JP4741056B2 - 刃部材及びその刃先の製造方法 - Google Patents

刃部材及びその刃先の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4741056B2
JP4741056B2 JP2000167359A JP2000167359A JP4741056B2 JP 4741056 B2 JP4741056 B2 JP 4741056B2 JP 2000167359 A JP2000167359 A JP 2000167359A JP 2000167359 A JP2000167359 A JP 2000167359A JP 4741056 B2 JP4741056 B2 JP 4741056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
substrate
coating layer
edge
dlc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000167359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001340672A (ja
JP2001340672A5 (ja
Inventor
克明 山田
博司 大坪
裕之 田下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijirushi Hamono Center KK
Original Assignee
Kaijirushi Hamono Center KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000167359A priority Critical patent/JP4741056B2/ja
Application filed by Kaijirushi Hamono Center KK filed Critical Kaijirushi Hamono Center KK
Priority to DE60107840T priority patent/DE60107840T2/de
Priority to US10/297,399 priority patent/US7060367B2/en
Priority to EP01934522A priority patent/EP1287953B1/en
Priority to PCT/JP2001/004696 priority patent/WO2001094083A1/ja
Priority to AU2001260703A priority patent/AU2001260703A1/en
Publication of JP2001340672A publication Critical patent/JP2001340672A/ja
Publication of JP2001340672A5 publication Critical patent/JP2001340672A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741056B2 publication Critical patent/JP4741056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B21/00Razors of the open or knife type; Safety razors or other shaving implements of the planing type; Hair-trimming devices involving a razor-blade; Equipment therefor
    • B26B21/54Razor-blades
    • B26B21/58Razor-blades characterised by the material
    • B26B21/60Razor-blades characterised by the material by the coating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B21/00Razors of the open or knife type; Safety razors or other shaving implements of the planing type; Hair-trimming devices involving a razor-blade; Equipment therefor
    • B26B21/54Razor-blades
    • B26B21/56Razor-blades characterised by the shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9335Product by special process
    • Y10S428/938Vapor deposition or gas diffusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S76/00Metal tools and implements, making
    • Y10S76/08Razor blade manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12229Intermediate article [e.g., blank, etc.]
    • Y10T428/12271Intermediate article [e.g., blank, etc.] having discrete fastener, marginal fastening, taper, or end structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12299Workpiece mimicking finished stock having nonrectangular or noncircular cross section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12458All metal or with adjacent metals having composition, density, or hardness gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12625Free carbon containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12674Ge- or Si-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12729Group IIA metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12778Alternative base metals from diverse categories
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9319Toothed blade or tooth therefor

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Knives (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、剃刀刃やミクロトーム刃などの各種刃部材において、被覆層を有する刃先及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来、剃刀刃やミクロトーム刃の刃先を改善するため、その表面層に対し各種被覆処理が行われている。
【0003】
本発明は、各種刃部材の刃先の表面に特定の被覆層を形成するとともに、刃先を特定の基板により構成し、さらに、その被覆層や基板の製造に改良を加えて、刃先の切れ味を良くするとともに、その切れ味を維持して耐久性を向上させることを目的にしている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
後記実施形態の図面(図1〜9)の符号を援用して本発明を説明する。
請求項1の発明にかかる刃部材(1)は、特に図2(b)に示すように、刃先(2)を構成する基板(3)の表面(4,5)に対し被覆層(6)を形成したものであって、前記被覆層(6)は、PtとZrとWとTiとAgとCuとCoとFeとGeとAlとMgとZnとCrとのうち少なくとも一つのものを炭素(例えばDLC)に含有した混合層(10)を備え、この混合層(10)においてPtとZrとWとTiとAgとCuとCoとFeとGeとAlとMgとZnとCrとのうち少なくとも一つのものの組成比率は、膜厚方向に対し傾斜し、基板(3)に近いほど高くあるいは低くなっている。
【0006】
請求項2の発明にかかる刃部材(1)は、特に図4(b)及び図5(b)(d)に示すように、刃先(2)を構成する基板(3)の表面(4,5)に対し被覆層(6)を形成したものであって、前記被覆層(6)は、PtとZrとWとTiとAgとCuとCoとFeとGeとAlとMgとZnとCrとのうち少なくとも一つのものを主成分として前記基板(3)の表面(4,5)に被覆した中間層(11)と、この中間層(11)の表面(11a)に対し、PtとZrとWとTiとAgとCuとCoとFeとGeとAlとMgとZnとCrとのうち少なくとも一つを炭素(例えばDLC)に含有したものを被覆した混合層(13)とを備え、この混合層(13)においてPtとZrとWとTiとAgとCuとCoとFeとGeとAlとMgとZnとCrとのうち少なくとも一つのものの組成比率は、膜厚方向に対し傾斜し、基板(3)に近いほど高くあるいは低くなっている。
【0009】
請求項1または請求項2の発明を前提とす請求項3の発明にかかる刃部材(1)においては、刃先(2)を構成する基板(3)で厚み方向(X)の両側にある表面(4,5)間の幅寸法(3x)を、刃先(2)の尖端(2a)側ほど小さくし、この基板(3)の両表面(4,5)に形成した被覆層(6)の両表面(7,8)のうち少なくとも片面を削除して刃先(2)の尖端(2a)側から延びる表面(7a,8a)を形成した。
【0010】
請求項3の発明では、例えば、被覆層(6)の両表面(7,8)のうち少なくとも片面は、刃先(2)の尖端(2a)側から延びる第一表面(7a,8a)と、この第一表面(7a,8a)から延びる第二表面(7b,8b)とからなり、この両第一表面(7a,8a)がなす刃先角(βa)をこの両第二表面(7b,8b)がなす刃先角(βb)よりも大きくした。
【0011】
また、請求項3の発明では、例えば、被覆層(6)の両表面(7,8)に対しさらに被覆層(6a)を形成した。
請求項1または請求項2の発明を前提とす請求項4の発明にかかる刃部材(1)においては、刃先(2)を構成する基板(3)で厚み方向(X)の両側にある表面(4,5)間の幅寸法(3x)を、刃先(2)の尖端(2a)側ほど小さくするとともに、この基板(3)の両表面(4,5)のうち少なくとも片面を削除して刃先(2)の尖端(2a)側から延びる表面(4a,5a)を形成した。
【0012】
請求項4の発明では、例えば、基板(3)の両表面(4,5)のうち少なくとも片面は、刃先(2)の尖端(2a)側から延びる第一表面(4a,5a)と、この第一表面(4a,5a)から延びる第二表面(4b,5b)とからなり、この両第一表面(4a,5a)がなす刃付け角(αa)をこの両第二表面(4b,5b)がなす刃付け角(αb)よりも大きくした。
【0013】
また、請求項4の発明では、例えば、刃部材(1)においては、請求項9または請求項10にかかる基板(3)の両表面(4,5)に被覆層(6)を形成した。
請求項3の発明と請求項4の発明とを互いに組み合わせてもよい。
【0016】
例えば、請求項1または請求項2または請求項3の発明にかかる基板(3)の表面(4,5)に形成した被覆層(6)の表面(7,8)にフッ素樹脂層(9)を被覆した。
【0017】
例えば、請求項1から請求項4のうちいずれか一つの請求項の発明にかかる基板は、剃刀刃(1)あるいはミクロトーム刃の刃先(2)を構成する基板(3)である。
【0018】
請求項1または請求項2の発明に記載の請求項5の発明にかかる刃部材(1)の刃先(2)の製造方法おいては、刃先(2)を構成する基板(3)において厚み方向(X)の両側にある表面(4,5)間の幅寸法(3x)を、刃先(2)の尖端(2a)側ほど小さくし、この基板(3)の両表面(4,5)に被覆層(6)を形成し、この被覆層(6)の両表面(7,8)のうち少なくとも片面を削除する。
【0019】
請求項1または請求項2の発明に記載の請求項6の発明にかかる刃部材(1)の刃先(2)の製造方法おいては、刃先(2)を構成する基板(3)において厚み方向(X)の両側にある表面(4,5)間の幅寸法(3x)を、刃先(2)の尖端(2a)側ほど小さくし、この基板(3)の両表面(4,5)に被覆層(6)を形成し、この被覆層(6)の両表面(7,8)のうち少なくとも片面を削除し、さらに、この被覆層(6)の両表面(7,8)に対し被覆層(6a)を形成する。
【0020】
請求項1または請求項2の発明に記載の請求項7の発明にかかる刃部材(1)の刃先(2)の製造方法おいては、刃先(2)を構成する基板(3)において厚み方向(X)の両側にある表面(4,5)間の幅寸法(3x)を、刃先(2)の尖端(2a)側ほど小さくした後、この基板(3)の両表面(4,5)のうち少なくとも片面を削除する。
【0021】
請求項1または請求項2の発明に記載の請求項8の発明にかかる刃部材(1)の刃先(2)の製造方法おいては、刃先(2)を構成する基板(3)において厚み方向(X)の両側にある表面(4,5)間の幅寸法(3x)を、刃先(2)の尖端(2a)側ほど小さくした後、この基板(3)の両表面(4,5)のうち少なくとも片面を削除し、この基板(3)の両表面(4,5)に被覆層(6)を形成する。
【0024】
例えば、請求項7または請求項8の発明にかかる基板(3)の表面(4,5)に対する削除を、スパッタリング法と蒸着法とイオンプレーティング法と気相成長法とのうち少なくとも一つのものにより行なう。
【0025】
例えば、請求項5または請求項6または請求項8の発明にかかる被覆層(6)の形成を、スパッタリング法と蒸着法とイオンプレーティング法と気相成長法とのうち少なくとも一つのものにより行なう。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を剃刀刃に具体化した実施形態を図面を参照して説明する。
<図7に示す剃刀刃1及びその刃先2の製造方法についての概要>
第一工程; 図1(a)に示すように、下記の刃付け研削を行なう。
【0027】
刃先2を構成する基板3において厚み方向Xの両側にある表面4,5間の幅寸法3xを、刃先2の尖端2a側ほど小さくするように、基板3の厚み方向Xの中央を通る中心線3aに対しこの両表面4,5を共に傾斜させる。ちなみに、基板3は、炭素鋼やステンレス鋼やアルミ合金等の金属のほかに、ジルコニウムやアルミナ等のファインセラミックスや超硬(WC)など、剃刀刃1の刃先2に適した材料により成形されている。
【0028】
第二工程; 図1(b)に示すように、前記第一工程で刃付け研削した基板3の両表面4,5に対し仕上げ研摩を行なう。なお、この仕上げ研摩は省略してもよい。
【0029】
第三工程; 図1(c)に示すように、下記の仕上げ刃付けを行なう。
前記第二工程で仕上げ研摩した基板3の両表面4,5を削除する。例えば、この両表面4,5において、刃先2の尖端2a側から延びる一部分を削除し、第一表面4a,5a(削除により鋭利化された面)を形成するとともに、この両第一表面4a,5aから延びる両第二表面4b,5b(削除前の面)がなす刃付け角αbよりもこの両第一表面4a,5aがなす刃付け角αa(>αb)を大きくする。また、図示しないが、この両第一表面4a,5aの刃付け角αaとこの両第二表面4b,5bの刃付け角αb(=αa)とを等しくしてそれらを面一に形成してもよいし、この両第一表面4a,5aの刃付け角αaよりもこの両第二表面4b,5bの刃付け角αb(>αa)を大きくしてもよい。前記削除は、スパッタエッチング法などのドライエッチング法により行い、その削除部寸法L1は10〜200nmが好ましい。なお、前記刃付け角αbとしては17〜25度が好ましく、前記刃付け角αaとしては17〜30度が好ましい。
【0030】
第四工程; 図1(d)に示すように、前記第三工程で仕上げ刃付けした基板3の両表面4,5(第一表面4a,5a及び第二表面4b,5b)に被覆層6(後で詳述)を形成する。
【0031】
第五工程; 図1(e)に示すように、前記第四工程で基板3の両表面4,5に成膜した被覆層6の両表面7,8を削除する。例えば、この両表面7,8において、刃先2の尖端2a側から延びる一部分を削除し、第一表面7a,8a(削除により鋭利化された面)を形成するとともに、この両第一表面7a,8aから延びる両第二表面7b,8b(削除せず被覆されたままの面)がなす刃先角βbよりもこの両第一表面7a,8aがなす刃先角βaを大きくする。また、図示しないが、この両第一表面7a,8aの刃先角βaとこの両第二表面7b,8bの刃先角βb(=βa)とを等しくしてそれらを面一に形成してもよいし、この両第一表面7a,8aの刃先角βaよりもこの両第二表面7b,8bの刃先角βb(>βa)を大きくしてもよい。前記削除は、スパッタエッチング法などのドライエッチング法により行い、その削除部寸法L2は5〜150nmが好ましい。なお、前記刃先角βbとしては17〜30度が好ましく、前記刃先角βaとしては17〜45度が好ましい。
【0032】
第六工程; 図1(f)に示すように、前記第五工程で形成した被覆層6の両表面7,8には使用時の滑りを良くするためにフッ素樹脂層9を被覆する。ちなみに、このフッ素樹脂としては、ポリ四フッ化エチレン(テフロン)などを利用する。
【0033】
<前記被覆層6の種類についての概要>
図2(a)(b)に示す被覆層6は、Pt(プラチナ)とZr(ジルコニウム)とW(タングステン)とTi(チタン)とAg(銀)とCu(銅)とCo(コバルト)とFe(鉄)とGe(ゲルマニウム)とAl(アルミニウム)とMg(マグネシウム)とZn(亜鉛)とCr(クロム)とのうち少なくとも一つのものを硬質カーボン例えばDLC(ダイヤモンドライクカーボン)に含有した混合層10である。例えば、図2(a)に示す被覆層6の混合層10において、PtとZrとWとTiとAgとCuとCoとFeとGeとAlとMgとZnとCrとのうち少なくとも一つのものは、硬質カーボン例えばDLCに対しほぼ均一に含有されている。また、図2(b)に示す被覆層6の混合層10において、PtとZrとWとTiとAgとCuとCoとFeとGeとAlとMgとZnとCrとのうち少なくとも一つのものの組成比率は、膜厚方向Yに対し傾斜し、基板3に近いほど高くあるいは低くなっている。
【0034】
図3に示す被覆層6は、PtとZrとWとTiとAgとCuとCoとFeとGeとAlとMgとZnとCrとのうち少なくとも一つのものを主成分として基板3の表面4,5に被覆した中間層11と、この中間層11の表面11aに被覆した硬質カーボン層例えばDLC層12とからなる。
【0035】
図4(a)(b)に示す被覆層6は、PtとZrとWとTiとAgとCuとCoとFeとGeとAlとMgとZnとCrとのうち少なくとも一つのものを主成分として基板3の表面4,5に被覆した中間層11と、この中間層11の表面11aに対し、PtとZrとWとTiとAgとCuとCoとFeとGeとAlとMgとZnとCrとのうち少なくとも一つを硬質カーボン例えばDLCに含有したものを被覆した混合層13とからなる。例えば、図4(a)に示す被覆層6の混合層13において、PtとZrとWとTiとAgとCuとCoとFeとGeとAlとMgとZnとCrとのうち少なくとも一つのものは、硬質カーボン例えばDLCに対しほぼ均一に含有されている。また、図4(b)に示す被覆層6の混合層13において、PtとZrとWとTiとAgとCuとCoとFeとGeとAlとMgとZnとCrとのうち少なくとも一つのものの組成比率は、膜厚方向Yに対し傾斜し、基板3に近いほど高くあるいは低くなっている。
【0036】
図5(a)に示す被覆層6は、図4(a)に示す被覆層6の混合層13に対しさらに硬質カーボン層例えばDLC層12を被覆したものである。図5(b)に示す被覆層6は、図4(b)に示す被覆層6の混合層13に対しさらに硬質カーボン層例えばDLC層12を被覆したものである。図5(c)に示す被覆層6は、図5(a)に示す被覆層6の混合層13(単独層)を複数の混合層(例えば三層13a,13b,13c)にしたものである。図5(d)に示す被覆層6は、図5(b)に示す被覆層6の混合層13(単独層)を複数の混合層(例えば三層13a,13b,13c)にしたものである。この各層13a,13b,13cは、互いに異なる材質であり、例えば、*Nと*CNと*C(この*はPtとZrとWとTiとAgとCuとCoとFeとGeとAlとMgとZnとCrとのうちいずれかのもの)とから任意に選択したものである。
【0037】
そのほか、図2(a)(b)に示す被覆層6の混合層10や、図4(a)(b)及び図5(a)(b)(c)(d)に示す被覆層6の混合層13や、図3に示す被覆層6の中間層11や、図4(a)(b)及び図5(a)(b)(c)(d)に示す被覆層6の中間層11については、それぞれ、複数積層してもよい。なお、刃先2の被覆層6については、刃先2の全部に対し同種の被覆層6または二種以上の被覆層6を設けても、刃先2の一部のみに被覆層6を設けてもよい。
【0038】
これらの被覆層6(混合層10,13や中間層11やDLC層12)の形成は、高周波スパッタや高速低温スパッタ(マグネトロンスパッタ)や反応性スパッタ(リアクティブスパッタ)等のスパッタリング法のほか、各種蒸着法や各種イオンプレーティング法や各種気相成長法(CVD)など、従来周知の各種薄膜作製法のうち、少なくとも一つのものにより行なう。
【0039】
前記硬質カーボン例えばDLCは、広義に解釈し、ダイヤモンドなども含むものとする。
前記Pt、Zr、W、Ti、Ag、Cu、Co、Fe、Ge、Al、Mg、Zn及びCrについては、それらの単体ばかりではなく、各種目的で添加物を混入した合金や、そのほか、Pt、Zr、W、Ti、Ag、Cu、Co、Fe、Ge、Al、Mg、Zn及びCrの窒化物や酸化物やほう化物や炭化物等も含む。また、混合層10,13やDLC層12については、C3 4 を利用してもよい。このC3 4 は、結晶性のものも含め、ダイヤモンドに類似した機械的特性を示し、且つ、理論的にはダイヤモンドよりも硬く、イオン化マグネトロンスパッタリングやアークプラズマジェットCVDやパルスレーザー蒸着や反応性イオン化クラスタビーム法などにより成膜される。
【0040】
<図1に示す被覆層6を有する剃刀刃1の刃先2についての考察>
* 考察サンプル(剃刀刃1の刃先2)の製造
図1(a)に示す前記第一工程では、ステンレス鋼製基板3に対し荒砥石により刃付け研削を行い、両表面4,5間の刃付け角αbを17〜25度に設定する。図1(b)に示す前記第二工程では、刃付け研削を行ったステンレス鋼製基板3の両表面4,5に対し皮砥研摩により仕上げを行う。図1(c)に示す前記第三工程では、仕上げ研摩を行ったステンレス鋼製基板3をスパッタエッチング法により削除する。この場合、両第一表面4a,5a間の刃付け角αa(17〜30度)は、両第二表面4b,5b間の刃付け角αb(17〜25度)よりも大きくなる。
【0041】
図6(a)に示す前記第四工程その1では、スパッタエッチングを行ったステンレス鋼製基板3の両表面4,5に対しスパッタリングにより中間層11(後述)を被覆する。その場合、この中間層11の膜厚は、5〜100nmであって被覆層6全体の膜厚の5〜50%であることが好ましく、今回は約25nmであって被覆層6全体の膜厚の約25%に設定されている。
【0042】
図6(b)に示す前記第四工程その2では、前記中間層11の表面11aに対しスパッタリングによりDLC層12を被覆する。その場合、このDLC層12の膜厚は、前記ステンレス鋼製基板3の削除部と同程度の10〜200nmであることが好ましく、今回は約75nmに設定されている。
【0043】
図6(c)に示す前記第五工程では、前記被覆層6のDLC層12をスパッタエッチング法により、好ましくは膜厚5〜150nmだけ、さらに好ましくは膜厚50〜100nmだけ削除して鋭利化する。この場合、両第一表面7a,8a間の刃先角βa(17〜45度)は、両第二表面7b,8b間の刃先角βb(17〜30度)よりも大きくなる。
【0044】
* 剃刀刃1の刃先2の比較その1
剃刀刃1の刃先2において被覆層6の全体がCr100%成膜(図示せず)である場合と、図6(b)に示す前記第四工程その2で製造した刃先2において中間層11の全体がCr100%成膜でDLC層12の全体がDLC100%成膜である場合(DLC通常成膜)と、図6(c)に示す前記第五工程でこのDLC通常成膜を削除した場合(DLC鋭利化成膜)とを、下記の表1、表2、表3及び表4で比較した。ちなみに、考察サンプルである剃刀刃1の刃先2において被覆層6の膜厚や刃先角等の条件は同一にした。
【0045】
【表1】
Figure 0004741056
上記表1では、三種類の各刃先2をSEM(走査型電子顕微鏡)により観察し、各刃先2の尖端2aの曲率半径を測定した。
【0046】
その結果、DLC鋭利化成膜の曲率半径が他の場合(Cr100%成膜やDLC通常成膜)の曲率半径よりも顕著に小さくなった。そのため、DLC鋭利化成膜により、膜の形成による刃先2の鈍化を解消して刃先2を鋭利化することができた。
【0047】
【表2】
Figure 0004741056
上記表2では、三種類の各刃先2単体により、断面均一の帯状ウールフェルトを一定回数連続切断し、それぞれ、初回の切断抵抗値aと最終回の切断抵抗値bとを測定して関係式{(b−a)/a}×100により増加率を求めた。
【0048】
その結果、低摩擦係数のDLCからなるDLC通常成膜やDLC鋭利化成膜の初回の切断抵抗値a、最終回の切断抵抗値b及び増加率が、共に、Cr100%成膜の初回の切断抵抗値a、最終回の切断抵抗値b及び増加率よりも小さくなった。また、鋭利化されたDLC鋭利化成膜の初回の切断抵抗値a、最終回の切断抵抗値b及び増加率が、共に、成膜したままのDLC通常成膜の初回の切断抵抗値a、最終回の切断抵抗値b及び増加率よりも小さくなった。そのため、DLC鋭利化成膜により、切断抵抗を軽減するとともに、その軽減状態を維持することができ、耐久性のあることが分かった。
【0049】
【表3】
Figure 0004741056
上記表3では、前述した表2にかかる切れ味試験後、三種類の各刃先2をSEM(走査型電子顕微鏡)により観察し、刃先2の尖端2aの任意の一箇所において延設方向1mmの範囲で延設方向1μm以上の変形を生じた箇所を数えた。
【0050】
その結果、DLC通常成膜やDLC鋭利化成膜の変形箇所数は、Cr100%成膜の変形箇所数よりも少なくなった。また、DLC鋭利化成膜では、鋭利化したにもかかわらず、変形箇所数がDLC通常成膜よりも増えることはなかった。
【0051】
【表4】
Figure 0004741056
上記表4では、無作為に選んだ被験者A〜J(10名)に対し三種類の各刃先2についての使用テストを行った。この各刃先2は、同一構造をなす通常のT型剃刀にセットされている。被験者A〜Jが各T型剃刀を使用した結果、初期切れ味の官能評価(切れ味が良いと感じたほど高い点数評価)を10点満点で点数化した。それらの平均値を比較すると、Cr100%成膜、DLC通常成膜、DLC鋭利化成膜の順で平均値が高くなった。
【0052】
以上、総合的に判断すると、成膜後に鋭利化したDLC鋭利化成膜により、剃刀刃1の刃先2を改善して刃先2の切れ味を良くするとともに、その切れ味を維持することができ、耐久性を向上させることができる。特に、表1で示すように、DLC鋭利化成膜を施した刃先2の尖端2aの曲率半径が表1の成膜条件のもとで25nm以下であるときに、上記効果は十分に期待することができる。成膜後の鋭利化により生じる効果の点についてのみ着目した場合、被覆層6としては、図2(a)や図2(b)や図3や図4(a)や図4(b)や図5(a)や図5(b)や図5(c)や図5(d)に例示したものなど、各種積層構造のものであってもよく、また、例示した材質を含む各種材質を利用したものであってもよい。
【0053】
* 顕微鏡試料作成用ミクロトーム刃(図示せず)の刃先2の比較
前述した剃刀刃1の刃先2の比較その1において考察した場合と同様な刃先2について、下記の表5で比較した。
【0054】
【表5】
Figure 0004741056
上記表5は、使用限界と思われるミクロトーム刃の使用回数を示す。豚の肝臓を包埋した所定長さのパラフィンブロックを準備し、そのパラフィンブロックをミクロトーム機で各刃先2により薄切りして縮んだ薄片を採取し、その各採取薄片についての縮み度合を調べた。ちなみに、この縮み度合が小さいほど、小さい抵抗で切断できたことを示し、切れ味が良いことを意味する。また、この薄切りをくり返すことにより、切れ味が劣化して徐々に縮み度合は大きくなる。
【0055】
その結果、Cr100%成膜、DLC通常成膜、DLC鋭利化成膜の順で縮み度合が使用当初から頻繁な使用後にわたり一貫して小さくなるとともに、使用限界と思われる縮み度合になるまでの使用回数も表に示すように多くなることが分かった。従って、成膜後に鋭利化したDLC鋭利化成膜により、ミクロトーム刃の刃先2を改善して刃先2の切れ味を良くするとともに、その切れ味を維持することができ、耐久性を向上させることができる。なお、ミクロトーム刃の場合、臓器の硬度に応じた切れ味や耐久性を考慮して、刃先角度を15〜45度の範囲で種々設定する。
【0056】
* 剃刀刃1の刃先2の比較その2
次に、剃刀刃1の刃先2において被覆層6の全体がCr100%成膜(図示せず)である場合と、剃刀刃1の刃先2において被覆層6の全体がPt100%成膜(図示せず)である場合と、剃刀刃1の刃先2において被覆層6の全体がDLC100%成膜(図示せず)である場合と、図2(a)に示す被覆層6である混合層10の全体がDLCーPt成膜である場合とを、下記の表6、表7及び表8で比較した。ちなみに、考察サンプルである剃刀刃1の刃先2において被覆層6の膜厚や刃先角等の条件は同一にした。
【0057】
【表6】
Figure 0004741056
上記表6では、四種類の各刃先2単体により、断面均一の帯状ウールフェルトを一定回数連続切断し、それぞれ、初回の切断抵抗値aと最終回の切断抵抗値bとを測定して関係式{(b−a)/a}×100により増加率を求めるとともに、SEM(走査型電子顕微鏡)により観察して膜剥離の有無を確認した。
【0058】
その結果、低摩擦係数のDLCを含むDLC100%成膜やDLCーPt成膜の初回の切断抵抗値a、最終回の切断抵抗値b及び増加率が、共に、Cr100%成膜やPt100%成膜の初回の切断抵抗値a、最終回の切断抵抗値b及び増加率よりも小さくなった。
【0059】
一方、DLCにPtを混合させたことにより、DLCーPt成膜の最終回の切断抵抗値b及び増加率が、共に、DLC100%成膜の最終回の切断抵抗値b及び増加率よりも小さくなった。また、DLCーPt成膜はDLC100%成膜よりも剥離しにくくなった。
【0060】
【表7】
Figure 0004741056
上記表7では、前述した表6にかかる切れ味試験後、四種類の各刃先2をSEM(走査型電子顕微鏡)により観察し、刃先2の尖端2aの任意の一箇所において延設方向1mmの範囲で延設方向1μm以上の変形を生じた箇所を数えた。
【0061】
その結果、硬質のDLCを含むDLC100%成膜やDLCーPt成膜の変形箇所数は、Cr100%成膜やPt100%成膜の変形箇所数よりも少なくなった。また、DLCーPt成膜の変形箇所数は、DLC100%成膜の変形箇所数よりも少なくなった。そのため、DLCーPt成膜が最も変形しにくいことが分かる。
【0062】
【表8】
Figure 0004741056
上記表8では、無作為に選んだ被験者A〜J(10名)に対し二種類の各刃先2(Pt100%成膜、DLCーPt成膜)についての使用テストを行った。この各刃先2は、同一構造をなす通常のT型剃刀にセットされている。被験者A〜Jが各T型剃刀を同時に使用して使用限界に達したと感じる使用回数の申告を指示した。その結果、DLCーPt成膜の刃先2の使用回数がPt100%成膜の刃先2の使用回数よりも多いと答えた被験者は、10人中7人となり、残りの3人の被験者は同じ使用回数と答えた。そのため、DLCーPt成膜の刃先2の使用限界がPt100%成膜の刃先2の使用限界よりも伸びた。
【0063】
以上、総合的に判断すると、DLCの密着性を高めて剥離を防止する補助材としてPtを利用したので、剃刀刃1の刃先2を改善して刃先2の切れ味を良くするとともに、その切れ味を維持することができ、耐久性を向上させることができる。また、補助材としては、このPt以外に、Zr、W、Ti、Ag、Cu、Co、Fe、Ge、Al、Mg、Zn及びCrについても、このPtと同程度の効果を奏することを確認することができる。この補助材により生じる効果の点についてのみ着目した場合、被覆層6としては、図2(b)や図3や図4(a)や図4(b)や図5(a)や図5(b)に例示したものであってもよい。さらに、TiやAgやCuやAlは抗菌性を有しているので、使用時衛生的である。
【0064】
* 剃刀刃1の刃先2の比較その3
次に、剃刀刃1の刃先2において被覆層6の全体がW100%成膜(図示せず)である場合と、図2(a)に示す被覆層6である混合層10の全体がDLCーW均一成膜である場合と、図2(b)に示す被覆層6である混合層10の全体がDLCーW傾斜成膜である場合とを、下記の表9、表10及び表11で比較した。ちなみに、考察サンプルである剃刀刃1の刃先2において被覆層6の膜厚や刃先角等の条件は同一にした。
【0065】
【表9】
Figure 0004741056
上記表9では、三種類の各刃先2単体により、断面均一の帯状ウールフェルトを一定回数連続切断し、それぞれ、初回の切断抵抗値aと最終回の切断抵抗値bとを測定して関係式{(b−a)/a}×100により増加率を求めるとともに、SEM(走査型電子顕微鏡)により観察して膜剥離の有無を確認した。
【0066】
その結果、低摩擦係数のDLCを含む二種類のDLCーW成膜(均一、傾斜)の初回の切断抵抗値a、最終回の切断抵抗値b及び増加率が、共に、W100%成膜の初回の切断抵抗値a、最終回の切断抵抗値b及び増加率よりも小さくなった。
【0067】
一方、Wを混合させたDLCでこのWを傾斜組成にしたことにより、図2(b)に示すDLCーW傾斜成膜の初回の切断抵抗値a、最終回の切断抵抗値b及び増加率が、共に、図2(a)に示すDLCーW均一成膜の初回の切断抵抗値a、最終回の切断抵抗値b及び増加率よりも小さくなった。
【0068】
【表10】
Figure 0004741056
上記表10では、前述した表9にかかる切れ味試験後、三種類の各刃先2をSEM(走査型電子顕微鏡)により観察し、刃先2の尖端2aの任意の一箇所において延設方向1mmの範囲で延設方向1μm以上の変形を生じた箇所を数えた。
【0069】
その結果、図2(a)に示すDLCーW均一成膜や図2(b)に示すDLCーW傾斜成膜は、W100%成膜の変形箇所数よりも少なくなって変形しにくいことが分かった。また、DLCーW傾斜成膜の変形箇所数はDLCーW均一成膜の変形箇所数よりも少なくなった。
【0070】
【表11】
Figure 0004741056
上記表11では、無作為に選んだ被験者A〜J(10名)に対し二種類の各刃先2(DLCーW均一成膜、DLCーW傾斜成膜)についての使用テストを行った。この各刃先2は、同一構造をなす通常のT型剃刀にセットされている。被験者A〜Jが各T型剃刀を同時に使用して使用限界に達したと感じる使用回数の申告を指示した。その結果、DLCーW傾斜成膜の刃先2の使用回数がDLCーW均一成膜の刃先2の使用回数よりも多いと答えた被験者は、10人中8人となり、残りの2人の被験者は同じ使用回数と答えた。そのため、DLCーW傾斜成膜の刃先2の使用限界がDLCーW均一成膜の刃先2の使用限界よりも伸びた。
【0071】
以上、総合的に判断すると、DLCの密着性を高めて剥離を防止する補助材としてWを利用したので、剃刀刃1の刃先2を改善して刃先2の切れ味を良くするとともに、その切れ味を維持することができ、耐久性を向上させることができる。また、補助材としては、このW以外に、Pt、Zr、Ti、Ag、Cu、Co、Fe、Ge、Al、Mg、Zn及びCrについても、このWと同程度の効果を奏することを確認することができる。この補助材により生じる効果の点についてのみ着目した場合、被覆層6としては、図3や図4(a)や図4(b)や図5(a)や図5(b)や図5(c)や図5(d)に例示したものであってもよい。
【0072】
〔他の実施形態〕
前記実施形態以外に下記*のように構成してもよい。
* 図8(a)(b)(c)に示す実施形態は、それぞれ、前述した図1(d)(e)(f)に示す実施形態に対応する。図8(a)(b)(c)に示す被覆層6は、PtとZrとWとTiとAgとCuとCoとFeとGeとAlとMgとZnとCrとのうち少なくとも一つのものを主成分としている点で、図1(d)(e)(f)に示す被覆層6と異なる。図示しないが、前述した図1(c)に示す基板3の両表面4,5に対し直接、被覆層としてのフッ素樹脂層9を形成してもよい。
【0073】
* 図9に示す実施形態では、前述した図1(e)に示す被覆層6の両表面7,8に対しさらに別の被覆層6aを薄く形成している。この被覆層6aは、前述した各種被覆層6と同一のものである。
【0074】
* 前記実施形態では剃刀刃1やミクロトーム刃の刃先2について述べたが、その他の刃部材、例えば医療用メスや鋏や包丁や爪切りや工業用特殊刃などにも、本発明を応用することができる。
【0075】
【発明の効果】
請求項1または請求項2の発明にかかる刃部材(1)によれば、補助材としてのPtやZrやWやTiやAgやCuやCoやFeやGeやAlやMgやZnやCrにより、DLCの密着性を高めて剥離を防止し、刃先(2)を改善して刃先(2)の切れ味を良くするとともに、その切れ味を維持して耐久性を向上させることができる。また、TiやAgやCuやAlによる抗菌効果もある。
【0076】
請求項3の発明にかかる刃部材(1)によれば、請求項1または請求項2の発明の効果に加えて、被覆層(6)の一部を削除した鋭利化により、刃先(2)を改善して刃先(2)の切れ味を良くすることができる。
【0078】
請求項4の発明にかかる刃部材(1)によれば、請求項1または請求項2の発明の効果に加えて、基板(3)の一部を削除したことにより、刃先(2)を鋭利化し易くして刃先(2)の切れ味を良くすることができる。
【0084】
請求項5の発明において、請求項1または請求項2の発明にかかる刃部材(1)の刃先(2)の製造方法によれば、成膜後にその成膜を鋭利化する処理により、刃先(2)を改善して刃先(2)の切れ味を良くするとともに、その切れ味を維持して耐久性を向上させることができる。
【0085】
請求項6の発明において、請求項1または請求項2の発明にかかる刃部材(1)の刃先(2)の製造方法によれば、請求項5の発明の効果に加え、削除により鋭利化した被覆層(6)に対しさらに被覆層(6a)を重ねる処理により、フッ素樹脂層(9)などを被覆する面の粗さを調整し、その密着性を高めることができる。
【0086】
請求項7の発明において、請求項1または請求項2の発明にかかる刃部材(1)の刃先(2)の製造方法によれば、基板(3)の一部を削除する処理により、刃先(2)を鋭利化し易くして刃先(2)の切れ味を良くすることができる。
【0087】
請求項8の発明において、請求項1または請求項2の発明にかかる刃部材(1)の刃先(2)の製造方法によれば、基板(3)の一部を削除する処理により、被覆層(6)を有する刃先(2)の鋭利化を行い易くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態にかかる剃刀刃において刃先の被覆層を製造する工程を示す模式図である。
【図2】 上記刃先の被覆層を示す模式図である。
【図3】 上記刃先の被覆層を示す模式図である。
【図4】 上記刃先の被覆層を示す模式図である。
【図5】 上記刃先の被覆層を示す模式図である。
【図6】 図3及び図4(a)(b)にかかる被覆層を製造する工程を示す模式図である。
【図7】 上記剃刀刃を備えた剃刀を示す斜視図である。
【図8】 他の実施形態にかかる剃刀刃において刃先の被覆層を製造する工程を示す模式図である。
【図9】 他の実施形態にかかる剃刀刃において刃先の被覆層を示す模式図である。
【符号の説明】
1…剃刀刃(刃部材)、2…刃先、2a…尖端、3…基板、3x…幅寸法、4,5…表面、4a,5a…第一表面、4b,5b…第二表面、6…被覆層、6a…被覆層、7,8…表面、7a,8a…第一表面、7b,8b…第二表面、9…フッ素樹脂層、10…混合層、11…中間層、11a…表面、12…DLC層、13…混合層、βa…刃先角、βb…刃先角、αa…刃付け角、αb…刃付け角、X…厚み方向、Y…膜厚方向。

Claims (8)

  1. 刃先を構成する基板の表面に対し被覆層を形成した刃部材において、
    前記被覆層は、PtとZrとWとTiとAgとCuとCoとFeとGeとAlとMgとZnとCrとのうち少なくとも一つのものを炭素に含有した混合層を備え、この混合層においてPtとZrとWとTiとAgとCuとCoとFeとGeとAlとMgとZnとCrとのうち少なくとも一つのものの組成比率は、膜厚方向に対し傾斜し、基板に近いほど高くあるいは低くなっていることを特徴とする刃部材。
  2. 刃先を構成する基板の表面に対し被覆層を形成した刃部材において、
    前記被覆層は、
    PtとZrとWとTiとAgとCuとCoとFeとGeとAlとMgとZnとCrとのうち少なくとも一つのものを主成分として前記基板の表面に被覆した中間層と、
    この中間層の表面に対し、PtとZrとWとTiとAgとCuとCoとFeとGeとAlとMgとZnとCrとのうち少なくとも一つを炭素に含有したものを被覆した混合層と
    を備え、この混合層においてPtとZrとWとTiとAgとCuとCoとFeとGeとAlとMgとZnとCrとのうち少なくとも一つのものの組成比率は、膜厚方向に対し傾斜し、基板に近いほど高くあるいは低くなっている
    ことを特徴とする刃部材。
  3. 刃先を構成する基板において厚み方向の両側にある表面間の幅寸法を、刃先の尖端側ほど小さくし、この基板の両表面に形成した被覆層の両表面のうち少なくとも片面を削除して刃先の尖端側から延びる表面を形成したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の刃部材。
  4. 刃先を構成する基板において厚み方向の両側にある表面間の幅寸法を、刃先の尖端側ほど小さくするとともに、この基板の両表面のうち少なくとも片面を削除して刃先の尖端側から延びる表面を形成したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の刃部材。
  5. 請求項1または請求項2に記載の刃部材の刃先を構成する基板において厚み方向の両側にある表面間の幅寸法を、刃先の尖端側ほど小さくし、
    この基板の両表面に被覆層を形成し、
    この被覆層の両表面のうち少なくとも片面を削除する
    ことを特徴とする刃部材の刃先の製造方法。
  6. 請求項1または請求項2に記載の刃部材の刃先を構成する基板において厚み方向の両側にある表面間の幅寸法を、刃先の尖端側ほど小さくし、
    この基板の両表面に被覆層を形成し、
    この被覆層の両表面のうち少なくとも片面を削除し、
    さらに、この被覆層の両表面に対し被覆層を形成する
    ことを特徴とする刃部材の刃先の製造方法。
  7. 請求項1または請求項2に記載の刃部材の刃先を構成する基板において厚み方向の両側にある表面間の幅寸法を、刃先の尖端側ほど小さくした後、この基板の両表面のうち少なくとも片面を削除することを特徴とする刃部材の刃先の製造方法。
  8. 請求項1または請求項2に記載の刃部材の刃先を構成する基板において厚み方向の両側にある表面間の幅寸法を、刃先の尖端側ほど小さくした後、この基板の両表面のうち少なくとも片面を削除し、
    この基板の両表面に被覆層を形成する
    ことを特徴とする刃部材の刃先の製造方法。
JP2000167359A 2000-06-05 2000-06-05 刃部材及びその刃先の製造方法 Expired - Fee Related JP4741056B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167359A JP4741056B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 刃部材及びその刃先の製造方法
US10/297,399 US7060367B2 (en) 2000-06-05 2001-06-04 Cutting blade and method of producing the same
EP01934522A EP1287953B1 (en) 2000-06-05 2001-06-04 Cutting blade and method of producing the same
PCT/JP2001/004696 WO2001094083A1 (fr) 2000-06-05 2001-06-04 Lame de coupe et procede de fabrication de cette lame
DE60107840T DE60107840T2 (de) 2000-06-05 2001-06-04 Schneideklinge und verfahren zu deren herstellung
AU2001260703A AU2001260703A1 (en) 2000-06-05 2001-06-04 Cutting blade and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167359A JP4741056B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 刃部材及びその刃先の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001340672A JP2001340672A (ja) 2001-12-11
JP2001340672A5 JP2001340672A5 (ja) 2007-07-12
JP4741056B2 true JP4741056B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=18670525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000167359A Expired - Fee Related JP4741056B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 刃部材及びその刃先の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7060367B2 (ja)
EP (1) EP1287953B1 (ja)
JP (1) JP4741056B2 (ja)
AU (1) AU2001260703A1 (ja)
DE (1) DE60107840T2 (ja)
WO (1) WO2001094083A1 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6684513B1 (en) * 2000-02-29 2004-02-03 The Gillette Company Razor blade technology
WO2002083374A2 (en) * 2001-04-17 2002-10-24 Lazorblades, Inc. Ceramic blade and production method therefor
US20050028389A1 (en) * 2001-06-12 2005-02-10 Wort Christopher John Howard Cvd diamond cutting insert
GB0207375D0 (en) 2002-03-28 2002-05-08 Hardide Ltd Cutting tool with hard coating
GB0212530D0 (en) * 2002-05-30 2002-07-10 Diamanx Products Ltd Diamond cutting insert
US20050246904A1 (en) * 2002-08-21 2005-11-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Cutting member having a superlattice coating
US20040172832A1 (en) * 2003-03-04 2004-09-09 Colin Clipstone Razor blade
CN1822928A (zh) * 2003-07-15 2006-08-23 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有氮化硬化底板的带镀层的剃削件
US7367125B2 (en) * 2003-12-10 2008-05-06 The Gillette Company Shaving systems
JP5184886B2 (ja) 2004-09-08 2013-04-17 ビック・バイオレクス・エス・エー 剃刀の刃先及び剃刀の刃上に所定の層を堆積する方法
US7037175B1 (en) * 2004-10-19 2006-05-02 Cabot Microelectronics Corporation Method of sharpening cutting edges
CA2591036C (en) * 2004-12-16 2014-08-05 Glaverbel Substrate with antimicrobial properties
WO2006079360A1 (en) * 2005-01-27 2006-08-03 Bic Violex Sa Razor blade, razor head, razor and method of manufacturing a razor blade
DE102006009619B9 (de) * 2005-03-03 2012-06-06 Kyocera Corp. Keramisches Schneidmesser
US8322253B2 (en) * 2005-07-08 2012-12-04 Stanley Black & Decker, Inc. Method of manufacturing a utility knife blade having an induction hardened cutting edge
DE102006004588A1 (de) * 2006-02-01 2007-08-02 Wmf Württembergische Metallwarenfabrik Ag Haushaltsmesser
WO2007092852A2 (en) * 2006-02-06 2007-08-16 Mynosys Cellular Devices, Inc. Microsurgical cutting instruments
US20070186424A1 (en) 2006-02-10 2007-08-16 Eveready Battery Company, Inc. Multi-layer coating for razor blades
US7882640B2 (en) * 2006-03-29 2011-02-08 The Gillette Company Razor blades and razors
DE102006020101A1 (de) 2006-04-29 2007-10-31 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Harmetallverschleißschutzschichten für weiche und nicht aushärtbare Metalle
JP5176337B2 (ja) * 2006-05-12 2013-04-03 株式会社デンソー 皮膜構造及びその形成方法
JP5016961B2 (ja) 2007-03-30 2012-09-05 株式会社神戸製鋼所 刃部材
US8053081B2 (en) * 2007-04-04 2011-11-08 Aculon, Inc. Cutting tool
JP5210627B2 (ja) * 2007-12-27 2013-06-12 永田精機株式会社 刃部材及び刃部材の刃縁の加工装置
EP2252726A4 (en) * 2008-01-31 2012-04-04 Exogenesis Corp METHOD AND SYSTEM FOR IMPROVING SURGICAL BLADES THROUGH THE APPLICATION OF GAS CLUSTERION RAY TECHNOLOGY AND IMPROVED SURGICAL BLADES
US8505414B2 (en) 2008-06-23 2013-08-13 Stanley Black & Decker, Inc. Method of manufacturing a blade
US9079321B2 (en) * 2008-07-16 2015-07-14 The Gillette Company Razor blades
US20110203112A1 (en) * 2008-07-22 2011-08-25 Samuel Lax Safety razor
US20100175261A1 (en) * 2008-07-22 2010-07-15 L.I.F.E. Support Technologies, Llc Safety razor
US7818883B2 (en) * 2008-07-22 2010-10-26 L.I.F.E. Support Technologies, Llc Safety razor
JPWO2010038300A1 (ja) * 2008-10-02 2012-02-23 株式会社Ihi 刃物
US9469040B2 (en) * 2009-05-15 2016-10-18 The Gillette Company Razor blade coating
US9598761B2 (en) 2009-05-26 2017-03-21 The Gillette Company Strengthened razor blade
US9327416B2 (en) * 2009-07-17 2016-05-03 The Gillette Company Atomic layer deposition coatings on razor components
CN102713005B (zh) * 2010-01-20 2014-02-26 株式会社Ihi 刀具用刀尖结构及具备该刀尖结构的刀具
US8769833B2 (en) 2010-09-10 2014-07-08 Stanley Black & Decker, Inc. Utility knife blade
EP2495081B1 (de) * 2011-03-01 2014-05-07 GFD Gesellschaft für Diamantprodukte mbH Schneidewerkzeug mit Klinge aus feinkristallinem Diamant
JP5966564B2 (ja) * 2011-06-08 2016-08-10 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライビングホイール及びスクライブ方法
US20130014395A1 (en) * 2011-07-14 2013-01-17 Ashok Bakul Patel Razor blades having a large tip radius
US20130014396A1 (en) 2011-07-14 2013-01-17 Kenneth James Skrobis Razor blades having a wide facet angle
US20130031794A1 (en) 2011-08-05 2013-02-07 Duff Jr Ronald Richard RAZOR BLADES WITH ALUMINUM MAGNESIUM BORIDE (AlMgB14)-BASED COATINGS
EP2564727A1 (en) * 2011-08-27 2013-03-06 Braun GmbH Filament trimming device having an abrasion resistant cutting edge and method of trimming filaments
CN104685987B (zh) * 2012-09-28 2018-01-02 雅马哈发动机株式会社 元件供给单元
US9833785B2 (en) * 2012-12-17 2017-12-05 Kooima Company Method of making a processor disk
US11148309B2 (en) 2013-06-05 2021-10-19 The Gillette Company Llc Razor components with novel coating
US20160250767A1 (en) * 2013-10-30 2016-09-01 Gea Food Solutions Germany Gmbh Slicer blade made of plastics
US10869715B2 (en) * 2014-04-29 2020-12-22 Covidien Lp Double bevel blade tip profile for use in cutting of tissue
WO2016015771A1 (en) 2014-07-31 2016-02-04 Bic-Violex Sa Razor blade coating
DE102014113543A1 (de) * 2014-09-19 2016-03-24 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Medienbeständige Multilagenbeschichtung für ein Messgerät der Prozesstechnik
CN107107362B (zh) * 2014-12-22 2020-08-04 比克-维尔莱克 剃须刀片
CN107405775B (zh) * 2015-05-25 2018-12-18 京瓷株式会社 陶瓷刀具
US11230025B2 (en) 2015-11-13 2022-01-25 The Gillette Company Llc Razor blade
US11654588B2 (en) * 2016-08-15 2023-05-23 The Gillette Company Llc Razor blades
US10766157B2 (en) 2017-02-13 2020-09-08 The Gillette Company Llc Razor blades
FR3076480B1 (fr) * 2018-01-11 2020-01-17 Carbilly Couteau monobloc en carbure de tungstene pour decoupe par ultrasons
KR101976441B1 (ko) * 2018-11-27 2019-08-28 주식회사 21세기 펨토초 레이저를 이용한 초정밀 블레이드 엣지 가공방법
US10994379B2 (en) * 2019-01-04 2021-05-04 George H. Lambert Laser deposition process for a self sharpening knife cutting edge
CN109609920B (zh) * 2019-01-09 2021-01-05 福建工程学院 一种抗塞网丝网印刷网版及其制备方法
US11338321B2 (en) * 2019-05-09 2022-05-24 The Gillette Company Llc Method for modifying coated razor blade edges
KR102211395B1 (ko) 2019-05-22 2021-02-03 주식회사 도루코 면도날 및 면도날 제조방법
EP4135952A2 (en) * 2020-04-16 2023-02-22 The Gillette Company LLC Coatings for a razor blade
EP4135954A2 (en) * 2020-04-16 2023-02-22 The Gillette Company LLC Razor cartridge
JP2023518358A (ja) 2020-04-16 2023-05-01 ザ ジレット カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー かみそり刃のための多層コーティング
WO2021211811A1 (en) 2020-04-16 2021-10-21 The Gillette Company Llc Razor blade
KR20220051102A (ko) * 2020-10-16 2022-04-26 삼성디스플레이 주식회사 필름 절단 장치, 이를 이용한 필름 절단 방법, 및 이에 의해 절단된 회로 필름을 포함하는 표시 장치
KR20230049954A (ko) * 2021-10-07 2023-04-14 주식회사 도루코 면도날

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48103036A (ja) * 1972-04-12 1973-12-24
JPS56125172U (ja) * 1980-02-27 1981-09-24
JPH05115633A (ja) * 1991-10-24 1993-05-14 Matsushita Electric Works Ltd カミソリ刃
JP2000094564A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 高機能被膜形成基体、及び該基体の形成方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB426489A (en) 1933-03-10 1935-04-04 Gillette Safety Razor Co Improvements in fine edged blades and method of making the same
US3606682A (en) * 1967-10-30 1971-09-21 Corning Glass Works Razor blades
CH574312A5 (ja) 1974-04-10 1976-04-15 Rotel Holding Ag
JPS56125172A (en) * 1980-01-28 1981-10-01 Rca Corp Tape scanning device for sectioned spiral scanning tape and recording and reproducing apparatus
JPS5924833B2 (ja) 1982-05-26 1984-06-12 フエザ−安全剃刀株式会社 かみそり刃
JPS60160951A (ja) 1984-01-31 1985-08-22 京セラ株式会社 セラミツクブレ−ド
GB8821944D0 (en) * 1988-09-19 1988-10-19 Gillette Co Method & apparatus for forming surface of workpiece
AU1772292A (en) 1991-04-05 1992-11-02 Warner-Lambert Company Coated cutting tool
US5232568A (en) * 1991-06-24 1993-08-03 The Gillette Company Razor technology
US5295305B1 (en) * 1992-02-13 1996-08-13 Gillette Co Razor blade technology
JP3523415B2 (ja) * 1995-05-19 2004-04-26 松下電工株式会社 Fe−Al拡散層を有する鉄基合金部材およびその製造方法
JPH0938349A (ja) * 1995-05-19 1997-02-10 Matsushita Electric Works Ltd 電気かみそり用の刃組み合わせ体
US5795648A (en) * 1995-10-03 1998-08-18 Advanced Refractory Technologies, Inc. Method for preserving precision edges using diamond-like nanocomposite film coatings
EP0828015A3 (en) 1996-09-06 1998-07-15 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Hard carbon film-coated substrate and method for fabricating the same
CA2234966A1 (en) 1997-06-10 1998-12-10 Brian G. Balistee Improved blade edge

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48103036A (ja) * 1972-04-12 1973-12-24
JPS56125172U (ja) * 1980-02-27 1981-09-24
JPH05115633A (ja) * 1991-10-24 1993-05-14 Matsushita Electric Works Ltd カミソリ刃
JP2000094564A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 高機能被膜形成基体、及び該基体の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1287953A1 (en) 2003-03-05
JP2001340672A (ja) 2001-12-11
US7060367B2 (en) 2006-06-13
EP1287953A4 (en) 2003-10-08
US20040099120A1 (en) 2004-05-27
EP1287953B1 (en) 2004-12-15
DE60107840D1 (de) 2005-01-20
AU2001260703A1 (en) 2001-12-17
WO2001094083A1 (fr) 2001-12-13
DE60107840T2 (de) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741056B2 (ja) 刃部材及びその刃先の製造方法
JP5016961B2 (ja) 刃部材
US7166371B2 (en) Self-sharpening cutting tool with hard coating
CN108349101B (zh) 剃刀刀片
JP4964383B2 (ja) カミソリ刃の技術
CA2054187A1 (en) Razor blade technology
JP7428824B2 (ja) 凹状斜面及び除毛装置を有する切断ブレード
JP2023533412A (ja) 切断刃及び脱毛装置
AU738778B2 (en) Improved blade edge
EP4240567A2 (en) Razor blades with chromium boride-based coatings
JP3455716B2 (ja) カーボン被覆部材及びその製造方法
JP3402849B2 (ja) 刃及び刃の製造方法
CN115715250A (zh) 剃刮装置
JP3199679U (ja) 硬質膜からなる小刃を付けた片刃研ぎ刃物
JPH0749165B2 (ja) 耐衝撃性に優れる被覆超硬合金工具
CN117241920A (zh) 切割元件和毛发移除装置
CN117203027A (zh) 切割元件和毛发移除装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4741056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees