JP4730571B2 - 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体 - Google Patents

情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4730571B2
JP4730571B2 JP2000132723A JP2000132723A JP4730571B2 JP 4730571 B2 JP4730571 B2 JP 4730571B2 JP 2000132723 A JP2000132723 A JP 2000132723A JP 2000132723 A JP2000132723 A JP 2000132723A JP 4730571 B2 JP4730571 B2 JP 4730571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thumbnail
display
icon
displayed
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000132723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001312350A (ja
JP2001312350A5 (ja
Inventor
秀征 縣
正和 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000132723A priority Critical patent/JP4730571B2/ja
Priority to US09/844,563 priority patent/US7296242B2/en
Priority to TW090110297A priority patent/TW521203B/zh
Priority to EP01303939A priority patent/EP1152324A3/en
Priority to KR1020010023500A priority patent/KR100853918B1/ko
Priority to CNB011220678A priority patent/CN1214316C/zh
Publication of JP2001312350A publication Critical patent/JP2001312350A/ja
Publication of JP2001312350A5 publication Critical patent/JP2001312350A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730571B2 publication Critical patent/JP4730571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体に関し、特に、例えば、記録した画像や音声の内容を容易に閲覧することができるようにした情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
記録媒体に記録されているコンテンツの閲覧用画像(例えば、サムネイル画像)を表示して、ユーザが、視聴したいコンテンツの内容を閲覧することができる情報処理装置が開発されている。
【0003】
ユーザは、表示されるサムネイル画像を切り換えて閲覧し、または所望のコンテンツを再生するために、マウスやタッチパネル等のポインティングデバイスを操作する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のポインティングデバイスは、それを、例えば、2次元的(縦横左右)に移動させて操作するようになされており、確実に操作することができるようになるためには、ある程度の習熟が必要となる。すなわち、ポインティングデバイスの操作に対して初心者であるユーザは、それを正確に操作することができず、結局、迅速にコンテンツを閲覧することができない課題があった。
【0005】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、容易に、かつ、確実に、コンテンツを閲覧することができるようにするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の情報処理装置は、第1のデータに対応する第1のサムネイルを生成する第1の生成手段と、第2のデータに対応する第2のサムネイルを生成する第2の生成手段と、選択されている第1のサムネイルが、第2のサムネイルの一部または全部の上側に重なる第1の表示形態となるように、第1のサムネイルおよび第2のサムネイルの表示位置として、仮想の開いた第1の線の上、または仮想の閉じた第2の線の上のいずれかを指定する第1の指定手段と、第1のサムネイルと第2のサムネイルが重ならない第2の表示形態となるように、第1のサムネイルおよび第2のサムネイルの表示位置を指定する第2の指定手段と、画像の第1のエリアの第1の指定手段により指定された位置に、第1のサムネイルおよび第2のサムネイル表示を制御し、第1のエリアの所定の位置に第1のサムネイルに対応する第1のテキストの表示を制御し、第1の線に対応する仮想の開いた第3の線の上、または第2の線に対応する仮想の閉じた第4の線の上に、第2のサムネイルに対応する第2のテキストの表示を制御する第1の表示制御手段と、第1のエリアの第2の指定手段により指定された位置に、第1のサムネイルおよび第2のサムネイルの表示を制御する第2の表示制御手段と、第1の表示形態に切り替えるための第1のアイコンと、第2の表示形態に切り替えるための第2のアイコンを画面の第2のエリアに表示するアイコン表示手段とを含むことを特徴とする。
【0009】
第1のサムネイルおよび前記第2のサムネイルを名前順、属性毎、大きさ順、または記録年月日順に並べる場合に対応するアイコンを表示することができる。
【0011】
第1の表示制御手段は、操作手段に対して行われた第1の操作または第2の操作に対応して、記録媒体に記録されているコンテンツに対応するサムネイルの表示を制御し、操作手段に対して、第3の操作が行われたとき、第1の表示制御手段により、選択状態にその表示が制御されているサムネイルに対応するコンテンツを再生する再生手段とをさらに備えることができる。
【0012】
再生手段により再生されるコンテンツを利用するアプリケーションプログラムのアイコンの表示を、操作手段に対して行われた第1の操作または第2の操作に対応して制御する第の表示制御手段と、第の表示制御手段により、所定のアプリケーションプログラムのアイコンの表示が、アクティブ状態に制御されている場合において、操作手段に対して、第3の操作が行われたとき、アクティブ状態にアイコンの表示が制御されている所定のアプリケーションプログラムを起動させる起動手段とをさらに備えることができる。
【0013】
起動手段は、前記第の表示制御手段により、前記アプリケーションプログラムのアイコンのいずれの表示も、アクティブ状態に制御されていない場合において、操作手段に対して第3の操作が行われたとき、起動させた前記アプリケーションプログラムを終了することができる。
【0014】
本発明の情報処理方法は、第1のデータに対応する第1のサムネイルを生成する第1の生成ステップと、第2のデータに対応する第2のサムネイルを生成する第2の生成ステップと、選択されている第1のサムネイルが、第2のサムネイルの一部または全部の上側に重なる第1の表示形態となるように、第1のサムネイルおよび第2のサムネイルの表示位置として、仮想の開いた第1の線の上、または仮想の閉じた第2の線の上のいずれかを指定する第1の指定ステップと、第1のサムネイルと第2のサムネイルが重ならない第2の表示形態となるように、第1のサムネイルおよび第2のサムネイルの表示位置を指定する第2の指定ステップと、画面の第1のエリアの第1の指定ステップの処理により指定された位置に、第1のサムネイルおよび第2のサムネイルを表示するように表示を制御し、第1のエリアの所定の位置に第1のサムネイルに対応する第1のテキストを表示するように表示を制御し、第1の線に対応する仮想の開いた第3の線の上、または第2の線に対応する仮想の閉じた第4の線の上に、第2のサムネイルに対応する第2のテキストを表示するように表示を制御する第1の表示制御ステップと、第1のエリアの第2の指定ステップにより指定された位置に、第1のサムネイルおよび第2のサムネイルを表示するように表示を制御する第2の表示制御ステップと、第1の表示形態に切り替えるための第1のアイコンと、第2の表示形態に切り替えるための第2のアイコンを画面の第2のエリアに表示するアイコン表示ステップとを含むことを特徴とする。
【0015】
第1の表示制御ステップは、操作手段に対して行われた第1の操作または第2の操作に対応して、記録媒体に記録されているコンテンツに対応する閲覧用画像の表示を制御し、操作手段に対して、第3の操作が行われたとき、第1の表示制御ステップの処理で、選択状態にその表示が制御された閲覧用画像に対応するコンテンツを再生する再生ステップとをさらに含むことができる。
本発明の第1のプログラム格納媒体のプログラムは、第1のデータに対応する第1のサムネイルを生成する第1の生成ステップと、第2のデータに対応する第2のサムネイルを生成する第2の生成ステップと、選択されている第1のサムネイルが、第2のサムネイルの一部または全部の上側に重なる第1の表示形態となるように、第1のサムネイルおよび第2のサムネイルの表示位置として、仮想の開いた第1の線の上、または仮想の閉じた第2の線の上のいずれかを指定する第1の指定ステップと、第1のサムネイルと、第2のサムネイルが重ならない第2の表示形態となるように、第1のサムネイルおよび第2のサムネイルの表示位置を指定する第2の指定ステップと、画面の第1のエリアの第1の指定ステップの処理により指定された位置に、第1のサムネイルおよび第2のサムネイルを表示するように表示を制御し、第1のエリアの所定の位置に第1のサムネイルに対応する第1のテキストを表示するように表示を制御し、第1の線に対応する仮想の開いた第3の線の上、または第2の線に対応する仮想の閉じた第4の線の上に、第2のサムネイルに対応する第2のテキストを表示するように表示を制御する第1の表示制御ステップと、第1のエリアの第2の指定ステップにより指定された位置に、第1のサムネイルおよび第2のサムネイルを表示するように表示を制御する第2の表示制御ステップと、第1の表示形態に切り替えるための第1のアイコンと、第2の表示形態に切り替えるための第2のアイコンを画面の第2のエリアに表示するアイコン表示ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の情報処理装置および方法、並びに第1のプログラム格納媒体のプログラムにおいては、第1のデータに対応する第1のサムネイルが生成され、第2のデータに対応する第2のサムネイルが生成され、選択されている第1のサムネイルが、第2のサムネイルの一部または全部の上側に重なる第1の表示形態となるように、第1のサムネイルおよび第2のサムネイルの表示位置として、仮想の開いた第1の線の上、または仮想の閉じた第2の線の上のいずれかが第1に指定され、第1のサムネイルと、第2のサムネイルが重ならない第2の表示形態となるように、第1のサムネイルおよび第2のサムネイルの表示位置が第2に指定され、画面の第1のエリアの第1に指定された位置に、第1のサムネイルおよび第2のサムネイルが表示され、第1のエリアの所定の位置に第1のサムネイルに対応する第1のテキストが表示され、第1の線に対応する仮想の開いた第3の線の上、または第2の線に対応する仮想の閉じた第4の線の上に、第2のサムネイルに対応する第2のテキストが表示され、第1のエリアの第2に指定された位置に、第1のサムネイルおよび第2のサムネイルを表示し、第1の表示形態に切り替えるための第1のアイコンと、第2の表示形態に切り替えるための第2のアイコンを画面の第2のエリアに表示するように表示が制御される。
本発明の第2のプログラム格納媒体のプログラムは、操作手段による第1の操作、第2の操作、または第3の操作に対応して所定の処理を実行する情報処理装置を制御するプログラムであって、操作手段に対して行われた第1の操作または第2の操作の方向に対応して、記録媒体に記録されているコンテンツに対応する閲覧用画像が選択状態になるように表示を制御する表示制御ステップと、操作手段に対して、第3の操作が行われたとき、表示制御ステップの処理で、選択状態にその表示が制御された閲覧用画像に対応するコンテンツを再生する再生ステップとからなることを特徴とする
【0016】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明を適用したノート型のパーソナルコンピュータ1の外観を示している。このノート型のパーソナルコンピュータ1は、基本的に、本体2と、この本体2に対して開閉自在とされる表示部3により構成されている。
【0017】
本体2には、その上面に、各種の文字や記号などを入力するとき操作されるキーボード5、カーソル(マウスポインタ)を移動させるときなどに操作されるポインティングデバイスとしてのタッチパット6、および電源スイッチ8などが設けられており、また、側面側に、ジョグダイヤル4、スロット9、IEEE1394ポート101、およびメモリースティック(商標)116を装着するためのメモリースティックスロット115が設けられている。なお、タッチパット6に代えて、例えば、スティック式のポインティングデバイスを設けることも可能である。
【0018】
また、表示部3の正面には、画像を表示するLCD(Liquid Crystal Display)7が設けられている。LCD7の右上部には、電源ランプPL、電池ランプBL、およびメッセージランプML等のLEDよりなるランプが設けられている。また、LCD7の上部には、マイクロホン66が設けられている。なお、電源ランプPLや電池ランプBL、メッセージランプML等はLCD7の下部に設けることも可能である。
【0019】
ジョグダイヤル4は、本体2の平面図を示す図2、ジョグダイヤル4付近の本体2の拡大図である図3、またはジョグダイヤル4側の本体2の側面図である図4に示されるように、本体2上のキーボード5のキーAおよびキーBの間に組み込まれ、また、キーとほぼ同じ高さになるように取り付けられている。ジョグダイヤル4に対しては、図3の矢印aに示す回転操作または矢印bに示す移動操作が行われる。
【0020】
なお、ジョグダイヤル4は、本体2の左側面に配置してもよく、表示部3の左側面又は右側面、あるいは、キーボード5の、例えば、GキーとHキー(共に図示せず)の間に縦方向に配置してもよい。また、ジョグダイヤル4は、タッチパッド6を人差し指で操作しながら親指で操作できるように、前面の中央部に配置してもよく、あるいは、タッチパッド6の上端縁又は下端縁に沿って横方向に配置しても、また、タッチパッド6の右ボタンと左ボタンの間に縦方向に配置してもよい。更に、ジョグダイヤル4は、縦方向や横方向に限定せず、各指で操作し易い斜め方向へ、所定角度を付けて配置してもよい。その他、ジョグダイヤル4は、ポインティングデバイスであるマウスの側面の親指で操作可能な位置に配置することも可能である。
【0021】
図5は、パーソナルコンピュータ1の電気的構成を示すブロック図である。
【0022】
ホストバス52には、CPU(Central Processing Unit(中央処理装置))51およびブリッジ53が接続されている。CPU51は、例えば、インテル(Intel)社製のペンティアム(Pentium(商標))プロセッサ等で構成されている。
【0023】
ブリッジ53は、RAM(Random Access Memory)54およびキャッシュメモリ55に接続され、AGP(Accelerated Graphics Port)50を介してビデオコントローラ57に接続されている。ブリッジ53はまた、PCIバス56にも接続されている。ブリッジ53は、例えば、インテル社製の400BXなどで構成されており、CPU51やRAM54周辺の制御を行う。なお、このブリッジ53と後述するブリッジ58とで、いわゆるチップセットが構成されている。
【0024】
RAM54は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)で構成され、CPU51が実行するプログラムや、CPU51の動作上必要なデータを記憶する。RAM54には、起動が完了した時点において、例えば電子メールプログラム54A、オートパイロットプログラム54B、オペレーティングプログラム(OS)54C、コンテンツ閲覧プログラム54D、およびその他のアプリケーションプログラム54E1乃至54Enが、HDD67から転送され、記憶される。
【0025】
電子メールプログラム54Aは、モデム75を介して、電話回線76のような通信回線経由で通信文を授受するプログラムである。
【0026】
オートパイロットプログラム54Bは、予め設定された複数の処理(またはプログラム)などを、予め設定された順序で順次起動して、処理するプログラムである。
【0027】
OS54Cは、例えば、マイクロソフト社のウィンドウズ95(Windows 95)、ウィンドウズ98(Windows 98)(ともに商標)、あるいは、アップルコンピュータ社のマックOS(商標)等に代表される、コンピュータの基本的な動作を制御するものである。
【0028】
コンテンツ閲覧プログラム54Dは、例えば、ジョグダイヤル4の操作に対応して、HDD67またはメモリースティック115などに記録されている画像や音声の内容を示すサムネイル画像を、LCD7に表示させるための処理などを実行する。なお、ここでの処理については、後述する。
【0029】
キャッシュメモリ55は、CPU51が使用するデータをキャッシュする。なお、図示していないが、CPU51にも1次的なキャッシュメモリが内蔵されている。
【0030】
ビデオコントローラ57は、PCIバス56に接続されており、PCIバス56またはAGP50を介して供給されるデータに基づいて、LCD7の表示を制御する。
【0031】
サウンドコントローラ64は、PCIバス56に接続されており、マイクロホン66からの音声入力を取り込んだり、スピーカ65に対して音声信号を供給する。
【0032】
PCIバス56には、この他、ブリッジ58、モデム75、PCカードスロットインターフェース111、およびメモリースティックインターフェース114がさらに接続されている。
【0033】
モデム75は、電話回線76およびインターネットサービスプロバイダ77を介して、インターネット80等の通信ネットワークやメールサーバ78等に接続することができる。
【0034】
なお、PCカードスロットインターフェース111に接続されているスロット9に、インターフェースカード112を適宜装着することにより、外部装置とデータを授受することができる。例えば、スロット9に装着したインターフェースカード112に、ドライブ113を接続することで、ドライブ113に装着される磁気ディスク121、光ディスク122、光磁気ディスク123、または半導体メモリ124などとデータを授受することができる。
【0035】
また、メモリースティックインターフェース114に接続されているメモリースティックスロット115に、メモリースティック116を適宜装着することにより、メモリースティック116とデータを授受することができる。
【0036】
ブリッジ58は、例えば、インテル社製のPIIX4Eなどで構成されておりIDE(Integrated Drive Electronics)コントローラ/コンフィギュレーションレジスタ59、タイマ回路60、IDEインターフェース61、およびUSB(Universal Serial Bus)インターフェース68を内蔵している。
【0037】
ブリッジ58は、IDEバス62に接続されるデバイス(例えば、HDD67)、USBポート107に接続されるデバイス、もしくは、ISA/EIO(Industry Standard Architecture / Extended Input Output)バス63およびI/Oインターフェース69を介して接続されるデバイスの制御等を行う。
【0038】
ブリッジ58のIDEコントローラ/コンフィギュレーションレジスタ59は、いわゆるプライマリIDEコントローラとセカンダリIDEコントローラとの2つのIDEコントローラ、およびコンフィギュレーションレジスタ(configuration register)等から構成されている。
【0039】
プライマリIDEコントローラは、IDEバス62を介して、HDD67が接続されているコネクタ(図示せず)に接続されている。また、セカンダリIDEコントローラは、他のIDEバス(図示せず)を介して、外部装置と接続するようになされている。
【0040】
HDD67には、電子メールプログラム67A、オートパイロットプログラム67B、OS67C、コンテンツ閲覧プログラム67D、およびその他の複数のアプリケーションプログラム67E1乃至67En、並びに、それらのプログラムで用いられるデータ等が記憶されている。HDD67に記憶されているプログラム67A乃至67Enは、起動(ブートアップ)処理の過程で、RAM54内に順次転送され、格納される。
【0041】
ブリッジ58と、ISA/EIOバス63を介して接続されているI/Oインターフェース69には、図示を省略したコネクタを介して、ジョグダイヤル4、キーボード5、タッチパッド6、およびIEEE1394ポート101がそれぞれ接続されている。
【0042】
ジョグダイヤル4、タッチパッド6、またはキーボード5を用いて、ユーザが操作を行った場合、ジョグダイヤル4、キーボード5、またはタッチパッド6から、それぞれが受けた操作に対応する信号が、I/Oインタフェース69に入力され、I/Oインタフェース69は、それを、ISA/EIOバス63に出力する。また、I/Oインターフェース69は、IEEE1394ポート101を介して外部との間でデータの送受信を行う。
【0043】
I/Oインターフェース69にはさらに、電源ランプPL、電池ランプBL、メッセージランプML、その他のLEDよりなるランプ、および電源制御回路73が接続されている。電源制御回路73は、内蔵バッテリ74又はAC電源に接続されており、各ブロックに、必要な電源を供給するとともに、内蔵バッテリ74や、周辺装置のセカンドバッテリの充電のための制御を行うようになされている。
【0044】
このI/Oインターフェース69と、ROM(Read Only memory)70、RAM71、およびCPU72とは、相互に接続されて構成されている。ROM70には、例えば、IEEE1394I/F(Interface)プログラム70A、LED制御プログラム70B、タッチパッド入力監視プログラム70C、キー入力監視プログラム70D、ウェイクアッププログラム70E、およびジョグダイヤル状態監視プログラム70Fが、予め格納されている。
【0045】
IEEE1394I/Fプログラム70Aは、IEEE1394ポート101を介して送受信されるIEEE1394準拠のデータの入出力を行うプログラムである。LED監視プログラム70Bは、電源ランプPL、電池ランプBL、メッセージランプML、およびその他のLEDよりなるランプの点灯の制御を行うプログラムである。
【0046】
タッチパッド入力監視プログラム70Cは、タッチパッド6を用いたユーザによる入力を監視するプログラムである。キー入力監視プログラム70Dは、キーボード5やその他のキースイッチを用いたユーザによる入力を監視するプログラムである。ウェイクアッププログラム70Eは、ブリッジ58内のタイマ回路60から供給される現在時刻データに基づいて、予め設定された時刻になったかどうかをチェックして、設定された時刻になると、所定の処理(またはプログラム)を起動するために各チップ電源の管理を行うプログラムである。
【0047】
ジョグダイヤル状態監視プログラム70Fは、ジョグダイヤル4に対して行われた回転操作による回転型エンコーダ部の回転、あるいは移動操作による押下を常に監視するとともに、その監視結果を、必要に応じて、所定のプログラム(例えば、RAM54にロードされたコンテンツ閲覧プログラム54D)に供給する。
【0048】
ROM70にはさらに、BIOS(Basic Input/Output System)70Gが書き込まれている。BIOSとは、基本入出力システムのことをいい、OSやアプリケーションプログラムと周辺機器(ディスプレイ、キーボード、HDD等)の間でのデータの入出力を制御するプログラムである。
【0049】
RAM71は、LED制御、タッチパッド入力ステイタス、キー入力ステイタス、および設定時刻用の各レジスタや、ジョグダイヤル状態監視用のI/Oレジスタ、IEEE1394I/Fレジスタ等を、レジスタ71A乃至71Fとして有している。例えば、LED制御レジスタは、ジョグダイヤル4が押下された場合、電子メールの瞬時の立ち上げ状態を表示するメッセージランプMLの点灯を制御する。キー入力ステイタスレジスタは、ジョグダイヤル4が押下されると、操作キーフラグが格納されるようになっている。設定時刻レジスタは、ある時刻を任意に設定することができる。
【0050】
CPU72は、I/Oインターフェース69を介して、電源をオン又はオフするとき操作される電源スイッチ8を監視している。
【0051】
CPU72はまた、電源スイッチ8がオフ状態の場合においても、常に内部電源により、ROM70のEEE1394I/Fプログラム70A乃至BIOS70Gを実行することができる。すなわち、IEEE1394I/Fプログラム70A乃至BIOS70Gは、表示部3のLCD7上に、いずれのウィンドウも開いていない場合においても、すなわち、OS54Cが起動されていない場合においても、常時動作しいている。
【0052】
例えば、ジョグダイヤル状態監視プログラム70Fが、常時動作していることより、ユーザは、例えば、省電力状態、あるいは電源オフ状態であっても、ジョグダイヤル4を押下するだけで、好みのソフトウェアやスクリプトファイルを起動することができる。すなわち、パーソナルコンピュータ1に専用のキーを設けなくとも、プログラマブルパワーキー(PPK)機能を兼ね備えることができる。
【0053】
次に、コンテンツ閲覧プログラム54Dによるコンテンツ閲覧処理について説明する。このコンテンツ閲覧処理が実行されることにより、コンテンツのサムネイル画像が、アイコンとしてLCD7に表示され、ユーザは、それにより、コンテンツを閲覧することができる。なお、この例の場合、メモリースティック116には、動画、静止画、または音声のコンテンツが記録されているものとし、それらのコンテンツを閲覧するものとする。また、この例の場合、動画のコンテンツのサムネイル画像は、最初のフレームの画像であり、静止画のコンテンツのサムネイル画像は、その静止画の画像であり、また音声のコンテンツのサムネイル画像は、音声データに対応する所定の画像である。
【0054】
はじめに、コンテンツ閲覧用の画面(以下、閲覧画面と称する)の構成を説明する。この閲覧画面は、例えば、図6に示すように、その中央に設けられたビューエリアと、その下側に設けられたコントロールエリアから構成されている。
【0055】
ビューエリアには、サムネイル画像が、アイコン(以下、サムネイルアイコンと称する)として、各種の形態で表示される。例えば、サムネイルアイコンは、図6のビューエリアに示されるように、直線状(縦方向に延びる直線)に並べられて表示されたり(以下、この表示形態をラインビューと称する)、図14に示すように、円を形成する曲線状に並べられて表示される(以下、この表示形態をサークルビューと称する)。また、図17に示すように、3次元空間に存在する螺旋状に並べられて表示されたり(以下、この表示形態をスパイラルビューと称する)、図21に示すように、平面に(縦横に)並べられて表示される(以下、この表示形態を平面ビューと称する)。なお、これらの表示形態については、それぞれ後述する。
【0056】
コントロールエリアには、表示形態に対応するアイコン(以下、表示形態用アイコンと称する)がその左側に、そしてサムネイルアイコンの並び順に対応するアイコン(以下、ソート用アイコンと称する)がその右側に表示される。
【0057】
この例の場合、表示形態用アイコンとして、サークルビューに対応したアイコンA−1、平面ビューに対応したアイコンA−2、スパイラルビューに対応したアイコンA−3、およびラインビューに対応したアイコンA−4が、それぞれ表示される。
【0058】
また、この例の場合、上述した表示形態のそれぞれにおいて、サムネイルアイコンを、コンテンツの名前の順番(例えば、”あいうえお”順)に、コンテンツの属性毎(例えば、動画、静止画、または音声毎)に、コンテンツの大きさ(記録容量の大きさ)の順番に、またはコンテンツの記録年月日の順番に、並べることができる。つまり、ソート用アイコンとして、名前順に並べる場合に対応するアイコンB−1、属性毎に並べる場合に対応するアイコンB−2、記録容量の大きさ順に並べる場合に対応するアイコンB−3、および記録年月日順に並べる場合に対応するアイコンB−4が表示される。
【0059】
なお、コントロールエリアに表示される表示形態用アイコンおよびソート用アイコンのうち、それぞれ1つのアイコンが選択されるが、選択されたアイコンA,Bは、コントロールエリアの中央部分に移動するとともに、図中、”view”または”sort”が付された図形により指し示されるようにして表示される。図6の閲覧画面におけるコントロールエリアは、表示形態用アイコンのアイコンA−4およびソート用アイコンのアイコンB−1がそれぞれ選択された状態を示している。
【0060】
次に、サムネイルアイコンの各表示形態でコンテンツを閲覧する場合の処理について、それぞれ説明する。
【0061】
はじめに、ラインビューでコンテンツを閲覧する場合の処理について説明する。
【0062】
ラインビューにおける場合の閲覧画面のビューエリアには、メモリースティック116に記録されているコンテンツのサムネイルアイコンが、図6に示すように、直線状に並べられて表示される。サムネイルアイコンの並びの順番は、コントロールエリアのソート用アイコンに対応する順番に従う。図6の例では、名前順に並べる場合に対応するアイコンB−1が選択されているので、サムネイルアイコンは、コンテンツの名前順に並んでいる。
【0063】
またこのサムネイルアイコンの並びは、1つのサムネイルアイコンが、ビューエリアの中央に位置するように表示されるとともに(以下、ビューエリアの中央に位置するようにして表示されているサムネイルアイコンを、適宜、選択状態サムネイルアイコンと称する)、図中、内に曲がる矢印で示すように、選択状態サムネイルアイコンを中心に、左右に揺れいているように表示される。
【0064】
選択状態サムネイルアイコンとされたサムネイルアイコン(ビューエリアの中心に表示されるサムネイルアイコン)は、そのサムネイル画像の全体が表示されるとともに、対応するコンテンツの名前(名前6)、属性(JPG、カメラの絵)、記録容量(80K)、および記録年月日(1999/04/20)がその下側に付され、かつ、枠に囲まれるようにして表示される。
【0065】
選択状態サムネイルアイコン以外のサムネイルアイコンは、そのサムネイル画像が、重なるようにして表示される。またこのサムネイルアイコンに対応するコンテンツの名前および属性が、サムネイルアイコンの表示位置に対応して表示される。
【0066】
すなわち、ユーザは、閲覧画面のビューエリアにおいて、選択状態サムネイルアイコンのサムネイル画像の全体、並びに対応するコンテンツの名前、属性、大きさ、および記録年月日を閲覧することができ、また他のサムネイルアイコンのサムネイル画像の一部、並びに対応するコンテンツの名前および属性を閲覧することができる。
【0067】
また、ユーザは、ジョグダイヤル4を回転させることで(図3の矢印aに示すように回転操作することで)、ビューエリアに表示されているサムネイルアイコンをスクロールすることができる。ジョグダイヤル4が上方に回転されると、サムネイルアイコンの全体が、例えば、その回転角に対応する分だけ、下方にスクロールされる。すなわち、サムネイルアイコンがそれぞれ下方に移動し、ビューエリアの下側に表示されていたサムネイルアイコンは、表示されなくなり、ビューエリアの上側からは、新たなサムネイルアイコンが表示されるようになる。
【0068】
図7の閲覧画面におけるビューエリアには、ジョグダイヤル4が上方に回転されて、サムネイルアイコンの全体が下方にスクロールされた結果、サムネイルアイコンの並びにおいて先頭の”名前1”のコンテンツのサムネイルアイコン(例えば、コンテンツの名前順において最初のサムネイルアイコン)が、選択状態サムネイルアイコンとして表示されている。なお、この状態で、ジョグダイヤル4がさらに上方に回転されても、これ以上、下方にスクロールされないようになされている。
【0069】
一方、ジョグダイヤル4が下方に回転されると、サムネイルアイコンの全体が、例えば、その回転角に対応する分だけ、上方にスクロールされる。すなわち、表示されているサムネイルアイコンがそれぞれ上方に移動し、例えば、図6の例では、ビューエリアの上側に表示されていたサムネイルアイコンは、表示されなくなり、ビューエリアの下側からは、新たなサムネイルアイコンが表示されるようになる。
【0070】
図8の閲覧画面におけるビューエリアには、ジョグダイヤル4が下方に回転されて、サムネイルアイコンの全体が上方にスクロールされた結果、サムネイルアイコンの並びにおいて最後尾の”名前15”のアイコンに対応するサムネイルアイコン(例えば、コンテンツの名前順において最後のサムネイルアイコン)が、選択状態サムネイルアイコンとして表示されている。なお、この状態で、ジョグダイヤル4がさらに下方に回転されても、これ以上、上方にスクロールされないようになされている。
【0071】
以上のようにして、ユーザは、メモリースティック116に記録されている全てのコンテンツ(サムネイルアイコン)を閲覧することができる。
【0072】
さらに、ユーザは、閲覧の結果、所望のコンテンツを見つけ出したとき、それを視聴することができる。
【0073】
ユーザは、ジョグダイヤル4を回転させ、所望のコンテンツのサムネイルアイコンを、選択状態サムネイルアイコンとして表示させた後、ジョグダイヤル4を押下する(図3の矢印bに示すように、移動操作する)。これにより、所望のコンテンツが再生される。例えば、所望のコンテンツが静止画である場合、その画像が、図9に示すように、ビューエリアに拡大表示される。またコンテンツが動画である場合、その動画が、ビューエリアに表示され、またはコンテンツが音声である場合、その音声が再生されて、スピーカ65から出力される。
【0074】
以上のようにして、ユーザは、所望のコンテンツを視聴することができる。
【0075】
さらに、ユーザは、閲覧画面において、再生されたコンテンツを利用することができるアプリケーションプログラムを選択し、起動させることができる。
【0076】
コンテンツが再生されている間、閲覧画面のコントロールエリアには、表示形態用アイコンおよびソート用アイコンに代えて、図9に示すように、そのコンテンツを利用することができるアプリケーションプログラムのアイコン(アプリケーションプログラムA,B,Cのアイコン)が表示される。
【0077】
ユーザは、ジョグダイヤル4を回転させ、所望のアプリケーションプログラムのアイコンの表示をアクティブにした後、ジョグダイヤル4を押下することで、そのアプリケーションプログラムを起動させることができる。また、ユーザは、ジョグダイヤル4を回転させ、いずれのアイコンもアクティブになっていない状態(以下、このようなコントロールエリアの状態を、アプリケーション非選択状態と称する)にした後、ジョグダイヤル4を押下することで、起動させたアプリケーションプログラムを停止させることができる。
【0078】
なお、コンテンツが再生されたとき、コントロールエリアは、デフォルトとして、アプリケーション非選択状態となる。図9中、影が付されて、コントロールエリアに表示されているアイコンは、アクティブになっていないアイコンである。
【0079】
以上のように、ユーザは、ジョグダイヤル4を操作することで、閲覧画面上で、コンテンツを閲覧したり、その閲覧の結果見つけ出したコンテンツを視聴したり、さらにはこのコンテンツを利用することができるアプリケーションプログラムを起動させることができる。
【0080】
なお、上述したようなジョグダイヤル4に対応した閲覧画面の形成は、CPU51が、コンテンツ閲覧プログラム54Dを実行するで実現される。例えば、サムネイルアイコンの表示にあっては、CPU51(コンテンツ閲覧プログラム54D)は、ホストバス52、ブリッジ53、PCIバス56、メモリースティックスロットインターフェース114、およびメモリースティックスロット115を介して、それに装着されているメモリースティック116から、そこに記録されているコンテンツの名前、属性、大きさ、または記録年月日を読み取る。そして、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、メモリースティック116に記録されているコンテンツに対応するサムネイルアイコンを生成し、それを、読み取った情報(コンテンツの名前、属性等)とともに、ホストバス52、ブリッジ53、AGP50、およびビデオコントローラ57を介して、LCD7に出力する。
【0081】
次に、ラインビューでコンテンツを閲覧する場合のコンテンツ閲覧プログラム54Dの処理手順を、図10のフローチャートを参照して説明する。なお、図6に示した閲覧画面がLCD7に表示されている状態で、この処理が開始されるものとする。
【0082】
ステップS1において、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、ジョグダイヤル状態監視プログラム70F(ROM70に記憶されているプログラム)からの監視結果に基づいて、ジョグダイヤル4が回転操作(図3中、矢印aが示すように、上方または下方に操作)されたか否かを判定し、回転操作されたと判定した場合、ステップS2に進む。
【0083】
なお、ステップS1において判定されるジョグダイヤル4に対する回転操作は、ユーザが、閲覧画面のビューエリアに表示されるサムネイルアイコンをスクロールさせる場合に行う操作である。すなわち、以下に説明するステップS2乃至ステップS6は、ユーザが、コンテンツを閲覧するために、ジョグダイヤル4を回転させた場合に対応する処理である。
【0084】
ステップS2において、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、ジョグダイヤル4が、上方に回転されたかまたは下方に回転されたかを判定し、上方に回転されたと判定した場合、ステップS3に進む。すなわち、ステップS3,S4は、ジョグダイヤル4を上方に回転させた場合に対応処理である。
【0085】
ステップS3において、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、直線状に並ぶサムネイルアイコンのうち、先頭のサムネイルアイコン(図7の例では、”名前1”のコンテンツのサムネイルアイコン)が、選択状態サムネイルアイコンとして表示されている(ビューエリアの中央に表示されている)か否かを判定し、先頭のサムネイルアイコンが選択状態サムネイルアイコンとして表示されていないと判定した場合、ステップS4に進む。
【0086】
ステップS4において、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、例えば、ジョグダイヤル4の回転角度に対応する分だけ、サムネイルアイコンの全体を、下方にスクロールさせる。その後、ステップS1に戻る。
【0087】
ステップS3で、先頭のサムネイルアイコンが選択状態サムネイルアイコンとして表示されていると判定された場合、ステップS4の処理は、スキップされ、ステップS1に戻る。
【0088】
すなわち、ジョグダイヤル4を上方に回転させることで、サムネイルアイコンの全体を、図7に示したように、先頭のサムネイルアイコンが選択状態サムネイルアイコンとして表示されるまで、下方にスクロールさせることができる。
【0089】
ステップS2で、ジョグダイヤル4が、下方に回転されたと判定された場合、ステップS5に進む。すなわち、ステップS5,S6は、下方に回転させた場合に対応する処理である。
【0090】
ステップS5において、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、直線状に並ぶサムネイルアイコンのうち、最後尾のサムネイルアイコン(図8の例では、”名前15”のコンテンツのサムネイルアイコン)が、選択状態サムネイルアイコンとして表示されている(ビューエリアの中央に表示されている)か否かを判定し、最後尾のサムネイルアイコンが選択状態サムネイルアイコンとして表示されていないと判定した場合、ステップS6に進む。
【0091】
ステップS6において、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、例えば、ジョグダイヤル4の回転角度に対応する分だけ、サムネイルアイコンの全体を、上方にスクロールさせる。その後、ステップS1に戻る。
【0092】
ステップS5で、最後尾のサムネイルアイコンが選択状態サムネイルアイコンとして表示されていると判定された場合、ステップS6の処理はスキップされ、ステップS1に戻る。
【0093】
すなわち、ジョグダイヤル4を下方に回転させることで、サムネイルアイコンの全体を、図8に示したように、最後尾のサムネイルアイコンが選択状態サムネイルアイコンとして表示されるまで、上方にスクロールさせることができる。
【0094】
ステップS1で、ジョグダイヤル4が回転操作されていないと判定された場合、ステップS7に進み、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、ジョグダイヤル状態監視プログラム70Fからの監視結果に基づいて、ジョグダイヤル4が移動操作されたか否かを判定し、移動操作されたと判定した場合、ステップS8に進む。なお、ステップS7において判定されるジョグダイヤル4に対する移動操作は、ユーザが、選択状態サムネイルアイコンに対応するコンテンツを視聴する場合に行う操作である。
【0095】
すなわち、ステップS8において、コンテンツの再生処理が実行される。再生処理の詳細は、図11のフローチャートに示されている。
【0096】
ステップS11において、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、選択状態サムネイルアイコンのコンテンツが、静止画であるか否かを判定し、静止画であると判定した場合、ステップS12に進み、そのコンテンツを、図9の閲覧画面のように、そのビューエリアに拡大表示させる。
【0097】
コンテンツ閲覧プログラム54Dはまた、このとき、拡大表示される静止画を利用することができるアプリケーションプログラムのアイコンを、図9の閲覧画面に示すように、そのコントロールエリアに表示させる。なお、デフォルトとして、コントロールエリアは、アプリケーション非選択状態となっている。
【0098】
ステップS11で、コンテンツが静止画ではないと判定された場合、ステップS13に進み、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、そのコンテンツが動画であるか否かを判定し、動画であると判定した場合、ステップS14に進む。
【0099】
ステップS14において、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、選択状態サムネイルアイコンに対応するコンテンツを再生させるための処理を開始する。これにより、動画が、閲覧画面のビューエリアに表示される。
【0100】
コンテンツ閲覧プログラム54Dはまた、このとき、再生される動画を利用することができるアプリケーションプログラムのアイコンを、閲覧画面のコントロールエリアに表示させる。
【0101】
ステップS13で、コンテンツが動画ではないと判定された場合、ステップS15に進み、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、そのコンテンツが音声であるとして、再生処理を開始する。これにより、音声が、スピーカ65から出力される。
【0102】
コンテンツ閲覧プログラム54Dはまた、このとき、再生される音声を利用することができるアプリケーションプログラムのアイコンを、閲覧画面のコントロールエリアに表示させる。
【0103】
ステップS12で、静止画が拡大表示されたとき、ステップS14で、動画の再生が開始されたとき、またはステップS15で、音声の再生が開始されたとき、そしてそれぞれのステップで、アプリケーションプログラムのアイコンが、コントロールエリアに表示されたとき、ステップS16に進み、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、ジョグダイヤル状態監視プログラム70Fからの監視結果に基づいて、ジョグダイヤル4が回転操作されたか否かを判定する。なお、ここで判定されるジョグダイヤル4に対する回転操作は、ユーザが、閲覧画面のコントロールエリアに表示されたアプリケーションプログラムのアイコンを選択するために、そのアイコンの表示をアクティブにする場合に行う操作、または起動されたアプリケーションプログラムを停止させるために、コントロールエリアをアプリケーション非選択状態にする場合に行う操作である。
【0104】
すなわち、ステップS16で、ジョグダイヤル4が回転されたと判定された場合、ステップS17に進み、アプリケーションプログラムの選択処理が行われる。この処理の詳細は、図12のフローチャートに示されている。
【0105】
ステップS31において、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、図11のステップS16で検出した回転操作により、ジョグダイヤル4が上方に回転されたかまたは下方に回転されたかを判定し、上方に回転されたと判定した場合、ステップS32に進む。
【0106】
すなわち、以下に説明するステップS32乃至ステップS36の処理は、ユーザが、ジョグダイヤル4を上方に回転させた場合に対応する処理である。
【0107】
ステップS32において、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、閲覧画面のコントロールエリアが、アプリケーション非選択状態になっているか否かを判定し、アプリケーション非選択状態になっていると判定した場合、ステップS33に進む。
【0108】
ステップS33において、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、閲覧画面のコントロールエリアに表示されているアイコンのうち、右端に表示されているアイコンをアクティブにする。
【0109】
図9のコントロールエリアまたは図13(A)に示すように、コントロールエリアがアプリケーション非選択状態になっている場合において、ジョグダイヤル4が上方に回転されると、処理は、ステップS31,S32を経由して、ステップS33に進み、図13(B)に示すように、右端に表示されているアプリケーションプログラムCのアイコンがアクティブになる。なお、図13は、アプリケーションプログラムのアイコンが表示されているコントロールエリア部分を拡大した図である。また、図13中、白抜きのアイコンは、アクティブになっているアイコンを示し、影が付されているアイコンは、アクティブになっていないアイコンを示す。
【0110】
ステップS32で、コントロールエリアがアプリケーション非選択状態ではないと判定された場合、ステップS34に進み、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、コントロールエリアに表示されている左端のアイコンがアクティブになっているか否かを判定し、アクティブになっていないと判定した場合、ステップS35に進む。
【0111】
ステップS35において、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、現在アクティブになっているアプリケーションプログラムのアイコンに代えて、その左隣に表示されているアイコンをアクティブにする。
【0112】
例えば、図13(B)に示すように、アプリケーションプログラムCのアイコンがアクティブになっている場合(左端に表示されるアプリケーションプログラムAのアイコンがアクティブになっていない場合)において、ジョグダイヤル4が上方に回転されると、処理は、ステップS31,S32,S34を経由して、ステップS35に進み、図13(C)に示すように、その左隣に表示されているアプリケーションプログラムBのアイコンがアクティブになる。
【0113】
ステップS34において、左端に表示されるアイコンがアクティブになっていると判定された場合、ステップS36に進み、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、コントロールエリアを、アプリケーション非選択状態にする。
【0114】
例えば、図13(D)に示すように、左端に表示されるアプリケーションプログラムAのアイコンがアクティブになっている場合において、ジョグダイヤル4が上方に回転されると、処理は、ステップS31,S32,S34を経由して、ステップS36に進み、図13(A)に示すように、コントロールエリアは、アプリケーション非選択状態になる(戻る)。
【0115】
ステップS33で、右端のアイコンがアクティブになったとき、ステップS35で、左隣のアイコンがアクティブになったとき、またはステップS36で、コントロールエリアがアプリケーション非選択状態になったとき、処理は終了し、図11のステップS16に戻り、それ以降の処理が行われる。
【0116】
すなわち、アプリケーションプログラムのアイコンを選択する場合において、ユーザが、ジョグダイヤル4を上方に回転させると、図13の例では、コントロールエリアの表示が、図13(A),(B),(C),(D)の状態を繰り返すようにして変化する。
【0117】
ステップS31において、ジョグダイヤル4が下方に回転されたと判定された場合、ステップS37に進む。すなわち、以下に説明するステップS37乃至ステップS41の処理は、ユーザが、ジョグダイヤル4を下方に回転させた場合に対応する処理である。
【0118】
ステップS37において、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、閲覧画面のコントロールエリアが、アプリケーション非選択状態になっているか否かを判定し、アプリケーション非選択状態になっていると判定した場合、ステップS38に進む。
【0119】
ステップS38において、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、閲覧画面のコントロールエリアに表示されているアイコンのうち、左端に表示されているアイコンをアクティブにする。
【0120】
図9のコントロールエリアまたは図13(A)に示すように、コントロールエリアがアプリケーション非選択状態になっている場合において、ジョグダイヤル4が下方に回転されると、処理は、ステップS31,S37を経由して、ステップS38に進み、図13(D)に示すように、左端に表示されているアプリケーションプログラムAのアイコンがアクティブになる。
【0121】
ステップS37で、コントロールエリアがアプリケーション非選択状態ではないと判定された場合、ステップS39に進み、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、コントロールエリアに表示されている右端のアイコンがアクティブになっているか否かを判定し、アクティブになっていないと判定した場合、ステップS40に進む。
【0122】
ステップS40において、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、現在アクティブになっているアプリケーションプログラムのアイコンに代えて、その右隣に表示されているアイコンをアクティブにする。
【0123】
例えば、図13(D)に示すように、アプリケーションプログラムAのアイコンがアクティブになっている場合(右端に表示されるアプリケーションプログラムCのアイコンがアクティブになっていない場合)において、ジョグダイヤル4が下方に回転されると、処理は、ステップS31,S37,S39を経由して、ステップS40に進み、図13(C)に示すように、その右隣に表示されているアプリケーションプログラムBのアイコンがアクティブになる。
【0124】
ステップS39において、右端に表示されるアイコンがアクティブになっていると判定された場合、ステップS41に進み、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、コントロールエリアを、アプリケーション非選択状態にする。
【0125】
例えば、図13(B)に示すように、右端に表示されるアプリケーションプログラムCのアイコンがアクティブになっている場合において、ジョグダイヤル4が下方に回転されると、処理は、ステップS31,S37,S39を経由して、ステップS41に進み、図13(A)に示すように、コントロールエリアは、アプリケーション非選択状態になる(戻る)。
【0126】
ステップS38で、左端のアイコンがアクティブにされたとき、ステップS40で、右隣のアイコンがアクティブにされたとき、またはステップS41で、コントロールエリアがアプリケーション非選択状態にされたとき、処理は終了し、図11のステップS16に戻り、それ以降の処理が行われる。
【0127】
すなわち、アプリケーションプログラムのアイコンを選択する場合において、ユーザが、ジョグダイヤル4を下方に回転させると、図13の例では、コントロールエリアの表示は、図13(A),(D),(C),(B)の状態を繰り返すようにして変化する。
【0128】
次に、図11のステップS16で、ジョグダイヤル4が回転操作されていないと判定された場合、ステップS18に進み、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、ジョグダイヤル状態監視プログラム70Fからの監視結果に基づいて、ジョグダイヤル4が移動操作されたか否かを判定し、移動操作されたと判定した場合、ステップS19に進む。
【0129】
ステップS19において、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、閲覧画面のコントロールエリアがアプリケーション非選択状態であるか否かを判定し、アプリケーション非選択状態であると判定した場合、ステップS20に進み、ステップS12、ステップS14、またはステップS15で開始した、コンテンツを再生するための処理を中止する。これにより、コンテンツの再生は中止され、閲覧画面は、例えば、図6乃至図8に示したような状態に戻る。その後、処理は、終了し、図10のステップS1に戻る。
【0130】
ステップS19で、コントロールエリアがアプリケーション非選択状態ではないと判定された場合、ステップS21に進み、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、このとき、閲覧画面のコントロールエリアでアクティブになっているアイコンのアプリケーションプログラムを起動させる。その後、ステップS16に戻り、それ以降の処理が実行される。
【0131】
ステップS18で、ジョグダイヤル4が移動操作されていないと判定された場合、ステップS16に戻る。すなわち、処理は、ステップS20またはステップS21に進まないので、コンテンツの再生がそのまま継続される。
【0132】
次に、サークルビューでコンテンツを閲覧する場合の処理について説明する。
【0133】
サークルビューにおける場合の閲覧画面のビューエリアには、メモリースティック116に記録されているコンテンツのサムネイルアイコンが、図14に示すように、円を形成する曲線状に並べられて表示される。サムネイルアイコンの並びの順番は、コントロールエリアのソート用アイコンに対応する順番に従う。図14の例では、サムネイルアイコンは、対応するコンテンツの名前順に並んでいる。
【0134】
またこのサムネイルアイコンの並びは、1つのサムネイルアイコンが、必ず、ビューエリアの中央に選択状態サムネイルアイコンとして表示される。
【0135】
選択状態サムネイルアイコンは、ラインビューの場合と同様に、そのサムネイル画像の全体が表示されるとともに、対応するコンテンツの名前(名前9)、属性(JPG、カメラの絵)、記録容量(96K)、および記録年月日(1999/04/20)がその下側に付され、かつ、枠に囲まれるようにして表示される。
【0136】
選択状態サムネイルアイコン以外のサムネイルアイコンは、そのサムネイル画像が、重なるようにして表示される。またこのサムネイルアイコンに対応するコンテンツの名前および属性は、サムネイルアイコンの位置に対応して表示される。
【0137】
すなわち、ユーザは、選択状態サムネイルアイコンのサムネイル画像の全体、並びに対応するコンテンツの名前、属性、大きさ、および記録年月日を閲覧することができ、また他のサムネイルアイコンのサムネイル画像の一部、並びにコンテンツの名前および属性を閲覧することができる。
【0138】
また、ユーザは、ジョグダイヤル4を回転させることで、ビューエリアに表示されているサムネイルアイコンをスクロールさせることができる。ジョグダイヤル4が上方に回転されると、サムネイルアイコンの全体が、例えば、その回転角に対応する分だけ、時計方向にスクロールされる。すなわち、サムネイルアイコンがそれぞれ時計方向に移動し、ビューエリアの左上側に表示されていたサムネイルアイコンは、表示されなくなり、ビューエリアの右上側からは、新たなサムネイルアイコンが表示されるようになる。
【0139】
図15の閲覧画面におけるビューエリアには、図14の閲覧画面におけるビューエリアの表示に対して、1サムネイルアイコン分だけ、時計方向にスクロールされた状態が示されている。
【0140】
一方、ジョグダイヤル4が下方に回転されると、サムネイルアイコンの全体が、例えば、その回転角に対応する分だけ、反時計方向にスクロールされる。すなわち、表示されているサムネイルアイコンがそれぞれ反時計方向に移動し、ビューエリアの右上側に表示されていたサムネイルアイコンは、表示されなくなり、ビューエリアの左上側からは、新たなサムネイルアイコンが表示されるようになる。
【0141】
以上のようにして、ユーザは、メモリースティック116に記録されている全てのコンテンツを閲覧することができる。
さらに、ユーザは、閲覧の結果、所望のコンテンツを見つけ出したとき、それを視聴することができる。ここでの操作は、ラインビューの場合と同様であるので、その説明は省略する。
【0142】
さらに、ユーザは、再生されるコンテンツを利用するアプリケーションプログラムを選択し、起動させることができる。ここでの操作は、ラインビューの場合と同様であるので、その説明は省略する。
【0143】
以上のように、ユーザは、ジョグダイヤル4を操作することで、コンテンツを閲覧したり、その閲覧の結果見つけ出したコンテンツを視聴したり、さらにはそのコンテンツを利用することができるアプリケーションプログラムを起動させることができる。
【0144】
次に、サークルビューでコンテンツを閲覧する場合のコンテンツ閲覧プログラム54Dの処理手順を、図16のフローチャートを参照して説明する。なお、図15に示した閲覧画面がLCD7に表示されている状態で、処理が開始されるものとする。
【0145】
ステップS51において、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、ジョグダイヤル状態監視プログラム70Fからの監視結果に基づいて、ジョグダイヤル4が回転操作されたか否かを判定し、回転操作されたと判定した場合、ステップS52に進む。
【0146】
なお、ステップS51において判定されるジョグダイヤル4に対する回転操作は、ユーザが、閲覧画面のビューエリアに表示されるサムネイルアイコンをスクロールさせる場合に行う操作である。すなわち、以下に説明するステップS52乃至ステップS54は、ユーザが、コンテンツを閲覧するために、ジョグダイヤル4を回転させた場合に対応する処理である。
【0147】
ステップS52において、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、ジョグダイヤル4が、上方に回転されたかまたは下方に回転操作されたかを判定し、上方に回転されたと判定した場合、ステップS53に進む。
【0148】
ステップS53において、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、例えば、ジョグダイヤル4の回転角度に対応する分だけ、サムネイルアイコンの全体を、時計方向にスクロールさせる。その後、ステップS51に戻る。
【0149】
ステップS52で、ジョグダイヤル4が、下方に回転されたと判定された場合、ステップS54に進む。ステップS54において、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、例えば、ジョグダイヤル4の回転角度に対応する分だけ、サムネイルアイコンの全体を、反時計方向にスクロールさせる。その後、ステップS51に戻る。
【0150】
ステップS51で、ジョグダイヤル4が回転操作されていないと判定された場合、ステップS55に進み、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、ジョグダイヤル状態監視プログラム70Fからの監視結果に基づいて、ジョグダイヤル4が移動操作されたか否かを判定し、移動操作されたと判定した場合、ステップS56に進む。なお、ステップS55において判定されるジョグダイヤル4に対する移動操作は、ユーザが、選択状態サムネイルアイコンに対応するコンテンツを視聴する場合に行う操作である。
【0151】
ステップS56の処理は、図10のステップS8の処理(図11,12のフローチャートで説明した処理)と同様であるので、その説明は省略する。
【0152】
次に、スパイラルビューでコンテンツを閲覧する場合の処理について説明する。
【0153】
スパイラルビューにおける場合の閲覧画面のビューエリアには、メモリースティック116に記録されているコンテンツのサムネイルアイコンが、図17に示すように、三次元空間に存在する螺旋状に並べられて表示される。また、螺旋状に並べられたサムネイルアイコンのうち、画面に対して奥に位置するサムネイルアイコンは、小さく表示され、手前に位置するサムネイルアイコンは、大きく表示される。サムネイルアイコンの並びの順番は、コントロールエリアのソート用アイコンに対応する順番に従う。図17の例では、サムネイルアイコンは、対応するコンテンツの名前順に並んでいる。
【0154】
またこのサムネイルアイコンの並びは、1つのサムネイルアイコンが、必ず、ビューエリアの中央に、選択状態サムネイルアイコンとして表示される。
【0155】
選択状態サムネイルアイコンは、ラインビューの場合と同様に、そのサムネイル画像の全体が表示されるとともに、対応するコンテンツの名前(名前9)、属性(JPG、カメラの絵)、記録容量(96K)、および記録年月日(1999/04/20)がその下側に付され、かつ、枠に囲まれるようにして表示される。
【0156】
選択状態サムネイルアイコン以外のサムネイルアイコンは、そのサムネイル画像が、重なるようにして表示される。
【0157】
すなわち、ユーザは、選択状態サムネイルアイコンのサムネイル画像の全体、並びに対応するコンテンツの名前、属性、大きさ、および記録年月日を閲覧することができ、また他のサムネイルアイコンのサムネイル画像の一部を閲覧することができる。
【0158】
また、ユーザは、ジョグダイヤル4を回転させることで、ビューエリアに表示されているサムネイルアイコンをスクロールすることができる。ジョグダイヤル4が上方に回転されると、サムネイルアイコンの全体が、例えば、その回転角に対応する分だけ、右に回転しながら下方にスクロールされる。すなわち、ビューエリアの下側に表示されていたサムネイルアイコンは、表示されなくなり、ビューエリアの上側からは、新たなサムネイルアイコンが表示されるようになる。
【0159】
図18の閲覧画面におけるビューエリアには、ジョグダイヤル4が上方に回転されて、サムネイルアイコンの全体が右に回転しながら下方にスクロールされた結果、サムネイルアイコンの並びにおいて先頭のサムネイルアイコンが、選択状態サムネイルアイコンとして表示されている。なお、この状態で、ジョグダイヤル4がさらに上方に回転されても、これ以上、サムネイルアイコンは、下方にスクロールされない。
【0160】
一方、ジョグダイヤル4が下方に回転されると、サムネイルアイコンの全体が、例えば、その回転角に対応する分だけ、左に回転しながら上方にスクロールされる。すなわち、ビューエリアの上側に表示されていたサムネイルアイコンは、表示されなくなり、ビューエリアの下側からは、新たなサムネイルアイコンが表示されるようになる。
【0161】
図19の閲覧画面におけるビューエリアには、ジョグダイヤル4が下方に回転されて、サムネイルアイコンの全体が左に回転しながら上方にスクロールされた結果、サムネイルアイコンの並びにおいて最後尾のサムネイルアイコンが、選択状態サムネイルアイコンとして表示されている。なお、この状態で、ジョグダイヤル4がさらに下方に回転されても、これ以上、サムネイルアイコンは、上方にスクロールされない。
【0162】
以上のようにして、ユーザは、メモリースティック116に記録されている全てのコンテンツを閲覧することができる。
【0163】
さらに、ユーザは、閲覧の結果、所望のコンテンツを見つけ出したとき、そのサムネイルアイコンに対応するコンテンツを視聴することができる。ここでの操作は、ラインビューの場合と同様であるので、その説明は省略する。
【0164】
さらに、ユーザは、再生されるコンテンツを利用するアプリケーションプログラムを選択し、起動させることができる。ここでの操作は、ラインビューの場合と同様であるので、その説明は省略する。
【0165】
以上のように、ユーザは、ジョグダイヤル4を操作することで、コンテンツを閲覧したり、その閲覧の結果見つけ出したコンテンツを視聴したり、さらにはこのコンテンツを利用することができるアプリケーションプログラムを起動させることができる。
【0166】
次に、スパイラルビューでコンテンツを閲覧する場合のコンテンツ閲覧プログラム54Dの処理手順を、図20のフローチャートを参照して説明する。
【0167】
ステップS61乃至ステップS68は、ラインビューの場合の、図10のステップS1乃至ステップS28の処理と基本的に同様であるので、その詳細な説明は、省略するが、ステップS64において、サムネイルアイコンの全体は、右に回転しながら下方にスクロールされ、ステップS66において、左に回転しながら上方にスクロールされる。
【0168】
次に、平面ビューでコンテンツを閲覧する場合の処理について説明する。
【0169】
平面ビューにおける場合の閲覧画面のビューエリアには、メモリースティック116に記録されているコンテンツのサムネイルアイコンが、図21に示すように、平面(縦横)に並べられて表示される。サムネイルアイコンの並びの順番は、コントロールエリアのソート用アイコンに対応する順番に従う。図21の例では、サムネイルアイコンは、対応するコンテンツの名前順に並んでいる
またこのサムネイルアイコンの並びも、1つのサムネイルアイコンが、必ず、ビューエリアの中央に、選択状態サムネイルアイコンとして表示される。
【0170】
選択状態サムネイルアイコンは、ラインビューの場合と同様に、そのサムネイル画像の全体が表示されるとともに、そのコンテンツの名前(名前8)、属性(JPG、カメラの絵)、記録容量(46K)、および記録年月日(1999/04/20)がその下側に付され、かつ、枠に囲まれるようにして表示される。
【0171】
選択状態サムネイルアイコン以外のサムネイルアイコンは、そのサムネイル画面の全部が見えるように並べられる。またそのサムネイルアイコンの下側に、対応するコンテンツの名前および属性が、表示される。
【0172】
すなわち、ユーザは、選択状態サムネイルアイコンのサムネイル画像の全体、並びに対応するコンテンツの名前、属性、大きさ、および記録年月日を閲覧することができ、また他のサムネイルアイコンのサムネイル画像の全体、並びにコンテンツの名前および属性を閲覧することができる。
【0173】
また、ユーザは、ジョグダイヤル4を回転させることで、ビューエリアに表示されるサムネイルアイコンをスクロールすることができる。ジョグダイヤル4が上方に回転されると、サムネイルアイコンの全体が、例えば、その回転角に対応する分だけ、右方向にスクロールされる。すなわち、表示されているサムネイルアイコンが、それぞれ右側に移動する。
【0174】
図22の閲覧画面におけるビューエリアには、ジョグダイヤル4が上方に回転されて、サムネイルアイコンの全体が右方向にスクロールされた結果、平面に並べられたサムネイルアイコンのうち、左端に位置する”名前6”のコンテンツのサムネイルアイコンが、選択状態サムネイルアイコンとして表示されている。
【0175】
この状態で、ジョグダイヤル4がさらに上方に回転されると、今度は、サムネイルアイコンの全体は、左下方に大きくスクロールされる。その結果、図23に示すように、図22において選択状態サムネイルアイコンとして表示されていた”名前6”のコンテンツのサムネイルアイコンの列の上段で、かつ、右端に位置する”名前5”のコンテンツのサムネイルアイコンが、選択状態サムネイルアイコンとして表示されるようになる。
【0176】
この状態で、ジョグダイヤル4がさらに上方に回転されると、再び、サムネイルアイコンの全体は、右方向にスクロールされる。
【0177】
図24の閲覧画面におけるビューエリアには、ジョグダイヤル4がさらに上方に回転されて、サムネイルアイコンの全体がさらに右方向にスクロールされた結果、平面に並べられたサムネイルアイコンのうち、左上角に位置する”名前1”のコンテンツのサムネイルアイコンが、選択状態サムネイルアイコンとして表示されている。なお、この状態で、ジョグダイヤル4がさらに上方に回転されても、これ以上、スクロールされない。
【0178】
一方、ジョグダイヤル4が下方に回転されると、サムネイルアイコンの全体が、例えば、その回転角に対応する分だけ、左方向にスクロールされる。すなわち、表示されているサムネイルアイコンが、それぞれ左方向に移動する。
【0179】
図25の閲覧画面におけるビューエリアには、ジョグダイヤル4が下方に回転されて、サムネイルアイコンの全体が左方向にスクロールされた結果、右端に位置する”名前10”のコンテンツのサムネイルアイコンが、選択状態サムネイルアイコンとして表示されている。
【0180】
この状態で、ジョグダイヤル4がさらに下方に回転されると、今度は、サムネイルアイコンの全体は、右上方に大きくスクロールされる。その結果、図26に示すように、図25において選択状態サムネイルアイコンとして表示されていた”名前10”のコンテンツのサムネイルアイコンの列の下段で、かつ、左端に位置する”名前11”のコンテンツのサムネイルアイコンが、選択状態サムネイルアイコンとして表示されるようになる。
【0181】
この状態で、ジョグダイヤル4がさらに下方に回転されると、再び、サムネイルアイコンの全体は、左方向にスクロールされる。
【0182】
図27の閲覧画面におけるビューエリアには、ジョグダイヤル4がさらに下方に回転されて、サムネイルアイコンの全体がさらに左方向または右上方向にスクロールされた結果、平面に並べられたサムネイルアイコンのうち、左下角に位置するサムネイルアイコンが選択状態サムネイルアイコンとして表示されている。なお、この状態で、ジョグダイヤル4がさらに上方に回転されても、これ以上、サムネイルアイコンは、スクロールされない。
【0183】
以上のようにして、ユーザは、例えば、メモリースティック116に記録されている全てのコンテンツを閲覧することができる。
【0184】
さらに、ユーザは、閲覧の結果、所望のコンテンツを見つけ出したとき、そのサムネイルアイコンに対応するコンテンツを再生することができる。ここでの操作は、ラインビューの場合と同様であるので、その説明は省略する
さらに、ユーザは、再生されるコンテンツを利用するアプリケーションプログラムを選択し、起動させることができる。ここでの操作は、ラインビューの場合と同様であるので、その説明は省略する。
【0185】
次に、平面ビューでコンテンツの閲覧がされる場合のコンテンツ閲覧プログラム54Dの処理手順を、図28のフローチャートを参照して説明する。なお、ここでは、図21に示した閲覧画面がLCD7にすでに表示されているものとする。
【0186】
ステップS81において、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、ジョグダイヤル状態監視プログラム70Fからの監視結果に基づいて、ジョグダイヤル4が回転操作されたか否かを判定し、回転操作されたと判定した場合、ステップS82に進む。
【0187】
なお、ステップS81において判定されるジョグダイヤル4に対する回転操作は、ユーザが、閲覧画面のビューエリアに表示されるサムネイルアイコンをスクロールさせる場合に行う操作である。すなわち、以下に説明するステップS82乃至ステップS90は、ユーザが、コンテンツを閲覧するために、ジョグダイヤル4を回転させた場合に対応する処理である。また、そのうちのステップS83乃至S86は、ジョグダイヤル4を上方に回転させた場合に対応し、ステップS87乃至S90は、下方に回転させた場合に対応する。
【0188】
ステップS82において、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、ジョグダイヤル4が、上方に回転されたかまたは下方に回転されたかを判定し、下方に回転されたと判定した場合、ステップS83に進む。
【0189】
ステップS83において、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、平面に並ぶサムネイルアイコンのうち、左端に位置するサムネイルアイコンが、選択状態サムネイルアイコンとして表示されている(ビューエリアの中央に表示されている)か否かを判定し、そのようなサムネイルアイコンが選択状態サムネイルアイコンとして表示されていないと判定した場合、ステップS84に進む。
【0190】
ステップS84において、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、例えば、ジョグダイヤル4の回転角度に対応する分だけ、サムネイルアイコンの全体を、右方向にスクロールさせる。その後、ステップS81に戻る。
【0191】
ステップS83で、左端に位置するサムネイルアイコンが選択状態サムネイルアイコンとして表示されていると判定された場合、ステップS85に進み、右上角に位置するサムネイルアイコンが、選択状態サムネイルアイコンとして表示されているか否かを判定し、そのようなサムネイルアイコンが選択状態サムネイルアイコンとして表示されていないと判定した場合、ステップS86に進む。
【0192】
ステップS86において、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、サムネイルアイコンの全体を、大きく左下方向にスクロールさせる。その後、ステップS81に戻る。
【0193】
ステップS85で、右上角に位置するサムネイルアイコンが選択状態サムネイルアイコンとして表示されていると判定された場合、ステップS86の処理は、スキップされ、ステップS81に戻る。
【0194】
すなわち、図23に示したように、右上角のサムネイルアイコンが選択状態サムネイルアイコンとして表示されるまで、ジョグダイヤル4を上方に回転させることで、サムネイルアイコンの全体を、右方向または左下方向に繰り返しスクロールさせることができる。
【0195】
ステップS82で、ジョグダイヤル4が、下方に回転されたと判定された場合、ステップS87に進み、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、平面に並ぶサムネイルアイコンのうち、右端に位置するサムネイルアイコンが選択状態サムネイルアイコンとして表示されているか否かを判定し、そのようなサムネイルアイコンが選択状態サムネイルアイコンとして表示されていないと判定した場合、ステップS88に進む。
【0196】
ステップS88において、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、例えば、ジョグダイヤル4の回転角度に対応する分だけ、サムネイルアイコンの全体を、左方向にスクロールさせる。その後、ステップS81に戻る。
【0197】
ステップS87で、右端に位置するサムネイルアイコンが選択状態サムネイルアイコンとして表示されていると判定された場合、ステップS89に進み、左下角に位置するサムネイルアイコンが、選択状態サムネイルアイコンとして表示されているか否かを判定し、そのようなサムネイルアイコンが選択状態サムネイルアイコンとして表示されていないと判定した場合、ステップS90に進む。
【0198】
ステップS90において、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、サムネイルアイコンの全体を、大きく右上方向にスクロールさせる。その後、ステップS81に戻る。
【0199】
ステップS89で、左下角に位置するサムネイルアイコンが選択状態サムネイルアイコンとして表示されていると判定された場合、ステップS90の処理は、スキップされ、ステップS81に戻る。
【0200】
すなわち、図27に示したように、左下角のサムネイルアイコンが選択状態サムネイルアイコンとして表示されるまで、ジョグダイヤル4を下方に回転させることで、サムネイルアイコンの全体を、左方向または右上方向に繰り返しスクロールさせることができる。
【0201】
ステップS81で、ジョグダイヤル4が回転操作されていないと判定された場合、ステップS91に進み、コンテンツ閲覧プログラム54Dは、ジョグダイヤル状態監視プログラム70Fからの監視結果に基づいて、ジョグダイヤル4が移動操作されたか否かを判定し、移動操作されたと判定した場合、ステップS92に進む。なお、ステップS91において判定されるジョグダイヤル4に対する移動操作は、ユーザが、選択状態サムネイルアイコンに対応するコンテンツを視聴する場合に行う操作である。
【0202】
ステップS92の処理は、図10のステップS8の処理(図11,12のフローチャートで説明した処理)と同様であるので、その説明は省略する。
【0203】
以上のように、各種の形態で表示されるサムネイルアイコンを、ジョグダイヤル4を操作することで、容易に閲覧することができる。
【0204】
なお、以上においては、ジョグダイヤル4を利用してコンテンツを閲覧する場合を例として説明したが、図29に示すように、回転することができる角度が所定の角度に制限されているダイヤルXを利用して、コンテンツを閲覧することができる。この場合、矢印C方向の操作が、ジョグダイヤル4における回転操作に相当し、矢印D方向の操作が、ジョグダイヤル4における移動操作に相当する。
【0205】
また、図30に示すように、3つのボタンA乃至Cからなるボタン群Yを利用してコンテンツを閲覧することもできる。この場合、ボタンAに対する操作が、ジョグダイヤルAにおける上方の回転操作に相当し、ボタンCに対する操作が、ジョグダイヤル4における下方の回転操作に相当する。またボタンBに対す操作は、ジョグダイヤル4における移動操作に相当する。
【0206】
さらに、カーソルキーを利用してコンテンツを閲覧するようにすることもできる。
【0207】
上述した一連の処理は、ソフトウェアにより実行することもできる。そのソフトウェアは、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。
【0208】
この記録媒体は、図5に示すように、コンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク121(フロッピーディスクを含む)、光ディスク122(CD-ROM,DVDを含む)、光磁気ディスク123(MDを含む)、もしくは半導体メモリ124などよりなるパッケージメディアなどにより構成される。
【0209】
また、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0210】
【発明の効果】
本発明の情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体によれば、容易にコンテンツを閲覧することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したパーソナルコンピュータ1の外観の構成例を示す図である。
【図2】図1のパーソナルコンピュータの本体の平面図である。
【図3】図1のパーソナルコンピュータのジョグダイヤル付近の拡大図である。
【図4】図1のパーソナルコンピュータの右側面の構成を示す右側面図である。
【図5】図1のパーソナルコンピュータの内部の構成例を示すブロック図である。
【図6】閲覧画面の表示例を示す図である。
【図7】閲覧画面の他の表示例を示す図である。
【図8】閲覧画面の他の表示例を示す図である。
【図9】閲覧画面の他の表示例を示す図である。
【図10】ラインビューでコンテンツを閲覧する場合のコンテンツ閲覧プログラム54Dの処理手順を説明するためのフローチャートである。
【図11】図10のステップS8の処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
【図12】図11のステップS17の処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
【図13】閲覧画面のコントロールエリアに表示されるアプリケーションプログラムのアイコンの表示例を示す図である。
【図14】閲覧画面の他の表示例を示す図である。
【図15】閲覧画面の他の表示例を示す図である。
【図16】サークルビューでコンテンツを閲覧する場合のコンテンツ閲覧プログラム54Dの処理手順を説明するためのフローチャートである。
【図17】閲覧画面の他の表示例を示す図である。
【図18】閲覧画面の他の表示例を示す図である。
【図19】閲覧画面の他の表示例を示す図である。
【図20】スパイラルビューでコンテンツを閲覧する場合のコンテンツ閲覧プログラム54Dの処理手順を説明するためのフローチャートである。
【図21】閲覧画面の他の表示例を示す図である。
【図22】閲覧画面の他の表示例を示す図である。
【図23】閲覧画面の他の表示例を示す図である。
【図24】閲覧画面の他の表示例を示す図である。
【図25】閲覧画面の他の表示例を示す図である。
【図26】閲覧画面の他の表示例を示す図である。
【図27】閲覧画面の他の表示例を示す図である。
【図28】平面ビューでコンテンツを閲覧する場合のコンテンツ閲覧プログラム54Dの処理手順を説明するためのフローチャートである。
【図29】ダイヤルXを示す図である。
【図30】ボタン群Yを示す図である。
【符号の説明】
1 パーソナルコンピュータ, 3 表示部, 4 ジョグダイヤル, 7 LCD, 51 CPU, 54 RAM, 65 スピーカ, 114 メモリースティックスロットインターフェース, 115 メモリースティックスロット, 116 メモリースティック

Claims (8)

  1. 第1のデータに対応する第1のサムネイルを生成する第1の生成手段と、
    第2のデータに対応する第2のサムネイルを生成する第2の生成手段と、
    選択されている前記第1のサムネイルが、前記第2のサムネイルの一部または全部の上側に重なる第1の表示形態となるように、前記第1のサムネイルおよび前記第2のサムネイルの表示位置として、仮想の開いた第1の線の上、または仮想の閉じた第2の線の上のいずれかを指定する第1の指定手段と、
    第1のサムネイルと第2のサムネイルが重ならない第2の表示形態となるように、前記第1のサムネイルおよび前記第2のサムネイルの表示位置を指定する第2の指定手段と、
    画面の第1のエリアの前記第1の指定手段により指定された位置に、前記第1のサムネイルおよび前記第2のサムネイルの表示を制御し、前記第1のエリアの所定の位置に前記第1のサムネイルに対応する第1のテキストの表示を制御し、前記第1の線に対応する仮想の開いた第3の線の上、または前記第2の線に対応する仮想の閉じた第4の線の上に、前記第2のサムネイルに対応する第2のテキストの表示を制御する第1の表示制御手段と、
    前記第1のエリアの前記第2の指定手段により指定された位置に、前記第1のサムネイルおよび前記第2のサムネイルの表示を制御する第2の表示制御手段と、
    前記第1の表示形態に切り替えるための第1のアイコンと、前記第2の表示形態に切り替えるための第2のアイコンを前記画面の第2のエリアに表示するアイコン表示手段と
    を含むことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第1のサムネイルおよび前記第2のサムネイルを名前順、属性毎、大きさ順、または記録年月日順に並べる場合に対応するアイコンを表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1の表示制御手段は、操作手段に対して行われた第1の操作または第2の操作に対応して、記録媒体に記録されているコンテンツに対応するサムネイルの表示を制御し、
    前記操作手段に対して、第3の操作が行われたとき、前記第1の表示制御手段により、選択状態にその表示が制御されている前記サムネイルに対応するコンテンツを再生する再生手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記再生手段により再生される前記コンテンツを利用するアプリケーションプログラムのアイコンの表示を、前記操作手段に対して行われた前記第1の操作または前記第2の操作に対応して制御する第3の表示制御手段と、
    前記第3の表示制御手段により、所定のアプリケーションプログラムのアイコンの表示が、アクティブ状態に制御されている場合において、前記操作手段に対して前記第3の操作が行われたとき、アクティブ状態にアイコンの表示が制御されている前記所定のアプリケーションプログラムを起動させる起動手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記起動手段は、前記第3の表示制御手段により、前記アプリケーションプログラムのアイコンのいずれの表示も、アクティブ状態に制御されていない場合において、前記操作手段に対して前記第3の操作が行われたとき、起動させた前記アプリケーションプログラムを終了する
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 第1のデータに対応する第1のサムネイルを生成する第1の生成ステップと、
    第2のデータに対応する第2のサムネイルを生成する第2の生成ステップと、
    選択されている前記第1のサムネイルが、前記第2のサムネイルの一部または全部の上側に重なる第1の表示形態となるように、前記第1のサムネイルおよび前記第2のサムネイルの表示位置として、仮想の開いた第1の線の上、または仮想の閉じた第2の線の上のいずれかを指定する第1の指定ステップと、
    第1のサムネイルと第2のサムネイルが重ならない第2の表示形態となるように、前記第1のサムネイルおよび前記第2のサムネイルの表示位置を指定する第2の指定ステップと、
    画面の第1のエリアの前記第1の指定ステップの処理により指定された位置に、前記第1のサムネイルおよび前記第2のサムネイルを表示するように表示を制御し、前記第1のエリアの所定の位置に前記第1のサムネイルに対応する第1のテキストを表示するように表示を制御し、前記第1の線に対応する仮想の開いた第3の線の上、または前記第2の線に対応する仮想の閉じた第4の線の上に、前記第2のサムネイルに対応する第2のテキストを表示するように表示を制御する第1の表示制御ステップと、
    前記第1のエリア前記第2の指定ステップの処理により指定された位置に、前記第1のサムネイルおよび前記第2のサムネイルを表示するように表示を制御する第2の表示制御ステップと、
    前記第1の表示形態に切り替えるための第1のアイコンと、前記第2の表示形態に切り替えるための第2のアイコンを前記画面の第2のエリアに表示するアイコン表示ステップと
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  7. 前記第1の表示制御ステップは、操作手段に対して行われた第1の操作または第2の操作に対応して、記録媒体に記録されているコンテンツに対応する閲覧用画像の表示を制御し、
    前記操作手段に対して、第3の操作が行われたとき、前記第1の表示制御ステップの処理で、選択状態にその表示が制御された前記閲覧用画像に対応するコンテンツを再生する再生ステップと
    をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の情報処理方法。
  8. 第1のデータに対応する第1のサムネイルを生成する第1の生成ステップと、
    第2のデータに対応する第2のサムネイルを生成する第2の生成ステップと、
    選択されている前記第1のサムネイルが、前記第2のサムネイルの一部または全部の上側に重なる第1の表示形態となるように、前記第1のサムネイルおよび前記第2のサムネイルの表示位置として、仮想の開いた第1の線の上、または仮想の閉じた第2の線の上のいずれかを指定する第1の指定ステップと、
    第1のサムネイルと、第2のサムネイルが重ならない第2の表示形態となるように、前記第1のサムネイルおよび前記第2のサムネイルの表示位置を指定する第2の指定ステップと、
    画面の第1のエリアの前記第1の指定ステップの処理により指定された位置に、前記第1のサムネイルおよび前記第2のサムネイルを表示するように表示を制御し、前記第1のエリアの所定の位置に前記第1のサムネイルに対応する第1のテキストを表示するように表示を制御し、前記第1の線に対応する仮想の開いた第3の線の上、または前記第2の線に対応する仮想の閉じた第4の線の上に、前記第2のサムネイルに対応する第2のテキストを表示するように表示を制御する第1の表示制御ステップと、
    前記第1のエリアの前記第2の指定ステップの処理により指定された位置に、前記第1のサムネイルおよび前記第2のサムネイルの表示するように表示を制御する第2の表示制御ステップと、
    前記第1の表示形態に切り替えるための第1のアイコンと、前記第2の表示形態に切り替えるための第2のアイコンを前記画面の第2のエリアに表示するアイコン表示ステップと
    を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが格納されているプログラム格納媒体。
JP2000132723A 2000-05-01 2000-05-01 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体 Expired - Lifetime JP4730571B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132723A JP4730571B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
US09/844,563 US7296242B2 (en) 2000-05-01 2001-04-27 Information processing apparatus and method and program and program storage medium
EP01303939A EP1152324A3 (en) 2000-05-01 2001-04-30 Information processing apparatus and method and program and program storage medium
KR1020010023500A KR100853918B1 (ko) 2000-05-01 2001-04-30 정보 처리 장치, 방법, 및 프로그램 저장 매체
TW090110297A TW521203B (en) 2000-05-01 2001-04-30 Information processing apparatus and method and program and program storage medium
CNB011220678A CN1214316C (zh) 2000-05-01 2001-05-01 信息处理装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132723A JP4730571B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001312350A JP2001312350A (ja) 2001-11-09
JP2001312350A5 JP2001312350A5 (ja) 2007-05-10
JP4730571B2 true JP4730571B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=18641361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000132723A Expired - Lifetime JP4730571B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7296242B2 (ja)
EP (1) EP1152324A3 (ja)
JP (1) JP4730571B2 (ja)
KR (1) KR100853918B1 (ja)
CN (1) CN1214316C (ja)
TW (1) TW521203B (ja)

Families Citing this family (124)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001119767A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Sony Corp 情報処理装置および方法、情報処理システム並びに記録媒体
AU761064C (en) 2000-02-21 2004-02-26 Trek 2000 International Ltd A portable data storage device
US6918132B2 (en) * 2001-06-14 2005-07-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dynamic interface method and system for displaying reduced-scale broadcasts
IL159391A0 (en) 2001-06-28 2004-06-01 Trek 2000 Int Ltd Method and devices for data transfer
WO2003075146A1 (fr) * 2002-03-05 2003-09-12 Sony Ericsson Mobile Communications Japan, Inc. Dispositif, logiciel et procede de traitement d'image
DE60216149T2 (de) * 2002-03-12 2007-09-27 Trek 2000 International Ltd. System und vorrichtung zum zugreifen auf elektronische übermittlungen und zum transportieren dieser unter verwendung einer tragbaren speichereinrichtung
TWI260931B (en) * 2002-04-01 2006-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image presentation device and image presentation method
TWI238348B (en) * 2002-05-13 2005-08-21 Kyocera Corp Portable information terminal, display control device, display control method, and recording media
TW588243B (en) 2002-07-31 2004-05-21 Trek 2000 Int Ltd System and method for authentication
JP2004199299A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Casio Comput Co Ltd 手書き情報記録方法、投影記録装置
JP4603778B2 (ja) 2003-06-20 2010-12-22 キヤノン株式会社 画像表示方法及び画像表示装置
JP4280656B2 (ja) 2003-06-20 2009-06-17 キヤノン株式会社 画像表示装置およびその画像表示方法
US7444598B2 (en) 2003-06-30 2008-10-28 Microsoft Corporation Exploded views for providing rich regularized geometric transformations and interaction models on content for viewing, previewing, and interacting with documents, projects, and tasks
EP1510911A3 (en) * 2003-08-28 2006-03-22 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, information processing program and storage medium containing information processing program
ATE361491T1 (de) * 2004-03-17 2007-05-15 3Dconnexion Gmbh Benutzerschnittstellenvorrichtung
JP2006003603A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Olympus Corp 画像表示プログラム、画像表示方法、画像表示装置及び記録媒体
US7689915B2 (en) 2004-07-29 2010-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method using image attribute information and thumbnail displays for display control
TWI329263B (en) 2004-09-24 2010-08-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd A device and method for processing information
CN100412767C (zh) * 2004-09-28 2008-08-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 一种信息处理设备及方法
US8341541B2 (en) * 2005-01-18 2012-12-25 Microsoft Corporation System and method for visually browsing of open windows
US7426697B2 (en) * 2005-01-18 2008-09-16 Microsoft Corporation Multi-application tabbing system
US7747965B2 (en) 2005-01-18 2010-06-29 Microsoft Corporation System and method for controlling the opacity of multiple windows while browsing
US20060271867A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Wang Kong Q Mobile communications terminal and method therefore
JP4745726B2 (ja) * 2005-06-13 2011-08-10 キヤノン株式会社 ファイル管理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US20070038952A1 (en) * 2005-06-29 2007-02-15 Erika Reponen Mobile communication terminal
AU2005203074A1 (en) * 2005-07-14 2007-02-01 Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd Image browser
JP4795149B2 (ja) * 2005-08-15 2011-10-19 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム及び記憶媒体
US8225231B2 (en) 2005-08-30 2012-07-17 Microsoft Corporation Aggregation of PC settings
KR100814395B1 (ko) * 2005-08-30 2008-03-18 삼성전자주식회사 조그 키와 사방향 키를 이용한 사용자 인터페이스 제어장치 및 그 방법
JP2007121548A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Olympus Imaging Corp 画像管理装置、画像管理プログラム、画像管理方法及び記録媒体
US7664067B2 (en) * 2005-12-15 2010-02-16 Microsoft Corporation Preserving socket connections over a wireless network
KR101239969B1 (ko) 2006-03-22 2013-03-06 삼성전자주식회사 영상 신호 처리 장치 및 그 제어 방법
US8756528B2 (en) * 2006-05-08 2014-06-17 Ascom (Sweden) Ab System and method of customizing video display layouts having dynamic icons
JP2007336516A (ja) * 2006-05-17 2007-12-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理プログラム、画像処理装置、および画像処理方法
US20080033919A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Yan Arrouye Methods and systems for managing data
US8104048B2 (en) 2006-08-04 2012-01-24 Apple Inc. Browsing or searching user interfaces and other aspects
US7954065B2 (en) * 2006-12-22 2011-05-31 Apple Inc. Two-dimensional timeline display of media items
US8276098B2 (en) 2006-12-22 2012-09-25 Apple Inc. Interactive image thumbnails
US9142253B2 (en) * 2006-12-22 2015-09-22 Apple Inc. Associating keywords to media
US20080235205A1 (en) * 2007-02-21 2008-09-25 Fein Gene S Database Search Results User Interface
EP1965294A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-03 Nero AG Apparatus and method for generating a graphical user interface
KR101417769B1 (ko) * 2007-04-16 2014-08-07 삼성전자주식회사 통신 단말기의 사용자 컨텐츠 관리 방법
US8006185B2 (en) * 2007-06-08 2011-08-23 Apple Inc. Three dimensional viewer for video
US8375312B2 (en) * 2007-06-08 2013-02-12 Apple Inc. Classifying digital media based on content
US8185839B2 (en) * 2007-06-09 2012-05-22 Apple Inc. Browsing or searching user interfaces and other aspects
US8201096B2 (en) * 2007-06-09 2012-06-12 Apple Inc. Browsing or searching user interfaces and other aspects
US7823076B2 (en) * 2007-07-13 2010-10-26 Adobe Systems Incorporated Simplified user interface navigation
US20090037827A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Christopher Lee Bennetts Video conferencing system and method
US20090063981A1 (en) * 2007-09-03 2009-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus and control method thereof, program, and recording medium
US8539367B2 (en) * 2007-09-27 2013-09-17 National Instruments Corporation Automatic re-positioning of graphical program nodes during node placement or node movement
US9058337B2 (en) * 2007-10-22 2015-06-16 Apple Inc. Previewing user interfaces and other aspects
JP4987741B2 (ja) * 2008-01-08 2012-07-25 株式会社東芝 記録装置および記録方法
US10282391B2 (en) 2008-07-03 2019-05-07 Ebay Inc. Position editing tool of collage multi-media
US11017160B2 (en) 2008-07-03 2021-05-25 Ebay Inc. Systems and methods for publishing and/or sharing media presentations over a network
US9043726B2 (en) * 2008-07-03 2015-05-26 Ebay Inc. Position editing tool of collage multi-media
US8893015B2 (en) 2008-07-03 2014-11-18 Ebay Inc. Multi-directional and variable speed navigation of collage multi-media
US8086526B2 (en) 2008-07-23 2011-12-27 Ebay Inc. Hybrid account
US20100042535A1 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 Ebay Inc. Currency display
JP4984174B2 (ja) * 2008-08-29 2012-07-25 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4720878B2 (ja) * 2008-08-29 2011-07-13 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US20100107100A1 (en) 2008-10-23 2010-04-29 Schneekloth Jason S Mobile Device Style Abstraction
US8411046B2 (en) 2008-10-23 2013-04-02 Microsoft Corporation Column organization of content
JP5470861B2 (ja) * 2009-01-09 2014-04-16 ソニー株式会社 表示装置及び表示方法
KR101332643B1 (ko) * 2009-02-17 2013-11-25 에스케이플래닛 주식회사 브라우징 이력을 제공하는 방법과 그를 위한 터치 스크린 단말기 및 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
US8238876B2 (en) 2009-03-30 2012-08-07 Microsoft Corporation Notifications
US8175653B2 (en) 2009-03-30 2012-05-08 Microsoft Corporation Chromeless user interface
JP2010271979A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Toshiba Corp 携帯端末
US8836648B2 (en) 2009-05-27 2014-09-16 Microsoft Corporation Touch pull-in gesture
WO2011074548A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 京セラ株式会社 携帯電子機器および表示制御方法
US8522165B2 (en) * 2010-06-18 2013-08-27 Adobe Systems Incorporated User interface and method for object management
JP2012043207A (ja) 2010-08-19 2012-03-01 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR101747299B1 (ko) * 2010-09-10 2017-06-15 삼성전자주식회사 데이터 객체 디스플레이 방법 및 장치와 컴퓨터로 읽을 수 있는 저장 매체
US8817053B2 (en) 2010-09-30 2014-08-26 Apple Inc. Methods and systems for opening a file
US20120159383A1 (en) 2010-12-20 2012-06-21 Microsoft Corporation Customization of an immersive environment
US20120159395A1 (en) 2010-12-20 2012-06-21 Microsoft Corporation Application-launching interface for multiple modes
US8689123B2 (en) 2010-12-23 2014-04-01 Microsoft Corporation Application reporting in an application-selectable user interface
US8612874B2 (en) 2010-12-23 2013-12-17 Microsoft Corporation Presenting an application change through a tile
US9423951B2 (en) 2010-12-31 2016-08-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Content-based snap point
US9128960B2 (en) * 2011-01-14 2015-09-08 Apple Inc. Assisted image selection
US9383917B2 (en) 2011-03-28 2016-07-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Predictive tiling
AU2011202182B1 (en) 2011-05-11 2011-10-13 Frequency Ip Holdings, Llc Creation and presentation of selective digital content feeds
US9658766B2 (en) 2011-05-27 2017-05-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Edge gesture
US9104440B2 (en) 2011-05-27 2015-08-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-application environment
US8893033B2 (en) 2011-05-27 2014-11-18 Microsoft Corporation Application notifications
US9158445B2 (en) 2011-05-27 2015-10-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Managing an immersive interface in a multi-application immersive environment
US20120304132A1 (en) 2011-05-27 2012-11-29 Chaitanya Dev Sareen Switching back to a previously-interacted-with application
US9104307B2 (en) 2011-05-27 2015-08-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-application environment
US8687023B2 (en) 2011-08-02 2014-04-01 Microsoft Corporation Cross-slide gesture to select and rearrange
US20130057587A1 (en) 2011-09-01 2013-03-07 Microsoft Corporation Arranging tiles
US8922575B2 (en) 2011-09-09 2014-12-30 Microsoft Corporation Tile cache
US9557909B2 (en) 2011-09-09 2017-01-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Semantic zoom linguistic helpers
US10353566B2 (en) 2011-09-09 2019-07-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Semantic zoom animations
US8933952B2 (en) 2011-09-10 2015-01-13 Microsoft Corporation Pre-rendering new content for an application-selectable user interface
US9146670B2 (en) 2011-09-10 2015-09-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Progressively indicating new content in an application-selectable user interface
US9244802B2 (en) 2011-09-10 2016-01-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Resource user interface
US9223472B2 (en) 2011-12-22 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Closing applications
US9128605B2 (en) 2012-02-16 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Thumbnail-image selection of applications
CN102945115B (zh) * 2012-10-18 2016-06-08 东莞宇龙通信科技有限公司 终端和终端操控方法
US9450952B2 (en) 2013-05-29 2016-09-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Live tiles without application-code execution
US9310851B2 (en) * 2013-06-03 2016-04-12 Amchael Visual Technology Corporation Three-dimensional (3D) human-computer interaction system using computer mouse as a 3D pointing device and an operation method thereof
CN105359094A (zh) 2014-04-04 2016-02-24 微软技术许可有限责任公司 可扩展应用表示
EP3129846A4 (en) 2014-04-10 2017-05-03 Microsoft Technology Licensing, LLC Collapsible shell cover for computing device
EP3129847A4 (en) 2014-04-10 2017-04-19 Microsoft Technology Licensing, LLC Slider cover for computing device
US10254942B2 (en) 2014-07-31 2019-04-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Adaptive sizing and positioning of application windows
US10678412B2 (en) 2014-07-31 2020-06-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic joint dividers for application windows
US10592080B2 (en) 2014-07-31 2020-03-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Assisted presentation of application windows
US10642365B2 (en) 2014-09-09 2020-05-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Parametric inertia and APIs
CN106662891B (zh) 2014-10-30 2019-10-11 微软技术许可有限责任公司 多配置输入设备
KR102215997B1 (ko) * 2014-10-30 2021-02-16 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
CN104394431A (zh) * 2014-11-26 2015-03-04 上海行悦信息科技股份有限公司 一种酒店用户的个性化设置方法和***
CN104469390A (zh) * 2014-11-26 2015-03-25 上海行悦信息科技股份有限公司 一种控制酒店内网络负担的方法和***
CN105630276B (zh) * 2015-04-28 2019-12-10 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 富媒体通信中共享内容的显示方法及显示装置
JP6147825B2 (ja) * 2015-09-29 2017-06-14 株式会社東芝 電子機器および方法
CN105373611B (zh) * 2015-11-18 2018-09-04 广东欧珀移动通信有限公司 一种文件显示方法及装置
USD821439S1 (en) 2016-04-26 2018-06-26 Google Llc Display screen or portion thereof with transitional graphical user interface for an image grid
US10222960B2 (en) 2016-04-26 2019-03-05 Google Llc Animation of user interface elements
CN106313509B (zh) * 2016-11-16 2018-05-29 佛山市豪野技术开发有限公司 一种便于取下工件的3d打印机工作台
US10140675B2 (en) 2016-11-28 2018-11-27 Google Llc Image grid with selectively prominent images
CN107239212B (zh) * 2017-06-05 2020-02-07 武汉斗鱼网络科技有限公司 分段选择视图呈现方法、装置及用户终端
WO2019148312A1 (zh) * 2018-01-30 2019-08-08 鹤壁天海电子信息***有限公司 一种应用程序的加载方法及装置
CN110096185A (zh) * 2018-01-30 2019-08-06 鹤壁天海电子信息***有限公司 一种应用程序的加载方法及装置
CN208889254U (zh) * 2018-11-05 2019-05-21 京东方科技集团股份有限公司 显示装置
US11562716B2 (en) 2020-12-09 2023-01-24 Rockwell Collins, Inc. Heads-up user interface and voice activated controls for display of traffic targets
US11366327B1 (en) 2020-12-09 2022-06-21 Rockwell Collins, Inc. Heads-up user interface and controls for interactive heads-up display of traffic targets

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000105772A (ja) * 1998-07-28 2000-04-11 Sharp Corp 情報管理装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5359703A (en) 1990-08-02 1994-10-25 Xerox Corporation Moving an object in a three-dimensional workspace
US5485439A (en) 1990-10-30 1996-01-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for recording/reproducing information and apparatus therefor
US5374942A (en) * 1993-02-05 1994-12-20 Gilligan; Federico G. Mouse and method for concurrent cursor position and scrolling control
US5689669A (en) * 1994-04-29 1997-11-18 General Magic Graphical user interface for navigating between levels displaying hallway and room metaphors
US5711672A (en) 1994-07-01 1998-01-27 Tv Interactive Data Corporation Method for automatically starting execution and ending execution of a process in a host device based on insertion and removal of a storage media into the host device
JP3834849B2 (ja) * 1995-10-02 2006-10-18 ソニー株式会社 画像制御装置および方法
US5838318A (en) * 1995-11-10 1998-11-17 Intel Corporation Method and apparatus for automatically and intelligently arranging windows on a display device
JP3776493B2 (ja) 1995-12-27 2006-05-17 オリンパス株式会社 画像記録装置
JPH1040063A (ja) 1996-07-26 1998-02-13 Canon Inc 画像情報処理方法とその装置
US5917488A (en) 1996-08-21 1999-06-29 Apple Computer, Inc. System and method for displaying and manipulating image data sets
US5963203A (en) * 1997-07-03 1999-10-05 Obvious Technology, Inc. Interactive video icon with designated viewing position
US5936638A (en) 1997-02-27 1999-08-10 Mitsubishi Electric Information Technology Center America, Inc. (Ita) System for determining motion control of articulated linkages
US6335742B1 (en) 1997-07-24 2002-01-01 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for file management and manipulation using graphical displays and textual descriptions
US6097389A (en) 1997-10-24 2000-08-01 Pictra, Inc. Methods and apparatuses for presenting a collection of digital media in a media container
US5940076A (en) * 1997-12-01 1999-08-17 Motorola, Inc. Graphical user interface for an electronic device and method therefor
KR100304185B1 (ko) * 1998-07-14 2001-11-22 윤종용 조그다이얼기능을이용한사용자인터페이스방법
WO1999037075A1 (en) 1998-01-13 1999-07-22 Sony Electronics Inc. Graphical user interface for enabling manipulation of graphic images on a display screen
JP3895492B2 (ja) 1998-03-13 2007-03-22 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH11282601A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Sanyo Electric Co Ltd マルチウィンドウ表示装置及び記録媒体
US6208348B1 (en) * 1998-05-27 2001-03-27 In-Three, Inc. System and method for dimensionalization processing of images in consideration of a pedetermined image projection format
US6144375A (en) * 1998-08-14 2000-11-07 Praja Inc. Multi-perspective viewer for content-based interactivity
JP2000076267A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Sharp Corp 情報検索方法、情報検索装置、及び情報検索プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6160553A (en) 1998-09-14 2000-12-12 Microsoft Corporation Methods, apparatus and data structures for providing a user interface, which exploits spatial memory in three-dimensions, to objects and in which object occlusion is avoided
US6405362B1 (en) 1998-11-13 2002-06-11 Microsoft Corporation Automatic software installation and cleanup
JP2000227832A (ja) 1998-12-04 2000-08-15 Sony Corp 情報処理装置及び方法、並びに媒体
US6507351B1 (en) * 1998-12-09 2003-01-14 Donald Brinton Bixler System for managing personal and group networked information
US6236395B1 (en) * 1999-02-01 2001-05-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Audiovisual information management system
US6590593B1 (en) * 1999-04-06 2003-07-08 Microsoft Corporation Method and apparatus for handling dismissed dialogue boxes
US6909443B1 (en) * 1999-04-06 2005-06-21 Microsoft Corporation Method and apparatus for providing a three-dimensional task gallery computer interface
US6289277B1 (en) * 1999-10-07 2001-09-11 Honeywell International Inc. Interfaces for planning vehicle routes
US6249281B1 (en) 2000-02-28 2001-06-19 Presenter.Com On-demand presentation graphical user interface
US6505194B1 (en) * 2000-03-29 2003-01-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Search user interface with enhanced accessibility and ease-of-use features based on visual metaphors
JP4325075B2 (ja) 2000-04-21 2009-09-02 ソニー株式会社 データオブジェクト管理装置
KR100471055B1 (ko) * 2000-11-17 2005-03-07 삼성전자주식회사 컴퓨터 및 그 제어방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000105772A (ja) * 1998-07-28 2000-04-11 Sharp Corp 情報管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1214316C (zh) 2005-08-10
CN1322992A (zh) 2001-11-21
US7296242B2 (en) 2007-11-13
US20020054017A1 (en) 2002-05-09
JP2001312350A (ja) 2001-11-09
EP1152324A2 (en) 2001-11-07
EP1152324A3 (en) 2002-05-08
KR100853918B1 (ko) 2008-08-25
TW521203B (en) 2003-02-21
KR20010102920A (ko) 2001-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4730571B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP4431918B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体
US9684342B2 (en) Mobile terminal having foldable display and operation method for the same
KR20020020272A (ko) 정보 처리 장치 및 방법과, 프로그램 저장 매체
JP4487383B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
KR20010102918A (ko) 정보 처리 장치 및 방법, 이를 위한 프로그램 및 매체
JP4487399B2 (ja) 情報処理装置
JP2001075995A (ja) 情報処理装置及び方法、媒体
US7173630B2 (en) Information processing apparatus and method, and information processing program
JP2007034513A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2004005211A (ja) 情報処理装置
JP2001312516A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP2001312347A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP2000322185A (ja) 情報処理装置及び方法、並びに媒体
JP4284775B2 (ja) 情報処理装置及び方法、媒体
JP2001312349A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP2001075704A (ja) 情報処理装置及び方法、媒体
JP2001313883A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP2001313885A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP2001312268A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP2001306367A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム格納媒体
JP2001312737A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP2000322183A (ja) 情報処理装置及び方法、並びに媒体
JP2001076037A (ja) 情報処理装置及び方法、媒体
JP2003123084A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100813

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4730571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term