JP4741017B2 - 光源ユニット、及び画像表示装置 - Google Patents

光源ユニット、及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4741017B2
JP4741017B2 JP2009116557A JP2009116557A JP4741017B2 JP 4741017 B2 JP4741017 B2 JP 4741017B2 JP 2009116557 A JP2009116557 A JP 2009116557A JP 2009116557 A JP2009116557 A JP 2009116557A JP 4741017 B2 JP4741017 B2 JP 4741017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
laser beam
light source
light
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009116557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010097182A (ja
Inventor
淳一 相澤
陽子 井上
行雄 佐藤
実透 矢部
宏 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009116557A priority Critical patent/JP4741017B2/ja
Priority to US12/548,092 priority patent/US20100074580A1/en
Publication of JP2010097182A publication Critical patent/JP2010097182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741017B2 publication Critical patent/JP4741017B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • G02B6/425Optical features
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、光ファイバによりレーザ光線を伝達することを必要とするレーザ装置、例えば、レーザ光線を光源として画像をスクリーンに投写するプロジェクタやリアプロジェクションテレビ、または、液晶テレビのバックライトの光源ユニットに関するものである。
従来の光源ユニットでは、平行方向の広がり角θpと比べて垂直方向の広がり角θvの大きいレーザ光線を、シリンドリカルレンズや円柱レンズで構成された第1のレンズで、レーザ光線の広がり角θvのみを調節し、球面レンズや非球面レンズで構成される第2レンズで、広がり角θv、θpの両方を調節し、光ファイバに集光する(例えば、特許文献1)。また、他の例では、複数の半導体レーザ素子から射出されたレーザビームを、個々の半導体レーザ素子に対応したコリメータレンズで平行光線とし、その後2つのシリンドリカルレンズで光ファイバ先端に集光している。なお、コリメータレンズとシリンドリカルレンズはそれぞれ別のパッケージに保持されている(例えば、特許文献2)。さらに、他の例では、2つの半導体素子から射出されたレーザビームを2つのコリメータレンズで平行光線とし、コリメータレンズを通過したレーザビームを球面レンズなどの集光レンズで集光し、その集束位置に光ファイバを配置している。なお、2つのコリメータレンズは光源パッケージ内に保持されており、その外側のパッケージは集光レンズを保持するとともに、前記光源パッケージも内包している(例えば、特許文献3)。
特開平11−337866号公報(段落0012、0025、0041、図1) 特開2006−54366号公報(段落0035、0039、0040、図2) 特開2006−66875号公報(段落0043、0045、0046、図1)
特許文献1は、複数の発光点が所定のピッチで配置された半導体レーザアレイから出射される垂直広がり角θvのレーザ光線を、1つの円柱レンズで平行光線にするものであるが、光源ユニットの第1レンズ(シリンドリカルレンズや円柱レンズ)と第2レンズ(球面レンズや非球面レンズ)を保持し、光軸を合わせて位置決めする具体的な方法及び構造が記載されていない。
また、特許文献2、3は、複数のレーザ素子から出射されたレーザ光線を、個々のレーザ素子に対応した複数のコリメータレンズで平行光線にするものであるが、光源ユニットのレンズの枚数が多くなりコスト的に高くなってしまう。特許文献2の光源ユニットでは、コリメータレンズと集光レンズ(シリンドリカルレンズ)を別々のパッケージで保持して連結しているが、パッケージ間の位置決めがないので、コリメータレンズと集光レンズの位置関係を合わせるのが難しい。また、特許文献3の光源ユニットでは、コリメータレンズを保持する光源パッケージは、集光レンズを保持するパッケージの中に設けられており、位置決めも無くパッケージ間の位置決めが難しい。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、レーザ素子から広がり角をもって照射された複数のレーザ光線を、精度良く集光することを目的としている。
の発明にかかる光源ユニットは、端面に一直線上に配列され、その配列方向と直交する方向に広がり角をもつレーザ光線を照射する複数の発光点を有するレーザ素子と、母線の方向が前記レーザ光線の広がる方向と直交する方向に配置され、前記レーザ光線を一括して平行光線にする少なくとも1つのシリンドリカルレンズと、前記シリンドリカルレンズを保持する第1の鏡筒と、前記シリンドリカルレンズの後に配置され、前記平行な光線を集光する集光レンズと、前記集光レンズを保持する第2の鏡筒とを備え、前記シリンドリカルレンズと前記集光レンズの光軸が合致するように、前記第1の鏡筒と前記第2の鏡筒を位置決めして直接結合させるとともに、前記第1の鏡筒側面のレーザ光線が直接当たらない位置に設けられた光検出用の穴と、前記レーザ光線を検出する光センサと、前記光センサを搭載する基板と、前記光センサが前記穴の軸線上からずれた場所に位置するように前記基板を保持する基板ホルダとを備えたことを特徴とする。
この発明にかかる光源ユニットは、端面に一直線上に配列され、その配列方向と直交する方向に広がり角をもつレーザ光線を照射する複数の発光点を有するレーザ素子と、母線の方向が前記レーザ光線の広がる方向と直交する方向に配置され、前記レーザ光線を一括して平行光線にする少なくとも1つのシリンドリカルレンズと、前記シリンドリカルレンズを保持する第1の鏡筒と、前記シリンドリカルレンズの後に配置され、前記平行な光線を集光する集光レンズと、前記集光レンズを保持する第2の鏡筒とを備え、前記シリンドリカルレンズと前記集光レンズの光軸が合致するように、前記第1の鏡筒と前記第2の鏡筒を位置決めして直接結合させるとともに、前記第1の鏡筒側面のレーザ光線が直接当たらない位置に設けられた光検出用の穴と、前記レーザ光線を検出する光センサと、前記光センサを搭載する基板と、前記光センサが前記穴の軸線上からずれた場所に位置するように前記基板を保持する基板ホルダとを備えたものなので、光量を低減してレーザ光線を受光することができる。
本発明の実施の形態1に示す光源ユニットを表す斜視図。 本発明の実施の形態1に示す光源ユニットを下から見た横断面図。 本発明の実施の形態1に示す光源ユニットを右側から見た縦断面図。 本発明の実施の形態1に示す光源ユニットのシリンドリカルレンズを保持するレンズユニットの斜視図で、一部断面をとっている。 本発明の実施の形態1に示す光源ユニットの丸レンズ(集光レンズ)を保持するレンズユニットの斜視図で、一部断面をとっている。 本発明の実施の形態1に示す光源ユニットの丸レンズ(集光レンズ)を保持するレンズユニットの縦断面図。 本発明の実施の形態1に示す光源ユニットの光ファイバホルダの調整方法を説明する斜視図。 本発明の実施の形態1に示す光源ユニットの光センサユニットの構成を説明する断面図である。 本発明の実施の形態1に係る光源ユニットを用いた投写型表示装置500の構成図。
以下に、本発明にかかる光源ユニットの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
以下、図面について本発明の実施の形態1の光源ユニットについて説明する。図1は本実施の形態による光源ユニットの斜視図、図2は図1を下から見た横断面図、図3は図1を右側から見た縦断面図、図4はシリンドリカルレンズを保持するレンズユニット100の斜視図で、シリンドリカルレンズ以外の部品は縦断面をとって示している。図5は集光レンズである丸レンズを保持するレンズユニット200の斜視図で、鏡筒だけ部分的に断面を取ったものである。図6は丸レンズを保持するレンズユニット200の縦断面図、図7は光ファイバホルダ5の調整方法を説明する斜視図。図8はレンズユニット100を光センサユニット400の位置で、光軸に垂直方向で切った断面図である。
図1に示すように、本実施の形態1の光源ユニットは、シリンドリカルレンズを保持する第1の鏡筒1と、丸レンズを保持する第2の鏡筒2と、光ファイバ3を保持するコネクタ4を、袋ナット4aにより固定するための光ファイバホルダ5と、第1の鏡筒1の後端に取り付けられ、レーザ光線を照射するレーザモジュール300と、第1の鏡筒1の鏡筒の側面に取り付けられ、光を検出する光センサユニット400により構成されている。
図2及び図3に示すように、レーザモジュール300はベース板6と、その上に搭載されるレーザ素子7と、ベース板6に取り付けられレーザ素子7を封止するキャップ8により構成されており、第1の鏡筒1の後端に位置決めされて取り付けられている。また、レーザ素子7の端面には、一直線上に配列された5個の発光点7aが備えられており、各発光点7aからは、その配列方向と直交する方向に広がるレーザ光線9が照射される。図2の横断面図において、5個の発光点7aは重なって見え、横方向に全て同じ広がり角のレーザ光線9を照射する。また、図3の縦断面図において、発光点7aから照射されたレーザ光線9は縦方向には広がらず直進する。なお、本実施の形態では発光点の数を5個としたが、要求仕様によって発光点の数は変更しても良く、発光点の数が多くなれば2列に配列しても良い。
第1の鏡筒1には、シリンドリカルレンズ10が保持されている。シリンドリカルレンズ10は、母線の方向がレーザ光線9の広がる方向と直交する方向に配置さている。第2の鏡筒2には、2枚の丸レンズ11、12が保持されている。第2の鏡筒2は、丸レンズ11、12の光軸がシリンドリカルレンズ10の光軸に合致するように、第1の鏡筒1に対して位置決めして取り付けられている。なお、本実施の形態1では、シリンドリカルレンズ1枚、丸レンズ2枚を保持する例を示したが、要求される性能とコストや大きさなどの制約条件によって各レンズの枚数は変わってもよい。
光ファイバ3は、コネクタ4に挿入され、光ファイバ3の先端がコネクタ4の先端に合致するように接着剤等で固定されている。また、第2の鏡筒2の出口側先端には、光ファイバホルダ5が取り付けられており、コネクタ4の先端が挿入され、袋ナット4aにより固定されている。このとき、コネクタ4の先端は光ファイバホルダ5の穴の底に当て止めさているので、光ファイバ3先端の深さ方向の位置決めがなされる。なお、図1〜図3に示す光ファイバ3は、説明のために途中で切った状態を示しており、実際は所望の長さで被覆も被っているのが一般的である。
次に、作用について説明する。発光点7aから照射されたレーザ光線9は、キャップ8に設けられたガラスの窓8aを通過し、シリンドリカルレンズ10に入射する。図2に示すように、シリンドリカルレンズ10に入射したレーザ光線9は、シリンドリカルレンズ10によって屈折し、横方向の広がりが補正され平行な光線になる。一方、図3に示すように、レーザ光線9は縦方向には広がり角をもたず、光軸と平行な光線なので、シリンドリカルレンズ10では屈折されずにそのまま通過する。よって、シリンドリカルレンズ10の出口側から照射されるレーザ光線9は、縦横両方向とも平行な光線となる。
続いて、丸レンズ12に入射したレーザ光線9は、丸レンズ12と丸レンズ11によって縦横両方向に屈折され、光ファイバ3の入口に集光される。光ファイバ3に入射したレーザ光線9は、光ファイバ3の中を伝播し伝達される。以上のように、発光点7aから照射され、その配列方向と直交する方向に広がり角をもつレーザ光線9は、シリンドリカルレンズ10で縦横方向とも平行な光線にするので、その後、丸レンズ11、12を使って光ファイバ3の先端に簡単に精度良く集光することができる。
また、複数の発光点7aから照射されたレーザ光線9をシリンドリカルレンズ10で一括して平行光線にするので、個々の発光点7aに対応したコリメートレンズを配置する必要が無く、また、多数のコリメートレンズを各発光点に合わせて位置決めする手間が省けるため組立時間も短縮できるので、部品点数が削減できるとともに組立コストも削減できる。
次に、各レンズユニットの構成について説明する。図4に示すレンズユニット100において、シリンドリカルレンズ10は、レーザ光線9が出射する第1の鏡筒1の出口側に保持されている。また、シリンドリカルレンズ10は、板ばね13により第1の鏡筒1に押し当てられガタ無く保持されている。板ばね13は、ねじ14aと図示されない反対側のねじによって、第1の鏡筒1にねじ留めされている。また、板ばね13には、レーザ光線9が通過するための窓13aが設けられている。
レンズユニット200の組立方法を図5と図6を用いて説明する。まず、第2の鏡筒2に丸レンズ11を挿入し、次にドーナツ型のスペーサ15を挿入する。続いて、丸レンズ12を挿入し、外径にねじの切ってあるネジリング16で固定する。実際は、第2の鏡筒12の出口側を下にして、各部品を落とし込みによって積み上げていく。そして、最後に第2の鏡筒2の側面から止めねじ17でねじ留めし、ネジリング16が振動などで緩むのを防止する。
また、レンズユニット100とレンズユニット200との組み付けは、第1の鏡筒1の出口側に設けられ、シリンドリカルレンズ10の光軸と同軸の円筒状の突起1aに、第2の鏡筒2内面に設けられ、丸レンズ11、12の光軸と同軸の円筒状の嵌合面2aを嵌合させることで、シリンドリカルレンズ10と、丸レンズ11、12の光軸を一致させるようにして行う。なお、回転方向の位置決めは、第1の鏡筒1に設けた突起1bと、第2の鏡筒2に設けた突起2bを組立時に合わせることにより行う。
以上のように、第1の鏡筒1と第2の鏡筒2を位置決めして直接結合しているので、第1の鏡筒1に保持されるシリンドリカルレンズ10と、第2の鏡筒2に保持される丸レンズ11、12の光軸を正確に合わせることができるので、光軸がずれて性能が低下することが無い。また、シリンドリカルレンズと丸レンズを別々の鏡筒で保持することにしたので、シリンドリカルレンズ、丸レンズ、それぞれのレンズに適した鏡筒の形状を採用することが可能になる。つまり、丸レンズを保持する鏡筒は断面が丸い形の鏡筒を使えるので、内面などの追加工の際に旋盤を使い円筒加工できるので精度が高く、加工時間も短くコストも安くなる。また、丸い鏡筒であれば、レンズの光軸も確保しやすく、組立の際には各部品を落とし込みで組み立てられるので、組立が簡単で組立時間を短縮することができ、組立コストを削減することができる。
また、シリンドリカルレンズを保持する鏡筒は断面が四角く、シリンドリカルレンズの外形に合った形を採用できるので、肉厚の均一化が図れ、材料の無駄が無い。シリンドリカルレンズと丸レンズが混在する場合、鏡筒は複雑な形になり、成形しにくく追加工もしにくいので、精度も確保しづらくコストも高くなりやすい。
次に、光ファイバホルダ5の取り付け方法及び光ファイバ3の位置調整方法を図7について説明する。光ファイバホルダ5は3本のねじ18a〜18cより、第2の鏡筒2の出口面2cにねじ留めされる。第2の鏡筒2の出口面2cは平面になっており、さらに120度分割で雌ねじ19a〜19cが切ってある。そこに光ファイバホルダ5を載せ、ねじ18a〜18cを軽く締める。次に、コネクタ4を光ファイバホルダ5に差し込み固定する。なお、光ファイバ3の位置調整は、図1〜図3に示すレーザモジュール300を取り付け、レーザ光線9を照射した状態で行う。
仮留めしたねじ18a〜18cを緩め、光ファイバホルダ5が面内方向に動くようにする。光ファイバホルダ5は、そこに空けられた穴5a〜5cとねじ18a〜18cのガタ分だけ移行可能となる。図2と図3に示すように、レーザ光線9は光ファイバ3が本来位置すべき点に集光しているので、光ファイバホルダ5を面内方向に移動させることで、光ファイバ3の入射端面を集光点に合わせることができる。光ファイバ3の先端が集光点に合致したかの判断は、光ファイバ3の出口から出力されるレーザ光線9の強度を測定し行い、強度が最高になった位置でねじ18a〜18cを強く締めて光ファイバホルダ5を固定する。
光ファイバホルダ5を第2の鏡筒2の出口面2cの面内方向に移動可能に保持したので、複雑な調整機構が不要で部品点数が少なく、コストが安く信頼性の高い光ファイバ3の位置調整機構を得ることができる。また、光ファイバ3の入射端面が光軸方向にずれることなく、光ファイバ3の位置調整が可能となり、精度の高い位置決めが可能となる。
図8において、光センサユニット400の構成について説明する。光センサ20が基板21に搭載されており、基板21は基板ホルダ22にねじ23aで固定されている。基板ホルダ22には、光センサ20が入る窓22aが設けてあり、基板21は光センサ20の搭載面を下側にして、2本のねじ23bと23cによって第1の鏡筒1の側面に固定されている。また、基板ホルダ22は、光センサ20が第1の鏡筒1の側面に密着せず、第1の鏡筒1との間に空間を設けて保持されるよう、バスタブ型の構造になっている。一方、第1の鏡筒1の側面には、光検出用の穴24が設けられており、そこから基板ホルダ22内にレーザ光線9が取り込まれる。
レーザ光線9は、キャップ8に遮られ穴24に直接入射することはなく、図2に示すシリンドリカルレンズ10の入射面で少量反射し、さらに第1の鏡筒1内で乱反射する。その乱反射した散乱光が取り込める位置に穴を設けてある。さらに、穴24を適切な大きさにすることに加え、穴24の軸線上に光センサ20が位置しないように、少しずらした位置に光センサ20を配置して、レーザ光線9を基板ホルダ22内で反射させて減衰させている。レーザ光線9をさらに減衰させるには、基板ホルダ22の内面を荒らしたり、黒色にしても良い。
このように、第1の鏡筒1に設けたレーザ光線を取り込む穴24の位置、光センサ20と穴24の位置関係、光センサ20を搭載する基板21を保持する基板ホルダ22の形状や色を以上のように構成したので、強度の強いレーザ光線9であっても安定して検出ことができる。また、光センサ20でレーザ光線9の強度を検出し、レーザ光線の強度変化をモニタすることで、レーザ素子7の突然の不具合や、寿命を判断することができる。また、光ファイバ3の出口側出力と比較することで、光ファイバ3の断線や透過率の低下などを検出することもできる。
実施の形態2.
図9は、本発明の実施の形態1に係る光源ユニットを用いた画像表示装置としての投写型表示装置500の構成図である。投写型表示装置500は、ライトバルブを用いてスクリーン上に画像を投写するリアプロジェクションテレビである。
図9に示すように、実施の形態2に係る投写型表示装置500は、集光光学系510と、照明光学系540と、映像表示素子としての反射型光変調素子(反射型ライトバルブ)520と、照明光学系540により照明された反射型光変調素子520の被照明面(画像形成領域)520aの画像を透過型スクリーン550に拡大投写する投写光学系530とを有している。
集光光学系510は、複数色(図1においては3色)の光源ユニット511と、光源ユニット511から出射された光束を照明光学系540に導く複数本(図1においては3本)の光ファイバ3とから構成されている。複数色の光源ユニット511のうち、少なくとも1つは実施の形態1に係る光源ユニットである。
集光光学系510では、光源ユニット511から出射されたレーザ光線は、それぞれの光源ユニット511に対応する光ファイバ3を介して照明光学系540に導かれる。
照明光学系540は、集光光学系510(光ファイバ3)から出射されたレーザ光線の強度分布を均一化する光強度均一化素子541と、リレーレンズ群542と、拡散素子544と、第1ミラー543a及び第2ミラー543bから構成されるミラー群543と、を有している。そして、照明光学系540は、リレーレンズ群542とミラー群543によって、光強度均一化素子541から出射した光束を反射型光変調素子520に導いている。
光強度均一化素子541は、集光光学系510が出射したレーザ光線の光強度を均一化する機能(照度ムラを低減する機能など)を有している。光強度均一化素子541は、光の入射口である入射面(入射端面)が光ファイバ3側を向き、光の出射口である出射面(出射端面)がリレーレンズ群542側を向くよう照明光学系540内に配設されている。光強度均一化素子541は、例えばガラス又は樹脂等の透明材料で作製されている。光強度均一化素子541は、側壁内側が全反射面となるように構成された多角形柱状のロッド(断面形状が多角形の柱状部材)、または光反射面を内側にして筒状に組み合わされた断面形状が多角形のパイプ(管状部材)などを含んで構成されている。
光強度均一化素子541が多角柱状のロッドである場合には、透明材料と空気界面との全反射作用を利用して光を複数回反射させた後に出射端(出射口)から光を出射させる。光強度均一化素子541が多角形のパイプである場合には、内側を向く表面鏡の反射作用を利用して光を複数回反射させた後に出射口から光を出射させる。
光強度均一化素子541は、光束の進行方向に適当な長さを確保すれば、内部で複数回反射した光が光強度均一化素子541の出射面の近傍に重畳照射され、光強度均一化素子541の出射面の近傍では略均一な強度分布が得られる。この略均一な強度分布を有する出射面からの出射光は、リレーレンズ群542及びミラー群543によって反射型光変調素子520へと導かれ、反射型光変調素子520の被照明面520aを照明する。
また、照明光学系540には、リレーレンズ群542の後段に拡散素子(拡散部)544を設けている。拡散素子544は、リレーレンズ群542を介して伝播してくる光を拡散させてからミラー群543へ送ることによってスペックルを低減させる素子である。拡散素子544は、基板上に施したホログラムパターンによって光の拡散角度を設定できるホログラフィック拡散素子などであり、光源ユニット511のもつ可干渉性を緩和する。また、拡散素子544を回転あるいは振動等させることによって、光源ユニット511のもつ可干渉性を効果的に緩和することができる。
反射型光変調素子520は、例えばDMD(Digital Micro-mirror Device)素子などの反射型の光変調素子である。反射型光変調素子520は、各画素に対応する可動式のマイクロミラーを多数(例えば、数十万個)平面的に配列したものであり、画素情報に応じて各マイクロミラーの傾角(チルト)を変化させるように構成されている。
投写光学系530は、反射型光変調素子520の被照明面(画像形成領域)520aの画像を透過型スクリーン550に拡大投写する。これにより、透過型スクリーン550には画像が表示される。
なお、図9では、リレーレンズ群542を1枚のレンズで構成する場合を図示したが、レンズの枚数については1枚に限定されるものではなく複数枚であってもよい。同様に、ミラー群543についてもミラーは2枚に限定されるものではなく、ミラー群543を1枚または3枚以上のミラーで構成してもよい。
なお、図9では、複数色の光源ユニット511から出射されたレーザ光線を、それぞれの光源ユニット511に対応する光ファイバ3を介して照明光学系540に導くものとしたが、光源ユニット511から出射されたレーザ光線をダイクロイックミラーなどで合成して、照明光学系540に入射させてもよい。
以上のように、本発明にかかる光源ユニットは、光ファイバによりレーザ光線を伝達することを必要とするレーザ装置、例えば、レーザ光線を光源として画像をスクリーンに投写するプロジェクタやリアプロジェクションテレビ、または、液晶テレビのバックライトの光源ユニットに有用である。
1 第1の鏡筒、
1a 突起、
2 第2の鏡筒、
2a 嵌合面、
2c 出口面、
3 光ファイバ、
5 光ファイバホルダ、
7 レーザ素子、
7a 発光点、
9 レーザ光線、
10 シリンドリカルレンズ、
11、12 丸レンズ(集光レンズ)、
20 光センサ、
21 基板、
22 基板ホルダ、
24 穴、
100、200 レンズユニット、
300 レーザモジュール、
400 光センサユニット

Claims (2)

  1. 端面に一直線上に配列され、その配列方向と直交する方向に広がり角をもつレーザ光線を照射する複数の発光点を有するレーザ素子と、母線の方向が前記レーザ光線の広がる方向と直交する方向に配置され、前記レーザ光線を一括して平行光線にする少なくとも1つのシリンドリカルレンズと、
    前記シリンドリカルレンズを保持する第1の鏡筒と、
    前記シリンドリカルレンズの後に配置され、前記平行な光線を集光する集光レンズと、
    前記集光レンズを保持する第2の鏡筒と、
    を備え、前記シリンドリカルレンズと前記集光レンズの光軸が合致するように、前記第1の鏡筒と前記第2の鏡筒を位置決めして直接結合させるとともに、
    前記第1の鏡筒側面のレーザ光線が直接当たらない位置に設けられた光検出用の穴と、
    前記レーザ光線を検出する光センサと、
    前記光センサを搭載する基板と、
    前記光センサが前記穴の軸線上からずれた場所に位置するように前記基板を保持する基板ホルダと、
    を備えたことを特徴とする光源ユニット。
  2. 請求項に記載の光源ユニットと、
    照明される被照明領域に画像を形成する画像表示素子と、
    前記光源ユニットから出射されたレーザ光線により前記画像表示素子を照明する照明光学系と、
    前記画像表示素子が形成した画像を、スクリーンに拡大投写する投写光学系と
    を備えることを特徴する画像表示装置。
JP2009116557A 2008-09-22 2009-05-13 光源ユニット、及び画像表示装置 Expired - Fee Related JP4741017B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116557A JP4741017B2 (ja) 2008-09-22 2009-05-13 光源ユニット、及び画像表示装置
US12/548,092 US20100074580A1 (en) 2008-09-22 2009-08-26 Light source unit and image displaying apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008242500 2008-09-22
JP2008242500 2008-09-22
JP2009116557A JP4741017B2 (ja) 2008-09-22 2009-05-13 光源ユニット、及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010097182A JP2010097182A (ja) 2010-04-30
JP4741017B2 true JP4741017B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=42037770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009116557A Expired - Fee Related JP4741017B2 (ja) 2008-09-22 2009-05-13 光源ユニット、及び画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100074580A1 (ja)
JP (1) JP4741017B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4843344B2 (ja) * 2005-03-18 2011-12-21 株式会社リコー 照明装置及び画像読取装置
CN102315591A (zh) * 2010-06-30 2012-01-11 北京中视中科光电技术有限公司 多个半导体激光器的立式光纤耦合模块
JP5538467B2 (ja) * 2012-03-30 2014-07-02 Hoya Candeo Optronics株式会社 レンズユニット、光照射ユニット及び光照射装置
JP5910324B2 (ja) * 2012-06-04 2016-04-27 ソニー株式会社 照明装置、投影型表示装置および直視型表示装置
JP2015075632A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 三菱電機株式会社 光源装置
JP6528442B2 (ja) * 2015-02-17 2019-06-12 市光工業株式会社 光学的接続用導光体
CN105498451B (zh) * 2015-11-25 2017-10-27 河北科技大学 用于吸收so2的醚基双咪唑离子液体二元体系及其制备方法和使用方法
JP6789514B2 (ja) * 2016-08-05 2020-11-25 サンテック株式会社 検出装置
US10157887B2 (en) 2017-03-09 2018-12-18 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package and method of manufacturing the same
KR102537592B1 (ko) * 2018-09-13 2023-05-26 엘지이노텍 주식회사 발광모듈 및 카메라모듈

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314214A (ja) * 1988-06-13 1989-12-19 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光半導体モジュール
JPH02150073A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH04116510A (ja) * 1990-09-06 1992-04-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 光源装置
JPH0750180A (ja) * 1993-08-03 1995-02-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JPH0794761A (ja) * 1993-09-25 1995-04-07 Nec Corp 半導体受光装置
JPH11337866A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Mitsui Chem Inc 半導体レーザ用光学系および半導体レーザモジュール
JP2007065463A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Fujifilm Corp レーザモジュールの組立装置及び組立方法
JP2007093920A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Sony Corp ファイバモジュール及びファイバモジュールの製造方法
JP2008052106A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
JP2008096777A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Mitsubishi Electric Corp レーザ光源装置及び映像表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066875A (ja) * 2004-07-26 2006-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd レーザモジュール
JP2006054366A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd レーザモジュール

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314214A (ja) * 1988-06-13 1989-12-19 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光半導体モジュール
JPH02150073A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH04116510A (ja) * 1990-09-06 1992-04-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 光源装置
JPH0750180A (ja) * 1993-08-03 1995-02-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JPH0794761A (ja) * 1993-09-25 1995-04-07 Nec Corp 半導体受光装置
JPH11337866A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Mitsui Chem Inc 半導体レーザ用光学系および半導体レーザモジュール
JP2007065463A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Fujifilm Corp レーザモジュールの組立装置及び組立方法
JP2007093920A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Sony Corp ファイバモジュール及びファイバモジュールの製造方法
JP2008052106A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
JP2008096777A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Mitsubishi Electric Corp レーザ光源装置及び映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100074580A1 (en) 2010-03-25
JP2010097182A (ja) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741017B2 (ja) 光源ユニット、及び画像表示装置
JP5121771B2 (ja) 光源ユニット、及び画像表示装置
JP2010097178A (ja) 光源ユニット、及び画像表示装置
KR101866603B1 (ko) 헤드업 디스플레이 장치
CN114424108B (zh) 用于头戴式显示器的紧凑型投影仪
US20170343891A1 (en) Light source apparatus and projector
JP3757221B2 (ja) 投写型表示装置
US20060274278A1 (en) Illumination system capable of adjusting aspect ratio and projection system employing the illumination system
JP2008515216A (ja) 選択光線角度的再利用を用いたledの輝度増大
CN108663816B (zh) 光射出装置以及图像显示***
KR20120007015U (ko) 편광 빔 스플리터 및 투영 장치
EP1914584B1 (en) Illumination device and projection display including the illumination device
JP2005037659A (ja) モニタリング装置
JP2010140745A (ja) 照明装置、及び投射型画像表示装置
US20220214555A1 (en) Laser despeckle device and operation method of the same
JP4635490B2 (ja) 光学システム及び背面投射型ディスプレイ装置
JP2007504515A (ja) フレネルレンズ、投射スクリーン、対応する投射デバイス及び投射系
JP2001324314A (ja) 測定装置
JP5178180B2 (ja) 偏光光学系および投射型液晶表示装置
US9255694B2 (en) Reflector structure of illumination optic system
JP3973043B2 (ja) 投写型表示装置
TWI459120B (zh) 投影裝置
TW202036082A (zh) 光學裝置及其照明模組
JPH07321022A (ja) 照明光学系
JP2006084904A (ja) スクリーン及びプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4741017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees