JP4719804B2 - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4719804B2
JP4719804B2 JP2009218743A JP2009218743A JP4719804B2 JP 4719804 B2 JP4719804 B2 JP 4719804B2 JP 2009218743 A JP2009218743 A JP 2009218743A JP 2009218743 A JP2009218743 A JP 2009218743A JP 4719804 B2 JP4719804 B2 JP 4719804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
current location
information
mobile terminal
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009218743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011071601A (ja
Inventor
岳 一瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Original Assignee
Fujitsu Toshiba Mobile Communication Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Toshiba Mobile Communication Ltd filed Critical Fujitsu Toshiba Mobile Communication Ltd
Priority to JP2009218743A priority Critical patent/JP4719804B2/ja
Priority to CN2010101340144A priority patent/CN102035933A/zh
Priority to US12/723,052 priority patent/US8320941B2/en
Publication of JP2011071601A publication Critical patent/JP2011071601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4719804B2 publication Critical patent/JP4719804B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72457User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to geographic location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/10Details of telephonic subscriber devices including a GPS signal receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、データを直感的な動作で検索することができる携帯端末に関する。
今日、携帯電話をはじめとする携帯端末には、種々のセンサが搭載されており、これらのセンサより得られる検出結果を用いて種々の処理を実行するものが知られている。
特許文献1には、GPSセンサ、温度センサ、加速度センサなどの様々なセンサを設け、ユーザにより入力された文字から予測される複数の入力候補の一覧を表示する際に、ユーザの現状に対応する様々な入力候補を表示して、ユーザの文字入力操作の簡素化を図る携帯電話機が開示されている。この携帯電話機は、入力された文字に基づいて辞書データベースから複数の入力候補を検索するものであるが、この検索した入力候補の中に、いずれかのセンサに対応する入力候補が存在していた場合、この入力候補に対応するセンサの検出出力を、入力候補の一つとして一覧的に表示する。例えば、辞書データベースから検索された入力候補の中に「気温」の入力候補が存在していた場合、携帯電話機は温度センサで検出された現在の温度を、例えば「25℃」などのように、上記入力候補の一つとして表示する。
また、特許文献2には、方向センサを備え、装置本体の向きを変えるだけで所望する動作に変更できるようにする携帯端末装置が開示されている。この携帯端末装置は、方向センサにより現在の方位が測定された際に、この測定方位に基づいて方向別設定テーブルを検索しこの測定方位対応の設定内容に基づいて着信音報知を制御したり、留守録メッセージを選択して相手先に応答通知する。
特開2007−193455号公報 特開2007−28020号公報
今日、位置情報が付加された連絡先情報や、画像データなどの種々のデータを記憶する携帯端末がある。また、携帯端末の現在位置を取得するGPS機能や方位を検出できる地磁気センサを搭載した携帯端末がある。しかし、位置情報が付加された連絡先情報などのデータを好適にユーザに提示するために、GPS機能などを有効に活用した携帯端末は知られていなかった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、直感的な動作を用いてデータの検索を行うことができる携帯端末を提供することを目的とする。
本発明に係る携帯端末は、携帯端末の現在地を示す現在地情報を取得する現在地情報取得部と、前記携帯端末の方位を示す方位情報を取得する方位情報取得部と、位置情報が付加されたデータを記憶する記憶部と、前記現在地情報および前記方位情報に基づいて、前記携帯端末の前記現在地を起点とする前記方位上であって、前記方位から所定範囲内に含まれる前記位置情報が付与された前記データを検索する検索部と、検索された前記データを表示させる表示制御部とを備えたことを特徴とする。
本発明に係る携帯端末は、直感的な動作を用いてデータの検索を行うことができる。
本発明に係る携帯端末の実施形態を示す外観斜視図。 本発明に係る携帯端末の実施形態を示す概略的な機能ブロック図。 本実施形態における携帯端末の制御部により実行されるデータ表示処理全体の概要を説明するフローチャート。 電話帳に登録された連絡先情報を検索する方法を選択する場合の表示例を示す図。 電話帳に登録された連絡先情報の表示例を示す図。 本実施形態における携帯端末の制御部により実行される現在地情報取得処理および方位情報取得処理を説明するフローチャート。 本実施形態における携帯端末の制御部により実行される方位情報登録処理を説明するフローチャート。 方位情報登録処理を概念的に説明するための仮想二次元平面のイメージ図。 本実施形態における携帯端末の制御部により実行されるデータ検索処理を説明するフローチャート。 二次元平面上の方位直線と位置情報との距離を求める際のイメージ図。 本実施形態における携帯端末の制御部により実行されるデータ表示処理を説明するフローチャート。 携帯端末の方位が変化した場合の処理を説明するフローチャート。 使用頻度に基づく検索候補の表示例を示す図。 表示制御部としての制御部により実行される検索候補を二階層で表示する地域別データ表示処理を説明するフローチャート。 検索候補を都道府県別に二階層で表示する場合の表示例を示す図。 本実施形態における携帯端末の制御部により実行される表示順序切替処理を説明するフローチャート。 携帯端末の傾き方向を説明する概念図。 送信側端末で実行される電子メール作成処理を説明するフローチャート。 受信側端末で実行される受信メール受信処理を説明するフローチャート。 方位検索の対象とするデータの種類を設定する際の表示例を示す図。 表示順序切替処理で用いられる表示順序の条件を設定する際の表示例を示す図。
本発明に係る携帯端末の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る携帯端末の実施形態を示す外観斜視図である。図1(A)は、携帯端末1の表面に相当する面から見た外観斜視図である。図1(B)は、携帯端末1の裏面に相当する面から見た外観斜視図である。
携帯端末1は、矩形の板状の筐体10を備える。この筐体10の一方の表面は、タッチパネル12により大部分が占められる。このタッチパネル12は、表示部および操作部として機能する。
表示部(図2の表示部42)としてのタッチパネル12は、文字や画像などからなるデータを表示する領域を備える。この表示部は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(ElectroLuminescence)ディスプレイ、無機ELディスプレイにより構成される。
操作部(図2の操作部41)としてのタッチパネル12は、操作面に対する接触動作を入力位置情報として検出するタッチセンサである。タッチパネル12は、ディスプレイの上面に複数配置された接触動作を検出するための素子と、さらにその上に積層された透明な操作面で構成される。なお、タッチパネル12上で接触動作を検知する方法は、圧力の変化を感知する感圧式、静電気による電気信号を感知する静電式、その他の方法を適用することができる。
マイクロフォン14は、タッチパネル12の下部位置に設けられる。レシーバ(受話器)13は、タッチパネル12の上部位置に設けられる。携帯端末1は、マイクロフォン14によって通話時のユーザの音声を集音し、またレシーバ13によって通話相手の音声を出力する。
筐体10の表面に設けられたインカメラ15および裏面に設けられたアウトカメラ16は、CCDやCMOSなどからなる撮像素子を備える。インカメラ15およびアウトカメラ16(カメラ15、16)は、撮影光学系による被写体像を光電変換して、画像信号を生成する。
携帯端末1の内部の所定の位置には、送受信用のアンテナ(後述する図2のアンテナ31、GPS用アンテナ46)が設けられる。携帯端末1は、この内蔵されたアンテナを介して基地局やGPS衛星(共に図示せず)との間で電波を送受信する。
筐体10の裏面側にはバッテリパック(図示せず)が装着される。携帯端末1は、電源をオン状態とする指示を受け付けると、バッテリパックから各回路部に対して電力を供給し、動作可能な状態に起動する。
図2は、本発明に係る携帯端末の実施形態を示す概略的な機能ブロック図である。
携帯端末1は、アンテナ31、GPS用アンテナ46、無線送受信部32、信号処理部33、PCMコーデック34、受話増幅器35、レシーバ13、送話増幅器37、マイクロフォン14、制御部39、記憶部40、バッテリ43、電源回路44、時計回路45および六軸センサ49を備える。
携帯端末1は、W−CDMA方式のみならず、GSM方式、cdma2000 1x RTT方式、EVDO方式、および3.9世代のLTEシステムの無線アクセスであるE−UTRA方式のいずれの無線通信方式によっても音声通信やデータ通信を行うことが可能である。また、アンテナ31、無線送受信部32、および信号処理部33はこれらの方式に対応する。
アンテナ31は、移動通信網に収容される基地局から種々の通信処理システムで送信される無線信号を空間から受信する。また、アンテナ31は、種々の通信処理システムで無線通信できるように空間にいずれかのアクセス方式の無線信号を放射する。
無線送受信部32は、アンテナ31を介して、移動通信網に収容される基地局との間で種々の通信処理方式で無線通信する。無線送受信部32は、信号処理部33にて生成された変調信号に基づいて、制御部39から指示されるキャリア周波数の無線信号を生成する。また、無線送受信部32は、制御部39から指示されるキャリア周波数の無線信号を受信し、周波数シンセサイザから出力された局部発振信号とミキシングして中間周波数信号に周波数変換(ダウンコンバート)する。そして、無線送受信部32は、このダウンコンバートされた中間周波数信号を直交復調して受信ベースバンド信号を出力する。この受信結果は、信号処理部33と制御部39に出力される。
信号処理部33は、DSP(Digital Signal Processor)などにより構成され、受信ベースバンド信号に所定の信号処理を施し、所定の伝送フォーマットの受信パケットデータを得る。また、信号処理部33は、受信パケットデータに含まれる音声信号を復調し、この復調結果を復号して音声データなどを得る。復号処理により得られた音声データは、PCMコーデック34に供給される。PCMコーデック34は、音声データをPCM復号し、PCM復号後のアナログオーディオデータ信号を受話増幅器35に出力する。このアナログオーディオ信号は、受話増幅器35にて増幅された後、レシーバ13により出力される。
一方、マイクロフォン14に入力された話者(ユーザ)の音声信号(アナログオーディオ信号)は、送話増幅器37により適正レベルまで増幅された後、PCMコーデック34によりPCM符号化される。このPCM符号化後のオーディオ信号は、信号処理部33に入力される。信号処理部33は、このオーディオ信号を符号化し、符号化によって得た音声データやその他のデータに基づいて変調信号を生成するとともに、生成された変調信号を無線送受信部32に出力する。
制御部39は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、およびRAM(Random Access Memory)などからなる。CPUは、ROMに記憶されているプログラムまたは記憶部40からRAMにロードされた、オペレーティングシステム(OS)を含む各種のアプリケーションプログラムや制御プログラムに従って各種の処理を実行する。また、CPUは、種々の制御信号を生成し、各部に供給することにより携帯端末1を統括的に制御する。RAMは、CPUが各種の処理を実行する上において必要なデータなどを適宜記憶する。
記憶部40は、例えば、電気的に書換えや消去が可能な不揮発性メモリであるフラッシュメモリ素子やHDD(Hard Disc Drive)などからなる。記憶部40は、制御部39のCPUより実行される種々のアプリケーションプログラムや種々のデータ群、携帯端末1の制御プログラムや制御データ、携帯端末1またはユーザに固有に割り当てられた識別情報を格納する。この他にも、記憶部40は、例えば名前、電話番号、住所および位置情報が連絡先情報として登録された電話帳データや、データ通信により取得したデータやダウンロードしたデータ、カメラ15、16で撮影された画像データなどを適宜記憶する。電源回路44は、バッテリ43の出力を基に所定の動作電源電圧Vccを生成して各回路部に供給する。携帯端末1には、現在の時刻を測定する時計回路(タイマ)45が設けられている。
GPS用アンテナ46は、GPS衛星(図示せず)からのGPS波(GPS情報)を受信する。GPS情報には、送信元を示すGPS衛星の識別情報や送信時刻情報などが含まれる。このGPS情報は、信号処理部33を経由して制御部39に入力される。制御部39は、取得されたGPS情報を用いて、携帯端末1の現在地を示す現在地情報(緯度経度の情報)を算出する。現在地情報は、例えば3つや4つのGPS情報から計算することが望ましい。なお、このGPS情報に基づいて求められる現在地情報に代えて、移動通信網に収容される基地局より得られる携帯端末1の位置を現在地情報として用いてもよい。
六軸センサ49は、携帯端末1の移動状態を検出するための三軸方向の加速度センサ48と、携帯端末1の筺体10の水平からの角度を検出する三軸方向の地磁気センサ47とを含むセンサである。本実施形態においては、六軸センサ49は方位情報取得部、動作検出部および傾き検出部として機能する。六軸センサ49は、筺体10内に内蔵されており、例えば筺体10の表面および裏面に沿う面内にX軸およびY軸が定義され、表面および裏面に垂直な方向にZ軸が定義される。
加速度センサ48は、携帯端末1が動いたか否か、すなわち、静止しているか否かを検出するために、携帯端末1に対して所定の方向に加えられた加速度の検出結果を三軸方向の検出値として出力する。加速度センサ48は、この検出値を制御部39に出力する。地磁気センサ47は、筺体のX軸方向、Y軸方向およびZ方向の地磁気を検出するセンサである。地磁気センサ47は、これらの方向の地磁気成分の検出結果を、三軸方向の検出値として出力する。地磁気センサ47は、この検出値を制御部39に出力する。
本実施形態における携帯端末1は、ユーザが携帯端末1に対して行う直感的な動作に基づいてデータを取捨選択した上で、ユーザに提示するようになっている。以下、携帯端末1において実行される各種処理を具体的に説明する。なお、以下の説明においては、ユーザに提示されるデータが電話帳に登録された連絡先情報である場合について説明する。
図3は、本実施形態における携帯端末1の制御部39により実行されるデータ表示処理全体の概要を説明するフローチャートである。
データ表示処理は、例えば電話帳に登録された連絡先情報を検索する方法の中から方位を用いた検索方法が選択された場合に開始される。
図4は、電話帳に登録された連絡先情報を検索する方法を選択する場合の表示例を示す図である。図4では、各検索方法間で移動可能なカーソル61が「方位検索」上にある例が示されている。データ表示処理は、この「方位検索」が選択されることにより開始される。なお、方位検索が選択された場合には、タッチパネル12(表示部42)に方角(例えば北方向)がわかるイメージを表示して、ユーザが所望の方位に携帯端末1を向けられるようにしてもよい。
方位検索を用いて検索可能な連絡先情報には、予め位置情報が付加されている。図5は、電話帳に登録された連絡先情報の表示例を示す図である。連絡先情報には、電話番号(図5では0001112222)、名前(太郎)、住所(北海道×××市)、位置情報の有無(あり)などの情報が登録される。位置情報は、例えばGPS情報を用いて取得された緯度経度の情報や、ユーザに任意に入力された情報である。
ステップS1において、制御部39は現在地情報取得処理を行う。現在地情報取得処理は、GPS用アンテナ46を介して受信したGPS情報に基づき、現在地情報取得部としての制御部39が携帯端末1の緯度経度からなる現在地情報を取得する処理である。
ステップS2において、制御部39は方位情報取得処理を行う。方位情報取得処理は、地磁気センサ47より検出された方位に基づいて、方位情報取得部としての制御部39が現在の携帯端末1の方位情報を取得する処理である。
ステップS3において、制御部39は、ステップS1の現在地情報取得処理で取得された現在地情報およびステップS2の方位情報取得処理で取得された方位情報に基づいて、方位情報登録処理を行う。方位情報登録処理は、現在地情報および方位情報を用いて、携帯端末1の方位を現在地から伸びた方位直線として算出する処理である。
ステップS4において、制御部39は、ステップS3の方位情報登録処理において算出された方位直線から所定距離内に含まれる位置情報が付与された連絡先情報を検索する。
ステップS5において、制御部39は検索された連絡先情報をタッチパネル12(表示部42)に表示する。携帯端末1の方位上にある連絡先情報のみが検索されて表示されることで、ユーザはタッチパネル12(操作部41)を用いた入力操作を行うことなく、直感的に所望する連絡先情報を検索し閲覧することができる。
次に、ステップS1の現在地情報取得処理からステップS5のデータ表示処理で実行される各処理について具体的に説明する。
図6は、本実施形態における携帯端末1の制御部39により実行される現在地情報取得処理(図3のステップS1)および方位情報取得処理(ステップS2)を説明するフローチャートである。
ステップS11において、制御部39はGPS用アンテナ46を介してGPS情報(GPS波)が受信されているか否かの判定を行う。制御部39は、GPS情報が受信されていないと判定した場合、ステップS12においてGPS情報の受信を開始する。
GPS情報が受信された場合、ステップS13において、制御部39は受信されたGPS情報を用いて、携帯端末1の現在地情報を取得する。すなわち、携帯端末1の現在地を示す緯度経度に関する情報を取得する。
ステップS14において、制御部39は現在地情報の取得に成功したか否かの判定を行う。制御部39は、現在地情報の取得に失敗したと判定した場合、ステップS15において、前回実行された現在地情報取得処理により取得された現在地情報を、現在地情報としてみなす。なお、ステップS15において現在地情報の取得に失敗した場合には前回取得された現在地情報を用いるとしたが、現在地情報の取得に成功するまで現在地情報取得ステップS13と現在地情報取得判定ステップS14とを繰り返してもよい。または、GPS情報より取得される現在地情報に換えて、基地局との通信により取得される携帯端末1の位置を現在地情報として用いてもよい。
制御部39は現在地情報の取得に成功したと判定した場合、ステップS16において、地磁気センサ47が動作中であるか否かの判定を行う。制御部39は、地磁気センサ47が動作中ではないと判定した場合、ステップS17において地磁気センサ47を起動する。
地磁気センサ47が起動された場合、ステップS18において、制御部39は地磁気センサ47により検出された地磁気成分の検出結果に基づいて、携帯端末1の現在の方位を方位情報として取得する。
ステップS19において、制御部39は方位情報の取得に成功したか否かの判定を行う。制御部39は方位情報の取得に失敗したと判定した場合、現在地情報および方位情報取得処理を終了する。なお、方位情報の取得に失敗した場合には、図3のデータ表示処理のステップS2の方位取得処理以降の処理が実行できないため、携帯端末1の連絡先情報の方位検索が失敗したものとしてデータ表示処理についても終了する。なお、方位情報取得判定ステップS19で方位情報の取得に失敗したと判定された場合にはデータ表示処理が終了するとしたが、現在地情報の取得に成功するまで方位情報取得ステップS18〜方位情報取得判定ステップS19を繰り返してもよい。
制御部39は方位情報の取得に成功した判定した場合、現在地情報および方位情報取得処理は終了し方位情報登録処理(図3のステップS3)へ進む。
図7は、本実施形態における携帯端末1の制御部39により実行される方位情報登録処理(図3のステップS3)を説明するフローチャートである。図8は、方位情報登録処理を概念的に説明するための仮想二次元平面のイメージ図である。
ステップS21において、制御部39は現在地情報に基づいて、携帯端末1の現在地を二次元平面上にプロットする。この二次元平面は、例えば緯度を縦軸、経度を横軸とする平面である。図8では、二次元平面上に現在地Pがプロットされた。
ステップS22において、制御部39は方位情報に基づいて、携帯端末1の方位を現在地を起点とする方位直線として算出する。図8では、二次元平面上に方位情報に基づき算出された方位直線lが現在地Pより伸びている。以上で方位情報登録処理は終了し、データ検索処理へ進む。
図9は、本実施形態における携帯端末1の制御部39により実行されるデータ検索処理(図3のステップS4)を説明するフローチャートである。
ステップS31において、制御部39は電話帳に登録された連絡先情報が存在するか否かの判定を行う。制御部39は、連絡先情報が存在しないと判定した場合、検索対象となるデータが存在しないため、データ検索処理およびデータ表示処理(図3)を終了する。
制御部39は電話帳に登録された連絡先情報が存在すると判定した場合、ステップS32において、連絡先情報に位置情報が登録されているか否かの判定を行う。制御部39は、連絡先情報に位置情報が登録されていると判定した場合、距離取得ステップS36へ進む。
一方、制御部39は、連絡先情報に位置情報が登録されていないと判定した場合、ステップS33において、連絡先情報に住所が登録されているか否かの判定を行う。制御部39は連絡先情報に住所が登録されていないと判定した場合、確認済み判定ステップS39に進む。
制御部39は連絡先情報に住所が登録されていると判定した場合、ステップS34において、住所から位置情報を求めるため住所の解析を行う。ステップS35において、制御部39は解析された住所から位置情報を取得する。携帯端末1は、位置情報が登録されていない連絡先情報であっても住所から位置情報を取得できるように、位置情報変換テーブルを有する。位置情報変換テーブルは、例えば都道府県や市町村ごとに所定の緯度経度が予め割り当てられた情報テーブルである。都道府県や市町村毎に割り当てられる緯度経度は、一点または複数点の緯度経度であってもよいし、所定の範囲が設けられたものであってもよい。制御部39は、解析された住所に基づいて位置情報変換テーブルを参照し、住所に相当する緯度経度を位置情報として取得する。
ステップS36において、制御部39は位置情報と方位情報登録処理(図7)で登録された方位を示す方位直線lとの距離を求める。
図10は、二次元平面上の方位直線lと位置情報Qとの距離kを求める際のイメージ図である。制御部39は、連絡先情報に登録された位置情報または住所から求められた位置情報を二次元平面上の対応する緯度経度にプロットする。図10では位置情報Qがプロットされている。制御部39は、この位置情報Qと方位直線lとの距離kを求める。
ステップS37において、制御部39は、距離取得ステップS36において求められた距離kが所定値以下であるか否かの判定を行う。この判定に用いられる距離kは、検索される連絡先情報の範囲を広くしたい場合には大きい値に、現在の方位と一致する連絡先情報を精度よく検索したい場合には小さい値に設定される。
制御部39は距離kが所定値以下であると判定した場合、ステップS38において、その位置情報が付与された連絡先情報を後述するデータ表示処理(図3のステップS5)で表示される検索候補として登録する。一方、制御部39は、距離kが所定値より大きいと判定した場合、その連絡先情報についてはデータ表示処理の対象とはせずステップS39に進む。
ステップS39において、制御部39は電話帳に登録された全ての連絡先情報について位置情報判定ステップS32〜検索候補登録ステップS38までの処理が行われたか否かの判定を行う。制御部39は、位置情報判定ステップS32〜検索候補登録ステップS38までの処理が行われていない連絡先情報が存在すると判定した場合、未だ処理が実行されていない残りの連絡先情報についても同様に処理を繰り返す(ステップS40)。
制御部39は、全ての連絡先情報について位置情報判定ステップS32〜検索候補登録ステップS38までの処理が実行されたと判定した場合、データ検索処理は終了しデータ表示処理(図3のステップS5)へ進む。
なお、位置情報が付与されていない連絡先情報については住所を解析することにより位置情報を取得したが、位置情報が付与されていないものについては特に住所の解析を行うことなく検索対象からはずすようにしてもよい。すなわち、図9の住所判定ステップS33〜位置情報取得ステップS35については省略してもよい。
図11は、本実施形態における携帯端末1の制御部39により実行されるデータ表示処理(図3のステップS5)を説明するフローチャートである。
ステップS41において、制御部39は、データ検索処理において検索候補として登録された連絡先情報の中から、位置情報と現在地情報との距離が最小となる連絡先情報を検索する。位置情報と現在地情報との距離は、それぞれの情報に含まれる緯度経度の差異から求めることができる。図10を例にとると、検索候補として登録された連絡先情報の中から、位置情報Qと現在地情報Pとの距離mが最小となる連絡先情報を検索する。
ステップS42において、表示制御部としての制御部39は、距離が最小となる検索された連絡先情報をタッチパネル12(表示部42)に表示する。
ステップS43において、制御部39はデータ検索処理において検索候補として登録された全ての連絡先情報について検索ステップS41および表示ステップS42が実行されたか否かの判定を行う。制御部39は、未だ検索ステップS41および表示ステップS42が実行されていない連絡先情報が存在すると判定した場合、検索ステップS41に戻り検索候補として登録された全ての連絡先情報について検索ステップS41および表示ステップS42が実行されるまで処理を繰り返す。
一方、制御部39は検索候補として登録された全ての連絡先情報について検索ステップS41および表示ステップS42が実行されたと判定した場合、データ表示処理を終了する。
なお、データ表示処理においては現在地からの距離が小さい位置情報が付与された連絡先情報から優先的に表示する例を説明した。しかし表示順序はこれに限らず、現在地からの距離が大きい位置情報が付与された連絡先情報から優先的に表示してもよい。
このデータ表示処理が終了した後、さらにユーザにより携帯端末1の方位が変更された場合には、再び図6の方位情報取得処理ステップS18(図3のステップS2の方位情報取得処理)を実行し、以降の処理を繰り返す。例えば、表示された検索結果を確認したユーザが所望の検索結果を得られなかった場合、さらに携帯端末1の方位を変化させて再検索を行う場合などが該当する。
図12は、携帯端末1の方位が変化した場合の方位変化処理を説明するフローチャートである。
ステップS51において、制御部39は既に取得された方位と異なる方位の検出結果を地磁気センサ47より取得したか否かの判定を行う。なお、制御部39が既に取得された方位と異なる方位の検出結果を取得したと判定する場合とは、既に取得された方位から所定の角度以上異なる方位の検出結果を取得した場合とするのが好ましい。携帯端末1の微細な方位の変化により再検索を行うと、ユーザの意図しない方位の変化によっても再検索を実行してしまい、操作性を低下させてしまうためである。
制御部39は、異なる方位の検出結果を取得していないと判定した場合、異なる方位の検出結果が取得されるまで待機する。
一方、制御部39は、地磁気センサ47より異なる方位の検出結果を取得したと判定した場合、上述した図6の方位情報取得ステップS18に戻り、以降の処理を繰り返す。
次に、上述したデータ表示処理における検索候補の他の表示例について説明する。
各連絡先情報に使用頻度に関する使用頻度情報をさらに付加し、高い使用頻度を示す使用頻度情報が付加された連絡先情報から検索候補として順に表示してもよい。なお、使用頻度情報は、例えば音声通話発信履歴や電子メールの送信履歴から求めることができる。使用頻度情報は、音声通話発信や電子メールの送信が行われるたびにその回数をカウントして連絡先情報に付加してもよいし、検索候補として登録された際に音声通話発信履歴などから使用頻度を求めて連絡先情報に付加してもよい。
図13は、使用頻度に基づく検索候補の表示例を示す図である。
制御部39は、検索候補の連絡先情報に付加された使用頻度情報に基づき「Aさん」、「Bさん」、「Cさん」、「Dさん」の順に使用頻度が高いと判定した。この場合、表示制御部としての制御部39は、「Aさん」、「Bさん」、「Cさん」、「Dさん」の順に連絡先情報を表示する。また、制御部39は、「Aさん」、「Bさん」、「Cさん」、「Dさん」の使用頻度の差異をユーザが直感的に把握できるよう、使用頻度に応じて用意された異なるサイズのアイコンを用いて連絡先情報の表示を行う。制御部39は「Aさん」の連絡先情報の使用頻度が最も高いため、「Aさん」の連絡先情報を示すアイコン62aを最も大きく表示した。また二番目に使用頻度が高い「Bさん」の連絡先情報は、二番目に大きいサイズのアイコン62bで表示した。さらに三番目に使用頻度が高い「Cさん」、四番目に使用頻度が高い「Dさん」の連絡先情報については、三番目に大きいサイズのアイコン62cおよびアイコン62dで表示した。
このように、使用頻度に基づいて連絡先情報を表示することで、ユーザが検索を所望すると考えられる連絡先情報を優先的に表示できるため、検索効率を向上させることができる。
次に、検索候補としての連絡先情報が所定数以上検索された場合の表示例について説明する。検索候補が少ない場合については、ユーザは表示された検索候補の中から所望の連絡先情報を容易に見つけることができる。しかし、検索候補が多数であった場合、例えば一画面に表示できず、所望の連絡先情報を見つけるために複数回のスクロール操作を行う必要がある場合については、方位検索の利便性が失われてしまう可能性がある。このため、本実施形態における携帯端末1は、検索候補としての連絡先情報を所定の地域別に分類し、第一の階層で地域名を選択させ、第二の階層で選択された地域に分類された連絡先情報を表示させるようにした。
図14は、表示制御部としての制御部39により実行される検索候補を二階層で表示する地域別データ表示処理を説明するフローチャートである。図14では、検索候補を都道府県別に二階層で表示する場合を適用して説明する。
ステップS61において、制御部39は、検索候補としての連絡先情報に付加された位置情報から、この位置情報が属する都道府県名を取得する。携帯端末1は、例えば緯度経度から都道府県名が取得できるように、都道府県変換テーブルを有する。都道府県変換テーブルは、例えば所定範囲の緯度経度ごとに都道府県名が予め割り当てられた情報テーブルである。制御部39は、この都道府県変換テーブルを参照し、位置情報に割り当てられた都道府県名を取得する。
ステップS62において、制御部39は全ての検索候補としての連絡先情報について都道府県名が取得されたか否かの判定を行う。制御部39は、都道府県名が取得されていない連絡先情報があると判定した場合、全ての連絡先情報の都道府県名が取得されるまで取得ステップS61および取得済み判定ステップS62を繰り返す。
制御部39は全ての検索候補としての連絡先情報について都道府県名が取得されたと判定した場合、ステップS63において、検索候補から取得された都道府県名を、第一階層として選択可能にタッチパネル12(表示部42)に表示する。
図15は、検索候補を都道府県別に二階層で表示する場合の表示例を示す図である。図15(A)では、検索候補としての連絡先情報が分類された都道府県名の例である「北海道」、「岩手県」、「秋田県」が表示された。
ステップS64において、制御部39はユーザにより一の都道府県名が選択されたか否かの判定を行う。制御部39は、都道府県名が選択されていないと判定した場合、選択されるまで待機する。
一方、制御部39は、一の都道府県名が選択されたと判定した場合、選択された都道府県に属する連絡先情報を第二の階層として表示する。図15(B)では、図15(A)の都道府県名の中から、「岩手県」が選択された例が示されている。制御部39は、「岩手県」が選択されると、選択された「岩手県」に分類された「Bさん」および「Cさん」の連絡先情報を表示する。
このように検索候補としての連絡先情報が多数であった場合には、都道府県などの地域別に連絡先情報を分類し二階層で表示することにより、連絡先情報の検索効率を向上させることができる。
なお、地域別データ表示処理においては第一の階層として位置情報の属する都道府県別に連絡先情報を表示する例を説明した。しかし、都道府県に限らず、例えば市区町村や国などの地域別に連絡先情報を分類してユーザに提示してもよい。また、分類される地域をユーザに選択可能にしてもよい。
次に、携帯端末1に与えられた動作に伴い、データ表示処理により表示された連絡先情報の表示順序を切り替える表示順序切替処理について説明する。この表示順序切替処理は、六軸センサ49を用いて検出された携帯端末1の傾きの変化に応じて実行される処理である。表示順序切替処理は、例えば、図11のデータ表示処理において連絡先情報の位置情報と携帯端末1の現在地情報との距離が小さいものから優先的に表示されている場合に、携帯端末1の所定の傾きの変化が検出されると、位置情報と現在地情報との距離が大きいものから優先的に表示させる処理である。
図16は、本実施形態における携帯端末1の制御部39により実行される表示順序切替処理を説明するフローチャートである。
ステップS71において、傾き検出部(動作検出部)としての制御部39は、六軸センサ49が動作中であるか否かの判定を行う。制御部39は、六軸センサ49が動作中ではないと判定した場合、ステップS72において六軸センサ49を起動する。
六軸センサ49が起動した場合、ステップS73において、制御部39は、連絡先情報表示時の携帯端末1の姿勢から、六軸センサ49が携帯端末1の所定変化量の傾きを検出したか否かの判定を行う。制御部39は、連絡先情報表示時の携帯端末1の姿勢から、例えば携帯端末1の筐体10の短辺方向の軸回りにおける所定変化量の傾きを六軸センサ49が検出したか否かの判定を行う。制御部39は、所定変化量の傾きを検出していないと判定した場合、傾きを検出するまで待機する。
一方、制御部39は、所定変化量の傾きを検出したと判定した場合、ステップS74において、検出された傾きは筐体10の短辺方向の軸回りにおける第一の方向としての上向き方向の傾きであるか否かの判定を行う。
図17は、携帯端末1の傾き方向を説明する概念図である。
図17では、一例として短辺方向の軸Xまわりにおける回転を「傾き」とした。第一の方向としての上向き方向の傾きは、ユーザにより保持された携帯端末1の筐体10の軸Xまわりに先端部(側面70)が上を向く方向(矢印A方向)の傾きをいう。
制御部39は、検出された傾きは筐体10の短辺方向の軸回りにおける上向き方向の傾きであると判定した場合、ステップS75において、位置情報と現在地情報との距離が最大となる連絡先情報を検索する。なお、連絡先情報の検出方法は、図11のデータ表示処理の検索ステップS41に対して、検索される連絡先情報が位置情報と現在地情報との距離が最大となる連絡先情報である点以外についてはほぼ同様であるため、詳細な説明は省略する。
ステップS76において、表示制御部としての制御部39は、位置情報と現在地情報との距離が大きいものから優先的に表示される順序(第一の順序)で連絡先情報が表示されるように表示順序を切り替える。なお、ステップS76において、すでに連絡先情報が位置情報と現在地情報との距離が大きいものから優先的に表示されていた場合には、特に表示の切替は行わずに現在の表示状態を維持する。
ステップS77において、制御部39はデータ検索処理において検索候補として登録された全ての連絡先情報について検索ステップS75および表示ステップS76が実行されたか否かの判定を行う。制御部39は、未だ検索ステップS75および表示ステップS76が実行されていない連絡先情報が存在すると判定した場合、検索ステップS75に戻り検索候補として登録された全ての連絡先情報について検索ステップS75および表示ステップS76が実行されるまで処理を繰り返す。
一方、制御部39は検出された傾きは筐体10の短辺方向の軸回りにおける上向き方向(第一の方向)とは逆向きである、第二の方向としての下向き方向の傾きであると判定した場合(ステップS74のNO)、ステップS78において、位置情報と現在地情報との距離が最小となる連絡先情報を検索する。第二の方向としての下向き方向の傾きは、図17に示すように、ユーザにより保持された携帯端末1の筐体10の軸Xまわりに先端部(側面70)が下を向く方向(矢印B方向)の傾きをいう。連絡先情報の検出方法は、図11のデータ表示処理の検索ステップS41とほぼ同様であるため、詳細な説明は省略する。
ステップS79において、表示制御部としての制御部39は、位置情報と現在地情報との距離が小さいものから優先的に表示される順序である、第二の順序で連絡先情報が表示されるように表示順序を切り替える。第二の順序は、第一の順序とは異なり第一の順序に対し逆順となる順序である。なお、ステップS79において、すでに連絡先情報が位置情報と現在地情報との距離が小さいものから優先的に表示されていた場合には、特に表示の切替は行わずに現在の表示状態を維持する。
ステップS80において、制御部39はデータ検索処理において検索候補として登録された全ての連絡先情報について検索ステップS78および表示ステップS79が実行されたか否かの判定を行う。制御部39は、未だ検索ステップS78および表示ステップS79が実行されていない連絡先情報が存在すると判定した場合、検索ステップS78に戻り検索候補として登録された全ての連絡先情報について検索ステップS78および表示ステップS79が実行されるまで処理を繰り返す。
なお、六軸センサ49が検出する携帯端末1の傾きは、筐体10の短辺方向の軸回りにおける傾きに限らず、長手方向や携帯端末1の表面と垂直方向の軸回りの傾きであってもよい。
また、表示順序切替処理で切り替えられる連絡先情報は、連絡先情報が連絡先情報に付加された位置情報と携帯端末1の現在地情報との距離の大小に応じて表示された連絡先情報に限らず、上述した使用頻度の高低に応じて表示された連絡先情報であってもよい。さらに、携帯端末1に対して所定の動作が行われることにより所定の順序で並べられた連絡先情報を、先頭に位置する連絡先情報から後尾に位置する連絡先情報まで順次表示する態様で表示してもよい。例えば携帯端末1が上向き方向に傾けられた場合、連絡先情報が先頭から後尾に向かう順序で順次表示させ、携帯端末1が下向き方向に傾けられた場合、連絡先情報が後尾から先頭に向かう順序で順次表示させてもよい。
さらに、六軸センサ49を用いて検出される携帯端末1の二方向の傾きに応じて連絡先情報の表示順序を切り替える例を説明したが、表示順序切替処理のトリガとなる携帯端末1の動作は他の動作であってもよい。例えば、動作検出部としての加速度センサ48により検出される携帯端末1を振る動作(携帯端末1に与えられた振動)や、携帯端末1の直線的な異なる二方向に加速度を変化させる動作を適用してもよい。
ここで、電話帳に登録されたデータに、位置情報が付加されていない場合であっても、煩雑な操作を行うことなく位置情報を自動で登録するための処理について説明する。以下に説明する処理は、電子メールの送信時に送信側の携帯端末の位置情報を自動的に電子メールに付加する処理、およびこの電子メールの受信時に受信側の携帯端末に登録された送信側の携帯端末の連絡先情報に、送信された位置情報を自動的に付加する処理である。
はじめに、電子メールの送信側としての携帯端末1(以下、単に「送信側端末1」という。)で実行される電子メール作成処理について説明する。図18は、送信側端末1で実行される電子メール作成処理を説明するフローチャートである。この電子メール作成処理は、電子メールの作成が開始された場合にバックグラウンドで、またはユーザからの指示を受けて実行される処理である。
ステップS81において、送信側端末1の制御部39は、図6の現在地情報取得処理の現在地情報取得ステップS13において取得され、後のデータ検索処理などで用いられた現在地情報が記憶されているか否かの判定を行う。送信側端末1の制御部39は、現在地情報が記憶されていないと判定した場合、付加できる位置情報が存在しないため通常の電子メール作成処理へ移行する。通常の電子メール作成処理は、例えば電子メールを構成する送信先、件名、本文などの入力を受け付ける処理である。
一方、送信側端末1の制御部39は現在地情報が記憶されていると判定した場合、ステップS82において、その現在地情報を電子メールに付加(添付)する。送信側端末1の制御部39は、現在地情報を電子メールに付加した後、通常の電子メール作成処理へ移行する。
次に、電子メールの受信側としての携帯端末1(以下、単に「受信側端末1」という。)で実行される電子メール受信処理について説明する。図19は、受信側端末1で実行される受信メール受信処理を説明するフローチャートである。この電子メール受信処理は、アンテナ31を介して基地局より電子メールが受信された後に実行される。
ステップS91において、受信側端末1の制御部39は、受信された電子メールに位置情報が付加されているか否かの判定を行う。受信側端末1の制御部39は、電子メールに位置情報が付加されていないと判定した場合、通常の電子メール受信処理へ移行する。通常の電子メール受信処理は、電子メールを受信した旨を受信音やポップアップなどを用いてユーザに通知する処理などである。
一方、受信側端末1の制御部39は、受信された電子メールに位置情報が付加されていると判定した場合、ステップS92において、電子メールの送信側としての端末の連絡先情報が電話帳に登録されているか否かの判定を行う。受信側端末1の制御部39は、送信側としての端末の連絡先情報が電話帳に登録されていないと判定した場合、通常の電子メール受信処理へ移行する。
一方、受信側端末1の制御部39は、送信側としての端末の連絡先情報が電話帳に登録されていると判定した場合、ステップS93において、送信側としての端末の連絡先情報には位置情報が既に付加されているか否かの判定を行う。受信側端末1の制御部39は、位置情報が既に付加されていると判定した場合、通常の電子メール受信処理へ移行する。
一方、受信側端末1の制御部39は、連絡先情報に位置情報が付加されていないと判定した場合、ステップS94において、送信側端末の連絡先情報に位置情報を付加する。
受信側端末1の制御部39は、送信側端末の連絡先情報に位置情報を付加した後、通常の電子メール受信処理に移行する。
なお、位置情報付加ステップS94において、受信側端末1の制御部39は、連絡先情報に位置情報の付加を行うか否かをユーザに選択させるようにしてもよいし、バックグラウンドで自動的に行ってもよい。
このように、携帯端末1は、位置情報を電子メールの送受信時に自動的に付加されるような構成を備えることで、方位検索の検索対象を自動的に増加させることができ、方位検索の利便性をより高めることができる。
以上の各種処理においては、方位検索で検索されるデータとして、位置情報が付加された連絡先情報を適用した例を説明した。しかし、方位検索で検索されるデータは連絡先情報に限らず位置情報が付加された他の形式の各種データを検索できるようにしてもよい。
位置情報が付加されたデータの例としては、例えばカメラ15、16で撮影された画像データや受信メール、Web上から取得される周辺の建物、施設などの情報(ランドマーク情報)が該当する。
例えば、カメラ15、16で撮影された画像データについては、撮影時においてGPS用アンテナ46を介して現在地情報(緯度経度情報)を取得し、Exif(Exchangeable image file format)データとして記憶することにより位置情報を付加することができる。受信メールについては、例えば電話帳に登録された送信元端末の連絡先情報が存在し、かつその連絡先情報に位置情報が付加されている場合には、その位置情報を受信メールの位置情報として付加することができる。
各種データに対しても方位検索を用いたデータ検索を可能とした場合には、一種類の形式のデータを検索対象としてもよいし、異なる形式の複数のデータを同時に検索対象としてもよい。また、ユーザにより方位検索の検索対象を選択可能なようにしてもよい。
図20は、方位検索の対象とするデータの種類を設定する際の表示例を示す図である。
携帯端末1は、例えば「電話帳」、「写真(画像データ)」、「受信メール」、「ランドマーク情報」を選択可能な項目としてユーザに提示する。ユーザはこれらの項目の中から少なくとも一の項目を選択することができる。図20では、「電話帳」および「写真」が選択された場合の表示例が示されている。
また、方位検索の対象を電話帳以外に拡大したことに伴い、図16の表示順序切替処理において切り替えられる表示順序の条件についても、拡大することができる。
図21は、表示順序切替処理で用いられる表示順序の条件を設定する際の表示例を示す図である。
上述した図16の表示順序切替処理では、連絡先情報の位置情報と携帯端末1の現在地情報との距離の大小を条件として表示する例を説明した。しかし、例えばランドマーク情報でホテルや飲食店を検索した場合については、携帯端末1を第一の方向(例えば図17の矢印A方向)に傾けると料金が高いものから優先的に表示し、第二の方向(例えば図17の矢印B方向)に傾けると料金が低いものから優先的に表示するようにしてもよい。
この携帯端末1によれば、端末内に記憶された各種データやWeb上から取得される各種データに対して、所望のデータを直感的な操作で検索することができる。例えば、北海道の知人に電話をかけたい場合には、携帯端末1を北の方角に向けることで期待する連絡先情報を検索することができる。
また、旅行などの際にカメラ15、16を用いて撮影した画像データを位置情報を付加して保存することで、所望の画像データを直感的な操作で検索することができる。例えば、北海道旅行の写真を検索したい場合には、携帯端末1を北の方角に向けることで期待する画像データを容易に検索することができる。
さらには、検索自体を主目的としない場合であっても、携帯端末1を様々な方位に向けることで、その方位に相当する土地で撮影した画像データを閲覧することができるため、エンターテイメントとしても活用することができる。
なお、本発明に係る携帯端末1は、PDA(PersonalDigitalAssistant)、パーソナルコンピュータ、携帯型ゲーム機、携帯型音楽再生機、携帯型動画再生機などの携帯端末にも適用することができる。
また、本発明の実施形態において説明した一連の処理は、ソフトウェアにより実行させることもできるが、ハードウェアにより実行させることもできる。
さらに、本発明の実施形態では、フローチャートのステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理例を示したが、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別実行される処理をも含むものである。
1 携帯端末
10 筐体
12 タッチパネル
15 インカメラ
16 アウトカメラ
31 アンテナ
32 無線送受信部
33 信号処理部
34 PCMコーデック
35 受話増幅器
37 送話増幅器
39 制御部
40 記憶部
46 GPS用アンテナ
47 地磁気センサ
48 加速度センサ
49 六軸センサ

Claims (8)

  1. 携帯端末の現在地を示す現在地情報を取得する現在地情報取得部と、
    前記携帯端末の方位を示す方位情報を取得する方位情報取得部と、
    位置情報が付加されたデータを記憶する記憶部と、
    前記現在地情報および前記方位情報に基づいて、前記携帯端末の前記現在地を起点とする前記方位上であって、前記方位から所定範囲内に含まれる前記位置情報が付与された前記データを検索する検索部と、
    検索された前記データを表示させる表示制御部と、を備え、
    前記データには位置情報の有無を示す情報がさらに付与され、前記検索部は、前記データの位置情報が登録されていない場合に、前記記憶部内の住所情報を解析して位置情報を取得することを特徴とする携帯端末。
  2. 携帯端末の現在地を示す現在地情報を取得する現在地情報取得部と、
    前記携帯端末の方位を示す方位情報を取得する方位情報取得部と、
    位置情報が付加されたデータを記憶する記憶部と、
    前記現在地情報および前記方位情報に基づいて、前記携帯端末の前記現在地を起点とする前記方位上であって、前記方位から所定範囲内に含まれる前記位置情報が付与された前記データを検索する検索部と、
    検索された前記データを表示させる表示制御部と、を備え、
    前記表示制御部は、検索された前記データを所定の地域別に分類し、第一の階層として前記地域の名称を表示させ、前記名称が選択された場合に第二の階層として前記選択された地域に属する前記データを表示させることを特徴とする携帯端末
  3. 携帯端末の現在地を示す現在地情報を取得する現在地情報取得部と、
    前記携帯端末の方位を示す方位情報を取得する方位情報取得部と、
    位置情報が付加されたデータを記憶する記憶部と、
    前記現在地情報および前記方位情報に基づいて、前記携帯端末の前記現在地を起点とする前記方位上であって、前記方位から所定範囲内に含まれる前記位置情報が付与された前記データを検索する検索部と、
    検索された前記データを表示させる表示制御部と、
    前記携帯端末に与えられた第一の動作および前記第一の動作とは異なる第二の動作を検出する動作検出部と、を備え
    前記表示制御部は、前記動作検出部が前記第一の動作を検出した場合、第一の順序で前記データを表示させ、第二の動作を検出した場合、前記第一の順序とは異なる第二の順序で前記データを表示させることを特徴とする携帯端末
  4. 携帯端末の現在地を示す現在地情報を取得する現在地情報取得部と、
    前記携帯端末の方位を示す方位情報を取得する方位情報取得部と、
    位置情報が付加されたデータを記憶する記憶部と、
    前記現在地情報および前記方位情報に基づいて、前記携帯端末の前記現在地を起点とする前記方位上であって、前記方位から所定範囲内に含まれる前記位置情報が付与された前記データを検索する検索部と、
    検索された前記データを表示させる表示制御部と、
    前記携帯端末の所定の軸回りにおける第一の方向および前記第一の方向とは逆向きである第二の方向に向かう所定の変化量の傾きを検出する傾き検出部と、を備え
    前記表示制御部は、前記データが表示された後に前記傾き検出部が第一の方向に向かう前記変化量の傾きを検出した場合、第一の順序で前記データを表示させ、第二の方向に向かう前記変化量の傾きを検出した場合、前記第一の順序とは異なる第二の順序で前記データを表示させることを特徴とする携帯端末
  5. 携帯端末の現在地を示す現在地情報を取得する現在地情報取得部と、
    前記携帯端末の方位を示す方位情報を取得する方位情報取得部と、
    位置情報が付加されたデータを記憶する記憶部と、
    前記現在地情報および前記方位情報に基づいて、前記携帯端末の前記現在地を起点とする前記方位上であって、前記方位から所定範囲内に含まれる前記位置情報が付与された前記データを検索する検索部と、
    検索された前記データを表示させる表示制御部と、を備え、
    前記データは、異なる形式の複数のデータであることを特徴とする携帯端末。
  6. 前記表示制御部は、前記携帯端末の現在地情報との距離が小さい前記位置情報が付与された前記データから順に表示させる請求項1〜5のいずれか一項に記載の携帯端末。
  7. 前記データには使用頻度情報がさらに付加され、
    前記表示制御部は、高い使用頻度を示す前記使用頻度情報が付加された前記データから順に表示させる請求項1〜5のいずれか一項に記載の携帯端末。
  8. 前記データは、電話帳データに登録された連絡先情報である請求項1〜のいずれか一項に記載の携帯端末。
JP2009218743A 2009-09-24 2009-09-24 携帯端末 Expired - Fee Related JP4719804B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218743A JP4719804B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 携帯端末
CN2010101340144A CN102035933A (zh) 2009-09-24 2010-03-12 用于显示增加了位置信息的数据的移动终端和方法
US12/723,052 US8320941B2 (en) 2009-09-24 2010-03-12 Mobile terminal and method for displaying data added location information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218743A JP4719804B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011071601A JP2011071601A (ja) 2011-04-07
JP4719804B2 true JP4719804B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=43757066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009218743A Expired - Fee Related JP4719804B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 携帯端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8320941B2 (ja)
JP (1) JP4719804B2 (ja)
CN (1) CN102035933A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8706169B2 (en) * 2006-12-28 2014-04-22 Yahoo! Inc. Interface overlay
US8635069B2 (en) * 2007-08-16 2014-01-21 Crimson Corporation Scripting support for data identifiers, voice recognition and speech in a telnet session
US20110258581A1 (en) * 2010-04-14 2011-10-20 Wei-Han Hu Method for adjusting size of an icon and related handheld device
CN102595308A (zh) * 2011-01-18 2012-07-18 富泰华工业(深圳)有限公司 目标定位***和方法
US20130091156A1 (en) * 2011-10-06 2013-04-11 Samuel B. Raiche Time and location data appended to contact information
CN102611798B (zh) * 2012-03-20 2014-07-09 北京百纳威尔科技有限公司 联系人列表获取方法及装置
US8554283B1 (en) * 2013-02-19 2013-10-08 Fawzi Q. M. A. O. A. Behbehani Locating software for smartphone and PC
CN103118200B (zh) * 2013-02-27 2016-02-24 努比亚技术有限公司 一种联系人的显示方法及对应移动终端
KR101636945B1 (ko) * 2014-10-20 2016-07-11 남기원 인맥 관계망 검색 시스템 및 그 방법
KR102127270B1 (ko) 2015-03-13 2020-06-26 텔레호낙티에볼라게트 엘엠 에릭슨(피유비엘) 핸드헬드 동작을 위한 디바이스 및 그 방법
WO2017048080A1 (ko) * 2015-09-14 2017-03-23 서용창 기울기에 기초한 이벤트 처리 방법 및 상기 방법을 수행하는 장치
CN109565644A (zh) * 2016-07-29 2019-04-02 飞利浦照明控股有限公司 用于基于位置的服务的设备
US9967390B2 (en) * 2016-08-30 2018-05-08 Google Llc Device-orientation controlled settings
CN110291768B (zh) * 2017-02-24 2021-11-30 索尼移动通信株式会社 信息处理装置、信息处理方法和信息处理***

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0183524B1 (ko) * 1995-09-27 1999-04-15 모리 하루오 네비게이션 장치
US6133853A (en) * 1998-07-30 2000-10-17 American Calcar, Inc. Personal communication and positioning system
US6266614B1 (en) * 1997-12-24 2001-07-24 Wendell Alumbaugh Travel guide
US6522875B1 (en) * 1998-11-17 2003-02-18 Eric Morgan Dowling Geographical web browser, methods, apparatus and systems
US6140943A (en) * 1999-08-12 2000-10-31 Levine; Alfred B. Electronic wireless navigation system
US6915204B1 (en) * 2000-06-01 2005-07-05 Webraska, Inc. Method, system, and article of manufacture for minimizing travel time to a user selected location
US6546335B1 (en) * 2001-12-21 2003-04-08 Garmin, Ltd. System, functional data, and methods to bias map matching
JP2007028020A (ja) 2005-07-14 2007-02-01 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯端末装置及びプログラム
US7603360B2 (en) * 2005-09-14 2009-10-13 Jumptap, Inc. Location influenced search results
US20080276197A1 (en) * 2005-12-01 2008-11-06 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Visualisation of Buddylist with Localisation Information
JP4711834B2 (ja) 2006-01-17 2011-06-29 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 文字入力装置、端末装置、文字入力プログラム及び文字入力方法
CN101192128A (zh) * 2006-12-01 2008-06-04 财团法人资讯工业策进会 可动态排列功能选项的显示顺序的移动电子装置及其方法
CN101038177B (zh) * 2007-04-02 2012-08-15 深圳市赛格导航科技股份有限公司 一种gps导航装置
WO2009008178A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Panasonic Corporation 旅程提示装置および旅程提示方法
WO2009029910A2 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Proxpro, Inc. Situation-aware personal information management for a mobile device
CN101247427A (zh) * 2008-03-19 2008-08-20 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种移动终端的联系人查找方法、***及移动终端
JP5177010B2 (ja) * 2009-02-23 2013-04-03 日本電気株式会社 携帯端末、電話帳検索方法、電話帳検索プログラムおよびプログラム記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN102035933A (zh) 2011-04-27
US8320941B2 (en) 2012-11-27
JP2011071601A (ja) 2011-04-07
US20110070895A1 (en) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4719804B2 (ja) 携帯端末
US10133717B2 (en) Method and system for managing images and geographic location data in a mobile device
EP2321954B1 (en) Portable information acquisition system
US20120229505A1 (en) Information display apparatus, and method and program for information display control
EP2211276B1 (en) Method and system for managing images and geographic location data in a mobile device
JP2008042628A (ja) 携帯型受信装置及び、携帯型受信装置の動作方法
JP2009182800A (ja) 携帯端末、携帯端末のテレビジョン受信プログラム
JP5387723B2 (ja) 画像表示装置、及び画像表示方法、画像表示プログラム
JP6003626B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法および記録媒体
JP5299230B2 (ja) 携帯通信システム、携帯通信端末、および、プログラム
CN106027879B (zh) 一种图像获取方法和装置、以及移动终端
JP5024181B2 (ja) 撮像装置、及び画像表示方法、画像表示プログラム
JP4917125B2 (ja) 情報表示装置
JP2015043220A (ja) 情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム
JP4669751B2 (ja) 無線通信機能付き方位計測装置、方位計測方法、及び、プログラム
TWI572184B (zh) 位置顯示方法及使用此方法的行動通訊裝置與電腦程式產品
JP4905871B2 (ja) 情報表示装置
JP2005345387A (ja) 携帯端末装置
JP5868236B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび歩行速度検出方法
JP4917124B2 (ja) 携帯情報表示装置
KR100605457B1 (ko) 기울기의 변화를 이용하여 전화번호를 검색하는 이동통신단말기 및 그 방법
JP2010112810A (ja) ナビゲーション装置、その方法及びそのプログラム
JP2014135593A (ja) 携帯情報端末
JP2004207947A (ja) 携帯端末装置
JP2006115381A (ja) 撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees