JP4718871B2 - シート包装方法及びシート包装体 - Google Patents

シート包装方法及びシート包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP4718871B2
JP4718871B2 JP2005096571A JP2005096571A JP4718871B2 JP 4718871 B2 JP4718871 B2 JP 4718871B2 JP 2005096571 A JP2005096571 A JP 2005096571A JP 2005096571 A JP2005096571 A JP 2005096571A JP 4718871 B2 JP4718871 B2 JP 4718871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
packaging
seal
folded
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005096571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006273380A (ja
Inventor
祐司 小見
Original Assignee
株式会社川島製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社川島製作所 filed Critical 株式会社川島製作所
Priority to JP2005096571A priority Critical patent/JP4718871B2/ja
Publication of JP2006273380A publication Critical patent/JP2006273380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718871B2 publication Critical patent/JP4718871B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Description

この発明は、包装物をシート状の包装材で包装するシート包装方法及びそうした方法で製造されるシート包装体に関する。
従来、一枚のシートを用いて包装物を包装した包装体の一例として、角折り包装体がある。角折り包装体は、日本的な情緒のある包装体であって、温泉饅頭などの和菓子の包装に数多く用いられている。角折り包装体は、図8に示すように、正方形のフィルム状シートの中央に包装物を置き、シートの対角線上にあるシートの角部を中央に寄せてシールすることで得られる。

角折り包装の包装工程の一例が、図8に示されている。図8(a)に示すように、正方形に形成された包装紙20の中央に包装物である製品Wが載置され、同図(b)に示すように、包装紙20の一つの隅部20aが包装物の上に移動される(折り込み工程1)。次に、同図(c)に示すように、折り曲げた隅部20aと対角線で対向する隅部20bが、既に折り曲げた隅部20aの上に重ねるように折り曲げられる(折り込み工程2)。次に、同図(d)に示すように、両折り込み工程1,2の際、包装紙20の両折り曲げ部分20a,20bを製品Wに沿わせて、折り曲げ部分20a,20bと製品Wとの間に生じる隙間が可及的に少なくなるようにする。残っている未折り込み隅部20cに関連して、脇部分を内側にガセットとして折り込み、隅部20cが既に折り込んで重ねられた隅部20a,20bの上に更に重ねられる(折り込み工程3)。最後に、同図(e)に示すように、最後に残る隅部20dが、折り込み工程3と同様にして折り込まれ、重ねられた隅部20cの上に更に重ねて(折り込み工程4)、シール又は糊で付着される。
このような角折り包装体は、密封がされない分だけ包装の開封も容易であって、包装物を傷めることがなく開封することができるという利点がある。しかしながら、最後に折り込む隅部20dは既に互いに折り重ねられた隅部20a〜20cと更に重ねられて少なくとも四重になっており、すべての折り重ねられた包装材をシールすることは非常に困難である。シールをするときにシールバーを強く当ててシールすることも考えられるが、製品Aを傷めてしまうことと、強くシールバーを当てても製品Aが柔らかいために包装紙が逃げてしまうことで、首尾よく十分なシールを得ることができない。
このように、角折り包装体21は、図8(f)に示すように、その包装形態、即ち、シート20の隅部20a〜20dを中央部分に寄せてシールする又は糊で付着するという部分的な封鎖であるために、包装材が部分的に重なっているとは言え密封包装ができない。そのため、角折り包装体21の密封されない4隅の部分22a〜22dや中央部分22eから、必ずしも滅菌されていない空気、虫或いは異物が入り込む可能性がある。空気に漂う細菌の侵入や繁殖の可能性があるので、製品Wの日持ち性が悪いという問題がある。
和菓子のような包装物の個別包装としては、横ピロー包装が、現在一般的な包装形態である。横ピロー包装は、包装工程の一例が図9に示されているように、シート状の包装材を筒状に成形しつつ、筒状包装材の内部に包装物である製品を載置させるなどして送り込み、筒状包装材の両端縁部をセンターシールするとともに包装物の前後で横断方向のエンドシールを施す包装形態である。即ち、図9(a)に示すように長方形の包装シート30の中央に包装物である製品Wを載置し、包装シート30の長辺に沿う方向と平行な軸を軸線として製品Wの回りに筒状に成形し、包装シート30の端縁部30a,30bを合掌状に合わせてヒートシールをし、センターシール部32として筒状包装シート31を形成する(図9(b))。次に、センターシール部32を横に寝かせる(図9(c))。次に、筒状包装シート31の開いている両端部33,34を扁平に潰すように変形し、扁平にされた端部33,34をヒートシールしてエンドシール部35、36を形成する(図9(d))。合計3箇所のシールにより、密封されたピロー包装体40を得ることができる。
ピロー包装体の開封の様子が、図10に示されている。ピロー包装体40を開封するには、両端部33,34のエンドシール部35,36のどちらかをハサミで切れば容易に開封可能であるが、手で開封するにはエンドシール部35,36を強引に開封することになり、製品Wを傷めることがある。図10(a)に示すように、エンドシール部35に開封用のノッチ(切り込み)37を予め形成しておくことがあるが、包装シート30が斜めに切り開かれることもある。また、開封の際には、図10(b)に示すように、製品Wが柔らかい場合には、引き裂き38が進行するに伴って包装シート30と一緒に製品Wを傷める可能性も残っている。
また、横ピロー包装において、角折り包装のように製品Wの周囲にスペースを可及的に無くしたタイト包装を行おうとすると、シール時に製品Wを噛み込む可能性が生じるとともに、開封時に製品Wを傷める可能性がある。ピロー包装の改良案として、包装シートの長さを通常に使用する長さよりも長くして、余剰の端部分を包装体の裏側に折り曲げて、見栄を向上させたものがある(特許文献1参照)が、無用に包装シートを使うことになり、経済的及び省エネ・環境への配慮から、敬遠される面もある。
特開昭61−11311号公報(第2頁下右欄第13行〜第3頁上左欄第第19行、第8図〜第16図)
そこで、シートによって製品を包装するに際して、製品の半分を角折り包装とし残る半分をピロー包装して、両包装形態の特質を備えた包装形態を得る点で解決すべき課題がある。
この発明の目的は、角折り包装が醸し出す日本的な情緒のある包装を維持しながら、密封を得ることができ且つ開封も容易な包装形態を得ることができるシート包装方法及びシート包装体を提供することである。
上記の課題を解決するため、この発明によるシート包装方法は、二等辺三角形状の包装シート上の中央且つ底辺寄りに直方体状のシールブロックを当該底辺に交差する態様で載置する準備工程、前記シールブロックの周囲に余された前記包装シートの両サイド部分と当該両サイド部分に連続する頂角部分とについて、前記シールブロックの周りを折り曲げのガイドとして、前記両サイド部分を前記シールブロックの周面に沿って胴巻きを形成するように筒状に折り込み、前記頂角部分を前記シールブロックの端面とそれに続く胴周面に沿って折り込むと共に前記シールブロックを裏当てとして、前記シールブロックの端面上で折り込まれた前記頂角部分の重なり領域及び前記両サイド部分と前記頂角部分の重なり領域をシールして角底筒状体を形成する折り込み・第1シール工程、前記シールブロックを前記角底筒状体から引き抜くシールブロック引き抜き工程、前記シールブロックが引き抜かれた前記角底筒状体内に包装物を装填する包装物装填工程、及び前記角底筒状体の開口部を封鎖する第2シール工程から成っている。
このシート包装方法によれば、準備工程において、二等辺三角形状の包装シートの中央で且つ底辺寄りにシールブロックが載置される。シールブロックは、包装シートがその周りに折り曲げられるので折り曲げの際のガイドとなると共に、後のシール工程で包装シートをシールする際の裏当てとして用いられる。シールブロックの周囲には、二等辺三角形状の頂角を含む頂角部分と、両サイド部分とが連続して余されて残される。次の折り込み・第1シール工程において、シールブロックの周囲に余された包装シートの両サイド部分はシールブロックの周面に沿って胴巻きを形成するように筒状に折り込まれ、頂角部分シールブロックの端面とそれに続く胴周面に沿って折り込まれ、シールブロックの端面上で折り込まれた頂角部分の重なり領域、及び包装シートの両サイド部分と頂角部分の重なり領域がシールブロックを裏当てとしてシールされ、包装シートはシールブロックの周囲において角底筒状体に形成される。角底筒状体のうち、二等辺三角形の底辺部分は、胴巻きされたときに筒状の開口部となる。次のシールブロック引き抜き工程においては、シールブロックが角底筒状体から引き抜かれる。更に包装物装填工程では、シールブロックが引き抜かれた角底筒状体内に包装物が装填される。更に次の、第2シール工程において、包装物が装填された角底筒状体の開口部がシールされ、これによって、包装物は包装シートによって包装される。
一方、この発明によるシート包装体は、二等辺三角形状の頂角以外の両角部を截頭した又は折り返した包装シートの両サイド部分と当該両サイド部分に連続する頂角部分とについて、前記両サイド部分を胴巻きに折り込んで筒状に形成し、前記頂角部分を前記胴巻きの筒端を覆うように折込むとともに当該筒端から前記胴巻きに接続するように折り込んで角底に形成し、前記筒端で折り込まれた前記頂角部分の重なり領域及び前記両サイド部分と前記頂角部分の重なり領域第1シール部としてシールして角底筒状体を形成し、前記角底筒状体の内部に包装物を収容し、前記角底筒状体の開口部第2シール部で封鎖したことから成っている。
このシート包装体によれば、二等辺三角形状の頂角以外の両角部を截頭した又は折り返した包装シートの両サイド部分と頂角部分とを折り込んで形成された角底筒状体内に包装物が収容される。角底筒状体のうち、二等辺三角形の底辺部分は、胴巻きされたときに筒状の開口部となる。筒状に折り込まれた包装シートの筒端で折り込まれた頂角部分の重なり領域及び両サイド部分と頂角部分の重なり領域がシールされることで第1シール部が形成され、角底筒状体の一方の端部形状が角折り状態に画定される。また、角底筒状体の開口部に第2シール部が施されて、角底筒状体の他方の端部形状がピロー包装状態に画定される。一方の端部形状が角折り状態であるので、両端部ともピロー包装体としての座りの自由度が増し、また、この角底筒状体の角折り状態の側からの開封が容易である。
このシート包装方法において、折り込み・第1シール工程においては、包装シートの両サイド部分をシールブロックに胴巻きする態様で折り込んだ後に、頂角部分を折り込むことができる。また、シート包装体において、包装シートの折り込まれた両サイド部分の上に頂角部分を折り込むことができる。包装シートの両サイド部分をシールブロック上に折り返すと、二等辺三角形の斜辺部分が交差して斜辺部分が襟状に重なって胴巻きされる。残る頂角部分を折り込むことで、頂角部分が襟状の斜辺部分に重ねられて角底筒状体が形成される。したがって、角底筒状体では、包装シートに覆われない部分が生じることがない。
また、このシート包装方法において、第2シール工程は、角底筒状体の開口部の両側方からガセットを折り込んだ状態で開口部をエンドシールすることができる。また、このシート包装体において、角底筒状体の開口部の両側方にはガセットを折り込み形成することができる。胴巻きされることで形成された角底筒状体の開口部は、単にエンドシールを施すと、エンドシール部の両端部分が包装体の側方に突出する形態となるので、開口部の両側方から予めガセットを折り込むことで、エンドシール部の両端部分が包装体の側方に突出しないコンパクトな形態に形成することができる。
更に、このシート包装方法において、折り込み・第1シール工程及び第2シール工程におけるシールは、ヒートシール工程であるとすることができる。また、このシート包装体において、第1シール部及び第2シール部は、密封シール部としてのヒートシール部であるとすることができる。折り込み・第1シール工程及び第2シール工程によって得られるシール部は、シール包装体においては第1シール部及び第2シール部であるが、密封シール部としてのヒートシール部とすることにより、外気や虫、或いは異物が入り込むのを防止することができる。
この発明によるシート包装方法及びシート包装体は、上記のように包装体の一方側が角折り包装であって、他方側がピロー包装の形態を有するように構成されているので、角折り包装の部分では、従来の角折りで生じていたような4枚以上の包装材の重なりが起こらず、裏当てを用いてより少ない枚数で重なる包装材をシールすることが容易になり、ピロー包装の部分ではピロー包装による高い密封性を得ることができる。また、このシート包装方法及びシート包装体では、包装体の全体としては、角折り包装が醸し出す日本的な情緒のある包装を維持しながら、密封の確実な包装体を得ることができる。したがって、ヒートシール等の確実なシールが得られ、カビや菌を含む外気、小さい虫、或いは異物が入り込むのを防止することができる。
以下、添付した図面に基づいて、この発明によるシート包装方法及びシート包装体の実施例を説明する。図1はこの発明によるシート包装方法の一実施例のうち、準備工程の一例を示す斜視図、図2は図1に示されたこの発明によるシート包装方法における準備工程の次に行われる折り込み・第1シール工程の一例を示す斜視図である。
本発明によるシート包装方法では、包装を開始する前に図1に示す準備工程が行われる。準備工程では、先ず、図1(a)に示されているように、二等辺三角形の包装シート1が用意される。二等辺三角形の包装シート1は、正方形の包装シートを対角線に沿って二分することで容易に得ることができる。なお、包装シート1は、三角形であればよく、必ずしも二等辺三角形や直角二等辺三角形である必要はないが、直角二等辺三角形であることによって、後の折り曲げる工程で包装物の左右両側で同等の折り返し・折り込み操作となり、製品の周りを効率的に覆うことができる点で包装する際に有利である。図1(b)に示すように、包装シート1の底辺1bの両側隅部1c,1cを、二等辺三角形の頂点1aを通る二等分線に平行な線に沿って折り曲げるか、或いは切断する。両側隅部1c,1cは、製品の包装にとって余分な部分であって、折り返し等の包装操作では却って取り扱いが困難になるので、予め折り曲げるか、切断される。両側隅部1c,1cを切断した包装シート1に、包装すべき製品Wを載置した状態が図1(c)に示されている。
準備工程の次に、図2に示されている折り込み・第1シール工程が行われる。折り込み・第1シール工程においては、先ず、製品である包装物に合わせた疑似包装物としての直方体状のシールブロック2が包装シート1に対して底辺1bに交差する、好ましくは直交する態様で載置される(図2(a))。シールブロック2は、包装シート1の中央で且つその一部が底辺1bからはみ出た状態に置かれる。シールブロック2の周囲には、包装シート1の頂点1aを含む頂角部分1dと、両両サイド部分1e,1eとが余すように残される。頂角部分1dは、両サイド部分1e,1eに連続するように形成される。シールブロック2の包装シート1上における載置位置は、包装シート1の頂点1aを含む頂角部分1dと両両サイド部分1e,1eとによって、角折り包装が首尾よく完成する位置とされる。シールブロック2は、後述するように、その周りに倣って包装シート1が折り曲げられるので折り曲げの際のガイドとなると共に、後のシール工程で包装シート1をヒートシールブロックでシールする際の裏当てとして用いられる。
シールブロック2を包装シート1に載置した後に、シールブロック2の周囲に余された包装シート1の両サイド部分1e,1eを順次、シールブロック2の周りに折り込んで上下に重ねることで包装シート1の胴巻きが行われる(図2(b))。次に、包装シート1の頂角部分1dが、シールブロック2の端面2aとそれに続く胴周面2bとに沿って折り込まれる。この際、シールブロック2の端面2aに沿ってガセットを折り込むことで、包装シート1はシールブロック2の端面2aに沿った角折り状態に折り込まれる。頂角部分1dを折り込むときには、シールブロック2の端面2aに沿ってしっかりとした折り目を入れることが好ましい。
両サイド部分1e,1eの重なり部分にヒートシール4aが施され、頂角部分1dの縁部と既に折り込んで重ねられている両サイド部分1e,1eの縁部とが糊代部分として重なっており、この重なり部分にヒートシール4bが施される。ヒートシール4a,4bによって、角底筒状体3が形成される(図2(c))。ヒートシール4a及びヒートシール4bは、共に、シールブロック2を裏当てとして、ヒートシールブロック7が包装シート1の重なり部分に押し当てられることによって得られる。シールブロック2が裏当てとして用いられるので、ヒートシールブロック7を強く押し当てても、包装シート1が歪むようなことはなく、正確なヒートシールを行うことができる。ヒートシールブロック7は、少なくとも、頂角部分1d及び両サイド部分1e,1eの重なり部分をヒートシールするシールブロックと、頂角部分1dを端面にヒートシールするシールブロックとから構成される。図2(c)には、前者のシールブロックが符号7a及び7bで示されており、後者のシールブロックが符号7cで示されている。シールブロック7cによるヒートシールの領域が、図7(a)に影の部分として示されている。影の部分として示された当該ヒートシールの領域は、筒状に形成した包装シート1の頂角部分1dについてその筒端を覆うように折り込むときに、当該折り込みによって重ねられた重なり領域である。シールブロック7a,7bについては、この例では別個のものとして描いたが、一体化することもできる。
両サイド部分1e,1eのヒートシール4aと、頂角部分1dの両サイド部分1e,1eへのヒートシール4bとが繋がることによって、角底筒状体3の角底と胴巻きとが密封状態に封鎖される。繋がったヒートシール4aとヒートシール4bとによって、角底筒状体3の頂角部分1dと両サイド部分1e,1eとから成る第1シール部4が形成される。両サイド部分1e,1eのヒートシール4aと、頂角部分1dの両サイド部分1e,1eへのヒートシール4bとは、ヒートシール4aを先に行った後にヒートシール4bを施してもよく、或いは、同時に施してもよい。角底筒状体3にヒートシールを施した状態が図2(d)に示されている。なお、図7には、本発明によるシート包装体の開封の様子がその開封手順に従って示されているが、これを逆の手順に従うときには、特に角底の折り込み形成として理解することができる。
折り込み・第1シール工程の後、シールブロック引き抜き工程において、シールブロック2は角底筒状体3から引き抜かれる。シールブロック2の一部が角底筒状体3からはみ出しているので、引き抜き工程がスムーズに行われ、その際に角底筒状体3の形状が崩れることもない。角底筒状体3のうち、包装シート1の底辺1bの部分は、胴巻きされたときに筒状の開口部5となっている。シールブロック2が引き抜かれた角底筒状体3の一例が、図3に斜視図として示されている。
シールブロック引き抜き工程の次に、包装物を装填する包装物装填工程が行われる。包装物装填工程の一例が、図4の斜視図として示されている。包装物装填工程においては、シールブロック2が引き抜かれた角底筒状体3内に、開口部5から、包装物である製品Wが装填される。角底筒状体3の形状は多少の変形が可能であるが、製品Wの断面の大きさは、その断面形状が開口部5の輪郭の範囲内とするのが好ましい。
包装物装填工程の次に、角底筒状体の開口部を封鎖する第2シール工程が行われる。第2シール工程の一例が、図5に斜視図として示されている。第2シール工程では、横ピロー包装のように、製品が充填された筒状包装材を横断方向にヒートシールするのと同様の態様でシールが行われる。即ち、製品Wが装填された角底筒状体3の開口部5が、角底筒状体3を横断する方向に延びる状態に配置された対向する二つのヒートシールバー8,8で挟圧されることによって、ヒートシールされる。ヒートシールバー8,8で挟圧するに際して、開口部5には側方からガセットを入れることが好ましい。ガセットを入れることで、ヒートシールの際に開口部5が扁平化することに起因した横方向への張り出しが生じるのを防止することができる。角底筒状体3の開口部5に施されたヒートシール部は、第2シール部6となる。第2シール部6によって、角底筒状体3の他方の端部形状がピロー包装状態に定められる。第1シール部4と第2シール部6とによって、包装シート1による製品Wの密封包装が完成する。
完成したシート包装体10の一例が、図6に示されている。図6(a)は本発明によるシート包装体を裏面側から見た斜視図、図6(b)及び(c)はそれぞれ図6(a)に示したシート包装体が起立させた状態を正面斜めから又は裏側から見た斜視図である。図6(a)に示すように、シート包装体10の一側部11は、角折り包装の状態であり、包装物を傷めることがなく且つ日本的な情緒のある包装形態を維持しており、折り重ねられて第1シール部4となった部分を剥がすことによって容易に開封することができるという長所を備えている。角折り包装の際には、シールブロック2を用いることによって、従来の密封包装が得難いという短所を解消することができる。
また、シート包装体10の他側部12は、ピロー包装の状態にあり、第2シール部6によって密封包装を得ることができるという長所を備えている。即ち、一側部11のヒートシールに用いたシールブロック2を一側部11のシールの後に引き抜く必要があるために、他側部12については、一側部11と同様にシールブロック2を用いたヒートシールによって角折り包装することはできない。そこで、他側部12においては、ピロー包装の手法を適用することで、第2シール部6による密封包装を得ることができる。また、開封するときは第1シール部4を開封し、第2シール部6を開封することがないので、ピロー包装の開封時に包装物を傷めるという短所を解消することもできる。このように、シート包装体10によれば、角折り包装とピロー包装の両長所を併せ持った新しい包装形態が提供される。
図6(b)及び(c)に示すように、シート包装体10は起立させた状態に置くことができる。起立状態のシート包装体10を正面側から見ると、見える方の端部がピロー包装された他側部12であり、一側部11は隠れた状態となる。この状態では、表側ではシール目は第2シール部6のみであって第1シール部4はすべて裏側に存在するので、シート包装体10の見栄えが良くなる。シート包装体10は、最も面積の小さな端面を下にして起立状態に置かれるので、棚等の設置スペースにおいてシート包装体10が占めるスペースが小さくなる。したがって、多数のシート包装体10を、可及的に密に且つ滑り倒れる等のことがなく整然と並べることができるので、良好な陳列形態を得ることができる。
図7は、シート包装体10を開封する様子を示す図である。図7(a)は開封の開始を示す図である。包装シート1の折り込んだ頂角部分1dを非シール部13として残しておくことで、非シール部13を摘んで頂角部分1dをヒートシール4aで剥がすことができる。頂角部分1dを剥がした状態が図7(b)に示されている。ガセットを開くことで、図7(c)に示すように、製品Wを引き出すことができる。製品Wが引き出された後の包装シートが図7(d)に示されている。角底筒状体3の角折り状態の側からの開封が容易であり、第2シール部6を開封することなく製品Wが取り出される。
本発明によるシート包装方法の準備工程の一例を示す斜視図である。 本発明によるシート包装方法における準備工程の次に行われる折り込み・第1シール工程の一例を示す斜視図である。 本発明によるシート包装方法における折り込み・第1シール工程の次に行われるシールブロック引き抜き工程により、シールブロックが引き抜かれた角底筒状体の一例を示す斜視図である。 本発明によるシート包装方法におけるシールブロック引き抜き工程の次に行われる包装物装填工程の一例を示す斜視図である。 本発明によるシート包装方法における包装物装填工程の次に行われる角底筒状体の開口部を封鎖する第2シール工程の一例を示す斜視図である。 本発明によるシート包装体の一例を示す斜視図である。 図6に示したシート包装体の開封の様子を示す斜視図である。 従来の角折り包装による包装工程の一例を示す図である。 従来の横ピロー包装による包装工程の一例を示す図である。 ピロー包装体の開封の様子を示す図である。
符号の説明
1 包装シート
1a 頂点 1b 底辺
1c 隅部 1d 頂角部分
1e サイド部分
2 シールブロック
2a 胴周面 2b 端面
3 角底筒状体
4 第1シール部
4a ヒートシール部 4b ヒートシール部
5 開口部
6 第2シール部
7(7a,7b,7c) ヒートシールブロック
8 ヒートシールバー
10 シート包装体
11 一方の端部 12 他方の端部
W 製品

Claims (9)

  1. 二等辺三角形状の包装シート上の中央且つ底辺寄りに直方体状のシールブロックを当該底辺に交差する態様で載置する準備工程、前記シールブロックの周囲に余された前記包装シートの両サイド部分と当該両サイド部分に連続する頂角部分とについて、前記シールブロックの周りを折り曲げのガイドとして、前記両サイド部分を前記シールブロックの周面に沿って胴巻きを形成するように筒状に折り込み、前記頂角部分を前記シールブロックの端面とそれに続く胴周面に沿って折り込むと共に前記シールブロックを裏当てとして、前記シールブロックの端面上で折り込まれた前記頂角部分の重なり領域及び前記両サイド部分と前記頂角部分の重なり領域をシールして角底筒状体を形成する折り込み・第1シール工程、前記シールブロックを前記角底筒状体から引き抜くシールブロック引き抜き工程、前記シールブロックが引き抜かれた前記角底筒状体内に包装物を装填する包装物装填工程、及び前記角底筒状体の開口部を封鎖する第2シール工程から成るシート包装方法。
  2. 前記準備工程において、前記包装シートの前記頂角以外の両角部を截頭した又は折り返したことから成る請求項1に記載のシート包装方法。
  3. 前記折り込み・第1シール工程において、前記包装シートの前記両サイド部分を前記シールブロックに胴巻きする態様で折り込んだ後に、前記頂角部分を折り込むことから成る請求項1又は2に記載のシート包装方法。
  4. 前記第2シール工程は、前記角底筒状体の前記開口部の両側方からガセットを折り込んだ状態で前記開口部をエンドシールすることから成る請求項1〜3のいずれか1項に記載のシート包装方法。
  5. 前記折り込み・第1シール工程及び前記第2シール工程におけるシールは、ヒートシール工程であることから成る請求項1〜4のいずれか1項に記載のシート包装方法。
  6. 二等辺三角形状の頂角以外の両角部を截頭した又は折り返した包装シートの両サイド部分と当該両サイド部分に連続する頂角部分とについて、前記両サイド部分を胴巻きに折り込んで筒状に形成し、前記頂角部分を前記胴巻きの筒端を覆うように折込むとともに当該筒端から前記胴巻きに接続するように折り込んで角底に形成し、前記筒端で折り込まれた前記頂角部分の重なり領域及び前記両サイド部分と前記頂角部分の重なり領域を第1シール部としてシールして角底筒状体を形成し、前記角底筒状体の内部に包装物を収容し、前記角底筒状体の開口部を第2シール部で封鎖したことから成るシート包装体。
  7. 前記包装シートの折り込まれた前記両サイド部分の上に前記頂角部分が折り込まれていることから成る請求項6に記載のシート包装体。
  8. 前記角底筒状体の前記開口部の両側方にはガセットが折り込み形成されていることから成る請求項6又は7に記載のシート包装体。
  9. 前記第1シール部及び第2シール部は、密封シール部としてのヒートシール部であることから成る請求項6〜8のいずれか1項に記載のシート包装体。
JP2005096571A 2005-03-29 2005-03-29 シート包装方法及びシート包装体 Expired - Fee Related JP4718871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096571A JP4718871B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 シート包装方法及びシート包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096571A JP4718871B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 シート包装方法及びシート包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006273380A JP2006273380A (ja) 2006-10-12
JP4718871B2 true JP4718871B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=37208504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005096571A Expired - Fee Related JP4718871B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 シート包装方法及びシート包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4718871B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111891438A (zh) * 2020-08-03 2020-11-06 华中科技大学 一种适用于柔性材料的折叠包装设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112959738A (zh) * 2021-04-13 2021-06-15 沈阳北亚饮品机械有限公司 一种纸盒底部压封芯模

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850588B2 (ja) * 1978-05-22 1983-11-11 大日本インキ化学工業株式会社 積層熱可塑性樹脂から成る角底袋の製造方法
JPH0718123Y2 (ja) * 1989-07-11 1995-04-26 ウエスト電気株式会社 閃光放電管
JPH05210206A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Konica Corp レンズ付きフィルムユニットの包装体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111891438A (zh) * 2020-08-03 2020-11-06 华中科技大学 一种适用于柔性材料的折叠包装设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006273380A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7108542B2 (ja) 包装スリーブ、包装体、および包装体の製造方法
JP5144375B2 (ja) 取り出し用開口部を有するシート状パッキング材料を一群のシガレットのまわりに巻きつける方法と、対応するシガレット・パッケージ
EP1250999A1 (en) Manufacturing method and apparatus of gusset bag
US5769770A (en) Wrapped-box
US3489333A (en) Arrangement for wrapping packages
JP4718871B2 (ja) シート包装方法及びシート包装体
AU2004241167A1 (en) Packaging method and device, packaging bags
JP5290961B2 (ja) 一群の煙草を包装材シートで包む方法
TW305816B (ja)
JP2005087023A (ja) おにぎり用角底包装体又はおにぎり用角底包装袋
JP3004399U (ja) おにぎり包装用フイルム
JP2008054524A (ja) 密封食品包装体
JP7477163B2 (ja) 梱包材
JP3711037B2 (ja) フィルム内袋入り紙袋
KR100473778B1 (ko) 리브를 접합테두리에 구비한 주먹밥 포장시트
JP2005145507A (ja) 包装付きおにぎり
JP3010367U (ja) 密封袋
JP5021590B2 (ja) 包装ケース
JP6226041B2 (ja) 包装容器
JP6805954B2 (ja) 包装箱、および、ブランクシート
JPH0417110Y2 (ja)
JPH0572763U (ja) おにぎり用包装体
KR200357023Y1 (ko) 포장용지대의 마감구조
JP3008807U (ja) ケース
JP3236854B1 (ja) 食品の包装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees