JP4719118B2 - 耐脆性破壊発生特性に優れた電子ビーム溶接継手 - Google Patents

耐脆性破壊発生特性に優れた電子ビーム溶接継手 Download PDF

Info

Publication number
JP4719118B2
JP4719118B2 JP2006271074A JP2006271074A JP4719118B2 JP 4719118 B2 JP4719118 B2 JP 4719118B2 JP 2006271074 A JP2006271074 A JP 2006271074A JP 2006271074 A JP2006271074 A JP 2006271074A JP 4719118 B2 JP4719118 B2 JP 4719118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weld
hardness
weld metal
joint
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006271074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008087034A (ja
Inventor
忠 石川
竜一 本間
明彦 児島
譲 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006271074A priority Critical patent/JP4719118B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to DK11189659.3T priority patent/DK2422912T3/da
Priority to EP07707042.3A priority patent/EP2070631B1/en
Priority to EP11189659.3A priority patent/EP2422912B1/en
Priority to DK11189660.1T priority patent/DK2422913T3/da
Priority to DK07707042.3T priority patent/DK2070631T3/da
Priority to ES07707042.3T priority patent/ES2442867T3/es
Priority to PCT/JP2007/050738 priority patent/WO2008041372A1/ja
Priority to EP11189660.1A priority patent/EP2422913B1/en
Priority to KR1020097005190A priority patent/KR101192815B1/ko
Priority to ES11189659.3T priority patent/ES2444784T3/es
Priority to ES11189660.1T priority patent/ES2444507T3/es
Priority to BRPI0719795-0A priority patent/BRPI0719795B1/pt
Priority to US12/442,665 priority patent/US8114528B2/en
Publication of JP2008087034A publication Critical patent/JP2008087034A/ja
Priority to NO20091123A priority patent/NO336433B1/no
Application granted granted Critical
Publication of JP4719118B2 publication Critical patent/JP4719118B2/ja
Priority to NO20150121A priority patent/NO339550B1/no
Priority to NO20150120A priority patent/NO339549B1/no
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)

Description

本発明は、溶接構造体、特に、板厚50mm超の厚鋼板を電子ビームにより突合せ溶接して構成した溶接構造体の耐脆性破壊発生特性に優れた電子ビーム溶接継手に関する。
石油等の化石エネルギーから脱却し、再生可能な自然エネルギーを利用しようとする社会的ニーズは極めて高まっており、大規模な風力発電も世界的に普及しつつある。
風力発電に最も適している地域は、絶えず強風を期待できる地域であり、洋上風力発電も世界的規模で実現されている。洋上に風力発電塔を建設するためには、海底の地盤に塔の基礎部分を打ち込む必要があり、海水面から風力発電のタービン翼の高さを十分確保するためには、基礎部分も十分な長さが必要である。
そのため、風力発電塔の基礎部分では、板厚が100mm程度で、直径が4m程度の大断面を有する管構造となり、塔の全体高さは80m以上にもなる。そのような巨大構造物を建設現場近くの海岸において、簡易に、しかも高能率で溶接組み立てすることが求められている。
そこで、上記のような板厚100mmにもおよぶ極厚鋼板を高能率で、しかもオンサイトで溶接するという、従来にないニーズが生じてきた。
一般に、電子ビーム溶接方法は、高密度・高エネルギービームにより厚鋼板を効率的に溶接できる溶接方法であるが、真空チャンバー内で高真空状態を維持して溶接する必要があるので、従来は、溶接できる鋼板の大きさが限られていた。
これに対して、近年、極厚鋼板を効率よく現地溶接できる溶接方法として、低真空下で施工が可能な電子ビーム溶接方法(RPEBW:Reduced Pressured Electron Beam Welding: 減圧電子ビーム溶接)が英国の溶接研究所で開発され、提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このRPEBW法を用いることにより、風力発電塔のような大型構造物を溶接する場合にも、溶接する部分だけを局所的に真空にして、効率的に溶接ができることが期待される。
しかし、一方で、このRPEBW法では、真空チャンバー内で溶接する方法に比べて、真空度が低下した状態で溶接するために、電子ビームで溶融され、その後凝固する溶融金属部分(以下、溶接金属部と称する)の靭性確保が困難となるという、新たな課題が浮かび上がってきた。
このような課題に対し、従来、板状のNiなどのインサートメタルを溶接面に張付けて電子ビーム溶接することにより、溶接金属のNi含有量を0.1〜4.5%として、溶接金属のシャルピー衝撃値などの靭性を改善することが、特許文献2などで知られている。
しかし、RPEBW法を用いて溶接する際に、この方法では、インサートメタル中のNi等の元素が溶接熱影響部まで均一に拡散せず、溶接金属と溶接熱影響部(以下、HAZ部と称する)の硬さの差を増大させるため、かえってHAZ部の靭性が大きくばらつくという問題が明らかになってきた。
近年、溶接構造物の安全性を定量的に評価する指標として、CTOD(Crack Tip Opening Displacement:亀裂端開口変位)試験により求められる、破壊力学に基づいた破壊靭性値δcが重視されるようになってきている。従来のVノッチシャルピー衝撃試験のような小型の試験では良好な結果を示しても、大型構造物の溶接継手のCTOD試験では、必ずしも良好な破壊靭性値δcを示すとは限らない。
RPEBW法により溶接して得られる溶接継手は、上記のようなインサートメタルを使用する方法によってもHAZ部の靭性が大きくばらつくため、破壊靭性値δcを十分に確保することは困難であった。
このような問題に対し、本発明者らは、降伏強度が355MPaクラス以上で、板厚が50mm超(好ましくは、50mm超〜100mm程度)の高強度厚鋼板をインサートメタルを使用して電子ビーム溶接した場合、溶接金属部の靭性を向上させるために使用したインサートメタルの存在により溶接金属部の強度や硬さが上昇し、母材の強度や硬さよりも著しく高くなっていることにより、溶接金属部とそれに接しているHAZ部との境界の溶融溶接線近傍(以下、FL部と称する)で局所的な応力が増大し、そのため、FL部の破壊靭性値δcが低下することを知見した。
そして、この知見に基づき、溶接金属部の硬さを母材部の硬さの220%以下となるように制御し、好ましくは、溶接金属部の硬さを母材部の硬さの110%以上220%以下、溶接金属部の幅を、母材板厚の20%以下とすることにより、母材部と溶接金属部の硬さのオーバーマッチングによる継手靭性の低下を防止できることを見出し、先に特許出願(特願2006−207261号)した。
ところで、より自然条件の厳しい場所で使用できるように、Niを2.5質量%以上含有し、より強度が高く低温での靭性が優れた鋼材が使用されるようになってきた。
そのようなNi含有量が高い鋼材を用いた溶接継手では、先の特許出願で提案した溶接金属部の硬さと母材の硬さの比を調整する手段によっても、良好な溶接継手の破壊靭性値δcを確保できない場合が生じた。
WO99/16101 特開平3−248783号公報
そこで、本発明は、Ni含有量が高い鋼材を用いた溶接構造体における電子ビーム溶接継手において、溶接金属部と局所的な応力が増大するFL部の両方の破壊靭性値δcを向上させ、溶接継手の破壊靭性を安定的に向上する方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、Ni含有量が高い鋼材を、インサートメタルを突合せ部に配置して電子ビーム溶接する際、上述のような母材と溶接金属の硬さのオーバーマッチングによる継手靭性の低下を防止する観点から、FL部での局所応力を緩和して、高い破壊靭性値δcが得られる手段についてさらに検討を加えた。
その結果、溶接金属のNi濃度を特定範囲に調整したうえで、上述の溶接金属の硬さと母材の硬さの比を調整する手段を適用することにより、溶接継手の破壊靭性を安定的に向上することができることを見出した。
また、FL部の局所応力は、溶接金属部の硬さの外に、さらに、溶接溶融線(FL)を間に挟んだ両側の狭い領域における強度の変化に影響を受け、その変化が小さければ、FL部の局所応力の集中を緩和できることを見出し、このようなFL前後の硬さ比と上述の溶接金属のNi濃度を調整することによっても、Ni含有量が高い鋼材の溶接継手の破壊靭性を安定的に向上することができることを見出した。
本発明は、以上のような知見に基づいてなされたものであり、その要旨は、以下のとおりである。
(1)Niを2.5質量%以上含有する鋼材を用いた溶接構造体の突合せ溶接継手であって、該溶接継手の溶接金属中に含まれるNiの含有量が質量%で4%超8%以下であり、溶接金属部の硬さが母材部の硬さの110%超220%以下であることを特徴とする耐脆性破壊発生特性に優れた電子ビーム溶接継手。
(2)Niを2.5質量%以上含有する鋼材を用いた溶接構造体の突合せ溶接継手であって、該溶接継手の溶接金属中に含まれるNiの含有量が質量%で4%超8%以下であり、溶接溶融線から0.5mm入った溶接金属部の硬さが、溶接溶融線から0.5mm入った母材部の硬さの100%以上180%以下であることを特徴とする耐脆性破壊発生特性に優れた電子ビーム溶接継手。
(3)Niを2.5質量%以上含有する鋼材を用いた溶接構造体の突合せ溶接継手であって、
該溶接継手の溶接金属中に含まれるNiの含有量が質量%で4%超8%以下であり、溶接金属部の硬さが母材部の硬さの110%超220%以下であり、かつ、溶接溶融線から0.5mm入った溶接金属部の硬さが溶接溶融線から0.5mm入った母材部の硬さの100%以上180%以下であることを特徴とする耐脆性破壊発生特性に優れた電子ビーム溶接継手。
(4)前記溶接金属部の幅が前記鋼材の厚みの20%以下であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の耐脆性破壊発生特性に優れた電子ビーム溶接継手。
(5)前記溶接構造体の溶接継手が板厚50mm超の高強度鋼板を突合せ溶接したものであることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載の耐脆性破壊発生特性に優れた電子ビーム溶接継手。
本発明によれば、Niを2.5質量%以上含有し降伏強度が420MPaクラス以上の高強度鋼板であって、板厚が50mm超の高強度鋼板を電子ビーム溶接して溶接構造体とする際、破壊靭性値δcが十分に高い溶接継手を形成することができる。
一般の電子ビーム溶接継手では、母材の一部を溶融しそのまま再凝固して溶接金属が形成されるため、溶接金属部において所要の破壊靭性値δcを確保することは困難である。
このため、上述のように、電子ビーム溶接の際、突合せ部にニッケル箔などのインサートメタルを挿入し、溶接金属部の焼入れ性を向上させ、Niの添加との相乗効果により靭性を確保する方法が知られているが、この方法によっても、FL部の靭性が大きくばらつくため、破壊靭性値δc値を十分に確保することは困難であった。
これに対し、上述のように、溶接金属部の硬さを母材の硬さの110%以上220%以下として、母材と溶接金属部の硬さのオーバーマッチングによる継手靭性の低下を防止できることを先に提案したが、Ni含有量が高い鋼材を用いた溶接継手ではそのような手段によっても、良好な溶接継手の破壊靭性値を確保できない場合が生じた。
そこで、溶接金属のNi含有量の影響を調べるために、Niを3質量%含有する鋼板とNiを含有しない鋼板の2種類の鋼板を試作し、Ni含有量が異なる複数のFe−Ni合金あるいは純Niよりなるインサートメタル箔をそれぞれ溶接突合せ部に挿入して、電子ビーム溶接を実施した。そして、溶接後のそれぞれの溶接継手部から試験片を採取し、溶接金属部(WM)とFL部のHAZ側(FL,HAZ部)にノッチを設けてCTOD試験を実施して破壊靭性値δc(以下、単にCTOD値ともいう。)を測定するとともに、溶接金属部のNi濃度を測定した。
得られた測定結果に基づき、WM部とFL,HAZ部の破壊靭性値δcを溶接金属中のNi含有量に対してプロットした結果を図1に示す。
図1より、Ni含有量が3%の鋼板の場合、溶接金属(WM)のNi含有量が4%超〜8%の範囲にあるものは、WM部(○)及びFL,HAZ部(●)とも0.15mm以上のCTOD値を確保できるが、それ以外の範囲にあるものは、WM部あるいはFL,HAZ部のいずれかが0.15mm未満の低いCTOD値しか得られないことがわかる。
また、Niを含有しない鋼板の場合は、WM部(△)及びFL,HAZ部(黒△)のいずれもが0.15mm以上のCTOD値を示すものは得られなかった。
なお、δc値は高いほど望ましいが、ノルウェー海事協会(DNV)等の規格では、設計温度にて0.1〜0.2mm程度の値が要求されていることを踏まえ、本発明において目標とするδc値は、0.15mm以上とした。
さらに、WM部及びFL,HAZ部とも0.15mm以上のCTOD値を確保できた例の、溶接金属部と母材部の硬さを測定したところ、溶接金属部の硬さが母材部の硬さの110%超220%以下の範囲に入っていることがわかった。
以上の結果より、Ni含有量の高い鋼材の電子ビーム溶接継手では、FL部での局所応力を緩和するとともに、溶接金属のNi含有量を4%超〜8%とすることが、CTOD値の確保にとって有効であることがわかった。
つぎに、本発明者らは、インサートメタルを使用して電子ビーム溶接した場合のFL部での局所応力をさらに緩和して、より高い破壊靭性値δcが得られる手段について検討した。
その結果、FL部の局所応力は、溶接金属部の硬さの外に、さらに、溶接溶融線(FL)を間に挟んだ両側の狭い領域における強度の変化にも影響を受け、その変化が小さければ、FL部の局所応力の集中を緩和できることを、次のような実験によって見出した。
表1に示す硬度分布の異なる2つの電子ビーム溶接継手AとBを用意し、FL部でのCTOD試験を実施して破壊靭性値δcを測定したところ、Hv(WM平均)/Hv(HAZ平均)の値の大きいB継手の方が、表1に示すようにFL部のδc値が高かった。HL近傍のHvの分布を調べたところ、図2に示すように、B継手の方がFL近傍での硬さ分布の勾配は小さく、強度マッチングにより生じる局所応力の増加代は、継手Bの方が継手Aよりも小さいことが判明した。
Figure 0004719118
このように、FL部近傍の硬度の変化が小さい方が破壊靭性値δcが高くなる理由は次のように考えられる。
一般に、溶接金属となる領域では、母材との境界部から凝固が始まり、内部に進行する。凝固の際、合金元素によっては、固相と液相で溶解度が異なるため液相に濃縮するものがある。そのような元素の存在によって、凝固の初期と後期では溶接金属の化学成分が異なる場合が生じ、結果として溶接金属の硬さにばらつきが生じることがあり、そのばらつきの大きい場合に硬度の変化が大きくなり破壊靭性値δcが低下するものと考えられる。
したがって、溶接金属と母材との境界、即ちFLに接する溶接金属側の降伏強度が、FLに接するHAZ部側での局所応力の決定にとって重要な要件となってくる。そのため、その降伏強度を表現しうる指標として、FLに接する溶接金属側の硬さが重要となる。
そして、FLに亀裂が存在する場合、その亀裂先端に影響を与える領域は、±0.5mmの範囲であるから、溶接溶融線からHAZ側に0.5mm入った位置(FL+0.5)と、溶接溶融線から溶接金属側へ0.5mm入った位置(FL−0.5)での硬さHvによってFL部の局所応力が決定される。
図3に、有限要素法(FEM)により求めたFL部の局所応力σyy(縦軸)と溶接金属(WM)の硬さHv(横軸)の関係を示すが、FL−0.5mmの位置(●)でのHvとσyyの間の相関関係が最もよいことが示されている。WM部の1/2の位置(○)やFL−1mmの位置(△)でもHvとσyyの間に一応の相関関係は認められるが、そのばらつきは大きく、(FL±0.5)の位置での硬さが局部応力の大きさを表していることがわかる。
本発明者らの調査の結果、溶接溶融線から0.5mm入った溶接金属部の硬さHv(FL−0.5)が、溶接溶融線から0.5mm入った母材部(HAZ部)の硬さHv(FL+0.5)の100%以上180%以下であれば、FL部の局所応力を緩和して、破壊靭性値δcが十分に高い溶接継手を形成するこができることがわかった。
そして、上述したように、Niを2.5質量%以上含有する鋼材を電子ビーム溶接により突合せ溶接する際、該溶接継手の溶接金属中に含まれるNiの含有量が質量%で4%超8%以下となるように溶接するとともに、溶接溶融線から0.5mm入った溶接金属部の硬さが、溶接溶融線から0.5mm入った母材部の硬さの100%以上180%以下となるように溶接することにより、FL部の局所応力を緩和して、破壊靭性値δcが十分に高い溶接継手を形成することができる。
以上の知見に基づく本発明について、以下順次説明する。
本発明は、溶接構造体を形成する鋼材としてNiを2.5質量%以上含有する高強度鋼材を対象とする。使用する高強度鋼板としては、公知の成分組成の溶接用構造用鋼から製造したものでよい。
例えば、質量%で、C:0.02〜0.20%、Si:0.01〜1.0%、Mn:0.3〜2.0%、Al:0.001〜0.20%、N:0.02%以下、P:0.01%以下、S:0.01%以下、Ni:2.50〜9.0%を基本成分とし、母材強度や継手靭性の向上等、要求される性質に応じて、Cr、Mo、Cu、W、Co、V、Nb、Ti、Zr、Ta、Hf、REM、Y、Ca、Mg、Te、Se、Bの内の1種又は2種以上を合計8%以下で含有する鋼が使用できる。
鋼板の板厚は特に限定されないが、上記のような課題が顕在化するのは、板厚が50mm超の高強度鋼板である。
また、溶接の際、突合せ部にNiよりなるインサートメタルを配置する。本発明では、溶接継手の溶接金属中にNiが4%超〜8%(質量%)含有するように溶接する必要がある。インサートメタルとしては、純Niよりなる箔を使用するのが簡便である。
母材となる鋼材のNi含有量、目標とする溶接金属中のNi含有量、及び鋼材の寸法から、目標のNi含有量とするのに必要な純Ni箔の厚さを計算し、そのような厚さの箔を準備するか、薄い箔を必要な厚さになるように複数枚重ねることによりインサートメタルを準備する。
本発明は、先の出願(特願2006−207261号)で開示したように、溶接金属部の硬さが母材部の硬さの110%超220%以下になるようにする。溶接金属部は、焼入れ性を確保して粗大なフェライトが生成しないようにするためには、ある程度の硬さが必要であり、溶接金属部の硬さを母材の硬さの110%超とする必要がある。しかし、硬すぎると局所的な応力の増大による破壊靭性値δcの低下を招くので、220%以下に抑制する。
そして、硬度をそのように調整したうえでさらに、溶接継手の溶接金属中に含まれるNiの含有量を質量%で4%超8%以下になるようにする。電子ビームにより溶融した領域が再凝固した際、その領域で結晶粒径の粗大化や酸化物の減少が生じた場合であっても、安定して靭性を確保できる組織にするためには、Niを4%を超えて含有させる必要がある。また、Niを8質量%を超えて含有させると溶接金属部の硬さが増加しすぎて、溶接金属部と母材部の硬さの比の220%以下を満たすことが困難になる。
なお、上記のような硬度の差は、溶接金属のNi含有量を本発明の条件を満たすようにした上で、さらに、母材となる鋼材とインサートメタルを使用して形成した溶接金属との成分間のバランスを適切に調整することや溶接後の冷却速度を調整することで、溶接金属の硬度が高くなり過ぎないようにすることにより達成される。
また、本発明では、さらに、溶接溶融線から0.5mm入った溶接金属部の硬さが、溶接溶融線から0.5mm入った母材部(HAZ部)の硬さの100%以上180%以下とすることにより、FL部での局所応力をさらに緩和して、より高い破壊靭性値δcが得られるようにする。
上記硬さの比が100%未満では、初析フェライト組織などが生成し、局所的に柔らかい組織が混在することが多いため、そこが破壊の起点となることがあり、必要な強度が確保できず、また、180%を超えると硬度の変化が大きすぎてFL部の局所応力が増大しすぎる。
このようなHAZ側から溶接金属側への緩やかな硬度の変化は、上述の硬度差の場合と同様に、溶接金属のNi含有量を本発明の条件を満たすようにした上で、さらに、母材となる鋼材とインサートメタルを使用して形成した溶接金属との成分間のバランスを適切に調整するなどにより達成される。
本発明では、電子ビーム溶接の条件を特に限定するものではないが、通常、例えば、板厚80mmの場合、電圧175V、電流120mA、溶接速度125mm/分程度の条件で行なわれる。また、電子ビーム溶接は、通常、10−3mbar以下の高真空下で溶接が行われるが、上述のRPEBW法のような低真空度、例えば、1mbar程度の真空下で溶接した継手であっても、本発明は適用することができる。
また、電子ビーム溶接時に電子ビームの照射領域が大きくなると、鋼板に与える入熱量が過大となり、FL部の組織が粗大化してしまい、安定してFL部の破壊靭性値δcを確保する上で好ましくない。
また、RPEBW溶接を用いて電子ビーム溶接継手を作製する場合は、真空チャンバー内で、高真空状態で電子ビーム溶接(EBW溶接)により作製した溶接継手に比べ、溶接金属の幅が増大する傾向にある。
このため、本発明では、RPEBW溶接を用いた場合でも、電子ビーム溶接継手の破壊靭性値δcを安定して確保するために、溶接金属部の幅を、母材部の板厚の20%以下とするのが好ましい。
次に、本発明を、実施例に基いて説明するが、実施例における条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、該一条件例に限定されるものではない。
本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件ないし条件の組合せを採用し得るものである。
表2に示す成分を含有し残部Feおよび不可避的不純物よりなる、板厚50〜100mmの厚鋼板を準備し、開先部に、表3に示す成分よりなるNiインサートメタル(NA)あるいはNi−Fe合金インサートメタル(NB、NC)を挿入して、電子ビーム溶接によって突合せ溶接した後、形成された溶接継手の特徴及び性能を試験し、調査した。
試験の結果を、溶接継手の条件などとともに表4に示す。
なお、Hv(BM)は、10kgの圧痕により測定した母材の板厚方向における硬さの平均値である。Hv(WM)は、溶接金属部の板厚中央部において、10kgの圧痕により測定した硬さの値である。
また、Hv(FL+0.5)は、溶接溶融線からHAZ側に0.5mm入った位置でのかたさの値であり、Hv(FL−0.5)は、溶接溶融線から溶接金属側へ0.5mm入った位置での硬さの値である。
溶接継手の性能に関し、δc(mm)は、CTOD試験において、−10℃の試験温度で求めた値である。
継手引張強度(MPa)は、NKU1号試験片を作製して、継手引張試験を行った結果であり、破断した強度を示すものである。
表4に示すように、本発明例のNo.1〜17は、各種条件が本発明で規定する範囲内にあるものであり、δc値が溶接金属部及びFL,HAZ部とも十分な値を示している。
そのうち、本発明例の16、17は、鋼材厚みに対するビード幅の値が本発明で規定する好ましい範囲を超えているため、δc値が溶接金属部及びFL,HAZ部とも低めの値となっている。
これに対して、比較例18、20、22、23では、溶接金属中のNi含有量が8%以上と高いため、Hv(WM)/Hv(BM)の値が220%以上であり、Hv(FL−0.5)/Hv(FL+0.5)の値も180%以上となっている。その結果、溶接金属のδcは十分高い値となっているが、FL,HAZ部のδcはきわめて低い値となっている。
比較例19、21は、溶接金属中のNi含有量が4%以下のため、Hv(WM)/Hv(BM)及びHv(FL−0.5)/Hv(FL+0.5)とも、本発明の規定する範囲内の値であるが、溶接金属のδcが不十分な値となっている。
比較例24は、鋼材のNi含有量が2.5%未満であり、溶接金属中のNi含有量、Hv(WM)/Hv(BM)、Hv(FL−0.5)/Hv(FL+0.5)はいずれも本発明の範囲内の値であるが、溶接金属及びFL,HAZ部ともδcが不十分な値となっている。
Figure 0004719118
Figure 0004719118
Figure 0004719118
本発明によれば、高強度でかつ板厚の大きい高強度鋼板の電子ビーム溶接継手において、万一、溶接欠陥が存在したり、疲労亀裂が発生、成長しても、脆性破壊が発生し難いので、溶接構造体が破壊するような致命的な損傷、損壊を防止することができる。
よって、本発明は、溶接構造体の安全性を顕著に高めるという顕著な効果を奏し、産業上の利用価値の高い発明である。
溶接金属部とFL,HAZ部の破壊靭性値δcに対する溶接金属中のNi含有量の影響を表す図である。 硬度分布の異なる電子ビーム溶接継手のFL部の硬さ(Hv)の分布を表す図である。 FL部の局所応力と溶接金属部の硬さとの関係を表す図である。

Claims (5)

  1. Niを2.5質量%以上含有する鋼材を用いた溶接構造体の突合せ溶接継手であって、
    該溶接継手の溶接金属中に含まれるNiの含有量が質量%で4%超8%以下であり、溶接金属部の硬さが母材部の硬さの110%超220%以下であることを特徴とする耐脆性破壊発生特性に優れた電子ビーム溶接継手。
  2. Niを2.5質量%以上含有する鋼材を用いた溶接構造体の突合せ溶接継手であって、
    該溶接継手の溶接金属中に含まれるNiの含有量が質量%で4%超8%以下であり、溶接溶融線から0.5mm入った溶接金属部の硬さが、溶接溶融線から0.5mm入った母材部の硬さの100%以上180%以下であることを特徴とする耐脆性破壊発生特性に優れた電子ビーム溶接継手。
  3. Niを2.5質量%以上含有する鋼材を用いた溶接構造体の突合せ溶接継手であって、
    該溶接継手の溶接金属中に含まれるNiの含有量が質量%で4%超8%以下であり、溶接金属部の硬さが母材部の硬さの110%超220%以下であり、かつ、溶接溶融線から0.5mm入った溶接金属部の硬さが溶接溶融線から0.5mm入った母材部の硬さの100%以上180%以下であることを特徴とする耐脆性破壊発生特性に優れた電子ビーム溶接継手。
  4. 前記溶接金属部の幅が前記鋼材の厚みの20%以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の耐脆性破壊発生特性に優れた電子ビーム溶接継手。
  5. 前記溶接構造体の溶接継手が板厚50mm超の高強度鋼板を突合せ溶接したものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の耐脆性破壊発生特性に優れた電子ビーム溶接継手。
JP2006271074A 2006-10-02 2006-10-02 耐脆性破壊発生特性に優れた電子ビーム溶接継手 Active JP4719118B2 (ja)

Priority Applications (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006271074A JP4719118B2 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 耐脆性破壊発生特性に優れた電子ビーム溶接継手
BRPI0719795-0A BRPI0719795B1 (pt) 2006-10-02 2007-01-12 Junta soldada por feixe de elétrons excelente em resistência à fratura frágil
EP11189659.3A EP2422912B1 (en) 2006-10-02 2007-01-12 Electron beam welded joint excellent in brittle fracture resistance
DK11189660.1T DK2422913T3 (da) 2006-10-02 2007-01-12 Elektronstrålesvejsning med særdeles god skørhedsbrudmodstand
DK07707042.3T DK2070631T3 (da) 2006-10-02 2007-01-12 Samling svejset med elektronstråle med særdeles ikke-følsomhed for skørhedsbrud
ES07707042.3T ES2442867T3 (es) 2006-10-02 2007-01-12 Junta soldada mediante haz de electrones con excelente resistencia a la fractura frágil
PCT/JP2007/050738 WO2008041372A1 (fr) 2006-10-02 2007-01-12 Joint soudé par faisceau d'électrons avec une excellente insensibilité à la rupture fragile
EP11189660.1A EP2422913B1 (en) 2006-10-02 2007-01-12 Electron beam welded joint excellent in brittle fracture resistance
DK11189659.3T DK2422912T3 (da) 2006-10-02 2007-01-12 Elektronstrålesvejsning med særdeles god skørhedsbrudmodstand
ES11189659.3T ES2444784T3 (es) 2006-10-02 2007-01-12 Junta soldada mediante haz de electrones con excelente resistencia a la fractura frágil
ES11189660.1T ES2444507T3 (es) 2006-10-02 2007-01-12 Junta soldada mediante haz de electrones con excelente resistencia a la fractura frágil
EP07707042.3A EP2070631B1 (en) 2006-10-02 2007-01-12 Joint welded by electron beam with excellent unsusceptibility to brittle fracture
US12/442,665 US8114528B2 (en) 2006-10-02 2007-01-12 Electron beam welded joint excellent in brittle fracture resistance
KR1020097005190A KR101192815B1 (ko) 2006-10-02 2007-01-12 취성 파괴 발생 저항성이 우수한 전자빔 용접 이음부
NO20091123A NO336433B1 (no) 2006-10-02 2009-03-16 Elektronstrålesveiset skjøt (sveisesøm) med utmerket sprøbruddmotstand
NO20150121A NO339550B1 (no) 2006-10-02 2015-01-27 Elekronstrålesveiset skjøt (sveisesøm) med utmerket sprøbruddmotstand
NO20150120A NO339549B1 (no) 2006-10-02 2015-01-27 Elektronstrålesveiset skjøt (sveisesøm) med utmerket sprøbruddmotstand.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006271074A JP4719118B2 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 耐脆性破壊発生特性に優れた電子ビーム溶接継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008087034A JP2008087034A (ja) 2008-04-17
JP4719118B2 true JP4719118B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=39371735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006271074A Active JP4719118B2 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 耐脆性破壊発生特性に優れた電子ビーム溶接継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4719118B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2508291B1 (en) * 2009-12-04 2017-05-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Butt-welded joint formed using electron beam

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785836B2 (ja) * 1985-04-26 1995-09-20 三菱重工業株式会社 調質超高張力鋼の電子ビーム溶接方法
JPH0625392B2 (ja) * 1989-04-21 1994-04-06 新日本製鐵株式会社 電子ビーム溶接性の優れた降伏強度60Kgf/▲mm2▼級以上の高靭性高張力鋼
JP3111361B2 (ja) * 1991-10-25 2000-11-20 日立金属株式会社 異種金属の電子ビーム溶接方法および並接材料
JPH05148582A (ja) * 1991-11-28 1993-06-15 Nippon Steel Corp 電子ビーム溶接用高張力鋼板
JPH0716763A (ja) * 1993-06-29 1995-01-20 Nippon Steel Corp 鋼板の電子ビーム溶接方法
JP3351139B2 (ja) * 1994-12-08 2002-11-25 住友金属工業株式会社 低合金高張力鋼の溶接方法
JP3351140B2 (ja) * 1994-12-08 2002-11-25 住友金属工業株式会社 低合金高張力鋼の溶接方法
JP4505076B2 (ja) * 1999-04-07 2010-07-14 新日本製鐵株式会社 低温靭性に優れた溶接金属が得られる電子ビーム溶接方法
JP4267183B2 (ja) * 2000-06-19 2009-05-27 新日本製鐵株式会社 疲労強度特性に優れたレーザーまたは電子ビーム溶接継ぎ手を備えた構造物及びそれらの製造法
JP3809494B2 (ja) * 2001-07-30 2006-08-16 三菱重工業株式会社 2相ステンレス鋼およびその電子ビーム溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008087034A (ja) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101192815B1 (ko) 취성 파괴 발생 저항성이 우수한 전자빔 용접 이음부
JP4828667B2 (ja) 溶接構造体の突合せ溶接継手、及びその製造方法
JP4970620B2 (ja) 高エネルギー密度ビームを用いた突合せ溶接継手
JP5171007B2 (ja) 耐脆性破壊発生特性に優れた電子ビーム溶接継手
JP5098139B2 (ja) 耐脆性破壊発生特性に優れた電子ビーム溶接継手
JP2011246804A (ja) 電子ビーム溶接継手及び電子ビーム溶接用鋼材とその製造方法
EP2594657B1 (en) Electron beam welded joint, steel material for use in electron beam welded joint, and manufacturing method thereof
JP2011246806A (ja) 電子ビーム溶接継手及び電子ビーム溶接用鋼材とその製造方法
JP4719118B2 (ja) 耐脆性破壊発生特性に優れた電子ビーム溶接継手
EP2644732B1 (en) Electron-beam welded joint, steel material for electron-beam welding, and manufacturing method therefor
WO2013179461A1 (ja) ビーム溶接継手およびビーム溶接方法
JP2008087030A (ja) 耐脆性破壊発生特性に優れた電子ビーム溶接継手
JP5472342B2 (ja) 耐脆性破壊発生特性に優れた電子ビーム溶接継手
JP5273301B2 (ja) 電子ビーム溶接継手及び電子ビーム溶接用鋼材
JP2011246807A (ja) 電子ビーム溶接継手及び電子ビーム溶接用鋼材とその製造方法
JP2011246808A (ja) 電子ビーム溶接継手及び電子ビーム溶接用鋼材とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4719118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350