JP4718798B2 - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4718798B2
JP4718798B2 JP2004170430A JP2004170430A JP4718798B2 JP 4718798 B2 JP4718798 B2 JP 4718798B2 JP 2004170430 A JP2004170430 A JP 2004170430A JP 2004170430 A JP2004170430 A JP 2004170430A JP 4718798 B2 JP4718798 B2 JP 4718798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
file
recording
files
video object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004170430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005354224A (ja
Inventor
広幸 神尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004170430A priority Critical patent/JP4718798B2/ja
Priority to US11/136,445 priority patent/US20050278631A1/en
Publication of JP2005354224A publication Critical patent/JP2005354224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718798B2 publication Critical patent/JP4718798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、情報記録再生装置に関するもので、例えば、2つのエンコーダを有し、それぞれのエンコーダの同時出力を、情報記録媒体(ハードディスク或はDVD又は両者)に対して記録・再生できるようにしたものである。またこの発明は、情報が記録される情報記録媒体としても特徴を備えている。
近年、TV放送は、ハイビジョン番組(高精細AV情報の番組)を主な放送コンテンツとするデジタル放送の時代に突入してきた。また、現在実施されているBSデジタルTV放送(および近々実施が開始される地上波デジタルTV放送)では、MPEG2のトランスポートストリーム(以下、適宜MPEG−TSと略記する)が採用されている。動画を使用したデジタル放送の分野では、今後もMPEG−TSが標準的に用いられると考えられる。
一方では、DVD−RAM等の光ディスクを利用した記録再生装置の例として、下記特許文献1に開示された「記録再生装置」がある(特許文献1)。
ここで記録再生装置としては、例えば2つのチューナでそれぞれ放送信号を同時受信したときに、それぞれの入力ビデオ信号を録画したいという要望がある。
特開2002−84479号公報 特開2003−224813号公報
しかしながら従来は、複数のチューナより同時に導入した入力ビデオ信号を記録媒体に記録する場合、有効な手段がない点に着目している。
そこでこの発明の目的は、複数のチューナあるいはビデオ信号源から入力ビデオ信号が同時に到来しても、それぞれの入力ビデオ信号を容易に記録媒体に記録し管理することができる情報記録再生装置及び方法と情報記録媒体を提供することにある。
この発明は上記の目的を達成するために、情報記録媒体に設定するファイルとして、少なくとも第1、第2のファイルとこの第1、第2のファイル内に第1及び第2の記録情報をそれぞれ記録及び再生するために用いられる単一の管理ファイルとを設定する手段と、前記第1、第2のファイル及び前記単一の管理ファイルをアクセスするための少なくともエントリー情報を含むファイルシステムを設定する手段と、夫々の入力ビデオ信号をそれぞれDVDフォーマットに変換し、前記第1、第2の記録情報に変換する第1、第2のエンコーダと、前記単一の管理ファイル内に番組再生シーケンスを示す情報であってかつ対応する番組の連続記録単位毎に設定されるムービービデオオブジェクト情報(M_VOBI)を複数格納する場合、前記ムービービデオオブジェクト情報(M_VOBI)内にはそれぞれ対応する番組が格納される前記第1、第2のファイルを識別させるためのファイル識別情報(FILE_ID)を付加する手段を具備する。
上記の手段により、同時に得られた複数の入力ビデオ信号を容易に同一の記録媒体に記録し、再生を管理することができる。
以下この発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は、この発明の一実施の形態に係るデータ構造を利用して、情報記録媒体(光ディスク、ハードディスク等)にAV情報(デジタルTV放送プログラム等)を記録し再生する装置の一例を説明するブロック図である。
この装置は、マクロプロセッシングユニット(MPU)部100、キー入力部101、リモコン102aからのユーザ操作情報を受け取るリモコン受信部102b、表示部103を有する。
選択部300には、オーディオビデオ入力部301、アナログの地上波チューナ302の信号、地上波デジタルチューナ303からの信号、BSデジタルチューナ304からの信号、セットトップボックス(STB)305からの信号が入力可能である。STB305は、衛星アンテナに接続されており、受信したデジタル放送データのデコードを行なってAV信号(デジタル)を発生させ、そのAV信号を出力する。
また、選択部300は、入力するストリームを選択し、主エンコーダ401及び又は副エンコーダ402に供給することができる。主エンコーダ401と副エンコーダ402は、入力信号を所定のフォーマット(例えばDVD規格又はこれに類似するフォーマット)に変換し、その出力をデータ処理部11に供給する。
エンコーダ内は、A/D変換器、ビデオエンコーダ部、ビデオエンコーダ部への入力切換セレクタ、オーディオエンコーダ部、副映像エンコーダ部、フォーマット部、バッファメモリを含んで構成されている。
この発明に係る装置では、主エンコーダ部401、副エンコーダ部402を有し、同時に2つのエンコーダ出力を得て、このエンコーダ出力を情報記録媒体(光ディスク14、或はハードディスク)に記録することができる。このためのデータ処理技術については、後で詳しく説明する。
また、地上波チューナやライン入力から入力されたアナログ信号は、A/D部でデジタル変換される。そのデジタル信号は、各エンコーダ部へ入力される。ビデオ信号はビデオエンコーダ部へ、オーディオ信号はオーディオエンコーダ部へ、文字放送などの文字データはSPエンコーダ部(図示せず)へ入力され、ビデオ信号はMPEG圧縮され、オーディオ信号はAC3圧縮またはMPEGオーディオ圧縮がなされ、文字データはランレングス圧縮される。
各エンコーダ部から、圧縮データがブロック化された場合に2048バイトになるようにブロック化されて、フォーマッタ部へ入力される。フォーマッタ部では、各パケットがブロック化され、さらに、多重化され、データ処理部11へ送られる。
データ処理部11は、記録データの16(又は32)データブロック毎に、エラー訂正データを付加したECCブロックを形成し、所定の変調を行い、ディスクドライブ部13及び又はハードディスクドライブ部15に送る。
ここで、例えばドライブ部13がシーク中やトラックジャンプなどの場合のため、ビジー状態の場合には、一次記憶部12が利用され、ドライブ部13の準備ができるまで待つこととなる。データ処理部11は、MPU部100の制御の元で、記録するデータを、ディスクドライブ部13、ハードディスクドライブ(HDD)部13に記録データ単位毎(例えば物理的な連続記録単位であるCDA単位毎)に時分割で送ることができる。
各エンコーダ部401、402には、フォーマッタ部があり、先の記録データをデータ処理部11に送ると共に、録画中、各切り分け情報を作成し、定期的にMPU部100へ送る(GOP先頭割り込みなど)。切り分け情報としては、後述するビデオオブジェクトに関する情報を生成するために、VOBUのLB数、VOBU先頭からのIピクチャのエンドアドレス、VOBUの再生時間などがある。
システムタイムカウンタ(STC)部500は、27MHzベースでクロックカウントを行うように構成されている。装置の各部のブロックの基準クロックを生成している。
601は、デコーダ部である。再生時に光ディスク14或はハードディスク16から読み取られたデータは、データ処理部11で、増幅及びエラー訂正処理が行われ、デコーダ部601に送られる。デコーダ部601は、メモリを内蔵する分離部、縮小画像(サムネールなど)の生成部を内蔵するビデオデコード部、副映像(SP)デコード部、オーデオデコード部、ビデオプロセサ(V−PRO)部、オーディオ用D/A変換器等を含んで構成される。
D/A変換器からのアナログ出力(モノラル、ステレオ、あるいはAAC5.1CHサラウンド)は、図示しないAVアンプ等で増幅されて出力されスピーカ部605に入力される。ここでは、必要本数のスピーカが駆動される。
録画中のコンテンツをテレビジョンなどの表示部604に表示するために、記録するストリームデータを、データ処理部11に送るのと同時に、デコーダ部601へも同時に送り、その再生を行うことができる。この場合、MPU部100はデコーダ部601へ再生時の設定を行い、その後はデコーダ部601が自動的に再生処理を行う。
またデコーダ部601の出力ビデオ信号に対して、MPU100から文字、記号等の信号(例えばオンスクリーンディスプレイ信号)を多重することもできる。この多重処理には、ビデオミキサ611、フレームメモリ612などが利用される。
図2には、ビデオレコーディングが可能なDVD−R,DVD−RAM,DVD−RWにおいて規定されているルートディレクトリーの形態を示している。ルートディレクトリーでは、次のようなファイルが規定されている。管理情報用の管理ファイルであるVR_MANGR.IFO、ムービービデオ用のコンテンツファイルであるVR_MOVIE.VRO、スチルビデオ用のコンテンツファイルであるVR_STILL.VRO、オーディオ用のコンテンツファイルであるVR_MOVIE.VRO、バックアップ管理情報用の管理ファイルであるVR_MANGR.BUPなどがある。その他コンピュータ情報用もあるがここでは省略している。
図3には、管理ファイルであるVR_MANGR.IFO内に記載される情報の階層構造を示している。VR_MANGR.IFO内には、リアルタイムレコーディングビデオマネージャー(RTR_VMG)が含まれている。このRTR_VMG内には、リアルタイムレコーディング・ビデオマネージャ一般情報(RTR_VMGI)、ムービーAVファイル情報テーブル(M_AVFIT)、スチルファイル情報テーブル(S_AVFIT)、オリジナルプログラムチェーン情報(ORG_PGCI)、ユーザー定義プログラムチェーン情報テーブル(UD_PGCIT)、マニュファクチャー情報テーブル(MNFIT)などが設定されている。
RTR_VMGは、AVストリーム(複数のVOB)の記録、再生、編集などを制御するために必要なナビゲーションデータの集合である。
RTR_VMGIは、リアルタイムレコーディングディスクの基本情報を記述しており、本ファイルがRTRビデオマネージャーファイルであること、このRTR_VMGの最終アドレス、RTR_VMGIの最終アドレス、バージョン情報、レジュームマーク情報、ディスク代表画像情報、各情報の記述アドレスを知るための情報等、が含まれる。
M_AVFITについては、更に後述する。S_AVFITは、スチルピクチャーAVファイルに関する情報を記述されている。
ORG_PGCIは、情報記録媒体に番組が記録される毎に、追加作成され、番組の再生順序をセルとタイムマップで示しているプログラムチェーン情報である。
UD_PGCITは、編集などで既に記録されているAVファイルの中で、ユーザが所望する部分を複数選択して繋げたときに、その再生順序を決めるチェーン情報テーブルであり、コンテンツの再生順序を後述するタイムマップで規定している。
MNFITは、製造者が利用できる領域であり、製造者ID,製造者が製造者情報を記録したときの時間の情報、製造者が任意に記録したデータ等を含む。
M_AVFITは、ムービーAVファイル情報テーブル情報(M_AVFITI)と、ムービービデオオブジェクトストリーム情報(M_VOB_STI#1〜M_VOB_STI#n)と、ムービーAVファイル情報(M_AVFI)を含む。
M_AVFITは、VR_MOVIE.VROであるファイルに関する情報を記述している。
M_AVFITIは、M_AVFIの数、M_VOB_STIの数、M_AVFITの最終アドレスを含む。M_VOB_STIは、ビデオ属性、オーディオストリーム数、副映像ストリーム数、各ストリームのオーディオ属性、副映像のカラーパレットなどを含む。
M_AVFIは、ムービーファイル(ファイル名:VR_MOVIE.VRO)に関する情報を述べるもので、図4に示されている。
図4に示すように、M_AVFIは、ムービーAVファイル情報の一般情報(M_AVFI_GI)、ムービービデオオブジェクトサーチポインタ(M_VOBI_SRP#1〜M_VOBI_SRP#n)、ムービービデオオブジェクト情報(M_VOBI#1〜M_VOBI#n)を含む。n=1〜999である。つまり、AVファイル内には、ビデオオブジェクト(VOB)の1個〜999個を記録し、これを管理できる可能性を持たせている。
M_VOBI_SRP#1は、M_VOBI#1をサーチするためのサーチポインタであり、M_VOBI_SRP#2は、M_VOBI#2をサーチするためのサーチポインタであり、M_VOBI_SRP#nは、M_VOBI#nをサーチするためのサーチポインタである。
図5には、M_VOBI#iの内容を示している。M_VOBI#iには、ムービービデオオブジェクト一般情報(M_VOB_GI)、シームレス情報(SMLI)、オーディオギャップ情報(AGAPI)、タイムマップ情報(TMAPI)が含まれる。
M_VOB_GIには、VOB_TYが記述され、VOBがノーマル状態であるのか、仮消去状態であるのかを示している。またシームレスであるのかどうかも示している。あまたVOB_REC_TMで、このVOBのヘッドが記録された時間情報を示す。またサブレセカンドデータの情報も記録される。
さらにまた、このVOBのストリーム情報の番号(M_VOB_STIN)、このVOBの最初のフィールドの再生開始時間(M_V_S_PTM)、このVOBの最後のフィールドの区切りの時間(M_V_E_PTM)などが記述されている。
SMLIは、VOBをシームレスで再生するために、VOBに対するシステムクロック基準情報を示している。つまりここには、VOBの最初のストリームパックの時間情報、最後のパックの時間情報が記述されている。AGAPIは、このVOBに対して複数のオーディオストリームがある場合、各オーディオストリームのストップ時間、ギャップの長さが記述されている。
図6には、上記のタイムマップ情報(TMAPI)を詳しく示している。TMAPIは、TMAP_GIと、TM_ENT#1−TM_ENT#n、VOBU_ENT#1−VOBU_ENT#nを含む。TMAP_GIは、TM_ENT_Nsを含み先のTM_ENTが幾つ記述されているのかを示している。またVOBU_ENT_Nsを含み先のVOBU_ENTが幾つ記述されているのかを示している。
VOBは、1つ又は複数のビデオオブジェクトユニット(VOBU)を含み、VOBをVOBU単位で管理できるようになっている。
TM_OFSは、ビデオフィールドの中で、このタイムマップのタイムオフセットを記述されている。さらにADR_OFSが設定されている。このADR_OFSは、このVOBのスタートアドレスを示している。このスタートアドレスは、ビデオファイルの最初の論理ブロックのアドレスからのアドレス位置を示している。したがって、複数のVOBの開始位置がずれていても、このスタートアドレスを利用することで、VOBと次のVOBとを繋げて再生することが可能となる。
図7には、TM_ENTの内容を示している。TM_ENTは、VOBU_ENTN、TM_DIFF、VOBU_ADRの情報を有する。
VOBU_ENTNは、対応するVOBUのエントリー番号、TM_DIFFは、このタイムエントリーにより特定されたVOBUのプレゼンテーションスタートタイムと計算されたプレゼンテーションタイムとの差、VOBU_ADRは、ターゲットとなるVOBUの最初のパックアドレスが、VOBの先頭からの相対論理ブロック番号で記述される。
また先のVOBU_ENTには、VOBUの最初の基準となるピクチャーのサイズが記述され、このサイズは、VOBUの基準ピクチャーが格納されたパック数で示されている。また、VOBU_PB_TM、つまりこのVOBUのプレイバック時間情報も記述されている。さらにVOBU全体のサイズとしてのパック数が記述される。
図8には、上記の説明から、ビデオファイルは、複数のVOBIで管理可能であることが理解できる。M_VOBIはVR_MOVIE.VROファイルのある区間を示すものである。そこでこの発明では、ビデオオブジェクト情報(VOBI)を有効に活用する。VOBIは、例えば野球、ドラマなどの番組の連続的記録(2時間或は1時間の連続記録)が行われた場合に1つのVOBI(録画から録画停止までの期間の管理情報)として作成される。
本発明では、主エンコーダ部401と副エンコーダ部402が存在するために、それぞれのエンコーダでドラマ1とドラマ2の処理が行われ、同時に2つのエンコーダ出力が得られているときは、2つのVOBIがMPU部100で生成される。一方、入力ビデオ信号に対してMPEG2による圧縮処理が行われ、DVD規格のパックにフォーマット化されたオブジェクトは、例えば、ハードディスク16に記録される。ここでハードディスク16には、第1(主)、第2(副)のエンコーダ部401、402に対応して、第1、第2のファイルが確保されている。そして、第1、第2のエンコーダ部401、402の出力は、データ処理部11を介して、ハードディスク16の第1、第2のオブジェクト用ファイル(第1のVR_MOVIE.VRO、第2のVR_MOVIE.VRO)に格納される。しかし、管理ファイル(VR_MANGR.IFO)としては単一のファイルが設定される。そしてこの中のVOBIと言う管理情報に工夫が成される。
例えば、図5に示すように、ファイル識別情報(FILE_ID)領域が確保されており、ここに当該VOBIが管理すべきオブジェクトがいずれのVROファイル(第1のVR_MOVIE.VROまたは第2のVR_MOVIE.VRO)に保存されているのかを識別できるようになっている。
したがって、VOBIを再生するとき、ファイル識別情報を参照して、一方の識別情報に対応するファイルを再生すれば、第1のファイル内のオブジェクトを再生でき、他方の識別情報に対応するファイルを再生すれば、第2のファイル内のオブジェクトを再生できることになる。
上記のように第1、第2のVR_MOVIE.VROの確保、及び管理ファイル(VR_MANGR.IFO)の確保を行うファイルシステムについて説明する。
DVDのディスクフォーマットでは、UDFを保証した、ファイルシステムという概念が規定されている。このファイルシステムは、上記した管理よりも更に上位の概念であり、ディスクの使用済み領域、未使用領域、各種のファイルのエントリー情報の記録領域、欠陥領域の管理などを行っている。これらの記録領域は、ディスクの物理アドレス、物理セクタアドレス及び論理ブロックアドレスに基づいて管理している。また、エクステントという概念を用いて、未使用領域の確保という処理を行うために利用される。
図9には、DVDの規格上の通常の記録領域の確保状態を示している。ディスク全体の容量に対して、使用済み領域、未使用領域を確保した様子を示している。規格では、1ディスクに対してビデオオブジェクトの格納ファイルは、1ファイルと規定されている。したがって、録画が開始されると、VR_MOVIE.VRO(VROファイルと称する)内にビデオオブジェクトを追記している。このときの1つの番組である連続的記録単位が前述したVOBIで管理される。
しかし本発明では、あらかじめディスク内に2つのVROファイルを作成しておき、それぞれのファイルに記録処理を行った方が簡便であることに着目した。このため、DVDレコーディングフォーマットを独自に拡張して、どのVROファイルにAV情報(MPEG Stream)、つまりVOBが記録されているかを示す情報( 先のFILE_ID )をM_VOBIに追加し、管理情報ファイル(VR_MANGR.IFO)に保存する。これにより、一つの管理(IFO)ファイルで複数のVROファイルを管理することが可能になる。
DVDの規格では、UDFを保証したファイルシステムでディスク内のファイルが管理されている。ファイルシステムでは、実際にコンテンツが記録されている領域(Extentと呼ぶ)以外に、ディスク内の空いている領域をファイルに割り当てておき空き領域を確保しておくことができる。
ここでは、使用済み領域のことをContents Extent、未使用領域のことをReserved Extentと呼ぶ。
例えばエンコーダを2つ備える映像記録再生装置の場合、前述の通りエンコーダ毎にVROファイルを作成しておき、記録時にはそれぞれのファイルに書き込みを行った方が簡便である。このとき、各ファイルのReserved Extentのサイズを調整することにより、両方のファイルにどの程度空き容量を割り当てるかを決定することができる。
例えばディスクの初期化時点でディスクの全容量中半分を1つのVROファイルに、もう一つを他方のVROファイルに割り当てると、ディスクを2つのVROファイルで半々に使うことができる。
しかし、ディスクを半々に分割するだけでは、片方のエンコーダのみを使用しているとすぐに一方のVROファイルの空き容量がなくなってしまい、その後はもう一方のエンコーダしか使えなくなってしまう。この回避策として、2つのVROファイル間でReserved Extentを移動する手段を設ける。
図10には、2つのVROファイル(VRO−F1、VRO−F2)が確保された様子を示している。そして一方のVROファイル(VRO−F1)のReserved Extentのうちの一部を他方のVROファイル(VRO−F2)に移動した様子を示している。このように、2つのファイル間で空き領域のやり取りを可能にすることでディスク容量を有効に利用することが可能となる。この手段は、ファイルシステムを駆動する制御プログラムを利用しており、MPU部100内で実現される。
この手段を用いて、録画終了時、及び録画済データの削除時など各VROファイルのContents Extentのサイズが変更されるタイミングで、常に片方のVROファイルのReserved Extentサイズを一定にするような制御が可能になる。
つまり、録画終了時、あるいは録画済みデータの削除時には、ファイルシステムでは、使用済み領域の管理情報,未使用領域の管理情報を設定しなおす処理が行われる。またファイルエントリー情報の追加(初期の録画時)や削除も行われる。またファイル長の情報の修正も行われる。
図1に示した映像記録再生装置の場合、副エンコーダ用のVROファイルは常に4.7GBを割り当て、主エンコーダ用のVROファイルには、ハードディスクの残りの空き容量全てを割り当てることができる。これにより副エンコーダ用は常にDVD−RAM1枚分だけ確保するという、ユーザに理解しやすい管理方法を取ることができる。
しかし、ハードディスクの空き容量が、例えば5GBしか残っていないとき、副エンコーダ側に4.7GBを割り当てると、主エンコーダ用のファイルには0.3GBしか残らなくなる。
そこでこの場合本発明では、主と副という性格分けがある以上、主側を優先するべきであるので、例えば4.7GBの2倍以上ハードディスクの空き領域が無い場合は、すべて主エンコーダ用のファイルに割り当てるようにしている。
このReserved Extent移動処理を応用して、実際に記録済みのContents Extentを移動することも可能である。本来、DVDビデオ記録フォーマットではVROファイルを2つに分割することは認められていないため、記録終了時に副エンコーダ用VROファイルのContents Extentをすべて主エンコーダ用VROファイルに移動することで規格を遵守することが可能になる。
図11には、ファイルシステムにより、ファイル管理を行う場合の動作をフローチャートで示している。記録媒体はハードディスクが対象となるものとする。まず録画終了時には、副エンコーダ用として管理されている全Reserved Extentを、主エンコーダ用として管理されているReserved Extentに移動する(ステップST1)。そして、ファイルシステムでは、主エンコーダ用のReserved Extentとして、一旦並び替え、などを行う(ステップST2)。この並び替え処理は、ファイルシステムで実現されるもので、使用済み領域と、未使用領域との設定のし直し処理、また欠陥エリアが見つかったときの欠陥エリア設定処理が行われる。次に、Reserved Extentが連続するように結合処理が行われる(ステップST3)。これは未使用領域のエクステントアロケーションの記述処理で実現され、ディスク上の物理セクタ番号(LSN;(ディスクの全領域に割り当てられた物理アドレスに相当する)、ロジカルセクタ番号(LSN;ディスク全体にわたり論理セクタ単位で管理する番号として付されている)、さらにはロジカルブロック番号(LBN;データ領域に論理ブロック単位で付されている)が利用されている。
次に、主エンコーダ側のReserved Extentの中から、たとえばRAM4枚分のReserved Extentを、副エンコーダ側に移動するのである(ステップST4)。これにより、ハードディスク16側において、複数(たとえば2つ)のVROファイルをファイル管理用のファイルシステムで管理することができる。また管理情報としてのファイルIFOをファイルシステムで管理することができる。そしてファイルIFOでは、M_VOBIに拡張子(FILE_ID)が追加される。これにより、2つのVROファイル内の各AV情報の記録再生を制御することができる。
上記の説明では、記録再生メディアをハードディスクとして、このハードディスクに対するファイルシステムと、2つのVROファイル、およびファイルIFOについて説明した。しかし、上記の記録再生技術、及びファイル管理技術は、本発明の情報記録再生装置内であれば、記録媒体がDVD14であってもまったく同様に適用できる。
しかし、DVD14が外部に取り出される場合には、DVD規格では、上述したM_VOBIの拡張子(FILE_ID)が規定されていないことに注意しなければならない。
そこでこの発明では、上述したようにファイルシステムが2つのVROファイルと、1つのファイルIFOを管理した状態を、DVD規格に適合した管理状態に移行させる手段を備えている。またファイルIFOが2つのファイルの記録再生を制御できる状態を、ファイルIFOが2つのファイルを1つのファイルとみなして記録再生を制御できる状態に移行させる手段を備えている。
今、2つのVROファイルをDVDに記録し、このDVDを情報記録再生装置から取り出す場合を説明する。このときの記録は、ハードディスクに記録されている2つのVRO及びファイルIFO、ファイルシステムがDVDに移動された場合も含むものとする。
このときは1ディスク、1VROファイルの原則が維持されなければならない。そこでこの発明では、主エンコーダによる第1のファイルと副エンコーダによる第2のファイルとを結合した1つのVROファイルとして、記録再生が制御可能となるようにファイルIFOを修正変更する手段を備えている。この修正変更は、まず、図5で説明したM_VOBI内のFILE_IDをMPUによる処理で削除、またはMPUが無視できるように変更する。次に、 副エンコーダ側に生成されたM_VOBI内のアドレスオフセットを書き換えるのである。このように管理ファイル内のM_VOBIがファイル識別を持たないようにし、副エンコーダ側に生成されたM_VOBI内のアドレスオフセットを書き換えることで、主エンコーダ側の使用済み領域のオブジェクトが第1のビデオオブジェクト(VOB#1)、副エンコーダ側の使用済み領域のオブジェクトが第2のオブジェクト(VOB#2)となり、1つのVROファイルとして管理されるようになる。もちろん、タイムマップに記述されている、時間情報も、第1のビデオオブジェクト(VOB#1)の最後の再生時間の値に、第2のオブジェクト(VOB#2)のタイムマップが連続するように、第2のVOBI内に記述されている再生時間が修正される。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
本発明に係る記録再生装置の全体的な構成説明図。 本発明に係るDVDフォーマットにおけるルートディレクトリーの説明図。 本発明に係るDVDフォーマットにおけるルートディレクトリーの説明図。 本発明に係るDVDフォーマットにおけるM_AVFIの内容を示す説明図。 本発明に係るDVDフォーマットにおけるM_VOBIの内容を示す説明図。 本発明に係るDVDフォーマットにおけるTMAPIの内容を示す説明図。 本発明に係るDVDフォーマットにおけるTM_ENTの内容を示す説明図。 本発明が着目しているM_BOBIの性質を説明するために示した説明図。 本発明に係る情報記録媒体における領域確保の例を示す説明図。 本発明に係る情報記録媒体におけるファイル領域確保の例を示す説明図。 本発明に係る装置のファイル管理動作の例を説明するために示したフローチャート。
符号の説明
11…データ処理部、12…一次記憶部、13…ディスクドライブ部、14…光ディスク、15…ハードディスク部、16…ハードディスク、401,402…エンコーダ部、601…デコーダ部、100…MPU部。

Claims (7)

  1. 情報記録媒体に設定するファイルとして、少なくとも第1、第2のファイルとこの第1、第2のファイル内に第1及び第2の記録情報をそれぞれ記録及び再生するために用いられる単一の管理ファイルとを設定する手段と、
    前記第1、第2のファイル及び前記単一の管理ファイルをアクセスするための少なくともエントリー情報を含むファイルシステムを設定する手段と、
    夫々の入力ビデオ信号をそれぞれDVDフォーマットに変換し、前記第1、第2の記録情報に変換する第1、第2のエンコーダと、
    前記単一の管理ファイル内に番組再生シーケンスを示す情報であってかつ対応する番組の連続記録単位毎に設定されるムービービデオオブジェクト情報(M_VOBI)を複数格納する場合、前記ムービービデオオブジェクト情報(M_VOBI)内にはそれぞれ対応する番組が格納される前記第1、第2のファイルを識別させるためのファイル識別情報(FILE_ID)を付加する手段と、
    を具備したことを特徴とする情報記録再生装置。
  2. 前記情報記録媒体は、ハードディスクまたは光ディスクであることを特徴とする請求項1記載の情報記録再生装置。
  3. 前記第1、第2のファイルを1つのファイルとして見なせるように統合するために、
    前記ムービービデオオブジェクト情報を、前記第1のファイル用のファイル識別情報が付加されている複数の第1のムービービデオオブジェクト情報と、前記第2のファイル用のファイル識別情報が付加されている複数の第2のムービービデオオブジェクト情報との前記ファイル識別情報は削除し、
    前記第1のムービービデオオブジェクト情報による記録情報の再生シーケンスはそのまま維持し、前記第2のムービービデオオブジェクト情報に対しては、第1のファイルの情報の再生に続いて、前記第2のファイルの情報が再生管理されるように、第2のムービービデオオブジェクト情報に含まれる情報であるアドレスオフセット(ADR_OFS)及び再生シーケンスとなるタイムマップ情報を修正する手段と
    をさらに有したことを特徴とする請求項2記載の情報記録再生装置。
  4. 前記アドレスオフセットが修正された前記第2のムービービデオオブジェクト情報を含む管理情報(VMG)と前記第1と第2のファイル内の情報は、DVDに記録されることを特徴とする請求項3記載の情報記録再生装置。
  5. 前記情報記録媒体に前記第1のファイルを記録するための第1の領域をエクステントにより確保し、前記第1の記録情報が前記第1の領域に記録された場合には、前記第1の領域を第1の使用領域と第1の未使用領域として確保する手段と、
    前記第1の未使用領域から、一定量を分割して、前記第2のファイルを記録するための第2の領域内の第2の未使用領域として確保する手段と、
    をさらに具備したことを特徴とする請求項1記載の情報記録再生装置。
  6. さらに、録画終了時及び録画済みデータ削除時には、前記第1の未使用領域に対して、前記第2の未使用領域を一旦結合した管理を行い、新未使用領域を設定し、再度、前記新未使用領域から、一定量を分割して、前記第2のファイル用の前記第2の未使用領域として新たに確保する手段を具備したことを特徴とする請求項5記載の情報記録再生装置。
  7. 前記情報記録媒体の空き容量が所定量より少なくなったときは、前記空き容量をすべて前記第1のファイルに割り当てて管理する手段を更に具備したことを特徴とする請求項6記載の情報記録再生装置。
JP2004170430A 2004-06-08 2004-06-08 情報記録再生装置 Expired - Fee Related JP4718798B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004170430A JP4718798B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 情報記録再生装置
US11/136,445 US20050278631A1 (en) 2004-06-08 2005-05-25 Information recording/playback apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004170430A JP4718798B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005354224A JP2005354224A (ja) 2005-12-22
JP4718798B2 true JP4718798B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=35461954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004170430A Expired - Fee Related JP4718798B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 情報記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050278631A1 (ja)
JP (1) JP4718798B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100014829A1 (en) * 2006-08-29 2010-01-21 Pioneer Corporation Information reproducing apparatus and method, and computer program
JP5106576B2 (ja) * 2009-06-04 2012-12-26 パナソニック株式会社 記録装置、記録方法およびプログラム
JP5634057B2 (ja) * 2009-12-16 2014-12-03 キヤノン株式会社 記録装置及び記録方法
JP6323985B2 (ja) * 2013-04-18 2018-05-16 古野電気株式会社 表示装置、及びこれを用いた情報収集方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067802A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Toshiba Corp マルチチャンネル記録装置及び記録方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7068913B1 (en) * 1997-02-03 2006-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing system, recording/reproducing device, data processing method and file management method
EP2267719A3 (en) * 1998-02-23 2011-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium, information playback method and apparatus and information recording method
WO2000017874A1 (fr) * 1998-09-18 2000-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Procede d'enregistrement d'informations, dispositif d'enregistrement d'informations et support d'informations
WO2001016756A1 (fr) * 1999-08-31 2001-03-08 Fujitsu Limited Systeme de fichier et procede d'acces a un fichier

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067802A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Toshiba Corp マルチチャンネル記録装置及び記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005354224A (ja) 2005-12-22
US20050278631A1 (en) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7136573B2 (en) Recording rate automatic setting recording device and recording rate automatic setting recording method
US8488949B2 (en) Information recording medium, information recording/playback method, and information recording/playback apparatus
US20070086736A1 (en) Information recording medium, information recording method, information playback method, information recording apparatus, and information playback apparatus
US20080044158A1 (en) Program Recording Device and Program Recording Method
US6937540B1 (en) Information recording device which handles a plurality of recording surfaces and information recording method which handles a plurality of recording surfaces
US20060110133A1 (en) Information recording medium, playback apparatus, and recording apparatus
US20070092212A1 (en) Information storage medium, information recording method, information playback method, information recording apparatus, and information playback apparatus
US20030223140A1 (en) Recording device and recording method
US20050278631A1 (en) Information recording/playback apparatus
JP2005196893A (ja) 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置
US20020054753A1 (en) Recording device which handles recording reservations and recording method which handles recoding reservations
JP2006121235A (ja) デジタルストリーム信号の情報媒体、記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
JP3607596B2 (ja) チャプタ作成ガイド機能付き記録再生装置
JP3917610B2 (ja) チャプタ作成ガイド機能付き記録再生装置
JP4071750B2 (ja) プレイリスト作成ガイド機能付き記録再生装置
JP3981099B2 (ja) 録画レート自動設定録画装置
JP2005079887A (ja) デジタルav情報記録媒体とこの媒体を用いる記録方法および再生装置
JP2007095217A (ja) 記録再生装置
JP2004236077A (ja) 自動チャプタ作成機能付き記録再生装置
JP2005020529A (ja) 編集方法及び編集装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees