…冷却機構
152…ベース剥離機構 170…ラミネート工程制御部
172…ラミネート制御部 174…基板加熱制御部
176…ベース剥離制御部 194…昇降台
210…支持ローラ 232…バッファ加熱炉

Claims (10)

  1. 被処理物を搬送するための搬送機構を有する加熱装置であって、
    前記搬送機構による搬送方向に沿って配設される少なくとも第1及び第2加熱炉を備え、
    搬送方向上流側に配設される前記第1加熱炉は、前記被処理物を処理時に必要な目標温度以上に加熱可能な第1熱源を設ける一方、
    搬送方向下流側に配設され、前記第1加熱炉よりも熱量の小さな前記第2加熱炉は、前記被処理物を前記目標温度以下にのみ加熱可能な第2熱源を設け
    さらに、前記第1加熱炉の下流に配設され、前記被処理物が前記第1加熱炉で所定の時間以上加熱されると判断された際にのみ、前記被処理物又は下流の被処理物を待機させるためのバッファ部を備えることを特徴とする加熱装置。
  2. 請求項1記載の加熱装置において、前記第2加熱炉又は該第2加熱炉の下流に配設される第3加熱炉以降の少なくともいずれかは、前記被処理物を前記搬送機構から退避させる退避機構を備えることを特徴とする加熱装置。
  3. 請求項2記載の加熱装置において、前記退避機構は、前記被処理物を前記搬送方向に交差する鉛直方向又は水平方向に移送可能なバッファ部を備えることを特徴とする加熱装置。
  4. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の加熱装置において、前記搬送機構は、前記被処理物を連続搬送又は間欠搬送することを特徴とする加熱装置。
  5. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の加熱装置において、前記第2加熱炉又は該第2加熱炉の下流に配設される第3加熱炉以降のいずれかには、前記被処理物を前記搬送方向に交差する幅方向に位置決めする位置決め機構と、
    前記被処理物を前記搬送方向の所定の位置に停止させる停止機構と、
    が設けられることを特徴とする加熱装置。
  6. 被処理物を搬送路に沿って間欠搬送又は連続搬送しながら、前記被処理物を第1加熱炉と第2加熱炉とによって加熱する加熱方法であって、
    搬送方向上流側に配設され、前記被処理物を処理時に必要な目標温度以上に加熱可能な前記第1加熱炉を介して、前記被処理物を前記目標温度以下に加熱する工程と、
    搬送方向下流側に配設され、前記第1加熱炉よりも熱量の小さな前記第2加熱炉を介して、前記被処理物を前記目標温度以下に加熱する工程と、
    を有し、
    前記第2加熱炉又は該第2加熱炉の下流に配設される第3加熱炉以降の少なくともいずれかには、前記被処理物を前記搬送路から退避させるバッファ部が設けられ、
    前記被処理物が前記第1加熱炉で所定の時間以上加熱されると判断された際、前記搬送路上から前記被処理物又は他の被処理物を前記バッファ部に移送して、前記第1加熱炉から前記被処理物を排出させることを特徴とする加熱方法。
  7. 請求項記載の加熱方法において、前記バッファ部は、搬送方向に交差して設けられるとともに、
    前記被処理物が前記第1加熱炉で所定の時間以上加熱されると判断された際、先ず、先に投入された第1の被処理物を前記バッファ部に移送した後、後に投入された第2の被処理物を前記第1の被処理物に並列して配置し、さらに前記第1の被処理物を前記搬送路上に戻す一方、前記第2被処理物を前記搬送路から離脱させ、次いで、前記第1被処理物を前記搬送路に沿って搬送した後、前記第2の被処理物を前記搬送路上に戻して前記第1の被処理物に続いて搬送することを特徴とする加熱方法。
  8. 請求項記載の加熱方法において、前記バッファ部は、搬送方向に配列される第1及び第2のバッファ部を有し、
    前記被処理物が前記第1加熱炉で所定の時間以上加熱されると判断された際、先ず、先に投入された第1の被処理物を前記搬送路上から前記第1のバッファ部に移送した後、後に投入された第2の被処理物を前記第1のバッファ部を通過して前記第2のバッファ部に移送し、さらに前記第1のバッファ部の前記第1の被処理物を前記搬送路上に戻して下流に搬送し、次いで、前記第2のバッファ部の前記第2の被処理物を前記搬送路上に戻して前記第1の被処理物に続いて搬送することを特徴とする加熱方法。
  9. 請求項記載の加熱方法において、前記搬送機構による搬送方向に沿って前記第1加熱炉の下流にバッファ部が配設され、
    前記被処理物が前記第1加熱炉で所定の時間以上加熱されると判断された際にのみ、前記被処理物又は下流の被処理物を前記バッファ部に待機させることを特徴とする加熱方法。
  10. 請求項乃至のいずれか1項に記載の加熱方法において、前記第2加熱炉又は該第2加熱炉の下流に配設される第3加熱炉以降のいずれかでは、前記被処理物を前記搬送方向に交差する幅方向に位置決めするとともに、前記被処理物を前記搬送方向の所定の位置に停止させた後、前記被処理物の停止状態の良否を検出することを特徴とする加熱方法。
JP2005213045A 2005-05-20 2005-07-22 加熱装置及び加熱方法 Expired - Fee Related JP4741307B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005213045A JP4741307B2 (ja) 2005-05-20 2005-07-22 加熱装置及び加熱方法
TW095117576A TW200714856A (en) 2005-05-20 2006-05-18 Heating apparatus and heating method
KR1020077026917A KR100884916B1 (ko) 2005-05-20 2006-05-19 가열 장치 및 가열 방법
PCT/JP2006/310502 WO2006123838A2 (en) 2005-05-20 2006-05-19 Heating apparatus and heating method
EP06756602A EP1882148A2 (en) 2005-05-20 2006-05-19 Heating apparatus and heating method
US11/913,258 US20090075225A1 (en) 2005-05-20 2006-05-19 Heating apparatus and heating method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147908 2005-05-20
JP2005147908 2005-05-20
JP2005213045A JP4741307B2 (ja) 2005-05-20 2005-07-22 加熱装置及び加熱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006346743A JP2006346743A (ja) 2006-12-28
JP4741307B2 true JP4741307B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=36954682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005213045A Expired - Fee Related JP4741307B2 (ja) 2005-05-20 2005-07-22 加熱装置及び加熱方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090075225A1 (ja)
EP (1) EP1882148A2 (ja)
JP (1) JP4741307B2 (ja)
KR (1) KR100884916B1 (ja)
TW (1) TW200714856A (ja)
WO (1) WO2006123838A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4672538B2 (ja) * 2005-12-06 2011-04-20 東京エレクトロン株式会社 加熱処理装置
JP4987656B2 (ja) * 2007-09-28 2012-07-25 富士フイルム株式会社 感光性積層体の製造装置及び製造方法
JP2009226884A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Fujifilm Corp 感光性積層体の製造装置
KR101185283B1 (ko) * 2009-10-29 2012-09-21 현대제철 주식회사 열처리로의 온도 제어 장치 및 방법
GB201317170D0 (en) * 2013-09-27 2013-11-06 Ebner Ind Ofenbau Furnace with a convection and radiation heating
ES2706877T3 (es) 2014-11-13 2019-04-01 Gerresheimer Glas Gmbh Filtro de partículas de máquina para conformar vidrio, unidad de émbolo, cabeza de soplado, soporte de cabeza de soplado y máquina para conformar vidrio adaptada a dicho filtro o que lo comprende
IT201800007816A1 (it) * 2018-08-03 2020-02-03 Um Srl Forno e metodo per il trattamento termico di pezzi in lavorazione
KR102568874B1 (ko) * 2020-06-25 2023-08-21 (주) 엔피홀딩스 초박형 유리의 강화 처리 장치 및 방법
KR102568873B1 (ko) * 2020-06-04 2023-08-21 (주) 엔피홀딩스 초박형 유리의 강화 처리 장치 및 방법
JP7506919B2 (ja) 2020-09-14 2024-06-27 高砂工業株式会社 熱処理装置及び熱処理システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214350U (ja) * 1988-07-08 1990-01-29
JPH04358615A (ja) * 1991-06-04 1992-12-11 Hitachi Ltd 搬送装置
JP2004214553A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Sony Corp リフロー炉

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1277590A (en) * 1969-02-04 1972-06-14 British Iron Steel Research Furnace for reheating billets or slabs
DE2254769C3 (de) * 1972-11-09 1985-06-05 Vereinigte Aluminium-Werke AG, 1000 Berlin und 5300 Bonn Durchlaufofen zum flußmittellosen Löten von Aluminiumwerkstoffen unter Schutzgas
DE3726802A1 (de) * 1987-08-12 1989-02-23 Aichelin Gmbh Verfahren zum waermebehandeln von metallischen werkstuecken sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JPH01252886A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Central Glass Co Ltd 熱加工炉並びにそれによる熱処理方法
JPH0214350A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Fujitsu Ltd データ転送方式
DE3934103A1 (de) * 1989-10-12 1991-04-25 Ipsen Ind Int Gmbh Ofen zur partiellen waermebehandlung von werkzeugen
DE4034653A1 (de) * 1990-10-31 1992-05-07 Loi Ind Ofenanlagen Verfahren und durchstossofen zum waermebehandeln von werkstuecken
US5172849A (en) * 1991-09-25 1992-12-22 General Motors Corporation Method and apparatus for convection brazing of aluminum heat exchangers
JP3011366B2 (ja) * 1995-10-26 2000-02-21 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 膜形成素材を含む基板の焼成方法および装置
TW500910B (en) * 2000-10-10 2002-09-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Continuous sintering furnace and its using method
JP4305716B2 (ja) * 2002-02-12 2009-07-29 Dowaホールディングス株式会社 熱処理炉
JP3956830B2 (ja) 2002-10-25 2007-08-08 株式会社デンソー 雰囲気炉
JP2004150660A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Nec Plasma Display Corp Pdp用連続焼成炉
US7150627B2 (en) * 2005-04-30 2006-12-19 Siddhartha Gaur Transported material heating with controlled atmosphere
JP4245177B2 (ja) * 2006-07-10 2009-03-25 日立プラズマディスプレイ株式会社 熱処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214350U (ja) * 1988-07-08 1990-01-29
JPH04358615A (ja) * 1991-06-04 1992-12-11 Hitachi Ltd 搬送装置
JP2004214553A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Sony Corp リフロー炉

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006123838A2 (en) 2006-11-23
KR20080002983A (ko) 2008-01-04
US20090075225A1 (en) 2009-03-19
KR100884916B1 (ko) 2009-02-20
WO2006123838A3 (en) 2007-04-19
JP2006346743A (ja) 2006-12-28
TW200714856A (en) 2007-04-16
EP1882148A2 (en) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741307B2 (ja) 加熱装置及び加熱方法
KR100822328B1 (ko) 기판반송장치 및 방법
JP2006334715A (ja) 積層体フイルムのハーフカット方法及び装置
JP2007260865A (ja) 積層体フイルムのハーフカット方法及び装置
JP2006264020A (ja) 積層基板の製造方法及び装置
JP2007084200A (ja) 積層体の剥離装置及び剥離方法
JP4674142B2 (ja) 感光性積層体の製造装置及び製造方法
JP2007083666A (ja) ウエブの貼り付け方法
JP2007320678A (ja) 外層体の剥離方法及び剥離装置
JP2010058869A (ja) フイルム剥離装置及び方法
JP2006297889A (ja) 感光性積層体の製造装置及び製造方法
JP2008110488A (ja) 感光性ウエブの剥離装置及び剥離方法
JP4881585B2 (ja) 感光性積層体の製造装置及び製造方法
JP4698462B2 (ja) 長尺状ウエブの貼り付け方法
JP2009078509A (ja) 感光性積層体の製造システム
JP2007145497A (ja) 積層体の剥離方法及び剥離装置
JP4516460B2 (ja) 感光性積層体の製造装置及び製造方法
JP2008238729A (ja) 感光性積層体製造装置及び製造方法
JP2008132660A (ja) 貼り付け基板用冷却装置
CN101184969A (zh) 加热设备和加热方法
JP2008110491A (ja) 貼り付け装置
JP2011140232A (ja) 感光性積層体の製造装置及び製造方法
JP2009078510A (ja) 加熱装置
JP2008132776A (ja) 感光性積層体の製造装置
JP2008110818A (ja) 感光性ウエブ供給装置及び供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees