JP4720900B2 - 感光体ユニットおよび画像形成装置 - Google Patents

感光体ユニットおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4720900B2
JP4720900B2 JP2008304942A JP2008304942A JP4720900B2 JP 4720900 B2 JP4720900 B2 JP 4720900B2 JP 2008304942 A JP2008304942 A JP 2008304942A JP 2008304942 A JP2008304942 A JP 2008304942A JP 4720900 B2 JP4720900 B2 JP 4720900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
cartridge
developing
photosensitive drum
developing cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008304942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010128342A (ja
Inventor
淳一 橋本
靖 岡部
勲朗 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008304942A priority Critical patent/JP4720900B2/ja
Priority to US12/626,324 priority patent/US8831473B2/en
Publication of JP2010128342A publication Critical patent/JP2010128342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720900B2 publication Critical patent/JP4720900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、レーザプリンタなどの画像形成装置、および、この画像形成装置に装備される感光体ユニットに関する。
画像形成装置として、静電潜像が形成される複数の感光ドラムが所定方向に並列配置されたカラーレーザプリンタが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のカラーレーザプリンタは、複数の感光ドラムを一体的に保持するドラムユニットを備えている。ドラムユニットには、複数の現像カートリッジが着脱自在に装着されている。各現像カートリッジは、現像ローラを備えており、現像ローラは、対応する感光ドラムに形成された静電潜像にトナーを供給して、静電潜像を現像する。
特開2007−101637号公報
特許文献1に記載のドラムユニットでは、限られたスペースにおいて、複数の現像カートリッジが、複数の感光ドラムと同様に、所定方向に並列配置される。
ここで、カラーレーザプリンタの小型化は、常に望まれており、カラーレーザプリンタの小型化を実現するためには、カラーレーザプリンタの構成部品であるドラムユニットの小型化が必要となる。
本発明の目的は、複数のカートリッジが並列配置された状態でフレームに装着される構成において小型化を図ることができる感光体ユニット、および、その感光体ユニットを備える画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、感光体ユニットであって、所定方向に並列配置され、静電潜像が形成される複数の感光ドラムと、各前記感光ドラムに対向配置され、対応する前記感光ドラムを帯電させる複数の帯電器と、各前記感光ドラムの長手方向両側に配置されて複数の前記感光ドラムを回転自在に支持する1対のサイド部と、1対の前記サイド部間に架設されて対応する前記帯電器を保持する複数のビーム部材とを有するフレームと、対応する前記感光ドラムに現像剤を供給して静電潜像を現像する現像ローラと、前記現像ローラに現像剤を供給する供給ローラとを保持し対応する前記ビーム部材に対して前記所定方向一方に隣接されるように、各前記ビーム部材の間に着脱自在な複数のカートリッジとを備え、前記フレームには、前記所定方向および前記長手方向の両方に対する直交方向における複数の前記感光ドラムの反対側に、前記フレームに対して着脱される各前記カートリッジを通過させる開口部が形成されており、各前記サイド部には、前記開口部から連続し、前記フレームに対する前記カートリッジの装着方向における下流側へ延び、前記フレームに対して装着される各前記カートリッジの前記現像ローラを、対応する前記感光ドラムへガイドするガイド溝が複数形成されており、各前記ガイド溝は、前記装着方向下流側端部において前記装着方向下流側へ向かうに従って前記感光ドラムの回転中心に向かって延びる第1部と、前記装着方向上流側において前記開口部から連続し、前記装着方向下流側へ向かって前記第1部と交差する方向に延びる第2部とを少なくとも含んでおり、前記カートリッジは、前記現像ローラおよび前記供給ローラに前記所定方向一方側から対向し、前記所定方向において同じ位置にある1対の前記ガイド溝の前記第1部同士を結ぶ基準平面に対して略平行な第1壁を有し、前記現像ローラおよび前記供給ローラを保持する第1ケーシング部と、前記所定方向他方側に凹むように前記第1壁に連続する第1段差部を介して前記第1壁に隣接する第2壁を有し、現像剤を収容する第2ケーシング部とを備え、前記ビーム部材は、各前記カートリッジが前記フレームに装着されたときに前記所定方向他方側から隣接される前記カートリッジの前記第1壁に所定間隔を隔てて対向する第3壁を有する第1部分と前記所定方向他方側に突出するように前記第3壁に連続する第2段差部を介して前記第3壁に隣接し、各前記カートリッジが前記フレームに装着されたときに、前記所定方向他方側から隣接される前記カートリッジの前記第2壁に前記所定間隔を隔てて対向する第4壁を有し、前記帯電器が保持されるとともに、前記帯電器を通過するように空気を流す流路が形成された第2部分とを備え、前記カートリッジは、前記フレームに装着された状態において、前記現像ローラが対応する前記感光ドラムに接触する接触位置と、前記現像ローラが前記感光ドラムから離間した離間位置との間で、前記第1部の延びる方向に沿って所定距離だけ移動可能であり、前記カートリッジが前記接触位置にある状態において、対応する前記ビーム部材において、前記第3壁が前記第1壁に前記所定間隔を隔てて対向し、前記第4壁が前記第2壁に前記所定間隔を隔てて対向しており、前記第1部の延びる方向において前記第1段差部と前記第2段差部との間に隙間が確保されており、前記カートリッジが前記接触位置から前記離間位置に移動しても、引き続き、対応する前記ビーム部材において、前記第3壁が前記第1壁に前記所定間隔を隔てて対向し、前記第4壁が前記第2壁に前記所定間隔を隔てて対向しており、前記第1部の延びる方向において前記第1段差部と前記第2段差部との間に隙間が確保されていることを特徴としている。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記現像ローラが前記第1部に到達してから前記カートリッジが前記現像ローラを中心に回動することによって、対応する前記ビーム部材において、前記第3壁が前記第1壁に前記所定間隔を隔てて対向し、前記第4壁が前記第2壁に前記所定間隔を隔てて対向することを特徴としている。
また、請求項に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、対応する前記感光ドラムに対向配置され、前記感光ドラムから異物を捕獲するクリーニング部材を備え、前記クリーニング部材は、前記第1部分によって保持されていることを特徴としている。
また、請求項に記載の発明は、画像形成装置であって、請求項1ないしのいずれか一項に記載の感光体ユニットを備えることを特徴としている。
請求項1および6に記載の発明によれば、この感光体ユニットは、フレームと、所定方向に並列配置された状態でフレームに支持される複数の感光ドラムと、各感光ドラムに対向配置され、対応する感光ドラムを帯電させる複数の帯電器と、現像ローラを備えて現像剤を収容し、フレームに対して着脱自在な複数のカートリッジとを備えている。各カートリッジの現像ローラが、対応する感光ドラムに現像剤を供給して感光ドラムの静電潜像を現像することから、複数のカートリッジは、複数の感光ドラムと同様に所定方向に並列配置された状態で、フレームに装着される。
フレームは、各感光ドラムの長手方向両側に配置されて複数の感光ドラムを回転自在に支持する1対のサイド部と、1対のサイド部間に架設されて対応する帯電器を保持する複数のビーム部材とを備えている。そして、フレームには、フレームに対して着脱される各カートリッジを通過させる開口部が形成されている。
ここで、各サイド部には、開口部から連続し、フレームに対するカートリッジの装着方向(以下では、単に「装着方向」ということがある。)における下流側へ延び、フレームに対して装着される各カートリッジの現像ローラを、対応する感光ドラムへガイドするガイド溝が複数形成されている。
各ガイド溝は、装着方向下流側端部において装着方向下流側へ向かうに従って感光ドラムの回転中心に向かって延びる第1部と、装着方向上流側において開口部から連続し、装着方向下流側へ向かって第1部と交差する方向に延びる第2部とを少なくとも含んでいる。
各ガイド溝において、第1部では、フレームに装着されたカートリッジの現像ローラを、対応する感光ドラムに対して、感光ドラムの回転中心に向かうように、対向させることができるので、感光ドラムに対する現像ローラの相対位置が安定し、現像ローラは、感光ドラムに現像剤を安定して供給できる。
しかし、各ガイド溝の全体形状が、第1部に沿って延びる直線形状であれば、第1部が、上述した所定方向に近い方向に沿って延びている場合には、各ガイド溝が、所定方向において長くなり、これに応じて、各ガイド溝が形成されたサイド部が所定方向において大きくなるので、感光体ユニットの小型化が困難となる。
そこで、各ガイド溝は、装着方向上流側の開口部から連続して装着方向下流側へ向かって第1部と交差する方向に延びる第2部を含んでいるので、各ガイド溝の全体形状は、途中で折れ曲った形状となっている。そのため、第1部が、上述した所定方向に近い方向に沿って延びている場合であっても、各ガイド溝の全体は、途中で折れ曲ることによって、所定方向において短くなるので、サイド部(つまり感光体ユニット)の、上述した所定方向における小型化を図ることができる。つまり、複数のカートリッジが並列配置された状態でフレームに装着される構成の感光体ユニットの小型化を図ることができる。
次に、各カートリッジのケーシングは、現像ローラおよび供給ローラを保持する第1ケーシング部と、現像剤を収容する第2ケーシング部とを含んでいる。第2ケーシング部には、第1ケーシング部において現像ローラおよび供給ローラに対向する第1壁に第1段差部を介して隣接し、第1壁に比べてケーシングの内側に位置する第2壁が設けられている。つまり、ケーシングには、第1段差部および第1壁によって、ケーシングの外側へ突出する凸部が形成され、第2壁によって、ケーシングの内側に窪む凹部が形成されている。
一方、フレームの各ビーム部材は、対応するカートリッジがフレームに装着された状態において、このカートリッジの第1壁に所定間隔を隔てて対向する第3壁と、第2段差部を介して第3壁に隣接し、第3壁よりもこのカートリッジ側に突出してこのカートリッジの第2壁に前記所定間隔を隔てて対向する第4壁とを含んでいる。つまり、各ビーム部材には、第3壁によって、ビーム部材の内側に窪む凹部が形成され、第2段差部および第4壁において、ビーム部材の外側(対応するカートリッジ側)へ突出する凸部が形成されている。
対応するカートリッジがフレームに装着された状態において、ビーム部材の第3壁がカートリッジの第1壁に対向し、かつ、ビーム部材の第4壁がカートリッジの第2壁に対向することによって、上述したカートリッジ側の凸部がビーム部材側の凹部に嵌り込み、ビーム部材側の凸部がカートリッジ側の凹部に嵌り込む。そして、第1壁に対する第3壁の対向間隔と、第2壁に対する第4壁の対向間隔とは、ともに同じ所定間隔である。これらの結果、感光体ユニットにおいて、隣り合うビーム部材とカートリッジとをコンパクトに配置できる。そのため、複数のカートリッジが並列配置された状態でフレームに装着される構成の感光体ユニットの一層の小型化を図ることができる。
また、この発明によれば、カートリッジは、フレームに装着された状態において、現像ローラが対応する感光ドラムに接触する接触位置と、現像ローラが感光ドラムから離間した離間位置との間で、第1部の延びる方向に沿って所定距離だけ移動可能である。
カートリッジが接触位置にある状態において、対応するビーム部材において、第3壁が第1壁に前記所定間隔を隔てて対向し、第4壁が前記第2壁に前記所定間隔を隔てて対向しており、第1部の延びる方向において第1段差部と第2段差部との間に隙間が確保されている。つまり、カートリッジ側の凸部がビーム部材側の凹部に嵌り込み、ビーム部材側の凸部がカートリッジ側の凹部に嵌り込んだ状態において、カートリッジ側およびビーム部材側のそれぞれの凸部は、第1部の延びる方向において位置を変えることができるように、対応する凹部に遊嵌されている。
そして、カートリッジが接触位置から離間位置に移動しても、引き続き、対応するビーム部材において、第3壁が第1壁に前記所定間隔を隔てて対向し、第4壁が第2壁に前記所定間隔を隔てて対向しており、第1部の延びる方向において第1段差部と第2段差部との間に隙間が確保されている。つまり、カートリッジが接触位置から離間位置に移動しても、引き続き、カートリッジ側の凸部がビーム部材側の凹部に遊嵌され、ビーム部材側の凸部がカートリッジ側の凹部に遊嵌された状態を保つことができる。
そのため、カートリッジが接触位置と離間位置との間のどの位置にあっても、カートリッジ側の凸部がビーム部材側の凹部に嵌り込み、ビーム部材側の凸部がカートリッジ側の凹部に嵌り込んでいるので、隣り合うビーム部材とカートリッジとをコンパクトに配置した状態を維持することができる。また、換言すれば、カートリッジ側の凸部がビーム部材側の凹部に嵌り込み、ビーム部材側の凸部がカートリッジ側の凹部に嵌り込んで、隣り合うビーム部材とカートリッジとをコンパクトに配置した状態で、カートリッジを接触位置と離間位置との間で移動させることができる。
また、この発明によれば、第2部分には、帯電器を通過するように空気を流す流路が形成されているので、流路によって帯電器の周りの空気を入れ替えることができ、帯電器の劣化を防止できる。
請求項2に記載の発明によれば、現像ローラが第1部に到達してからカートリッジが現像ローラを中心に回動することによって、対応するビーム部材において、第3壁が第1壁に前記所定間隔を隔てて対向し、第4壁が前記第2壁に前記所定間隔を隔てて対向する。
つまり、カートリッジのケーシングには、第1段差部および第1壁によって凸部が形成され、第2壁によって凹部が形成され、さらに、対応するビーム部材には、第3壁によって凹部が形成され、第2段差部および第4壁において凸部が形成されているが、カートリッジが回動することによって、カートリッジ側の凸部がビーム部材側の凹部に円滑に嵌り込み、ビーム部材側の凸部がカートリッジ側の凹部に円滑に嵌り込むことができる。
請求項4に記載の発明によれば、感光体ユニットは、対応する感光ドラムに対向配置されて感光ドラムから異物を捕獲するクリーニング部材を備えている。
ここで、クリーニング部材は、対応するビーム部材において第3壁と一致する第1部分によって保持される一方で、帯電器は、対応するビーム部材において第4壁と一致する第2部分によって保持されている。第4壁が第3壁よりもカートリッジ側に突出していることから、ビーム部材において、第4壁と一致する第2部分は、第3壁と一致する第1部分よりも容積が大きい。
そして、ビーム部材において、安定した放電を行うために比較的大きな配置スペースを必要とする帯電器は、比較的容積が大きい第2部分によって保持され、帯電器に比べて配置スペースが小さくて済むクリーニング部材は、第2部分よりも容積が小さい第1部分に保持される。これにより、ビーム部材における、帯電器およびクリーニング部材のそれぞれの最適配置を実現することができる。
1.プリンタ
図1は、本発明の画像形成装置の一例としてのプリンタの一実施形態を示す側断面図である。なお、方向について言及する場合には、図示した方向矢印を参照する(他の図についても同様)。ここで、左右方向と幅方向とは同じであり、上下方向と垂直方向とは同じである。そして、水平方向は、幅方向および前後方向を含んでいる。
プリンタ1は、カラープリンタである。図1に示すように、プリンタ1は、前後方向に長手の略ボックス形状で、画像形成装置本体および装置本体の一例としての本体ケーシング2を備えている。本体ケーシング2内には、4つの、感光体の一例としての感光ドラム3が、回転自在な状態で、前後方向に沿って並列配置されている。この状態で、各感光ドラム3は、幅方向において長手である。各感光ドラム3には、スコロトロン型の帯電器4と、現像剤担持体の一例としての現像ローラ5とが主に対向配置されている。
また、各感光ドラム3には、現像ローラ5を保持し、現像剤の一例としてのトナーを収容する現像カートリッジ6が隣接配置されている。現像カートリッジ6は、カートリッジの一例として機能し、感光ドラム3と同様に、4つある。各現像カートリッジ6は、本体ケーシング2に対して着脱自在に装着されている。各現像カートリッジ6では、現像ローラ5の表面(外周面)にトナーが担持される。
画像形成時には、各感光ドラム3は、その表面が帯電器4によって一様に帯電された後、本体ケーシング2の上部に設けられたスキャナユニット7から出射されたレーザビーム(図示破線矢印参照)によって露光される。これにより、各感光ドラム3の表面には、画像データに基づく静電潜像が形成される。各感光ドラム3の静電潜像は、各感光ドラム3に対応する現像ローラ5の表面に担持されたトナーによって可視像化され、各感光ドラム3の表面上には、トナー像が形成される。つまり、現像ローラ5は、対応する感光ドラム3にトナーを供給して静電潜像を現像する。ここで、各現像カートリッジ6に収容されたトナーの色は、各現像カートリッジ6に応じて、ブラック、シアン、マゼンタまたはイエローと異なるので、各感光ドラム3のトナー像の色は、各感光ドラム3に応じて異なる。
なお、以下では、4つの感光ドラム3を、各感光ドラム3で形成されるトナー像の色に応じて、感光ドラム3K(ブラック)、感光ドラム3Y(イエロー)、感光ドラム3M(マゼンタ)、感光ドラム3C(シアン)と区別することがある。これらの感光ドラム3は、前側から感光ドラム3K、感光ドラム3Y、感光ドラム3M、感光ドラム3Cの順番で配置されている。また、4つの現像カートリッジ6を、各色に対応して、現像カートリッジ6K(ブラック)、現像カートリッジ6Y(イエロー)、現像カートリッジ6M(マゼンタ)、現像カートリッジ6C(シアン)と区別することがある。
記録媒体の一例としての用紙Sは、本体ケーシング2の底部に配置された給紙カセット8に、上下方向に積層された状態で、収容されている。画像形成時には、給紙カセット8に収容された用紙Sのうち、最上位の用紙Sは、給紙カセット8の前端部に上方から臨むように設けられた給紙ローラ9によって前側へ繰り出される。繰り出された用紙Sは、前側から後側に方向を変えながら上昇する。
上昇した用紙Sは、1対のレジストローラ10の間に進入する。1対のレジストローラ10は、用紙Sを、所定のタイミングで、後側の搬送ベルト11へ向けて送り出す。
搬送ベルト11は、無端状であり、その内側領域には、4本の転写ローラ12が配置されている。4本の転写ローラ12は、前後方向に沿って並列配置されており、各転写ローラ12は、対応する感光ドラム3に対して、搬送ベルト11の上側部分を挟んで下から対向している。
1対のレジストローラ10から送り出された用紙Sは、搬送ベルト11の上側部分に受け渡される。そして、搬送ベルト11は、図1における時計回りの方向へ周回移動することによって、その上側部分において、用紙Sを後側へ搬送する。各感光ドラム3の表面上のトナー像は、転写ローラ12に印加された転写バイアスによって、搬送ベルト11によって搬送されてきた用紙S上に転写され、順次重ね合わされる。ここで、各感光ドラム3に応じて各感光ドラム3のトナー像の色が異なることから、4色分のトナー像が用紙S上で重ね合わされ、その結果、用紙Sには、カラー画像が形成される。
カラー画像が形成された用紙Sは、搬送ベルト11によって、後側の定着部13に搬送される。ここで、用紙S上に転写された各感光ドラム3のトナー像は、定着部13で熱定着される。その後、用紙Sは、搬送ローラ14によって搬送されることによって、後側から前側に方向を変えながら上昇し、本体ケーシング2上部の排紙トレイ15に排出される。
2.プロセスユニット
図2は、プロセスユニットを右前側から見た斜視図である。図3は、プロセスユニットの平面図である。図4は、図3のA−A矢視断面の要部を抜き出して示した図である。図5Aは、プロセスユニットの右側断面図であって、後から2番目の現像カートリッジのみが第2姿勢にある(残りの現像カートリッジは第1姿勢にある)状態を示している。図5Bは、図5Aにおいて、全ての現像カートリッジが第1姿勢にある状態を示している。
上述した複数の感光ドラム3、帯電器4および現像カートリッジ6は、以下に述べる他の部品とともにユニット化されており、感光体ユニットの一例としてのプロセスユニット20を構成している。プロセスユニット20は、本体ケーシング2に対して略水平方向(前後方向)に沿って着脱自在である(着脱については、以降で説明する。)。
(1)プロセスユニットの構成
プロセスユニット20は、感光ドラム3および帯電器4を保持するフレームの一例としてのドロワ(引き出し)ユニット21と、上述した4つの現像カートリッジ6とに分けられる。各現像カートリッジ6は、ドロワユニット21に対して上方から着脱自在である(後述する。)。
(1−1)ドロワユニット
ドロワユニット21は、上方から見たときの輪郭が略矩形をなす前後方向に長手のボックス形状である(図2および図3参照)。図2に示すように、ドロワユニット21の上面(天面)および下面(底面)は、開放されており、ドロワユニット21の内部は、上面および下面を介して外部へ露出されている。ここで、ドロワユニット21において開放された上面を開口部74という。なお、図2では、ドロワユニット21において開放された下面を、ドットで塗り潰している(図3も同様)。
ドロワユニット21は、幅方向において間隔を隔てて対向配置される1対の、サイド部の一例としての側板22と、1対の側板22の前端間に架設されるフロントビーム23と、1対の側板22の後端間に架設されるリヤビーム24とを一体的に備えている。
各側板22は、略垂直に延び、前後方向に長手の略矩形状である。側板22の上端縁には、ガイドレール25が一体的に設けられている。ガイドレール25は、前後方向に沿って長手の棒状である。ガイドレール25は、側板22の上端縁の前後方向における全領域に対して接続されている。この状態で、ガイドレール25の幅方向外側の端は、側板22よりも幅方向外側へ突出し、ガイドレール25の後端部は、側板22の後端よりも後側へ突出している。ガイドレール25の上面および下面は、略水平方向に沿って平坦である。ガイドレール25の後端部の下面には、ころ26が回転自在に設けられている。ころ26の回転軸は、幅方向に延びている。
各側板22の幅方向内側面には、ガイド溝27が形成されている(左側の側板22を参照)。各側板22において、ガイド溝27は、前後方向に等しい間隔を隔てて4つ形成されている(左側の側板22では後から2番目のガイド溝27が隠れている。)。図4に示すように、各ガイド溝27は、開口部74から連続し、側板22の上端縁と上下方向略中央位置との間において、やや後下側へ向かう方向(太い実線で示した方向であり、以下では、「第1傾斜方向X」ということがある。)に沿って延びている。
詳しくは、側板22の幅方向内側面には、各ガイド溝27を区画するように、前後に間隔を隔てて第1傾斜方向Xに沿って延びつつ幅方向内側へ突出する1対のガイドリブ28の組が、ガイド溝27の数に応じて4組形成されている(図2も参照)。
1対のガイドリブ28において、前側のリブを前リブ28Aとし、後側のリブを後リブ28Bとする。前リブ28Aと後リブ28Bとによって前後に挟まれた領域が、1つのガイド溝27である。前リブ28Aの下端部は、それより上側の部分に比べてさらに後側へ傾いている。後リブ28Bの略下半分は、後側へ円弧状に膨出している。
前リブ28Aの下端部は、後リブ28Bの下端部に対して、所定の間隔(後述する現像ローラ軸5Aの直径にほぼ相当する。)を隔てて前下側から対向している。前リブ28Aおよび後リブ28Bのそれぞれの下端部において互いに対向する面を対向面28Cとすると、前リブ28Aの対向面28Cおよび後リブ28Bの対向面28Cは、上述した所定の間隔を隔てて、第1傾斜方向Xよりも後側へ傾いた方向(太い点線で示した方向であり、以下では、「第2傾斜方向Y」ということがある。)に沿って平行に延びている。
つまり、各ガイド溝27は、第2傾斜方向Yに沿って延びる第1部27Aと、第1傾斜方向Xに沿って延びる第2部27Bとを含んでいる。第2部27Bは、ガイド溝27において開口部74から連続する上側部分であり、第1部27Aは、第2部27Bの下端に連続し、ガイド溝27の下端部をなしている。そして、第1傾斜方向Xと第2傾斜方向Yとは互いに交差しているので、第2部27Bは、第1部27Aと交差する方向に延びていることがわかる。
なお、第2部27Bの下端に対して第1部27Aが直接連続していなくてもよく、ガイド溝27は、第1部27Aおよび第2部27Bだけでなく、第1部27Aと第2部27Bとをつなぐ第3部(図示せず)を含んでいてもよい。
また、左側の側板22において、各ガイド溝27の下端部近傍(対応する後リブ28Bにおける後側へ円弧状に膨出した部分の近傍)には、側板22を幅方向に貫通してガイド溝27内に臨む挿通穴29が形成されている。
ここで、前リブ28Aの上端縁には、延設部30が一体的に設けられている。延設部30は、前リブ28Aの上端縁から連続して前側へ延びている。延設部30の上面には、下側へ窪む凹部31が形成されている。幅方向から見て、凹部31の前側を区画する部分は、略垂直面であり、凹部31の下側を区画する部分は、略水平面であり、凹部31の後側を区画する部分は、後上側へ延びる傾斜面である。
なお、上述したように側板22の幅方向内側面に1対のガイドリブ28の組が4組形成されているが(図2も参照)、前後に隣り合うガイドリブ28の組において、延設部30は、後側の組の前リブ28Aの上端縁と、前側の組の後リブ28Bの上端縁とをつないでいる。
そして、各側板22の幅方向内側面において、各ガイド溝27に対応する前リブ28Aの延設部30に対して上側から隣接する位置には、押圧カム32と離間カム33とが設けられている。各側板22において、ガイド溝27が4つあることから、押圧カム32および離間カム33も、それぞれ4つある(図2参照)。
押圧カム32は、幅方向から見て、略扇形状をなしている。図4における後側の押圧カム32を参照して、幅方向から見たときの押圧カム32の輪郭は、後上側へ向かって互いの間隔が広くなる1対の平面(略平面)部分32Aと、各平面部分32Aの後側上端をつなぎ、後上側へ略円弧状に膨出する曲面部分32Bとで区画されている。
また、押圧カム32は、1対の平面部分32Aの前側下端同士の連結部分の近傍に、幅方向外側に延びる回動軸32Cを有している。回動軸32Cは、対応する側板22の幅方向内側面に支持されている。これにより、押圧カム32は、回動軸32Cを中心として回動自在である。詳しくは、押圧カム32は、図4における後側の押圧カム32のような待機姿勢と、図4における前側の押圧カム32(実線部分参照)のような押圧姿勢との間で回動自在である。図4における前側の押圧カム32を参照して、押圧姿勢(実線部分参照)は、待機姿勢(点線部分参照)の押圧カム32が前上側へ回動した状態である。押圧カム32は、図示しない付勢部材によって、常には、押圧姿勢から待機姿勢へ変わる方向へ付勢されている。
ここで、押圧カム32の1対の平面部分32Aにおいて、下側の平面部分32Aを、押圧部の一例としての押圧面32Dという。上述したように押圧カム32が押圧姿勢から待機姿勢へ変わる方向へ付勢された状態において、押圧面32Dは、対応する延設部30の凹部31に向かって付勢されている。
離間カム33は、対応する押圧カム32に対して、後側かつ幅方向外側から、非接触状態で隣接している。離間カム33は、幅方向から見て、前上端に直角部分を有する略直角三角形状である。つまり、幅方向から見たときの離間カム33の輪郭は、図4に示す状態において、略垂直に延びる垂直部33Aと、垂直部33Aの上端から略水平に後側へ延びる水平部33Bと、水平部33Bの後端から連続して前下側へ延びて垂直部33Aの下端に接続される傾斜部33Cとで区画されている。水平部33Bは、対応する側板22の上端縁に設けられたガイドレール25よりも上側に位置している(図2参照)。
傾斜部33Cの下端には、離間部33Dが一体的に設けられている。離間部33Dは、離間カム33から幅方向外側へ突出しており、幅方向から見て、上端部の前側が切り欠かれた略台形状である。離間部33Dは、押圧カム32と幅方向において同じ位置にある。
また、離間カム33は、傾斜部33Cにおける離間部33Dの上側に、幅方向外側に延びる回動軸33Eを有している。回動軸33Eは、対応する側板22の幅方向内側面に支持されている。これにより、離間カム33は、回動軸33Eを中心として回動自在である。詳しくは、離間カム33は、図4に示す待機姿勢と、図示しない離間姿勢との間で回動自在である。
離間カム33が待機姿勢にあるときには、離間部33Dが、対応する延設部30の凹部31に嵌っており、凹部31の後側を区画する傾斜面に沿って後上側へ傾斜している。図示しないが、離間カム33が離間姿勢にあるとき、離間部33Dが、待機姿勢のときよりも前上側へずれている。離間部33Dがずれる方向(前上側へ向かう方向)は、上述した第2傾斜方向Y(太い点線矢印参照)とほぼ平行である。離間カム33は、図示しない付勢部材によって、常には、離間姿勢から待機姿勢へ変わる方向へ付勢されている。
なお、離間カム33の水平部33Bの後端には、上側かつ幅方向外側へ突出する凸部33Fが一体的に設けられている(図2も参照)。
ここで、押圧カム32および離間カム33がともに待機姿勢にあるとき、図4の後側の押圧カム32および離間カム33を参照して、押圧カム32の曲面部分32Bの下端部が、離間カム33の離間部33Dの前側面に対して、僅かな間隔を隔てて前側から対向している。
フロントビーム23は、図2に示し、また、上述したように、1対の側板22の前端間に架設されている。フロントビーム23において、前面は、略垂直面であり、後面は、その全域に亘って後下側へ傾斜している。フロントビーム23の前面の幅方向中央には、ハンドル(前ハンドル34という。)が設けられている。
フロントビーム23の後面において、その下側には、前下側へ窪む凹み35が形成されている。凹み35は、フロントビーム23の後面の幅方向におけるほぼ全域に亘って形成されている。フロントビーム23の後面の幅方向両端部において、凹み35の上側には、ころ36が回転自在に設けられている。ころ36の回転軸は、幅方向に沿って延びている。
フロントビーム23の後面の下端(後端)は、各側板22における最も前側のガイド溝27の下端部に対して前側から隣接している。フロントビーム23には、幅方向に延びる位置決め軸49が挿通されており、位置決め軸49の幅方向両端部は、左右の側板22の前端部を貫通して幅方向外側へ露出されている。
リヤビーム24は、上述したように、1対の側板22の後端間に架設されている。リヤビーム24の上端の幅方向中央には、前上側へ傾斜して延びるハンドル(後ハンドル37という。)が設けられている。
そして、前後方向においてフロントビーム23とリヤビーム24とに挟まれた領域には、上述した4つの感光ドラム3が、前後方向に所定の間隔を隔てて並列配置されている(図2では、後から2番目の感光ドラム3が隠れている。)。この状態で、各感光ドラム3は、前後方向で対応するガイド溝27の下端の後下側において、1対の側板22間に架設されており、1対の側板22(つまりドロワユニット21)によって回転自在に支持されている。各感光ドラム3の回転軸は、幅方向に沿って延びている。各感光ドラム3の下側外周面は、ドロワユニット21の開放された下面(図2においてドットで塗り潰した部分参照)を介して、下方へ露出されている。
ここで、各感光ドラム3が1対の側板22間に架設されていることから、1対の側板22が各感光ドラム3の幅方向両側に配置されていることがわかる。また、各感光ドラム3は、前後方向で対応するガイド溝27の下端の後下側にあることから、ドロワユニット21の開放された上面(開口部74)は、上下方向(前後方向および幅方向の両方に対する直交方向)における4つの感光ドラム3の反対側にある。
各感光ドラム3には、後上側からビーム部材38が対向配置されている。つまり、ビーム部材38は、感光ドラム3と同様に、4つあり、ドロワユニット21に備えられている(図1参照)。各ビーム部材38は、1対の側板22間に架設されている。
以下では、図5Bおいて最も前側のビーム部材38を参照して、ビーム部材38を説明する。
まず、幅方向から見たときにおける各ビーム部材38の断面は、略三角形状である。詳しくは、幅方向から見たときの各ビーム部材38の輪郭は、略水平に延びる下壁38Aと、下壁38Aの前端から上側へ延びる前壁38Bと、前壁38Bの上端から後下側(上述した第2傾斜方向Yと略平行な方向であり、図4参照)へ延びて下壁38Aの後端に接続される後壁38Cとで区画されている。各ビーム部材38において、前壁38Bが、対応する感光ドラム3に対して後上側から対向している。
ここで、後壁38Cは、略下半分が略上半分に比べて1段窪む階段形状をなしており、換言すれば、後壁38Cの略下半分には、前下側へ窪む凹み39が形成されている。後壁38Cにおいて、略下半分(凹み39が形成された部分であり、第3壁の一例としての下後壁38Dいう。)と、略上半分(凹み39が形成されていない部分であり、第4壁の一例としての上後壁38Eという。)とは、互いに略平行である。つまり、上後壁38Eは、段差部(第2段差部38Fという。)を介して、下後壁38Dに上から隣接しており、下後壁38Dよりも後上側へ突出している(ずれている)。
なお、上後壁38Eの幅方向両端部には、上述したころ36が回転自在に設けられている(図2参照)。
そして、以下では、各ビーム部材38において、下後壁38D(凹み39)と一致する略下半分を第1部分38Gとし、上後壁38Eと一致する(凹み39と一致しない)略上半分を第2部分38Hとする。
また、各ビーム部材38は、上述した帯電器4と、クリーニングユニット48とを保持している。
引き続き図5Bにおいて最も前側のビーム部材38を参照して、帯電器4は、第2部分38Hに保持されている。帯電器4は、第2部分38H内において対応する(ビーム部材38に対して前側から隣接する)感光ドラム3と間隔を隔てて対向配置された放電ワイヤ40と、放電ワイヤ40と感光ドラム3との間に設けられ、放電ワイヤ40から感光ドラム3への電荷量を制御するためのグリッド41とを備えている。幅方向から見て、グリッド41は、後上側が開放された略U字形状であり、放電ワイヤ40は、グリッド41の内側において、幅方向に沿って延びている。グリッド41は、ビーム部材38の前壁38Bから感光ドラム3側へ露出されている。
画像形成時において、グリッド41にバイアスを印加すると同時に放電ワイヤ40に高電圧を印加して放電ワイヤ40をコロナ放電させることにより、帯電器4は、上述したように、感光ドラム3の表面を一様に帯電させる。ここで、第2部分38H内において、帯電器4の上方には、所定のスペース(流路45という。)が区画されている。流路45は、第2部分38Hを幅方向において貫通しており、ドロワユニット21の外部および帯電器4(少なくとも放電ワイヤ40)のそれぞれに連通している。そのため、流路45は、ドロワユニット21の外部の空気を、帯電器4を通過するように流す。
クリーニングユニット48は、第1部分38Gに配置されている。クリーニングユニット48は、クリーニングローラ42と、サブローラ43と、掻取部材44とを含んでいる。ここで、クリーニングローラ42がクリーニング部材の一例を構成する。クリーニングローラ42は、ビーム部材38の前壁38Bにおいて感光ドラム3に対向配置されて感光ドラム3の表面に後から接触した状態で、第1部分38Gによって回転自在に支持(保持)されている。サブローラ43は、クリーニングローラ42に対して後下側から接触した状態で第1部分38Gによって回転自在に支持されている。掻取部材44は、たとえばスポンジ状であり、第1部分38Gに支持された状態で前側へ突出し、サブローラ43の後側周面に対して後側から接触している。そして、第1部分38G内において、サブローラ43および掻取部材44の下方には、所定のスペース(回収室46という。)が区画されている。
このようなクリーニングユニット48では、画像形成時に、クリーニングローラ42に、本体ケーシング2(図1参照)内に設けられるバイアス供給源(図示せず)から1次バイアスが印加され、また、サブローラ43にも、バイアス供給源(図示せず)から2次バイアスが印加される。
ここで、上述した感光ドラム3から用紙S(図1参照)へのトナー像の転写中において、用紙Sから感光ドラム3に紙粉が付着する場合がある。また、用紙Sへのトナー像の転写後に感光ドラム3上に転写残トナーが残留する場合がある。これらの紙粉および転写残トナーといった感光ドラム3の表面上の異物のうち、転写残トナーは、上述した1次バイアスによって、クリーニングローラ42の表面に転写され、クリーニングローラ42に捕獲される。そして、感光ドラム3の表面上の異物のうち、紙粉は、画像形成時以外のタイミングにおいて、まず1次バイアスによってクリーニングローラ42に転写された後、2次バイアス(詳しくは、1次バイアスと2次バイアスとのバイアス差)によって、サブローラ43の表面に転写され、サブローラ43に回収される。つまり、サブローラ43は、クリーニングローラ42に捕獲された異物から紙粉を選別して回収する。サブローラ43に回収された紙粉は、掻取部材44によって掻き取られてから、回収室46に収容される。
なお、画像形成終了時には、クリーニングローラ42には、1次バイアスとは逆方向となるバイアスが印加され、クリーニングローラ42に捕獲された転写残トナーは、クリーニングローラ42から感光ドラム3へ排出された後に、現像ローラ5に回収される。つまり、このプリンタ1は、感光ドラム3上の転写残トナー(廃トナー)が現像ローラ5によって回収されるものであり、現像ローラ5以外の部品(ここではクリーニングユニット48)による回収が行われない、いわゆるクリーナレスタイプである。
また、前側3つのビーム部材38を参照して、クリーニングユニット48において、サブローラ43および掻取部材44が省略されていてもよい。
さらに、各ビーム部材38は、クリーニングローラ42の下側において、除電部材47を保持している。除電部材47は、トナー像の転写を終えた感光ドラム3の表面の全領域を露光して、感光ドラム3の表面に残留した電荷を除去する。
(1−2)現像カートリッジ
次に、引き続き図5Bを参照して、現像カートリッジ6について説明する。現像カートリッジ6の説明に際し、現像カートリッジ6が本体ケーシング2およびドロワユニット21に完全に装着されているときの状態(図1および図5B参照)を基準とする。このときの現像カートリッジ6の姿勢を第1姿勢という。また、このとき、現像カートリッジ6では、現像ローラ5が、対応する感光ドラム3に対して接触しており、このときの現像カートリッジ6の位置を接触位置とする。
なお、4つの現像カートリッジ6では、収容されるトナーの色が異なる点を除き、それぞれの構成は同じなので、図5Bにおいて、最も後側に位置する現像カートリッジ6Kを参照して現像カートリッジ6を説明する。
現像カートリッジ6は、その外郭をなすケーシングの一例としての現像ケーシング50内に、上述した現像ローラ5と、層厚規制ブレード51と、供給ローラ52とを主に備えている。
現像ケーシング50は、下端に開口部53が形成される幅方向に長手のボックス形状である。現像ケーシング50は、後壁54と、前壁55と、幅方向に間隔を隔てて対向配置される左壁56および右壁57と、天壁58とを備えている(図2も参照)。
後壁54は、略垂直に延びている(厳密には僅かに前側へ傾いている)一方で、前壁55は、後下側(詳しくは、図4に示す第2傾斜方向Yに沿う方向)へ延びている。つまり、後壁54と前壁55との前後の間隔は、下方へ向かうに従って狭くなっている。前壁55の下端縁は、幅方向に沿って延びている。
左壁56は、後壁54の左端と前壁55の左端との間に架設されている。右壁57は、後壁54の右端と前壁55の右端との間に架設されている。上述したように後壁54と前壁55との前後の間隔が下方へ向かうに従って狭くなっていることから、左壁56および右壁57のそれぞれは、下方に向かって細くなる略三角形状をなしている。
左壁56および右壁57のそれぞれの幅方向外側面には、幅方向外側へ突出するボス67が一体的に設けられている(図2および図3も参照。なお、図2では右壁57側のボス67が図示されている。)。ボス67は、被押圧部の一例として機能し、左壁56および右壁57のうち対応する壁において、前側上端部に設けられている。このように、ボス67は、各現像カートリッジ6において、幅方向における両側に設けられている(図3参照)。
天壁58は、後壁54、前壁55、左壁56および右壁57のそれぞれの上端に囲まれた部分を上から塞いでいる。天壁58の前側領域の幅方向両端には、被当接部66が一体的に設けられている。つまり、被当接部66は、幅方向(前後方向の直交方向)における現像カートリッジ6の両端部に設けられている。そして、各現像カートリッジ6において、現像カートリッジ6の幅方向両端部に設けられる各被当接部66は、幅方向に沿う直線L上に配置されている(図3参照)。
図2の右側の被当接部66を参照して、各被当接部66は、幅方向に所定の間隔を隔てて対向配置された2枚のリブ66Aと、2枚のリブ66Aの上端間に架設される架設部材66Bとを一体的に備えている。各リブ66Aは、幅方向から見て、上向きに細くなる略三角形状である。幅方向から見たときの各リブ66Aの輪郭は、前上側へ延びてから略鉛直上方へ僅かに延びる後縁66Cと、後縁66Cの上端から前側へ延びる上縁66Dと、上縁66Dの前端から前下側へ延びた後に略鉛直下方へ僅かに延びる前縁66Eとで区画されている。架設部材66Bは、略水平方向に平坦であり、2枚のリブ66Aの各上縁66D間に架設されている。
また、天壁58の幅方向中央(左右の被当接部66に挟まれた領域)には、グリップ68が一体的に設けられている。
図5Bを参照して、後壁54の下端縁は、幅方向に沿って延びており、前壁55、左壁56および右壁57のいずれの下端よりも上側にある。上述した開口部53は、後壁54の下端縁と前壁55の下端縁と左壁56の下端部と右壁57の下端部とによって区画されており、背面視において幅方向に長手の略矩形状をなしている。
現像ケーシング50において、その下端部よりやや上側には、後壁54の下端から連続して後側(前壁55)へ延びる仕切壁59が設けられている。仕切壁59の前端と前壁55との間には、所定の隙間(連通口60という。)が形成されている。現像ケーシング50内部において、仕切壁59より上側の領域は、トナー収容室61とされ、仕切壁59より下側の領域は、開口部53に連通する現像室62とされる。つまり、仕切壁59は、現像ケーシング50内をトナー収容室61と現像室62とに仕切っている。そして、トナー収容室61と現像室62とは、連通口60を介して互いに連通している。
ここで、現像ケーシング50において、現像室62を区画する部分を第1ケーシング部50Aといい、トナー収容室61を区画する部分を第2ケーシング部50Bという。第1ケーシング部50Aは、現像ケーシング50の下側部分であり、第2ケーシング部50Bは、現像ケーシング50の上側部分である。
現像ローラ5は、幅方向に長手であり、換言すれば、現像ローラ5の軸線は、幅方向に沿って延びている。現像ローラ5は、たとえば金属製で幅方向に延びる現像ローラ軸5Aと、現像ローラ軸5Aにおいて幅方向両端部以外を被覆する円筒状のゴムローラ5Bとを含んでいる。現像ローラ軸5Aおよびゴムローラ5Bのそれぞれの円中心は、現像ローラ5の軸線と一致している。現像ローラ軸5Aの幅方向両端部は、現像ケーシング50(左壁56および右壁57)から幅方向外側へ突出している。そして、現像ローラ5は、現像室62に収容され(換言すれば第1ケーシング部50Aに保持され)、現像ケーシング50(左壁56および右壁57)によって回転可能に支持されている。現像ローラ5の軸線と、現像ローラ5の回転軸とは一致している。現像ローラ5は、開口部53において後下側へ露出されている。
層厚規制ブレード51は、幅方向に長手の薄板形状に形成される板ばね部材63と、板ばね部材63の前端部に設けられる圧接ゴム64とを備えている。板ばね部材63は、上述した仕切壁59に対して後下側から対向配置され、圧接ゴム64は、板ばね部材63の弾性力により現像ローラ5(ゴムローラ5B)の外周面に上から圧接している。
供給ローラ52は、現像ローラ5と同様に、幅方向に長手である。供給ローラ52は、トナー収容室61と現像室62との境界付近(厳密には、連通口60の下側)に配置されており(詳しくは第1ケーシング部50Aに保持されており)、現像ローラ5と同様に、現像ケーシング50によって回転自在に支持されている。供給ローラ52の軸線と、供給ローラ52の回転軸とは一致している。この状態において、供給ローラ52は、現像ローラ5に対して前上側から対向し、接触している。ここで前壁55において、供給ローラ52と一致する上下方向途中部分は、供給ローラ52の前側外周面にほぼ沿うように、前側(現像ケーシング50の外側)へ向かって膨出しており、第1段差部55Aとされる。
なお、仕切壁59と、前壁55(詳しくは第1段差部55Aおよび第1段差部55Aから下側の部分)と左壁56の下端部と右壁57の下端部とによって囲まれた空間が、上述した現像室62である。
トナー収容室61内(第2ケーシング部50Bの内部)には、現像ローラ5に供給するためのトナーが収容されている。ここでは、トナーとして、たとえば非磁性一成分の重合トナーが用いられている。重合トナーは、略球形であり、流動性が良好である。また、トナー収容室61内には、アジテータ65が設けられている。アジテータ65は、トナー収容室61内において、幅方向に延びる回転軸を中心として、回転自在である。
ここで、前壁55において、第1ケーシング部50Aに相当する下側部分は、第1壁の一例としての下前壁55Bとされ、現像ローラ5および供給ローラ52に対して前下側から対向している。一方、前壁55において、第2ケーシング部50Bに相当する上側部分は、第2壁の一例としての上前壁55Cとされ、上述した第1段差部55Aを介して、上側から下前壁55Bに隣接している。下前壁55Bと上前壁55Cとは互いに略平行であり、ともに後下側(詳しくは、図4に示す第2傾斜方向Y)へ延びている。しかし、上述したように第1段差部55Aは前側(現像ケーシング50の外側)へ膨出しており、下前壁55Bは、第1段差部55Aの前端に下から連続している一方で、上前壁55Cは、第1段差部55Aの後端に上から連続しているので、上前壁55Cは、下前壁55Bに比べて、後側(現像ケーシング50の内側)にずれた位置にある。そのため、前壁55の上側部分には、上前壁55Cによって、後上側へ窪む凹み75が形成されている。
図5Bの各現像カートリッジ6のように、現像カートリッジ6がドロワユニット21に完全に装着されて第1姿勢および接触位置にあるとき、各現像カートリッジ6は、前後に隣り合うビーム部材38の間(最も前側の現像カートリッジ6Kについてはフロントビーム23と最も前側のビーム部材38との間)に配置されている。
そして、各現像カートリッジ6の前壁55(下前壁55Bおよび上前壁55C)は、前後方向において同じ位置にある(幅方向で対向する)1対のガイド溝27の第1部27A(図4参照)同士を結ぶ基準平面(つまり、幅方向から見て第2傾斜方向Yに沿って延びる平面)に対して略平行となっている。
そして、後側3つの現像カートリッジ6(Y、M、C)に関し、前から3つの各ビーム部材38では、対応する(各ビーム部材38に後側から隣接する)現像カートリッジ6がドロワユニット21に装着された状態において、この現像カートリッジ6の下前壁55Bに対して、下後壁38Dが所定間隔Tを隔てて前下側から対向し、この現像カートリッジ6の上前壁55Cに対して、上後壁38Eが所定間隔Uを隔てて前下側から対向している。ここで、所定間隔Tと所定間隔Uとは、ほぼ同じ大きさであり、極めて小さい。また、上後壁38Eは、上述したように下後壁38Dよりも後上側へ突出している(ずれている)ことから、下後壁38Dよりも、対向する現像カートリッジ6側に突出している。
詳しくは、隣り合うビーム部材38および現像カートリッジ6において、現像カートリッジ6の下前壁55Bおよび第1段差部55Aが、ビーム部材38の凹み39に後上側から嵌り込み、ビーム部材38の上後壁38Eおよび第2段差部38Fが、現像カートリッジ6の前壁55の凹み75に前下側から嵌り込んでいる。この状態で、第1段差部55Aは、第2段差部38Fの後下側に位置しており、ガイド溝27の第1部27Aの延びる方向(図4に示す第2傾斜方向Y)において、第1段差部55Aと第2段差部38Fとの間に隙間Zが確保されている。
最も前側の現像カートリッジ6Kでは、前壁55が、フロントビーム23の後面に対して、僅かな隙間を隔てて、ほぼ沿っており、前壁55の第1段差部55Aは、フロントビーム23の後面の凹み35に後上側から嵌り込んでいる。
そして、4つの現像カートリッジ6のそれぞれにおいて、現像ローラ5は、対応する感光ドラム3に対して前上側から対向し、上述したように接触している。この状態で、第1姿勢にある各現像カートリッジ6は、全体的に前側へやや傾いている。このとき、各現像カートリッジ6の前壁55(詳しくは、第1段差部55Aより上側の上前壁55C)には、対応するビーム部材38またはフロントビーム23のころ36(図2および図3参照)が、前下側から接触しており、これにより、現像カートリッジ6の第1姿勢(傾いた状態)が維持されている。このように、各現像カートリッジ6は、対応する(現像カートリッジ6に対して前側から隣接する)ビーム部材38またはフロントビーム23に対して後側から寄り掛かっている。
上述した画像形成は、図5Bに示すように各現像カートリッジ6が第1姿勢および接触位置にあるときに実行可能である。画像形成時には、各現像カートリッジ6において、トナー収容室61内のトナーは、アジテータ65の回転により攪拌されつつ、連通口60から現像室62に落下して供給ローラ52に供給される。その後、トナーは、供給ローラ52の回転により、現像ローラ5へ供給される。現像ローラ5へ供給されたトナーは、現像ローラ5の回転に伴って、層厚規制ブレード51の圧接ゴム64と現像ローラ5(ゴムローラ5B)の外周面との間に進入して、それらの間で層厚が規制されながら、上述したように、現像ローラ5の外周面に薄層として担持される。
(2)ドロワユニットに対する現像カートリッジの着脱
ドロワユニット21に現像カートリッジ6を装着する際、図2を参照して、まず、グリップ68を掴んで現像カートリッジ6を移動させ、現像カートリッジ6を、ドロワユニット21の上方において、対応する感光ドラム3と前後方向で一致する位置に配置する。
次いで、現像カートリッジ6を下降させて、開口部74からドロワユニット21内に挿入する。現像カートリッジ6がドロワユニット21内に挿入されるに従って、現像ケーシング50(左壁56および右壁57)から幅方向外側へ突出した現像ローラ軸5A(図5Bの最も前側の現像カートリッジ6を参照)の幅方向両端部が、ドロワユニット21の各側板22において対応するガイド溝27の第2部27Bに対して上から嵌め込まれる。すなわち、図2における後から2番目の現像カートリッジ6Mでは、現像ローラ軸5Aの左端部が、左側の側板22における後から2番目のガイド溝27の第2部27Bに対して上から嵌め込まれ、かつ、現像ローラ軸5Aの右端部が、右側の側板22における後から2番目のガイド溝27の第2部27Bに対して上から嵌め込まれる。
これにより、図4を参照して、現像カートリッジ6は、現像ローラ軸5Aの幅方向両端部がガイド溝27の第2部27Bにガイドされることによって、第2部27Bの延びる方向(やや後下側へ向かう第1傾斜方向Xの下流側)に沿って、やや後下側へ略直線的に移動しながら、ドロワユニット21内に挿入される。つまり、第1傾斜方向Xは、ドロワユニット21に対する現像カートリッジ6の装着方向に沿っている。
そして、現像ローラ軸5Aの幅方向両端部がガイド溝27の第2部27Bの下端部に到達してから、引き続き現像カートリッジ6をドロワユニット21内に挿入すると、現像カートリッジ6では、現像ローラ軸5Aの幅方向両端部が、対応するガイド溝27の第1部27Aにガイドされ、その後、現像カートリッジ6の自重により、ガイド溝27(第1部27A)の最深部に到達する。
このとき、現像カートリッジ6では、図4に示す左右の各ボス67(図4において点線で示したボス67を参照)が、ともに待機姿勢にある押圧カム32(点線で示した押圧カム32を参照)と離間カム33(点線で示した押圧カム32と同じ位置にある離間カム33を参照)とに上から接触する。上述したように、押圧カム32および離間カム33がともに待機位置にあるとき、押圧カム32の曲面部分32Bの下端部が、離間カム33の離間部33Dの前側面に対して、僅かな間隔を隔てて前側から対向している。そのため、ともに待機姿勢にある押圧カム32と離間カム33とに上から接触する各ボス67は、それ以上下降できなくなる。このとき、各ボス67は、対応する押圧カム32の押圧面32Dより上側にある。また、現像ローラ5が、対応する感光ドラム3に対して、第2傾斜方向Yに沿って前上側から感光ドラム3の回転中心(円中心)3Aに向かった状態で、接触する。
以上により、現像カートリッジ6全体が、それ以上下降(後下側へ直線移動)できなくなる。このときの、現像カートリッジ6の姿勢を第2姿勢という(図5Aにおける後から2番目の現像カートリッジ6Mも参照)。
このとき(現像カートリッジ6が第2姿勢にあるとき)、上述したように、現像ローラ5が感光ドラム3に対して前上側から接触し、また、現像ローラ軸5Aの幅方向両端部がガイド溝27(第1部27A)の最深部に到達している(詳しくは、図4に示すように、現像ローラ軸5Aの幅方向両端部が対応する1対のガイドリブ28の互いの対向面28C間に嵌っている)。これにより、現像ローラ5が位置決めされる。ここで、ガイド溝27が、ドロワユニット21に対して装着される現像カートリッジ6の現像ローラ5を、対応する感光ドラム3へガイドしていることがわかる。
また、ドロワユニット21に対する現像カートリッジ6の装着方向(後下側)を基準としてガイド溝27の第1部27Aおよび第2部27Bを定義すると、第1部27Aは、装着方向におけるガイド溝27の下流側端部において、装着方向下流側へ向かうに従って感光ドラム3の回転中心3Aに向かって第2傾斜方向Yに沿って延びている。そして、第2部27Bは、装着方向におけるガイド溝27の上流側において、開口部74から連続して装着方向下流側に向かい、第1部27Aと交差する方向(第1傾斜方向X)に延びている。
図5Aにおける後から2番目の現像カートリッジ6Mを参照して、現像カートリッジ6が第2姿勢にあるとき、第1姿勢にあるときに比べて(図5Aにおける現像カートリッジ6M以外の現像カートリッジ6を参照)、後壁54が垂直に沿っており、現像カートリッジ6が全体的に直立している。このとき、第2姿勢にある現像カートリッジ6(詳しくは後壁54周辺)は、この現像カートリッジ6に対応する感光ドラム3(現像カートリッジ6Mの場合には感光ドラム3M)へのスキャナユニット7からのレーザービームの通過領域(図1の破線矢印参照)に干渉する位置にある。
そして、第2姿勢にある現像カートリッジ6では、第1姿勢にあるときに比べて、前壁55が、現像カートリッジ6に対して前側から隣接するビーム部材38の後壁38Cから後上側へ離間しており、第1段差部55Aおよび下前壁55Bが、後壁38Cの凹み39から後上側へ外れている。なお、図示しないが、現像カートリッジ6K(最も前側の現像カートリッジ6)が第2姿勢にある場合、第1姿勢にあるときに比べて、前壁55が、フロントビーム23の後面から後上側へ離間しており、第1段差部55Aが、フロントビーム23の後面の凹み35から後上側へ外れている。ここで、現像カートリッジ6をドロワユニット21内に挿入し始めてから、現像カートリッジ6が第2姿勢をとるまでの間において、現像カートリッジ6(特に前壁55)が、現像カートリッジ6に対して前側から隣接するビーム部材38またはフロントビーム23に接触することはない。
そして、現像カートリッジ6が第2姿勢にある状態で(図5Aにおける現像カートリッジ6Mを参照)、グリップ68(図2参照)を掴んで前側へ捻ると、現像カートリッジ6が、位置決めされた(図4に示すガイド溝27の第1部27Aに到達した)現像ローラ5を中心として、前側へ回動する(傾く)。これにより、現像カートリッジ6の姿勢は、第2姿勢から第1姿勢に変わる(図5Bにおける現像カートリッジ6Mを参照)。
現像カートリッジ6が第1姿勢(図5Aにおける現像カートリッジ6M以外の現像カートリッジ6を参照)にあるときには、上述したように、対応する(現像カートリッジ6に対して前側から隣接する)ビーム部材38において、下後壁38Dが現像カートリッジ6の下前壁55Bに対して所定間隔Tを隔てて対向し、上後壁38Eが現像カートリッジ6の上前壁55Cに対して所定間隔Uを隔てて対向する。なお、第1姿勢にある現像カートリッジ6は、上述したレーザービームの通過領域(図1の破線矢印参照)に干渉しない位置にある(図1参照)。
図4を参照して、現像カートリッジ6の姿勢が第2姿勢から第1姿勢に変わる状態をさらに説明する。図4における前側の押圧カム32を参照して、第2姿勢の現像カートリッジ6では、上述したように、左右の各ボス67(図4において点線で示したボス67を参照)が、ともに待機姿勢にある押圧カム32(点線で示した押圧カム32を参照)と離間カム33とに上から接触している。ここで、押圧カム32の曲面部分32Bの下端部が、離間カム33の離間部33Dの前側面に対して、僅かな間隔を隔てて前側から対向している。各ボス67は、待機姿勢にある押圧カム32の曲面部分32Bの下部に対して後側から接触し、かつ、待機姿勢にある離間カム33の離間部33Dにおいて切り欠かれた前側上端部に対して上側から接触している。
この状態で、上述したように、現像カートリッジ6が、第1姿勢になるために、位置決めされた現像ローラ5を中心として前側へ回動すると、各ボス67は、現像ローラ5を中心として前下側へ回動し、待機姿勢にある押圧カム32(点線で示した押圧カム32を参照)の曲面部分32Bの下端部を前側へ押す。これにより、待機姿勢にあった押圧カム32は、上述した付勢部材(図示せず)による押圧カム32を押圧姿勢から待機姿勢へ変わる方向へ付勢する付勢力に抗して、前上側へ回動し、押圧姿勢(実線で示した押圧カム32を参照)に変わる。
ここで、現像カートリッジ6が第2姿勢にあるときにおいて、ボス67(点線で示したボス67を参照)が押圧カム32を押す方向を通る直線上には、押圧カム32の回動軸32Cが存在しないように、ボス67と押圧カム32(曲面部分32B)との接触位置が定められている。そのため、押圧カム32は、ボス67に押されることによって円滑に前上側へ回動する。
押圧カム32の姿勢が待機姿勢(点線で示した押圧カム32を参照)から押圧姿勢(実線で示した押圧カム32を参照)に変わることで、押圧カム32(詳しくは曲面部分32B)が、離間カム33(詳しくは離間部33Dの前側面)に対して前上側へ離間する。これに伴い、各ボス67は、引き続き前下側へ回動しながら押圧カム32と離間カム33の離間部33Dとの隙間に入り込む(図4において実線で示したボス67を参照)。これにより、現像カートリッジ6の姿勢が第2姿勢(図5Aにおける現像カートリッジ6Mを参照)から第1姿勢(図5Bにおける現像カートリッジ6Mを参照)に変わる。
ここで、押圧カム32に注目すると、現像カートリッジ6の姿勢が第2姿勢から第1姿勢に変わるまでの間、押圧カム32は、ボス67に対して、最初は前側から接触していた状態で(図4において点線で示した押圧カム32およびボス67を参照)、その後、接触した状態を保ちながら前上側へ回り込む(図4において実線で示した押圧カム32およびボス67を参照)。そのため、現像カートリッジ6の姿勢が第2姿勢から第1姿勢に変わるまでの間、押圧カム32は、ボス67(つまり現像カートリッジ6)を、少なくとも、上向きに押さないので、現像カートリッジ6が不意に浮き上がることはない。
現像カートリッジ6が第1姿勢にあるときには、各ボス67は、実線で示すように、押圧カム32の押圧面32Dの下側にあり、押圧面32Dと離間カム33の離間部33Dの前側面とによって前後(上下)から挟まれている。上述したように、現像カートリッジ6が第2姿勢にあるとき、各ボス67は、対応する押圧カム32の押圧面32Dより上側にあることから(点線で示したボス67を参照)、各ボス67は、現像カートリッジ6が第2姿勢から第1姿勢に姿勢を変えるときに、対応する押圧面32Dの上側から下側に移動する。
そして、現像カートリッジ6が第1姿勢にあるときには、押圧カム32(実線で示した前側の押圧カム32を参照)は、上述した付勢部材(図示せず)によって、待機姿勢(点線で示した押圧カム32を参照)へ戻る方向(後下側へ回動する方向)へ常に付勢されている。そのため、各ボス67は、押圧カム32の押圧面32Dの下側に位置して押圧面32Dに係合することにより、押圧面32Dによって後下側(離間カム33の離間部33Dの前側面)へ向けて押圧されている。換言すれば、押圧面32Dは、対応するボス67が押圧面32Dの下側に位置するときにボス67を押圧する。
ここで、押圧カム32の押圧面32Dが各ボス67を押圧する力(後下側へ向かう方向)は、上述した第2傾斜方向Y(後下側へ向かう方向)へ作用する力と、現像カートリッジ6が浮き上がることを防ぐ力との合力である。そのため、押圧カム32の押圧面32Dが各ボス67を押圧することで、これらのボス67を備える現像カートリッジ6(図2参照)全体が第2傾斜方向Y(ガイド溝27の第1部27Aの延びる方向)の下流側(後下側)へ押し付けられる。そして、これに伴い、現像ローラ5が、ガイド溝27の第1部27Aにガイドされた状態で、対応する感光ドラム3に対して、感光ドラム3の回転中心3Aに向かって前上側から圧接する(図5B参照)。
つまり、現像カートリッジ6が第1姿勢にある状態では、押圧面32Dは、現像ローラ5が対応する感光ドラム3へ向かうように現像カートリッジ6を押圧する。そして、この状態で、現像カートリッジ6は、ドロワユニット21に対して完全に装着される(図5Bの各現像カートリッジ6を参照)。
そして、このような手順によって、すべての現像カートリッジ6を、第2姿勢にしてから第1姿勢にすると、すべての現像カートリッジ6がドロワユニット21に対して完全に装着されて、プロセスユニット20が完成する(図5B参照)。
ここで、図2に示すように、押圧カム32(詳しくは押圧面32D)は、ドロワユニット21に装着された対応する現像カートリッジ6の幅方向両側と一致する位置に設けられていることがわかる。
なお、現像カートリッジ6をドロワユニット21から離脱させる場合には、現像カートリッジ6をドロワユニット21に装着したときと逆の手順を踏めばよい。つまり、まず、グリップ68を掴んで後側へ捩じる。これにより、図5Aの現像カートリッジ6Mで示すように、現像カートリッジ6全体が、現像ローラ5を中心として、後側へ回動する(傾く)。これにより、現像カートリッジ6の姿勢は、第1姿勢から第2姿勢に変わる。現像カートリッジ6が第2姿勢にあるとき(図5Aの現像カートリッジ6Mを参照)、上述したように、図4を参照して、各ボス67は、対応する押圧カム32(点線で示した押圧カム32を参照)の押圧面32Dより上側にあって押圧面32Dから外れているので、各ボス67に対する押圧面32Dからの押圧が解除されている(点線で示したボス67を参照)。換言すれば、第2姿勢にある現像カートリッジ6には、押圧面32Dの押圧が解除され、現像カートリッジ6を第2傾斜方向Yの下流側(後下側)へ押し付ける力が作用しないことから、第2姿勢にある現像カートリッジ6は、上側へ移動可能となり、ドロワユニット21からの離脱が可能となる。
そこで、現像カートリッジ6が第2姿勢にある状態においてグリップ68(図2参照)を引き上げることによって、現像カートリッジ6全体を上昇させ、現像ローラ軸5Aの両端部が対応するガイド溝27から上方へ外れて現像カートリッジ6全体がドロワユニット21の開口部74より上側に移動すると、ドロワユニット21に対する現像カートリッジ6の離脱が完了する。
以上のように、各現像カートリッジ6は、図5Aおよび図5Bの現像カートリッジ6Mを参照して、ドロワユニット21において、第1姿勢(図5B参照)と第2姿勢(図5A参照)とに姿勢を変えることができる。また、ドロワユニット21の開口部74が、ドロワユニット21に対して着脱される各現像カートリッジ6を通過させることがわかる。
(3)本体ケーシングに対するプロセスユニットの着脱
図6は、プリンタの右側断面図であって、図5Aのプロセスユニットを本体ケーシングに装着する途中の状態を示している。図7は、プリンタの右側断面図であって、図5Bのプロセスユニットを本体ケーシングに装着する途中の状態を示している。
次に、本体ケーシング2に対するプロセスユニット20の着脱について説明する。
まず、図1を参照して、本体ケーシング2の前壁は、カバー70となっている。カバー70は、その下端を中心として回動自在であり、具体的には、図1に示すように起立した閉位置と、図6および図7に示すように前側へ傾倒した開位置との間で回動する。
カバー70が開位置にあるときには、本体ケーシング2の前面には、着脱口71が形成される。着脱口71は、本体ケーシング2に対して着脱されるプロセスユニット20を前後に通過させ得る大きさを有しており、本体ケーシング2において装着されたプロセスユニット20が収容される空間(収容空間72という。)に対して前から連通している。
収容空間72において、上端は、スキャナユニット7によって区画されており、下端は、搬送ベルト11によって区画されている。収容空間72の後端側には、幅方向に延びて本体ケーシング2の左右の側壁間に架設される位置決め軸73が設けられている。
そして、本体ケーシング2において、着脱口71の上端部(詳しくは、スキャナユニット7の前方位置であって、収容空間72の前端の上端部)には、当接部69が設けられている。当接部69は、たとえば、幅方向に長手で略垂直に延びる板状であり、その下端部は、上下方向において、スキャナユニット7の下端よりも僅か下方に位置している。当接部69は、カバー70が開位置にあるときには、着脱口71から前側へ露出されている。
このような本体ケーシング2に対してプロセスユニット20を装着する。そのために、まず、図6に示すように、カバー70を開位置にして、着脱口71を開放する。
そして、前ハンドル34および後ハンドル37の両方を掴んでプロセスユニット20を着脱口71の前方に配置し、プロセスユニット20の後端を、着脱口71内に前から挿入する。このとき、プロセスユニット20では、ドロワユニット21の左右のガイドレール25およびころ26(図2参照)が、収容空間72内に設けられたガイド部材(図示せず)に係合する。これにより、プロセスユニット20は、各感光ドラム3が搬送ベルト11から僅か上方へ離間した状態(プロセスユニット20自体が搬送ベルト11に接触していない状態)で、着脱口71内に受け入れられる。
この状態で、前ハンドル34を掴んでプロセスユニット20を後側へ押し込むと、上述したガイドレール25およびころ26(図2参照)が収容空間72内の上述したガイド部材(図示せず)にガイドされることによって、プロセスユニット20は、搬送ベルト11に接触していない姿勢を保ったまま、略水平方向に沿って後方へ向かい、収容空間72内に挿入される。
ここで、プロセスユニット20において、最も後側の現像カートリッジ6Cのように、現像カートリッジ6の姿勢が第1姿勢であれば、現像カートリッジ6(現像カートリッジ6C)の上端の被当接部66は、着脱口71の上端部の当接部69よりも低い位置にある。そのため、プロセスユニット20が収容空間72内に挿入されるのに伴い、第1姿勢の現像カートリッジ6は、当接部69に接触することなく、着脱口71を後側へ通過する。
しかし、後から2番目の現像カートリッジ6Mのように、その姿勢が第2姿勢であれば、この現像カートリッジ6の被当接部66が、当接部69と上下方向(高さ方向)において一致する。そのため、プロセスユニット20が収容空間72内に挿入されるのに伴って第2姿勢の現像カートリッジ6(現像カートリッジ6M)が着脱口71を後側へ通過する際、この現像カートリッジ6の被当接部66(詳しくは、図2に示す各リブ66Aの後縁66C)が、当接部69によって後から当接される。
これにより、第2姿勢にあった現像カートリッジ6Mは、前側へ回動(傾倒)し、図7に示すように、第1姿勢に姿勢を変え、その後は、当接部69に接触することなく、着脱口71を後側へ通過する。
このように、本体ケーシング2の当接部69は、本体ケーシング2にプロセスユニット20が装着されるときに、第2姿勢にある現像カートリッジ6の被当接部66に当接することによって、この現像カートリッジ6の姿勢を第2姿勢から第1姿勢に変える。
そして、第2姿勢にあった現像カートリッジ6(図6の現像カートリッジ6Mを参照)は、本体ケーシング2に対するプロセスユニット20の装着方向(後側へ向かう方向)における上流側(前側)へ傾くことによって、第2姿勢から第1姿勢に姿勢を変える(図7の現像カートリッジ6Mを参照)。ここで、本体ケーシング2に対するプロセスユニット20の装着方向を基準とした場合、各現像カートリッジ6において、現像ケーシング50の天壁58の前側領域に設けられる被当接部66は、この装着方向における上流側に配置されていることがわかる。
ここで、第2姿勢(図6の現像カートリッジ6Mを参照)の現像カートリッジ6の被当接部66が、当接部69と上下方向において一致するように、被当接部66がばね(図示せず)によって上向きに付勢されていてもよいし、当接部69がばね(図示せず)によって下向きに付勢されていてもよい。そうすれば、第2姿勢の現像カートリッジ6の被当接部66は、当接部69に必ず当接される。
そして、図1に示すように、プロセスユニット20が収容空間72内に完全に挿入されると、プロセスユニット20の上述したガイドレール25およびころ26(図2参照)が、収容空間72内の上述したガイド部材(図示せず)から外れる。これにより、プロセスユニット20は下降し、各感光ドラム3が、搬送ベルト11に対して上から接触する。
その後カバー70を閉位置に移動させることで、本体ケーシング2に対するプロセスユニット20の装着が完了する。このとき、本体ケーシング2側の位置決め軸73が、プロセスユニット20のドロワユニット21におけるリヤビーム24に対して後側から係合し、さらに、プロセスユニット20側の位置決め軸49が、本体ケーシング2に係合している。これにより、本体ケーシング2に装着されたプロセスユニット20の位置が固定される。
なお、本体ケーシング2に装着されたプロセスユニット20を本体ケーシング2から離脱させる場合には、図7に示すように、カバー70を開位置に移動させてから、前ハンドル34を掴んでプロセスユニット20を前側へ引き出す。このとき、第1姿勢にある各現像カートリッジ6の被当接部66は、スキャナユニット7の底面や当接部69に接触しない。そのため、プロセスユニット20を前側へ引き出す途中において、被当接部66がスキャナユニット7の底面や当接部69に引っかかることで現像カートリッジ6の姿勢が第1姿勢から第2姿勢(図6の現像カートリッジ6Mを参照)に変わることはない。そして、プロセスユニット20全体が着脱口71の前側に位置するまでプロセスユニット20を引き出すと、本体ケーシング2に対するプロセスユニット20の離脱が完了する。
なお、図1に示すように、本体ケーシング2にプロセスユニット20が装着された状態において、プロセスユニット20のドロワユニット21の左側の側板22の各挿通穴29(図2および図4参照)に、本体ケーシング2側のカップリング部材(図示せず)が挿入されて各現像カートリッジ6に連結される。この状態で、本体ケーシング2側のモータ(図示せず)が発生した駆動力が、カップリング部材(図示せず)を介して各現像カートリッジ6に伝達され、これにより、各現像カートリッジ6では、画像形成時において、現像ローラ5や供給ローラ52やアジテータ65が回転する。
(4)その他
図8は、モノクロ印字中におけるプリンタの右側断面図である。
図1に示すように、本体ケーシング2にプロセスユニット20が装着された状態において、プロセスユニット20における全ての(4つの)現像カートリッジ6は、第1姿勢および接触位置にある(図5Bも参照)。そのため、各現像カートリッジ6の各ボス67は、上述し、また、図4において実線で示すように、押圧姿勢にある押圧カム32(実線で示した前側の押圧カム32を参照)の押圧面32Dによって後下側へ押圧され、待機位置にある離間カム33の離間部33Dの前側面へ向けて押圧されている。
これにより、上述したように、ボス67を備える現像カートリッジ6全体が第2傾斜方向Yの下流側(後下側)へ押しつけられ、現像ローラ5が、対応する感光ドラム3に対して、感光ドラム3の回転中心3Aに向かって前上側から圧接している(図5Bも参照)。
そして、図1に示すように、全ての現像カートリッジ6において、現像ローラ5が、対応する感光ドラム3に対して前上側から圧接している状態(つまり、全ての現像カートリッジ6が接触位置にある状態)では、全ての感光ドラム3の静電潜像が可視像化されることから、上述したように、用紙Sにはカラー画像が形成される。
ここで、このプリンタ1では、カラー画像を形成するモード(図1に示すカラー印字モード)だけでなく、モノクロ画像を形成するモノクロ印字モード(図8参照)が実行可能である。
カラー印字モードからモノクロ印字モードに移る場合、図4を参照して、離間部33Dにおいて現像カートリッジ6K以外の各現像カートリッジ6Y,M、C(図1参照)の各ボス67に後下側から対向している離間カム33が、本体ケーシング2(図1参照)側によって凸部33Fが上から押されることによって、待機姿勢から、上述した離間姿勢(図示せず)に姿勢を変える。これにより、上述したように、離間部33Dが前上側へずれる(図示せず)。
ここで、上述したように、離間部33Dがずれる方向(前上側へ向かう方向)は、第2傾斜方向Y(太い点線矢印参照)とほぼ平行である。また、現像ローラ軸5Aの幅方向両端部は、1対のガイドリブ28(前リブ28Aおよび後リブ28B)の互いの対向面28C間(ガイド溝27の第1部分27A)に嵌っており、これらの対向面28C(第1部分27A)は、第2傾斜方向Yに沿って平行に延びている。
そのため、離間カム33が待機姿勢から離間姿勢に姿勢を変えることで、離間部33Dが前上側(第2傾斜方向Yの上流側)へずれると、各現像カートリッジ6Y,M、C(図8参照)のボス67は、対応する離間部33Dによって前上側へ押圧され、これに伴い、現像カートリッジ6Y,M、C全体が、接触位置から、前上側(第2傾斜方向Yの上流側)へずれる。その結果、図8に示すように、現像カートリッジ6Y,M、Cの各現像ローラ5が、対応する感光ドラム3(Y,M、C)から、前上側へ離間する。このように現像ローラ5が感光ドラム3から離間したときの現像カートリッジ6の位置を離間位置という。なお、離間カム33(図4参照)が離間姿勢から待機姿勢に姿勢を変えることで、離間位置にあった現像カートリッジ6は、後下側(第2傾斜方向Yの下流側)へずれて、接触位置に戻ることができる(図1参照)。
一方、ブラックの現像カートリッジ6Kでは、引き続き、現像ローラ5が、対応する感光ドラム3Kに圧接しており、感光ドラム3Kの静電潜像を可視像化することができる。この状態が、モノクロ印字モードであり、用紙Sにブラックのトナー像のみ(モノクロ画像)が形成される。
なお、プリンタ1では、全ての現像カートリッジ6が接触位置から離間位置に移動する(全ての現像カートリッジ6の現像ローラ5が対応する感光ドラム3から離間する)全離間モードも実行可能である。
以上のように、各現像カートリッジ6は、ドロワユニット21に装着された状態において、接触位置(図1の全ての現像カートリッジ6を参照)と離間位置(図8の現像カートリッジ6Y、M、Cを参照)との間で、ガイド溝27の第1部27Aの延びる方向(図4に示す第2傾斜方向Y)に沿って所定距離だけ移動可能である。
ここで、現像カートリッジ6が接触位置にある状態では、上述し、図5Bに示すように、対応する(現像カートリッジ6に対して前側から隣接する)ビーム部材38において、下後壁38Dが現像カートリッジ6の下前壁55Bに所定間隔Tを隔てて対向し、上後壁38Eが現像カートリッジ6の上前壁55Cに所定間隔Uを隔てて対向している。そして、上述したように、ガイド溝27の第1部27Aの延びる方向(図4に示す第2傾斜方向Yであり、前上側および後下側に延びる方向)において、現像カートリッジ6の第1段差部55Aとビーム部材38の第2段差部38Fとの間に隙間Zが確保されている。
そして、現像カートリッジ6が接触位置から前上側の離間位置に移動しても(図8の現像カートリッジ6Y、M、Cを参照)、引き続き、対応するビーム部材38において、下後壁38Dが現像カートリッジ6の下前壁55Bに所定間隔Tを隔てて対向し、上後壁38Eが現像カートリッジ6の上前壁55Cに所定間隔Uを隔てて対向している。そして、ガイド溝27の第1部27Aの延びる方向(図4に示す第2傾斜方向Y)において、現像カートリッジ6の第1段差部55Aとビーム部材38の第2段差部38Fとの間に隙間Zが確保されている(図8の現像カートリッジ6Y、M、Cを参照)。
なお、最も前側の現像カートリッジ6Kが接触位置にある場合、上述したように、現像カートリッジ6Kの前壁55の第1段差部55Aは、フロントビーム23の後面の凹み35に後上側から嵌り込んでいる。そして、現像カートリッジ6Kが接触位置から前上側の離間位置に移動しても(図示せず)、引き続き、第1段差部55Aは、フロントビーム23の後面の凹み35に後上側から嵌り込んでおり、凹み35において、第1段差部55Aの前上側には、隙間Zが確保されている。
3.作用効果
(1)以上のように、このプロセスユニット20は、図5Bに示すように、ドロワユニット21と、所定方向(前後方向)に並列配置された状態でドロワユニット21に支持される複数の感光ドラム3と、各感光ドラム3に対向配置され、対応する感光ドラム3を帯電させる複数の帯電器4と、現像ローラ5を備えてトナーを収容し、ドロワユニット21に対して着脱自在な複数の現像カートリッジ6とを備えている。各現像カートリッジ6の現像ローラ5が、対応する感光ドラム3にトナーを供給して感光ドラム3の静電潜像を現像することから、複数の現像カートリッジ6は、複数の感光ドラム3と同様に前後方向に並列配置された状態で、ドロワユニット21に装着される。
ドロワユニット21は、図2に示すように、各感光ドラム3の幅方向両側に配置されて複数の感光ドラム3を回転自在に支持する1対の側板22と、1対の側板22間に架設されて対応する帯電器4を保持する複数のビーム部材38とを備えている。そして、ドロワユニット21には、ドロワユニット21に対して着脱される各現像カートリッジ6を通過させる開口部74が形成されている。
ここで、各側板22には、図4に示すように、開口部74から連続し、ドロワユニット21に対する現像カートリッジ6の装着方向(以下では、単に「装着方向」ということがある。)における下流側(後下側)へ延び、ドロワユニット21に対して装着される各現像カートリッジ6の現像ローラ5を、対応する感光ドラム3へガイドするガイド溝27が、複数形成されている。
各ガイド溝27は、装着方向下流側端部(下端部)において装着方向下流側へ向かうに従って感光ドラム3の回転中心3Aに向かって延びる第1部27Aと、装着方向上流側(上側)において開口部74から連続し、装着方向下流側へ向かって第1部27A(第2傾斜方向Y)と交差する方向(第1傾斜方向X)に延びる第2部27Bとを少なくとも含んでいる。
各ガイド溝27において、第1部27Aでは、ドロワユニット21に装着された現像カートリッジ6の現像ローラ5を、対応する感光ドラム3に対して、感光ドラム3の回転中心3Aに向かうように、対向させることができるので、感光ドラム3に対する現像ローラ5の相対位置が安定し、現像ローラ5は、感光ドラム3にトナーを安定して供給できる。
より詳細には、図9(a)に示すように、本発明と異なり、ガイド溝27の最深部(第1部27A)が、感光ドラム3の回転中心3Aからずれた位置に向かって延びていると、感光ドラム3と現像ローラ5との接触位置Pにおける、感光ドラム3に対する現像ローラ5の押圧力Aは、感光ドラム3に対して、回転中心3Aからずれた位置へ向かって作用する。これに対し、図9(b)に示す本発明のように、ガイド溝27の第1部27Aが感光ドラム3の回転中心3Aに向かって延びていると、感光ドラム3と現像ローラ5との接触位置Pにおける、感光ドラム3に対する現像ローラ5の押圧力Aは、感光ドラム3に対して、回転中心3Aへ向かって作用する。本発明の場合には、押圧力Aが感光ドラム3の回転中心3A(重心)ヘ向かって作用することから、そうでない場合(図9(a)参照)に比べて、現像ローラ5を感光ドラム3に対して強い押圧力で(換言すれば安定して)圧接させることができる。
また、図9(a)および(b)のいずれの場合においても、一般的に、現像ローラ5は、感光ドラム3よりも高速で回転することから(感光ドラム3の回転方向は反時計回りの方向であり、現像ローラ5の回転方向は時計回りの方向)、回転速度の差によって、現像ローラ5には、接触位置Pにおいて、感光ドラム3および現像ローラ5の接線Qに沿いつつ、現像ローラ5の回転方向と同じ方向に作用する摩擦力Bが発生する。図9(b)に示す本発明では、押圧力Aと摩擦力Bとが互いに直交するので、押圧力Aは、摩擦力Bの影響を受けることなく、現像ローラ5を感光ドラム3に対して、安定して圧接させることができる。逆に、図9(a)の場合には、押圧力Aと摩擦力Bとが互いに直交しないので、摩擦力Bには、押圧力Aと平行に延びる方向へ作用する分力が発生し、押圧力Aは、この分力の影響を受けることで、現像ローラ5を感光ドラム3に対して、安定して圧接させることができなくなり得る。この場合、現像ローラ5が感光ドラム3から離れやすくなり、現像ローラ5から感光ドラム3へ円滑にトナーを供給できない。
そして、図4を参照して、各ガイド溝27の全体形状が、第1部27Aに沿って延びる直線形状であれば、第1部27Aが、上述した所定方向(前後方向)に近い方向(第2傾斜方向Y)に沿って延びているので、各ガイド溝27が、前後方向において長くなり、これに応じて、各ガイド溝27が形成された側板22が前後方向において大きくなるので、プロセスユニット20の小型化が困難となる。
そこで、各ガイド溝27は、装着方向上流側の開口部74から連続して装着方向下流側へ向かって第1部27Aと交差する方向(第1傾斜方向X)に延びる第2部27Bを含んでいるので、各ガイド溝27の全体形状は、右側から見て、途中で折れ曲った略L字形状となっている。そのため、第1部27Aが、前後方向に近い方向に沿って延びていても、各ガイド溝27の全体は、途中で折れ曲ることによって、前後方向において短くなるので、側板22(つまりプロセスユニット20)の、前後方向における小型化を図ることができる。つまり、複数の現像カートリッジ6が並列配置された状態でドロワユニット21に装着される構成のプロセスユニット20の小型化を図ることができる。
次に、図5Bに示すように、各現像カートリッジ6の現像ケーシング50は、現像ローラ5および供給ローラ52を保持する第1ケーシング部50Aと、トナーを収容する第2ケーシング部50Bとを含んでいる。第2ケーシング部50Bには、上前壁55Cが設けられている。上前壁55Cは、第1ケーシング部50Aにおいて現像ローラ5および供給ローラ52に対向する下前壁55Bに、第1段差部55Aを介して隣接し、下前壁55Bに比べて現像ケーシング50の内側に位置する。つまり、現像ケーシング50には、第1段差部55Aおよび下前壁55Bによって、ケーシングの外側(前下側)へ突出する凸部(第1段差部55Aおよび下前壁55B)が形成され、上前壁55Cによって、ケーシングの内側(後上側)に窪む凹部(凹み75)が形成されている。
一方、ドロワユニット21の各ビーム部材38は、下後壁38Dと上後壁38Eとを含んでいる。下後壁38Dは、対応する(ビーム部材38に対して後側から隣接する)現像カートリッジ6がドロワユニット21に装着された状態において、この現像カートリッジ6の下前壁55Bに所定間隔Tを隔てて対向する。上後壁38Eは、第2段差部38Fを介して下後壁38Dに隣接し、下後壁38Dよりもこの現像カートリッジ6側に突出してこの現像カートリッジ6の上前壁55Cに所定間隔U(所定間隔Tとほぼ同じ)を隔てて対向する。つまり、各ビーム部材38には、下後壁38Dによって、ビーム部材38の内側(前下側)に窪む凹部(凹み39)が形成され、第2段差部38Fおよび上後壁38Eにおいて、ビーム部材38の外側(対応する現像カートリッジ6側であり、後上側)へ突出する凸部(第2段差部38Fおよび上後壁38E)が形成されている。
対応する現像カートリッジ6がドロワユニット21に装着された状態において、ビーム部材38の下後壁38Dが現像カートリッジ6の下前壁55Bに対向し、かつ、ビーム部材38の上後壁38Eが現像カートリッジ6の上前壁55Cに対向する。これによって、上述した現像カートリッジ6側の凸部がビーム部材38側の凹部(凹み39)に嵌り込み、ビーム部材38側の凸部が現像カートリッジ6側の凹部(凹み75)に嵌り込む。そして、下前壁55Bに対する下後壁38Dの対向間隔Tと、上前壁55Cに対する上後壁38Eの対向間隔Uとは、ともに同じである。これらの結果、プロセスユニット20において、隣り合うビーム部材38と現像カートリッジ6とをコンパクトに配置できる。そのため、複数の現像カートリッジ6が並列配置された状態でドロワユニット21に装着される構成のプロセスユニット20の一層の小型化を図ることができる。
また、このように、現像カートリッジ6において、下前壁55Bに比べて現像ケーシング50の内側に上前壁55Cを配置することによって、凹み75を確保することができ、この凹み75を、ビーム部材38の上後壁38E(詳しくは流路45)を配置するためのスペースとして利用できる。
(2)図5Aおよび図5Bの現像カートリッジ6Mを参照して、現像ローラ5が第1部27A(図4参照)に到達してから現像カートリッジ6が現像ローラ5を中心に回動することによって、図5Bに示すように、対応する(現像カートリッジ6に対して前から隣接する)ビーム部材38において、下後壁38Dが下前壁55Bに所定間隔Tを隔てて対向し、上後壁38Eが上前壁55Cに所定間隔Uを隔てて対向する。
上述したように、現像カートリッジ6の現像ケーシング50には、第1段差部55Aおよび下前壁55Bによって凸部が形成され、上前壁55Cによって凹部(凹み75)が形成され、さらに、対応するビーム部材38には、下後壁38Dによって凹部(凹み39)が形成され、第2段差部38Fおよび上後壁38Eにおいて凸部が形成されている。ここで、現像カートリッジ6が回動することによって、現像カートリッジ6側の凸部がビーム部材38側の凹部(凹み39)に円滑に嵌り込み、ビーム部材38側の凸部が現像カートリッジ6側の凹部(凹み75)に円滑に嵌り込むことができる。
(3)図8に示すように、現像カートリッジ6は、ドロワユニット21に装着された状態において、現像ローラ5が対応する感光ドラム3に接触する接触位置(現像カートリッジ6Kを参照)と、現像ローラ5が感光ドラム3から離間した離間位置(現像カートリッジ6Y、M、Cを参照)との間で、第1部27Aの延びる方向(図4に示す第2傾斜方向Y)に沿って所定距離だけ移動可能である。
現像カートリッジ6が接触位置にある状態では、図5Bに示すように、対応する(現像カートリッジ6に前側から隣接する)ビーム部材38において、下後壁38Dが下前壁55Bに所定間隔Tを隔てて対向し、上後壁38Eが上前壁55Cに所定間隔Uを隔てて対向しており、第1部27Aの延びる方向(図4に示す第2傾斜方向Y)において第1段差部55Aと第2段差部38Fとの間に隙間Zが確保されている。つまり、現像カートリッジ6側の上述した凸部がビーム部材38側の凹部(凹み39)に嵌り込み、ビーム部材38側の上述した凸部が現像カートリッジ6側の凹部(凹み75)に嵌り込んだ状態において、現像カートリッジ6側およびビーム部材38側のそれぞれの凸部は、第1部27Aの延びる方向において位置を変えることができるように、対応する凹部(凹み39、75)に遊嵌されている。
そして、現像カートリッジ6が接触位置から離間位置(図8の現像カートリッジ6Y、M、Cを参照)に移動しても、引き続き、対応するビーム部材38において、下後壁38Dが下前壁55Bに所定間隔Tを隔てて対向し、上後壁38Eが上前壁55Cに所定間隔Uを隔てて対向しており、第1部27Aの延びる方向において第1段差部55Aと第2段差部38Fとの間に隙間Zが確保されている(図8も参照)。つまり、現像カートリッジ6が接触位置から離間位置に移動しても、引き続き、現像カートリッジ6側の上述した凸部がビーム部材38側の凹部(凹み39)に遊嵌し、ビーム部材38側の上述した凸部が現像カートリッジ6側の凹部(凹み75)に遊嵌した状態を保つことができる。
そのため、現像カートリッジ6が接触位置と離間位置との間のどの位置においても、現像カートリッジ6側の凸部がビーム部材38側の凹部(凹み39)に嵌り込み、ビーム部材38側の凸部が現像カートリッジ6側の凹部(凹み75)に嵌り込んでいるので、隣り合うビーム部材38と現像カートリッジ6とをコンパクトに配置した状態を維持することができる。また、換言すれば、現像カートリッジ6側の凸部がビーム部材38側の凹部(凹み39)に嵌り込み、ビーム部材38側の凸部が現像カートリッジ6側の凹部(凹み75)に嵌り込んで、隣り合うビーム部材38と現像カートリッジ6とをコンパクトに配置した状態で、現像カートリッジ6を接触位置と離間位置との間で移動させることができる。また、既に凹み39、75があることから、現像カートリッジ6を接触位置と離間位置との間で移動させるためのスペースを特別に設けずに済む。
(4)プロセスユニット20は、対応する感光ドラム3に対向配置されて感光ドラム3から異物を捕獲するクリーニングローラ42を備えている。
ここで、クリーニングローラ42は、対応するビーム部材38において下後壁38Dと一致する第1部分38Gによって保持される一方で、帯電器4は、対応するビーム部材38において上後壁38Eと一致する第2部分38Hによって保持されている。上後壁38Eが下後壁38Dよりも現像カートリッジ6側(後上側)に突出していることから、ビーム部材38において、上後壁38Eと一致する第2部分38Hは、下後壁38Dと一致する第1部分38G(ここでは、クリーニングローラ42が配置される部分だけを指している。)よりも容積が大きい(後上側へ向かう方向において厚い)。
そして、ビーム部材38において、安定した放電を行うことために比較的大きな配置スペースを必要とする帯電器4は、比較的容積が大きい第2部分38Hによって保持される。通常、クリーニングローラ42は、感光ドラム3に対する長手方向での均一な押圧に関して現像ローラ5ほど高い精度は求められず、感光ドラム3の周面に確実に接触可能なスポンジ等の柔らかい弾性層で構成されている。そのため、感光ドラム3に対して弱い力で圧接すればよいので、弾性層の厚さを薄くすることが可能である。また、クリーニングローラ42の回転軸に対して求められる剛性も同じ理由から小さくて済むので、回転軸の径も小さくすることもできる。以上のような結果、クリーニングローラ42の径を小さくできる。そのため、クリーニングローラ42は、帯電器4に比べて配置スペースが小さくて済み、第2部分38Hよりも容積が小さい第1部分38Gに保持される。これにより、ビーム部材38における、帯電器4およびクリーニングローラ42のそれぞれの最適配置を実現することができる。
(5)第2部分38Hには、帯電器4を通過するように空気を流す流路45が形成されているので、流路45によって帯電器4の周りの空気を入れ替えることができ、帯電器4の劣化を防止できる。ここで、帯電器4の劣化としては、放電ワイヤ40(図5Bにおける最も前側の帯電器4を参照)の周りに、シリカを含んだ空気が滞留することによって放電ワイヤ40にシリカが付着することが挙げられる。
(6)そして、図1に示すように、このプロセスユニット20は、フレーム(ドロワユニット21)と、水平方向に並列配置された状態でドロワユニット21に支持され、静電潜像が形成される複数の感光ドラム3と、対応する感光ドラム3に現像剤(トナー)を供給して静電潜像を現像する現像ローラ5を含み、ドロワユニット21に対して着脱自在な複数の現像カートリッジ6と、を備えている。図2に示すように、ドロワユニット21は、各感光ドラム3の長手方向(幅方向)両側に配置されて複数の感光ドラム3を回転自在に支持する1対のサイド部(側板22)を備え、ドロワユニット21には、上下方向における複数の感光ドラム3の反対側に、ドロワユニット21に対して着脱される各現像カートリッジ6を通過させる開口部74が形成されている。
各側板22には、図4に示すように、開口部74から連続し、ドロワユニット21に対する現像カートリッジ6の装着方向における下流側へ延び、ドロワユニット21に対して装着される各現像カートリッジ6の現像ローラ5を、対応する感光ドラム3へガイドするガイド溝27が複数形成されている。各ガイド溝27は、前記装着方向下流側端部において前記装着方向下流側へ向かうに従って感光ドラム3の回転中心3Aに向かって延びる第1部27Aと、前記装着方向上流側において開口部74から連続し、前記装着方向下流側へ向かって前記第1部27Aと交差する方向に延びる第2部27Bとを少なくとも含んでいる。
このような構成によれば、上述したように、感光ドラム3に対する現像ローラ5の押圧が安定し、ドロワユニット21の限られたスペースにおいて、複数の現像カートリッジ6を、隣り合う現像カートリッジ6に干渉させることなく、水平方向に並列配置できる(図1参照)。
4.変形例
図1に示すように、このプリンタ1では、スキャナユニット7が発生させるレーザによって感光ドラム3を露光させたが、スキャナユニット7の代わりに、LEDを用いて感光ドラム3を露光させでもよい。
本発明の画像形成装置の一例としてのプリンタの一実施形態を示す側断面図である。 プロセスユニットを右前側から見た斜視図である。 プロセスユニットの平面図である。 図3のA−A矢視断面の要部を抜き出して示した図である。 プロセスユニットの右側断面図であって、後から2番目の現像カートリッジのみが第2姿勢にある(残りの現像カートリッジは第1姿勢にある)状態を示している。 図5Aにおいて、全ての現像カートリッジが第1姿勢にある状態を示している。 プリンタの右側断面図であって、図5Aのプロセスユニットを本体ケーシングに装着する途中の状態を示している。 プリンタの右側断面図であって、図5Bのプロセスユニットを本体ケーシングに装着する途中の状態を示している。 モノクロ印字中におけるプリンタの右側断面図である。 (a)は、本発明とは異なる形状のガイド溝の最深部に到達した現像ローラと感光ドラムとの相対位置を説明するための模式図であり、(b)は、本発明のガイド溝の最深部に到達した現像ローラと感光ドラムとの相対位置を説明するための模式図である。
符号の説明
1 プリンタ
3 感光ドラム
3A 回転中心
4 帯電器
5 現像ローラ
6 現像カートリッジ
20 プロセスユニット
21 ドロワユニット
22 側板
27 ガイド溝
27A 第1部分
27B 第2部分
38 ビーム部材
38D 下後壁
38E 上後壁
38F 第2段差部
38G 第1部分
38H 第2部分
45 流路
50 現像ケーシング
50A 第1ケーシング部
50B 第2ケーシング部
52 供給ローラ
55A 第1段差部
55B 下前壁
55C 上前壁
74 開口部
T 所定間隔
U 所定間隔
Y 第2傾斜方向
Z 隙間

Claims (4)

  1. 所定方向に並列配置され、静電潜像が形成される複数の感光ドラムと、
    各前記感光ドラムに対向配置され、対応する前記感光ドラムを帯電させる複数の帯電器と、
    各前記感光ドラムの長手方向両側に配置されて複数の前記感光ドラムを回転自在に支持する1対のサイド部と、1対の前記サイド部間に架設されて対応する前記帯電器を保持する複数のビーム部材とを有するフレームと、
    対応する前記感光ドラムに現像剤を供給して静電潜像を現像する現像ローラと、前記現像ローラに現像剤を供給する供給ローラとを保持し対応する前記ビーム部材に対して前記所定方向一方に隣接されるように、各前記ビーム部材の間に着脱自在な複数のカートリッジと
    を備え、
    前記フレームには、前記所定方向および前記長手方向の両方に対する直交方向における複数の前記感光ドラムの反対側に、前記フレームに対して着脱される各前記カートリッジを通過させる開口部が形成されており、
    各前記サイド部には、前記開口部から連続し、前記フレームに対する前記カートリッジの装着方向における下流側へ延び、前記フレームに対して装着される各前記カートリッジの前記現像ローラを、対応する前記感光ドラムへガイドするガイド溝が複数形成されており、
    各前記ガイド溝は、前記装着方向下流側端部において前記装着方向下流側へ向かうに従って前記感光ドラムの回転中心に向かって延びる第1部と、前記装着方向上流側において前記開口部から連続し、前記装着方向下流側へ向かって前記第1部と交差する方向に延びる第2部とを少なくとも含んでおり、
    前記カートリッジは、
    前記現像ローラおよび前記供給ローラに前記所定方向一方側から対向し、前記所定方向において同じ位置にある1対の前記ガイド溝の前記第1部同士を結ぶ基準平面に対して略平行な第1壁を有し、前記現像ローラおよび前記供給ローラを保持する第1ケーシング部と、
    前記所定方向他方側に凹むように前記第1壁に連続する第1段差部を介して前記第1壁に隣接する第2壁を有し、現像剤を収容する第2ケーシング部と
    を備え、
    前記ビーム部材は、
    各前記カートリッジが前記フレームに装着されたときに前記所定方向他方側から隣接される前記カートリッジの前記第1壁に所定間隔を隔てて対向する第3壁を有する第1部分と
    前記所定方向他方側に突出するように前記第3壁に連続する第2段差部を介して前記第3壁に隣接し、各前記カートリッジが前記フレームに装着されたときに、前記所定方向他方側から隣接される前記カートリッジの前記第2壁に前記所定間隔を隔てて対向する第4壁を有し、前記帯電器が保持されるとともに、前記帯電器を通過するように空気を流す流路が形成された第2部分と
    を備え、
    前記カートリッジは、前記フレームに装着された状態において、前記現像ローラが対応する前記感光ドラムに接触する接触位置と、前記現像ローラが前記感光ドラムから離間した離間位置との間で、前記第1部の延びる方向に沿って所定距離だけ移動可能であり、
    前記カートリッジが前記接触位置にある状態において、対応する前記ビーム部材において、前記第3壁が前記第1壁に前記所定間隔を隔てて対向し、前記第4壁が前記第2壁に前記所定間隔を隔てて対向しており、前記第1部の延びる方向において前記第1段差部と前記第2段差部との間に隙間が確保されており、
    前記カートリッジが前記接触位置から前記離間位置に移動しても、引き続き、対応する前記ビーム部材において、前記第3壁が前記第1壁に前記所定間隔を隔てて対向し、前記第4壁が前記第2壁に前記所定間隔を隔てて対向しており、前記第1部の延びる方向において前記第1段差部と前記第2段差部との間に隙間が確保されていることを特徴とする、感光体ユニット。
  2. 前記現像ローラが前記第1部に到達してから前記カートリッジが前記現像ローラを中心に回動することによって、対応する前記ビーム部材において、前記第3壁が前記第1壁に前記所定間隔を隔てて対向し、前記第4壁が前記第2壁に前記所定間隔を隔てて対向することを特徴とする、請求項1に記載の感光体ユニット。
  3. 対応する前記感光ドラムに対向配置され、前記感光ドラムから異物を捕獲するクリーニング部材を備え、
    前記クリーニング部材は、前記第1部分によって保持されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の感光体ユニット。
  4. 請求項1ないしのいずれか一項に記載の感光体ユニットを備えることを特徴とする、画像形成装置。
JP2008304942A 2008-11-28 2008-11-28 感光体ユニットおよび画像形成装置 Active JP4720900B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304942A JP4720900B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 感光体ユニットおよび画像形成装置
US12/626,324 US8831473B2 (en) 2008-11-28 2009-11-25 Photosensitive unit and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304942A JP4720900B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 感光体ユニットおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010128342A JP2010128342A (ja) 2010-06-10
JP4720900B2 true JP4720900B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=42222923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008304942A Active JP4720900B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 感光体ユニットおよび画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8831473B2 (ja)
JP (1) JP4720900B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5136601B2 (ja) * 2010-06-24 2013-02-06 ブラザー工業株式会社 タンデム型ドラムユニット
US8849155B2 (en) 2010-07-23 2014-09-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device
JP5035398B2 (ja) 2010-07-29 2012-09-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5029738B2 (ja) * 2010-08-02 2012-09-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5760642B2 (ja) * 2011-04-22 2015-08-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5751048B2 (ja) 2011-06-30 2015-07-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5741255B2 (ja) * 2011-06-30 2015-07-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5810754B2 (ja) 2011-08-31 2015-11-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
WO2015185084A1 (en) 2014-06-02 2015-12-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media handling system assembly
JP6651906B2 (ja) 2016-02-29 2020-02-19 ブラザー工業株式会社 ドラムユニット
JP6658094B2 (ja) 2016-02-29 2020-03-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7088087B2 (ja) 2019-03-11 2022-06-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7347150B2 (ja) * 2019-11-18 2023-09-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7409166B2 (ja) * 2020-03-09 2024-01-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7496063B2 (ja) 2020-09-10 2024-06-06 株式会社リコー プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072420A (ja) * 2005-08-10 2007-03-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置、像担持体ユニット及び現像器
JP2007101635A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置、タンデム型プロセスユニットおよび現像カートリッジ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4470689A (en) * 1981-06-02 1984-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process unit
JP3372847B2 (ja) * 1997-10-27 2003-02-04 京セラミタ株式会社 タンデム型カラー画像形成装置及び現像ユニット
JP3439342B2 (ja) * 1998-06-03 2003-08-25 京セラミタ株式会社 画像形成装置
US6708011B2 (en) * 2001-07-05 2004-03-16 Seiko Epson Corporation System for forming color images
JP2003015378A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Seiko Epson Corp カラー画像形成装置
JP4715367B2 (ja) * 2005-07-27 2011-07-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成のための装置および画像形成ユニット
JP4661507B2 (ja) 2005-09-30 2011-03-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4760596B2 (ja) * 2006-07-27 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4635976B2 (ja) * 2006-07-31 2011-02-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072420A (ja) * 2005-08-10 2007-03-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置、像担持体ユニット及び現像器
JP2007101635A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置、タンデム型プロセスユニットおよび現像カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100135694A1 (en) 2010-06-03
JP2010128342A (ja) 2010-06-10
US8831473B2 (en) 2014-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4720900B2 (ja) 感光体ユニットおよび画像形成装置
JP4710965B2 (ja) 画像形成装置および感光体ユニット
JP4332806B2 (ja) 現像ユニットおよび画像形成装置
US8862015B2 (en) Image forming apparatus with urging member that establishes electrical connection with a cartridge
US8213828B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge mounted thereto having contacts electrically connecting with an electrical contact
US7953340B2 (en) Process cartridge having electrical contact and image forming apparatus having electrical contact in urging member
JP4586726B2 (ja) 画像形成装置
US8139979B2 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US7567769B2 (en) Electrophotographic color image forming apparatus
JP4332807B2 (ja) 現像カートリッジおよび画像形成装置
EP1621941A1 (en) Image forming apparatus
JP4582253B2 (ja) 現像カートリッジおよび画像形成装置
JP4655133B2 (ja) 画像形成装置
JP2007101636A (ja) 画像形成装置
JP6095349B2 (ja) 画像形成装置、及び支持部材
JP2007271763A (ja) 画像形成装置
JP2008145502A (ja) 画像形成装置
US9910381B2 (en) Image-forming apparatus
JP2007047481A (ja) 画像形成装置、及び、この画像形成装置で用いられる現像ユニット
JP5743581B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4720900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150