JP4721953B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4721953B2
JP4721953B2 JP2006144517A JP2006144517A JP4721953B2 JP 4721953 B2 JP4721953 B2 JP 4721953B2 JP 2006144517 A JP2006144517 A JP 2006144517A JP 2006144517 A JP2006144517 A JP 2006144517A JP 4721953 B2 JP4721953 B2 JP 4721953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
image data
recording apparatus
speed
image recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006144517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007318344A (ja
Inventor
博和 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2006144517A priority Critical patent/JP4721953B2/ja
Priority to US11/751,821 priority patent/US8026957B2/en
Publication of JP2007318344A publication Critical patent/JP2007318344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4721953B2 publication Critical patent/JP4721953B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は画像記録装置、特に画像記録装置が有する画像記録媒体へ画像データの記録に関する。
画像記録装置、例えばデジタルカメラは撮像した画像を画像処理して記憶装置に記録する。記憶装置は複数設けられることがあり、例えば内蔵されるメモリと着脱可能に設けられる記録媒体とがある。内蔵されるメモリとしてはフラッシュメモリが用いられ、記録媒体としてはSDメモリカード等のメモリカードやCD−R等のメディアが用いられる。
画像を記憶装置に記録する時間は、画像を撮像および処理する時間よりも一般的に多く必要とされる。記録する時間が多く必要とされると、撮像及び画像処理が終了している画像データを記録することができず、次に撮像及び画像処理することができなくなる。すなわち被写体を撮影する間隔が空いてしまうことになる。つまり、単位時間あたりの撮影可能枚数は記憶装置の書き込み速度に依存する。
一方、デジタルカメラには連写機能を有するものがある。連写では撮影された画像データを迅速に記憶装置に書き込まなければならず、記憶装置の書き込み速度が速ければ単位時間あたりに連写できる撮影枚数が増える。
記憶装置の書き込み速度は記憶装置の種類や世代等により異なる。複数の記憶装置を備えるデジタルカメラでは記憶装置に書き込み速度等の属性情報を設け、その属性情報から最も記録速度の速い記憶装置を選択して画像データを記録することにより、単位時間あたりの撮影可能枚数を増やす方法が知られている(特許文献1)。
特開平5−49000号公報
しかし、記憶装置が備える属性情報は平均的な記録速度を示すものである。記憶装置が有する記憶領域は、画像データの書き込みを繰り返すことによって次第に空き記憶領域が連続しなくなり断片化する。断片化すると記憶領域を連続的に読み書きすることができず、記憶領域が連続しているときと比較して書き込む時間が長くなり、実際の記録速度が低下して平均的な記録速度と誤差が生じることになる。この誤差により、実際の記録速度が遅い記憶装置を選択してしまい、本来発揮できる性能をデジタルカメラが発揮できないことがある。
本発明は、画像記録装置が有する記憶装置のうちから最適なものを選択することにより、画像データの記録に要する時間を短縮すると共に、単位時間あたりの連写枚数を増やすことを目的とする。
本発明による、複数の記憶装置に画像データを書き込み可能に構成された画像記録装置は、記憶装置にダミーデータを書き込むことにより書き込み速度を測定する速度測定手段と、速度測定手段により測定された書き込み速度を比較して、書き込み速度が最も速い記憶装置を選択する記憶装置選択手段とを備え、記憶装置選択手段によって選択された被選択記憶装置に画像データを記録することを特徴とする。
複数の記憶装置のうち少なくとも1つが着脱可能に設けられ、速度測定手段は、着脱可能に設けられる記憶装置の書き込み速度を測定することが好ましい。
ダミーデータのサイズは画像データの画素数又は圧縮率により決定されることが好ましい。撮影される画像データに近似したサイズのダミーデータを書き込むことにより、より正確な書き込み速度を測定することができる。
記憶装置のうち、少なくとも1つは画像記録装置に内蔵される内蔵記憶装置であることが望ましく、内蔵記憶装置の書き込み速度はあらかじめ測定されていればなおよい。
速度測定手段及び記憶装置選択手段は、連続して撮影する前、着脱可能に設けられる記憶装置に画像データを上書き保存若しくは削除したとき、画像データの画素数若しくは圧縮率が変更された後、又はフォーマットした後に実行されることが好ましい。記憶領域の断片化に伴う書き込み速度の低下が発生しても、書き込み速度の速い記憶装置に記録することが可能となる。
記憶装置に記録された画像データは、書き込み速度の遅い記憶装置にコピーされ、書き込み速度の速い記憶装置から削除されることが好ましく、内蔵記憶装置に記録された画像データは、着脱可能である記憶装置にコピーされ、内蔵記憶装置から削除されればなおよい。
本発明によれば、画像記録装置が有する画像記録媒体への画像データの記録に要する時間を短縮すると共に、単位時間あたりの連写枚数を増やすことができる。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明のデジタルカメラの構成を示すブロック図である。以下に本実施形態について説明を行う。
デジタルカメラは、レンズ110と、レンズ110から入射した画像をデジタル信号に変換するCCD/AFE(アナログフロントエンド)120と、デジタル信号の処理を行うDSP(デジタルシグナルプロセサ)130と、デジタル信号を一時的に保持するRAM(メモリ)140と、DSP130の作動プログラムを格納する内蔵フラッシュメモリ150と、撮影情報および撮影画像を表示するLCD(モニタ)160と、画像を記録する外部メディア(例えばSDメモリカード)170と、デジタルカメラの動作を指示するためにDSP130に接続されたスイッチ180とを有する。
撮影時には、スイッチ180を操作することによりDSP130に撮影命令が送られる。被写体像はレンズ110を介してCCDへ結像し光電変換された後、AFEにより情報処理されてデジタル信号となり、RAM140に記憶される。CCD/AFE120、及びRAM140における一連の動作はDSP130により制御される。
DSP130はマウント切り替え手段190を用いて記憶装置を制御するコントロールラインの接続を切り替える。起動時にはコントロールラインを内蔵フラッシュメモリ150に接続して作動プログラムを読み込む。撮影時には、RAMに記憶された画像データがマウント切り替え手段190を用いて選択された記憶装置、すなわち内蔵フラッシュメモリ150又は外部メディア170に記録される。
撮影時にCCD/AFE120を通じて得られた画像データや、記憶装置に記憶された画像データは、スイッチ180を操作してDSP130に命令を与えることによってLCD160に表示することが可能である。LCD160には、デジタルカメラの機能を発揮するために必要である各種の情報も表示することが可能である。
図2を用いて初期化処理について説明する。スイッチ180を操作してデジタルカメラの電源が投入されると、ステップS210において第1の初期化処理が行われる。第1の初期化処理では、撮影レンズの繰り出し、LCD160への起動画面の表示、ユーザ設定データの内蔵フラッシュメモリ150からの読み出し、及び記憶装置のDSP130へのマウント等が行われる。
ステップS220では、外部メディア170がDSP130にマウントされているか否かが判定され、マウントされているときにはステップS230において外部メディア170の書き込み速度を測定、比較する処理が行われる。マウントされていないとき又はステップS230が終了したときにはステップS240において第2の初期化処理が行われる。第2の初期化処理では、CCDに結像した被写体像がLCD160にスルー表示され、スイッチ180の操作を可能にすべくスイッチマスクの解除が行われる。以上により、全ての初期化処理が終了して撮影準備が整えられる。
図3は書き込み速度を測定、比較する処理を示したフローチャートである。まずステップS332においてメディアの空き容量が測定され、ステップS334ではダミーデータが作成される。次のステップS336では、空き容量とダミーデータのサイズを比較し、外部メディア170にダミーデータを書き込むための十分な空き容量がない場合にはステップS370において内蔵フラッシュメモリ150切り替えフラグを0に設定しこの処理は終了する。外部メディア170にダミーデータを書き込むための空き容量がある場合には、ステップS350にて書き込みに要する時間を測定するためのタイマーがスタートされ、ステップS352においてダミーデータの書き込みが開始される。ステップS354ではダミーデータの書き込みが完了するとタイマーがストップされる。ステップS356では書き込まれたダミーデータは外部フラッシュメモリから削除される。ステップS358において、書き込んだダミーデータのサイズを書き込みに要した時間で除することにより、書き込み速度が求められる。
次に書き込み速度の比較について説明する。内蔵フラッシュメモリ150の書き込み速度はあらかじめ測定され、記憶されている。測定された外部メディア170の書き込み速度は、ステップS360において内蔵フラッシュメモリ150の書き込み速度と比較され、内蔵フラッシュメモリ150の書き込み速度の方が速い場合には、ステップS372で内蔵フラッシュメモリ切換フラグは1に設定される。外部メディア170の書き込み速度の方が速い場合には、ステップS370で内蔵フラッシュメモリ切換フラグが0に設定される。
内蔵フラッシュメモリは外部メディアに比べて容量および使用頻度が少ないため、書き込み又は読み出し速度に影響するほどの断片化が生じる可能性は低い。よって、内蔵フラッシュメモリ150の書き込み速度の測定は行わずにあらかじめ記憶することにより、装置全体の動作速度を向上させることができる。
図4はダミーデータを作成する処理を示したフローチャートである。ダミーデータのサイズは撮影条件により決定されるため、ダミーデータの作成処理では、まずステップS410において撮影条件が取得される。撮影条件は画像の画素数、及び画質である。画素数及び画質はスイッチ180の操作によりユーザによって選択される。選択された画質に応じて画質による比率が決定される。画質による比率は実験値であり、実際に多様な被写体を撮影して得られた画像データの圧縮率を平均したものである。ダミーデータのサイズはステップS420において、例えば画素数にJPEG圧縮比率に対応した所定の係数(例えば1/6)を乗じ、ユーザが選択した画質に対応する所定の係数で除すことにより求められる。ダミーデータのサイズが決定されると、ステップS430でRAMにダミーデータを記録してこの処理は終了する。
図5は本発明によるデジタルカメラにおいて連写を行うときの処理を示したフローチャートである。この処理に入る前には図2に示した初期化処理が実行されており、内蔵フラッシュメモリ切換フラグが0又は1に設定されている。この処理は、スイッチ180の操作によりデジタルカメラが連写モードに設定されたとき実行される。
まずステップS510において、外部メディア170の残り記憶容量を、撮影条件によって決定される既定の画像ファイルサイズで除することにより、撮影可能枚数を取得する。ステップS520では、外部メディア170がマウントされ、かつ内蔵フラッシュメモリ切換フラグが1に設定されているという条件に一致するか否かが判断される。条件に一致するときには、ステップS522で記憶装置のマウントを内蔵フラッシュメモリ150に切り替え、続くステップS524で内蔵フラッシュメモリ150の残り記憶容量を撮影条件によって決定される既定の画像ファイルサイズで除することにより、撮影可能枚数を取得する。ステップS520において条件に一致しないときには、内蔵フラッシュメモリ150へのマウントの切り替え及び撮影可能枚数の取得は省略される。
次のステップS530では連写枚数が設定される。連写枚数は記憶装置のマウントが変更されたか否かにより異なる。マウントの切換があった場合、つまり内部フラッシュメモリをマウントしている場合には、外部メディア170の記録可能枚数と内部メディアの記録可能枚数とを比較し、少ない方を連写可能枚数として設定する。後述のように、撮影後、外部メディア170へ画像データをコピーすることができなくなることを防止するためである。マウントの切換がない場合、つまり外部メディア170をマウントしている場合には、取得済みである外部メディア170の撮影記録枚数を連写枚数として設定する。これにより連写の準備が整えられ、ステップS540において連写が開始される。
連写では、ステップS550において連写が終了したか否かが判断される。終了の判断は、連写設定枚数に連写枚数が達したか、マウントされている記憶装置の残り記憶容量がなくなったか、又はユーザにより連写が終了されたかにより行われる。ここで、ユーザによる連写の終了には、スイッチ、例えばレリーズボタンの開放や、電源の切断などがある。
連写が終了すると、ステップS560において記憶装置のマウントが切り替えられている場合、つまり外部メディア170がマウントされているか否かが判断され、記憶装置のマウントが切り替えられている場合にはこの処理は終了する。記憶装置のマウントが内部メディアに切り替えられている場合には、ステップS562において画像データが内蔵フラッシュメモリ150から外部メディア170にコピーされ、ステップS564では内蔵フラッシュメモリ150に記憶された画像データは削除される。そして、ステップS566でマウントは外部メディア170に切り替えられ、ステップS568では連写の終了がユーザによるものであるか否かが判断され、ユーザにより連写が終了された場合、例えばレリーズボタンの開放による場合には、この処理は終了する。連写の終了がユーザによるものでない場合、例えば連写設定枚数に達したことによる場合にはステップS570において外部メディア170の記憶容量が残っているか否か判断する。残り記憶容量がない場合にはこの処理は終了し、残り記憶容量がある場合にはこの処理は再開する。
第1の実施形態によれば、最も書き込み速度の速い記憶装置に画像データを書き込むことが可能となり、画像データの記録に要する時間を短縮して単位時間あたりの連写枚数を増やすことができる。
次に図6を用いて第2の実施形態について説明する。図6はデジタルカメラにおいて画像編集を行ったときに記憶装置の書き込み速度を測定、比較する処理を示したフローチャートである。
デジタルカメラには撮影した画像を編集する機能を有するものがある。画像の編集は、外部メディア170から画像データが読み出されDSP130により画像のリサイズ、トリミング、デジタルフィルタ等の画像処理が施されることにより行われる。画像処理された画像データは外部メディア170に記録される。このとき画像データは外部メディア170の任意の記憶領域に断片的に記録されることが多く、いわゆるフラグメンテーション、記憶領域の断片化が発生する。記憶領域の断片化は外部メディア170の書き込み速度の低下を生じる。
ステップS610においてスイッチ180の操作により、デジタルカメラが画像編集モードに変更され画像編集が行われると、ステップS620では編集された画像を外部メディア170に上書き保存するか否かが選択される。上書き保存が選択されてステップS630において上書き保存が実行されると、ステップS632において内蔵フラッシュメモリ切換フラグが0であるか、すなわち外部メディア170を使用しているかが確認される。内蔵フラッシュメモリ切換フラグが0であるとき、ステップS230で書き込み速度測定、比較処理が実行され、書き込み速度の速い記憶装置が選択される。ステップS632において内蔵フラッシュメモリ切換フラグが0でない場合にはこの処理は終了する。
一方、上書き保存が選択されない場合にはステップS640で新規に保存するか否かが選択される。新規保存が選択される場合には、編集された画像データをステップS643で記憶装置へ新規に保存して、選択されない場合には編集された画像はステップS640で廃棄されてこの処理は終了される。
次に図7を用いて第3の実施形態について説明する。図7は、画像が削除されたときに書き込み速度の速い記憶装置を選択する処理を示したフローチャートである。
デジタルカメラでは、記憶装置へ記録した不要な画像を削除することが可能である。記憶装置に記録した画像を削除すると、画像を記録していた記憶領域が開放されて連続しなくなり、記憶装置の書き込み速度が低下する。そのため、この処理が実行される。ステップS710においてスイッチ180の操作により画像データの削除が行われると、ステップS720では内蔵フラッシュメモリ切換フラグが0であるかどうか判断する。内蔵フラッシュメモリ切換フラグが0である場合にはステップS230で書き込み速度測定、比較処理が実行され、書き込み速度の速い記憶装置が選択される。ステップS720において内蔵フラッシュメモリ切換フラグが1である場合、すなわち内部フラッシュメモリがマウントされている場合には書き込み速度測定、比較処理は実行されずにこの処理は終了する。
第2及び第3の実施形態によれば、画像編集や画像の削除により記憶領域の断片化が生じ記憶装置への記録速度が低下しても、記録速度の速い記憶装置を選択して画像データの書き込み速度を短縮することが可能である。
次に図8を用いて第4の実施形態について説明する。図8は、撮影条件が変更されたときに書き込み速度の速い記憶装置を選択する処理を示したフローチャートである。
デジタルカメラは一般に撮影する画像データの画素数や画質を変更する機能を有する。画素数や画質がスイッチ180の操作により変更されると撮影される画像データのサイズが変化する。画像データのサイズが変化すると、記憶装置に画像データを書き込むために必要な時間が変化する。そのため、書き込み速度測定、比較処理におけるダミーデータのサイズを変更して最適な記憶装置を選択し直す必要がある。そこで、本実施形態による処理では、ステップS810において撮影条件が変更されたときにステップS230で書き込み速度測定、比較処理を実行し、書き込み速度の速い記憶装置を選択する。
第4の実施形態によれば、画質の設定を変更することにより記録される画像データのサイズが変化しても、画像データのサイズに対応する記録速度を備える記憶装置に画像データを記録することが可能になる。画像データのサイズ変更により記録速度が低下することを防止して画像データの書き込み速度を短縮することが可能である。
次に図9を用いて第5の実施形態について説明する。図9は、外部メディア170をフォーマットした後に書き込み速度の測定、比較処理を行う処理を示したものである。
デジタルカメラは外部メディア170をフォーマットすることによりフラグメンテーションを解消することができる。フラグメンテーションの解消により、外部メディア170の書き込み速度が速くなる。そこで、ステップS910においてスイッチ180の操作により外部メディア170のフォーマットが行われたとき、ステップS920で内蔵フラッシュメモリ切換フラグが1であるか、すなわち内部フラッシュメモリを使用しているか否かを判断する。内部フラッシュメモリを使用していたときにはステップS230において書き込み速度測定、比較処理を行う。フォーマットにより外部メディア170の書き込み速度が改善していることが考えられるためである。一方、ステップS920において内蔵フラッシュメモリ切換フラグが1でない場合、すなわち外部メディア170を使用していた場合には、フォーマット前でも外部メディア170は内部フラッシュメモリより高速に書き込むことが可能であったのだから、書き込み速度測定、比較処理は行われず、この処理は終了する。
第5の実施形態によれば、外部メディアがフォーマットされて記録速度が向上したときに最も速い記録速度を備える記憶装置を選択することにより、画像データの記録速度を向上し単位時間あたりの連写枚数を増やすことができる。
なお、第1の実施形態では、初期化処理において書き込み速度の測定、比較処理が行われたが、連写処理の開始直後、すなわちスイッチ180の設定により連写モードに変更されたときに書き込み速度の測定、実行処理が行われてもよい。より正確に書き込み速度を測定して高速な記憶装置を選択し、画像データの記憶装置への書き込み時間を短縮することができる。
なお、内蔵フラッシュメモリ150についても、外部メディアの場合と同様に書き込み速度の測定を行なってもよい。より正確な書き込み速度の比較処理を行うことができる。
なお、撮影条件は画素数及び画質に限られず、画像データのサイズを変更する要因となるものであればよい。
なお、外部メディアはSDメモリカード等のメモリカードに限定されず、光学ディスク等のメディア、ハードディスク、又はソリッドステートメモリ等の記録媒体であってもよい。
本発明の一実施形態であるデジタルカメラの構成を示すブロック図である。 初期化処理を示すフローチャートである。 書き込み速度を測定・比較する処理を示したフローチャートである。 ダミーデータを作成する処理を示したフローチャートである。 連写を行うときのフローチャートである。 画像処理を行うときのフローチャートである。 記憶装置に記録された画像データの削除を行うときのフローチャートである。 撮影条件を変更するときのフローチャートである。 外部メディアをフォーマットするときのフローチャートである。
符号の説明
110 レンズ
120 CCD/AFE
130 DSP
140 RAM
150 内蔵フラッシュメモリ
160 LCD
170 外部メディア
180 スイッチ

Claims (11)

  1. 複数の記憶装置に画像データを書き込み可能に構成された画像記録装置であって、
    前記記憶装置にダミーデータを書き込むことにより書き込み速度を測定する速度測定手段と、
    前記速度測定手段により測定された書き込み速度を比較して、書き込み速度が最も速い前記記憶装置を選択する記憶装置選択手段とを備え、
    前記記憶装置選択手段によって選択された被選択記憶装置に画像データを記録し、
    前記記憶装置のうち少なくとも1つが着脱可能に設けられ、
    前記速度測定手段は、着脱可能に設けられる記憶装置の書き込み速度を測定し、
    着脱可能に設けられる記憶装置に画像データを上書き保存し、又は着脱可能に設けられる記憶装置から画像データを削除したときに、前記速度測定手段及び前記記憶装置選択手段は、書き込み速度の測定及び記憶装置の選択を実行することを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記ダミーデータのサイズは画像データの画素数により決定されることを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 前記ダミーデータのサイズは画像データの圧縮率により決定されることを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  4. 前記記憶装置のうち、少なくとも1つは前記画像記録装置に内蔵される内蔵記憶装置であることを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  5. 前記内蔵記憶装置の書き込み速度はあらかじめ測定されていることを特徴とする請求項に記載の画像記録装置。
  6. 前記速度測定手段及び前記記憶装置選択手段は、連続して撮影する前に実行されることを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  7. 前記速度測定手段及び前記記憶装置選択手段は、画像データの画素数が変更された後に実行されることを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  8. 前記速度測定手段及び前記記憶装置選択手段は、画像データの圧縮率が変更された後に実行されることを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  9. 前記速度測定手段及び前記記憶装置選択手段は、着脱可能に設けられる前記記憶装置をフォーマットした後に実行されることを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  10. 前記記憶装置に記録された画像データは、書き込み速度の遅い前記記憶装置にコピーされ、書き込み速度の速い前記記憶装置から削除されることを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  11. 前記内蔵記憶装置に記録された画像データは、着脱可能である前記記憶装置にコピーされ、前記内蔵記憶装置から削除されることを特徴とする請求項に記載の画像記録装置。
JP2006144517A 2006-05-24 2006-05-24 画像記録装置 Expired - Fee Related JP4721953B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144517A JP4721953B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 画像記録装置
US11/751,821 US8026957B2 (en) 2006-05-24 2007-05-22 Image-capturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144517A JP4721953B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007318344A JP2007318344A (ja) 2007-12-06
JP4721953B2 true JP4721953B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38851822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006144517A Expired - Fee Related JP4721953B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8026957B2 (ja)
JP (1) JP4721953B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8421886B2 (en) * 2007-08-17 2013-04-16 Nikon Corporation Digital camera
JP5178355B2 (ja) * 2008-07-01 2013-04-10 キヤノン株式会社 記録装置
KR101572050B1 (ko) * 2009-06-18 2015-12-04 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 외장 메모리 카드를 인식하기 위한 장치 및 방법
CN102006408A (zh) * 2009-08-28 2011-04-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数码相机快速拍摄***及方法
CN111064885B (zh) * 2019-12-19 2024-06-18 上海传英信息技术有限公司 快速拍照方法、移动终端及计算机可读存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001352510A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2003346418A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd データ記録装置、データ記録方法およびデータ記録プログラム
JP2004072236A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2004201226A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ
JP2005057460A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像及び音声信号記録装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5018017A (en) * 1987-12-25 1991-05-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic still camera and image recording method thereof
US5293236A (en) * 1991-01-11 1994-03-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electronic still camera including an EEPROM memory card and having a continuous shoot mode
JPH0549000A (ja) 1991-07-09 1993-02-26 Canon Inc 電子カメラ
US6167498A (en) * 1997-10-02 2000-12-26 Cirrus Logic, Inc. Circuits systems and methods for managing data requests between memory subsystems operating in response to multiple address formats
JP4253086B2 (ja) * 1999-09-27 2009-04-08 Hoya株式会社 電子スチルカメラの撮影動作制御装置
US7015941B2 (en) * 2001-10-12 2006-03-21 Malloy Desormeaux Stephen G Hybrid cameras that download electronic images in selected geometric formats and methods
JP2003304482A (ja) * 2002-02-08 2003-10-24 Nikon Corp 電子カメラ
JP4011951B2 (ja) * 2002-04-02 2007-11-21 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置における画像データの記録制御方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4008291B2 (ja) * 2002-06-10 2007-11-14 大日本スクリーン製造株式会社 パターン検査装置、パターン検査方法およびプログラム
JP2004153369A (ja) 2002-10-29 2004-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ及びバックアップ装置
US20040257463A1 (en) * 2003-06-17 2004-12-23 Goris Andrew C. User interface for digital camera having nonvolatile memory for storing intermediate data for advanced processing and capable of slowing, delaying and/or suspending advanced processing during low battery conditions
JP4289045B2 (ja) * 2003-07-01 2009-07-01 株式会社ニコン 電子スチルカメラ、電子スチルカメラシステムおよびプログラム
US7583299B2 (en) * 2004-01-14 2009-09-01 Casio Computer Co., Ltd. Moving image recording apparatus with a stream recording function of a moving image
US7406548B2 (en) * 2004-03-26 2008-07-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for responding to a data transfer
JP4577557B2 (ja) * 2004-11-24 2010-11-10 カシオ計算機株式会社 電子カメラ装置、動画記録方法及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001352510A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2003346418A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd データ記録装置、データ記録方法およびデータ記録プログラム
JP2004072236A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2004201226A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ
JP2005057460A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像及び音声信号記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080062184A1 (en) 2008-03-13
JP2007318344A (ja) 2007-12-06
US8026957B2 (en) 2011-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009038649A (ja) 信号処理回路、及び撮影装置
US8416310B2 (en) Imaging device and imaging processing apparatus capable of recording and generating movie image data
JP2010154506A (ja) 画像ファイル生成装置、カメラ、および画像ファイル生成プログラム
JP4721953B2 (ja) 画像記録装置
JP2010021813A (ja) 情報記録再生装置及び情報記録再生方法
US8913159B2 (en) Recording apparatus for storing a data file of image data according to a predetermined file name
JP4577557B2 (ja) 電子カメラ装置、動画記録方法及びプログラム
JP4544499B2 (ja) 記録装置及び編集方法
JP4654947B2 (ja) 動画処理装置及びそのプログラム
JP5188277B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2007019742A (ja) 電子カメラ、電子カメラの制御方法および制御プログラム
JP5523081B2 (ja) 記録装置
JP2004112708A (ja) デジタルカメラおよびデジタルカメラの画像データ再生方法
JP2004080599A (ja) 画像記録再生装置及びその制御方法
JP2008160860A (ja) 電子カメラ装置、動画記録方法及びプログラム
JP5159473B2 (ja) 撮像装置
JP3914411B2 (ja) 撮像記録装置
JP5010420B2 (ja) 画像再生装置、プログラム、および画像再生方法
JP4127514B2 (ja) 撮像装置およびファイルシステム保護方法
JP3840125B2 (ja) 画像処理装置
JP4082988B2 (ja) 撮像装置
JP2004248060A (ja) デジタルカメラ
JP4656395B2 (ja) 記録装置、記録方法および記録プログラム
JP2009010554A (ja) データ記録装置、データ記録プログラムおよび記録媒体
JP2021061542A (ja) 撮影装置及びその制御方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees