JP4739762B2 - オーディオ再生装置、オーディオフィードバックシステムおよび方法 - Google Patents

オーディオ再生装置、オーディオフィードバックシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4739762B2
JP4739762B2 JP2004563449A JP2004563449A JP4739762B2 JP 4739762 B2 JP4739762 B2 JP 4739762B2 JP 2004563449 A JP2004563449 A JP 2004563449A JP 2004563449 A JP2004563449 A JP 2004563449A JP 4739762 B2 JP4739762 B2 JP 4739762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio signal
audio
output
user
cost
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004563449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006512819A (ja
Inventor
エム アールツ,ロナルデュス
エイ ゴフ,ポール
ウェー エー スホーベン,ダニール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2006512819A publication Critical patent/JP2006512819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739762B2 publication Critical patent/JP4739762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0686Timers, rhythm indicators or pacing apparatus using electric or electronic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S1/00Two-channel systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • A61B5/02455Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals provided with high/low alarm devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/332Portable devices specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0619Displays, user interfaces and indicating devices, specially adapted for sport equipment, e.g. display mounted on treadmills
    • A63B71/0622Visual, audio or audio-visual systems for entertaining, instructing or motivating the user
    • A63B2071/0638Displaying moving images of recorded environment, e.g. virtual environment
    • A63B2071/0644Displaying moving images of recorded environment, e.g. virtual environment with display speed of moving landscape controlled by the user's performance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2230/00Measuring physiological parameters of the user
    • A63B2230/04Measuring physiological parameters of the user heartbeat characteristics, e.g. ECG, blood pressure modulations
    • A63B2230/06Measuring physiological parameters of the user heartbeat characteristics, e.g. ECG, blood pressure modulations heartbeat rate only
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2230/00Measuring physiological parameters of the user
    • A63B2230/04Measuring physiological parameters of the user heartbeat characteristics, e.g. ECG, blood pressure modulations
    • A63B2230/06Measuring physiological parameters of the user heartbeat characteristics, e.g. ECG, blood pressure modulations heartbeat rate only
    • A63B2230/062Measuring physiological parameters of the user heartbeat characteristics, e.g. ECG, blood pressure modulations heartbeat rate only used as a control parameter for the apparatus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

本発明は、
入力オーディオ信号を入力する入力手段と、
前記入力オーディオ信号から導かれる出力オーディオ信号を出力する出力と、
ユーザーが影響することができるある測定値があってその測定値から導かれる数学的コストを入力するコスト入力と、
前記出力オーディオ信号を前記数学的コストに依存して生成することのできる調節ユニットとを有することを特徴とするオーディオ再生装置に関する。
本発明はまた、
オーディオ源と、
ユーザーが影響することができるある測定値を与えるよう構成された測定機器と、
該測定値から数学的なコストを導き出すよう構成された数学的コスト計算ユニットと、
音響生成装置と、
前記オーディオ源から入力オーディオ信号を受け取り、前記数学的コストを受け取り、前記音響生成装置に入力オーディオ信号から前記数学的コストに依存して導かれた出力オーディオ信号を出力する調節ユニットとを有することを特徴とするオーディオフィードバックシステムに関する。
本発明はまた、ユーザーが影響することができるある測定値から導かれる数学的コストに依存して入力オーディオ信号から出力オーディオ信号を導き出す方法にも関する。
本発明はまた、上述した方法を記述する、処理装置によって実行されるコンピュータプログラムにも関する。
本発明はまた前記コンピュータプログラムを保存するデータ担体にも関する。
このようなオーディオ再生装置の実施例はUS−A−4,788,983から知られている。前記既知の装置はスポーツ活動を行う人が音楽を聴きたい場合に使用するよう設計されている。前記既知の装置はヘッドホンステレオからの入力オーディオ信号を出力オーディオ信号としてヘッドホンに伝達することのできる調節ユニットを有している。該調節ユニットは心拍数測定機器からの数学的コスト信号も受け取るようになっている。ユーザーはたとえば自分の年齢や性別に応じて、トレーニング中に使用したい安全な心拍数の範囲を指定する。心拍数が低すぎれば明らかに十分な運動をしていないことになり、他方、心拍数が高すぎればその運動は健康的ではないかもしれない。前記調節ユニットは、測定された心拍数が所望の範囲内にある場合にのみ前記入力オーディオ信号を伝達し、それ以外の場合にはヘッドホンには全く音声が送られない。
出力オーディオ信号のこのような粗い制御がユーザーフレンドリーでないということが前記既知装置の不都合な点となっている。たとえば指定範囲が狭かったら、ユーザーにとって、音楽が聞こえなくなったのは走るペースが遅すぎたためか速すぎたためか判断するのが難しい。
出力信号の制御に関する限り比較的融通が利くような、冒頭で述べた種類のオーディオ再生装置を提供することが本発明の目的の一つである。
その目的は、前記調節ユニットに、入力オーディオ信号を処理して前記数学的コストに依存する再生品質をもつ出力オーディオ信号を導き出せるよう構成されたオーディオ処理手段を設けることによって実現される。前記の既知のオーディオ再生装置の調節ユニットはスイッチ機能を実装するだけの要素しか含んでいない。心拍数が指定範囲外にある場合にはヘッドホンには何の信号も送られない。これはあまり望ましくない。ユーザーのトレーニングが少し軽すぎただけで、全く何の音も聞こえなくなってしまう。もっと激しく走りはじめようという動機づけになるというより、ユーザーによっては非常にやる気をなくさせることになりうる。変化が徐々に起こり、ある期間ユーザーの運動量が所定以下であってもまだ音楽が聞こえているようにすることが望ましい。さらに、心拍数の測定値は常に信頼できるものではない。たとえば近くの別のユーザーの信号が拾われる場合がそうである。その場合、ユーザーは自分のあずかり知らぬ理由によってペナルティを受けることになってしまう。本発明に基づくオーディオ再生装置は、ユーザーのスポーツ活動に対してより融通の利く形で反応する多くの方針をユーザーに提供するよう構成され、その方針は数学的コストを計算する方針として具体化される。本発明に基づく装置はまた、出力オーディオの呈示についてもより融通の利く方針を提供するよう構成される。単に出力オーディオ信号をオフにするのではなく、本発明の装置は、出力オーディオ信号の再生品質を変更する選択肢を提供するのである。これは音の知覚できる音響心理学的な品質に相関する物理的に測定・決定可能な量である。たとえばオーディオ再生装置は徐々に音の振幅を小さくして音楽を聞こえにくくしていくことができるのでもよい。あるいはまたステレオであれば、オーディオ再生装置がステレオでなくモノラル音声を出力するという形で運動量の足りないユーザーにペナルティを与えることもできる。この場合、独立した出力信号の数が知覚される音響心理学的な品質の再生品質の尺度となる。
ある実施例では、再生品質は仮想音源の三次元的な位置を含み、オーディオ処理手段が出力オーディオ信号によって仮想音源をシミュレートできるようになっている。何らかの音響心理学的な品質を得るために適用されうるあらゆるオーディオ処理機能の集合のうち、中にはユーザーの頭のまわりの三次元空間中で音響的に仮想音源の位置付けを実現しているものもある。これはジョギング走者や屋内自転車練習機でトレーニングをする人など、現実にしろ仮想にしろ、距離を進むユーザーには特に興味深い。ユーザーがあるスピードで走るべきだと装置に指示すると、ある時間にはある場所にいるべきとなる―現実にしろ仮想にしろ。オーディオ再生装置は仮想音源の位置づけをヘッドホンの左右のスピーカーに適切なオーディオ信号を送ることによって行うことができる。仮想音源がたとえばユーザーの前方1メートルの距離にある二つの仮想スピーカーであるといった具合である。ユーザーが走るのが遅すぎたら仮想スピーカーが遠ざかり、これは望むなら前記仮想スピーカーから発される音をだんだん聞こえにくくすることでシミュレートできる。ユーザーは走る速さを上げればスピーカーに追いつくことができる。合成反響を加えることで、ユーザーの前に壁があるような感覚といった、他の三次元的オーディオ位置品質尺度に影響を与えることもできる。
前記実施例の一つの修正例では、前記オーディオ処理手段は、入力オーディオ信号をユーザー依存の頭部伝達関数(HRTF)を用いてフィルタ処理することによって出力オーディオ信号を導き出し、それによって仮想音源の位置をシミュレートするよう構成されているフィルタを有する。HRTFによって仮想スピーカーのような音源を正確に位置づけることができる。左右それぞれのヘッドホンスピーカーのための入力オーディオ信号はそれぞれのHRTFによってフィルタ処理される。HRTFは仮想的な室内における音の経路を該室内のある位置にある実際のスピーカーからユーザーの左右それぞれの耳までシミュレートする。
前記実施例の別の修正例または上の修正例のさらなる変形では、前記オーディオ処理手段は、仮想音源の位置を信号振幅と反響追加から選ばれる出力オーディオ信号の属性を変更することによってシミュレートするように構成されたオーディオ処理ユニットを有する。いずれの属性にしても、特定の三次元的なオーディオ位置品質をもった音の感覚を実現する簡単な信号処理関数である。
前記オーディオ処理手段はまた、前記出力オーディオ信号とともにステレオオーディオ信号を構成する第二の出力オーディオ信号を導き出すよう構成されていてもよく、該オーディオ処理手段が前記入力オーディオ信号から前記数学的コストに依存する特定のステレオ品質をもったステレオオーディオ信号を導き出すよう構成されていてもよい。該ステレオ品質に影響を与える信号処理関数にはたとえば次のようなものがある:
ユーザーの運動量が少ないと仮想スピーカーどうしが互いに近づく、
ユーザーの運動量が少ないと左右の仮想スピーカーのオーディオ信号がより似たものになる、
ユーザーの運動量が少ないと一方の仮想スピーカーが消える。
この最後の選択肢は、段階的にしろ急峻にしろ、ドルビー5.1のような多チャンネルサラウンドと2チャンネルステレオとの間の切り替えとしても実装できる。ステレオ音が広く存在していることを考えると、ステレオ品質を変えるというのは有益である。
再生品質が出力オーディオ信号の周波数分布の指定を含むことは有益である。出力オーディオ信号の周波数成分を変えることによって前記オーディオ処理手段は他の効果をシミュレートすることもできる。たとえば運動量が少ないとオーディオ信号の低音域が除去されるというペナルティを受けるなどである。仮想音源の三次元的な位置もそのようなオーディオ処理関数によって影響することができる。たとえば、前記オーディオ処理手段は、音が濃い霧の中を長い距離伝わらなければならないかのように、あるいは仮想的な壁に囲まれた深みにいるかのように高周波を除去するよう構成することができる。
また、オーディオ再生装置が、のちに前記オーディオ処理手段によって出力オーディオ信号を導き出す際に使えるよう再生品質を決定する第一の品質計算ユニットを有することも有益である。再生品質は出力オーディオ信号の属性である。当該オーディオ再生装置は再生品質を出力オーディオ信号について測定することができるが、それにはまず入力オーディオ信号を処理しなければならないが、その処理アルゴリズムは先験的に知られているものではない。関係する再生品質は、第一の品質計算ユニットによって決定することができ、それが前記オーディオ処理手段に送られ、該オーディオ処理手段が対応する処理関数を適用する。たとえば、二つの仮想スピーカーの角度を変更することはステレオ品質に影響する。それに一般にはユーザーが経験するステレオ品質を数値で指定する必要はない。より精度を上げたければ、たとえばユーザーのパネル調査に基づく特定の角度関数をメモリにたくわえておくことができる。また、ユーザーがたとえば自分の走るスピードと角度との間の関係を自分で指定したり、あらかじめ用意されている複数の関数から選択したりすることも可能である。あらかじめ用意されている関数はあるものは角度の変化がゆっくりしており、あるものは速いというふうになっている。
これに代えて、あるいはこれに加えて、当該オーディオ再生装置が出力オーディオ信号の出力品質測度を測定する品質測定手段を有し、のちに前記オーディオ処理手段によって出力オーディオ信号を導き出すのに使えるようパラメータ値を計算するパラメータ値計算手段を有していれば有益である。出力信号の品質が測定されれば、将来の時点で入力オーディオ信号に対する処理を変更するためにフィードバックすることができる。そのようなフィードバック制御ループによって、若干のチューニング期間ののちに所望の再生品質を得ることができる。前記パラメータ値計算手段は、再生品質の測定の結果と所望の値との間の食い違いを考慮に入れることができる。それに応じて前記パラメータ値が変更され、所望のオーディオ出力信号の再生品質が得られるようになるまで処理関数が誘導される。
別の実施形態では、測定機器から受け取れる測定値から数学的コストを導出するよう構成される数学的コスト計算ユニットが設けられる。数学的コストの導出はいかなる種類の装置からでもよい。たとえば当該オーディオ再生装置が競争的なゲームにおいて用いられるなら乱数発生器でもよい。典型的には、前記数学的コストは、走るスピード、心拍数などといったユーザーが影響を与えることのできる測定値を基礎として決定することができる。測定機器はその数学的コストを、たとえば符号化した数字として直接当該装置に送ることもできる。しかし、典型的には前記オーディオ再生装置はその新たな機能を含むことがあり、市販の測定機器とともに用いることができる。
上の実施形態の修正では、前記数学的コスト計算ユニットは、測定値とある設定値との差に基づいて数学的コストを導出するよう構成される。たとえば、ユーザーは望ましい走るスピードを10km/hとか望ましい心拍数を180bpmと設定する。そして品質はたとえば実際の走るスピードから10km/hを引いた値によって決定される。速く走れば走るほど、再生品質が大きく変化する。あるいは、それに代わるバージョンでは、少しきつく走っても何も起こらないが、かなり激しく走ると前記再生品質が徐々に変化するよう前記オーディオ処理手段が構成され、その度合いは設定値より激しく走っている時間に依存するようにすることもできる。
上の実施形態のさらに別の修正では、あるいは上の実施形態に加える形として、前記数学的コスト計算ユニットは生体測定値から数学的コストを導出するよう構成される。エンジニアリング品質のオーディオシステムと生体測定では全く無関係な技術分野である。一見したところ、誰もこの両者を結び合わせる必要など感じていないようだ。生体測定システムは通常、医師と緊密な協力関係にある技術者によって設計され、この分野における優先事項は測定と安全性の面での厳密さと堅牢さである。オーディオ再生の品質はどちらかというと芸術的な嗜好の問題になる。このことが、生体測定値は通常数字ディスプレイ上に表示されるという現実につながっている。例外は医療用監視装置のビープ音だが、そのような装置のオーディオ機能は芸術的な再生品質というよりは単純を旨として設計されている。トレーニング中における生体測定データのユーザーフレンドリーなフィードバックの必要がある。ユーザーとしてはトレーニング中に絶えずディスプレイを見つめているのはいやだろうが、音なら鳴れば自動的にユーザーの耳にはいる。
このオーディオフィードバックシステムは、前記オーディオ処理手段が、前記数学的コストに依存した再生品質をもつ出力オーディオ信号を導出するよう入力音声信号を処理するように構成されている調節ユニットを有していることを特徴としている。該システムは全体として生産することが有益である。そうすればすべての構成部分が互いに最適な形で調整されたものとして実現できるからである。
ユーザーが影響することのできる測定値から導かれる前記数学的コストに依存して入力オーディオ信号から出力オーディオ信号を導き出す方法は、前記数学的コストに依存した特定の再生品質を用いて出力信号が導き出されることを特徴とする。
本発明に基づくオーディオ再生装置、方法、オーディオフィードバックシステム、コンピュータプログラム、およびデータ担体のこれらのことを含むさまざまな側面は、これから説明する実装および実施を参照することで明らかとなり、明確に説明されることであろう。その際、付属の図面を参照するが、図面はあくまで解説のためのものであって本発明の範囲を限定するものではない。
これらの図面において、点線で描かれた要素は、図1においては仮想要素を、他の図においては所望の実施形態によって設けるかどうかが任意的な要素である。図3におけるオーディオ処理手段の解説のための実施例にあるすべての要素が他の実施例においても必要なわけではない。

図1は本発明に基づくオーディオ再生装置200のユーザー100を示している。図ではジョギングしているが、たとえば屋内漕艇練習機でオールこぎをしていてもよい。スポーツ活動をしている間、このユーザーは音楽を聞いている。その音楽は、たとえばMP3プレーヤーのような携帯オーディオプレーヤーなどのオーディオ再生装置200(図2参照)からの出力オーディオ信号oとして得られ、音響生成装置102(典型的にはヘッドホン)の左右のスピーカー114および115によって再生される。音楽の再生品質Rは当該オーディオ再生装置200によって、当該ユーザー100の運動の実績に依存して変更される。たとえばドルビー5.1とモノラルで低周波なしの間で変えるといった具合である。たとえば、走るスピードが遅すぎたら、再生品質Rの低下というペナルティが与えられる。その運動の実績はさまざまなセンサーのうちの少なくとも一つによって測定される。たとえば運動靴に接続した歩数計108または心拍計106のようなその他の測定機器によって測定信号mが与えられる。心拍計106としては、この測定はたとえば心電図のPQRST波形、脈の時系列、または心拍数を表す数値でもよい。オーディオ再生装置200はこの測定結果mを再生品質Rに変換する。
前記オーディオ再生装置200の簡単な形においては、オーディオ再生方針は固定され、ユーザー100は前記測定結果が数学的コストcに変換される仕方を指定できるだけである。話をすっきりさせるために、例ではすべての数学的変換が処理装置上で走るソフトウェアアルゴリズムとして実現される実施例について記述してあるが、専用ハードウェア回路を用いることもできることに注意しておく。たとえばユーザー100は自分の心拍数があるべき範囲として図6aの[LL,LU]のような区間ivを指定することができる。数学的コスト関数602は、座標系600でx軸に心拍数の測定値mから設定値dを引いたもの、y軸に数学的コストcをとって示されている。この設定値dは、ユーザーが自分のトレーニングの目標心拍数としてたとえば180bpmのように指定するものである。区間[LL,LU]は設定値dについて対称であっても非対称であってもよい。前記数学的コスト関数は、図2のオーディオ再生装置200のハードウェアにおいて固定されていてもよいし、図3のユーザーインターフェース手段311を用いてユーザーがm−dによって数学的コストがどのように変化するかを指定してもよい。たとえば、図6aにおけるように、目印値MLおよびMUまでは数学的コストは小さい傾きで線形に変化し、前記目印値と区間ivの端点の間では該数学的コストは傾きが急になり、区間ivの外では該数学的コストは非常に急峻に増大する。図6bに示した別の数学的コスト関数606の指定では、数学的コストはトレーニング区間ivの外側でのみ0でない値をとって線形に変化する。たとえば図6bではユーザー100は走るのが遅すぎたときに負の値となるようなコスト関数を設計している。こうした場合、負のコストは再生に際して、たとえば仮想音源の角度αの負の値に対応させ、速すぎるスピードの場合の正のコストは正の角度αに対応させるといったことが簡単にできる。このようにして、両方の場合が簡単に識別できる。ユーザーはコスト関数を設計するにあたって、たとえばトレーニング区間の端点、コストの変化の速さ(これはオーディオ再生品質Rの変化の速さに変換される)、測定値が設定値dより小さい場合のみ0でないコストになるようにするか、といったことを自由に選ぶことができる。
ユーザーインターフェース手段311は、たとえば処理装置上で走るソフトウェアで、ユーザーに目印値や傾きの数値を入力するよう求める。あるいはユーザーが数学的コスト関数602を図として描けるようにしてもよい。固定されたオーディオ再生方針は、たとえば図7で例示されているようなものである。ここでは、再生品質Rは、本稿で位置再生品質Pと呼ぶものとして具体化されている。これは、出力オーディオ信号oの物理的なパラメータの指定で、該出力オーディオ信号が仮想音源のある位置からやってくるとの知覚を生じるようなものなら何でもよい。たとえば、仮想音源がユーザーの頭の近く、あるいは遠くにあるように知覚されるといった具合である。図7では、ユーザーの頭から見た仮想音源の方向の角度αである。もしユーザー100が望ましい目標スピードで走っていれば、数学的コストcは0で、角度αもまた0°、すなわち仮想音源がユーザー100の真正面にある。走者が走るスピードが遅すぎたり速すぎたりすると、数学的コストcは図6bのような指定に従って減ったり増えたりし、仮想音源もそれに応じてユーザー100のそれぞれ左または右に位置が動く。ユーザー100が再び望ましいスピードの設定値dで走るまで、あるいは一定時間の間望ましいスピードで走るまで、音源がユーザーの背後にとどまるようにしてもよい。あるいはまた、開始時に耳障りな音源がユーザー100の背後にあって、もっと一生懸命に走る動機付けとなるようにしてもよい。
前記オーディオ再生装置200のより進んだ形態としては、ユーザー100は再生品質を数学的コストcの関数としてどう変化させるかの方針も指定することができる。図3における第一の品質計算ユニット330をプログラムすることができる。これはたとえば、出力オーディオ信号oと第二の出力オーディオ信号o2によって生成される第一の仮想音源152と第二の仮想音源154との間の角度160とするステレオ品質Sを、数学的コストcの線形関数として出力する。あるいは、ユーザーは、それに代わるか追加されるオーディオ処理関数を選択することもできる。たとえば、仮想室内における仮想スピーカーの距離をシミュレートするため、数学的コストcの関数としてある量の反響を加えることもできる。
前記オーディオ再生装置200の別の応用例は、反復運動過多損傷(RSI)や不活動の防止である。この場合、ユーザー100はたとえばパソコン(PC)の前の椅子だとかテレビ(TV)の前のカウチに座っている。音響生成装置102はたとえばパソコンやテレビに接続されたスピーカーである。設定値dは、ユーザー100が一休みするまでに働く、あるいはテレビを見るつもりの時間である。数学的コストcはたとえば開始時刻t0以降の経過時間tから設定値d、すなわち連続して働いたりテレビを見たりすることが許される時間を引いたものによって決定され、次のように表される。
c=(t−t)−d t−t>dの場合
c=0 t−t<dの場合 [1]
テレビやパソコンのスピーカーが二つあると、仮想音源の位置をシミュレートすることができる。
図2は、オーディオ再生装置200の最も基本的な形を示す概略図である。入力オーディオ信号iは、入力手段204を介してたとえば携帯MP3プレーヤーまたはパソコンのサウンドカードから与えられる。入力オーディオ信号iは外部からのものでも、当該オーディオ再生装置200内部からのものでもよい。内部からの場合には、オーディオ再生装置200はたとえばCDプレーヤーユニットまたは他の何らかの内部オーディオ源201を有していることができる。前記入力オーディオ信号iはモノラルでも多チャンネルオーディオでもよい。また、数学的コストcを数学的コスト計算ユニット210から受け取るコスト入力208があり、測定機器212によってなされた測定結果から数学的コストを導出するように構成されている。数学的コスト計算ユニット210はオーディオ再生装置200に組み込むこともできるし、独立させてたとえば測定機器212に組み込むこともできる。測定機器212は典型的にはオーディオ再生装置200には組み込まれないが、組み込むことも可能であり、たとえば時計の場合などはそうである。オーディオ再生装置200は調節ユニット202を有しており、該調節ユニットは入力オーディオ信号iを処理して数学的コストcに依存した再生品質Rをもつ出力オーディオ信号を導き出すよう構成されているオーディオ処理手段216を有する。出力オーディオ信号oは出力206に行き、該出力にはスピーカー214を接続することができる。前記オーディオ処理手段216は、再生品質が可変の、したがって知覚できる音響心理学的な品質が可変の出力オーディオ信号につながる単一パラメータ関数を実行するだけでもよいが、図3に示したように複数のオーディオ処理アルゴリズムを交互にあるいは同時に適用することもできる。
図3は、前記オーディオ再生装置200の前記オーディオ処理手段216の実施例であるオーディオ処理手段316を示す概略図である。該オーディオ処理手段316においては、いくつかの処理ユニットは純粋に当該オーディオ再生装置200のさまざまな機能を説明するためだけに示されており、他の組み合わせも可能であることは明らかである。このオーディオ処理手段316は出力オーディオ信号oを第一のスピーカー314に、そして必要なら第二の出力オーディオ信号o2を第二のスピーカー315に供給するよう構成されている。
多くのオーディオ処理アルゴリズムにとって、再生品質Rは前もって設定でき、その後のオーディオ処理はこの再生品質Rに依存して選ばれる。たとえば再生品質Rはオーディオ処理アルゴリズムのパラメータであってもよい。出力オーディオ信号の振幅が設定されるような場合である。これは、可変ゲイン増幅器によって実現することができる。他の場合では、ユーザーのパネル調査や当該オーディオ再生装置200の実際のユーザーの好みによって適切な処理アルゴリズムを選んでもよい。たとえば第一、第二、または第三のアルゴリズム320、322、324である。図3の実施例では、第二の測定機器352からの第三の数学的コストc3がアルゴリズム選択手段326に入力される。該アルゴリズム選択手段はたとえば区間の表を有している。第三の数学的コストc3が第一の区間にはいれば第一の処理アルゴリズム320が選択される、といった具合である。そのような構成によって、第三の数学的コストc3の値によって全く異なるアルゴリズムに切り替えることが可能となる。たとえば、第一のアルゴリズムは、第三の数学的コストc3が第一の区間のどこに位置するかによって二つの仮想スピーカーの間の角度160を変化させる。もし第三の数学的コストc3が増大して第一の区間外に出、第二の区間内にはいったら、第二の処理アルゴリズム322が選択され、それによってたとえば仮想スピーカーからの信号の振幅が変化したり、両者の間の角度160と信号振幅の両方が変化するといった具合である。処理に先立って再生品質が設定されるもう一つの例は、ユーザー100をとりまく球面上で仮想音源の角位置を頭部伝達関数HRTFを用いて設定することである。たとえばユーザー100がヘッドホンを着用しているとき、入力オーディオ信号iはある仮想的な音源の位置からくるようにシミュレートすることができる。それには特定の第一のHRTFを使って左のヘッドホンスピーカー114のための出力オーディオ信号oを得、特定の第二のHRTFを使って右のヘッドホンスピーカー115のための第二の出力オーディオ信号o2を得るフィルタ332によるフィルタ処理を行う。いずれのHRTFも前記仮想音源の要求される位置(たとえば単位球上の2つの角として指定される)に依存し、複数の異なる位置についてのHRTFを含んでいるメモリ334から取得することができる。第一の品質計算ユニット330はさらなるオーディオ処理に必要な再生品質Rを決定する。たとえば、上述した場合だと、第一の品質計算ユニット330がHRTFを取得するのに使われる仮想音源の角度αを第一の数学的コストc1の線形関数として計算する。第一の数学的コストc1は測定機器312から数学的コスト計算ユニット310によって導かれ、該数学的コスト計算ユニット310はたとえば図6aのような関数を評価する。HRTFを測定によって決める詳細は特許WO01/49066および論文F.L.Wightman and D.J.Kistler:Headphone simulation of free field listening.I:Stimulus synthesis.Journal of the Acoustical Soc. of America 85 no.2, Feb.1989,pp.858−867に見られる。
他の場合には、再生品質Rは出力オーディオ信号oそのものに対して測定しなければならない。たとえば出力オーディオ信号oの再生品質Rと特定の処理との間の関係が複雑すぎて定式化できなかったり未知だったりする場合がそうである。この場合、フィードバックを用いることによって、正しい処理アルゴリズムや、パラメータを含む処理アルゴリズムの正しいパラメータを選択することができる。品質測定手段344は出力オーディオ信号oの出力品質測度Mを測定する。出力品質測度Mおよび第二の品質計算ユニット340からの所望の再生品質Rがパラメータ値計算手段346に供給される。これら二つのパラメータからパラメータ値pvが計算され、オーディオ処理ユニットはそれに基づいて特定の処理アルゴリズムを選択したり、パラメータを含むアルゴリズムのパラメータを変更したりすることによってその後の処理の進め方を決める。それは制御理論において既知のいかなる技術を用いて行ってもよい。たとえば更新パラメータ値pvは次式[2]のように計算することができる。
pv=δ(M−R) [2]
実際にはパラメータ値pvはMおよびRのいかなる関数でもよい。必要なら出力品質測度Mが所望の音響心理学的品質に対して再生品質とは異なる関数になっていることを考慮に入れてもよい。
出力品質測度Mと第一の数学的コストc1から導かれる再生品質Rとの間にある要求される暗黙的な関数関係はユーザー100によって指定することができる。ユーザー入力手段360―たとえばキーボード、タッチパネル、調整つまみなど―およびユーザーインターフェース手段311を用いて、ユーザー100が所望する測定値dを複数指定し、それが対応する第一の数学的コストc1および再生品質Rに変換されるようにしてもよい。所望の測定値dを入力する代わりにユーザー100は所望の数学的コストcsを入力してもよい。この学習段階の間、それぞれの再生品質Rに対して、複数の処理アルゴリズムを走査して出力品質測度Mとの対応が調べられる。ユーザー100が所望する音響心理学的な品質に対応する出力品質測度Mが得られたら、ユーザー100は学習制御接続lcを通じて―有線でも無線でもいいので―そのことをパラメータ値計算手段346に指示することができる。すると該パラメータ値計算手段346は再生品質Rとパラメータ値pvの対を保存するので、それ以後は動作中フィードバックは必要なく、測定値mに対応する再生品質Rから正しいパラメータ値pvをオーディオ処理ユニット342に送ることができる。学習制御接続lcはまた、所望の再生品質Rをもつ出力オーディオ信号oを得るために利用可能な処理のどれを使うべきかを指定するのに用いることもできる。それは出力選択手段370を設定することにより行う。
オーディオ処理手段316にユーザーの好みを入力するもう一つの例は、第二のユーザー入力手段361を用いて例解される。この例では、ユーザー100は第二の所望の数学的コストcs′および対応する所望の処理アルゴリズム選択naをアルゴリズム選択手段326に直接入力することができる。
多くの場合において、知覚される音響心理学的な品質の厳密さ、たとえば仮想音源の厳密な位置といったものは重要でないことに注意しておく。重要なのは、音響心理学的な品質が単調に変化するということなのである。そうすると、再生方針への要件を緩和することができる。たとえば数学的コストに対して仮想音源の角度にいかなる対応をさせたとしてもそれですでに十分かもしれない。
ある選択されたアルゴリズムを特徴づける再生品質Rに対応する何らかの知覚できる音響心理学的な品質を生成する処理アルゴリズムは多数設計することができる。たとえば低音周波数の再生は数学的コストに依存して変えることができる。図8に示したように、特定の再生品質Rとして、あるいはある再生品質Rの一部として、出力オーディオ信号oのスペクトル内容を反映して指定SPECを計算することができる。指定SPECの一例は、それより下では実質的に音響エネルギーが存在しないような周波数、たとえば第一の下限周波数FL1または第二の下限周波数FL2である。たとえばユーザーが所望スピード近くで走っている場合には低音周波数は第一の下限周波数FL1まですべて再生されるが、スピードが遅すぎると第一の下限周波数FL1と第二の下限周波数の間の低音周波数が聞こえなくなるといった具合である。指定SPECのもう一つの例は、低音範囲[FL1,FL2]内のエネルギーの、周波数範囲[FL3,FH]と比べての割合である。コストcの関数としていかなる等化方針を用いてもよい。たとえば高音の量をコストcの関数としてもよい。
一つのおもしろいアルゴリズムは、数学的コスト関数をユーザー100の頭をとりまく三次元的な雲150によって設定する。走るスピードが遅すぎると、頭158の仮想位置と雲中のある目印点156との間の距離が増加し、数学的コストcの増大、そして再生品質Rの低下につながる。再生品質Rはユーザー100が雲150の中にいるかどうかによって変わるようにすることもでき、それはユーザーにトレーニングの酌量を与える。ユーザーの走りに対する雲150の相対的な仮想運動はユーザーが信号待ちをしているかどうかを追跡するようにすることさえできる。そのような状況はたとえばユーザーがボタンを押すことによって同定できる。雲150の中にいるときは、音はたとえばユーザー100がある特定の室内にいるように聞こえるようにすることができ、これはその部屋に対応するHRTFを選択することによって実現できる。ユーザーが雲150の外に出ると音は鈍くなる。
仮想音源の距離をシミュレートすることもできる。オーディオ処理ユニット342は、たとえば出力オーディオ信号oと第二の出力オーディオ信号o2の振幅を変えることによって仮想音源の距離をシミュレートできる。反響を加えることもできる。室内では音源が近くにあれば反響はほとんどないが、音源が遠ければ反響の割合は大きくなる。これに追加して、あるいはこれに代えて、当該仮想音源がその音を反射する仮想回廊を生成することもできる。
ステレオオーディオ信号のステレオ品質Sを変更する上でも複数の選択肢が可能である。たとえば第一の仮想音源152と第二の仮想音源154との間の角度160を数学的コストcの上昇につれて減少させ、ステレオ品質Sを下げるようにすることができる。あるいは第一の出力オーディオ信号と第二の出力オーディオ信号の差を小さくすることもできる。あるいはステレオからモノラルへの切り替えスイッチを設けてもよい。ステレオ信号と言ったときは、多チャンネルオーディオも含まれるものと理解され、対応するステレオ品質Sはたとえばチャンネル数となる。
ステレオとモノラルの間の漸進的な変化の一例は次式に従って変形ステレオ信号L′およびR′を計算することによって実現される。
L′=(1+a)(L/2)+(1−a)(R/2)
R′=(1−a)(L/2)+(1+a)(R/2) [3]
パラメータaの値を0と1の間で変化させることによってモノラルとステレオの間の変化が実現される。
測定機器312および第二の測定機器352はいかなるものでもよい。たとえば時計やユーザー100の位置を示すGPSセンサーである。特に、生体測定機器でもよい。ランニングシューズに接続した歩数計、胸ベルト式または耳たぶ式の心拍計106、体温計などである。こうした測定機器はスポーツの実績測定に使われるときに興味深い。測定機器312はまた専門的なトレーニング装置に組み込みとすることもできる。たとえばルームランナーの走行ベルトにである。走るスタイルについても、特に不健全な場合にはフィードバックすることができる。
ゲームでの応用では、第二の数学的コストc2をコスト決定手段313によって設定することができる。これはたとえば乱数発生器でもよい。ユーザー100の数学的コストは運次第の第二の数学的コストc2に設定され、これが上乗せされると、第二の数学的コスト計算ユニット350によって第二の測定機器352から決定される第三の数学的コストc3のレベルを再度達成するためにはユーザーはより激しく走らなければならない。
図4はオーディオフィードバックシステムの実施例の概略図である。オーディオ源421は入力オーディオ信号iを調節ユニット402に与える。前記オーディオ源421はたとえば携帯オーディオプレーヤーやフィットネスセンターでのオーディオ配信サーバーでもよい。測定機器412は測定mを実行し、その結果が数学的コスト計算ユニット410によって数学的コストcに変換され、これもまた調節ユニット402に入力される。該調節ユニット402はオーディオ処理手段416を有しており、該オーディオ処理手段は入力オーディオ信号を処理して数学的コストcに依存する再生品質Rの出力信号を生成し、この出力信号が音響生成手段414、たとえばヘッドホンやテレビのスピーカーに送られる。測定機器412、数学的コスト計算ユニット410、調節ユニット402、オーディオ源421、および音響生成手段414は別個に実現してもよく、いかなる組み合わせで実現してもよい。たとえば、典型的にはオーディオ再生装置は調節ユニット402、オーディオ源421および数学的コスト計算ユニット410を有することができる。
頭部追跡手段を設けて仮想音源の位置がユーザー100の頭の動きに関して補正されるようにすることもできる。また、たとえばマイクのような、環境からある音を拾って音響生成装置414への信号に混ぜ込み、安全性向上をはかることもできる。
たとえばコスト関数などの指定は、ユーザー100によってなされる代わりに、たとえばインターネットなどの回線を通じて、第二の人物、たとえば個人トレーナーなどから入手してもよい。あるいは前記指定は、ユーザー100によって別の時点で、たとえばパソコン上でなされてもよい。たとえば、ユーザーはまる一か月ぶんのトレーニング計画を立てることができる。それはたとえば無線で当該オーディオ再生装置にダウンロードすることもできる。さらに関数のパラメータおよび関数をたとえばインターネットからダウンロードし、たとえば同じようなトレーニングセッションを望んでいるユーザー間で共有することもできる。トレーニング中になされてメモリに保存された指定もインターフェースを通じてコンピュータにダウンロードし、たとえばトレーニングの改善などのさらなる分析に供することができる。
上述した実施例は本発明を解説するものであって限定するものでないこと、そして当業者は特許請求の範囲から外れることなく代替手段を考案することができることに注意しておく。本発明の要素の請求項において組み合わされているような組み合わせとは別に、当業者に本発明の範囲内と感じられるような諸要素の他の組み合わせも本発明によってカバーされる。諸要素のいかなる組み合わせも単一の専用要素として実現することができる。請求項において括弧内に示した参照符号があったとしてもそれは請求項を限定することは意図していない。「有する」という語は請求項に記載されていない要素や側面の存在を排除するものではない。要素の単数形の表現はそのような要素が複数存在することを排除するものではない。
本発明はハードウェアによって実装することもできるし、コンピュータ上で走るソフトウェアによって実装することもでき、あらかじめデータ担体に保存されていてもよいし、あるいは信号伝送システムを通じて送信されるのでもよい。
オーディオ再生装置の応用形態を示す概略図である。 オーディオ再生装置の実施形態を示す概略図である。 オーディオ再生装置のオーディオ処理手段の実施形態を示す概略図である。 オーディオフィードバックシステムの実施形態を示す概略図である。 データ担体の実施形態を示す概略図である。 図6aおよび図6bはそれぞれ数学的コストの例を示す概略図である。 位置品質を数学的コストの関数として指定する例を示す概略図である。 オーディオ再生装置によって出力される出力オーディオ信号の周波数スペクトルの例を示す概略図である。

Claims (5)

  1. 入力オーディオ信号を入力する入力手段と、
    前記入力オーディオ信号から導かれる出力オーディオ信号を出力する出力と、
    ユーザーが行うトレーニングの量によって影響される測定値から導かれる数学的コストを入力するコスト入力と、
    前記出力オーディオ信号を前記数学的コストに依存して与えることのできる調節ユニットとを有し、
    前記調節ユニットが前記数学的コストに依存する変化した再生品質をもつ出力オーディオ信号を導き出すよう入力オーディオ信号を処理するよう構成されたオーディオ処理手段を有し、
    前記再生品質がある仮想音源の三次元的な位置を含み、前記オーディオ処理手段が前記出力オーディオ信号によって前記仮想音源をシミュレートできることを特徴とするオーディオ再生装置。
  2. 前記オーディオ処理手段が、ユーザー依存の頭部伝達関数を用いて前記入力オーディオ信号をフィルタ処理することによって前記出力オーディオ信号を導き出し、それによって前記仮想音源の位置をシミュレートするよう構成されたフィルタを有することを特徴とする、請求項2記載のオーディオ再生装置。
  3. 前記オーディオ処理手段が、前記仮想音源の位置を信号振幅と反響追加から選ばれる出力オーディオ信号の属性を変更することによってシミュレートするように構成されたオーディオ処理ユニットを有することを特徴とする、請求項2記載のオーディオ再生装置。
  4. オーディオ源と、
    ユーザーが行うトレーニングの量によって影響される測定値を与えるよう構成された測定機器と、
    該測定値から数学的なコストを導き出すよう構成された数学的コスト計算ユニットと、
    音響生成装置と、
    前記オーディオ源から入力オーディオ信号を受け取り、前記数学的コストを受け取り、前記音響生成装置に入力オーディオ信号から前記数学的コストに依存して導かれた出力オーディオ信号を出力する調節ユニットとを有し、
    前記調節ユニットが、前記数学的コストに依存する変化した再生品質をもつ出力オーディオ信号を導き出すよう入力オーディオ信号を処理するよう構成されたオーディオ処理手段を有し、
    前記再生品質がある仮想音源の三次元的な位置を含み、前記オーディオ処理手段が前記出力オーディオ信号によって前記仮想音源をシミュレートできることを特徴とするオーディオフィードバックシステム。
  5. ユーザーが行うトレーニングの量によって影響される測定値から導かれる数学的コストに依存して入力オーディオ信号から出力オーディオ信号を導き出す方法であって、前記導き出される出力信号が前記数学的コストに依存した変化した再生品質をもち、
    前記再生品質がある仮想音源の三次元的な位置を含み、前記入力オーディオ信号から出力オーディオ信号を導き出すことが、前記出力オーディオ信号によって前記仮想音源をシミュレートできることを特徴とする方法。
JP2004563449A 2002-12-30 2003-12-04 オーディオ再生装置、オーディオフィードバックシステムおよび方法 Expired - Fee Related JP4739762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02080569.3 2002-12-30
EP02080569 2002-12-30
PCT/IB2003/005925 WO2004058059A2 (en) 2002-12-30 2003-12-04 Audio reproduction apparatus, feedback system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006512819A JP2006512819A (ja) 2006-04-13
JP4739762B2 true JP4739762B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=32668846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004563449A Expired - Fee Related JP4739762B2 (ja) 2002-12-30 2003-12-04 オーディオ再生装置、オーディオフィードバックシステムおよび方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20060147068A1 (ja)
EP (1) EP1582090B1 (ja)
JP (1) JP4739762B2 (ja)
KR (1) KR101101385B1 (ja)
CN (1) CN1732713B (ja)
AT (1) ATE528931T1 (ja)
AU (1) AU2003303362A1 (ja)
ES (1) ES2375183T3 (ja)
WO (1) WO2004058059A2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050064442A (ko) * 2003-12-23 2005-06-29 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 입체음향 신호 생성 장치 및 방법
DE102004035046A1 (de) * 2004-07-20 2005-07-21 Siemens Audiologische Technik Gmbh Hörhilfe-oder Kommunikationssystem mit virtuellen Signalquellen
CN101119773B (zh) 2005-02-14 2010-09-29 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于再现人体感知信号的电子设备和方法
DE102005016275A1 (de) * 2005-04-08 2006-10-12 Partner Tech Corp., Shin Tien MP3-Abspielgerät mit einer Trainingsmessvorrichtung
WO2007017739A2 (en) * 2005-08-08 2007-02-15 Dayton Technologies Limited Performance monitoring apparatus
CN106955464B (zh) * 2006-09-07 2020-09-29 耐克创新有限合伙公司 运动表现***
US7771320B2 (en) 2006-09-07 2010-08-10 Nike, Inc. Athletic performance sensing and/or tracking systems and methods
US8270616B2 (en) * 2007-02-02 2012-09-18 Logitech Europe S.A. Virtual surround for headphones and earbuds headphone externalization system
US7585252B2 (en) * 2007-05-10 2009-09-08 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Personal training device using multi-dimensional spatial audio
WO2008151125A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-11 Manifold Products, Llc Wireless digital audio player
JP5759375B2 (ja) 2008-08-12 2015-08-05 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 動き検出システム
JP2010136864A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Kddi Corp 運動支援装置
DE102010009745A1 (de) * 2010-03-01 2011-09-01 Gunnar Eisenberg Verfahren und Vorrichtung zur Verarbeitung von Audiodaten
EP2409736A1 (en) * 2010-07-22 2012-01-25 Sony Ericsson Mobile Communications AB Method for operating a training device
JP5704013B2 (ja) * 2011-08-02 2015-04-22 ソニー株式会社 ユーザ認証方法、ユーザ認証装置、およびプログラム
CN103118318A (zh) * 2013-01-12 2013-05-22 苏州市伦琴工业设计有限公司 全方位可控流动环绕立体声***
CN103347245B (zh) * 2013-07-01 2015-03-25 武汉大学 一种立体声***中恢复声源方位信息的方法与装置
US10595147B2 (en) 2014-12-23 2020-03-17 Ray Latypov Method of providing to user 3D sound in virtual environment
WO2017010935A1 (en) * 2015-07-16 2017-01-19 Creative Technology Ltd Workout monitoring device with feedback control system
US10206042B2 (en) * 2015-10-20 2019-02-12 Bragi GmbH 3D sound field using bilateral earpieces system and method
US10051372B2 (en) * 2016-03-31 2018-08-14 Bose Corporation Headset enabling extraordinary hearing
US9584946B1 (en) * 2016-06-10 2017-02-28 Philip Scott Lyren Audio diarization system that segments audio input
KR20240053667A (ko) * 2017-12-22 2024-04-24 레스메드 센서 테크놀로지스 리미티드 건강 및 의료 감지를 위한 장치, 시스템, 및 방법
KR102649497B1 (ko) * 2017-12-22 2024-03-20 레스메드 센서 테크놀로지스 리미티드 차량에서의 생리학적 감지를 위한 장치, 시스템, 및 방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4110918A (en) * 1976-07-21 1978-09-05 Cyborg Corporation Modular biofeedback training system
US4788983A (en) 1985-07-31 1988-12-06 Brink Loren S Pulse rate controlled entertainment device
CN1018790B (zh) * 1989-08-28 1992-10-21 求桑德有限公司 声音成象的方法和装置
JPH05250589A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Mazda Motor Corp 警告装置
US5343871A (en) * 1992-03-13 1994-09-06 Mindscope Incorporated Method and apparatus for biofeedback
US5662117A (en) * 1992-03-13 1997-09-02 Mindscope Incorporated Biofeedback methods and controls
US5567901A (en) * 1995-01-18 1996-10-22 Ivl Technologies Ltd. Method and apparatus for changing the timbre and/or pitch of audio signals
US5742689A (en) * 1996-01-04 1998-04-21 Virtual Listening Systems, Inc. Method and device for processing a multichannel signal for use with a headphone
US5809149A (en) 1996-09-25 1998-09-15 Qsound Labs, Inc. Apparatus for creating 3D audio imaging over headphones using binaural synthesis
AUPO316096A0 (en) * 1996-10-23 1996-11-14 Lake Dsp Pty Limited Head tracking with limited angle output
JPH10207340A (ja) 1997-01-24 1998-08-07 Sony Corp 仮想空間生成装置及び仮想空間生成方法
US6102846A (en) * 1998-02-26 2000-08-15 Eastman Kodak Company System and method of managing a psychological state of an individual using images
US6230047B1 (en) * 1998-10-15 2001-05-08 Mchugh David Musical listening apparatus with pulse-triggered rhythm
NL1011538C2 (nl) * 1999-03-11 2000-09-12 Stertil Bv Voertuighefinrichting.
US6572511B1 (en) * 1999-11-12 2003-06-03 Joseph Charles Volpe Heart rate sensor for controlling entertainment devices
IL133061A (en) * 1999-11-21 2010-06-30 Pelimor Ltd A method for playing music in real time and in synchronization with the heartbeat and a device for its use
JP2001212240A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Sky Com:Kk 仮想現実を用いたバイオフィードバック装置及びそれを利用したゲーム機
KR100371496B1 (ko) * 2000-02-26 2003-02-11 엠엠기어 주식회사 다채널헤드폰
KR20020054263A (ko) * 2000-12-27 2002-07-06 차태욱 헬스용 기기의 운동량 체크 장치 및 체크 방법
US20040042629A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-04 Mellone Charles M. Automatic earpiece sensing
US7383267B2 (en) * 2005-03-30 2008-06-03 Sap Ag Standardized integration model for distributed business processes

Also Published As

Publication number Publication date
EP1582090A2 (en) 2005-10-05
CN1732713B (zh) 2012-05-30
KR20050089085A (ko) 2005-09-07
US20060147068A1 (en) 2006-07-06
KR101101385B1 (ko) 2012-01-02
JP2006512819A (ja) 2006-04-13
WO2004058059A3 (en) 2004-12-16
AU2003303362A1 (en) 2004-07-22
AU2003303362A8 (en) 2004-07-22
ATE528931T1 (de) 2011-10-15
WO2004058059A2 (en) 2004-07-15
ES2375183T3 (es) 2012-02-27
EP1582090B1 (en) 2011-10-12
CN1732713A (zh) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4739762B2 (ja) オーディオ再生装置、オーディオフィードバックシステムおよび方法
CA2738746C (en) Haptic chair sound enhancing system with audiovisual display
US7012182B2 (en) Music apparatus with motion picture responsive to body action
US7585252B2 (en) Personal training device using multi-dimensional spatial audio
CN110915240B (zh) 向用户提供交互式音乐创作的方法
JP3624805B2 (ja) 音像定位装置
JP2006506884A (ja) オーディオに基づいたデータ提示装置及び方法
US7327848B2 (en) Visualization of spatialized audio
Tomasetti et al. Playing with others using headphones: Musicians prefer binaural audio with head tracking over stereo
JP6737342B2 (ja) 信号処理装置および信号処理方法
WO2021192072A1 (ja) 室内用音環境生成装置、音源装置、室内用音環境生成方法および音源装置の制御方法
Steffens et al. Auditory orientation and distance estimation of sighted humans using virtual echolocation with artificial and self-generated sounds
JPH06231A (ja) フィットネスサイクリングシステム
Balandra et al. Haptic Music Player-Synthetic audio-tactile stimuli generation based on the notes' pitch and instruments' envelope mapping.
JP3573797B2 (ja) ステレオ音声再生装置
JP2005051801A (ja) 音像定位装置
JP2019525221A (ja) 音楽指導の方法
Lorenz Impact of Head-Tracking on the listening experience of binaural music
Buloup et al. Considerations for Developing Sound in Golf Putting Experiments
Zhao et al. Promotion Effect of Sound Image Location by Unity Audio-Visual Interaction
Carlini et al. Auditory localization: a comprehensive practical review
Gröhn Application of spatial sound reproduction in virtual environments: experiments in localization, navigation, and orientation
JP2011130100A (ja) 入眠起床用音環境生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090305

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees