JP4740582B2 - 電界発光装置 - Google Patents

電界発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4740582B2
JP4740582B2 JP2004354950A JP2004354950A JP4740582B2 JP 4740582 B2 JP4740582 B2 JP 4740582B2 JP 2004354950 A JP2004354950 A JP 2004354950A JP 2004354950 A JP2004354950 A JP 2004354950A JP 4740582 B2 JP4740582 B2 JP 4740582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
range
layer
light emission
electroluminescent device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004354950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005302693A (ja
Inventor
高史 野口
和弘 長谷川
忠伸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004354950A priority Critical patent/JP4740582B2/ja
Priority to US11/081,588 priority patent/US7816862B2/en
Publication of JP2005302693A publication Critical patent/JP2005302693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4740582B2 publication Critical patent/JP4740582B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/58Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing copper, silver or gold
    • C09K11/582Chalcogenides
    • C09K11/584Chalcogenides with zinc or cadmium
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/20Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the material in which the electroluminescent material is embedded
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、電界発光装置に関する。特に、演色性に優れた電界発光装置に関する。
電界発光(エレクトロルミネッセンス、ELとも称する。)素子は、面発光光源であり、蛍光体粉末を電極の間に挟んで発光素子とした分散型EL素子が知られている。分散型EL素子の一般的な形状は、蛍光体粉末を高誘電率のバインダー中に分散したものを、少なくとも一方が透明な2枚の電極の間に挟み込んだ構造からなり、両電極間に交流電場を印加することにより発光する。
蛍光体粉末を用いて作成された分散型EL素子は、数mm以下の厚さとすることが可能で、面発光体であり、発熱が少ないなど数多くの利点を有するため、道路標識、各種インテリアやエクステリア用の照明、液晶ディスプレイ等のフラットパネルディスプレイ用の光源、大面積の広告用の照明光源等としての用途がある。
また分散型EL素子は、高温プロセスを用いないため、プラスチックを基板としたフレキシブルな素子の形成が可能であること、真空装置を使用することなく比較的簡便な工程で、低コストで製造が可能であること、また発光色の異なる複数の蛍光体粒子を混合することで素子の発光色の調節が容易であるという特長を有し、液晶表示装置(LCD)などのバックライト等、各種表示素子へ応用されている。
図1に、現在市販されている白色発光する分散型EL素子の発光波形を示す。図1に示すように、現在提案されている白色発光する分散型EL素子は、主に2つの波長域に発光強度が集中した発光波形を有する。
これらの白色発光する分散型EL素子は、上記のとおり、フレキシブルな面状発光光源として種々の利点を有するが、蛍光灯などの他の白色光源と比べて演色性が劣る点が問題である。例えば、透明陽画等の透過媒体をEL素子に載せて観察した場合、その色再現性は、蛍光灯等を平面光源とした従来の照明下に比べると劣ってしまう。
本発明は、演色性に優れた電界発光装置を提供することを課題とする。特に、本発明は、優れた演色性を呈する発光強度分布(発光波形)で白色発光する電界発光装置を提供することを課題とする。
上記課題は、下記の手段により達成される。
〔1〕
発光層と光散乱層と顔料層とがこの順に積層され、該顔料層を該光散乱層と誘電体層とで挟み込み、これらの層が少なくとも一方が透明な、対向する一対の電極で挟持された構成を有し、可視域に少なくとも2つの発光極大を有する電界発光装置であって、該発光極大のうち大きい値のものから2つを選んだときの2つの発光極大の一方を450nm以上530nm以下の範囲に有し、他方を605nm以上の範囲に有し、発光極小を565nm以上583nm以下の範囲に有することを特徴とする電界発光装置。
〔2〕
前記他方の発光極大を605nm以上615nm以下の範囲に有することを特徴とする〔1〕に記載の電界発光装置。
〔3〕
前記一方の発光極大を477nm以上498nm以下の範囲に有することを特徴とする〔1〕または〔2〕に記載の電界発光装置。
〔4〕
前記一方の発光極大を483nm以上493nm以下の範囲に有することを特徴とする〔1〕または〔2〕に記載の電界発光装置。
〔5〕
発光極小を571nm以上583nm以下の範囲に有することを特徴とする〔1〕から〔4〕のいずれか1つに記載の電界発光装置。
〔6〕
前記一方の発光極大値と前記他方の発光極大値との比が、2:8〜8:2の範囲であることを特徴とする〔1〕から〔5〕のいずれか1つに記載の電界発光装置。
〔7〕
前記光散乱層が、TiO,BaTiO,SrTiO,PbTiO,KNbO3,PbNbO,Ta,BaTa26,LiTaO3,Y,Al,ZrO,AlON,ZnSから選択される誘電体粒子を含むことを特徴とする〔1〕から〔6〕のいずれか1つに記載の電界発光装置。
〔8〕
前記誘電体粒子がシアノエチルセルロース系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン系樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、又はフッ化ビニリデン樹脂に分散されることを特徴とする〔7〕に記載の電界発光装置。
〔9〕
前記光散乱層の厚みが3μmから15μmの範囲であることを特徴とする〔1〕から〔8〕のいずれか1つに記載の電界発光装置。
一般に、電界発光装置(EL装置)の場合、発光材料の制約から、図1に示すように、主に2つの波長域に発光強度が集中する発光波形により白色光を実現させている。
本発明のEL装置では、上記のとおり、2つの発光極大のうち、一方(以下、「短波側発光極大」ともいう)を450nm以上530nm以下の範囲とし、他方(以下、「長波側発光極大」ともいう)を605nm以上の範囲とすることにより、視覚的に白色で、演色性に優れる発光を得ることができる。
従来のEL素子においては、白色光を実現させているが、視覚的に赤(R)、緑(G)、青(B)と感じる波長の光の強度が均等に確保されているわけではないので、結果的に演色性が悪かったと考えられる。これに対し、本発明のEL装置では、2つの発光極大を、人間が視覚的にR、G、Bの色を最も認識する(例えば、赤色らしい赤と感じる)波長近傍の範囲とすることにより、良好な演色性を呈する発光が得られたと推定している。すなわち、人間が視覚的にR、G、Bの色を最も認識する波長は、Rが610nm、Gが530nm、Bが450nmであり、本発明では、2つの発光極大のうち、一方(短波側発光極大)を450〜530nmの範囲とすることによりG及びBの強度が確保でき、他方(長波側発光極大)を605nm以上の範囲とすることによりRの強度が確保できるので、良好な演色性を得ることができる。
本発明のEL装置は、長波側発光極大を605〜615nm以下の範囲に有することが好ましい。長波側発光極大をこの範囲にすることにより、より良好な演色性を得ることができる。
また、短波側発光極大を477〜498nmの範囲に有することが好ましく、483〜493nmの範囲に有することがより好ましい。短波側発光極大を477〜498nm(より好ましくは483〜493nm)と、GとBの色の均衡点である487nm近傍の範囲とすることにより、GとBの強度がより均等に確保されやすくなり、より良好な演色性を得ることができる。ここで、GとBの色の均衡点(487nm)とは、GとBの2つの色を考えた場合に、視覚的に両者が均衡する点で、視覚的にはこの点より長波側でより緑色を、短波側でより青色を強く感じる。
さらにまた、発光極小を565〜583nmの範囲に有することが好ましく、571〜583nmの範囲に有することがより好ましい。発光極小を565〜583nm(より好ましくは571〜583nm)と、RとGの色の均衡点である578nm近傍の範囲とすることにより、R(長波側発光極大の波形)とG及びB(短波側発光極大の波形)とが分離され、より良好な演色性を得ることができる。ここで、RとGの色の均衡点(578nm)とは、RとGの2つの色を考えた場合に、視覚的に両者が均衡する点で、視覚的にはこの点より長波側でより赤色を、短波側でより緑色を強く感じる。
上記のR、G、Bを最も認識する波長及び色の均衡点の考えは、RとG及びBとY(イエロー)はそれぞれ同時に知覚されないとした反対色説(JuddとWyszecki,(1975年))に基づくもので、その具体的な波長は、例えば『色彩工学の基礎』(池田光男著、朝倉書店刊)237頁の反対色応答曲線から得ることができる。
本発明によれば、演色性に優れ、白色発光する電界発光装置を提供することができる。
以下、本発明の電界発光装置(EL装置)について説明する。
本発明のEL装置は、上記のとおり、可視域に少なくとも2つの発光極大を有する発光極大を持つものである。そして、少なくとも2つの発光極大のうち大きい値のものから2つを選んだとき、この2つの発光極大は、短波側である450〜530nm(好ましくは477〜498nm、より好ましくは483〜493nm)の範囲に発光極大を有する青緑色(B+G)の発光と、長波側である605nm以上(好ましくは605〜615nm)の範囲に発光極大を有する赤色(R)の発光とからなる。
B+G発光、R発光の各発光は、上記の各範囲に発光極大を有する発光材料を用いることで実現することができる。また、所望の波長範囲より短波側に発光極大を有する発光材料とともに、色変換材料等を用いて発光極大波長を長波側にシフトさせて、所望の波長範囲に発光極大が入るようにしてもよい。さらにまた、バンドリフレクションフィルター等のフィルターを用い、特定波長の光をカットすることで、所望の波長範囲に発光極大波長が入るようにを調整することもできる。
また、上記2つの発光から形成される発光極小は、好ましくは565〜583nm、より好ましくは571〜583nmの範囲にある。
発光極小は、B+G発光とR発光の各発光に用いる発光材料の発光極大の位置やその発光強度比により、調整することができる。また、染料やフィルター等の光吸収材料を用いて光をカットすることで、所望の波長を発光極小とすることもできる。
EL装置の発光の色温度範囲は、5000Kから10000Kの範囲が好ましく、6000Kから10000Kの範囲がより好ましい。従って、短波側極大値と長波側極大値の比の範囲は、2:8〜8:2の範囲であることが好ましく、35:65〜75:25の範囲であることがより好ましい。その際、長波側半値幅は、80nm以内であることが望ましい。
本発明のEL装置は、1つの発光単位(EL素子)からなるものであってもよいし、複数のEL素子から構成されているものであってもよい。
また、本発明のEL装置は、発光材料として蛍光体粒子を用いた無機EL装置であっても、発光材料として蛍光又は燐光発光性の有機化合物を用いた有機EL装置であってもよい。さらに、本発明のEL装置は広義のEL装置を指し、無機EL装置や有機EL装置等のいわゆる薄膜型EL装置に限らず、発光ダイオード(LED)等の注入型EL装置にも適用可能である。LEDの場合にも、上記特定の2波長域に発光極大を持たせることで、白色で、演色性に優れる発光を得ることができる。
以下、本発明の一実施形態である、蛍光体粒子を高誘電率の結合剤中に分散させた分散型EL装置(無機EL装置)について説明する。
本実施形態のEL装置は、発光層と光散乱層と顔料層とがこの順に積層され、これらの層が少なくとも一方が透明な、対向する一対の電極で挟持された構成を有する。発光層と電極との間には、EL装置の絶縁破壊を防止し、発光層に安定した電界を集中させるために誘電体層が配置されていることが好ましい。
発光層では、蛍光体粒子が結合剤中に分散しているのが好ましい。結合剤としては、シアノエチルセルロース系樹脂のように、比較的誘電率の高いポリマーや、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン系樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フッ化ビニリデンなどの樹脂を用いることができる。これらの樹脂に、BaTiO3やSrTiO3などの高誘電率の微粒子を適度に混合して誘電率を調整することもできる。
蛍光体粒子の分散方法としては、ホモジナイザー、遊星型混練機、ロール混練機、超音波分散機などを用いることができる。
発光層で好ましく用いられる蛍光体粒子の母体材料としては、具体的には第II族元素と第VI族元素とからなる群から選ばれる元素の一つあるいは複数と、第III族元素と第V族元素とから成る群から選ばれる一つあるいは複数の元素とから成る半導体の微粒子であり、必要な発光波長領域により任意に選択される。
例えば、CdS、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、CaS、MgS、SrS、GaP、GaAs、及びそれらの混晶、CaGa24、SrGa24、BaAl24などが挙げられるが、ZnS、CaS、SrSなどを好ましく用いることができる。
また、付活剤として、MnやCuなどの金属イオン、及び希土類元素を好ましく用いることができる。必要に応じて添加される共付活剤としては、Cl、Br、I等のハロゲンの他にAl等を好ましく用いることができる。
上記の蛍光体粒子の中でも、青緑色(B+G)の発光材料を含有することが好ましい。 青緑色発光材料としては420〜570nmの範囲に発光極大を有する材料が好ましく、より好ましくは450〜530nmの範囲に発光極大を有する材料であり、最も好ましくは483〜493nmの範囲に発光極大を有する材料である。上記の発光材料を単独で用い、450〜530nmの範囲に発光極大を有する青緑色発光を得てもよいし、異なる発光極大を有する複数の発光材料を用い、個々の発光材料からの発光を重ねた結果450〜530nmの範囲に発光極大を有する青緑色発光を得てもよい。さらに、本発明におけるEL装置は青緑に発光する材料と赤色に発光する材料を併用するが、赤色の発光材料は青緑色の光を吸収し赤色の光を発するため、青緑発光の領域では、青緑発光材料による発光と赤色発光材料の吸収の重ね合わせで観測される発光極大が決定される。即ち、上記の波長範囲に含まれない波長に発光極大を持つ発光材料であっても、赤色発光材料の吸収との重ね合わせにおいて、上記の波長範囲に発光極大が含まれるものであれば、好ましく用いることができる。
青緑色発光する蛍光体粒子として好ましくは、銅及び塩素によって付活した硫化亜鉛粒子((ZnS:Cu,Cl)蛍光体粒子)、セリウム及び銅によって付活した硫化ストロンチウム粒子((SrS:Ce,Cu)蛍光体粒子)等を用いることができるが、特に(ZnS:Cu,Cl)蛍光体粒子を用いることが好ましい。ここで、(ZnS:Cu,Cl)蛍光体粒子において、Cu及びClの添加量は、ZnSが1モルに対して、1×10-4以上1×10-2以下モルの範囲が好ましく、5×10-4以上5×10-3以下モルの範囲が特に好ましい。これによって、460nm付近と500nm付近との2つの発光ピークが重なり、青緑色のEL発光が得られる。
また、(ZnS:Cu,Br)や(ZnS:Cu,I)等の青色発光するEL蛍光体や(ZnS:Cu,Al)の緑色発光するEL蛍光体を前記青緑発光するEL蛍光体に加えたり、青色発光するEL蛍光体と緑色発光するEL蛍光体同士を混合したりすることも、EL装置の発光色を調整するために好ましい。
さらに、青緑の発光極大が498nm以上になった場合は、500〜530nm付近の光をより多く吸収する赤色発光材料を用い、観測されるELスペクトルの青緑発光部の発光極大を498nm以下、より好ましい493nm以下にすることが好ましい。
発光層に利用可能な蛍光体粒子は、蛍光体母体と付活剤と融剤とを混合して焼成する焼成法(固相法)で形成することが好ましい。他にも、加熱加圧した溶媒中で合成する水熱合成法、溶融した尿素を反応溶媒として用いる尿素溶融法、微小液滴化した蛍光体前駆体溶液を熱分解する噴霧熱分解法で形成することも微粒子で単分散の蛍光体粒子を得ることができるためより好ましい。
また、蛍光体粒子の形成において、形成過程に物理的衝撃を加える工程を設けることが、EL装置の高輝度化のために好ましい。
蛍光体粒子の球相当径の平均粒子サイズは、発光層の薄層化に適した0.1μm以上15μm以下の範囲が好ましい。また、蛍光体粒子は、水分による劣化を防止するため粒子の表面に0.01μm以上1.0μm以下の範囲の酸化物や窒化物の非発光シェル層を有することが好ましい。
本発明において発光層の厚み(塗膜の乾燥後の膜厚)は、EL装置に印加される電界強度を高めて高輝度を得るために0.5μm以上30μm以下の範囲が好ましく、電極対に挟持される発光層と誘電体層の総膜厚は、1μm以上50μm以下の範囲が好ましい。
発光層中の蛍光体含有量は、粒子密度を高めて高輝度を得るために40質量%以上95質量%以下の範囲が好ましい。
光散乱層には高い可視光反射率を有する誘電体粒子を用いることが好ましい。この可視光反射率の高い誘電体粒子としては、金属酸化物、窒化物等から選択することが好ましく、例えばTiO,BaTiO,SrTiO,PbTiO,KNbO3,PbNbO,Ta,BaTa26,LiTaO3,Y,Al,ZrO,AlON,ZnS等挙げられる。これらの誘電体粒子は結合剤に分散することが好ましい。結合剤としては、シアノエチルセルロース系樹脂のように、比較的誘電率の高いポリマーや、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン系樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フッ化ビニリデンなどの樹脂が好ましい。
顔料層は、上記の青緑色発光のEL蛍光体の青色から緑色発光の一部を吸収して発光する蛍光顔料を含有していることが好ましい。顔料層には蛍光顔料の他にも蛍光染料を含有させることもできる。蛍光顔料または蛍光染料の発光中心をなす化合物としては、ローダミン、ラクトン、キサンテン、キノリン、ベンゾチアゾール、トリエチルインドリン、ペリレン、トリフェンニン、ジシアノメチレンを骨格として持つ化合物が好ましく、他にもシアニン系色素、アゾ染料、ポリフェニレンビニレン系ポリマー、ジシランオリゴチエニレン系ポリマー、ルテニウム錯体、ユーロピウム錯体、エルビウム錯体を用いることも好ましい。
これらの化合物の中でも、550nm〜650nmの範囲に発光スペクトルの極大値をもつものが好ましく、より好ましくは590〜630nmの範囲に発光極大を有するものであり、さらに好ましくは605〜615nmの範囲に発光極大を有するものであり、最も好ましくは610nmに発光極大を有するものである。これらの化合物は単独で用いても複数種類を用いてもよい。上記の範囲に発光極大を有する蛍光顔料としては、シンロイヒ社製の「FA−007」を使用できる。
また、上記の蛍光顔料または蛍光染料により550nm〜650nmの範囲に発光極大が得られない場合でも、バンドリフレクションフィルター等のフィルターを用いることで、発光極大波長を該範囲内に調整することができる。
顔料層のバインダーとしては前述の光散乱層で例示した結合剤を好ましく用いることができる。顔料層における蛍光顔料の濃度は高いことが好ましい。顔料層には光散乱層に用いた材料を微粒子として分散させてもよい。
顔料層の厚みは、3μm以上20μm以下であることが好ましく、3μm以上15μm以下であることがより好ましい。
誘電体層には、誘電率と絶縁性が高く、且つ高い誘電破壊電圧を有する材料であれば任意のものを用いることができる。具体的には、光散乱層で例示した材料(例えば、金属酸化物、窒化物等)と同じ材料を好ましく用いることができる。誘電体層に用いる結合剤についても光散乱層において例示したものを用いることができる。
誘電体層には粒子を添加することもできるが、均一な膜として設置することもでき、さらには粒子構造を有する膜とすることも好ましい。またそれらの組み合わせであっても良い。「膜が均一である」とは、誘電体層そのものがアモルファス、あるいは結晶構造を持った層であることを意味し、均一な膜としては、例えば、薄膜結晶層が挙げられる。誘電体層が均一なからなる場合は、膜の厚みは0.1μm以上10μm以下の範囲が好ましい。
また、誘電体層の誘電体粒子含有量は、誘電体層の誘電率を高めて発光層に電界を集中するために40質量%以上95質量%以下の範囲が好ましい。
上記実施形態に係るEL装置においては、発光極大、極小の波長は以下の方法により調整することができる。
本実施形態において、顔料層に使用することができる蛍光顔料は、顔料の発光バンドと該顔料の吸収バンドの間で波長の上で重なり合いがあり、自ら発した光を自らが吸収することにより、見かけ上、発光バンドの短波側の形状が変化する。すなわち、顔料層中の蛍光顔料への光の与え方や光吸収の大きさを変えることによって、見かけ上の発光極大の位置を変化させ、EL装置内での蛍光顔料の発光極大波長を所望の波長に調整することができる。上記実施形態においては、顔料層を光散乱層と誘電体層とで挟み込むことで、発光層から入射した光を多重反射/多重散乱させ、顔料層周囲の光散乱の状態を制御することができる。そして、このように顔料層周囲の光散乱の状態を制御することで蛍光顔料の自己吸収を変化させることによって、所望の発光極大波長を得ることができる。
発光層、光散乱層、顔料層、及び誘電体層は、スピンコート法、ディップコート法、バーコート法、あるいはスプレー塗布法などによる塗布法により形成されることが好ましい。特に、スライドコート法やエクストルージョンコート法のような連続塗布が可能な方法を用いることが好ましい。
また、電極としては、アルミニウム、銀等の金属電極を用いることができる。透明電極としては、輝度向上や発光ムラの抑制のために表面抵抗値が0.01Ω/□以上30Ω/□以下の範囲のものが好ましい。具体的には、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)等を用いることができる。
本発明においてEL装置は、水分による劣化を防止するために、40℃−90%RHでの水蒸気透過率が0.05g/m2/day以下の防湿フィルムを用いて、真空中又は露点管理した乾燥雰囲気中で封止することが好ましい。
また、EL装置の駆動による振動や雑音を相殺または吸収するために、絶縁層を挟んで補償電極層を設置して、発光層に印加する電圧と逆位相の電圧を印加したり、緩衝材層をEL装置に付与したりすることが好ましい。
以下に、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
[実施例1] 本発明に係るEL装置の作製例1
平均粒子サイズが15μmの銅と塩素を付活した498nmに発光極大を持つ硫化亜鉛粒子と、30質量%のシアノエチルセルロース溶液(「CR−S」,信越化学社製、以下同じ。)とを1.2:1の質量比で混合・分散して、発光層用塗布液を作製した。一方、厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に、ITOをスパッターにより40nmの厚さに均一に付着させてITO層を形成した。このITO層上に上記の発光層用塗布液を塗布し、温風乾燥機を用いて110℃で5時間乾燥して、厚み50μmの発光層を形成した。
次に、平均粒子サイズが0.2μmのBaTiO3の微粒子(「BT−8」,キャボットスペシャリティケミカルズ社製、以下同じ。)を、30質量%のシアノエチルセルロース溶液に分散して光散乱層用塗布液を作製した。この光散乱層用塗布液を、上記の発光層の上に塗布し、110℃で5時間乾燥して光散乱層を形成した。この光散乱層の厚みは、下記表1に示すように3μmから15μmの範囲で変更した。
さらに、シンロイヒ社製赤色顔料(「シンロイヒFA−007」、以下同じ)を、30質量%のシクロヘキサノールに分散して顔料層用塗布液を作製した。この顔料層用塗布液を上記の光散乱層の上に塗布し、110℃で2時間乾燥して顔料層を形成した。赤色顔料の塗布量はでき上がりのEL装置の色度図上の座標がx、yともに0.32から0.34までの間にあるように調整した。
一方、平均粒子サイズが0.2μmのBaTiO3の微粒子を30質量%のシアノエチルセルロース溶液に分散して、誘電体層用塗布液を作製した。この誘電体層用塗布液を厚み75μmのアルミシート上に塗布して誘電体層を形成した。このアルミシート上の誘電体層と、上記の顔料層とを熱圧着した。なお、誘電体層の厚みは光散乱層との厚みの合計が25μmになるようにした。以上によって得られたシートにリード片を載設し、さらに防湿フィルムによって挟み封止して、EL装置(1)〜(5)を形成した。
なお、図2に、実施例1で作製したEL装置の断面図を示す。図2に示すEL装置10は、PETフィルム11上に、透明電極であるITO層12、発光層13、光散乱層14、顔料層15、誘電体層16、及び金属電極であるアルミシート17がこの順に積層されたものである。なお、図2において、リード片及び防湿フィルムは図示されていない。
[実施例2] 本発明に係るEL装置の作製例2
上記作製例1において、発光層の硫化亜鉛粒子のうちの40質量%を450nmに発光極大を持つ粒子、残りの60質量%を498nmに発光極大を持つ粒子とし、かつ、顔料層の赤色顔料の添加量を10質量%にしたこと以外は、作製例1と同様にして、EL装置(6)〜(11)を作製した。
[比較例1]
平均粒子サイズが15μmの銅と塩素を付活した498nmに発光極大を持つ硫化亜鉛粒子と、30質量%のシアノエチルセルロース溶液とを1.2:1の質量比で混合・分散し、ここにシンロイヒ社製赤色顔料を硫化亜鉛粒子に対して3質量%となるように添加、分散して、発光層用塗布液を作製した。一方、厚さ100μmのPETフィルム上に、ITOをスパッターにより40nmの厚さに均一に付着させてITO層を形成した。このITO層上に上記の発光層用塗布液を塗布し、温風乾燥機を用いて110℃で5時間乾燥して、厚み50μmの発光層を形成した。
一方、平均粒子サイズが0.2μmのBaTiO3の微粒子を30質量%のシアノエチルセルロース溶液に分散して誘電体層用塗布液を作製した。この誘電体層用塗布液を、厚み75μmのアルミシート上に塗布し、110℃で5時間乾燥して、厚みが25μmの誘電体層を形成した。このアルミシート上の誘電体層と、上記の発光層とを熱圧着した。これにリード片を載設し、防湿フィルムを挟み封止して、比較例1のEL装置を作製した。
[比較例2]
平均粒子サイズが15μmの銅と塩素を付活した498nmに発光極大を持つ硫化亜鉛粒子と、30質量%のシアノエチルセルロース溶液とを1.2:1の質量比で混合・分散して、発光層用塗布液を作製した。一方、厚さ100μmのPETフィルム上にITOをスパッターにより40nmの厚さに均一に付着させて、ITO層を形成した。このITO層上に上記の発光層用塗布液を塗布し、温風乾燥機を用いて110℃で5時間乾燥して、厚み50μmの発光層を形成した。
次に、平均粒子サイズが0.2μmのBaTiO3の微粒子を30質量%のシアノエチルセルロース溶液に分散した後、この分散液にシンロイヒ社製赤色顔料をBaTiO3と同じ質量になるように添加、分散した。この分散液を、出来上がりの厚みが8μmになるように上記の発光層上に塗布した後、再び110℃で5時間乾燥し、顔料層を形成した。
さらに平均粒子サイズが0.2μmのBaTiO3の微粒子のみを30質量%シアノエチルセルロース溶液に分散して、厚み75μmのアルミシート上に塗布、乾燥し、厚みが17μmの誘電体層を形成し、この誘電体層と上記の顔料層とを熱圧着した。これにリード片を載設し、防湿フィルムを挟み封止して、比較例2のEL装置を作製した。
以上により作製したEL装置を発光させたところ、可視光域に2つの発光極大を有する白色発光が得られた。各々のEL装置の発光極大及び発光極小における波長を表1に示す。
Figure 0004740582
発光させた上記のEL装置上に、画像を形成した透過媒体を載せて画像を観察したところ、本発明のEL装置は、比較例のEL装置と比較して赤色発光の発光極大波長が長波となっており、赤色を鮮やかに表現でき、優れた演色性を呈する発光が得られた。
代表的な白色発光する分散型EL素子の発光波形を示した図である。 本発明の実施例に係るEL装置の断面図である。
符号の説明
a:無機EL素子(発光極大波長485nm、585nm)
b:無機EL素子(発光極大波長475nm、590nm)
c:無機EL素子(発光極大波長490nm、600nm)
10 EL装置
13 発光層
14 光散乱層
15 顔料層
16 誘電体層

Claims (9)

  1. 発光層と光散乱層と顔料層とがこの順に積層され、該顔料層を該光散乱層と誘電体層とで挟み込み、これらの層が少なくとも一方が透明な、対向する一対の電極で挟持された構成を有し、可視域に少なくとも2つの発光極大を有する電界発光装置であって、該発光極大のうち大きい値のものから2つを選んだときの2つの発光極大の一方を450nm以上530nm以下の範囲に有し、他方を605nm以上の範囲に有し、発光極小を565nm以上583nm以下の範囲に有することを特徴とする電界発光装置。
  2. 前記他方の発光極大を605nm以上615nm以下の範囲に有することを特徴とする請求項1に記載の電界発光装置。
  3. 前記一方の発光極大を477nm以上498nm以下の範囲に有することを特徴とする請求項1または2に記載の電界発光装置。
  4. 前記一方の発光極大を483nm以上493nm以下の範囲に有することを特徴とする請求項1または2に記載の電界発光装置。
  5. 発光極小を571nm以上583nm以下の範囲に有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電界発光装置。
  6. 前記一方の発光極大値と前記他方の発光極大値との比が、2:8〜8:2の範囲であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電界発光装置。
  7. 前記光散乱層が、TiO,BaTiO,SrTiO,PbTiO,KNbO3,PbNbO,Ta,BaTa26,LiTaO3,Y,Al,ZrO,AlON,ZnSから選択される誘電体粒子を含むことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の電界発光装置。
  8. 前記誘電体粒子がシアノエチルセルロース系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン系樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、又はフッ化ビニリデン樹脂に分散されることを特徴とする請求項7に記載の電界発光装置。
  9. 前記光散乱層の厚みが3μmから15μmの範囲であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の電界発光装置。
JP2004354950A 2004-03-19 2004-12-08 電界発光装置 Expired - Fee Related JP4740582B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004354950A JP4740582B2 (ja) 2004-03-19 2004-12-08 電界発光装置
US11/081,588 US7816862B2 (en) 2004-03-19 2005-03-17 Electroluminescent device with enhanced color rendition

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004079640 2004-03-19
JP2004079640 2004-03-19
JP2004354950A JP4740582B2 (ja) 2004-03-19 2004-12-08 電界発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005302693A JP2005302693A (ja) 2005-10-27
JP4740582B2 true JP4740582B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=34985550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004354950A Expired - Fee Related JP4740582B2 (ja) 2004-03-19 2004-12-08 電界発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7816862B2 (ja)
JP (1) JP4740582B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0518512D0 (en) * 2005-09-10 2005-10-19 Eastman Kodak Co A display element
JP4929715B2 (ja) * 2005-12-27 2012-05-09 凸版印刷株式会社 液晶ディスプレイ及びカラーフィルタ
US8106578B2 (en) * 2006-12-12 2012-01-31 Oryon Technologies, Llc Highly transmissive electroluminescent lamp having a light emissive layer composition incorporating phosphor nano-particles and dielectric nano-particles
EP2133932A4 (en) * 2007-03-23 2011-06-22 Idemitsu Kosan Co ORGANIC EL-INSTALLATION
JP2009224245A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Sony Corp 発光装置および液晶表示装置
US8093797B2 (en) * 2008-05-01 2012-01-10 Mflex Uk Limited Electroluminescent displays
JP2010218891A (ja) 2009-03-17 2010-09-30 Fujifilm Corp 分散型エレクトロルミネッセンス素子
JP2010244687A (ja) * 2009-03-31 2010-10-28 Fujifilm Corp 分散型エレクトロルミネッセンス素子
US10017396B1 (en) 2017-04-28 2018-07-10 Eie Materials, Inc. Phosphors with narrow green emission
US10056530B1 (en) * 2017-07-31 2018-08-21 Eie Materials, Inc. Phosphor-converted white light emitting diodes having narrow-band green phosphors
US10177287B1 (en) 2017-09-19 2019-01-08 Eie Materials, Inc. Gamut broadened displays with narrow band green phosphors
US10174242B1 (en) 2018-05-17 2019-01-08 Eie Materials, Inc. Coated thioaluminate phosphor particles
US10236422B1 (en) 2018-05-17 2019-03-19 Eie Materials, Inc. Phosphors with narrow green emission

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3052810A (en) * 1957-02-18 1962-09-04 Thorn Electrical Ind Ltd Electro-luminescent lamps
US4035686A (en) * 1976-02-13 1977-07-12 Atkins & Merrill, Incorported Narrow emission spectrum lamp using electroluminescent and photoluminescent materials
JPS5650084A (en) * 1979-09-29 1981-05-07 Sharp Kk Thin film el element
JPS5835587A (ja) * 1981-08-27 1983-03-02 シャープ株式会社 薄膜el素子
JP2531686B2 (ja) * 1986-07-03 1996-09-04 株式会社小松製作所 カラ−表示装置
US5289171A (en) * 1986-07-03 1994-02-22 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Color display apparatus
JPS6388790A (ja) * 1986-10-01 1988-04-19 株式会社日立製作所 薄膜el素子
US4983469A (en) * 1986-11-11 1991-01-08 Nippon Soken, Inc. Thin film electroluminescent element
JPH0766858B2 (ja) * 1986-11-11 1995-07-19 株式会社日本自動車部品総合研究所 薄膜発光素子
JPS63218194A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 シャープ株式会社 薄膜el素子
JPS63224190A (ja) * 1987-03-12 1988-09-19 株式会社日立製作所 El素子
JPH03207786A (ja) * 1990-01-10 1991-09-11 Hitachi Ltd 蛍光体組成物
JPH0471192A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Komatsu Ltd 薄膜el素子
JPH07282978A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Sharp Corp 薄膜el素子
JPH088066A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Nec Kansai Ltd 電界発光灯
JPH08245956A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Olympus Optical Co Ltd 発光材料及びこれを用いた発光素子
JPH10335067A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Nec Kansai Ltd 電界発光灯
US6830828B2 (en) * 1998-09-14 2004-12-14 The Trustees Of Princeton University Organometallic complexes as phosphorescent emitters in organic LEDs
JP3940596B2 (ja) * 2001-05-24 2007-07-04 松下電器産業株式会社 照明光源
US6806642B2 (en) * 2001-09-04 2004-10-19 Durel Corporation Light source with cascading dyes and BEF
US6903505B2 (en) * 2001-12-17 2005-06-07 General Electric Company Light-emitting device with organic electroluminescent material and photoluminescent materials
US6703781B2 (en) * 2002-05-21 2004-03-09 Durel Corporation El lamp with light scattering particles in cascading layer
JP2004099464A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Osaka Industrial Promotion Organization ビス(2−フルオレニル)アミノ−ジフェニルボリル−アレーン誘導体およびそれを用いた有機el素子
US7830085B2 (en) * 2003-10-06 2010-11-09 The Regents Of The University Of California White electrophosphorescence from semiconducting polymer blends
US20050104509A1 (en) * 2003-11-19 2005-05-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electroluminescent device

Also Published As

Publication number Publication date
US20050206302A1 (en) 2005-09-22
JP2005302693A (ja) 2005-10-27
US7816862B2 (en) 2010-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7816862B2 (en) Electroluminescent device with enhanced color rendition
EP1642952B1 (en) High CRI electroluminescent lamp
JP2007012466A (ja) 透明導電性フイルム及び該フイルムを用いた分散型エレクトロルミネッセンス素子
JP2005302508A (ja) 透明導電性シートおよびそれを用いたエレクトロルミネッセンス素子
US20090121628A1 (en) Inorganic light emitting device
US20060214576A1 (en) Electroluminescent display device
US20090218942A1 (en) Dispersion type electroluminescent element
JPWO2006008863A1 (ja) 無機分散型エレクトロルミネッセンス素子
EP1786243A1 (en) White-emitting phosphor blend and electroluminescent lamp containing same
JP2007299606A (ja) 分散型エレクトロルミネッセンス
US20050052129A1 (en) Electroluminescent material
WO2006025403A1 (ja) 分散型エレクトロルミネッセンス素子
JP4433384B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2005268069A (ja) 電界発光装置
JP4769627B2 (ja) 無機分散型エレクトロルミネッセンス素子
JP2006310169A (ja) 無機分散型エレクトロルミネッセンス素子及び透明陽画像システム
JP2006236924A (ja) 無機分散型エレクトロルミネッセンス素子及び発光素子システム
JPH0278190A (ja) 有機分散型el素子
JPH03257790A (ja) El発光素子
JPH06275380A (ja) 分散型el素子
JPH01102896A (ja) El発光素子
JP2005272798A (ja) 蛍光体粒子の製造方法
JPH03258891A (ja) だいだい色発光のel発光素子
KR20030017911A (ko) 고 효율 유기분산형 이엘 램프의 구조 및 그 제조공정
JP2005158332A (ja) El面発光シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4740582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees