JP4737249B2 - 薄膜の製造方法及びその装置、並びに電子装置の製造方法 - Google Patents

薄膜の製造方法及びその装置、並びに電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4737249B2
JP4737249B2 JP2008207666A JP2008207666A JP4737249B2 JP 4737249 B2 JP4737249 B2 JP 4737249B2 JP 2008207666 A JP2008207666 A JP 2008207666A JP 2008207666 A JP2008207666 A JP 2008207666A JP 4737249 B2 JP4737249 B2 JP 4737249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
dispersion
support
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008207666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010045150A (ja
Inventor
宏治 角野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008207666A priority Critical patent/JP4737249B2/ja
Priority to US12/538,345 priority patent/US8313795B2/en
Priority to CN2009101664117A priority patent/CN101648183B/zh
Publication of JP2010045150A publication Critical patent/JP2010045150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737249B2 publication Critical patent/JP4737249B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/04Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13324Circuits comprising solar cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/36Micro- or nanomaterials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02527Carbon, e.g. diamond-like carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/221Carbon nanotubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、カーボンナノチューブ等からなる薄膜の製造方法及びその装置、並びにその薄膜を有する電子装置の製造方法に関するものである。
カーボンナノチューブ(Carbon Nanotube:以下、CNTと略記する。)は、優れた電気的、機械的特性を有し、ナノテクノロジーの有力な材料として広範囲の分野での応用が期待され、基礎研究、応用研究が盛んに行われている。
従来、CNT薄膜の製造方法としては、例えば、CNTをエタノール等の溶媒中で超音波を用いて分散させた液を、スプレー器具を用いて基板上に噴霧して溶媒を蒸発させることによって薄膜を形成するスプレー法、可溶化したCNTからなる膜を水面上に展開し、水面に対して垂直方向に基板を浸漬させて引き上げる操作を繰り返すことにより薄膜を形成するラングミュア−ブロジェット(LB)法、CNTを含む溶液を基板上に塗布する塗布法、及び、溶液中のCNTをフィルタ上に均一に堆積させて基板上にCNTを転写するフィルタ法等が知られている。
また、「CNT含有フィルムの製造方法及びCNT含有コーティング」と題する後記の特許文献1には、以下の記述がある。
即ち、CNT含有コーティングフィルムの製造方法は、少なくともCNTと溶媒とを含有する第1の分散液を基材の表面に塗布し、第1の分散液の溶媒を除去してCNTを3次元網目構造にし、更に、この上に、少なくとも樹脂と溶媒とを含有する第2の分散液を塗布して、この第2の分散液をCNTの3次元網目構造の中に浸透させる。
この特許文献1に示された発明を用いて作製されたフィルムは、少ないCNT含有量であっても優れた導電性及び透明性を得ることができる。この好ましい実施形態においては、フィルム中にCNTが約0.001重量%〜約1重量%存在する。更に好ましくは、フィルム中にCNTが約0.01重量%〜約0.1重量%存在し、このために優れた透明性が得られて低ヘイズとなる。
次に、「CNT薄膜の製造方法、電子素子の製造方法、薄膜の製造方法、構造体の製造方法及び気泡の形成方法」と題する後記の特許文献2には、以下の記述がある。
即ち、界面活性剤を含有させたCNT分散液を調製し、これに空気を混入させることにより気泡を形成し、この気泡を基板上に堆積させたところ、従来の方法により得られるCNT薄膜に比べてはるかに均質で、しかも薄いCNT薄膜を高い膜厚制御性で形成することができることが分かった。
これは、この気泡の表面の、CNT分散液からなる膜中に存在するCNTが、基板上に堆積してCNT薄膜が形成されたからであるといえる。
また、後記の非特許文献1には、CVD(ケミカルベーパーデポジション)法によるシングルウォールカーボンナノチューブSWCNTアレイの形成についての記載がある。
また、後記の非特許文献2には、(1)ナノワイヤ又はナノチューブの安定で制御された濃度のポリマ分散液(エポキシ分散液)を調製し、(2)円形ダイを用いて制御された圧力と膨張速度で気泡を膨張させるように、ポリマ分散液を膨張させ、(3)気泡を基板又は開放枠構造に移す3つの基本ステップからなる、blown−bubble fims(BBFs)法の記載がある。
また、CNTの薄膜を形成するためのLB法は、後記の非特許文献3、4及び5に述べられている。
特許第3665969号公報(特許請求の範囲(請求項1)、段落0013) 特開2006−298715号公報(段落0006) S. J. Kang et al, "High-performance electronics using dense, perfectly aligned arrays of single-walled carbon", Nature Nanotechnology, 2, 230 - 236(2007)(FABRICATION OF NANOTUBE ARRAYS AND DEVICES) G. Yu et al, "Large-area blown bubble films of aligned nanowires and carbon nanotubes", Nature Nanotechnology,2, 372 - 377(2007)(第372頁〜第373頁、図1) Xiaolin Li et. al., J. AM. CHEM. SOC. 2007, 129, 4890-4891 Yeji KIM et. al., Jpn. J. Appl. Phys. Vol.42(2003) 7629-7634 Jun Matsui et. al., Chemistry Letters Vol. 35, No.1(2006)42-43
電子機器に用いられる材料は、多くの場合に、基板上に薄膜を形成することによって、電気回路や蓄電素子又は発光素子として応用されている。
材料として一般的な金属及び酸化物を用いる場合には、例えば、スパッタ法や蒸着法又はCVD法といった真空ドライプロセスによって均一な成膜を行うことができる。
また一方で、有機分子や生体分子又はナノ材料と呼ばれるような物質を用いる場合には、めっき法、ろ過法、スプレー法又はラングミュア−ブロジェット(LB)法等の液相プロセスにより、比較的簡易な設備で成膜することができる。
これ等の中で、真空ドライプロセスは均一性や結晶性の高い薄膜が得られる方法であることが知られているが、原子レベルの成長となるために、分子材料等には用い難い。従って、多くの分子材料は液相プロセスで成膜することが望ましいが、この場合には、分子材料を溶媒に可溶させるか又は十分に分散させる必要が生じる。また、適切な溶液が得られた場合であっても、成膜時における膜厚の制御が難しく、均一な薄膜を得ることは容易ではない。
また、めっき法は、蓄電池の分野(電気化学分野)でよく用いられる方法である。この方法では、電極基板に材料を凝集又は析出させることにより薄膜を得る方法であるために、溶媒や電極等の条件が限られてしまう。このことから、一部の材料にのみ効果のある方法であるといえる。
ろ過法及びスプレー法は、簡便でありかつ材料を選ばない場合が多い方法であるが、形成する薄膜の均一性が劣るために、電子機器の作製には用いられていない。
LB法は、両親媒性の分子を液面に膜化させ、これに基板を挿入することにより基板の表面に分子膜を形成する方法である。この方法を用いて形成した有機単分子層が学術分野で数多く報告されているが、このようにして得られた薄膜の電子機器への応用はほとんど例がない。これは、2つの液相を用いるために、得られる薄膜の均一性が低下することや、両親媒性の分子薄膜の用途が限定されること等が理由であると考えられる。しかも、これに加えて、CNT等のナノ材料においては液−液界面に薄膜を形成することが難しいこと、また分散液とは異なる液への浸漬により、基板への付着が安定しないことが理由として挙げられる。そもそも、CNTのLB膜(液面上の単分子膜)を形成するには、分散性が劣っているため、成膜条件が制限されることも実用上の課題である。
上記したような課題は、特に、CNTのような一次元性を持ったナノスケール材料の薄膜の作製においてより顕著な問題となる。特に、このような材料は、一般に揮発性及び可溶性に劣るために、上記した方法で均一な膜厚分布を持った薄膜を得ることは困難である。
このような課題を解決するため、図16に示すように、本出願人が既に提起した特願2008−39515による先願発明1は、シャボン玉状の気泡10を基板14上に成長させることにより、CNT22からなるCNT薄膜20を作製する技術である。
このCNT薄膜20を形成するには、まず界面活性剤を含む水溶液にCNT22を分散させた分散液を調製する。
次に、図16(A)の手順(1)に示すように、この分散液の液滴をノズル12の一端に付着させ、ノズルの他端から空気16を流入させることによって、液滴を膨張させ、CNT22を含むシャボン玉状の膜からなる気泡10をノズル12の一端に形成させる。
そして、図16(A)の手順(2)及び(3)に示すように、気泡10を基板14に接触させ、空気の流入によって更に気泡10を膨張させ、最終的には、図16(A)の手順(4)の段階で気泡10を破裂させた後、乾燥して、基板14上にCNTの薄膜20を残す。
この製造方法によれば、基板14の面上で一次元ナノ材料22を含む膜からなる気泡10を膨張させて、基板14と気泡10の膜との接触面積を増大させるので、配向性が高くて透明性及び導電性が良好であり、一次元ナノ材料22からなる薄膜20を形成することができる。また、分散液における一次元ナノ材料の濃度、又は/及び、基板と気泡の膜との接触面積を制御することによって、一次元ナノ材料からなる薄膜の厚さを制御することができ、透明性及び導電性を制御することができる。また、室温大気中でCNTの(極薄の)薄膜20を形成できると共に、あらゆる形状やサイズの基板14に応用できるという特徴もある。
しかしながら、この方法によって得られるCNT薄膜20は、ノズル12の位置を中心として気泡10を径方向に成長(膨張)させているため、これに伴う放射状の配向性と膜厚分布を持っており、CNT薄膜20全体で見た時には、同一方向において配向性及び膜厚に高い均一性があるとは言い難い。
また、気泡10を基板14の表面に接触させた後に、ノズル12を介して空気16を気泡10内に送ることにより気泡10を成長させているので、操作の自動化が難しく、かつ基板14の大面積化に伴って、CNT極薄膜20の膜厚分布の不均一性が目立つという問題点もある。
こうした問題点を解決するために、図17に示すように、本出願人は特願2008−145916において、別の先願発明2による分散液膜を用いた極薄膜形成技術を提起した。
図17について、この先願発明2の実施の形態による薄膜製造装置24aを説明する。
この薄膜製造装置20aは、薄膜を形成する平板状の基板17を保持する基板保持部6と、分散液膜21を保持する分散液膜保持リング25と、この保持リング25の支持部7と、CNT分散液8を貯蔵する分散液貯蔵部9とから構成されている。また、基板支持部6とリング支持部7とは、上下鉛直方向に別々に直線移動可能な移動手段15a又は15bに固定され、この移動手段15a又は15bと共に上下鉛直方向に別々に直線移動するように構成されている。
なお、図17においては、分散液膜保持リング25は、分散液膜21を保持した状態を理解し易くするために、下方からの斜視図にて示す。基板17も、下方からの斜視図にて示す。また、基板17上へ移行した分散液膜の乾燥手段や、保持リング25に残存した分散液膜21の破裂手段等は図示省略している。
この先願発明2によれば、CNTと界面活性剤とを混合して、CNTが分散された分散液8を調製して貯蔵部9に収容し、この分散液8に対し保持リング25を下降させて浸漬し、引き上げることによってリング25の内側に分散液8の膜21を形成し、この状態で基板17を分散液膜21に対し垂直に往復スライド移動させることにより、分散液8を基板17の表面に膜状に移行させ、基板17の表面に形成された膜状の分散液8を乾燥させることを経て、CNT薄膜を基板17上に形成する。
従って、分散液膜21に対する基板17のスライド移動方向に沿って分散液膜21を基板17上で流動させ、これに伴って分散液中のCNTを一方向に配向させ易くなり、高配向で均一膜厚の薄膜を作製することができ、かつ配向方向に異方性を持った電気特性及び光学特性を有する透明導電膜、基板面内配線や線偏光板等に応用することができ、またこれらを組み込んだ薄膜トランジスタ等の電子装置を得ることができる。また、スライド移動の回数を制御することにより、薄膜の厚さを制御することができ、その導電性及び透明性等を制御することができる。しかも、CNTのような揮発性及び可溶性に劣る材料でも、室温、大気中で薄膜を操作性良く形成することができ、CNTのみならず他の多様な材料への応用を期待でき、大面積の基板17上への成膜も可能となり、基板材料として特定のものを選択しなくても成膜可能となり、更に成膜時の材料劣化も生じない。
しかしながら、この先願発明2による方法には、なお改善すべき課題があることが判明した。例えば、分散液膜21自体が溶液等と比べて不安定であること、基板17のサイズが限定されること、基板17の縁部に薄膜の形成ムラが生じること、薄膜材料の配向性を制御することが十分でないこと、及び、プロセスのスループットが著しく高くはないこと等である。
これ等の要因によって、成膜された薄膜の電気伝導特性、光学特性及び均一性等の諸性能が、例えば、ディスプレイや太陽電池への応用を十分に行えるものとはならないことがある。
こうした問題が生じる原因として、図18(A)及び(B)に示すように、主に基板17のスライド時に分散液膜21の重力方向への反りやリング25の形状の限界が生じることが考えられる。例えば、リング25の内側に形成された分散液膜21は重力によるそれ自体の自重で下方へ垂れ下がり、張力が中心部Cに集中して撓んでしまい、中心部Cとその周辺部Pとでその径方向外周側へ向うにつれて分散液膜に厚みの不均一性(中心部は厚みムラは小さいが周辺側では大きくなり易いこと)が生じる傾向がある。
また、図18(C)に示すように、スライド時の摩擦力によって、分散液膜21が、基板17の縁部(リング25の内周側)に比べて中央部の方でより基板17に強く引きずられる傾向がある。また、リング25の形状によって基板17のサイズが制限される上に、基板17と分散液膜21との形状対称性が異なることからムラの原因となる。
これ等のことが分散液膜21の不安定性に繋がり、基板17に成膜された薄膜のCNT配向性が低下したり、スループットの低下をもたらす要因になると考えられる。
本発明は、上述したような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、薄膜構成材料の配向性、薄膜の膜厚の均一性及びその制御性、成膜の安定性をより向上させることのできる操作性の容易な薄膜の製造方法及びその装置、並びにその薄膜を用いた電子装置の製造方法を提供することにある。
即ち、本発明は、薄膜構成材料と界面活性剤とを混合して、前記構成材料が分散された分散液を調製する第1工程と、環状の保持手段の内周側に、前記分散液からなる分散液膜を形成する第2工程と、前記保持手段の内側空間の中央部と外周との間に前記保持手段の内周に沿って配置した筒状の支持体と、前記分散液膜とを接触させた状態で相対的に移動させることにより、前記分散液を前記支持体の表面に膜状に移行させる第3工程と、前記支持体の表面に形成された前記膜状の分散液を乾燥させることを経て、前記薄膜を形成する第4工程とを有する、薄膜の製造方法に係るものである。
本発明はまた、前記薄膜構成材料と前記界面活性剤とを含有する分散液を貯蔵する分散液貯蔵手段と、前記分散液からなる膜を保持する環状の分散液膜保持手段と、前記分散液膜と前記支持体とを接触させた状態で相対的に移動させる移動手段と、筒状の支持体の表面に膜状に移行して形成された膜状の分散液の乾燥手段とを有する、薄膜の製造装置に係るものである。
本発明はまた、薄膜構成材料と界面活性剤とを混合して、前記構成材料が分散された分散液を調製する第1工程と、環状の保持手段の内周側に、前記分散液からなる分散液膜を形成する第2工程と、前記保持手段の内側空間の中央部と外周との間に前記保持手段の内周に沿って配置した筒状の支持体と、前記分散液膜とを接触させた状態で相対的に移動させることにより、前記分散液を前記支持体の表面に膜状に移行させる第3工程と、前記支持体の表面に形成された前記膜状の分散液を乾燥させることを経て、前記薄膜を形成する第4工程とを有する、電子装置の製造方法も提供するものである。
本発明によれば、前記保持手段の内側空間の中央部と外周との間に前記保持手段の内周に沿って配置した筒状の支持体と前記分散液膜とを接触させた状態で相対的に移動させることにより、前記分散液を前記支持体の表面に膜状に移行させているので、前記分散液膜に対して前記支持体が前記保持手段の内周に沿って(その中心部を避けて)前記分散液膜に対し比較的一様な状態で接触して相対的に移動し、この相対的移動方向に沿って前記分散液膜を前記支持体上で流動させながら、反りや張力集中、摩擦力の影響を受けないで比較的均等な状態で、前記分散液中の前記構成材料を前記支持体上に前記相対的移動方向に沿ってムラなく均一に一方向に配向させ易くなる。これによって、高配向で均一膜厚の薄膜を作製することができ、かつ配向方向に異方性を持った電気特性及び光学特性(例えば導電性及び/又は光透過性)を有する透明電極、基板面内配線(導電線路)や線偏光板等に応用することができ、またこれらを組み込んだ電子装置を得ることができる。
また、前記相対的移動の回数を制御することにより、薄膜の厚さを制御することができ、その導電性及び透明性等を制御することができる。
しかも、室温、大気中で前記薄膜を操作性良く形成することができ、前記保持手段に保持された前記分散液膜の成膜有効領域(又はサイズ)を拡げつつ、前記保持手段の形状によってサイズが制限されることなしに大面積の前記支持体上へも成膜が可能となり、また支持体材料として特定のものを選択しなくても成膜可能となり、更に成膜時の材料劣化も生じ難くなる。
本発明においては、前記構成材料の配向性を高めるために、前記保持手段を水平方向に配置し、前記分散液膜を水平方向に形成し、前記支持体を垂直方向に相対的に往復して移動させるのが望ましい。
前記支持体と前記分散液膜とを一層均等に接触させるためには、前記支持体の外周と前記分散液膜の外周とが相似形で、なおかつ共に線対称形状、特に共に円形であるのが望ましい。
この場合、前記支持体の中心と前記分散液膜の中心とが同軸であるのが、前記支持体の外周と前記分散液膜の外周との間隔をほぼ一定に保てるため、一層均一な薄膜を形成する上で望ましい。
また、前記支持体を筒状に(例えば平板状のものを筒状に弾性変形させて)保持するために、前記支持体を筒状の保持部材の外面に固定するのが望ましい。
また、筒状の保持部材を用いないで、前記支持体を単独で筒状にして前記相対的移動させてもよい。
また、前記薄膜のより良好な導電性及び透明性等の性能向上のために、前記乾燥の後に、前記薄膜の配向性を保持しながら前記支持体を純水等により洗浄し、不要な残留物を除去するのが望ましい。
また、前記薄膜の導電性及び透明性等を制御するために、少なくとも前記第2工程から前記第4工程までを繰り返すことにより、前記薄膜の膜厚制御を行うことができる。
また、配向性の高い前記構成材料からなる前記薄膜を前記支持体上に形成するために、前記分散液膜に対して交差する方向、特に直交する方向に、前記分散液膜に対して前記支持体を相対的に移動させるのが望ましい。
また、前記支持体として透明な高分子基板を用いるのが望ましい。このようなフレキシブルな高分子基板を使用すれば、これに前記一次元ナノ材料等からなる薄膜を電極又は配線又は導電線路として形成したフレキシブルな(屈曲性又は柔軟性のある)電極体又は配線又は導電線路体を製造することができる。
また、前記構成材料が一次元ナノ材料、例えばCNT(カーボンナノチューブ)であるのが望ましい。
更に、本発明によって得られる電子装置は、液晶装置、エレクトロルミネッセンス装置、エレクトロクロミック装置、電界効果トランジスタ、タッチパネル及び太陽電池のいずれかであってよい。
次に、本発明の好ましい実施の形態を図面参照下に詳細に説明する。
第1の実施の形態
図1〜図7は、本発明の第1の実施の形態を詳細に説明するものである(図1(a)、(b)及び(c)は、図7のA−A’線に沿う断面に相当する各操作段階を示す)。
まず、図7について、本実施の形態による薄膜製造装置34aを説明する。
この薄膜製造装置34aは、基板(支持体としての透明な高分子基板)37を円筒状に保持固定する基板保持部材(円筒状の保持手段)47と、基板保持部材47と支持部移動手段15aとを接続する基板支持部6と、分散液膜(CNT分散液からなる膜)31を保持する分散液膜保持リング(分散液膜保持手段)35と、この保持リング35の支持部7と、CNT分散液8を貯蔵するCNT分散液貯蔵部(分散液貯蔵手段)9とから構成されている。
また、基板支持部6とリング支持部7とは、上下鉛直方向に別々に直線移動可能な移動手段15a又は15bにそれぞれ固定され、この移動手段15a又は15bと共に上下鉛直方向に別々に直線移動するように構成されている。
なお、図7においては、分散液膜保持リング35は、分散液膜31を保持した状態を理解し易くするために、下方からの斜視図にて示す。基板37及びその保持部材47も、下方からの斜視図にて示す。また、基板37上へ移行した分散液膜の乾燥手段や、保持リング35に残存した分散液膜21の破裂手段等は図示省略している。
次に、この薄膜製造装置34aを用いて基板37の表面上に薄膜18を製造する方法を説明する。
この製造プロセスは、図5にフローで示し、図1及び図2にその主要段階を断面で示すが、まず、CNT(薄膜構成材料又は一次元ナノ材料)22と界面活性剤とを混合することによって、CNT22が分散されたCNT分散液8を調製し、これをCNT分散液貯蔵部9に貯蔵する(第1工程)。
次に、分散液膜保持リング35を下方に移動させてCNT分散液貯蔵部9内のCNT分散液8に浸漬し、更に上方へ引き上げることにより、図1(a)に明示するように、CNT分散液8からなる分散液膜31(シャボン膜)を分散液膜保持リング35の内側に形成する(第2工程)。分散液膜31は、それ自身の表面張力によってリング35内に膜状に保持される。
次に、図1(b)に明示するように、分散液膜保持リング35の内側に形成された分散液膜31に対し基板保持部材47を下降させ、その外側に固定された基板37を分散液膜31に接触させた状態で、直交する方向に基板37を相対的に下方へ移動(スライド移動)させ、更に、図1(c)に明示するように、上方へ移動(スライド移動)させることにより、換言すれば、分散液膜31に対して基板37を上下方向に相対的に往復スライド移動させることにより、保持リング35の分散液膜31からCNT分散液8を基板37の表面に膜状に移行させる(第3工程)。
一例として、この往復スライド移動回数は10回でよく、また保持リング35を図7の位置に位置固定して基板37を上下移動させることができる。
こうして、図2(d)に明示するように、CNT分散液8を基板37の表面上に積層状態で膜状に移行させ、基板37と分散液膜31とを分離した後に、基板37の表面に形成された膜状のCNT分散液8を乾燥手段、例えば温風の吹き付けによって乾燥させることにより、図2(e)に明示するように、スライド移動方向にCNT22が配向された薄膜18を形成する(第4工程)。図2(e)は、薄膜18を成膜した基板37を保持部材47から分離した状態を示す。図3は、CNT22の配向状態を斜視図で示すが、これを平板状に展開して電子デバイスの製造に用いる。
次に、分散液膜保持リング35に残存する分散液膜をエアブロー等により破裂させて除去する(第5工程)。しかる後に、この保持リング35は上記第2工程に再び使用する。
また、基板37を純水による水洗で洗浄し、残存水分等の不要な残留物を除去する(第6工程)。この結果、基板37上には、残留物のないCNT薄膜18を形成できる。
更に、上記の少なくとも第2工程から第4工程(更には、第5及び第6工程)までを少なくとも1回行い、望ましくは2〜6回繰り返すことにより、基板17上に最終的に成膜されるCNT薄膜18の膜厚を制御することができる。
上述の高分子基板37の材質は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルサルフォン(PES)及びこれ等の誘導体の何れかとすることができる。
例えば、CNTからなる薄膜18が形成される高分子基板37が使用される目的、用途及び使用環境に対応して、光学的特性、電気的特性及び機械的特性に応じた高分子基板37の材質を適宜選択することができる。
次に、CNT22及び界面活性剤からなるCNT分散液8について説明する。
CNT22には、例えば、アーク放電、レーザアブレーション、化学的気相成長(CVD)法等によって作製されたものを使用することができる。これらのCNT22を、例えば、高温の熱処理、硫酸、塩酸、硝酸、過酸化水素水等によって酸処理、水酸化ナトリウム等によってアルカリ処理することによって、非晶質炭素等の不純物を除去できるので、精製された純度の高いCNT22を使用することができる。
また、CNT22としては、例えば、単層構造のシングルウォールCNT(SWCNT)、2層構造のダブルウォールCNT(DWCNT)、多層構造のマルチウォールCNT(MWCNT)等を用いることができる。また、CNT22の長さは特に制限はないが、良好な分散性を得るためには、例えば、1μm程度以下のものが望ましい。
次に、界面活性剤としては、例えば、陰イオン(アニオン)界面活性剤、陽イオン(カチオン)界面活性剤、両性界面活性剤及び非イオン界面活性剤等を用いることができる。
陰イオン界面活性剤としては、例えば、C817SO3 -Na+、C1021SO3 -Na+、C1225SO3 -Na+、C1429SO3 -Na+、C1633SO3 -Na+、C817SO4 -Na+、C1021SO4 -Na+、C1123SO4 -Na+、C1225SO4 -Na+、C1225SO4 -Li+、C1225SO4 -+、(C1225SO4 -2Ca2 +、C1225SO4 -N(CH34 +、C1225SO4 -N(C254 +、C1225SO4 -N(C494 +、C1327SO4 -Na+、C1429SO4 -Na+、C1531SO4 -Na+、C1633SO4 -Na+、C1225CH(SO4 -Na+)C37、C1021CH(SO4 -Na+)C511、C1327CH(CH3)CH2SO4 -Na+、C1225CH(C25)CH2SO4 -Na+、C1123CH(C37)CH2SO4 -Na+、C1021CH(C49)CH2SO4 -Na+、C1225OC24SO4 -Na+、C1225(OC242SO4 -Na+、C1225(OC244SO4 -Na+、C817OOC(CH22SO3 -Na+、C1021OOC(CH22SO3 -Na+、C1225OOC(CH22SO3 -Na+、C1429OOC(CH22SO3 -Na+、p-n-C81764SO3 -Na+、p-n-C102164SO3 -Na+、p-n-C122564SO3 -Na+、C715COO-+、C715COO-Na+、(CF32CF(CF24COO-Na+又はn-C817SO3 -Li+等を用いることができる。
また、陽イオン界面活性剤としては、例えば、C817N(CH33 +Br-、C1021N(CH33 +Br-、C1225N(CH33 +Br-、C1429N(CH33 +Br-、C1633N(CH33 +Br-、C1225Pyr+Br-、C1225Pyr+Cl-、C1225Pyr+Cl-、C1633Pyr+Cl-、C1225+(C25)(CH32Br-、C1225+(C817)(CH32Br-、C1429+(C253Br-又はC1429+(C493Br-等を用いることができる。
また、両性界面活性剤としては、例えば、C817+(CH32CH2COO-、C1021+(CH32CH2COO-、C1225+(CH32CH2COO-、C1429N+(CH32CH2COO-、C1633+(CH32CH2COO-、C1021CH(Pyr+)COO-又はC1429CH(Pyr+)COO-等を用いることができる。
また、非イオン界面活性剤としては、例えば、C817CHOHCH2OH、C1225CHOHCH2CH2OH、C817(OC243OH、C1021(OC244OH、C1123(OC248OH、C1225(OC242OH、C1225(OC244OH、C1225(OC246OH、C1225(OC248OH、C1327(OC248OH、C1429(OC248OH、C1531(OC248OH、p-t-C81764O(C24O)2H、p-t-C81764O(C24O)8H、n-オクチル-β-D-グルコシド又はn-デシル-β-D-グルコシド等を用いることができる。
上記の界面活性剤の内、陰イオン界面活性剤であるp−n−C122564SO3 -Na+(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(SDBS:sodium dodecyl benzene sulfonate))やCH3(CH211SO4 -Na+(硫酸ドデシルナトリウム(SDS:sodium dodecyl sulfate))を使用することが、CNT22の分散を良好にする上で好ましいが、本実施の形態はこれに限定されるものではない。また、上記の界面活性剤を2種類以上混合して使用することもできる。
また、CNT薄膜18の厚さを100μm以下とすることにより、このCNT薄膜18が高い透明性を有することになるので、高い透明性が要求される透明電極に使用できる。
上述のように、予め作製したCNT22等を含んだ分散液膜31と基板37とを相対的にスライド移動させることにより、厚さが均一なCNT薄膜18が半自動的に得られる。
この方法は、分散液膜31と基板37とを接触状態で相対的にスライド移動させることにより、分散液膜31の相対的スライド移動方向に配向した極薄のCNT薄膜18を形成できるという点に特徴があるが、これは従来のLB法とは大きく異なっている。
即ち、既述したように、LB法による成膜では、薄膜の電気的及び光学的特性は単一のCNT特性と比べて著しく劣るが、これは、既述したLB法自体の課題に加えて、CNT22等の一次元ナノ材料において液−液界面に薄膜を形成することが難しいこと、また、分散液とは異なる液への浸漬により、基板への付着が安定しないことが理由として挙げられる。また、そもそも、CNT22のLB膜(液面上の単分子膜)を形成させるには、分散性が劣っているために、成膜条件が制限されることも実用上の課題である。
これに対し、本実施の形態によれば、液−液界面を形成しないCNT分散液8を用いて、分散液膜31と基板37とを相対的にスライド移動させているので、そのスライド移動方向に沿って高配向に配向された均一膜厚のCNT薄膜18を容易かつ確実に安定して基板37上に形成することができ、配向方向に異方性を持った電気特性及び光学特性を有した基板面内配線(導電線路)や線偏光板等を作成できる。
そして、図4(a)に示すように、基板保持部材47に保持された円筒形の基板37が分散液膜31に接触した後に、図4(b)に示すように、スライド移動を行ったとき、分散液膜31の中央部Cが基板37とは接触せず、その周辺部Pが円周方向全体に亘って均等に接触するために、基板37の表面に分散液8をムラなく移行することができ、均一なCNT薄膜18を形成することができる。
なお、図6に示すように、上述した効果を十分に得る上で、分散液膜保持リング35の内径Aと基板保持部材47の外側面に固定された基板37(又はリング35)の外径Bとの比には一定の好ましい関係があり、A:B=1:(0.8〜0.99)とすることが望ましい。但し、リング35の内径は種々であってよく、その内径に応じて上記のA/Bの比を適宜決めることができる。この比があまり大きすぎると、操作時のリング35の振動が分散液膜に悪影響を及ぼして均一な成膜を行えず、またあまり小さいと、分散液膜の既述した反りや摩擦の影響が生じて均一な成膜を行えない可能性がある。
基板37及び基板保持部材47の曲率半径は10mm以上(直径20mm以上)、分散液膜31及びリング35の円周長は30mm以上としてよい。
本実施の形態によれば、分散液膜31(リング35)と同軸であって相似形の円筒状の基板37をスライドさせることにより、分散液膜31の重力方向への反りの影響を最小限に抑え、かつ分散液膜31のサイズ(有効領域)を最大限に生かしたサイズの成膜が可能となる。
この方法を用いることにより、分散液膜31の余剰サイズを減らして安定性を向上させると共に、成膜時の分散液膜31と基板37との対称性を高めて分散液膜31の反り返りやムラを減少させ、均一膜厚の薄膜を高スループットで形成することが可能になる。
また、往復スライド移動回数を制御することにより、薄膜18の膜厚を制御して、その導電性及び/又は透明性を容易に制御することができる。
その他、単分子層レベルの極薄膜18を作製できるため、透明性に優れる。或いは、薄膜の積層化及び高密度化が容易となる。
また、基板37の材質やサイズ等の条件を選ばずに成膜が可能であると共に、成膜時の材料劣化がほとんどなく、室温大気中での成膜が可能であり、装置の構造が簡便であり、自動化が容易であり、更には薄膜の大面積化が容易である。
本実施の形態による薄膜18は、表面抵抗が小さく、光透過率が大きく、電気的特性、光学的特性に優れており、例えば、液晶装置、エレクトロルミネッセンス装置、エレクトロクロミック装置、太陽電池における透明電極として好適である。
また、導電線路、電界効果トランジスタ又はタッチパネルを構成することもできる。
第2の実施の形態
図8は、本発明の第2の実施の形態を示すものである。
本実施の形態における薄膜製造装置34bは、基板37が単独で基板支持部6に支持されていること以外は、上述した第1の実施の形態と同様である。
本実施の形態によれば、基板37を保持するための基板保持部材47を省略することができ、装置34bの構造を簡易なものにすることができる。
その他、本実施の形態においても、上述した第1の実施の形態で述べたと同様の作用及び効果が得られる。
第3の実施の形態
図9は、CNT薄膜を電子装置に適用した本発明の第3の実施の形態を示すものである(図9(A)は、CNT薄膜の導電特性を説明するための模式的平面図、図9(B)はCNT薄膜を用いたバックゲート型電界効果トランジスタの断面図である)。
図9(A)は、多数のCNT42(上述のCNT22に相当)が連接した状態で基板41(上述の基板37に相当)上に2次元に密着して配列する場合、CNT42からなる高密度配向膜の軸方向における導電特性を説明する図である。
このCNT配向膜の抵抗値は、CNT42の1本当りの長さ方向の抵抗値(線抵抗)、CNT相互の接触抵抗、CNT1本当りの長さ、CNT配向膜の長さ及び幅、その他の因子によって、推定することができる。
また、CNT配向膜の光透過率は、膜厚とCNTの光吸収係数から推定することができ、例えば、CNT42の軸方向の線抵抗43を2,400Ω/μm、CNT42の壁面間の接触抵抗44を50,000Ω、CNT42の先端部間の接触抵抗45を50,000Ω(その他の要因は省略する。)等とする時、2分子層が積層されてなるCNT薄膜の波長550nmにおける光透過率は96%、電極40aと40bの間の抵抗値は約140Ωとなる。
図9(B)は、CNT薄膜をチャネル53に用いたバックゲート型電界効果トランジスタ(FET)の概略構成を示すものであって、例えば、基板56(上述の基板47に相当)面にゲート電極55が積層され、このゲート電極55に、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)又はポリイミドワニス等によるゲート絶縁物層54が積層され、この絶縁物層54にチャネル53が積層され、このチャネル53にソース電極51及びドレイン電極52がそれぞれ積層されている。
このような構成において、基板56、ゲート電極55、絶縁物層54、チャネル53、ソース電極51及びドレイン電極52をそれぞれ透明層によって形成することにより、光学的に透明なFETを実現することができる。
そして、上記のFETにおいて、ゲート電極55、ソース電極51及びドレイン電極52を金属性のCNTによって形成する一方、チャネル53を半導体性のCNTによって形成することができる。
これらのCNTはいずれも、上述した第1又は第2の実施の形態で述べた方法で高配向及び均一膜厚に形成することによって、必要な導電性又は透明性を付与することができる。
なお、CNT薄膜を用いたFETは、上記のバックゲート型電界効果トランジスタのみならず、トップゲート型の構成としてもよい。
第4の実施の形態
図10は、透明導電膜を使用したタッチパネルに適用した本発明の第4の実施の形態を示すものである。
通常、タッチパネルはLCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)に重ねて配置されるため、可視光領域において80%以上の光透過率が必要であり、抵抗膜式タッチパネルのアナログ方式においては、電極を構成する膜は500Ω/sq以下のシート抵抗とその均一性が望まれる(これは、他のデバイスでの透明導電膜も同様)。
図10(a)の断面図に示すように、透明タッチパネルは、透明導電膜1aが上部電極として形成された変形可能なPET基板(上部基板)2aと、表面に電気絶縁性のドットスペーサ3が形成された透明導電膜1bが下部電極として形成されたガラス基板(下部基板)2bとから構成され、上部基板2aと下部基板2bとは、僅かな隙間(空間)5を保ちながら両電極1a、1bを対向させ、電気絶縁層4を介して接合されている。
例えば、上部基板2aと下部基板2bとの間隔5は、100μm〜300μmであり、この間隔5に対してドットスペーサ3の高さは、上部電極1aと下部電極1bが常時接触してON状態となることを防止してパネルに表示される画像に影響を与えないように、5μm〜50μm程度とされる。両電極がタッチしていない状態では、微小なドットスペーサ3によって両電極が接触しないので、電流は流れない。なお、上部電極1aはITO(インジウムドープの酸化錫)膜によって形成されているが、下部電極1bもITOによって形成されてもよい。
図10(b)は、指又は専用ペンによってPET基板2a側の所定箇所を押圧することにより、PET基板2aのタッチされた部分が変形して下側にたわみ、透明導電膜1aと1bとが接触して電気が流れ、スイッチ動作が生じ、入力が検知される。
上記のタッチパネルにおいて、例えば透明導電膜1aを(更には、下部電極1bも)上述したCNT薄膜で構成し、このCNT薄膜を上述した第1又は第2の実施の形態で述べた方法で高配向及び均一膜厚に形成することによって、必要な導電性又は透明性を付与することができる。
上記の各実施の形態により、分散液膜31と基板2a又は2bの摺動方向に沿った高配向な薄膜1a又は1bを作製することができる。この作製された薄膜により、配向方向に異方性を持った電気特性及び光学特性の電極1a又は1b(又は配線)を形成することができる。
以下、本発明を具体的な実施例について詳しく説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
実施例1
1.本実施例においては、上述した第1の実施の形態に基づいて、75μm厚のPMMA(ポリメチルメタクリレート)基板37(A4サイズ:210mm×297mm)を1分間水洗した。
2.次に、SDBS(sodium dodecyl benzene sulfonate)の1%水溶液中にCNT(単層CNT、SWNT)を添加し、超音波式ホモジナイザーによって出力50Wで10分間ホモジナイズ処理を行って分散液8を作成した。SWNTはCarbon solutions inc製のP3−SWNTであった。
3.次に、ポリスチレンによって、外周が297mmで内周が285mm、高さが210mmとなるような中空状円筒型の基板保持部材47を成形した。
4.次に、この基板保持部材47の外周面に基板37を間隙なく巻き付け、接着テープで止めた。
5.次に、内周が330mmの分散液膜支持リング35と、4.で作製した円筒型基板37付きの円筒型保持部材47とを同軸に固定した。
6.次に、分散液膜保持リング35を下降させて2.で作製したCNT分散液に浸漬させ、引き上げることによりリング35に分散液膜31を形成した。
7.次に、円筒型基板37と分散液膜保持リング35とを同軸の状態のまま、保持部材47を下降させ、円筒型基板37を分散液膜31に対して垂直に当てた。
8.次に、同軸を保った状態で、円筒型基板37が分散液膜31を通過するように、基板支持部6を下方へ210mmスライド移動させた。この時のスライド移動速度は40mm/secであった。
9.次に、円筒型基板37を分散液膜31から引き戻すように上方へ210mmスライド移動させた。この時のスライド移動速度も40mm/secであった。
10.そして、上記8及び9のスライド移動を10往復繰り返した。
11.次に、円筒型基板37を分散液膜31から離して乾燥させた。
12.次に、円筒型基板37を純水に10分間浸漬させて洗浄した後に、残存水滴を除去した。
13.保持リング35に残存した分散液膜をエアブローによって破裂させ、再使用に備えた。
14.そして、上記6〜13を6回繰り返した(往復スライド移動回数は合計60回)。
実施例2
本実施例では、下記のように条件を変えたこと以外は、上記の実施例1と同様に操作した。
基板37のサイズ:130mm×220mm
界面活性剤:アルキルエーテル硫酸ナトリウムエステルの1%水溶液
基板保持部材47のサイズ:外周130mm、内周126mm及び高さ220mm
分散液膜保持リング35の内周:140mm
スライド移動距離:220mm
基板37の往復スライド移動回数:合計50回(上記6〜13を5回繰り返し)
実施例3
本実施例では、下記のように条件を変えたこと以外は、上記の実施例1と同様に操作した。
基板37の材質:125μm厚のPET(ポリエチレンテレフタレート)
基板保持部材47のサイズ:外周210mm、内周205mm及び高さ297mm
分散液膜保持リング35の内周:240mm
スライド移動距離:148mm
スライド移動速度:30mm/sec
基板37の往復スライド移動回数:合計50回(上記6〜13を5回繰り返し)
実施例4
本実施例では、下記のように条件を変えたこと以外は、上記の実施例1と同様に操作した。
基板37の材質:250μm厚のPET(ポリエチレンテレフタレート)
基板37のサイズ:148mm×210mm
基板保持部材47のサイズ:外周210mm、内周200mm及び高さ148mm
分散液膜保持リング35の内周:220mm
スライド移動距離:148mm
スライド移動速度:30mm/sec
基板37の往復スライド移動回数:合計50回(上記6〜13を5回繰り返し)
次に、以上の各実施例において得られたCNT薄膜の性能評価について説明する。
まず、実施例3においては、図11(A)、(B)に異なる倍率で示すSEM(走査電子顕微鏡)像のSWNT透明導電膜が得られた。
また、このSWNT透明導電膜は、図12に示す如きAFM像(A)及び(B)と、表面凹凸分布(基板表面上の高さプロファイルのトータル分布)とを示すCNT薄膜18として得られた(但し、(A)、(B)は薄膜内の異なる領域について示したものである)。これによれば、線状のCNTがほぼ一方向に沿って配向した部分が存在していることが明確に分る(他の実施例でも同様)。
次に、実施例2において、合計の往復スライド移動回数を変えたときにCNT薄膜のシート抵抗は図13に示すように変化した。これによれば、往復スライド移動回数が増加すると、シート抵抗値が減少することが分る。これは、往復スライド移動回数が増加したことにより、基板37に形成されるCNT薄膜18の膜厚が大きくなってその導電性が向上した結果である。
図14は、図13のデータに基づいて、CNT薄膜のシート抵抗値と光透過率との関係を示すものである。これによれば、往復スライド移動回数の制御によって、シート抵抗値又は光透過率を任意に制御できることが分り、例えばシート抵抗500Ω/sq以下、光透過率80%以上とするには、往復スライド移動回数を50回以上(特に60回以下)とするのがよい。
図15は、実施例2にて作製した導電性薄膜18のシート抵抗分布状況を立体的に示す斜視図(A)及び各座標位置におけるシート抵抗値(B)を示すものである(但し、水平方向X及び垂直方向Yは、図3に示したが、円筒型に成膜された薄膜を平面に展開したときの各方向である)。これによれば、シート抵抗値は薄膜18の各位置間においてほぼ同等であり、平均値は4284Ω/sqであり、目的とする薄膜が得られたことが理解できる。
以上、本発明を実施の形態及び実施例について説明したが、これらの例は本発明の技術的思想に基いて種々に変形が可能である。
例えば、上述した基板37の材質や形状は必要に応じて任意に適切に設定することができる。基板37及びリング35は水平断面が楕円形や矩形型でもよく、基板37については不定形であってもよい。また、保持部材47に対する基板37の取り付けは巻き付けた後に接着テープで止めてもよいし、粘着剤を用いて貼り付けてもよい(いずれの場合も、成膜後に基板37を分離可能にしておく)。
また、薄膜18を構成する物質の種類、分散液9中の界面活性剤の種類及び濃度等の条件は、必要に応じて任意に適切に設定することができる。
また、基板37を分散液膜31に対し往復スライド移動させたが、この逆であってもよいし、或いは両者を異なる速度で共に移動させてもよい。
薄膜18を構成する物質の種類については、一次元ナノ材料として、単層のCNTだけではなく、2層又は多層のCNT、フラーレンの重合体(連結体)、又はCu、Ag、Au、Ni、Co、Sn等の金属ナノワイヤ、TiO2、SnO2、ZnO等の酸化物ナノワイヤ、セルロース等の有機物ナノファイバーを用いることができる。
本発明は、一次元ナノ材料を配向させることにより、各種電子装置に好適な導電性及び光透過率が良好な透明電極又は配線等を作成することができる。
本発明の第1の実施の形態によるCNT薄膜の製造工程を順次示す概略断面図である。 同、CNT薄膜の製造工程を示す断面図である。 同、CNT薄膜の底面側からみた斜視図である。 同、CNT薄膜の製造時の状況を説明するための断面図である。 同、CNT薄膜の製造工程を示すフローチャートである。 同、基板と分散液膜保持リングとのサイズ関係を説明するための断面図である。 同、薄膜製造装置の概略正面図である。 本発明の第2の実施の形態による薄膜製造装置の概略正面図である。 本発明の第3の実施の形態によるCNT薄膜の導電特性を示す概略平面図(A)及び電子装置への応用例の概略断面図(B)である。 本発明の第4の実施の形態による透明導電膜を使用したタッチパネルの無押圧時の断面図(a)及び押圧時の断面図(b)である。 本発明の実施例3(往復スライド移動回数が50回)によるCNT薄膜のSEM像である。 同、CNT薄膜のAFM像及び凹凸分布図である。 本発明の実施例2によるCNT薄膜のシート抵抗値と往復スライド移動回数との関係を示すグラフである。 同、CNT薄膜のシート抵抗値と光透過率との関係を示すグラフである。 同、CNT薄膜の各座標位置におけるシート抵抗値を立体的に示す斜視図(A)及びCNT薄膜のシート抵抗値の分布表(B)である。 先願発明による薄膜の形成手順を示す正面及び平面図(A)、斜視図(B)及び断面詳細図(C)である。 別の先願発明による薄膜製造装置の概略正面図である。 同、薄膜の製造時の状況を説明するための断面図である。
符号の説明
1a、1b…透明導電膜、2a、2b、37、41、56…基板、6…基板支持部、
7…リング支持部、8…CNT分散液、9…CNT分散液貯蔵部、
15a、15b…移動手段、18…CNT薄膜、31…分散液膜、22、42…CNT、
34a、34b…薄膜製造装置、35…分散液膜保持リング、40a、40b…電極、
47…基板保持部材、51…ソース電極、52…ドレイン電極、53…チャネル、
54…ゲート絶縁物層、55…ゲート電極、C…中央部、P…周辺部

Claims (20)

  1. 薄膜構成材料と界面活性剤とを混合して、前記構成材料が分散された分散液を調製す る第1工程と、
    環状の保持手段を前記分散液に浸漬し、更に引き上げることにより、前記保持手段の 内周側に、前記分散液からなる分散液膜をそれ自体の表面張力によって形成する第2工 程と、
    前記保持手段の内側空間の中央部と外周との間に前記保持手段の上方にその内周に 沿って筒状の支持体を配置し、この筒状の支持体を前記保持手段に対して相対的に下降 移動させて前記分散液膜接触させ、この状態で更に相対的に下降移動させた後に、前 記保持手段に対して相対的に上昇移動させることにより、前記分散液を前記支持体の表 面に膜状に移行させる第3工程と、
    前記支持体の表面に形成された前記膜状の分散液を乾燥させることを経て、薄膜を形 成する第4工程と
    を有する、薄膜の製造方法。
  2. 前記保持手段を水平方向に配置し、前記分散液膜を水平方向に形成し、前記支持体を垂直方向に相対的に往復して移動させる、請求項1に記載した薄膜の製造方法。
  3. 前記支持体の外周と前記分散液膜の外周とが相似形である、請求項1に記載した薄膜の製造方法。
  4. 前記支持体の中心と前記分散液膜の中心とが同軸である、請求項3に記載した薄膜の製造方法。
  5. 前記支持体を筒状の保持部材の外面に固定する、請求項1に記載した薄膜の製造方法。
  6. 前記支持体を単独で前記相対的移動させる、請求項1に記載した薄膜の製造方法。
  7. 前記支持体及び前記保持手段の外周又は内周形状が円形である、請求項4に記載した薄膜の製造方法。
  8. 前記移動方向に前記構成材料を配向させる、請求項1に記載した薄膜の製造方法。
  9. 前記乾燥の後に前記支持体を洗浄して、不要な残留物を除去する、請求項1に記載した薄膜の製造方法。
  10. 前記第2工程から前記第4工程を繰り返すことにより、前記薄膜の膜厚制御を行う、請求項1に記載した薄膜の製造方法。
  11. 前記分散液膜に対して交差する方向に、前記分散液膜に対して前記支持体を相対的に移動させる、請求項1に記載した薄膜の製造方法。
  12. 前記支持体として透明な高分子基板を用いる、請求項1に記載した薄膜の製造方法。
  13. 前記構成材料が一次元ナノ材料である、請求項1に記載した薄膜の製造方法。
  14. 前記一次元ナノ材料がカーボンナノチューブである、請求項13に記載した薄膜の製造方法。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載した製造方法に用いられる製造装置であって、前記薄膜構成材料と前記界面活性剤とを含有する分散液を貯蔵する分散液貯蔵手段と、前記分散液からなる膜を保持する環状の分散液膜保持手段と、前記分散液膜と前記支持体とを接触させた状態で前記支持体を相対的に上下移動させる移動手段と、前記支持体の表面に膜状に移行して形成された膜状の分散液の乾燥手段とを有する、薄膜の製造装置。
  16. 前記支持体の洗浄手段を有する、請求項15に記載した薄膜の製造装置。
  17. 薄膜構成材料と界面活性剤とを混合して、前記構成材料が分散された分散液を調製す る第1工程と、
    環状の保持手段を前記分散液に浸漬し、更に引き上げることにより、前記保持手段の 内周側に、前記分散液からなる分散液膜をそれ自体の表面張力によって形成する第2工 程と、
    前記保持手段の内側空間の中央部と外周との間に前記保持手段の上方にその内周に 沿って筒状の支持体を配置し、この筒状の支持体を前記保持手段に対して相対的に下降 移動させて前記分散液膜接触させ、この状態で更に相対的に下降移動させた後に、前 記保持手段に対して相対的に上昇移動させることにより、前記分散液を前記支持体の表 面に膜状に移行させる第3工程と、
    前記支持体の表面に形成された前記膜状の分散液を乾燥させることを経て、薄膜を形 成する第4工程と
    を有する、電子装置の製造方法。
  18. 請求項2〜請求項14のいずれか1項に記載の製造方法によって、前記薄膜を形成する、請求項17に記載した電子装置の製造方法。
  19. 前記薄膜が導電性及び/又は光透過性を有しており、透明電極又は導電線路として使用される、請求項17に記載した電子装置の製造方法。
  20. 液晶装置、エレクトロルミネッセンス装置、エレクトロクロミック装置、電界効果トランジスタ、タッチパネル及び太陽電池のいずれかを製造する、請求項17に記載した電子装置の製造方法。
JP2008207666A 2008-08-12 2008-08-12 薄膜の製造方法及びその装置、並びに電子装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4737249B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207666A JP4737249B2 (ja) 2008-08-12 2008-08-12 薄膜の製造方法及びその装置、並びに電子装置の製造方法
US12/538,345 US8313795B2 (en) 2008-08-12 2009-08-10 Method and apparatus for manufacturing thin film, and method for manufacturing electronic device
CN2009101664117A CN101648183B (zh) 2008-08-12 2009-08-12 制造薄膜的方法和设备以及制造电子装置的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207666A JP4737249B2 (ja) 2008-08-12 2008-08-12 薄膜の製造方法及びその装置、並びに電子装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010045150A JP2010045150A (ja) 2010-02-25
JP4737249B2 true JP4737249B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=41670572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008207666A Expired - Fee Related JP4737249B2 (ja) 2008-08-12 2008-08-12 薄膜の製造方法及びその装置、並びに電子装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8313795B2 (ja)
JP (1) JP4737249B2 (ja)
CN (1) CN101648183B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8604332B2 (en) 2010-03-04 2013-12-10 Guardian Industries Corp. Electronic devices including transparent conductive coatings including carbon nanotubes and nanowire composites, and methods of making the same
US8518472B2 (en) * 2010-03-04 2013-08-27 Guardian Industries Corp. Large-area transparent conductive coatings including doped carbon nanotubes and nanowire composites, and methods of making the same
CN101792120B (zh) * 2010-04-08 2012-11-07 合肥工业大学 基于环氧树脂拉膜分散纳米线的方法
JP2012020389A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Oji Paper Co Ltd 単粒子膜被覆ロールの製造方法、凹凸形成ロールの製造方法、凹凸形成フィルムの製造方法および単粒子膜被覆装置
US8607651B2 (en) 2011-09-30 2013-12-17 Sensitronics, LLC Hybrid capacitive force sensors
US9368723B2 (en) * 2014-02-11 2016-06-14 Wisconsin Alumni Research Foundation Dose-controlled, floating evaporative assembly of aligned carbon nanotubes for use in high performance field effect transistors
CN104867980B (zh) * 2014-02-24 2018-04-24 清华大学 薄膜晶体管及其阵列
CN104505143B (zh) * 2014-12-16 2017-07-25 安徽凤阳德诚科技有限公司 一种交联有机载体导电银浆
CN104505141B (zh) * 2014-12-16 2017-07-28 安徽凤阳德诚科技有限公司 一种太阳能电池导电银浆
CN104505144B (zh) * 2014-12-16 2017-08-29 安徽凤阳德诚科技有限公司 一种发热组件的低温导电银浆
CN104616837B (zh) * 2015-02-02 2017-01-25 华南师范大学 平面有序化的金属纳米线叠层透明导电薄膜的制备方法
US9425405B1 (en) 2015-02-11 2016-08-23 Wisconsin Alumni Research Foundation Continuous, floating evaporative assembly of aligned carbon nanotubes
EP3296040A4 (en) * 2015-05-15 2019-01-23 M. Technique Co., Ltd. METHOD FOR MODIFICATION OF NICKEL POWDER AND PROCESS FOR PRODUCTION THEREOF
US10873026B2 (en) 2017-03-10 2020-12-22 Wisconsin Alumni Research Foundation Alignment of carbon nanotubes in confined channels
EP3404486B1 (en) * 2017-05-15 2021-07-14 IMEC vzw A method for forming a pellicle
CN111969130B (zh) * 2020-08-31 2022-07-19 电子科技大学中山学院 一种银纳米线透明导电薄膜及其制备方法和柔性oled器件
CN112349795B (zh) * 2020-10-27 2022-03-25 嘉兴学院 一种表面吸附锂离子的范德华异质结光电二极管器件结构
CN116410627A (zh) * 2023-04-04 2023-07-11 北京航空航天大学 一种基于蒸发自驱动的透明导电涂层的制备方法、透明导电涂层

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07557U (ja) * 1993-06-08 1995-01-06 新技術事業団 分散液展開による薄膜作成装置
JP2006035129A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Sony Corp 微粒子配列方法、スクリーン及びデバイス

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1392500A1 (en) 2001-03-26 2004-03-03 Eikos, Inc. Coatings containing carbon nanotubes
US20040160156A1 (en) * 2003-02-19 2004-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode for a battery and production method thereof
JP2006176362A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Fuji Xerox Co Ltd カーボンナノチューブ薄膜の製造方法
JP2006298715A (ja) 2005-04-22 2006-11-02 Sony Corp カーボンナノチューブ薄膜の製造方法、電子素子の製造方法、薄膜の製造方法、構造体の製造方法および気泡の形成方法
KR20100102381A (ko) * 2009-03-11 2010-09-24 고려대학교 산학협력단 전자물질 막 형성 방법 및 이를 적용하는 전자 소자의 제조방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07557U (ja) * 1993-06-08 1995-01-06 新技術事業団 分散液展開による薄膜作成装置
JP2006035129A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Sony Corp 微粒子配列方法、スクリーン及びデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20100040771A1 (en) 2010-02-18
US8313795B2 (en) 2012-11-20
JP2010045150A (ja) 2010-02-25
CN101648183B (zh) 2012-12-12
CN101648183A (zh) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4737249B2 (ja) 薄膜の製造方法及びその装置、並びに電子装置の製造方法
Mirri et al. High-performance carbon nanotube transparent conductive films by scalable dip coating
CN101905877B (zh) 碳纳米管膜的制备方法
Kim et al. Graphene nanoribbons obtained by electrically unwrapping carbon nanotubes
Zhang et al. Recent developments in single-walled carbon nanotube thin films fabricated by dry floating catalyst chemical vapor deposition
Zhu et al. Transferable self-welding silver nanowire network as high performance transparent flexible electrode
Hu et al. Scalable coating and properties of transparent, flexible, silver nanowire electrodes
KR101071906B1 (ko) 단결정 게르마늄코발트 나노와이어, 게르마늄코발트 나노와이어 구조체, 및 이들의 제조방법
US8815346B2 (en) Compliant and nonplanar nanostructure films
JP5243481B2 (ja) カーボンナノチューブフィルムの製造方法
Fuh et al. Pattern transfer of aligned metal nano/microwires as flexible transparent electrodes using an electrospun nanofiber template
Wang et al. Anisotropic electrical transport properties of aligned carbon nanotube films
KR100902561B1 (ko) 투명 전극 제조방법
JP2009292664A (ja) 薄膜の製造方法及びその装置、並びに電子装置の製造方法
JP2010251292A (ja) 導電性構造体を利用した導電性フィルム製造方法及び導電性フィルム
KR102172464B1 (ko) 나노 박막의 제조 방법
US8580343B2 (en) Method for fabricating composite carbon nanotube structure
JP2016504738A (ja) カーボンナノチューブ透明複合電極の製作方法
Ko et al. Meniscus-dragging deposition of single-walled carbon nanotubes for highly uniform, large-area, transparent conductors
JP2010091844A (ja) カーボンナノチューブ配向膜の作製法
TWI478866B (zh) 奈米碳管膜
Bodik et al. Langmuir–Scheaffer technique as a method for controlled alignment of 1D materials
Park et al. PDMS micro-dewy spider-web-like metal nanofiber films for fabrication of high-performance transparent flexible electrode with improved mechanical strength
Kukobat et al. Thermally stable near UV-light transparent and conducting SWCNT/glass flexible films
Chen et al. Controlling electrode spacing by polystyrene microsphere spacers for highly stable and flexible transparent supercapacitors

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees