JP4718285B2 - Computer system having file management function, storage device, and file management method - Google Patents

Computer system having file management function, storage device, and file management method Download PDF

Info

Publication number
JP4718285B2
JP4718285B2 JP2005274971A JP2005274971A JP4718285B2 JP 4718285 B2 JP4718285 B2 JP 4718285B2 JP 2005274971 A JP2005274971 A JP 2005274971A JP 2005274971 A JP2005274971 A JP 2005274971A JP 4718285 B2 JP4718285 B2 JP 4718285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
real
volume
virtual
write command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005274971A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007087102A (en
JP2007087102A5 (en
Inventor
賢太 志賀
大樹 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005274971A priority Critical patent/JP4718285B2/en
Priority to US11/327,464 priority patent/US20070079100A1/en
Priority to EP06251872A priority patent/EP1770495A1/en
Publication of JP2007087102A publication Critical patent/JP2007087102A/en
Publication of JP2007087102A5 publication Critical patent/JP2007087102A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718285B2 publication Critical patent/JP4718285B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0665Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0617Improving the reliability of storage systems in relation to availability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0643Management of files
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]

Abstract

A computer system (10) including a file device (40, 60) that handles a file and a storage apparatus (20) that stores the file, the computer system includes: first and second real volumes (AV1, AV2) that have physical storage areas, wherein the storage apparatus contains the first and second real volumes; a virtual volume provider (212) that provides a virtual volume (VV1) having virtual storage areas to the file device; a real volume selector (214) that, when a write command for writing the file to the virtual volume is transmitted from the file device to the storage apparatus, selects one of the first and second real volumes based on an access path over which the write command is transmitted; a relation manager (216) that relates a virtual storage area on the virtual volume specified in the write command to a physical storage area on the selected real volume; and a write executor (218) that writes the file specified in the write command to the related physical storage area.

Description

本発明は、ストレージ装置における適切なボリューム(記憶媒体)にファイルを保存するファイル管理技術に関する。   The present invention relates to a file management technique for storing a file in an appropriate volume (storage medium) in a storage apparatus.

従来、ホストコンピュータによって取り扱われるファイルを保存するストレージ装置において、ホストコンピュータによるファイルのアクセス頻度に応じて適切なボリュームにファイルを移行するファイル管理技術が知られている。例えば、比較的に高速なアクセス速度で動作する高速ボリュームと、高速ボリュームよりも低速なアクセス速度で動作する低速ボリュームとが、ストレージ装置に用意され、比較的にアクセス頻度の高いファイルは、高速ボリュームに保存され、比較的にアクセス頻度の低いファイルは、高速ボリュームから低速ボリュームに移行される。なお、本明細書中、「ファイルの保存」とは、複数のボリュームの少なくともいずれかにファイルを記憶しておくことを意味し、「ファイルの移行(マイグレーション、Migration)」とは、あるボリュームに記憶されているファイルを他のボリュームに複写し、複写元のボリュームからファイルを削除することを意味する。下記特許文献1には、従来のファイル管理技術が開示されている。   2. Description of the Related Art Conventionally, a file management technique for transferring a file to an appropriate volume in a storage apparatus that stores a file handled by a host computer according to the frequency of file access by the host computer is known. For example, a high-speed volume that operates at a relatively high access speed and a low-speed volume that operates at a lower access speed than the high-speed volume are prepared in the storage device. The files that are stored in and are relatively infrequently accessed are transferred from the high-speed volume to the low-speed volume. In this specification, “save file” means that a file is stored in at least one of a plurality of volumes, and “file migration (migration)” means a certain volume. This means copying the stored file to another volume and deleting the file from the copy source volume. Patent Document 1 below discloses a conventional file management technique.

特開平9−297699号公報JP-A-9-297699

しかしながら、従来のファイル管理技術では、移行されるファイルは、移行元のボリューム上から削除されてしまうため、移行されるファイルに対するホストコンピュータからのアクセスに支障を来すという問題があった。例えば、移行されるファイルがデータファイルである場合には、移行されるファイルの検索作業がホストコンピュータ側で必要となり、また、移行されるファイルがプログラムファイルである場合には、ホストコンピュータの動作に不具合を来たす可能性があった。   However, the conventional file management technique has a problem in that the file to be migrated is deleted from the migration source volume, which hinders access from the host computer to the migrated file. For example, if the file to be migrated is a data file, the host computer must search for the file to be migrated. If the file to be migrated is a program file, the operation of the host computer There was a possibility of a bug.

本発明は、上記した課題を踏まえ、移行されるファイルに対するホストコンピュータによる円滑なアクセスを保障するファイル管理技術を提供することを目的とする。   In view of the above-described problems, an object of the present invention is to provide a file management technique that ensures smooth access by a host computer to a file to be migrated.

上記した課題を解決するため、本発明のコンピュータシステムは、ファイルを取り扱うファイル装置と、前記ファイルを保存するストレージ装置とを備えるコンピュータシステムであって
記ファイル装置は、
前記ストレージ装置にアクセスし、前記ファイルを利用するホストコンピュータと、
記ストレージ装置にアクセスし、ファイル移行を実行する条件を満たすファイルを読み出した後に上書きするファイル移行装置と
を含み、
前記ストレージ装置は
物理的な記憶領域を有する第1および第2の実ボリュームと、
仮想的な記憶領域を有する仮想ボリュームを前記ファイル装置に提供する仮想ボリューム提供部と、
前記仮想ボリューム上の前記仮想的な記憶領域に前記ファイルを書き込む指示であるライトコマンドを前記ホストコンピュータから受信した場合に前記第1の実ボリュームを選択し、前記ライトコマンドを前記ファイル移行装置から受信した場合に前記第2の実ボリュームを選択する実ボリューム選択部と、
前記ライトコマンドに指示される仮想的な記憶領域を、前記実ボリューム選択部によって選択された実ボリューム上の前記物理的な記憶領域に対応付ける対応管理部と、
前記ライトコマンドに指示されるファイルを、前記対応管理部によって対応付けられた物理的な記憶領域に書き込むライト実行部と
前記仮想ボリューム上の前記仮想的な記憶領域から前記ファイルを読み出す指示であるリードコマンドを、前記ホストコンピュータおよび前記ファイル移行装置から受信した場合に、前記リードコマンドに指示される仮想的な記憶領域に対応付けられている前記物理的な記憶領域から、前記リードコマンドに指示されるファイルを読み出すリード実行部と
を含むことを特徴とする。これによって、アクセスコマンド体系を変更することなく、仮想ボリュームに対するライトコマンドによってファイルを適切な実ボリュームに書き込むことができる。
In order to solve the above problems, a computer system of the present invention is a computer system including a file device that handles a file and a storage device that stores the file ,
Before Symbol file system,
A host computer that accesses the storage device and uses the file;
Previously accessed Symbol storage device, and a file migration device to overwrite after reading those files that satisfy to perform file migration,
Wherein the storage device,
First and second real volumes having physical storage areas;
A virtual volume providing unit that provides a virtual volume having a virtual storage area to the file device;
When the write command, which is an instruction to write the file to the virtual storage area on the virtual volume, is received from the host computer, the first real volume is selected and the write command is received from the file migration apparatus. A real volume selection unit that selects the second real volume when
A correspondence management unit associating a virtual storage area instructed by the write command with the physical storage area on the real volume selected by the real volume selection unit ;
A write execution unit that writes a file instructed by the write command to a physical storage area associated by the correspondence management unit ;
When a read command, which is an instruction to read the file from the virtual storage area on the virtual volume, is received from the host computer and the file migration device, the virtual storage area indicated by the read command And a read execution unit that reads a file instructed by the read command from the physical storage area associated therewith. Thus, a file can be written to an appropriate real volume by a write command for the virtual volume without changing the access command system.

前述のコンピュータシステムは、以下の形態を採ることもできる。例えば、前記ストレージ装置は、更に、前記仮想ボリューム上の前記仮想的な記憶領域から前記ファイルを読み出す指示であるリードコマンドが前記ファイル装置から受信される場合に、前記リードコマンドに指示される仮想的な記憶領域に対応付けられる前記物理的な記憶領域から、前記リードコマンドに指示されるファイルを読み出すリード実行部を含むとしても良い。これによって、いずれの実ボリュームにファイルが保存されているかに関係なく、ファイルの書き込み時に関連付けられた実ボリュームからファイルを読み出すことができる。また、仮想ボリュームに対するライトコマンドによって実ボリューム間でファイルの移行が実行された場合、移行されるファイルは、移行の前後で仮想ボリューム上に存在し続けるため、移行されるファイルに対するホストコンピュータによる円滑なアクセスを保障することができる。 The computer system described above can also take the following forms. For example, when the storage device further receives a read command, which is an instruction to read the file from the virtual storage area on the virtual volume, from the file device , the storage device A read execution unit may be included that reads a file instructed by the read command from the physical storage area associated with the storage area . As a result, regardless of which real volume the file is stored in, it is possible to read the file from the real volume associated when the file is written. In addition, when a file is migrated between real volumes by a write command for the virtual volume, the file to be migrated continues to exist on the virtual volume before and after the migration. Access can be ensured.

また、前記ストレージ装置は、更に、前記ファイル装置から前記仮想ボリュームに対するアクセスコマンドを受信する複数のアクセスポート部を含み、前記ライトコマンドは、前記複数のアクセスポート部のいずれかを送信先として特定する送信先特定情報を含み、前記実ボリューム選択部は、前記ライトコマンドに含まれる送信先特定情報に基づいて、前記第1および第2の実ボリュームの一方を選択するとしても良い。これによって、ライトコマンドを受信するアクセスポート部に応じて、ファイルが書き込まれる実ボリュームを選択することができる。 The storage device further includes a plurality of access port units that receive an access command for the virtual volume from the file device, and the write command specifies one of the plurality of access port units as a transmission destination. The transmission destination specifying information may be included, and the real volume selection unit may select one of the first and second real volumes based on the transmission destination specification information included in the write command . As a result, the real volume in which the file is written can be selected in accordance with the access port unit that receives the write command.

また、前記ライトコマンドは、前記ホストコンピュータおよび前記ファイル移行装置のいずれかを発信元として特定する発信元特定情報を含み、前記実ボリューム選択部は、前記ライトコマンドに含まれる発信元特定情報に基づいて、前記第1および第2の実ボリュームの一方を選択するとしても良い。これによって、ライトコマンドを送信するファイル装置に応じて、ファイルが書き込まれる実ボリュームを選択することができる。 In addition, the write command includes transmission source identification information that identifies either the host computer or the file migration device as a transmission source, and the real volume selection unit is based on the transmission source identification information included in the write command. One of the first and second real volumes may be selected . As a result, it is possible to select an actual volume in which a file is written, according to the file device that transmits the write command.

また、前記ストレージ装置は、更に、前記ファイル装置から前記仮想ボリュームに対するアクセスコマンドを受信する複数のアクセスポート部を含み、前記ライトコマンドは、前記複数のアクセスポート部のいずれかを送信先として特定する送信先特定情報と、前記ホストコンピュータおよび前記ファイル移行装置のいずれかを発信元として特定するとしても良い。これによって、ライトコマンドを送信するファイル装置と、ライトコマンドを受信するアクセスポート部との組合せに応じて、ファイルが書き込まれる実ボリュームを選択することができる。 The storage device further includes a plurality of access port units that receive an access command for the virtual volume from the file device, and the write command specifies one of the plurality of access port units as a transmission destination. The transmission destination identification information and either the host computer or the file migration apparatus may be identified as a transmission source . As a result, it is possible to select the real volume in which the file is written, according to the combination of the file device that transmits the write command and the access port unit that receives the write command.

また、前記第1の実ボリュームは、前記第2の実ボリュームよりも速いアクセス速度で動作し、前記ホストコンピュータは、前記第1の実ボリュームが選択されるアクセス経路で前記ライトコマンドを発信する第1のコマンド発信部を備え、前記ファイル移行装置は、前記第2の実ボリュームが選択されるアクセス経路で前記ライトコマンドを発信する第2のコマンド発信部を備えるとしても良い。これによって、ホストコンピュータによるファイルのアクセス状況に応じて適切な実ボリュームにファイルを保存しつつ、ファイル移行の前後におけるホストコンピュータによるファイルに対する円滑なアクセスを保障することができる。 The first real volume operates at a higher access speed than the second real volume, and the host computer transmits the write command through an access path through which the first real volume is selected. The file migration apparatus may include a second command transmission unit that transmits the write command through an access path through which the second real volume is selected . As a result, it is possible to ensure smooth access to the file by the host computer before and after file migration, while storing the file in an appropriate real volume according to the access status of the file by the host computer.

また、ストレージ装置は、第1の実ボリュームを備える第1のストレージ装置と、第2の実ボリュームを備える第2のストレージ装置とを含み、第1および第2のストレージ装置はネットワークを介して接続されることとしても良い。これによって、ネットワークを介して互いに接続される複数のストレージ装置の間でファイル移行される場合に、ファイル移行の前後におけるホストコンピュータによるファイルに対する円滑なアクセスを保障することができる。   The storage device also includes a first storage device having a first real volume and a second storage device having a second real volume, and the first and second storage devices are connected via a network. It is good to be done. As a result, when a file is migrated between a plurality of storage devices connected to each other via a network, smooth access to the file by the host computer before and after the file migration can be ensured.

また、コンピュータシステムは、第1および第2の実ボリュームの少なくとも一方は、RAID(Redundant Arrays of Independent (Inexpensive) Disks、レイド)技術を用いて複数のハードディスクで構成されても良い。これによって、ファイルの保存する上での実ボリュームの信頼性を向上させることができる。   In the computer system, at least one of the first and second real volumes may be configured with a plurality of hard disks using RAID (Redundant Arrays of Independent (Inexpensive) Disks). As a result, the reliability of the real volume for storing the file can be improved.

また、本発明の形態は、コンピュータシステムに限るものではなく、例えば、ファイル装置によって取り扱われるファイルを保存するストレージ装置や、ストレージ装置によって保存されるファイルを管理するファイル管理方法、ファイル装置によって取り扱われるファイルを保存する機能をストレージ装置のコンピュータに実現させるためのプログラムなどに適用することもできる。また、本発明は、前述の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において様々な形態で実施し得ることは勿論である。   The embodiment of the present invention is not limited to a computer system. For example, a storage device that stores a file handled by a file device, a file management method that manages a file saved by the storage device, and a file device handle the file. The present invention can also be applied to a program for causing a computer of a storage device to realize a function for saving a file. Further, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and it is needless to say that the present invention can be implemented in various forms without departing from the spirit of the present invention.

以上説明した本発明の構成および作用を一層明らかにするために、以下本発明を適用したコンピュータシステムについて、次の順序で説明する。
A.第1の実施例
A−1.コンピュータシステム10の構成
A−2.コンピュータシステム10の動作
B.第2の実施例
C.第3の実施例
D.その他の実施形態
In order to further clarify the configuration and operation of the present invention described above, a computer system to which the present invention is applied will be described in the following order.
A. First Example A-1. Configuration of computer system 10 A-2. Operation of computer system 10B. Second Example C.I. Third Embodiment D. Other embodiments

A.第1の実施例:
A−1.コンピュータシステム10の構成:
図1は、コンピュータシステム10の概略構成を示すブロック図である。コンピュータシステム10は、コンピュータによる情報処理を実現するシステムであり、ファイルを利用して情報処理を実行するホストコンピュータ40と、ホストコンピュータ40を管理するホスト管理装置50と、ホストコンピュータ40によって取り扱われるファイルを保存するストレージ装置20と、ストレージ装置20を管理するストレージ管理装置30と、ストレージ装置20によって保存されるファイルの移行を管理するファイル移行装置60とを備える。本実施例では、ストレージ装置20は、複数のホストコンピュータ40と接続可能であり、個々のホストコンピュータ40によって取り扱われるファイルを保存することが可能である。本実施例では、ホストコンピュータ40およびファイル移行装置60を総称してファイル装置という。
A. First embodiment:
A-1. Configuration of the computer system 10:
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of the computer system 10. The computer system 10 is a system that realizes information processing by a computer. A host computer 40 that executes information processing using a file, a host management device 50 that manages the host computer 40, and a file that is handled by the host computer 40. Are stored, a storage management device 30 that manages the storage device 20, and a file migration device 60 that manages the migration of files saved by the storage device 20. In the present embodiment, the storage apparatus 20 can be connected to a plurality of host computers 40 and can store files handled by the individual host computers 40. In this embodiment, the host computer 40 and the file migration device 60 are collectively referred to as a file device.

本実施例では、ストレージ装置20、ホストコンピュータ40、ホスト管理装置50、ファイル移行装置60の各々の間は、IP(Internet Protocol)を用いるIPネットワークであるストレージネットワーク82を介して、互いに通信可能に接続されており、ストレージ装置20とストレージ管理装置30との間は、ストレージネットワーク82とは異なるIPネットワークである管理ネットワーク84を介して互いに通信可能に接続されている。本実施例では、ホストコンピュータ40からストレージ装置20に対するアクセスや、ファイル移行装置60からストレージ装置20に対するアクセスは、SCSIコマンドやSCSIレスポンスをTCP/IP(Transmission Control Protocol/ Internet Protocol)でカプセル化するiSCSI(internet Small Computer System Interface)プロトコルを用いて実行される。   In this embodiment, the storage apparatus 20, the host computer 40, the host management apparatus 50, and the file migration apparatus 60 can communicate with each other via a storage network 82 that is an IP network using IP (Internet Protocol). The storage apparatus 20 and the storage management apparatus 30 are connected via a management network 84, which is an IP network different from the storage network 82, so that they can communicate with each other. In this embodiment, the access from the host computer 40 to the storage device 20 and the access from the file migration device 60 to the storage device 20 are iSCSI commands that encapsulate SCSI commands and SCSI responses using TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol). It is executed using (Internet Small Computer System Interface) protocol.

本実施例では、コンピュータシステム10のシステム構成は、ストレージセントリック(Storage Centric)システムであり、各々のホストコンピュータ40によって用いられるオペレーティングシステム(Operating System、OS)、アプリケーションソフトウェア(Application Software)、これらのプログラムによって取り扱われるデータをそれぞれ収めるファイルの全ては、ストレージ装置20に集中的に格納され管理される。   In the present embodiment, the system configuration of the computer system 10 is a storage centric system, and an operating system (Operating System, OS), application software (Application Software), and the like used by each host computer 40. All files containing data handled by the program are stored and managed centrally in the storage device 20.

図2は、ストレージ装置20の内部構成を機能的に示すブロック図である。ストレージ装置20は、物理的な記憶領域を有するハードディスク242、252をそれぞれ駆動するハードディスクドライブ(Hard Disk Drive、以下、HDDという)240、250と、HDD240、250に対するアクセスを制御するアクセス制御部210と、アクセス制御部210によって用いられる情報を記憶する管理情報記憶部230と、ファイルを取り扱うファイル装置であるホストコンピュータ40やファイル移行装置60とストレージネットワーク82を介して接続する複数のアクセスポート部260と、アクセス制御部210の指示に基づいて複数のアクセスポート部260とHDD240、250との間におけるデータの伝送経路を切り換えるパススイッチ部274と、複数のアクセスポート部260とパススイッチ部274との間を接続するホストインタフェース部272と、HDD240、250とパススイッチ部274との間を接続するディスクインタフェース部276と、ストレージ管理装置30と管理ネットワーク84を介して接続する管理インタフェース部220とを備える。   FIG. 2 is a block diagram functionally showing the internal configuration of the storage apparatus 20. The storage device 20 includes hard disk drives (Hard Disk Drives, hereinafter referred to as HDDs) 240 and 250 that respectively drive hard disks 242 and 252 having physical storage areas, and an access control unit 210 that controls access to the HDDs 240 and 250. A management information storage unit 230 that stores information used by the access control unit 210, and a plurality of access port units 260 that are connected to the host computer 40 and the file migration device 60 that are file devices that handle files via the storage network 82. , A path switch unit 274 that switches data transmission paths between the plurality of access port units 260 and the HDDs 240 and 250 based on an instruction from the access control unit 210, and a plurality of access port units 260 and the path switch unit 27. A host interface unit 272 that connects the HDD 240, a disk interface unit 276 that connects the HDD 240, 250 and the path switch unit 274, and a management interface unit 220 that connects to the storage management device 30 via the management network 84. Is provided.

本実施例では、ハードディスク242、252が有するそれぞれの物理的な記憶領域である実ブロックは、一つ以上の実ボリュームとして論理的に区切られ、実ボリュームは、論理ユニット番号(Logical Unit Number、 LUN)によって識別される。本実施例では、一単位の実ブロックあたりの容量は、512バイト(Byte)であるが、ストレージ装置20の仕様に応じて適宜設定することができることは勿論である。本実施例では、HDD240は、ファイバチャネル(Fibre Channel、 FC)規格によるデータ伝送に対応するHDDであり、HDD250は、SATA(Serial AT Attachment)規格によるデータ伝送に対応するHDDであり、HDD240は、HDD250よりも速いアクセス速度で動作可能である。   In this embodiment, the real blocks, which are the respective physical storage areas of the hard disks 242 and 252, are logically partitioned as one or more real volumes, and the real volumes are logical unit numbers (LUNs). ). In this embodiment, the capacity per unit real block is 512 bytes (Byte), but it is of course possible to set it appropriately according to the specifications of the storage apparatus 20. In this embodiment, the HDD 240 is an HDD that supports data transmission based on the Fiber Channel (FC) standard, the HDD 250 is an HDD that supports data transmission based on the SATA (Serial AT Attachment) standard, and the HDD 240 is It can operate at an access speed faster than the HDD 250.

ストレージ装置20のアクセス制御部210は、仮想的な記憶領域を有する仮想ボリュームをホストコンピュータ40やファイル移行装置60に提供する仮想ボリューム提供部212と、仮想ボリュームに対するライト(WRITE)コマンドのアクセス経路に応じて、ファイルが書き込まれる実ボリュームを選択する実ボリューム選択部214と、仮想的な記憶領域と物理的な記憶領域との対応付けを管理する対応管理部216と、ライトコマンドに指示されるデータを物理的な記憶領域に書き込むライト実行部218と、仮想ボリュームに対するリード(READ)コマンドに指示されるデータを物理的な記憶領域から読み出すリード実行部219とを備える。   The access control unit 210 of the storage device 20 includes a virtual volume providing unit 212 that provides a virtual volume having a virtual storage area to the host computer 40 and the file migration device 60, and an access path for a write command (WRITE) for the virtual volume. Accordingly, a real volume selection unit 214 that selects a real volume in which a file is written, a correspondence management unit 216 that manages association between a virtual storage area and a physical storage area, and data instructed by a write command Are written in the physical storage area, and a read execution section 219 is read out from the physical storage area for data instructed by a read command for the virtual volume.

本実施例のアクセス制御部210は、セントラルプロセッシングユニット(Central Processing Unit、以下、CPUという)、リードオンリメモリ(Read Only Memory、以下、ROMという)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、以下、RAMという)などのハードウェアを備えるコンピュータである。本実施例では、アクセス制御部210には、オペレーティングシステムの他、仮想ボリューム提供部212、実ボリューム選択部214、対応管理部216、ライト実行部218、リード実行部219の各機能を実現させるプログラムなどのアプリケーションソフトウェアがインストールされている。アクセス制御部210の動作についての詳細は後述する。   The access control unit 210 according to the present embodiment includes a central processing unit (hereinafter referred to as CPU), a read only memory (hereinafter referred to as ROM), a random access memory (hereinafter referred to as RAM). ) And other hardware. In this embodiment, the access control unit 210 has a program for realizing the functions of the virtual volume providing unit 212, the real volume selection unit 214, the correspondence management unit 216, the write execution unit 218, and the read execution unit 219 in addition to the operating system. Application software such as is installed. Details of the operation of the access control unit 210 will be described later.

本実施例では、ホストコンピュータ40やファイル移行装置60とストレージ装置20との間におけるiSCSIプロトコルに基づく通信処理は、ストレージ装置20のホストインタフェース部272によるハードウェアに基づく動作によって実現されるが、ストレージ装置20のアクセス制御部210によるソフトウェアに基づく動作によって実現することとしても良い。   In this embodiment, communication processing based on the iSCSI protocol between the host computer 40 or the file migration device 60 and the storage device 20 is realized by hardware-based operation by the host interface unit 272 of the storage device 20. It is good also as implement | achieving by the operation | movement based on the software by the access control part 210 of the apparatus 20. FIG.

ストレージ装置20の管理情報記憶部230は、アクセス制御部210によってHDD240、250を管理するための情報として、仮想ボリュームをiSCSI上のターゲットに対応付ける情報を格納するターゲットテーブル232と、データを書き込む際における仮想ボリュームと実ボリュームとの対応関係に関する情報を格納するボリューム対応テーブル234と、仮想ボリューム上の仮想的な記憶領域の状態に関する情報を格納するマッピングテーブル236と、実ボリューム上の物理的な記憶領域の状態に関する情報を格納する未割り当てテーブル238とを記憶する。管理情報記憶部230に記憶されるターゲットテーブル232、ボリューム対応テーブル234、マッピングテーブル236、未割り当てテーブル238の各々は、アクセス制御部210によって適宜更新される。   The management information storage unit 230 of the storage device 20 stores information for associating a virtual volume with an iSCSI target as information for managing the HDDs 240 and 250 by the access control unit 210, and when writing data. A volume correspondence table 234 that stores information about the correspondence between virtual volumes and real volumes, a mapping table 236 that stores information about the status of virtual storage areas on virtual volumes, and physical storage areas on real volumes And an unassigned table 238 for storing information relating to the state of the current state. Each of the target table 232, the volume correspondence table 234, the mapping table 236, and the unassigned table 238 stored in the management information storage unit 230 is appropriately updated by the access control unit 210.

図3は、ストレージ装置20におけるターゲットテーブル232の一例を示す説明図である。ターゲットテーブル232には、仮想ボリュームをiSCSI上のターゲットに対応付ける情報として、iSCSIターゲットの識別子を示すターゲット名2322と、そのターゲット名2322に対応する仮想ボリュームの識別子を示す仮想ボリューム名2324とが格納されている。例えば、図3に示すターゲットテーブル232には、iSCSIネーム「iqn.1994-04.jp.co.hitachi:ta1」が割り当てられているターゲットTA1には、仮想ボリュームVV1が対応付けられていることが示されている。   FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of the target table 232 in the storage apparatus 20. The target table 232 stores a target name 2322 indicating the identifier of the iSCSI target and a virtual volume name 2324 indicating the identifier of the virtual volume corresponding to the target name 2322 as information for associating the virtual volume with the target on the iSCSI. ing. For example, in the target table 232 shown in FIG. 3, the virtual volume VV1 is associated with the target TA1 to which the iSCSI name “iqn.1994-04.jp.co.hitachi:ta1” is assigned. It is shown.

図4は、ストレージ装置20におけるボリューム対応テーブル234の一例を示す説明図である。ボリューム対応テーブル234には、データを書き込む際における仮想ボリュームと実ボリュームとの対応関係に関する情報として、iSCSIターゲットに割り当てられる仮想ボリュームの識別子を示すターゲット仮想ボリューム名2342と、その仮想ボリュームに割り当てられる実ボリュームの識別子を示す割り当て実ボリューム名2344と、その仮想ボリュームに実ボリュームが割り当てられるライトコマンドのパス条件を示すアクセス経路2346とが格納されている。本実施例では、ボリューム対応テーブル234には、ライトコマンドのパス条件を示すアクセス経路2346として、そのライトコマンドの発信元をIPネットワーク上のアドレスで示すイニシエータIPアドレス2347と、そのライトコマンドの送信先をIPネットワーク上のアドレスで示すターゲットIPアドレス2348と、そのライトコマンドの送信先のTCPポートを示すTCPポート番号2349とが格納されている。   FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of the volume correspondence table 234 in the storage apparatus 20. The volume correspondence table 234 includes a target virtual volume name 2342 indicating an identifier of a virtual volume assigned to the iSCSI target as information on the correspondence relationship between the virtual volume and the real volume at the time of writing data, and the real volume assigned to the virtual volume. An allocation real volume name 2344 indicating a volume identifier and an access path 2346 indicating a write command path condition for allocating a real volume to the virtual volume are stored. In this embodiment, in the volume correspondence table 234, as an access path 2346 indicating the path condition of the write command, an initiator IP address 2347 indicating the source of the write command by an address on the IP network, and a destination of the write command Is stored as a target IP address 2348 indicating an address on the IP network, and a TCP port number 2349 indicating a TCP port of the transmission destination of the write command.

例えば、図4に示すボリューム対応テーブル234には、仮想ボリュームVV1に対するライトコマンドの発信元のIPアドレスが、複数のホストコンピュータ40のうちホストポートHP1として識別されるホストコンピュータ40に割り当てられている「192.168.1.1」であり、ライトコマンドの送信先のIPアドレスが、複数のアクセスポート部260のうちストレージポートSP1として識別されるアクセスポート部260に割り当てられている「192.168.0.1」であり、ライトコマンドの送信先のTCPポート番号が「3260」である場合には、実ボリュームAV1が仮想ボリュームVV1に割り当てられることが示されている。   For example, in the volume correspondence table 234 shown in FIG. 4, the IP address of the transmission source of the write command for the virtual volume VV1 is assigned to the host computer 40 identified as the host port HP1 among the plurality of host computers 40. 192.168.1.1 ”, and the IP address of the transmission destination of the write command is“ 192.168.0.1 ”assigned to the access port unit 260 identified as the storage port SP1 among the plurality of access port units 260, and the write command When the TCP port number of the command transmission destination is “3260”, it is indicated that the real volume AV1 is assigned to the virtual volume VV1.

また、図4に示すボリューム対応テーブル234には、仮想ボリュームVV1に対するライトコマンドの発信元のIPアドレスが、移行ポートMP1として識別されるファイル移行装置60に割り当てられている「192.168.1.254」であり、ライトコマンドの送信先のIPアドレスが、ストレージポートSP1として識別されるアクセスポート部260に割り当てられている「192.168.0.1」であり、ライトコマンドの送信先のTCPポート番号が「3260」である場合には、実ボリュームAV1が仮想ボリュームVV1に割り当てられることが示されている。   In the volume correspondence table 234 shown in FIG. 4, the IP address of the source of the write command for the virtual volume VV1 is “192.168.1.254” assigned to the file migration apparatus 60 identified as the migration port MP1. The IP address of the transmission destination of the write command is “192.168.0.1” assigned to the access port unit 260 identified as the storage port SP1, and the TCP port number of the transmission destination of the write command is “3260”. In this case, the real volume AV1 is assigned to the virtual volume VV1.

また、図4に示すボリューム対応テーブル234には、仮想ボリュームVV1に対するライトコマンドの発信元のIPアドレスが、移行ポートMP1として識別されるファイル移行装置60に割り当てられている「192.168.1.254」であり、ライトコマンドの送信先のIPアドレスが、ストレージポートSP2として識別されるアクセスポート部260に割り当てられている「192.168.0.2」であり、ライトコマンドの送信先のTCPポート番号が「3260」である場合には、実ボリュームAV2が仮想ボリュームVV1に割り当てられることが示されている。なお、本実施例では、実ボリュームAV1は、ハードディスク242上の実ブロックで構成され、実ボリュームAV2は、ハードディスク252上の実ブロックで構成される。   In the volume correspondence table 234 shown in FIG. 4, the IP address of the source of the write command for the virtual volume VV1 is “192.168.1.254” assigned to the file migration apparatus 60 identified as the migration port MP1. The IP address of the transmission destination of the write command is “192.168.0.2” assigned to the access port section 260 identified as the storage port SP2, and the TCP port number of the transmission destination of the write command is “3260”. In this case, the real volume AV2 is assigned to the virtual volume VV1. In this embodiment, the real volume AV1 is composed of real blocks on the hard disk 242, and the real volume AV2 is composed of real blocks on the hard disk 252.

図5は、ストレージ装置20におけるマッピングテーブル236の一例を示す説明図である。マッピングテーブル236には、仮想ボリューム上の仮想的な記憶領域の状態に関する情報として、仮想ボリュームの識別子を示す仮想ボリューム名2362と、その仮想ボリュームに属する仮想ブロックの識別子を示す仮想ブロック名2364と、その仮想ボリュームに割り当てられている実ボリュームの識別子を示す割り当て実ボリューム名2366と、その仮想ブロックに割り当てられている実ブロックの識別子を示す割り当て実ブロック名2368とが格納されている。本実施例では、一単位の仮想ブロックあたりの容量は、実ブロックと同じ512バイトであるが、ストレージ装置20の仕様に応じて適宜設定することができることは勿論である。   FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of the mapping table 236 in the storage apparatus 20. The mapping table 236 includes a virtual volume name 2362 indicating an identifier of a virtual volume, a virtual block name 2364 indicating an identifier of a virtual block belonging to the virtual volume, as information regarding the state of a virtual storage area on the virtual volume, An allocation real volume name 2366 indicating the identifier of the real volume allocated to the virtual volume and an allocation real block name 2368 indicating the identifier of the real block allocated to the virtual block are stored. In this embodiment, the capacity per virtual block is 512 bytes, which is the same as that of the real block, but it can be appropriately set according to the specifications of the storage apparatus 20.

例えば、図5に示すマッピングテーブル236には、仮想ボリュームVV1の仮想ブロックVB0〜VB79は、実ボリュームAV1の実ブロックAB0a〜AB79aと1対1の関係で割り当てられ、仮想ボリュームVV1の仮想ブロックVB80〜VB999は、実ブロックに割り当てられていないことが示されている。なお、図5に示すマッピングテーブル236には、仮想ボリュームVV1に関する仮想的な記憶領域の状態のみが示されているが、他の仮想ボリュームが存在する場合には、他の仮想ボリュームに関する情報も同様にマッピングテーブル236に格納される。   For example, in the mapping table 236 shown in FIG. 5, the virtual blocks VB0 to VB79 of the virtual volume VV1 are assigned in a one-to-one relationship with the real blocks AB0a to AB79a of the real volume AV1, and the virtual blocks VB80 to VB80 of the virtual volume VV1 are allocated. It is indicated that VB999 is not assigned to a real block. Note that the mapping table 236 shown in FIG. 5 shows only the state of the virtual storage area related to the virtual volume VV1, but if other virtual volumes exist, the information related to the other virtual volumes is the same. Are stored in the mapping table 236.

図6は、ストレージ装置20における未割り当てテーブル238の一例を示す説明図である。未割り当てテーブル238には、実ボリューム上の物理的な記憶領域の状態に関する情報として、実ボリュームの識別子を示す実ボリューム名2382と、その実ボリュームに属する実ブロックの識別子を示す実ブロック名2384と、その実ブロックが仮想ブロックに割り当てられているか否かを示す割り当て状態2386とが格納されている。   FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of the unassigned table 238 in the storage apparatus 20. In the unassigned table 238, as information on the state of the physical storage area on the real volume, a real volume name 2382 indicating the identifier of the real volume, a real block name 2384 indicating the identifier of the real block belonging to the real volume, An allocation state 2386 indicating whether or not the real block is allocated to the virtual block is stored.

例えば、図6に示す未割り当てテーブル238には、実ボリュームAV1の実ブロックAB0a〜AB79aは、仮想ブロックに「割り当て中」の状態であり、実ボリュームAV1の実ブロックAB80a〜AB999aは、仮想ブロックに割り当てられていない「未割り当て」の状態であり、実ボリュームAV2の実ブロックAB0b〜AB999bは、仮想ブロックに割り当てられていない「未割り当て」の状態であることが示されている。   For example, in the unallocated table 238 shown in FIG. 6, the real blocks AB0a to AB79a of the real volume AV1 are in the state of “assigning” to the virtual block, and the real blocks AB80a to AB999a of the real volume AV1 are in the virtual block. It is shown that the real blocks AB0b to AB999b of the real volume AV2 are in an “unassigned” state that is not assigned to a virtual block.

図1の説明に戻り、コンピュータシステム10のストレージ管理装置30は、本実施例では、ハードウェアとして、CPU、ROM、RAM、HDDの他、管理ネットワーク84を介してストレージ装置20と接続するネットワークインタフェースと、マウス、キーボード、ディスプレイなどストレージ装置20の管理者との情報のやり取りを行うユーザインタフェースとを備えるコンピュータであり、ストレージ管理装置30には、OSの他、種々のアプリケーションがインストールされている。ストレージ管理装置30は、ストレージ装置20を管理するための処理の一つとして、ストレージ装置20によって提供される仮想ボリュームを設定する仮想ボリューム設定処理を実行する。   Returning to the description of FIG. 1, the storage management device 30 of the computer system 10 is a network interface connected to the storage device 20 via the management network 84 in addition to the CPU, ROM, RAM, and HDD as hardware in this embodiment. And a user interface for exchanging information with the administrator of the storage device 20 such as a mouse, a keyboard, and a display. The storage management device 30 has various applications installed in addition to the OS. The storage management device 30 executes a virtual volume setting process for setting a virtual volume provided by the storage device 20 as one of the processes for managing the storage device 20.

図7は、ストレージ管理装置30において仮想ボリューム設定処理の際に表示される仮想ボリューム設定画面300を示す説明図である。仮想ボリューム設定画面300は、ストレージ管理装置30によって表示されるGUI(Graphical User Interface)画面であり、ストレージ装置20の管理者が、仮想ボリューム設定画面300を通じてストレージ管理装置30を操作することによって、ストレージ装置20のターゲットテーブル232およびボリューム対応テーブル234は更新される。   FIG. 7 is an explanatory diagram showing a virtual volume setting screen 300 displayed during the virtual volume setting process in the storage management device 30. The virtual volume setting screen 300 is a GUI (Graphical User Interface) screen displayed by the storage management device 30, and the administrator of the storage device 20 operates the storage management device 30 through the virtual volume setting screen 300, so that storage The target table 232 and the volume correspondence table 234 of the device 20 are updated.

仮想ボリューム設定画面300は、iSCSIターゲットの識別子であるiSCSIネームの入力を管理者から受け付ける入力欄302と、そのターゲット名に対応する仮想ボリュームの識別子である仮想ボリューム名の入力を管理者から受け付ける入力欄304と、その仮想ボリュームに割り当てられる実ボリュームの識別子である実ボリューム名の入力を管理者から受け付ける入力欄306と、その仮想ボリュームに実ボリュームが割り当てられるライトコマンドの発信元を示すイニシエータIPアドレスの入力を受け付ける入力欄312と、その仮想ボリュームに実ボリュームが割り当てられるライトコマンドの送信先を示すターゲットIPアドレスの入力を受け付ける入力欄314と、その仮想ボリュームに実ボリュームが割り当てられるライトコマンドの送信先のTCPポート番号の入力を受け付ける入力欄316と、入力欄302、304、306、312、314、316に入力される設定情報をストレージ装置20のターゲットテーブル232およびボリューム対応テーブル234に追加する指示を管理者から受け付けるボタン322と、入力欄302、304、306、312、314、316に入力される設定情報をストレージ装置20のターゲットテーブル232およびボリューム対応テーブル234から削除する指示を管理者から受け付けるボタン324と、ターゲットテーブル232およびボリューム対応テーブル234の設定状況を示す表示欄330とを有する。   The virtual volume setting screen 300 has an input field 302 for accepting an input of an iSCSI name that is an iSCSI target identifier from the administrator, and an input for accepting an input of a virtual volume name that is an identifier of a virtual volume corresponding to the target name. A column 304, an input column 306 for accepting an input of a real volume name, which is an identifier of the real volume assigned to the virtual volume, from an administrator, and an initiator IP address indicating a source of a write command to which the real volume is assigned to the virtual volume Input field 312 for receiving input, input field 314 for receiving input of a target IP address indicating a transmission destination of a write command to which the real volume is assigned to the virtual volume, and real volume is assigned to the virtual volume. The input field 316 for accepting input of the TCP port number of the transmission destination of the write command to be sent, and the setting information input to the input fields 302, 304, 306, 312, 314, 316 are the target table 232 and volume correspondence table of the storage apparatus 20 Button 322 for accepting an instruction to add to the administrator 234, and an instruction to delete the setting information input to the input fields 302, 304, 306, 312, 314, 316 from the target table 232 and the volume correspondence table 234 of the storage apparatus 20 And a display column 330 indicating the setting status of the target table 232 and the volume correspondence table 234.

図1の説明に戻り、コンピュータシステム10のホストコンピュータ40は、本実施例では、ハードウェアとして、CPU、ROM、RAMの他、ストレージネットワーク82を介してストレージ装置20およびホスト管理装置50と接続するネットワークインタフェースと、マウス、キーボード、ディスプレイなどホストコンピュータ40の使用者との情報のやり取りを行うユーザインタフェースとを備えるコンピュータである。本実施例では、ストレージセントリックシステムのユーザ端末であるホストコンピュータ40は、ストレージ装置20に記憶されているOS、アプリケーション、データを読み込むことによって動作する。なお、ホストコンピュータ40は、HDDを備えるコンピュータであっても良い。   Returning to the description of FIG. 1, the host computer 40 of the computer system 10 is connected to the storage apparatus 20 and the host management apparatus 50 via the storage network 82 in addition to the CPU, ROM, and RAM as hardware in this embodiment. The computer includes a network interface and a user interface for exchanging information with a user of the host computer 40 such as a mouse, a keyboard, and a display. In this embodiment, the host computer 40 which is a user terminal of the storage centric system operates by reading the OS, application, and data stored in the storage apparatus 20. The host computer 40 may be a computer having an HDD.

図1に示すコンピュータシステム10のホスト管理装置50は、本実施例では、ハードウェアとして、CPU、ROM、RAM、HDDの他、ストレージネットワーク82を介してストレージ装置20、ホストコンピュータ40、ファイル移行装置60と接続するネットワークインタフェースと、マウス、キーボード、ディスプレイなどホストコンピュータ40の管理者との情報のやり取りを行うユーザインタフェースとを備えるコンピュータであり、ホスト管理装置50には、OSの他、種々のアプリケーションがインストールされている。ホスト管理装置50は、ホストコンピュータ40によるストレージ装置20の利用状況を管理する情報を格納するホスト管理テーブル562を有する。   In this embodiment, the host management device 50 of the computer system 10 shown in FIG. 1 includes a storage device 20, a host computer 40, and a file migration device via a storage network 82 as well as a CPU, ROM, RAM, and HDD as hardware. 60, and a user interface for exchanging information with an administrator of the host computer 40 such as a mouse, a keyboard, and a display. The host management device 50 includes various applications in addition to the OS. Is installed. The host management device 50 has a host management table 562 that stores information for managing the usage status of the storage device 20 by the host computer 40.

図8は、ホスト管理装置50におけるホスト管理テーブル562の一例を示す説明図である。ホスト管理テーブル562には、ホストコンピュータ40によるストレージ装置20の利用状況を管理する情報として、ホストコンピュータ40の識別子としてネットワーク機器に固有のMAC(Media Access Control)アドレスを示すホスト名5621と、そのホストコンピュータ40がストレージ装置20に接続しているか否かを示すアクセス状態5622と、そのホストコンピュータ40に割り当てられているIPアドレスを示すホストIPアドレス5623と、そのホストコンピュータ40によって利用可能なiSCSIターゲットの識別子としてiSCSIネームを示すターゲット名5626と、そのiSCSIターゲットのIPアドレスを示すターゲットIPアドレス5627と、そのiSCSIターゲットのTCPポートを示すTCPポート番号5628とが格納されている。   FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of the host management table 562 in the host management apparatus 50. In the host management table 562, as information for managing the usage status of the storage apparatus 20 by the host computer 40, a host name 5621 indicating a MAC (Media Access Control) address unique to the network device as an identifier of the host computer 40, and its host An access state 5622 indicating whether or not the computer 40 is connected to the storage apparatus 20, a host IP address 5623 indicating an IP address assigned to the host computer 40, and iSCSI target available by the host computer 40 A target name 5626 indicating an iSCSI name as an identifier, a target IP address 5627 indicating an IP address of the iSCSI target, and a TCP port indicating a TCP port of the iSCSI target. Stored in the serial number 5628.

例えば、図8のホスト管理テーブル562には、MACアドレス「01-23-45-67-89-00」を有しホストHC1として識別されるホストコンピュータ40は、ストレージ装置20にログオン中であり、そのホストコンピュータ40は、IPアドレス「192.168.1.1」が割り当てられたホストポートHP1を有し、そのホストコンピュータ40は、iSCSIネーム「iqn.1994-04.jp.co.hitachi:ta1」を有するターゲットTA1に対して、IPアドレス「192.168.0.1」が割り当てられたストレージポートSP1を通じてTCPボート番号「3260」でアクセスすることが示されている。また、図8のホスト管理テーブル562には、MACアドレス「fe-dc-ba-01-23-45」を有しホストHC2として識別されるホストコンピュータ40は、ストレージ装置20からログアウト中であり、そのホストコンピュータ40は、IPアドレス「192.168.1.2」が割り当てられたホストポートHP2を有し、そのホストコンピュータ40は、iSCSIネーム「iqn.1994-04.jp.co.hitachi:ta2」を有するターゲットTA2に対して、IPアドレス「192.168.0.1」が割り当てられたストレージポートSP1を通じてTCPボート番号「3260」でアクセスすることが示されている。   For example, in the host management table 562 of FIG. 8, the host computer 40 having the MAC address “01-23-45-67-89-00” and identified as the host HC1 is logging on to the storage apparatus 20, The host computer 40 has a host port HP1 to which an IP address “192.168.1.1” is assigned, and the host computer 40 has a target having an iSCSI name “iqn.1994-04.jp.co.hitachi:ta1”. It is indicated that the TA port is accessed with the TCP boat number “3260” through the storage port SP1 to which the IP address “192.168.0.1” is assigned. In the host management table 562 of FIG. 8, the host computer 40 having the MAC address “fe-dc-ba-01-23-45” and identified as the host HC2 is logging out of the storage device 20. The host computer 40 has a host port HP2 to which an IP address “192.168.1.2” is assigned, and the host computer 40 has a target having an iSCSI name “iqn.1994-04.jp.co.hitachi:ta2”. It is indicated that the TA 2 is accessed with the TCP boat number “3260” through the storage port SP1 to which the IP address “192.168.0.1” is assigned.

ホスト管理装置50は、ホストコンピュータ40を管理するための処理の一つとして、ホストコンピュータ40によるストレージ装置20に対するアクセス態様を設定するホスト設定処理を実行する。図9は、ホスト管理装置50においてホスト設定処理の際に表示されるホスト設定画面500を示す説明図である。ホスト設定画面500は、ホスト管理装置50によって表示されるGUI画面であり、ホストコンピュータ40の管理者が、ホスト設定画面500を通じてホスト管理装置50を操作することによって、ホスト管理テーブル562は更新される。   The host management device 50 executes host setting processing for setting an access mode for the storage device 20 by the host computer 40 as one of the processes for managing the host computer 40. FIG. 9 is an explanatory diagram showing a host setting screen 500 displayed during host setting processing in the host management apparatus 50. The host setting screen 500 is a GUI screen displayed by the host management device 50, and the host management table 562 is updated when the administrator of the host computer 40 operates the host management device 50 through the host setting screen 500. .

ホスト設定画面500は、ホストコンピュータ40の識別子であるMACアドレスの入力を管理者から受け付ける入力欄502と、そのホストコンピュータ40に割り当てられているIPアドレスの入力を管理者から受け付ける入力欄504と、そのホストコンピュータ40によって利用可能なiSCSIターゲットの識別子であるiSCSIネームの入力を管理者から受け付ける入力欄512と、そのiSCSIターゲットのIPアドレスの入力を管理者から受け付ける入力欄514と、そのiSCSIターゲットのTCPポート番号の入力を管理者から受け付ける入力欄516と、入力欄502、504、512、514、516に入力される設定情報をホスト管理テーブル562に追加する指示を管理者から受け付けるボタン532と、入力欄502、504、512、514、516に入力される設定情報をホスト管理テーブル562から削除する指示を管理者から受け付けるボタン534と、ホスト管理テーブル562の設定状況を示す表示欄540とを有する。   The host setting screen 500 includes an input field 502 for accepting an input of the MAC address that is an identifier of the host computer 40 from the administrator, an input field 504 for accepting an input of the IP address assigned to the host computer 40 from the administrator, An input field 512 that accepts an input of an iSCSI name that is an identifier of an iSCSI target that can be used by the host computer 40 from an administrator, an input field 514 that accepts an input of the IP address of the iSCSI target from the administrator, and the iSCSI target An input field 516 for accepting input of the TCP port number from the administrator, and a button 532 for accepting an instruction for adding the setting information input to the input fields 502, 504, 512, 514, 516 to the host management table 562 from the administrator A button 534 for accepting an instruction to delete setting information input to the input fields 502, 504, 512, 514, and 516 from the host management table 562 from the administrator, and a display field 540 indicating the setting status of the host management table 562. .

図1の説明に戻り、コンピュータシステム10のファイル移行装置60は、本実施例では、ハードウェアとして、CPU、ROM、RAM、HDDの他、ストレージネットワーク82を介してストレージ装置20およびファイル移行装置60と接続するネットワークインタフェースと、マウス、キーボード、ディスプレイなどファイル移行装置60の操作者との情報のやり取りを行うユーザインタフェースとを備えるコンピュータであり、ファイル移行装置60には、OSの他、種々のアプリケーションがインストールされている。ファイル移行装置60は、ホストコンピュータ40に保存されるファイルの移行を管理する情報を格納するファイル移行管理テーブル662を有する。   Returning to the description of FIG. 1, the file migration apparatus 60 of the computer system 10 in this embodiment includes a storage apparatus 20 and a file migration apparatus 60 via a storage network 82 in addition to a CPU, ROM, RAM, and HDD as hardware. And a user interface for exchanging information with an operator of the file migration apparatus 60 such as a mouse, a keyboard, and a display. The file migration apparatus 60 includes various applications in addition to the OS. Is installed. The file migration apparatus 60 has a file migration management table 662 that stores information for managing migration of files stored in the host computer 40.

図10は、ファイル移行装置60におけるファイル移行管理テーブル662の一例を示す説明図である。ファイル移行管理テーブル662には、ホストコンピュータ40に保存されるファイルの移行を管理する情報として、ファイル移行の対象であるiSCSIターゲットの識別子としてiSCSIネームを示すターゲット名6622と、移行元の実ボリュームにファイルを書き込むためのライトコマンドのアクセス経路を示す移行元アクセスパス6624と、移行先の実ボリュームにファイルを書き込むためのライトコマンドのアクセス経路を示す移行先アクセスパス6626と、ファイル移行を実行する条件を示す移行条件6628とが格納されている。本実施例では、これらのアクセスパスは、ライトコマンドの送信先のIPアドレスとTCPポート番号とを「:」で結合した文字列で表すものとする。   FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of the file migration management table 662 in the file migration device 60. The file migration management table 662 includes a target name 6622 indicating an iSCSI name as an identifier of an iSCSI target to be migrated as information for managing migration of a file stored in the host computer 40, and a migration source real volume. Migration source access path 6624 indicating the access path of the write command for writing the file, migration destination access path 6626 indicating the access path of the write command for writing the file to the migration destination real volume, and conditions for executing the file migration Is stored. In this embodiment, these access paths are represented by a character string obtained by combining the IP address of the transmission destination of the write command and the TCP port number with “:”.

例えば、図10のファイル移行管理テーブル662には、iSCSIネーム「iqn.1994-04.jp.co.hitachi:ta1」として識別されるターゲットTA1に対応する仮想ボリューム上のファイルは、ホストコンピュータ40から90日間アクセスされない場合に、ライトコマンドの送信先をストレージポートSP1とするアクセスパス「192.168.0.1:3260」を通じてファイルが書き込まれる実ボリュームから、ライトコマンドの送信先をストレージポートSP2とするアクセスパス「192.168.0.2:3260」を通じてファイルが書き込まれる実ボリュームに移行されることが示されている。   For example, in the file migration management table 662 of FIG. 10, the file on the virtual volume corresponding to the target TA1 identified as the iSCSI name “iqn.1994-04.jp.co.hitachi:ta1” is stored from the host computer 40. When no access is made for 90 days, the access path “with the write command transmission destination as the storage port SP2 from the real volume where the file is written through the access path“ 192.168.0.1:3260 ”with the transmission destination of the write command as the storage port SP1. It is shown that the file is transferred to the real volume where the file is written through “192.168.0.2:3260”.

ファイル移行装置60は、ファイルの移行を管理するための処理の一つとして、ファイルの移行条件を設定する移行条件設定処理を実行する。図11は、ファイル移行装置60において移行条件設定処理の際に表示される移行条件設定画面600を示す説明図である。移行条件設定画面600は、ファイル移行装置60によって表示されるGUI画面であり、ファイル移行装置60の操作者が、移行条件設定画面600を通じてファイル移行装置60を操作することによって、ファイル移行管理テーブル662は更新される。   The file migration apparatus 60 executes a migration condition setting process for setting a file migration condition as one of the processes for managing the file migration. FIG. 11 is an explanatory diagram showing a migration condition setting screen 600 displayed during the migration condition setting process in the file migration apparatus 60. The migration condition setting screen 600 is a GUI screen displayed by the file migration device 60. When the operator of the file migration device 60 operates the file migration device 60 through the migration condition setting screen 600, the file migration management table 662 is displayed. Is updated.

移行条件設定画面600は、ファイル移行の対象であるiSCSIターゲットの識別子としてiSCSIネームの入力を操作者から受け付ける入力欄602と、移行元の実ボリュームにファイルを書き込むためのライトコマンド送信先のIPアドレスの入力を操作者から受け付ける入力欄612と、移行元の実ボリュームにファイルを書き込むためのライトコマンド送信先のTCPポート番号の入力を操作者から受け付ける入力欄614と、移行先の実ボリュームにファイルを書き込むためのライトコマンド送信先のIPアドレスの入力を操作者から受け付ける入力欄622と、移行先の実ボリュームにファイルを書き込むためのライトコマンド送信先のTCPポート番号の入力を操作者から受け付ける入力欄624と、ファイル移行条件としてファイルがアクセスされない日数の入力を操作者から受け付ける入力欄630と、入力欄602、612、614、622、624、630に入力される設定情報をファイル移行管理テーブル662に追加する指示を操作者から受け付けるボタン642と、入力欄602、612、614、622、624、630に入力される設定情報をファイル移行管理テーブル662から削除する指示を操作者から受け付けるボタン644と、ファイル移行管理テーブル662の設定状況を示す表示欄650とを有する。   The migration condition setting screen 600 includes an input field 602 for accepting an input of an iSCSI name from an operator as an identifier of an iSCSI target that is a file migration target, and an IP address of a write command transmission destination for writing a file to the migration source real volume. Input field 612 for accepting input from the operator, input field 614 for accepting input of the TCP port number of the write command transmission destination for writing the file to the migration source real volume, and file in the migration destination real volume Input field 622 for receiving from the operator the input of the IP address of the write command transmission destination for writing, and the input for receiving from the operator the input of the TCP port number of the write command transmission destination for writing the file to the migration destination real volume Column 624 and file migration conditions The input field 630 for accepting an input of the number of days the file is not accessed from the operator, and an instruction to add the setting information input in the input fields 602, 612, 614, 622, 624, 630 to the file migration management table 662 A button 642 for accepting from the operator an instruction to delete setting information input to the input fields 602, 612, 614, 622, 624, and 630 from the file migration management table 662, and a file migration management table 662 And a display field 650 indicating the setting status.

A−2.コンピュータシステム10の動作:
図12は、コンピュータシステム10のストレージ装置20が実行する仮想ボリューム提供処理を示すフローチャートである。図12の仮想ボリューム提供処理は、ストレージ装置20のアクセス制御部210によってソフトウェアに基づき実行される処理であり、iSCSIイニシエータとしてストレージ装置20にアクセスするホストコンピュータ40およびファイル移行装置60に対して、iSCSIターゲットとして仮想ボリュームを提供する処理である。
A-2. Operation of computer system 10:
FIG. 12 is a flowchart showing virtual volume provision processing executed by the storage apparatus 20 of the computer system 10. The virtual volume providing process in FIG. 12 is a process executed by the access control unit 210 of the storage apparatus 20 based on software. The virtual volume providing process is performed on the host computer 40 and the file migration apparatus 60 that access the storage apparatus 20 as an iSCSI initiator. This is a process for providing a virtual volume as a target.

ストレージ装置20のアクセス制御部210は、図12の仮想ボリューム提供処理を開始すると、iSCSIイニシエータからアクセス要求を受信する(ステップS110)。その後、アクセス制御部210は、図3のターゲットテーブルを参照して、アクセス要求を受けたiSCSIターゲットに対応する仮想ボリュームを特定し(ステップS120)、iSCSIターゲットとして特定される仮想ボリュームとiSCSIイニシエータとの間のiSCSIセッションを確立する(ステップS130)。これによって、ストレージ装置20によって提供される仮想ボリュームは、iSCSIイニシエータとしてのホストコンピュータ40およびファイル移行装置60にマウントされる。   When the access control unit 210 of the storage apparatus 20 starts the virtual volume providing process of FIG. 12, it receives an access request from the iSCSI initiator (step S110). Thereafter, the access control unit 210 refers to the target table of FIG. 3 to identify a virtual volume corresponding to the iSCSI target that has received the access request (step S120), and to determine the virtual volume identified as the iSCSI target, the iSCSI initiator, Is established (step S130). As a result, the virtual volume provided by the storage apparatus 20 is mounted on the host computer 40 and the file migration apparatus 60 as iSCSI initiators.

図13は、コンピュータシステム10のストレージ装置20が実行するライトコマンド処理を示すフローチャートである。図13のライトコマンド処理は、ストレージ装置20のアクセス制御部210によってソフトウェアに基づき実行される処理であり、仮想ボリュームをマウントするホストコンピュータ40およびファイル移行装置60からの仮想ボリュームに対するライトコマンドに応答する処理である。   FIG. 13 is a flowchart showing a write command process executed by the storage apparatus 20 of the computer system 10. The write command process of FIG. 13 is a process executed by the access control unit 210 of the storage apparatus 20 based on software, and responds to a write command for the virtual volume from the host computer 40 and the file migration apparatus 60 that mount the virtual volume. It is processing.

ストレージ装置20のアクセス制御部210は、iSCSIイニシエータからのライトコマンドに応じて図13のライトコマンド処理を開始すると、図4のボリューム対応テーブルを参照して、ライトコマンドのアクセス経路に応じて書込先の実ボリュームを選択する(ステップS210)。その後、アクセス制御部210は、図5のマッピングテーブルを参照して、ライトコマンドに指示されるアクセス先の仮想ブロックに、実ブロックが割り当てられているか否かを判断する(ステップS220)。   When the access control unit 210 of the storage apparatus 20 starts the write command processing of FIG. 13 in response to the write command from the iSCSI initiator, the write control is performed according to the access path of the write command with reference to the volume correspondence table of FIG. The previous real volume is selected (step S210). Thereafter, the access control unit 210 refers to the mapping table of FIG. 5 and determines whether or not a real block is allocated to the virtual block of the access destination specified by the write command (step S220).

実ブロックが仮想ブロックに未割り当ての場合には(ステップS220)、アクセス制御部210は、図6の未割り当てテーブルを参照して、書込先の実ボリュームにおける実ブロックのうち、「未割り当て」状態の実ブロックを選択する(ステップS260)。その後、アクセス制御部210は、選択された実ブロックを、アクセス先の仮想ブロックに割り当てる(ステップS270)。その後、アクセス制御部210は、アクセス先の仮想ブロックに割り当てられた実ブロックにデータを書き込み(ステップS280)、ライトコマンド処理を終了する。   When the real block is not allocated to the virtual block (step S220), the access control unit 210 refers to the unallocated table in FIG. 6 and “unallocated” among the real blocks in the write destination real volume. A real block in a state is selected (step S260). Thereafter, the access control unit 210 allocates the selected real block to the virtual block to be accessed (step S270). Thereafter, the access control unit 210 writes data to the real block assigned to the virtual block to be accessed (step S280), and ends the write command process.

一方、仮想ブロックに実ブロックが割り当てられている場合には(ステップS220)、アクセス制御部210は、図5のマッピングテーブルを参照して、アクセス先の仮想ブロックに対応する実ボリュームおよび実ブロックを特定する(ステップS230)。その後、アクセス制御部210は、アクセス経路に応じて選択された実ボリューム(ステップS210)と、仮想ブロックに既に割り当てられていた実ボリューム(ステップS230)とが、一致するか否かを判断する(ステップS240)。   On the other hand, when the real block is assigned to the virtual block (step S220), the access control unit 210 refers to the mapping table of FIG. 5 to determine the real volume and the real block corresponding to the virtual block to be accessed. Specify (step S230). Thereafter, the access control unit 210 determines whether or not the real volume selected in accordance with the access route (step S210) matches the real volume already assigned to the virtual block (step S230) (step S230). Step S240).

実ボリュームが一致する場合には(ステップS240)、アクセス制御部210は、仮想ブロックに既に割り当てられていた実ブロックにデータを書き込み(ステップS280)、ライトコマンド処理を終了する。   When the real volumes match (step S240), the access control unit 210 writes data to the real block that has already been assigned to the virtual block (step S280), and ends the write command processing.

実ボリュームが一致しない場合には(ステップS240)、アクセス制御部210は、仮想ブロックに既に割り当てられていた実ボリュームおよびその実ブロックの対応付けを解除した後(ステップS250)、図6の未割り当てテーブルを参照して、書込先の実ボリュームにおける実ブロックのうち、「未割り当て」状態の実ブロックを選択する(ステップS260)。その後、アクセス制御部210は、新たに選択された実ブロックを、アクセス先の仮想ブロックに割り当てる(ステップS270)。その後、アクセス制御部210は、アクセス先の仮想ブロックに新たに割り当てられた実ブロックにデータを書き込み(ステップS280)、ライトコマンド処理を終了する。   If the real volumes do not match (step S240), the access control unit 210 cancels the association between the real volume already assigned to the virtual block and the real block (step S250), and then the unassigned table in FIG. Referring to FIG. 4, the real block in the “unallocated” state is selected from the real blocks in the write destination real volume (step S260). Thereafter, the access control unit 210 assigns the newly selected real block to the access destination virtual block (step S270). Thereafter, the access control unit 210 writes data to the real block newly assigned to the virtual block to be accessed (step S280), and ends the write command process.

なお、本実施例では、ライトコマンドを用いて仮想ボリューム上からファイルが削除され、図13のライトコマンド処理によって、実ボリューム上からもファイルが削除される。この場合のライトコマンドは、仮想ボリューム上の仮想ブロックを指定し、指定される仮想ブロックを、データの記憶に使用されていない空き領域、すなわちフリーブロックにすることを指示するコマンドである。   In this embodiment, a file is deleted from the virtual volume using a write command, and the file is also deleted from the real volume by the write command processing of FIG. The write command in this case is a command that designates a virtual block on the virtual volume and instructs the designated virtual block to be a free area that is not used for data storage, that is, a free block.

図14は、コンピュータシステム10のストレージ装置20が実行するリードコマンド処理を示すフローチャートである。図14のリードコマンド処理は、ストレージ装置20のアクセス制御部210によってソフトウェアに基づき実行される処理であり、仮想ボリュームをマウントするホストコンピュータ40およびファイル移行装置60からの仮想ボリュームに対するリードコマンドに応答する処理である。   FIG. 14 is a flowchart showing a read command process executed by the storage apparatus 20 of the computer system 10. The read command process of FIG. 14 is a process executed based on software by the access control unit 210 of the storage apparatus 20, and responds to the read command for the virtual volume from the host computer 40 and the file migration apparatus 60 that mount the virtual volume. It is processing.

ストレージ装置20のアクセス制御部210は、iSCSIイニシエータからのリードコマンドに応じて図14のリードコマンド処理を開始すると、図5のマッピングテーブルを参照して、リードコマンドに指示されるアクセス先の仮想ブロックに、対応する実ボリューム上の実ブロックを特定する(ステップS310)。その後、アクセス制御部210は、特定された実ボリューム上の実ブロックからデータを読み出し(ステップS320)、リードコマンド処理を終了する。   When the access control unit 210 of the storage apparatus 20 starts the read command processing of FIG. 14 according to the read command from the iSCSI initiator, the virtual block of the access destination instructed by the read command is referred to the mapping table of FIG. Then, a real block on the corresponding real volume is specified (step S310). Thereafter, the access control unit 210 reads data from the real block on the identified real volume (step S320), and ends the read command process.

図15は、コンピュータシステム10のファイル移行装置60が実行するファイル移行処理を示すフローチャートである。図15のファイル移行処理は、ファイル移行装置60によってソフトウェアに基づき実行される処理であり、ストレージ装置20の実ボリューム間におけるファイルの移行を行う処理である。本実施例では、ファイル移行装置60は、ホストコンピュータ40がストレージ装置20からログオフしていることをホスト管理装置50に確認した後、図15のファイル移行処理を開始する。   FIG. 15 is a flowchart showing file migration processing executed by the file migration device 60 of the computer system 10. The file migration process in FIG. 15 is a process executed by the file migration apparatus 60 based on software, and is a process for migrating files between real volumes in the storage apparatus 20. In the present embodiment, the file migration device 60 confirms with the host management device 50 that the host computer 40 is logged off from the storage device 20, and then starts the file migration processing of FIG.

ファイル移行装置60は、図15のファイル移行処理を開始すると、図10のファイル移行管理テーブル662に設定されている移行先アクセスパス6626を用いてストレージ装置20にアクセスして仮想ボリュームをマウントする(ステップS510)。その後、ファイル移行装置60は、仮想ボリュームに記憶されている各ファイルの最終アクセス時間を参照することによって移行条件6628を満たすファイルを検索する(ステップS520)。検索の結果、移行条件6628を満たすファイルが見つからない場合には(ステップS525)、ファイル移行装置60は、ファイル移行処理を終了する。   When the file migration device 60 starts the file migration process of FIG. 15, the file migration device 60 accesses the storage device 20 using the migration destination access path 6626 set in the file migration management table 662 of FIG. Step S510). Thereafter, the file migration device 60 searches for a file that satisfies the migration condition 6628 by referring to the last access time of each file stored in the virtual volume (step S520). If no file satisfying the migration condition 6628 is found as a result of the search (step S525), the file migration device 60 ends the file migration process.

検索の結果、移行条件6628を満たすファイルが見つかった場合には(ステップS525)、ファイル移行装置60は、検索されたファイルを、リードコマンドを用いて仮想ボリュームから読み出した後(ステップS530)、読み出されたファイルを、ライトコマンドを用いて仮想ボリュームに上書きする(ステップS540)。その後、ファイル移行装置60は、ファイル移行処理を終了する。   If a file satisfying the migration condition 6628 is found as a result of the search (step S525), the file migration device 60 reads the retrieved file from the virtual volume using a read command (step S530), and then reads the file. The issued file is overwritten on the virtual volume using the write command (step S540). Thereafter, the file migration device 60 ends the file migration process.

図16は、仮想ボリュームVV1と実ボリュームAV1、AV2との間のボリューム対応関係を示す説明図である。図16のボリューム対応関係は、図5のマッピングテーブルおよび図6の未割り当てテーブルに示される状態を表す。仮想ディレクトリDvv1は、仮想ボリュームVV1におけるファイルの格納場所を示し、実ディレクトリDav1は、実ボリュームAV1におけるファイルの格納場所を示し、実ディレクトリDav2は、実ボリュームAV2におけるファイルの格納場所を示す。   FIG. 16 is an explanatory diagram showing a volume correspondence relationship between the virtual volume VV1 and the real volumes AV1 and AV2. The volume correspondence relationship in FIG. 16 represents the state shown in the mapping table in FIG. 5 and the unassigned table in FIG. The virtual directory Dvv1 indicates the storage location of the file in the virtual volume VV1, the real directory Dav1 indicates the storage location of the file in the real volume AV1, and the real directory Dav2 indicates the storage location of the file in the real volume AV2.

図16の仮想ディレクトリDvv1には、ファイルF0〜F79がそれぞれ記憶されている仮想ブロックVB0〜VB79は、実ボリュームAV1上の実ブロックAB0a〜AB79aにそれぞれ対応付けられ、仮想ブロックVB80〜VB999はフリーブロックであることが示されている。図16の実ディレクトリDav1には、実ブロックAB0a〜AB79aは、ファイルF0〜F79をそれぞれ記憶し、実ブロックAB80a〜AB999aはフリーブロックであることが示されている。図16の実ディレクトリDav2には、実ブロックAB0b〜AB999bはフリーブロックであることが示されている。   In the virtual directory Dvv1 in FIG. 16, the virtual blocks VB0 to VB79 in which the files F0 to F79 are stored are respectively associated with the real blocks AB0a to AB79a on the real volume AV1, and the virtual blocks VB80 to VB999 are free blocks. It is shown that. In the real directory Dav1 of FIG. 16, real blocks AB0a to AB79a store files F0 to F79, respectively, and real blocks AB80a to AB999a are free blocks. The real directory Dav2 in FIG. 16 indicates that the real blocks AB0b to AB999b are free blocks.

なお、本明細書では、説明の簡素化のため、仮想ディレクトリDvv1、実ディレクトリDav1、Dav2の説明において、ファイルを格納するブロックの取り扱いのみを示すが、実際には、そのファイルの所有者、型式、大きさ、最終変更時間、最終アクセス時間、最終属性変更時間などのファイルに関する情報を含む「i−node」を格納するブロックについても、ファイルのブロックに付随して同様に取り扱われる。   In this specification, for simplification of explanation, in the explanation of the virtual directory Dvv1, the real directory Dav1, and Dav2, only the handling of the block for storing the file is shown. However, in actuality, the owner and model of the file are shown. The block storing “i-node” including information about the file such as the size, the last modification time, the last access time, and the last attribute modification time is similarly handled in association with the block of the file.

図17は、図16の状態にあるストレージ装置20に対してホストコンピュータ40からのライトコマンドが実行された後のボリューム対応関係を示す説明図である。図17のホストコンピュータ40からのライトコマンドは、仮想ボリュームVV1の仮想ブロックVB80にファイルF80を新規に書き込む指示である。ライトコマンドの発信元は、ホストポートHP1であり、ライトコマンドの送信先は、ストレージポートSP1である。図13のライトコマンド処理によって、仮想ボリュームVV1の仮想ブロックVB80は、実ボリュームAV1の実ブロックAB80aに対応付けられ、ファイルF80は、実ボリュームAV1の実ブロックAB80aに書き込まれる(ステップS210、S220、S260、S270、S280)。これによって、仮想ディレクトリDvv1の仮想ブロックVB80は、ファイルF80を記憶する状態となり、実ディレクトリDav1の実ブロックAB80aは、ファイルF80を記憶する状態となる。   FIG. 17 is an explanatory diagram showing a volume correspondence relationship after a write command is executed from the host computer 40 to the storage apparatus 20 in the state of FIG. The write command from the host computer 40 in FIG. 17 is an instruction to newly write the file F80 to the virtual block VB80 of the virtual volume VV1. The transmission source of the write command is the host port HP1, and the transmission destination of the write command is the storage port SP1. Through the write command processing of FIG. 13, the virtual block VB80 of the virtual volume VV1 is associated with the real block AB80a of the real volume AV1, and the file F80 is written to the real block AB80a of the real volume AV1 (steps S210, S220, S260). , S270, S280). As a result, the virtual block VB80 of the virtual directory Dvv1 is in a state of storing the file F80, and the real block AB80a of the real directory Dav1 is in a state of storing the file F80.

図18は、図17の状態にあるマッピングテーブル236を示す説明図である。図18のマッピングテーブル236には、仮想ボリュームVV1の仮想ブロックVB80に、実ボリュームAV1の実ブロックAB80aが対応付けられていることが示されている。図19は、図17の状態にある未割り当てテーブル238を示す説明図である。図19の未割り当てテーブル238には、実ボリュームAV1の実ブロックAB80aが「割り当て中」であることが示されている。   FIG. 18 is an explanatory diagram showing the mapping table 236 in the state of FIG. The mapping table 236 of FIG. 18 indicates that the real block AB80a of the real volume AV1 is associated with the virtual block VB80 of the virtual volume VV1. FIG. 19 is an explanatory diagram showing the unassigned table 238 in the state of FIG. The unallocated table 238 in FIG. 19 indicates that the real block AB80a of the real volume AV1 is “allocated”.

図20は、図17の状態にあるストレージ装置20に対してファイル移行装置60からのライトコマンドが実行された後のボリューム対応関係を示す説明図である。図20のファイル移行装置60からのライトコマンドは、図15のファイル移行処理に基づきファイルF80を実ボリュームAV1から実ボリュームAV2に移行するためにファイルF80を上書きする指示である(ステップS540)。ライトコマンドの発信元は、移行ポートMP1であり、ライトコマンドの送信先は、ストレージポートSP2である。図13のライトコマンド処理によって、仮想ボリュームVV1の仮想ブロックVB80と、実ボリュームAV1の実ブロックAB80aとの対応付けは解除され、仮想ボリュームVV1の仮想ブロックVB80は、実ボリュームAV2の実ブロックAB0bに対応付けられ、ファイルF80は、実ボリュームAV2の実ブロックAB0bに書き込まれる(ステップS210、S220、S230、S240、S250、S260、S270、S280)。これによって、仮想ディレクトリDvv1の仮想ブロックVB80は、ファイルF80を記憶する状態のままであり、実ディレクトリDav1の実ブロックAB80aは、フリーブロックの状態になり、実ディレクトリDav2の実ブロックAB0bは、ファイルF80を記憶する状態になる。   FIG. 20 is an explanatory diagram showing the volume correspondence relationship after the write command from the file migration device 60 is executed for the storage device 20 in the state of FIG. The write command from the file migration apparatus 60 in FIG. 20 is an instruction to overwrite the file F80 in order to migrate the file F80 from the real volume AV1 to the real volume AV2 based on the file migration process in FIG. 15 (step S540). The transmission source of the write command is the migration port MP1, and the transmission destination of the write command is the storage port SP2. By the write command processing of FIG. 13, the association between the virtual block VB80 of the virtual volume VV1 and the real block AB80a of the real volume AV1 is released, and the virtual block VB80 of the virtual volume VV1 corresponds to the real block AB0b of the real volume AV2. The file F80 is written to the real block AB0b of the real volume AV2 (steps S210, S220, S230, S240, S250, S260, S270, S280). As a result, the virtual block VB80 of the virtual directory Dvv1 remains in the state of storing the file F80, the real block AB80a of the real directory Dav1 becomes a free block state, and the real block AB0b of the real directory Dav2 is stored in the file F80. Will be stored.

図21は、図20の状態にあるマッピングテーブル236を示す説明図である。図21のマッピングテーブル236には、仮想ボリュームVV1の仮想ブロックVB80に、実ボリュームAV2の実ブロックAB0bが対応付けられていることが示されている。図22は、図20の状態にある未割り当てテーブル238を示す説明図である。図22の未割り当てテーブル238には、実ボリュームAV1の実ブロックAB80aが「未割り当て」であり、実ボリュームAV2の実ブロックAB0bが「割り当て中」であることが示されている。   FIG. 21 is an explanatory diagram showing the mapping table 236 in the state of FIG. The mapping table 236 in FIG. 21 indicates that the real block AB0b of the real volume AV2 is associated with the virtual block VB80 of the virtual volume VV1. FIG. 22 is an explanatory diagram showing the unassigned table 238 in the state of FIG. The unallocated table 238 in FIG. 22 indicates that the real block AB80a of the real volume AV1 is “unallocated” and the real block AB0b of the real volume AV2 is “allocated”.

図23は、図20の状態にあるストレージ装置20に対してホストコンピュータ40からのライトコマンドが実行された後のボリューム対応関係を示す説明図である。図23のホストコンピュータ40からのライトコマンドは、仮想ボリュームVV1の仮想ブロックVB81にファイルF81を新規に書き込む指示である。ライトコマンドの発信元は、ホストポートHP1であり、ライトコマンドの送信先は、ストレージポートSP1である。図13のライトコマンド処理によって、仮想ボリュームVV1の仮想ブロックVB81は、実ボリュームAV1の実ブロックAB80aに対応付けられ、ファイルF81は、実ボリュームAV1の実ブロックAB80aに書き込まれる(ステップS210、S220、S260、S270、S280)。これによって、仮想ディレクトリDvv1の仮想ブロックVB81は、ファイルF81を記憶する状態になり、実ディレクトリDav1の実ブロックAB80aは、ファイルF81を記憶する状態になる。   FIG. 23 is an explanatory diagram showing a volume correspondence relationship after a write command is executed from the host computer 40 to the storage apparatus 20 in the state of FIG. The write command from the host computer 40 in FIG. 23 is an instruction to newly write the file F81 to the virtual block VB81 of the virtual volume VV1. The transmission source of the write command is the host port HP1, and the transmission destination of the write command is the storage port SP1. Through the write command processing of FIG. 13, the virtual block VB81 of the virtual volume VV1 is associated with the real block AB80a of the real volume AV1, and the file F81 is written to the real block AB80a of the real volume AV1 (steps S210, S220, S260). , S270, S280). As a result, the virtual block VB81 of the virtual directory Dvv1 is in a state of storing the file F81, and the real block AB80a of the real directory Dav1 is in a state of storing the file F81.

図24は、図23の状態にあるマッピングテーブル236を示す説明図である。図24のマッピングテーブル236には、仮想ボリュームVV1の仮想ブロックVB81に、実ボリュームAV1の実ブロックAB80aが対応付けられていることが示されている。図25は、図23の状態にある未割り当てテーブル238を示す説明図である。図25の未割り当てテーブル238には、実ボリュームAV1の実ブロックAB80aが「割り当て中」であることが示されている。   FIG. 24 is an explanatory diagram showing the mapping table 236 in the state of FIG. The mapping table 236 in FIG. 24 indicates that the real block AB80a of the real volume AV1 is associated with the virtual block VB81 of the virtual volume VV1. FIG. 25 is an explanatory diagram showing the unassigned table 238 in the state of FIG. The unallocated table 238 in FIG. 25 indicates that the real block AB80a of the real volume AV1 is “allocated”.

図26は、図23の状態にあるストレージ装置20に対してホストコンピュータ40からのライトコマンドが実行された後のボリューム対応関係を示す説明図である。図26のホストコンピュータ40からのライトコマンドは、仮想ボリュームVV1の仮想ボリュームVB80にファイルF80を上書きする指示である。ライトコマンドの発信元は、ホストポートHP1であり、ライトコマンドの送信先は、ストレージポートSP1である。上書きされるファイルF80は、ファイル移行装置60によって実ボリュームAV1から実ボリュームAV2に移行されたファイルである(図20参照)。図13のライトコマンド処理によって、仮想ボリュームVV1の仮想ブロックVB80と、実ボリュームAV2の実ブロックAB0bとの対応付けは解除され、仮想ボリュームVV1の仮想ブロックVB80は、実ボリュームAV1の実ブロックAB81aに対応付けられ、ファイルF80は、実ボリュームAV1の実ブロックAB81aに書き込まれる(ステップS210、S220、S230、S240、S250、S260、S270、S280)。これによって、仮想ディレクトリDvv1の仮想ブロックVB80は、ファイルF80を記憶する状態のままであり、実ディレクトリDav1の実ブロックAB81aは、ファイルF80を記憶する状態になり、実ディレクトリDav2の実ブロックAB0bは、フリーブロックの状態になる。   FIG. 26 is an explanatory diagram showing a volume correspondence relationship after a write command is executed from the host computer 40 to the storage apparatus 20 in the state of FIG. The write command from the host computer 40 in FIG. 26 is an instruction to overwrite the file F80 on the virtual volume VB80 of the virtual volume VV1. The transmission source of the write command is the host port HP1, and the transmission destination of the write command is the storage port SP1. The file F80 to be overwritten is a file transferred from the real volume AV1 to the real volume AV2 by the file transfer device 60 (see FIG. 20). By the write command processing of FIG. 13, the association between the virtual block VB80 of the virtual volume VV1 and the real block AB0b of the real volume AV2 is released, and the virtual block VB80 of the virtual volume VV1 corresponds to the real block AB81a of the real volume AV1. The file F80 is written to the real block AB81a of the real volume AV1 (steps S210, S220, S230, S240, S250, S260, S270, S280). As a result, the virtual block VB80 of the virtual directory Dvv1 remains in the state of storing the file F80, the real block AB81a of the real directory Dav1 is stored, and the real block AB0b of the real directory Dav2 is stored. It becomes a free block state.

図27は、図26の状態にあるマッピングテーブル236を示す説明図である。図27のマッピングテーブル236には、仮想ボリュームVV1の仮想ブロックVB80に、実ボリュームAV1の実ブロックAB81aが対応付けられていることが示されている。図28は、図26の状態にある未割り当てテーブル238を示す説明図である。図28の未割り当てテーブル238には、実ボリュームAV1の実ブロックAB81aが「割り当て中」であり、実ボリュームAV2の実ブロックAB0bが「未割り当て」であることが示されている。   FIG. 27 is an explanatory diagram showing the mapping table 236 in the state of FIG. The mapping table 236 of FIG. 27 indicates that the real block AB81a of the real volume AV1 is associated with the virtual block VB80 of the virtual volume VV1. FIG. 28 is an explanatory diagram showing the unassigned table 238 in the state of FIG. The unallocated table 238 of FIG. 28 indicates that the real block AB81a of the real volume AV1 is “allocated” and the real block AB0b of the real volume AV2 is “unallocated”.

以上説明した第1の実施例におけるコンピュータシステム10によれば、アクセスコマンド体系を変更することなく、仮想ボリュームVV1に対するライトコマンドによってファイルを適切な実ボリュームAV1、AV2に書き込むことができる。また、実ボリュームAV1、AV2のいずれにファイルが保存されているかに関係なく、ファイルの書き込み時に関連付けられた実ボリュームからファイルを読み出すことができる。また、仮想ボリュームVV1に対するライトコマンドによって実ボリュームAV1、AV2間でファイルの移行が実行された場合、移行されるファイルは、移行の前後で仮想ボリュームVV1上に存在し続けるため、移行されるファイルに対するホストコンピュータ40による円滑なアクセスを保障することができる。   According to the computer system 10 in the first embodiment described above, a file can be written to the appropriate real volumes AV1 and AV2 by a write command for the virtual volume VV1 without changing the access command system. In addition, regardless of whether the file is stored in the real volume AV1 or AV2, the file can be read from the real volume associated when the file is written. Further, when a file migration is executed between the real volumes AV1 and AV2 by a write command for the virtual volume VV1, the file to be migrated continues to exist on the virtual volume VV1 before and after the migration. Smooth access by the host computer 40 can be ensured.

B.第2の実施例:
第2の実施例におけるコンピュータシステム10は、ファイル移行装置60が実行するファイル移行処理が異なる以外は、第1の実施例のコンピュータシステム10と同様である。
B. Second embodiment:
The computer system 10 in the second embodiment is the same as the computer system 10 in the first embodiment, except that the file migration processing executed by the file migration device 60 is different.

図29は、第2の実施例において、コンピュータシステム10のファイル移行装置60が実行するファイル移行処理を示すフローチャートである。図29のファイル移行処理は、ファイル移行装置60によってソフトウェアに基づき実行される処理であり、ストレージ装置20の実ボリューム間におけるファイルの移行を行う処理である。本実施例では、ファイル移行装置60は、ホストコンピュータ40がストレージ装置20からログオフしていることをホスト管理装置50に確認した後、図29のファイル移行処理を開始する。   FIG. 29 is a flowchart showing file migration processing executed by the file migration device 60 of the computer system 10 in the second embodiment. The file migration process in FIG. 29 is a process executed by the file migration apparatus 60 based on software, and is a process for migrating files between real volumes in the storage apparatus 20. In this embodiment, the file migration device 60 confirms with the host management device 50 that the host computer 40 is logged off from the storage device 20, and then starts the file migration processing of FIG.

ファイル移行装置60は、図29のファイル移行処理を開始すると、図10のファイル移行管理テーブル662に設定されている移行元アクセスパス6624を用いてストレージ装置20にアクセスして仮想ボリュームをマウントする(ステップS610)。その後、ファイル移行装置60は、仮想ボリュームに記憶されている各ファイルの最終アクセス時間を参照することによって移行条件6628を満たすファイルを検索する(ステップS620)。検索の結果、移行条件6628を満たすファイルが見つからない場合には(ステップS625)、ファイル移行装置60は、ファイル移行処理を終了する。   When the file migration apparatus 60 starts the file migration process in FIG. 29, the file migration apparatus 60 mounts the virtual volume by accessing the storage apparatus 20 using the migration source access path 6624 set in the file migration management table 662 in FIG. Step S610). Thereafter, the file migration device 60 searches for a file that satisfies the migration condition 6628 by referring to the last access time of each file stored in the virtual volume (step S620). If no file satisfying the migration condition 6628 is found as a result of the search (step S625), the file migration device 60 ends the file migration process.

検索の結果、移行条件6628を満たすファイルが見つかった場合には(ステップS525)、ファイル移行装置60は、検索されたファイルを、リードコマンドを用いて仮想ボリュームから読み出した後(ステップS630)、仮想ボリューム上の見つけられたファイルのファイル名を変更する(ステップS640)。   If a file satisfying the migration condition 6628 is found as a result of the search (step S525), the file migration device 60 reads the retrieved file from the virtual volume using a read command (step S630), and then performs a virtual process. The file name of the found file on the volume is changed (step S640).

図30は、図17の状態にあるストレージ装置20に対してファイル移行装置60からのファイル名を変更するライトコマンドが実行された後のボリューム対応関係を示す説明図である。図30のファイル移行装置60からのライトコマンドは、図29のファイル移行処理に基づき、仮想ボリュームVV1の仮想ブロックVB80に記憶されているファイルF80のファイル名を「ファイルF80+」に変更する指示である(ステップS640)。これによって、仮想ディレクトリDvv1の仮想ブロックVB80は、ファイルF80+を記憶する状態となり、実ディレクトリDav1の実ブロックAB80aは、ファイルF80+を記憶する状態となる。   FIG. 30 is an explanatory diagram showing the volume correspondence after the write command for changing the file name from the file migration device 60 is executed on the storage device 20 in the state of FIG. The write command from the file migration apparatus 60 in FIG. 30 is an instruction to change the file name of the file F80 stored in the virtual block VB80 of the virtual volume VV1 to “file F80 +” based on the file migration process in FIG. (Step S640). As a result, the virtual block VB80 of the virtual directory Dvv1 is in a state of storing the file F80 +, and the real block AB80a of the real directory Dav1 is in a state of storing the file F80 +.

図29の説明に戻り、ファイル名が変更された後(ステップS640)、ファイル移行装置60は、図10のファイル移行管理テーブル662に設定されている移行先アクセスパス6626を用いてストレージ装置20にアクセスして仮想ボリュームをマウントする(ステップS650)。その後、ファイル移行装置60は、ライトコマンドを用いて、読み出されたファイルを元のファイル名で仮想ボリュームに書き込む(ステップS670)。   Returning to the description of FIG. 29, after the file name is changed (step S640), the file migration apparatus 60 uses the migration destination access path 6626 set in the file migration management table 662 of FIG. Access and mount the virtual volume (step S650). Thereafter, the file migration device 60 uses the write command to write the read file to the virtual volume with the original file name (step S670).

図31は、図30の状態にあるストレージ装置20に対してファイル移行装置60からのライトコマンドが実行された後のボリューム対応関係を示す説明図である。図31のファイル移行装置60からのライトコマンドは、図29のファイル移行処理に基づき、ファイルF80を元のファイル名で仮想ボリュームVV1の仮想ブロックVB81に書き込む指示である(ステップS670)。ライトコマンドの発信元は、移行ポートMP1であり、ライトコマンドの送信先は、ストレージポートSP2である。図13のライトコマンド処理によって、仮想ボリュームVV1の仮想ブロックVB81は、実ボリュームAV2の実ブロックAB0bに対応付けられ、ファイルF80は、実ボリュームAV2の実ブロックAB0bに書き込まれる(ステップS210、S220、S260、S270、S280)。これによって、仮想ディレクトリDvv1の仮想ブロックVB81は、ファイルF80を記憶する状態になり、実ディレクトリDav2の実ブロックAB0bは、ファイルF80を記憶する状態になる。   FIG. 31 is an explanatory diagram showing the volume correspondence relationship after the write command from the file migration device 60 is executed for the storage device 20 in the state of FIG. The write command from the file migration apparatus 60 in FIG. 31 is an instruction to write the file F80 to the virtual block VB81 of the virtual volume VV1 with the original file name based on the file migration process in FIG. 29 (step S670). The transmission source of the write command is the migration port MP1, and the transmission destination of the write command is the storage port SP2. Through the write command processing of FIG. 13, the virtual block VB81 of the virtual volume VV1 is associated with the real block AB0b of the real volume AV2, and the file F80 is written to the real block AB0b of the real volume AV2 (steps S210, S220, S260). , S270, S280). As a result, the virtual block VB81 of the virtual directory Dvv1 is in a state of storing the file F80, and the real block AB0b of the real directory Dav2 is in a state of storing the file F80.

図32は、図31の状態にあるマッピングテーブル236を示す説明図である。図32のマッピングテーブル236には、仮想ボリュームVV1の仮想ブロックVB81に、実ボリュームAV2の実ブロックAB0bが対応付けられていることが示されている。図33は、図31の状態にある未割り当てテーブル238を示す説明図である。図33の未割り当てテーブル238には、実ボリュームAV2の実ブロックAB0bが「割り当て中」であることが示されている。   FIG. 32 is an explanatory diagram showing the mapping table 236 in the state of FIG. The mapping table 236 of FIG. 32 indicates that the real block AB0b of the real volume AV2 is associated with the virtual block VB81 of the virtual volume VV1. FIG. 33 is an explanatory diagram showing the unassigned table 238 in the state of FIG. The unallocated table 238 of FIG. 33 indicates that the real block AB0b of the real volume AV2 is “allocated”.

図29の説明に戻り、読み出されたファイルが元のファイル名で仮想ボリュームに書き込まれた後(ステップS670)、ファイル移行装置60は、図10のファイル移行管理テーブル662に設定されている移行元アクセスパス6624を用いてストレージ装置20にアクセスして仮想ボリュームをマウントする(ステップS680)。その後、ファイル移行装置60は、ファイル名が変更されたファイルを、ライトコマンドを用いて仮想ボリューム上から削除し(ステップS690)、ファイル移行処理を終了する。   Returning to the description of FIG. 29, after the read file is written to the virtual volume with the original file name (step S670), the file migration device 60 performs migration set in the file migration management table 662 of FIG. The virtual volume is mounted by accessing the storage apparatus 20 using the original access path 6624 (step S680). Thereafter, the file migration device 60 deletes the file whose file name has been changed from the virtual volume using the write command (step S690), and ends the file migration process.

図34は、図31の状態にあるストレージ装置20に対してファイル移行装置60からのファイルを削除するライトコマンドが実行された後のボリューム対応関係を示す説明図である。図34のファイル移行装置60からのライトコマンドは、図29のファイル移行処理に基づき、仮想ボリュームVV1上からファイルF80+を削除する指示である(ステップS690)。ライトコマンドの発信元は、移行ポートMP1であり、ライトコマンドの送信先は、ストレージポートSP1である。図13のライトコマンド処理によって、仮想ディレクトリDvv1の仮想ブロックVB80がフリーブロックになるのに伴い、実ディレクトリDav1の実ブロックAB80aもフリーブロックとなる。   FIG. 34 is an explanatory diagram showing a volume correspondence relationship after a write command for deleting a file from the file migration device 60 is executed on the storage device 20 in the state of FIG. The write command from the file migration apparatus 60 in FIG. 34 is an instruction to delete the file F80 + from the virtual volume VV1 based on the file migration process in FIG. 29 (step S690). The transmission source of the write command is the migration port MP1, and the transmission destination of the write command is the storage port SP1. As the virtual block VB80 of the virtual directory Dvv1 becomes a free block by the write command processing of FIG. 13, the real block AB80a of the real directory Dav1 also becomes a free block.

以上説明した第2の実施例のコンピュータシステム10によれば、第1の実施例と同様に、移行されるファイルに対するホストコンピュータ40による円滑なアクセスを保障することができることに加え、移行先にファイルが確実に移行された後に、移行元のファイルを削除するため、安全にファイル移行を実行することができる。   According to the computer system 10 of the second embodiment described above, similarly to the first embodiment, in addition to ensuring smooth access by the host computer 40 to the file to be migrated, the file at the migration destination After the file is securely transferred, the migration source file is deleted, so that the file migration can be executed safely.

C:第3の実施例:
図35は、第3の実施例におけるコンピュータシステム12の概略構成を示すブロック図である。第3の実施例におけるコンピュータシステム12は、第1の実施例におけるストレージ装置20に代えて、メインストレージ装置24および外部ストレージ装置25を備える点以外は、第1の実施例におけるコンピュータシステム10と同様である。
C: Third embodiment:
FIG. 35 is a block diagram showing a schematic configuration of the computer system 12 in the third embodiment. The computer system 12 in the third embodiment is the same as the computer system 10 in the first embodiment, except that a main storage device 24 and an external storage device 25 are provided instead of the storage device 20 in the first embodiment. It is.

第3の実施例では、移行元の実ボリュームが構成されるHDD240がメインストレージ装置24に設けられ、移行先の実ボリュームが構成されるHDD250が外部ストレージ装置25に設けられる点、および、メインストレージ装置24が、ホストコンピュータ40およびファイル移行装置60とセッションを確立して、ライトコマンドおよびリードコマンドの受信を行うと共に、外部ストレージ装置25に対してストレージネットワーク82を介してiSCSI通信を行うことによって、HDD250上の実ボリュームに対するデータの読み書きを行う点以外は、第1の実施例と同様である。これによって、ストレージネットワーク82を介して互いに接続されるメインストレージ装置24および外部ストレージ装置25の間でファイル移行される場合に、ファイル移行の前後におけるホストコンピュータ40によるファイルに対する円滑なアクセスを保障することができる。   In the third embodiment, the HDD 240 in which the migration source real volume is configured is provided in the main storage device 24, and the HDD 250 in which the migration destination real volume is configured is provided in the external storage device 25, and the main storage The device 24 establishes a session with the host computer 40 and the file migration device 60, receives a write command and a read command, and performs iSCSI communication with the external storage device 25 via the storage network 82. The second embodiment is the same as the first embodiment except that data is read from and written to the real volume on the HDD 250. This ensures smooth access to files by the host computer 40 before and after file migration when files are migrated between the main storage device 24 and the external storage device 25 connected to each other via the storage network 82. Can do.

D.その他の実施形態:
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこうした実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において様々な形態で実施し得ることは勿論である。例えば、本実施例では、ストレージ装置20とストレージ管理装置30との間は、ストレージネットワーク82とは異なる管理ネットワーク84を介して接続されることとしたが、ストレージ装置20とストレージ管理装置30との間は、ストレージネットワーク82を介して接続されることとしても良い。また、ストレージネットワーク82や管理ネットワーク84のIPネットワークの形態は、有線・無線を問わず実現可能である。また、コンピュータシステム10のシステム構成は、ストレージセントリックシステムに限るものではなく、SAN(Storage Area Network)システム、NAS(Network Attached Storage)システム、メインフレームシステムなど種々のシステム構成を採用することができる。
D. Other embodiments:
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to such embodiment at all, Of course, it can implement with various forms within the range which does not deviate from the meaning of this invention. is there. For example, in this embodiment, the storage apparatus 20 and the storage management apparatus 30 are connected via a management network 84 different from the storage network 82. They may be connected via the storage network 82. Further, the IP network form of the storage network 82 and the management network 84 can be realized regardless of wired or wireless. The system configuration of the computer system 10 is not limited to a storage centric system, and various system configurations such as a SAN (Storage Area Network) system, a NAS (Network Attached Storage) system, and a mainframe system can be adopted. .

また、ストレージ装置20が備えるHDD240、250の少なくとも一方は、DVD(Digital Versatile Disc)を駆動するDVDドライブなどの他の記憶装置であっても良い。また、本実施例では、HDD240、250の仕様は同一であっても良く、また、HDD240、250のデータ伝送規格は、ファイバチャネル規格やSATA規格に限るものでない。また、HDD240、250の少なくとも一方の実ボリュームは、RAID技術を用いて構成されることとしても良い。   In addition, at least one of the HDDs 240 and 250 included in the storage device 20 may be another storage device such as a DVD drive that drives a DVD (Digital Versatile Disc). In this embodiment, the specifications of the HDDs 240 and 250 may be the same, and the data transmission standard of the HDDs 240 and 250 is not limited to the fiber channel standard or the SATA standard. Further, at least one real volume of the HDDs 240 and 250 may be configured using RAID technology.

また、本実施例では、ファイルの書き込み先となる実ボリュームは、ライトコマンドの発信元および送信先の組合せに応じて選択されることとしたが、ライトコマンドの発信元および送信先の一方に応じて選択されることとしても良い。   In this embodiment, the real volume that is the file write destination is selected according to the combination of the source and destination of the write command, but it depends on one of the source and destination of the write command. May be selected.

また、本実施例では、実ボリューム間のファイルの移行条件を、ファイルがホストコンピュータ40からアクセスされない日数としたが、移行条件は、ファイルの最終更新日からの日数であっても良いし、ファイルの種類(拡張子)に応じてファイル移行を実行するか否かが判断されても良い。また、ファイルの移行は、ファイル単位で実行されるのではなく、フォルダ単位で実行されても良い。   In this embodiment, the file migration condition between real volumes is the number of days that the file is not accessed from the host computer 40. However, the migration condition may be the number of days from the last update date of the file, Whether or not to execute file migration may be determined according to the type (extension). Further, the file migration may be executed not in units of files but in units of folders.

また、本実施例では、仮想ブロックに対する実ブロックの割り当ては、実ブロックの識別番号の小さいものから順に割り当てることとしたが、実ブロックの識別番号の大きいものから順に割り当てても良いし、ランダムに割り当てても良いし、複数のブロックに渡って格納されるファイルの場合には、ブロックの連続性を考慮して実ブロックを割り当てても良い。   In this embodiment, the real blocks are assigned to the virtual blocks in ascending order of the real block identification numbers. However, the real blocks may be assigned in descending order of the real block identification numbers, or randomly. In the case of a file stored over a plurality of blocks, real blocks may be allocated in consideration of block continuity.

また、本実施例では、仮想ボリュームVV1、実ボリュームAV1、AV2の各記憶容量は同じであるが、仮想ボリュームの記憶容量を、移行元および移行先の実ボリュームの記憶容量のN(Nは自然数)個分に設定し、仮想ブロックに割り当てる実ブロックが不足する場合には、新たに実ボリュームを追加することとしても良い。   In this embodiment, the virtual volumes VV1 and real volumes AV1 and AV2 have the same storage capacity, but the storage capacity of the virtual volume is N (N is a natural number) of the storage capacity of the migration source and migration destination real volumes. If the number of real blocks allocated to the virtual block is insufficient, a new real volume may be added.

また、ストレージ装置20が、ファイル移行装置60からの指示により、データを実ボリューム間で移行しても良い。例えば、ファイル移行装置60が、iSCSIプロトコルのテキスト(TEXT)コマンドに、移行対象となる仮想ボリューム名、仮想ブロック名、および移行先の実ボリューム名を含めてストレージ装置20に送信すると、ストレージ装置20が、受信したテキストコマンドの内容に従って、仮想ボリュームと実ブロックとの対応関係の変更、仮想ブロックと実ブロックとの対応関係の変更、実ブロックへのデータ書き込みを行うこととしても良い。   Further, the storage apparatus 20 may migrate data between real volumes according to an instruction from the file migration apparatus 60. For example, when the file migration device 60 sends the iSCSI protocol text (TEXT) command including the migration target virtual volume name, virtual block name, and migration destination real volume name to the storage device 20, the storage device 20 However, according to the contents of the received text command, the correspondence between the virtual volume and the real block may be changed, the correspondence between the virtual block and the real block may be changed, and data may be written to the real block.

コンピュータシステム10の概略構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a schematic configuration of a computer system 10. ストレージ装置20の内部構成を機能的に示すブロック図である。3 is a block diagram functionally showing the internal configuration of the storage apparatus 20. FIG. ストレージ装置20におけるターゲットテーブル232の一例を示す説明図である。4 is an explanatory diagram illustrating an example of a target table 232 in the storage apparatus 20. FIG. ストレージ装置20におけるボリューム対応テーブル234の一例を示す説明図である。4 is an explanatory diagram showing an example of a volume correspondence table 234 in the storage apparatus 20. FIG. ストレージ装置20におけるマッピングテーブル236の一例を示す説明図である。4 is an explanatory diagram illustrating an example of a mapping table 236 in the storage apparatus 20. FIG. ストレージ装置20における未割り当てテーブル238の一例を示す説明図である。4 is an explanatory diagram showing an example of an unallocated table 238 in the storage apparatus 20. FIG. ストレージ管理装置30において仮想ボリューム設定処理の際に表示される仮想ボリューム設定画面300を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing a virtual volume setting screen 300 displayed when a virtual volume setting process is performed in the storage management apparatus 30. ホスト管理装置50におけるホスト管理テーブル562の一例を示す説明図である。6 is an explanatory diagram showing an example of a host management table 562 in the host management device 50. FIG. ホスト管理装置50においてホスト設定処理の際に表示されるホスト設定画面500を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing a host setting screen 500 displayed when host setting processing is performed in the host management apparatus 50. ファイル移行装置60におけるファイル移行管理テーブル662の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the file migration management table 662 in the file migration apparatus 60. ファイル移行装置60において移行条件設定処理の際に表示される移行条件設定画面600を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the transfer condition setting screen 600 displayed in the case of the transfer condition setting process in the file transfer apparatus 60. FIG. コンピュータシステム10のストレージ装置20が実行する仮想ボリューム提供処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing virtual volume provision processing executed by the storage apparatus 20 of the computer system 10. コンピュータシステム10のストレージ装置20が実行するライトコマンド処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing write command processing executed by the storage apparatus 20 of the computer system 10. コンピュータシステム10のストレージ装置20が実行するリードコマンド処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing a read command process executed by the storage apparatus 20 of the computer system 10. コンピュータシステム10のファイル移行装置60が実行するファイル移行処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing file migration processing executed by a file migration device 60 of the computer system 10. 仮想ボリュームVV1と実ボリュームAV1、AV2との間のボリューム対応関係を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the volume corresponding relationship between virtual volume VV1 and real volume AV1, AV2. 図16の状態にあるストレージ装置20に対してホストコンピュータ40からのライトコマンドが実行された後のボリューム対応関係を示す説明図である。FIG. 17 is an explanatory diagram showing a volume correspondence relationship after a write command is executed from the host computer 40 to the storage apparatus 20 in the state of FIG. 図17の状態にあるマッピングテーブル236を示す説明図である。FIG. 18 is an explanatory diagram showing a mapping table 236 in the state of FIG. 17. 図17の状態にある未割り当てテーブル238を示す説明図である。FIG. 18 is an explanatory diagram showing an unassigned table 238 in the state of FIG. 17. 図17の状態にあるストレージ装置20に対してファイル移行装置60からのライトコマンドが実行された後のボリューム対応関係を示す説明図である。FIG. 18 is an explanatory diagram showing a volume correspondence relationship after a write command is executed from the file migration device 60 to the storage device 20 in the state of FIG. 図20の状態にあるマッピングテーブル236を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the mapping table 236 in the state of FIG. 図20の状態にある未割り当てテーブル238を示す説明図である。FIG. 21 is an explanatory diagram showing an unassigned table 238 in the state of FIG. 20. 図20の状態にあるストレージ装置20に対してホストコンピュータ40からのライトコマンドが実行された後のボリューム対応関係を示す説明図である。FIG. 21 is an explanatory diagram showing a volume correspondence relationship after a write command is executed from the host computer 40 to the storage apparatus 20 in the state of FIG. 20. 図23の状態にあるマッピングテーブル236を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the mapping table 236 in the state of FIG. 図23の状態にある未割り当てテーブル238を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the unallocated table 238 in the state of FIG. 図23の状態にあるストレージ装置20に対してホストコンピュータ40からのライトコマンドが実行された後のボリューム対応関係を示す説明図である。FIG. 24 is an explanatory diagram showing a volume correspondence relationship after a write command is executed from the host computer 40 to the storage apparatus 20 in the state of FIG. 図26の状態にあるマッピングテーブル236を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the mapping table 236 in the state of FIG. 図26の状態にある未割り当てテーブル238を示す説明図である。FIG. 27 is an explanatory diagram showing an unassigned table 238 in the state of FIG. 26. 第2の実施例においてコンピュータシステム10のファイル移行装置60が実行するファイル移行処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the file transfer process which the file transfer apparatus 60 of the computer system 10 performs in a 2nd Example. 図17の状態にあるストレージ装置20に対してファイル移行装置60からのファイル名を変更するコマンドが実行された後のボリューム対応関係を示す説明図である。FIG. 18 is an explanatory diagram showing a volume correspondence relationship after a command for changing a file name from the file migration device 60 is executed on the storage device 20 in the state of FIG. 17. 図30の状態にあるストレージ装置20に対してファイル移行装置60からのライトコマンドが実行された後のボリューム対応関係を示す説明図である。FIG. 31 is an explanatory diagram showing a volume correspondence relationship after a write command is executed from the file migration device 60 to the storage device 20 in the state of FIG. 30. 図31の状態にあるマッピングテーブル236を示す説明図である。FIG. 32 is an explanatory diagram showing a mapping table 236 in the state of FIG. 31. 図31の状態にある未割り当てテーブル238を示す説明図である。FIG. 32 is an explanatory diagram showing an unassigned table 238 in the state of FIG. 31. 図31の状態にあるストレージ装置20に対してファイル移行装置60からのファイルを削除するコマンドが実行された後のボリューム対応関係を示す説明図である。FIG. 32 is an explanatory diagram showing a volume correspondence relationship after a command for deleting a file from the file migration device 60 is executed on the storage device 20 in the state of FIG. 31. 第3の実施例におけるコンピュータシステム12の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the computer system 12 in a 3rd Example.

符号の説明Explanation of symbols

10、12...コンピュータシステム
20...ストレージ装置
24...メインストレージ装置
25...外部ストレージ装置
30...ストレージ管理装置
40...ホストコンピュータ
50...ホスト管理装置
60...ファイル移行装置
82...ストレージネットワーク
84...管理ネットワーク
210...アクセス制御部
212...仮想ボリューム提供部
214...実ボリューム選択部
216...対応管理部
218...ライト実行部
219...リード実行部
220...管理インタフェース部
230...管理情報記憶部
232...ターゲットテーブル
2322...ターゲット名
2324...仮想ボリューム名
234...ボリューム対応テーブル
2342...ターゲット仮想ボリューム名
2344...割り当て実ボリューム名
2346...アクセス経路
2347...イニシエータIPアドレス
2348...ターゲットIPアドレス
2349...TCPポート番号
236...マッピングテーブル
2362...仮想ボリューム名
2364...仮想ブロック名
2366...割り当て実ボリューム名
2368...割り当て実ブロック名
238...未割り当てテーブル
2382...実ボリューム名
2384...実ブロック名
2386...割り当て状態
240、250...HDD
242、252...ハードディスク
260...アクセスポート部
272...ホストインタフェース部
274...パススイッチ部
276...ディスクインタフェース部
300...仮想ボリューム設定画面
302、304、306、312、314、316...入力欄
322、324...ボタン
330...表示欄
500...ホスト設定画面
502、504、512、514、516...入力欄
532、534...ボタン
540...表示欄
562...ホスト管理テーブル
5621...ホスト名
5622...アクセス状態
5623...ホストIPアドレス
5626...ターゲット名
5627...ターゲットIPアドレス
5628...TCPポート番号
600...移行条件設定画面
602、612、614、622、624、630...入力欄
642、644...ボタン
650...表示欄
662...ファイル移行管理テーブル
6622...ターゲット名
6624...移行元アクセスパス
6626...移行先アクセスパス
6628...移行条件
VV1、VV2...仮想ボリューム
VB0〜VB999...仮想ブロック
AV1、AV2...実ボリューム
AB0a〜AB999a、AB0b〜AB999b...実ブロック
F0〜F81...ファイル
SP1、SP2...ストレージポート
HP1、HP2...ホストポート
MP1...移行ポート
HC1、HC2...ホスト
TA1、TA2...ターゲット
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10, 12 ... Computer system 20 ... Storage apparatus 24 ... Main storage apparatus 25 ... External storage apparatus 30 ... Storage management apparatus 40 ... Host computer 50 ... Host management apparatus 60. .. File migration device 82 ... Storage network 84 ... Management network 210 ... Access control unit 212 ... Virtual volume providing unit 214 ... Real volume selection unit 216 ... Corresponding management unit 218 .. Write execution unit 219 ... Read execution unit 220 ... Management interface unit 230 ... Management information storage unit 232 ... Target table 2322 ... Target name 2324 ... Virtual volume name 234 ... Volume Correspondence table 2342 ... Target virtual volume name 2344 ... Allocated real volume name 2346 ... Access route 2347 ... Initiator IP address Less 2348 ... Target IP address 2349 ... TCP port number 236 ... Mapping table 2362 ... Virtual volume name 2364 ... Virtual block name 2366 ... Assigned real volume name 2368 ... Assigned real block Name 238 ... Unallocated table 2382 ... Real volume name 2384 ... Real block name 2386 ... Allocation status 240, 250 ... HDD
242, 252 ... Hard disk 260 ... Access port section 272 ... Host interface section 274 ... Path switch section 276 ... Disk interface section 300 ... Virtual volume setting screen 302, 304, 306, 312 314, 316 ... input field 322, 324 ... button 330 ... display field 500 ... host setting screen 502, 504, 512, 514, 516 ... input field 532, 534 ... button 540 ... Display column 562 ... Host management table 5621 ... Host name 5622 ... Access status 5623 ... Host IP address 5626 ... Target name 5627 ... Target IP address 5628 ... TCP Port number 600 ... Transition condition setting screen 602, 612, 614, 622, 624, 630 ... Input field 642, 644 ... Button 650 ... Display field 62 ... File migration management table 6622 ... Target name 6624 ... Migration source access path 6626 ... Migration destination access path 6628 ... Migration conditions VV1, VV2 ... Virtual volumes VB0 to VB999 ... Virtual blocks AV1, AV2 ... Real volumes AB0a to AB999a, AB0b to AB999b ... Real blocks F0 to F81 ... File SP1, SP2 ... Storage port HP1, HP2 ... Host port MP1 ... Migration Port HC1, HC2 ... Host TA1, TA2 ... Target

Claims (14)

ファイルを取り扱うファイル装置と、前記ファイルを保存するストレージ装置とを備えるコンピュータシステムであって、
前記ファイル装置は、
前記ストレージ装置にアクセスし、前記ファイルを利用するホストコンピュータと、
前記ストレージ装置にアクセスし、ファイル移行を実行する条件を満たすファイルを読み出した後に上書きするファイル移行装置と
を含み、
前記ストレージ装置は、
物理的な記憶領域を有する第1および第2の実ボリュームと、
仮想的な記憶領域を有する仮想ボリュームを前記ファイル装置に提供する仮想ボリューム提供部と、
前記仮想ボリューム上の前記仮想的な記憶領域に前記ファイルを書き込む指示であるライトコマンドを前記ホストコンピュータから受信した場合に前記第1の実ボリュームを選択し、前記ライトコマンドを前記ファイル移行装置から受信した場合に前記第2の実ボリュームを選択する実ボリューム選択部と、
前記ライトコマンドに指示される仮想的な記憶領域を、前記実ボリューム選択部によって選択された実ボリューム上の前記物理的な記憶領域に対応付ける対応管理部と、
前記ライトコマンドに指示されるファイルを、前記対応管理部によって対応付けられた物理的な記憶領域に書き込むライト実行部と、
前記仮想ボリューム上の前記仮想的な記憶領域から前記ファイルを読み出す指示であるリードコマンドを、前記ホストコンピュータおよび前記ファイル移行装置から受信した場合に、前記リードコマンドに指示される仮想的な記憶領域に対応付けられている前記物理的な記憶領域から、前記リードコマンドに指示されるファイルを読み出すリード実行部と
を含む、コンピュータシステム。
A computer system comprising a file device that handles a file and a storage device that stores the file,
The file device is:
A host computer that accesses the storage device and uses the file;
A file migration device that accesses the storage device and overwrites after reading a file that satisfies the conditions for executing the file migration, and
The storage device
First and second real volumes having physical storage areas;
A virtual volume providing unit that provides a virtual volume having a virtual storage area to the file device;
When the write command, which is an instruction to write the file to the virtual storage area on the virtual volume, is received from the host computer, the first real volume is selected and the write command is received from the file migration apparatus. A real volume selection unit that selects the second real volume when
A correspondence management unit associating a virtual storage area instructed by the write command with the physical storage area on the real volume selected by the real volume selection unit;
A write execution unit that writes a file instructed by the write command to a physical storage area associated by the correspondence management unit;
When a read command, which is an instruction to read the file from the virtual storage area on the virtual volume, is received from the host computer and the file migration device, the virtual storage area indicated by the read command A read execution unit that reads a file instructed by the read command from the associated physical storage area.
請求項1に記載のコンピュータシステムであって、
前記ストレージ装置は、更に、前記ホストコンピュータおよび前記ファイル移行装置から前記仮想ボリュームに対するアクセスコマンドを受信する複数のアクセスポート部を含み、
前記ライトコマンドは、前記複数のアクセスポート部のいずれかを送信先として特定する送信先特定情報を含み、
前記実ボリューム選択部は、前記ライトコマンドに含まれる送信先特定情報に基づいて、前記第1および第2の実ボリュームの一方を選択するコンピュータシステム。
The computer system according to claim 1,
The storage device further includes a plurality of access port units that receive access commands to the virtual volume from the host computer and the file migration device,
The write command includes transmission destination specifying information for specifying any of the plurality of access port units as a transmission destination,
The real volume selection unit is a computer system that selects one of the first and second real volumes based on transmission destination specifying information included in the write command.
請求項1に記載のコンピュータシステムであって、
前記ライトコマンドは、前記ホストコンピュータおよび前記ファイル移行装置のいずれかを発信元として特定する発信元特定情報を含み、
前記実ボリューム選択部は、前記ライトコマンドに含まれる発信元特定情報に基づいて、前記第1および第2の実ボリュームの一方を選択するコンピュータシステム。
The computer system according to claim 1,
The write command includes transmission source specifying information for specifying either the host computer or the file migration device as a transmission source,
The said real volume selection part is a computer system which selects one of the said 1st and 2nd real volume based on the transmission origin specific information contained in the said write command.
請求項1に記載のコンピュータシステムであって、
前記ストレージ装置は、更に、前記ホストコンピュータおよび前記ファイル移行装置から前記仮想ボリュームに対するアクセスコマンドを受信する複数のアクセスポート部を含み、
前記ライトコマンドは、
前記複数のアクセスポート部のいずれかを送信先として特定する送信先特定情報と、
前記ホストコンピュータおよび前記ファイル移行装置のいずれかを発信元として特定する発信元特定情報と
を含み、
前記実ボリューム選択部は、前記ライトコマンドに含まれる送信先特定情報および発信元特定情報の組み合わせに基づいて、前記第1および第2の実ボリュームの一方を選択するコンピュータシステム。
The computer system according to claim 1,
The storage device further includes a plurality of access port units that receive access commands to the virtual volume from the host computer and the file migration device,
The write command is
Transmission destination specifying information for specifying any of the plurality of access port units as a transmission destination;
Including source identification information that identifies either the host computer or the file migration device as a source,
The real volume selection unit is a computer system that selects one of the first and second real volumes based on a combination of transmission destination identification information and transmission source identification information included in the write command.
前記第1の実ボリュームは、前記第2の実ボリュームよりも速いアクセス速度で動作する、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載のコンピュータシステム。   The computer system according to any one of claims 1 to 4, wherein the first real volume operates at an access speed faster than the second real volume. 請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載のコンピュータシステムであって、
前記ストレージ装置は、
前記第1の実ボリュームを備える第1のストレージ装置と、
前記第2の実ボリュームを備える第2のストレージ装置と
を含み、
前記第1および第2のストレージ装置はネットワークを介して接続されるコンピュータシステム。
A computer system according to any one of claims 1 to 5 ,
The storage device
A first storage device comprising the first real volume;
A second storage device comprising the second real volume,
A computer system in which the first and second storage apparatuses are connected via a network.
前記第1および第2の実ボリュームの少なくとも一方は、RAID技術を用いて複数のハードディスクで構成される請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載のコンピュータシステム。   The computer system according to any one of claims 1 to 6, wherein at least one of the first and second real volumes includes a plurality of hard disks using a RAID technology. ファイルを保存するストレージ装置であって、
前記ファイルを利用するホストコンピュータからのアクセス、およびファイル移行を実行する条件を満たすファイルを読み出した後に上書きするファイル移行装置からのアクセスを、受け付けるホストインタフェース部と、
物理的な記憶領域を有する第1および第2の実ボリュームと、
仮想的な記憶領域を有する仮想ボリュームを、前記ホストコンピュータおよび前記ファイル移行装置に提供する仮想ボリューム提供部と、
前記仮想ボリューム上の前記仮想的な記憶領域に前記ファイルを書き込む指示であるライトコマンドを前記ホストコンピュータから受信した場合に前記第1の実ボリュームを選択し、前記ライトコマンドを前記ファイル移行装置から受信した場合に前記第2の実ボリュームを選択する実ボリューム選択部と、
前記ライトコマンドに指示される仮想的な記憶領域を、前記実ボリューム選択部によって選択された実ボリューム上の前記物理的な記憶領域に対応付ける対応管理部と、
前記ライトコマンドに指示されるファイルを、前記対応管理部によって対応付けられた物理的な記憶領域に書き込むライト実行部と、
前記仮想ボリューム上の前記仮想的な記憶領域から前記ファイルを読み出す指示であるリードコマンドを、前記ホストコンピュータおよび前記ファイル移行装置から受信した場合に、前記リードコマンドに指示される仮想的な記憶領域に対応付けられている前記物理的な記憶領域から、前記リードコマンドに指示されるファイルを読み出すリード実行部と
を備えるストレージ装置。
A storage device for storing files,
A host interface unit that accepts access from a host computer that uses the file, and access from a file migration device that overwrites after reading a file that satisfies the conditions for executing file migration;
First and second real volumes having physical storage areas;
A virtual volume providing unit for providing a virtual volume having a virtual storage area to the host computer and the file migration device;
When the write command, which is an instruction to write the file to the virtual storage area on the virtual volume, is received from the host computer, the first real volume is selected and the write command is received from the file migration apparatus. A real volume selection unit that selects the second real volume when
A correspondence management unit associating a virtual storage area instructed by the write command with the physical storage area on the real volume selected by the real volume selection unit;
A write execution unit that writes a file instructed by the write command to a physical storage area associated by the correspondence management unit;
When a read command, which is an instruction to read the file from the virtual storage area on the virtual volume, is received from the host computer and the file migration device, the virtual storage area indicated by the read command A read execution unit that reads a file instructed by the read command from the associated physical storage area.
請求項8に記載のストレージ装置あって、
更に、前記ホストコンピュータおよび前記ファイル移行装置から前記仮想ボリュームに対するアクセスコマンドを受信する複数のアクセスポート部を備え、
前記ライトコマンドは、前記複数のアクセスポート部のいずれかを送信先として特定する送信先特定情報を含み、
前記実ボリューム選択部は、前記ライトコマンドに含まれる送信先特定情報に基づいて、前記第1および第2の実ボリュームの一方を選択するストレージ装置。
The storage apparatus according to claim 8,
And a plurality of access port units for receiving an access command for the virtual volume from the host computer and the file migration apparatus,
The write command includes transmission destination specifying information for specifying any of the plurality of access port units as a transmission destination,
The real volume selection unit is a storage apparatus that selects one of the first and second real volumes based on transmission destination specifying information included in the write command.
請求項8に記載のストレージ装置であって、
前記ライトコマンドは、前記ホストコンピュータおよび前記ファイル移行装置のいずれかを発信元として特定する発信元特定情報を含み、
前記実ボリューム選択部は、前記ライトコマンドに含まれる発信元特定情報に基づいて、前記第1および第2の実ボリュームの一方を選択するストレージ装置。
The storage apparatus according to claim 8, wherein
The write command includes transmission source specifying information for specifying either the host computer or the file migration device as a transmission source,
The real volume selection unit is a storage apparatus that selects one of the first and second real volumes based on transmission source identification information included in the write command.
請求項8に記載のストレージ装置であって、
更に、前記ホストコンピュータおよび前記ファイル移行装置から前記仮想ボリュームに対するアクセスコマンドを受信する複数のアクセスポート部を備え、
前記ライトコマンドは、
前記複数のアクセスポート部のいずれかを送信先として特定する送信先特定情報と、
前記ホストコンピュータおよび前記ファイル移行装置のいずれかを発信元として特定する発信元特定情報と
を含み、
前記実ボリューム選択部は、前記ライトコマンドに含まれる送信先特定情報および発信元特定情報の組み合わせに基づいて、前記第1および第2の実ボリュームの一方を選択するトレージ装置。
The storage apparatus according to claim 8, wherein
And a plurality of access port units for receiving an access command for the virtual volume from the host computer and the file migration apparatus,
The write command is
Transmission destination specifying information for specifying any of the plurality of access port units as a transmission destination;
Including source identification information that identifies either the host computer or the file migration device as a source,
The real volume selection unit is a storage device that selects one of the first and second real volumes based on a combination of transmission destination identification information and transmission source identification information included in the write command.
前記第1の実ボリュームは、前記第2の実ボリュームよりも速いアクセス速度で動作する、請求項8ないし請求項11のいずれか一項に記載のストレージ装置。   The storage apparatus according to any one of claims 8 to 11, wherein the first real volume operates at a higher access speed than the second real volume. 請求項8ないし請求項12のいずれか一項に記載のストレージ装置であって、
前記ストレージ装置は、ネットワークを介して互いに接続される第1および第2のストレージ装置で構成され、
前記第1の実ボリュームは、前記第1のストレージ装置に備えられ、
前記第2の実ボリュームは、前記第2のストレージ装置に備えられるストレージ装置。
The storage apparatus according to any one of claims 8 to 12,
The storage device is composed of first and second storage devices connected to each other via a network,
The first real volume is provided in the first storage device,
The second real volume is a storage device provided in the second storage device.
前記第1および第2の実ボリュームの少なくとも一方は、RAID技術を用いて複数のハードディスクで構成される請求項8ないし請求項13のいずれか一項に記載のストレージ装置。   The storage apparatus according to any one of claims 8 to 13, wherein at least one of the first and second real volumes is configured with a plurality of hard disks using a RAID technology.
JP2005274971A 2005-09-22 2005-09-22 Computer system having file management function, storage device, and file management method Expired - Fee Related JP4718285B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274971A JP4718285B2 (en) 2005-09-22 2005-09-22 Computer system having file management function, storage device, and file management method
US11/327,464 US20070079100A1 (en) 2005-09-22 2006-01-09 Computer system having file management function, storage apparatus and file management method
EP06251872A EP1770495A1 (en) 2005-09-22 2006-04-03 Computer system having file management function, storage apparatus and file management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274971A JP4718285B2 (en) 2005-09-22 2005-09-22 Computer system having file management function, storage device, and file management method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007087102A JP2007087102A (en) 2007-04-05
JP2007087102A5 JP2007087102A5 (en) 2008-02-14
JP4718285B2 true JP4718285B2 (en) 2011-07-06

Family

ID=37604006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005274971A Expired - Fee Related JP4718285B2 (en) 2005-09-22 2005-09-22 Computer system having file management function, storage device, and file management method

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070079100A1 (en)
EP (1) EP1770495A1 (en)
JP (1) JP4718285B2 (en)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4912026B2 (en) * 2006-04-27 2012-04-04 キヤノン株式会社 Information processing apparatus and information processing method
JP4767773B2 (en) * 2006-06-29 2011-09-07 株式会社日立製作所 Computer system and method for changing authentication information of computer system
US7546307B2 (en) * 2006-09-28 2009-06-09 Nvidia Corporation Virtual block storage to filesystem translator
US8112675B2 (en) * 2006-09-28 2012-02-07 Nvidia Corporation Filesystem directory debug log
JP2008134712A (en) * 2006-11-27 2008-06-12 Hitachi Ltd File sharing system, file sharing device, and method for migrating volume for file sharing
JP4813385B2 (en) * 2007-01-29 2011-11-09 株式会社日立製作所 Control device that controls multiple logical resources of a storage system
JP5234342B2 (en) 2008-09-22 2013-07-10 株式会社日立製作所 Computer system and control method thereof
JP2010097359A (en) * 2008-10-15 2010-04-30 Hitachi Ltd File management method and hierarchy management file system
US8239648B2 (en) * 2009-04-13 2012-08-07 Microsoft Corporation Reclamation of thin provisioned disk storage
US8478574B2 (en) 2010-04-30 2013-07-02 International Business Machines Corporation Tracking array data contents across three-valued read and write operations
US8146034B2 (en) 2010-04-30 2012-03-27 International Business Machines Corporation Efficient Redundancy Identification, Redundancy Removal, and Sequential Equivalence Checking within Designs Including Memory Arrays.
US8566764B2 (en) 2010-04-30 2013-10-22 International Business Machines Corporation Enhanced analysis of array-based netlists via phase abstraction
US8181131B2 (en) 2010-04-30 2012-05-15 International Business Machines Corporation Enhanced analysis of array-based netlists via reparameterization
US8336016B2 (en) 2010-05-07 2012-12-18 International Business Machines Corporation Eliminating, coalescing, or bypassing ports in memory array representations
US8307313B2 (en) 2010-05-07 2012-11-06 International Business Machines Corporation Minimizing memory array representations for enhanced synthesis and verification
US8291359B2 (en) 2010-05-07 2012-10-16 International Business Machines Corporation Array concatenation in an integrated circuit design
US8868870B1 (en) * 2012-07-11 2014-10-21 Symantec Corporation Systems and methods for managing off-host storage migration
CN103503414B (en) 2012-12-31 2016-03-09 华为技术有限公司 A kind of group system calculating storage and merge
US20150301930A1 (en) * 2014-04-18 2015-10-22 HGST Netherlands B.V. File storage via physical block addresses
US9501251B1 (en) * 2015-03-31 2016-11-22 Symantec Corporation Techniques for print monitoring

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004046661A (en) * 2002-07-15 2004-02-12 Hitachi Ltd Method and device for virtual unification of plurality of network storages
JP2005182222A (en) * 2003-12-17 2005-07-07 Hitachi Ltd Remote copy system
JP2005242696A (en) * 2004-02-26 2005-09-08 Hitachi Ltd Data transfer method and device

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6421711B1 (en) * 1998-06-29 2002-07-16 Emc Corporation Virtual ports for data transferring of a data storage system
US6295575B1 (en) * 1998-06-29 2001-09-25 Emc Corporation Configuring vectors of logical storage units for data storage partitioning and sharing
US6920537B2 (en) * 1998-12-31 2005-07-19 Emc Corporation Apparatus and methods for copying, backing up and restoring logical objects in a computer storage system by transferring blocks out of order or in parallel
JP2001337790A (en) * 2000-05-24 2001-12-07 Hitachi Ltd Storage unit and its hierarchical management control method
US8949471B2 (en) * 2000-11-02 2015-02-03 Oracle America, Inc. TCP/UDP acceleration
US7865596B2 (en) * 2000-11-02 2011-01-04 Oracle America, Inc. Switching system for managing storage in digital networks
US7433948B2 (en) * 2002-01-23 2008-10-07 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for implementing virtualization of storage within a storage area network
US6934799B2 (en) * 2002-01-18 2005-08-23 International Business Machines Corporation Virtualization of iSCSI storage
JP4227035B2 (en) * 2004-02-03 2009-02-18 株式会社日立製作所 Computer system, management device, storage device, and computer device
US7627617B2 (en) * 2004-02-11 2009-12-01 Storage Technology Corporation Clustered hierarchical file services
JP4391265B2 (en) * 2004-02-26 2009-12-24 株式会社日立製作所 Storage subsystem and performance tuning method
JP4497957B2 (en) * 2004-03-05 2010-07-07 株式会社日立製作所 Storage control system
US7773521B2 (en) * 2004-04-30 2010-08-10 Emc Corporation Storage switch traffic bandwidth control
JP4488807B2 (en) * 2004-06-25 2010-06-23 株式会社日立製作所 Volume providing system and method
JP2006134021A (en) * 2004-11-05 2006-05-25 Hitachi Ltd Storage system and configuration management method therefor
JP2006139552A (en) * 2004-11-12 2006-06-01 Hitachi Ltd Storage device and data life cycle management method for storage device
JP2006178811A (en) * 2004-12-24 2006-07-06 Hitachi Ltd Storage system, and path control method for the system
JP2006309483A (en) * 2005-04-28 2006-11-09 Hitachi Ltd Storage device and storage system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004046661A (en) * 2002-07-15 2004-02-12 Hitachi Ltd Method and device for virtual unification of plurality of network storages
JP2005182222A (en) * 2003-12-17 2005-07-07 Hitachi Ltd Remote copy system
JP2005242696A (en) * 2004-02-26 2005-09-08 Hitachi Ltd Data transfer method and device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007087102A (en) 2007-04-05
US20070079100A1 (en) 2007-04-05
EP1770495A1 (en) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4718285B2 (en) Computer system having file management function, storage device, and file management method
US7343465B2 (en) Storage system
US7124143B2 (en) Data migration in storage system
US7441096B2 (en) Hierarchical storage management system
US8412908B2 (en) Storage area dynamic assignment method
JP4671353B2 (en) Storage apparatus and control method thereof
US8392685B2 (en) Arrangements for managing metadata of an integrated logical unit including differing types of storage media
JP4889985B2 (en) How to manage volume groups considering storage tiers
US7249240B2 (en) Method, device and program for managing volume
JP4990828B2 (en) Storage apparatus and control method thereof
JP4574408B2 (en) Storage system control technology
US10684947B2 (en) Increasing high performance data storage utilization by reducing write operations
EP1637987A2 (en) Operation environment associating data migration method
US20070079098A1 (en) Automatic allocation of volumes in storage area networks
JP2003316618A (en) Computer system
JP2008134712A (en) File sharing system, file sharing device, and method for migrating volume for file sharing
JP2006139552A (en) Storage device and data life cycle management method for storage device
WO2012147119A1 (en) Management system and control method for provisioning storage space to writable snapshots satisfying performance requirements
US20060221721A1 (en) Computer system, storage device and computer software and data migration method
US8732428B2 (en) Computer system and its control method
JP5272185B2 (en) Computer system and storage system
JP2003296154A (en) Volume integrated management method and integrated management system
JP2006119829A (en) Storage controller and storage control method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees