JP4717722B2 - Inkjet recording apparatus, inkjet recording method, and inkjet recording system - Google Patents

Inkjet recording apparatus, inkjet recording method, and inkjet recording system Download PDF

Info

Publication number
JP4717722B2
JP4717722B2 JP2006157665A JP2006157665A JP4717722B2 JP 4717722 B2 JP4717722 B2 JP 4717722B2 JP 2006157665 A JP2006157665 A JP 2006157665A JP 2006157665 A JP2006157665 A JP 2006157665A JP 4717722 B2 JP4717722 B2 JP 4717722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink
recording medium
period
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006157665A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007015376A (en
JP2007015376A5 (en
Inventor
智美 古市
大五郎 兼松
充俊 長村
隆雄 尾形
一生 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006157665A priority Critical patent/JP4717722B2/en
Publication of JP2007015376A publication Critical patent/JP2007015376A/en
Publication of JP2007015376A5 publication Critical patent/JP2007015376A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717722B2 publication Critical patent/JP4717722B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明はインクジェット記録装置、インクジェット記録方法及びインクジェット記録システムに関する。特に、異なる複数種類のインクを吐出する記録ヘッドを、記録媒体に対して往復走査させながら記録を行うインクジェット記録装置、記録方法及びインクジェット記録システム装置に関する。   The present invention relates to an ink jet recording apparatus, an ink jet recording method, and an ink jet recording system. In particular, the present invention relates to an inkjet recording apparatus, a recording method, and an inkjet recording system apparatus that perform recording while reciprocally scanning a recording medium that ejects a plurality of different types of ink.

シリアル型のインクジェット記録装置は、比較的安価な構成で小型化が容易なことから、一般に広く普及している。この記録装置では、記録ヘッドの記録走査と、記録媒体の搬送を繰り返すことにより、記録媒体上に順次画像を形成していく。   Serial-type inkjet recording apparatuses are generally widely used because they are relatively inexpensive and can be easily downsized. In this recording apparatus, images are sequentially formed on the recording medium by repeating recording scanning of the recording head and conveyance of the recording medium.

図2は、シリアル型のインクジェット記録装置の概略構成を説明するための斜視図である。22は記録ヘッドであり、6色のインクを吐出する6つの記録ヘッド22K、22LC、22C、22LM、22M、及び22Yから構成されている。記録ヘッド22K、22LC、22C、22LM、22M及び22Yの夫々は、ブラック(K)、ライトシアン(LC)、シアン(C)、ライトマゼンタ(LM)、マゼンタ(M)、及びイエロー(Y)のインクを吐出する。6色の記録ヘッドは、図の主走査方向(B方向)に並列されている。   FIG. 2 is a perspective view for explaining a schematic configuration of the serial type ink jet recording apparatus. A recording head 22 includes six recording heads 22K, 22LC, 22C, 22LM, 22M, and 22Y that discharge six colors of ink. Each of the recording heads 22K, 22LC, 22C, 22LM, 22M, and 22Y is black (K), light cyan (LC), cyan (C), light magenta (LM), magenta (M), and yellow (Y) ink. Is discharged. The six color recording heads are arranged in parallel in the main scanning direction (B direction) in the figure.

記録開始前、図2の位置(ホームポジション)にある記録ヘッド22は、記録開始命令を受けると、矢印Bの(往路走査方向)に移動(走査)しながら、記録媒体1に、記録ヘッド22の吐出口の配列範囲に対応した幅で記録を行う。この1回の走査により、図13のような帯状の画像領域(バンド)が形成される。往路走査方向への走査(往走査)の際、記録媒体1には、ブラック、ライトシアン、シアン、ライトマゼンタ、マゼンタ、イエローの順でインクが付与される。1走査分(1バンド分)の記録が終了すると、ホームポジションに向かう方向(矢印Bの復路走査方向)に移動しながら記録ヘッドからインクを付与し、1バンド分の記録を実行する。この復走査の際、記録媒体に付与されるインクの順番は、往走査とは逆転して、イエロー、マゼンタ、ライトマゼンタ、シアン、ライトシアン、ブラックとなる。1回の記録走査が終了してから次回の記録走査が開始される前の間に、搬送ローラ3が回転することにより、記録媒体1を矢印A方向に所定量搬送する。以上説明したような1バンド分の記録走査と所定量の搬送動作とを繰り返すことにより、記録媒体1に所望の画像が形成される。   Before the start of recording, when the recording head 22 at the position (home position) in FIG. 2 receives the recording start command, the recording head 22 moves to the recording medium 1 while moving (scanning) in the arrow B (forward scanning direction) direction. Recording is performed with a width corresponding to the arrangement range of the discharge ports. With this one-time scanning, a band-shaped image region (band) as shown in FIG. 13 is formed. During scanning in the forward scanning direction (forward scanning), ink is applied to the recording medium 1 in the order of black, light cyan, cyan, light magenta, magenta, and yellow. When recording for one scan (for one band) is completed, ink is applied from the recording head while moving in the direction toward the home position (in the backward scanning direction indicated by arrow B), and recording for one band is executed. At the time of this backward scanning, the order of ink applied to the recording medium is reverse to that of the forward scanning, and becomes yellow, magenta, light magenta, cyan, light cyan, and black. The recording roller 1 is transported by a predetermined amount in the direction of arrow A by the rotation of the transport roller 3 between the end of one recording scan and before the start of the next recording scan. A desired image is formed on the recording medium 1 by repeating the recording scan for one band as described above and a predetermined amount of conveying operation.

ところで、近年、プリンタユーザの仕事効率アップの一手段として、印刷の更なる高速化が求められている。しかし、インクジェット記録装置の多くは水性の液体インクを用いているため、記録媒体にインクが付与されてからこれが乾燥するまでの定着時間がある程度必要となる。乾燥が不十分なままの記録領域に他の記録媒体が重ねられると、その他の記録媒体が汚れ、いわゆるスミヤ問題が発生するからである。よって、高速化を実現するためには、このスミヤ問題が重要な課題の1つとなっている。
このようなスミヤを軽減する解決策は、従来からいくつか提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4参照)。
By the way, in recent years, further speeding up of printing has been demanded as a means for improving the work efficiency of printer users. However, since many ink jet recording apparatuses use water-based liquid ink, a certain amount of fixing time is required from when the ink is applied to the recording medium until it dries. This is because when another recording medium is overlaid on the recording area where the drying is insufficient, the other recording medium is soiled and a so-called smear problem occurs. Therefore, the smear problem is one of the important issues for realizing high speed.
Several solutions for reducing such smear have been proposed (see, for example, Patent Document 1, Patent Document 2, Patent Document 3, and Patent Document 4).

特許文献1には、前ページの高密度記録領域を検出し、当該領域に次ページが接触することを許容するまでの期間を決定し、その決定期間内に次ページが前ページに接触しないように次ページの記録動作を遅延させる方法が開示されている。本文献では、前ページの高密度記録領域の定着が完了した後に次ページが接触する場合には、次ページの記録進行に遅延を加えないが、前頁の定着が完了する前に次ページが接触する場合には、次ページの記録進行に遅延を加えている。   In Patent Document 1, a high-density recording area of the previous page is detected, a period until the next page is allowed to touch the area is determined, and the next page does not touch the previous page within the determined period. Discloses a method of delaying the recording operation of the next page. In this document, when the next page comes into contact after the fixing of the high-density recording area of the previous page is completed, the recording progress of the next page is not delayed, but the next page is fixed before the fixing of the previous page is completed. When touching, a delay is added to the recording progress of the next page.

また、特許文献2には、特許文献1の構成に加え、次ページにおける記録を遅延させる領域を、次ページの記録比率によって変更する内容が開示されている。
更に、特許文献3には、特許文献1の構成に加え、次ページにおける記録遅延制御のタイミングを次ページの用紙サイズによって変更する内容が開示されている。
更に、特許文献4には、記録媒体の種類に応じて規定時間を設定する方法が開示されている。そして、規定時間内である場合は、先に排出された記録媒体と現在排出中の記録媒体とが接触しない様に記録動作を中断するか記録媒体の搬送を中断する方法が開示されている。
In addition to the configuration of Patent Document 1, Patent Document 2 discloses contents for changing an area for delaying recording on the next page depending on the recording ratio of the next page.
Further, Patent Document 3 discloses the contents of changing the recording delay control timing on the next page according to the paper size of the next page in addition to the configuration of Patent Document 1.
Furthermore, Patent Document 4 discloses a method of setting a specified time according to the type of recording medium. A method is disclosed in which the recording operation is interrupted or conveyance of the recording medium is interrupted so that the previously ejected recording medium does not come into contact with the recording medium that is currently ejected within the specified time.

以上挙げた方法を採用することにより、記録装置内に特に大掛かりな機構を設けずに、必要以上に記録速度を落とすことなく、スミヤが軽減された画像を記録することが可能となる。   By adopting the above-described method, it is possible to record an image with reduced smear without providing a particularly large mechanism in the recording apparatus and without reducing the recording speed more than necessary.

特開平07−205416号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 07-205416 特開平11−309847号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-309847 特開2002−3373194号公報JP 2002-3373194 A 特開平08−112893号公報Japanese Patent Laid-Open No. 08-112893 特開2002−307671号公報JP 2002-307671 A

ところで、近年では、黒文字の品位とカラーの写真画像品位とを両立させるために、浸透性や拡散性などの点で異なる特質を有する黒インクとカラーインクを搭載するインクジェット記録装置も数多く提供されている。例えば、黒インクは色材として顔料を用い、カラーインクは染料を用いるような記録装置も提案されている。また、黒インクは低浸透性、カラーインクは高浸透性とした形態のインクジェット記録装置も提供されている。更に、記録後の画像品位を高めるために、インクと反応する液体を搭載した形態や、互いに反応しあう複数のインクを搭載した形態のインクジェット記録装置も提供されている(特許文献5参照。)。このような場合、黒文字輪郭部の不明瞭性(フェザリング等)やカラーブリードを抑えつつ、必要以上に記録媒体の裏側までインクが浸透しないようにして、濃度の高い高品位な画像を形成することが可能となる。   By the way, in recent years, in order to achieve both black character quality and color photographic image quality, many ink jet recording apparatuses equipped with black ink and color ink having different characteristics in terms of permeability and diffusibility have been provided. Yes. For example, a recording apparatus has been proposed in which a black ink uses a pigment as a color material and a color ink uses a dye. There is also provided an ink jet recording apparatus in which black ink has low permeability and color ink has high permeability. Furthermore, in order to improve the image quality after recording, there are also provided an ink jet recording apparatus in which a liquid that reacts with ink or a plurality of inks that react with each other is mounted (see Patent Document 5). . In such a case, a high-definition image with high density is formed by preventing the ink from penetrating to the back side of the recording medium more than necessary while suppressing the ambiguity (feathering, etc.) and color bleeding of the black character outline. It becomes possible.

上記のような異なる種類のインク(あるいは液体)を図2で説明したようにシリアル型のインクジェット記録装置に搭載して双方向記録を実行した場合、往走査でのインク付与順と復走査でのインク付与順は異なる。本発明者らの検討によれば、このような場合、往走査で記録した画像と復走査で記録した画像とで、定着性に差が現れることが確認された。   When different types of ink (or liquids) as described above are mounted on a serial type ink jet recording apparatus as described in FIG. 2 and bidirectional recording is executed, the ink application order in the forward scan and the reverse scan in the reverse scan The ink application order is different. According to the study by the present inventors, in such a case, it has been confirmed that there is a difference in fixability between an image recorded by forward scanning and an image recorded by backward scanning.

上述した特許文献に記載の方法は、上述したようなインク付与順序が異なることに起因した定着性の差について考慮したものではなかった。よって、これら特許文献に記載の方法では、スミヤ対策に要する時間が必要以上に長くかかってしまっていた。すなわち、往路走査で形成された画像と復路走査で形成された画像のうち、より多くの定着時間を有する方の画像に合わせて、スミヤ問題が起こらないように制御せざるを得ず、記録時間の短縮化について改善の余地があった。   The method described in the above-mentioned patent document does not consider the difference in fixability due to the difference in the ink application order as described above. Therefore, in the methods described in these patent documents, the time required for smear countermeasures is longer than necessary. In other words, it is necessary to control so as not to cause a smear problem in accordance with an image formed by the forward scanning and an image formed by the backward scanning, which has more fixing time, and the recording time There was room for improvement in shortening.

本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、異なる種類のインクを用いて記録を行うインクジェット記録装置において、スミヤ問題を抑制しつつも必要以上に記録速度を低下させないようにすることを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and in an inkjet recording apparatus that performs recording using different types of ink, the recording speed is not reduced more than necessary while suppressing the smear problem. For the purpose.

そのために本発明においては、少なくとも第1インクと該第1インクよりも記録媒体に対する浸透性が大きい第2インクを付与するための記録ヘッドを記録媒体に対して往復走査を繰り返して前記記録媒体に記録を行うインクジェット記録装置であって、前記記録ヘッドの第1方向への走査により前記第1インクが付与されてから前記第2インクが付与される第1の記録バンドと、前記記録ヘッドの前記第1方向とは逆の第2方向への走査により前記第2インクが付与されてから前記第1インクが付与される第2の記録バンドとを前記記録媒体上で混在させて記録を行う制御手段を備え、前記制御手段は、先行して記録が行われる先行記録媒体の前記第1の記録バンドに前記先行記録媒体に続いて記録が行われる後続記録媒体が接触することを許容するまでの第1の期間、および前記先行記録媒体の前記第2の記録バンドに前記後続記録媒体が接触することを許容するまでの第2の期間を、前記先行記録媒体のインク付与量に基づいて決定し、前記第1の期間および前記第2の期間に従って前記後続記録媒体への記録動作の遅延制御を行い、前記インク付与量が同等である場合には、前記第1の期間よりも前記第2の期間のほうが短くなるように前記第1の期間および前記第2の期間を決定することを特徴とする。 For this purpose, in the present invention, the recording head for applying at least the first ink and the second ink having a higher permeability to the recording medium than the first ink repeats reciprocating scanning with respect to the recording medium. An inkjet recording apparatus that performs recording, the first recording band to which the second ink is applied after the first ink is applied by scanning the recording head in a first direction, and the recording head Control in which recording is performed by mixing the second recording band to which the first ink is applied after the second ink is applied by scanning in the second direction opposite to the first direction on the recording medium. And the control means makes contact with the first recording band of the preceding recording medium on which the preceding recording is performed, and the subsequent recording medium on which the recording is performed following the preceding recording medium. The first period until acceptable to, and the second period until the said second recording band of the preceding recording medium succeeding recording medium is allowed to contact, the ink application amount to the preceding recording medium And delay control of the recording operation to the succeeding recording medium according to the first period and the second period, and when the ink application amount is equal, Also, the first period and the second period are determined so that the second period is shorter.

また、少なくとも第1インクと該第1インクよりも記録媒体に対する浸透速度が速い第2インクを付与するための記録ヘッドを、記録媒体に対して往復走査を繰り返させることにより、前記記録媒体に記録を行うインクジェット記録方法であって、前記記録ヘッドの第1方向への走査により前記第1インクが付与されてから前記第2インクが付与される第1の記録バンドと、前記記録ヘッドの前記第1方向とは逆の第2方向への走査により前記第2インクが付与されてから前記第1インクが付与される第2の記録バンドとを前記記録媒体上で混在させて記録を行う制御工程を有し、前記制御工程では、先行して記録が行われる先行記録媒体の前記第1の記録バンドに前記先行記録媒体に続いて記録が行われる後続記録媒体が接触することを許容するまでの第1の期間、および前記先行記録媒体の前記第2の記録バンドに前記後続記録媒体が接触することを許容するまでの第2の期間が、前記先行記録媒体のインク付与量に基づいて決定され、前記第1の期間および前記第2の期間に従って前記後続記録媒体への記録動作の遅延制御が行われ、前記インク付与量が同等である場合には、前記第1の期間よりも前記第2の期間のほうが短くなるように前記第1の期間および前記第2の期間が決定されることを特徴とする。
Further, the recording head for applying at least the first ink and the second ink having a higher permeation speed to the recording medium than the first ink is recorded on the recording medium by repeating reciprocating scanning with respect to the recording medium. And a first recording band to which the second ink is applied after the first ink is applied by scanning the recording head in a first direction; and the first recording band of the recording head. A control step of performing recording by mixing a second recording band to which the first ink is applied after the second ink is applied by scanning in a second direction opposite to the one direction on the recording medium. In the control step, the succeeding recording medium on which recording is performed subsequent to the preceding recording medium is allowed to contact the first recording band of the preceding recording medium on which recording is performed in advance. The first period until, and the second period until the succeeding recording medium in the second recording band is allowed to contact with the preceding recording media, the ink application amount to the preceding recording medium In the case where the delay control of the recording operation to the subsequent recording medium is performed according to the first period and the second period, and the ink application amount is equal, the first period Further, the first period and the second period are determined so that the second period is shorter.

本発明によれば、記録中あるいは排紙時に、排紙済みの記録媒体の記録部に記録中の記録媒体が接触する可能性がある場合、より適切な値に設定された定着時間に応じて、記録動作に速度制限を加えることが出来る。よって、必要以上に記録速度を低下させることなく、スミヤ問題の抑制された画像出力を実行することが可能となる。   According to the present invention, when there is a possibility that the recording medium being recorded contacts with the recording portion of the discharged recording medium during recording or at the time of discharging, according to the fixing time set to a more appropriate value. Speed limit can be added to the recording operation. Therefore, it is possible to execute image output in which the smear problem is suppressed without reducing the recording speed more than necessary.

以下添付図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。   Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

なお、本明細書において「記録」とは、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成するまたは媒体の加工を行う場合を表す。すなわち、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、また人間が知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問うものではない。   Note that in this specification, “recording” widely represents a case where an image, a pattern, a pattern, or the like is formed on a recording medium or the medium is processed. That is, it does not ask not only whether significant information such as characters and figures is formed, but whether it is materialized so that it can be perceived by humans, regardless of significance.

また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。   “Recording medium” refers not only to paper used in general recording apparatuses but also widely to cloth, plastic film, metal plate, glass, ceramics, wood, leather, and the like that can accept ink. Shall.

さらに、「インク」とは、上記「記録」の定義と同様広く解釈されるべきものである。すなわち、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成または記録媒体の加工、或いはインクの処理(例えば記録媒体に付与されるインク中の色材の凝集または不溶化)に供され得る液体を表すものとする。   Further, “ink” should be interpreted broadly as in the definition of “recording”. That is, by being applied on the recording medium, it is used for formation of images, patterns, patterns, etc., processing of the recording medium, or ink processing (for example, aggregation or insolubilization of coloring materials in the ink applied to the recording medium). It shall represent a liquid that can be made.

始めに、本発明の実施形態における記録システムの概略構成について図1〜図6、図12、図13、および図15を用いて説明する。記録システムは、記録ヘッドを用いて記録媒体に記録を行う記録装置と、この記録装置へ画像データを供給する外部機器(ホスト装置)とを含んで構成される。   First, a schematic configuration of a recording system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 6, 12, 13, and 15. The recording system includes a recording device that performs recording on a recording medium using a recording head, and an external device (host device) that supplies image data to the recording device.

図1は、本発明に適用可能なインクジェット記録装置の概略構成を説明するための斜視図および側断面図である。また、先にも説明した図2は、当該インクジェット記録装置の記録部の仕組みを説明するための構成図である。   FIG. 1 is a perspective view and a side sectional view for explaining a schematic configuration of an ink jet recording apparatus applicable to the present invention. Also, FIG. 2 described above is a configuration diagram for explaining the mechanism of the recording unit of the ink jet recording apparatus.

図において11はキャリッジである。キャリッジ11は、記録ヘッド22と各記録ヘッド22にインクを供給するインクタンク21とから構成されたヘッドカートリッジを、着脱可能に搭載することが出来る。12は、キャリッジモータである。ベルト4とこれを張架する2つのプーリ5a、5bを介することによってキャリッジモータ12の駆動力がキャリッジ11に伝達され、キャリッジ11はガイドシャフト6に案内支持されながら主走査方向(B方向)に往復移動する。この際、キャリッジ11は、エンコーダフィルム16に記録されたパターンを認識することにより、その現在位置を把握することが出来る。更に、キャリッジ11には、その動きに追従可能なフレキシブルケーブル13が接続されており、記録装置本体に設置された回路基板より記録ヘッド22に記録信号を伝達している。   In the figure, 11 is a carriage. The carriage 11 can detachably mount a head cartridge composed of a recording head 22 and an ink tank 21 that supplies ink to each recording head 22. Reference numeral 12 denotes a carriage motor. The driving force of the carriage motor 12 is transmitted to the carriage 11 through the belt 4 and the two pulleys 5a and 5b that stretch the belt 4, and the carriage 11 is guided and supported by the guide shaft 6 in the main scanning direction (B direction). Move back and forth. At this time, the carriage 11 can recognize the current position by recognizing the pattern recorded on the encoder film 16. Further, a flexible cable 13 that can follow the movement is connected to the carriage 11, and a recording signal is transmitted to the recording head 22 from a circuit board installed in the recording apparatus main body.

141は記録ヘッド22からインクを吸引したり、非記録時の記録ヘッドの乾燥を抑制したりするためのキャップである。また、143は記録ヘッド22の吐出口面を拭掃し、余分に付着したインクを除去するためのワイパブレードである。キャリッジ11は必要に応じて記録ヘッド22をホームポジションに戻し、ここで記録ヘッドに対する吸引回復やワイピングなどの回復処理が施される。また、ここには図示していないが、ホームポジションの片側には、記録とは無関係に吐出されるインクを受容するための予備吐出受けが備えられている。記録を行なわない状態がある程度続くと、吐出口近傍ではインク中の揮発成分が蒸発してインクが変質してしまうことがある。よって、定期的にあるいは必要に応じて、記録ヘッドは予備吐出受けの位置まで移動し、ここで予備的な吐出を実行する。これにより、記録ヘッドの吐出特性を良好な状態に維持することが出来る。   Reference numeral 141 denotes a cap for sucking ink from the recording head 22 or suppressing drying of the recording head during non-recording. Reference numeral 143 denotes a wiper blade for wiping the discharge port surface of the recording head 22 and removing excess ink. The carriage 11 returns the recording head 22 to the home position as necessary, and here, recovery processing such as suction recovery and wiping for the recording head is performed. Although not shown here, a preliminary ejection receiver for receiving ink ejected regardless of recording is provided on one side of the home position. If the state where recording is not performed continues for a certain amount, the volatile components in the ink may evaporate in the vicinity of the ejection port and the ink may be deteriorated. Therefore, the recording head moves to the position of the preliminary discharge receiver periodically or as necessary, and executes preliminary discharge here. Thereby, the ejection characteristics of the recording head can be maintained in a good state.

図3は、記録ヘッド22に配列されているインク吐出口の様子を示した模式図である。同一の記録ヘッドに配列する複数の吐出口は、ここでは1200dpi(ドット/インチ)の間隔で1200個ずつ副走査方向に配列している。つまり、本実施形態の記録ヘッド22は、副走査方向に約1インチの記録幅を有する。本実施形態の記録ヘッドでは、高画質記録を実現するために吐出量を極力抑えるように開口面積が設計されており、各吐出口からは1回の駆動で約4ngのインクが滴として吐出されるものとする。   FIG. 3 is a schematic diagram showing the state of the ink discharge ports arranged in the recording head 22. Here, a plurality of ejection openings arranged in the same recording head are arranged in the sub-scanning direction by 1200 at intervals of 1200 dpi (dots / inch). That is, the recording head 22 of this embodiment has a recording width of about 1 inch in the sub-scanning direction. In the recording head of this embodiment, the opening area is designed so as to suppress the discharge amount as much as possible in order to realize high image quality recording, and about 4 ng of ink is discharged as a droplet from each discharge port by one drive. Shall be.

(インクの特性)
ここで、本実施形態で適用するインクの特性並びに成分について説明する。本実施形態では、ブラックとカラーでそのインク特性が大きく異なっている。ブラックインクは、色材として顔料を含有し、相対的に浸透速度が遅い性質(低浸透性)を有する。一方、カラーインクは、色材として染料を含有し、相対的に浸透速度が速い性質(高浸透性)を有する。
(Ink characteristics)
Here, the characteristics and components of the ink applied in this embodiment will be described. In this embodiment, the ink characteristics of black and color are greatly different. Black ink contains a pigment as a coloring material and has a property (low permeability) having a relatively low permeation rate. On the other hand, a color ink contains a dye as a coloring material and has a property (high permeability) having a relatively high penetration rate.

インクの浸透性は、ブリストウ法によって求められるKa値(mL/m2・ms1/2)によって表すことができる。このKa値が大きいほど浸透性が高いことを示す。従って、本実施形態の一例としては、ブラックインクのKa値<カラーインクのKa値という関係を満たすインク組合せを適用することができる。   The penetrability of the ink can be represented by a Ka value (mL / m 2 · ms 1/2) obtained by the Bristow method. It shows that permeability is so high that this Ka value is large. Therefore, as an example of the present embodiment, an ink combination that satisfies the relationship of Ka value of black ink <Ka value of color ink can be applied.

以下にブリストウ法について簡単に説明する。ブリストウ法は、JAPANTAPPI紙パルプ試験方法No.51の『紙及び板紙の液体吸収性試験方法』に記載されている。インクの浸透性を1m2あたりのインク量Vで表わすと、インク滴を吐出してから時間tが経過した後における、インクの記録媒体への浸透量V(mL/m2=μm)は、下記に示すブリストウの式(式1)によって示される。この式の吸収曲線は図12のようになる。
V=Vr+Ka(t−tw)1/2・・・(式1)
ただし、t>tw。
The Bristow method will be briefly described below. The Bristow method is JAPANTAPPI paper pulp test method no. 51, “Method for testing liquid absorbency of paper and paperboard”. When the ink permeability is expressed in terms of the ink amount V per m 2, the ink penetration amount V (mL / m 2 = μm) into the recording medium after the time t has elapsed since the ink droplet was ejected is shown below. This is shown by the Bristow equation shown (Equation 1). The absorption curve of this equation is as shown in FIG.
V = Vr + Ka (t−tw) 1/2 (Expression 1)
However, t> tw.

記録媒体に吐出された直後のインクは、そのほとんどが記録媒体表面の凹凸部分(記録媒体表面の粗さの部分)に吸収され、記録媒体の内部(深さ方向)へは殆ど浸透していない。その間の時間がtw(ウェットタイム)、その間の凹凸部への吸収量がVrである。インク吐出後の経過時間がtwを超えると、超えた時間(t−tw)の2分の1乗に比例した分だけ浸透量Vが増加する。Ka(mL/m2・ms1/2)はこの増加分の比例係数であり、浸透速度に応じた値を取る。   Most of the ink immediately after being ejected to the recording medium is absorbed by the uneven portion (rough portion of the recording medium surface) on the surface of the recording medium, and hardly penetrates into the inside (depth direction) of the recording medium. . The time in the meantime is tw (wet time), and the amount of absorption in the concavo-convex portion in the meantime is Vr. When the elapsed time after ink ejection exceeds tw, the permeation amount V increases by an amount proportional to the half power of the excess time (t-tw). Ka (mL / m 2 · ms 1/2) is a proportional coefficient of this increase, and takes a value corresponding to the penetration rate.

Ka値は、ブリストウ法による液体の動的浸透性試験装置(例えば、商品名:動的浸透性試験装置S;東洋精機製作所製)を用いて測定することができる。尚、本実施形態におけるブリストウ法によるKa値は、普通紙(例えば、インクジェットプリンタ用のPB紙(キヤノン製)や、電子写真方式を用いた複写機用の紙であるPPC用紙等)を記録媒体として用いて測定する。又、測定環境は、通常のオフィス等の環境、例えば、温度20℃〜25℃、湿度40%〜60%を想定している。   The Ka value can be measured using a liquid dynamic permeability test apparatus (for example, trade name: dynamic permeability test apparatus S; manufactured by Toyo Seiki Seisakusho Co., Ltd.) by the Bristow method. The Ka value according to the Bristow method in this embodiment is obtained by recording plain paper (for example, PB paper for an ink-jet printer (manufactured by Canon), PPC paper for copier using an electrophotographic method, etc.) as a recording medium. Use as a measure. The measurement environment is assumed to be a normal office environment, for example, a temperature of 20 ° C. to 25 ° C. and a humidity of 40% to 60%.

ところで、インクの浸透性は、Ka値ではなく、表面張力(mN/m)によっても表すことができる。この表面張力が低いほど浸透性が高いことを示す。従って、本実施形態の一例としては、ブラックインクの表面張力>カラーインクの表面張力という関係を満たすインク組合せを適用することもできる。   Incidentally, the permeability of the ink can be expressed not by the Ka value but also by the surface tension (mN / m). The lower the surface tension, the higher the permeability. Therefore, as an example of this embodiment, an ink combination that satisfies the relationship of the surface tension of the black ink> the surface tension of the color ink can be applied.

なお、インクの浸透性を調整するには、界面活性剤等の浸透促進剤の含有量を調整する、あるいは高浸透性の有機溶剤の含有量を調整する等、従来から公知の手法を用いればよい。例えば、カラーインクに含有される界面活性剤の量をブラックインクよりも多くすることで、カラーインクの浸透性をブラックインクの浸透性よりも高くすることができる。   In order to adjust the permeability of the ink, a conventionally known method such as adjusting the content of a penetration accelerator such as a surfactant or adjusting the content of a highly permeable organic solvent can be used. Good. For example, the penetrability of the color ink can be made higher than that of the black ink by making the amount of the surfactant contained in the color ink larger than that of the black ink.

本実施形態においては、浸透特性の異なるインクを用いる。ここで、浸透特性の異なるインクとは、例えば、Ka値が異なるインク、あるいは表面張力が異なるインクを指す。   In the present embodiment, inks having different penetration characteristics are used. Here, the ink having different penetration characteristics refers to, for example, ink having different Ka values or ink having different surface tensions.

また、本実施形態で適用するカラーインクのうち少なくとも1種のインク(例えば、シアンインク)は、ブラックインクと反応する成分(反応剤)を含む。反応剤としては従来から公知のものを適用できる。例えば、反応剤は、ブラックインクの顔料自体と反応し、あるいは顔料の分散剤と反応し、ブラックインク中の顔料の分散状態を破壊し、顔料を凝集させるものである。   In addition, at least one ink (for example, cyan ink) among the color inks applied in the present embodiment includes a component (reactant) that reacts with the black ink. A conventionally well-known thing can be applied as a reactive agent. For example, the reactive agent reacts with the pigment itself of the black ink or reacts with the pigment dispersant, destroys the dispersed state of the pigment in the black ink, and aggregates the pigment.

反応剤としては、多価金属塩、ポリアミンが好適に用いられる。多価金属塩は多価金属イオンとこれら多価金属イオンに結合する陰イオンとから構成される。多価金属イオンの具体例としては、例えば、Ca2+、Cu2+、Ni2+、Mg2+、Zn2+、及びBa2+等の二価の金属イオンや、Al3+、Fe3+、Cr3+、及びY3+等の三価の金属イオンが挙げられるが、これに限定されるものではない。又、塩を形成するための陰イオンとしては、例えば、Cl−、NO3−、I−、Br−、ClO3−、SO42−、CO32−、CH3COO−、及びHCOO−等が挙げられるが、これに限定されるものではない。   As the reactant, polyvalent metal salts and polyamines are preferably used. The polyvalent metal salt is composed of a polyvalent metal ion and an anion bonded to the polyvalent metal ion. Specific examples of the polyvalent metal ions include divalent metal ions such as Ca2 +, Cu2 +, Ni2 +, Mg2 +, Zn2 +, and Ba2 +, and trivalent metal ions such as Al3 +, Fe3 +, Cr3 +, and Y3 +. However, the present invention is not limited to this. Examples of the anion for forming a salt include Cl-, NO3-, I-, Br-, ClO3-, SO42-, CO32-, CH3COO-, and HCOO-. It is not limited.

以下、本実施形態で適用可能なブラックインクとカラーインクの組成の一例を示す。なお、以下では、ブラック(Bk)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の4色のインクの組成について記載する。ライトマゼンタ(LM)、ライトシアン(LC)は、マゼンタ(M)、シアン(C)のインクを希釈したものを用いる。
ブラックインク(Bk)
アニオン性カーボンブラック 3部
ジエチレングリコール 15部
グリセリン 10部
アセチレノールEH(川研ファインケミカル)0.1部
水 残部
シアンインク(C)
C.I.ダイレクトブルー199 3部
ジエチレングリコール 15部
イソプロピルアルコール 2部
ペンタンジオール 10部
2ピロリドン 10部
アセチレノールEH(川研ファインケミカル) 1部
硝酸マグネシウム 2部
水 残部
マゼンタインク(M)
C.I.アシッドレッド289 3部
ジエチレングリコール 15部
イソプロピルアルコール 2部
尿素 5部
アセチレノールEH(川研ファインケミカル) 1部
水 残部
イエローインク(Y)
C.I.ダイレクトイエロー 3部
ジエチレングリコール 15部
イソプロピルアルコール 2部
尿素 5部
アセチレノールEH(川研ファインケミカル) 1部
水 残部
Hereinafter, an example of the composition of the black ink and the color ink applicable in the present embodiment will be shown. In the following, the composition of four colors of ink of black (Bk), cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) will be described. Light magenta (LM) and light cyan (LC) are obtained by diluting magenta (M) and cyan (C) inks.
Black ink (Bk)
Anionic carbon black 3 parts Diethylene glycol 15 parts Glycerin 10 parts Acetylenol EH (Kawaken Fine Chemicals) 0.1 part Water Remaining cyan ink (C)
C. I. Direct Blue 199 3 parts Diethylene glycol 15 parts Isopropyl alcohol 2 parts Pentanediol 10 parts 2 Pyrrolidone 10 parts Acetylenol EH (Kawaken Fine Chemical) 1 part Magnesium nitrate 2 parts Water Remaining magenta ink (M)
C. I. Acid Red 289 3 parts Diethylene glycol 15 parts Isopropyl alcohol 2 parts Urea 5 parts Acetylenol EH (Kawaken Fine Chemicals) 1 part Water Remaining yellow ink (Y)
C. I. Direct yellow 3 parts Diethylene glycol 15 parts Isopropyl alcohol 2 parts Urea 5 parts Acetylenol EH (Kawaken Fine Chemicals) 1 part Water remainder

上記例では、浸透促進剤である界面活性剤としてアセチレノール(商品名)を用いている。そして、ブラックインクとカラーインクでアセチレノールの含有量を変えることで、ブラックインクとカラーインクの浸透性を調整している。詳しくは、ブラックインクよりもカラーインクの方がアセチレノール含有率を多くすることによって、カラーインクの浸透性がブラックインクよりも高くなるように調整している。   In the above example, acetylenol (trade name) is used as a surfactant which is a penetration enhancer. The penetrability of the black ink and the color ink is adjusted by changing the content of acetylenol between the black ink and the color ink. Specifically, the color ink is adjusted so that the permeability of the color ink is higher than that of the black ink by increasing the acetylenol content in the color ink than in the black ink.

また、カラーインク(この例では、シアンインク)に含有される多価金属塩として、硝酸カルシウム塩を用いている。硝酸マグネシウムがブラックインクに含有されるアニオン性カーボンブラック(顔料)を凝集させる。これにより、ブラックインクの顔料は記録媒体の表層に多く残存し、高濃度のブラック画像領域が得られる。   In addition, a calcium nitrate salt is used as the polyvalent metal salt contained in the color ink (in this example, cyan ink). Magnesium nitrate agglomerates the anionic carbon black (pigment) contained in the black ink. As a result, a large amount of black ink pigment remains on the surface layer of the recording medium, and a high-density black image region is obtained.

本実施形態で適用可能な上記の例に限られないことは勿論である。例えば、特許文献5に記載のインクセットを用いることもできる。   Of course, the present invention is not limited to the above-described example. For example, the ink set described in Patent Document 5 can also be used.

各吐出口からインクを吐出するための方法としては様々なものが採用可能である。例えば、発熱素子(電気−熱エネルギ変換素子)に電気信号を印加することにより、インクに急峻な体積変化(気泡の発生)を伴う状態変化を生じさせ、この状態変化に基づく作用力によって吐出口からインクを吐出させる方式を用いてもよい。また、圧電素子等の電気−機械変換素子を用い、機械的変動によるインクの圧力変化によって吐出口(ノズル)からインクを吐出させる方式を用いてもよい。   Various methods can be employed for discharging ink from each discharge port. For example, by applying an electrical signal to a heating element (electrical-thermal energy conversion element), the ink undergoes a state change accompanied by a steep volume change (bubble generation), and an ejection port is generated by an action force based on this state change. Alternatively, a method of ejecting ink may be used. Alternatively, a method may be used in which an electro-mechanical conversion element such as a piezoelectric element is used and ink is ejected from an ejection port (nozzle) by a change in ink pressure due to mechanical fluctuation.

以下、具体的な記録動作について説明する。   Hereinafter, a specific recording operation will be described.

図1を参照するに、記録命令が入力されると、給紙ローラ126が回転し、給紙トレイ122に積載されている記録媒体のうち、最上部に位置しているものを装置内部に給紙する。給紙された記録媒体1は搬送ローラ対3などによって挟持されながら、記録ヘッド22による記録領域が平滑に保たれている。   Referring to FIG. 1, when a recording command is input, the paper feed roller 126 rotates, and among the recording media loaded on the paper feed tray 122, the topmost one is fed into the apparatus. Make paper. While the fed recording medium 1 is sandwiched between the conveying roller pair 3 and the like, the recording area by the recording head 22 is kept smooth.

記録装置の給紙位置近傍には、ペーパエンドセンサ123が配備されており、記録媒体の端部位置を検出する。この検出した位置に基づいて記録媒体を搬送することにより、画像の位置合わせを行うことが出来る。   A paper end sensor 123 is provided in the vicinity of the sheet feeding position of the recording apparatus, and detects the end position of the recording medium. By conveying the recording medium based on the detected position, the image can be aligned.

記録媒体1が所定の位置まで搬送されると、キャリッジ11が矢印Bの往方向に移動しながら、記録ヘッド22は記録データに従ってインクを吐出する。この際、エンコーダフィルム16に示されたパターンによって、記録ヘッド22からの吐出タイミングがとられている。こうした記録ヘッドの1回の記録走査により、図13に示されるようなバンド(バンド1)が形成される。本実施形態では、図3で示した記録ヘッドを用いているため、単一のバンドの幅は1inchとなる。   When the recording medium 1 is conveyed to a predetermined position, the recording head 22 ejects ink according to the recording data while the carriage 11 moves in the forward direction indicated by the arrow B. At this time, the ejection timing from the recording head 22 is taken according to the pattern shown on the encoder film 16. A band (band 1) as shown in FIG. 13 is formed by one recording scan of the recording head. In this embodiment, since the recording head shown in FIG. 3 is used, the width of a single band is 1 inch.

往方向の1回の記録走査が終了すると、搬送ローラ3が回転し、記録媒体1を記録ヘッド22の記録幅(ここでは、1inch)に応じた分だけ矢印A方向に搬送する。記録媒体の搬送が終了すると、記録ヘッド22は矢印Bの復方向に移動しながら次のバンド(バンド2)の記録データに従った記録を実行する。これにより図13に示される、1inch幅のバンド2が形成される。このように1走査分の記録動作と記録媒体の所定量の搬送動作を繰り返すことによって、記録媒体1にバンド単位で順次画像が形成されていく。なお、「バンド」とは、記録ヘッドの1回の走査で記録される画像領域を指す。   When one recording scan in the forward direction is completed, the transport roller 3 rotates and transports the recording medium 1 in the direction of arrow A by an amount corresponding to the recording width (here, 1 inch) of the recording head 22. When conveyance of the recording medium is completed, the recording head 22 performs recording according to the recording data of the next band (band 2) while moving in the backward direction indicated by the arrow B. As a result, a band 2 having a width of 1 inch shown in FIG. 13 is formed. As described above, by repeating the recording operation for one scan and the conveying operation for a predetermined amount of the recording medium, images are sequentially formed on the recording medium 1 in units of bands. A “band” refers to an image area recorded by one scan of the recording head.

1ページ分の記録が完了した記録媒体は、搬送ローラ3および排紙ローラ33などによって排紙トレイ15に排紙される。記録済みの複数の記録媒体は排紙トレイ15に順次積載されて行く。   The recording medium on which recording for one page is completed is discharged to the discharge tray 15 by the transport roller 3 and the discharge roller 33. A plurality of recorded recording media are sequentially stacked on the paper discharge tray 15.

図15(a)〜(c)は、記録装置が記録媒体を排紙トレイへ排紙する状態を示す図である。図15(a)は、前ページ(先行記録媒体)151が排紙され、現ページ(後続記録媒体)152に対する記録中に、後続記録媒体152が3インチ程度排紙されている状態を示す。図15(b)は、記録が進行し、後続記録媒体152に対する記録が更に6インチ程度進み、後続記録媒体152の先端が排紙済みの先行記録媒体152に接している状態を示す。図15(c)は、更に記録が進行し、図1(b)のペーパエンドセンサ123が後続記録媒体152の後端を検知した頃の状態を示す。   FIGS. 15A to 15C are diagrams illustrating a state in which the recording apparatus discharges the recording medium to the discharge tray. FIG. 15A shows a state where the previous page (preceding recording medium) 151 is discharged and the subsequent recording medium 152 is discharged about 3 inches during recording on the current page (subsequent recording medium) 152. FIG. 15B shows a state in which recording proceeds, recording on the subsequent recording medium 152 further proceeds by about 6 inches, and the leading end of the subsequent recording medium 152 is in contact with the discharged previous recording medium 152. FIG. 15C shows a state when recording further proceeds and the paper end sensor 123 of FIG. 1B detects the trailing end of the subsequent recording medium 152.

図4は、本発明に適用可能なインクジェット記録装置の制御の構成を説明するためのブロック図である。本実施形態のインクジェット記録装置240は、USB等のインタフェイスにより接続されたホスト装置(データ供給装置)200より画像データを受信する。イメージコントローラ210は、ホスト装置200から入力された画像データを解析・展開し、各色について最終的に2値の画像データを生成する。また、装置本体に直接入力されたコマンドに従って、プリントエンジン220に制御コマンドなどを通知する。プリントエンジン220は、イメージコントローラ210から受信した制御コマンドや画像データを基に実際の記録動作を制御する。   FIG. 4 is a block diagram for explaining a control configuration of an ink jet recording apparatus applicable to the present invention. The ink jet recording apparatus 240 of the present embodiment receives image data from a host apparatus (data supply apparatus) 200 connected by an interface such as a USB. The image controller 210 analyzes and develops the image data input from the host device 200, and finally generates binary image data for each color. In addition, a control command or the like is notified to the print engine 220 in accordance with a command directly input to the apparatus main body. The print engine 220 controls the actual recording operation based on the control command and image data received from the image controller 210.

イメージコントローラ210とプリントエンジン220とは専用のインタフェイスで接続されている。イメージコントローラ210からプリントエンジン220へ制御コマンドを通知するコマンド送信、プリントエンジン220からイメージコントローラ210へ装置の状態変化を通知するステータス送信が、このインタフェイスを介して行われる。さらにイメージコントローラ210からプリントエンジン220へ画像データを転送する通信も、このインタフェイスを介して行われる。   The image controller 210 and the print engine 220 are connected by a dedicated interface. A command transmission for notifying a control command from the image controller 210 to the print engine 220 and a status transmission for notifying a change in the state of the apparatus from the print engine 220 to the image controller 210 are performed via this interface. Further, communication for transferring image data from the image controller 210 to the print engine 220 is also performed via this interface.

プリントエンジン220は、ROM227に記録されたプログラムに従って、MPU(Micro Processor Unit)221により制御される。この際、RAM228はMPU221の作業領域や一時的なデータ保存領域として利用される。MPU221は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)222を介することによって、キャリッジ駆動系223、搬送駆動系224、回復駆動系225、およびヘッド駆動系226の制御を行う。また、MPU221はASIC222を介することによって、プリントバッファ229への読み書きを行うことが出来る。プリントバッファ229は、記録ヘッドへ転送出来る形式に変換された画像データを一時的に保管する役割を果たしている。更に、MPU221は、装置内部に設けられた各種センサ230からの検出情報を取得し、この情報を利用して各種機構を制御することが出来る。   The print engine 220 is controlled by an MPU (Micro Processor Unit) 221 in accordance with a program recorded in the ROM 227. At this time, the RAM 228 is used as a work area or a temporary data storage area of the MPU 221. The MPU 221 controls the carriage drive system 223, the transport drive system 224, the recovery drive system 225, and the head drive system 226 via an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) 222. Further, the MPU 221 can read and write to the print buffer 229 via the ASIC 222. The print buffer 229 serves to temporarily store image data converted into a format that can be transferred to the recording head. Further, the MPU 221 can acquire detection information from various sensors 230 provided in the apparatus, and can control various mechanisms using this information.

イメージコントローラ210がホスト装置200からの画像データを受信することにより、記録動作が開始される。イメージコントローラ210は、受信した画像データを解析し、記録モード、マージン情報等の記録に必要な情報を生成する。さらに画像データを解析・展開して各色について2値の画像データとなるように画像データを多値から2値へ変換する。記録モード、マージン情報等プリントエンジン220での記録動作に必要な情報は、プリントエンジン220に通知される。   When the image controller 210 receives the image data from the host device 200, the recording operation is started. The image controller 210 analyzes the received image data and generates information necessary for recording such as a recording mode and margin information. Further, the image data is analyzed and developed, and the image data is converted from multivalue to binary so as to become binary image data for each color. Information necessary for the recording operation in the print engine 220 such as the recording mode and margin information is notified to the print engine 220.

プリントエンジン220では、通知された情報をMPU221で処理し、RAM228に一時的に保存する。この情報は、その後も必要に応じて参照され、処理の切り分けに利用される。   In the print engine 220, the notified information is processed by the MPU 221 and temporarily stored in the RAM 228. This information is subsequently referred to as necessary and used for the separation of processes.

必要な情報の通知が終了すると、イメージコントローラ210は、上述のように変換された各色2値の画像データを、プリントエンジン220へ転送する。プリントエンジン220は、受け取った2値の画像データをプリントバッファ229に保存する。イメージコントローラ210から、2値の画像データの転送が繰り返されることにより、プリントエンジン220では、プリントバッファ229に2値の画像データが蓄積されていく。   When the notification of necessary information is completed, the image controller 210 transfers the binary image data of each color converted as described above to the print engine 220. The print engine 220 stores the received binary image data in the print buffer 229. By repeating the transfer of binary image data from the image controller 210, the binary image data is accumulated in the print buffer 229 in the print engine 220.

プリントバッファ229に蓄積された2値の画像データが1回分の記録走査が可能な量に達すると、MPU221はASIC222を介して、搬送駆動系224により記録媒体の給紙および搬送を行い、キャリッジ駆動系223によりキャリッジ11を移動させる。また、回復駆動系225により回復系を駆動して記録動作前に必要な回復動作を実施する。さらにASIC222に対して、画像の出力位置等の設定を行い、キャリッジ11を駆動して、記録動作を開始する。キャリッジ11が移動して、ASIC222に設定した記録開始位置に到達すると、吐出タイミングに合わせて画像データが順次プリントバッファ229から読み出される。読み出された2値の画像データが最終的な記録データとなり、記録ヘッドに転送される。記録ヘッドは、ヘッド駆動系226の制御によって、転送された記録データに従ったインクの吐出を実行する。   When the binary image data stored in the print buffer 229 reaches an amount capable of one scanning scan, the MPU 221 feeds and transports the recording medium by the transport driving system 224 via the ASIC 222 to drive the carriage. The carriage 11 is moved by the system 223. Further, the recovery system is driven by the recovery drive system 225 to perform a necessary recovery operation before the recording operation. Further, the image output position and the like are set in the ASIC 222, the carriage 11 is driven, and the recording operation is started. When the carriage 11 moves and reaches the recording start position set in the ASIC 222, image data is sequentially read from the print buffer 229 in accordance with the ejection timing. The read binary image data becomes final recording data and is transferred to the recording head. The recording head performs ink ejection according to the transferred recording data under the control of the head driving system 226.

図5は、ホスト装置200及び記録装置本体240における画像データの処理を説明するための図である。本実施形態では、ホスト装置200にインストールされているプリンタドライバ250によって、画像データは600×600dpiのRGB(レッド,グリーン,ブルー)の各8ビットの輝度データにまで変換される。この状態で、画像データは記録装置本体に転送される。   FIG. 5 is a diagram for explaining image data processing in the host apparatus 200 and the recording apparatus main body 240. In this embodiment, the printer driver 250 installed in the host device 200 converts the image data into 600 × 600 dpi RGB (red, green, blue) 8-bit luminance data. In this state, the image data is transferred to the recording apparatus main body.

イメージコントローラ210では、記録装置にマッチした色空間に補正するため、RGBの8ビットデータからR’G’B’の8ビットデータへの色変換処理500を行う。続いて、R’G’B’のデータを記録装置で用いるインク色に分解するために、R’G’B’の8ビットデータを600×600dpiのK、LC、LM、C、M、Yの多値データ(ここでは、各8ビット)に変換する(色分解処理510)。以上の色変換処理500及び色分解処理510では、予め用意されているルックアップテーブルを用いた変換処理が行われる。ルックアップテーブルは記録装置本体のROM227に保持されていてもよいし、ホスト装置200から入力されて得られるものであってもよい。   The image controller 210 performs color conversion processing 500 from RGB 8-bit data to R′G′B ′ 8-bit data in order to correct the color space to match the recording apparatus. Subsequently, in order to separate the R′G′B ′ data into ink colors used in the printing apparatus, the R′G′B ′ 8-bit data is converted into 600 × 600 dpi K, LC, LM, C, M, Y Multi-valued data (here, 8 bits each) (color separation processing 510). In the above color conversion processing 500 and color separation processing 510, conversion processing using a lookup table prepared in advance is performed. The lookup table may be held in the ROM 227 of the recording apparatus main body, or may be obtained by being input from the host apparatus 200.

続く量子化処理520では、K、LC、LM、C、M、Yの8ビット(255階調)データを各色4ビット(5階調)データに変換する。量子化処理520としては、公知の誤差拡散法やディザ法を採用することが出来る。量子化されたK、LC、LM、C、M、Yの4ビット(5階調)データは、次にインデックス展開処理530が施される。   In the subsequent quantization process 520, 8-bit (255 gradation) data of K, LC, LM, C, M, and Y is converted into 4-bit (5 gradation) data for each color. As the quantization processing 520, a known error diffusion method or dither method can be employed. The quantized 4-bit (5-gradation) data of K, LC, LM, C, M, and Y is then subjected to index expansion processing 530.

図6は、インデックス展開処理530を説明するための模式図である。本実施形態において、イメージコントローラ210が600dpiの4ビット(5階調)データを1200dpiの1ビット(2階調)データにインデックス展開する構成となっている。図において、左側に示した入力データは、量子化処理後の4ビットデータであり5段階の階調情報を有している。それぞれの階調に対応付けて示した右側の出力データは、インデックス展開処理により得られる記録・非記録を示した2値データである。各出力データは2×2の4つのエリアで構成されており、1つのエリアは1200×1200dpiの1画素に対応している。各エリアはドットを記録するか記録しないかの2値で定められる。入力データが最も低レベルの(0000)の場合、出力データではどのエリアについてもドットの記録は行われない。入力データが上昇するにつれて、出力データの記録ドット数も徐々に増大し、入力データが0100では4つある全てのエリアでドットを記録するようになっている。このようなインデックスパターンは、装置内のROM227に格納されていても良いが、ホスト装置200から入力されて得られるものであってもよい。   FIG. 6 is a schematic diagram for explaining the index expansion process 530. In the present embodiment, the image controller 210 is configured to index-decode 4-bit (5 gradations) data of 600 dpi into 1-bit (2 gradations) data of 1200 dpi. In the figure, the input data shown on the left side is 4-bit data after the quantization process, and has five levels of gradation information. The output data on the right side shown in association with each gradation is binary data indicating recording / non-recording obtained by index expansion processing. Each output data is composed of four 2 × 2 areas, and one area corresponds to one pixel of 1200 × 1200 dpi. Each area is defined by a binary value indicating whether a dot is recorded or not. When the input data is the lowest level (0000), no dot is recorded in any area in the output data. As the input data rises, the number of output data recording dots gradually increases. When the input data is 0100, dots are recorded in all four areas. Such an index pattern may be stored in the ROM 227 in the apparatus, or may be obtained by being input from the host apparatus 200.

本実施形態において、インデックス展開は、RGBの多値データでの処理の負荷を低減し、かつ階調性を向上させることで記録速度と画質の両立を図る目的で採用されている。但し、本発明において、このような処理を採用することは必須の条件ではない。   In the present embodiment, index expansion is employed for the purpose of reducing the processing load on RGB multi-valued data and improving both the gradation and the recording speed and image quality. However, in the present invention, it is not an essential condition to employ such a process.

インデックス展開処理530によって2値化されたデータは、プリントエンジン220に転送され、上述した通り、プリントバッファ229に順次蓄積されていく。プリントエンジン220では、K、LC、LM、C、M、Yの各色1ビット(2階調)のデータと各情報に従って、記録ヘッド22や各種駆動系を制御する。そして、プリントバッファ229から読み出された各色の2値データに従って記録ヘッド22がインクを吐出することにより、1200×1200dpiの解像度を有する画像が記録される。   The data binarized by the index expansion process 530 is transferred to the print engine 220 and sequentially stored in the print buffer 229 as described above. The print engine 220 controls the recording head 22 and various drive systems in accordance with 1-bit (2-gradation) data and information of each color of K, LC, LM, C, M, and Y. The recording head 22 ejects ink according to the binary data of each color read from the print buffer 229, whereby an image having a resolution of 1200 × 1200 dpi is recorded.

(本実施形態の特徴的事項)
以上説明した構成のインクジェット記録装置を用い、以下に本実施形態における具体的なスミヤ対策方法を説明する。
(Characteristics of this embodiment)
A specific smear countermeasure method in the present embodiment will be described below using the inkjet recording apparatus having the above-described configuration.

本実施形態では、低浸透性ブラックインクが高デュ−ティーで付与されるブラック画像領域に対して高浸透性カラーインクを付加することにより、定着性が悪い高デュ−ティーブラック画像領域の定着時間を短くするようにしている。そのために、図16〜図18に示されるように高デュ−ティーのブラック画像領域を検出し、検出されたブラック画像領域に対して高浸透性カラーインク(CMY)が付加されるようにブラック画像領域に対応するカラーデータを生成する。   In the present embodiment, the fixing time of the high duty black image area having poor fixability is obtained by adding the high permeability color ink to the black image area to which the low permeability black ink is applied with high duty. I try to keep it short. For this purpose, as shown in FIGS. 16 to 18, a black image area is detected so that a high-duty black image area is detected, and highly penetrating color ink (CMY) is added to the detected black image area. Color data corresponding to the area is generated.

なお、本例では、5種類のカラーインク(C、M、Y、LC、LM)のうち、スミヤ軽減用のカラーインクとして付加するのは3種類(C、M、Y)としている。しかし、5種類(C、M、Y、LC、LM)総てをスミヤ軽減用のカラーインクとして付加する構成であってもよい。この構成の場合、LCおよびLMについても、CMYと同様の処理を実行する。   In this example, among the five types of color inks (C, M, Y, LC, LM), three types (C, M, Y) are added as smear-reducing color inks. However, a configuration in which all five types (C, M, Y, LC, and LM) are added as color inks for smear reduction may be used. In the case of this configuration, the same processing as CMY is executed for LC and LM.

以下、高デュ−ティーブラック画像領域に対し、スミヤ軽減ためにカラーインクが付加されるよう、ブラックデータからカラーデータを生成する処理について図16〜図18を用いて詳述する。   Hereinafter, a process of generating color data from black data so that color ink is added to reduce high smearing in a high duty black image area will be described in detail with reference to FIGS.

図16は、オリジナルブラックデータから、スミヤ軽減用のカラーデータを生成する処理について説明するためのブロック図である。カラーインク付与領域検出処理501では、プリントバッファ229に格納されているオリジナルブラック(K)データ5000(ブラックの2値画像データ)に基づいて、高デュ−ティー領域を検出する。高デュ−ティー領域の検出は、次のようにして行われる。   FIG. 16 is a block diagram for explaining processing for generating color data for smear reduction from original black data. In the color ink application area detection processing 501, a high duty area is detected based on the original black (K) data 5000 (black binary image data) stored in the print buffer 229. The detection of the high duty area is performed as follows.

図8は、記録率(デュ−ティー)を検出するための単位領域(チェックボックス)を説明するための図である。図において、801は記録領域全体を示している。記録領域801は、記録走査の単位で複数のバンドに分割される。802は拡大された1つのバンドを示しており、バンド802は、更に複数の単位領域803に区画されている。本実施形態では、単位領域803は、128画素×60画素から構成されている。   FIG. 8 is a diagram for explaining a unit area (check box) for detecting a recording rate (duty). In the figure, reference numeral 801 denotes the entire recording area. The recording area 801 is divided into a plurality of bands in units of recording scanning. Reference numeral 802 denotes an enlarged band, and the band 802 is further divided into a plurality of unit regions 803. In the present embodiment, the unit area 803 is composed of 128 pixels × 60 pixels.

本実施形態のMPUが記録率をカウントする際には、単位領域夫々について、ブラックインクを記録する画素数をカウントする。次いで、そのカウント数が所定の閾値(例えば、128画素×60画素×(50/100)%=3840ドット)以上であるどうかを判定する。判定の結果、カウント数が閾値以上となる単位領域、つまり、ブラックの記録率が50%以上となる単位領域を高デュ−ティー領域として検出する。このような単位領域毎のドットのカウントは、MPU221がプリントバッファ229内に格納されたブラックの2値画像データをカウントすることによって実現できる。   When the MPU of the present embodiment counts the recording rate, the number of pixels that record black ink is counted for each unit area. Next, it is determined whether the count number is equal to or greater than a predetermined threshold (for example, 128 pixels × 60 pixels × (50/100)% = 3840 dots). As a result of the determination, a unit area whose count number is equal to or greater than a threshold value, that is, a unit area whose black recording rate is 50% or more is detected as a high duty area. Such counting of dots for each unit area can be realized by the MPU 221 counting black binary image data stored in the print buffer 229.

このように検出された記録率に基づいて、スミヤ軽減のためにカラーインクを付与するか否かを示すカラーインク付与領域情報5010を、単位領域毎に生成する(図16参照)。 カラーインク付与領域情報5010とは、注目する単位領域についてカラーインクの付与が必要であるか否かを示す情報であり、1ビットデータである。すなわち、単位領域に対しカラーインクの付与が必要である場合は“1”を示し、カラーインクの付与が必要でない場合は“0”を示す。従って、カラーインク付与領域検出処理501では、高デュ−ティー領域として検出された単位領域については、その単位領域を構成する全画素に対してインク付与領域情報5010を“1”にセットする。一方、高デュ−ティー領域として検出されなかった単位領域については、その単位領域を構成する全画素に対してインク付与領域情報5010を“0”にセットする。   Based on the recording rate thus detected, color ink application area information 5010 indicating whether or not to apply color ink for smear reduction is generated for each unit area (see FIG. 16). The color ink application area information 5010 is information indicating whether or not application of color ink is necessary for the unit area of interest, and is 1-bit data. That is, “1” is indicated when the color ink needs to be applied to the unit area, and “0” is indicated when the color ink is not required. Accordingly, in the color ink application area detection process 501, for the unit area detected as the high duty area, the ink application area information 5010 is set to “1” for all the pixels constituting the unit area. On the other hand, for the unit area that is not detected as the high duty area, the ink application area information 5010 is set to “0” for all the pixels constituting the unit area.

次いで、このようにして生成されたカラーインク付与領域情報5010とカラーインク付与マスクパターンデータ5030とオリジナルKデータ5000とをANDゲート502に入力する。そして、ANDゲート502にて、これら3つのデータ(5010、5030、5000)の論理積を取ることで、ブラック画像領域に実際に付与されるカラードットの配置を示すカラーインク付与データ5020を生成する。   Next, the color ink application area information 5010, the color ink application mask pattern data 5030 and the original K data 5000 generated in this way are input to the AND gate 502. The AND gate 502 takes the logical product of these three data (5010, 5030, 5000) to generate color ink application data 5020 indicating the arrangement of color dots actually applied to the black image area. .

ここで、カラーインク付与マスクパターンデータ5030とは、図17に示されるような単位領域に付与するカラーインクのドット配置を定義したパターンである。カラーインク付与マスクパターンデータ5030のサイズは、単位領域(128画素×60画素)のサイズと同じである。従って、図17に示される16画素×6画素のパターン61を最小単位とし、この最小単位を主走査方向に8個、副走査方向に10個繰り返すことで、128画素×60画素のサイズを有するカラーインク付与マスクパターンデータ5030が構成される。なお、同図において、符号61で表されるマスクパターンの白部分は、マスク部分(非記録画素)であり、インク吐出を許可しない画素である。一方、塗りつぶされた部分は、インク吐出を許可する画素(記録画素)である。   Here, the color ink application mask pattern data 5030 is a pattern that defines the dot arrangement of the color ink applied to the unit area as shown in FIG. The size of the color ink application mask pattern data 5030 is the same as the size of the unit area (128 pixels × 60 pixels). Accordingly, the pattern 61 of 16 pixels × 6 pixels shown in FIG. 17 is used as the minimum unit, and the minimum unit is repeated in the main scanning direction by 8 and the sub-scanning direction by 10 to have a size of 128 pixels × 60 pixels. Color ink application mask pattern data 5030 is configured. In the figure, the white portion of the mask pattern denoted by reference numeral 61 is a mask portion (non-recording pixel), and is a pixel that does not permit ink ejection. On the other hand, the filled portions are pixels (recording pixels) that permit ink ejection.

本実施形態では、カラーインク付与マスクパターンデータ5030で規定される記録画素の割合を12.5%(図17参照)としている。この記録画素の割合は、単位領域に対するカラーインクを付与する画素の割合に相当する。マスクパターンデータ5030のサイズ、並びにマスクパターンデータ5030で規定されるカラードットの記録画素数は、インクの特性や記録装置の構成に応じて適宜設定することが好ましい。また、マスクパターン内の記録画素は、規則性を持たせて配置してもよく、また疑似的にランダムに配置してもよい。   In the present embodiment, the ratio of recording pixels defined by the color ink application mask pattern data 5030 is 12.5% (see FIG. 17). The ratio of recording pixels corresponds to the ratio of pixels that apply color ink to the unit area. The size of the mask pattern data 5030 and the number of recording pixels of color dots defined by the mask pattern data 5030 are preferably set as appropriate according to the ink characteristics and the configuration of the printing apparatus. The recording pixels in the mask pattern may be arranged with regularity, or may be arranged pseudo-randomly.

以上のように3つのデータ(5010、5030、5000)の論理積をとることによって、高デュ−ティーブラック画像領域を構成する画素のうち、ブラックドットを記録する画素だけを抽出することができる。そして、これが実際にカラーインクを付与するカラーインク付与データ5020となる。言い換えれば、高デュ−ティーブラック画像領域を構成する画素のうち、ブラックドット非記録画素にはカラーインクを付与しないようにしている。   As described above, by taking the logical product of the three data (5010, 5030, and 5000), it is possible to extract only the pixels that record the black dots among the pixels constituting the high duty black image area. This is the color ink application data 5020 that actually applies the color ink. In other words, color ink is not applied to the non-recording pixels of black dots among the pixels constituting the high duty black image area.

次いで、このように生成されたカラーインク付与データ5020を基に、C、M、Y夫々の記録用データを生成する。具体的には、カラーインク付与データ5020とオリジナルCデータ5001とをORゲート503にて論理和をとり、記録用Cデータ5005を生成する。これにより、オリジナルCデータ5001によるCドットの配置と、ブラックの画像領域に付与するCドットの配置との双方を反映した記録用Cデータ5005を生成できる。同様に、カラーインク付与データ5020とオリジナルMデータ5002とをORゲート504にて論理和をとり、記録用Mデータ5006を生成する。また、カラーインク付与データ5020とオリジナルYデータ5003とをORゲート505にて論理和をとり、記録用Yデータ5007を生成する。なお、記録用Kデータ5004としては、オリジナルKデータ5000をそのまま用いる。   Next, based on the color ink application data 5020 generated in this way, recording data for each of C, M, and Y is generated. Specifically, the color ink application data 5020 and the original C data 5001 are logically ORed with an OR gate 503 to generate recording C data 5005. As a result, the recording C data 5005 reflecting both the C dot arrangement based on the original C data 5001 and the C dot arrangement applied to the black image area can be generated. Similarly, the color ink application data 5020 and the original M data 5002 are ORed by an OR gate 504 to generate recording M data 5006. Further, the color ink application data 5020 and the original Y data 5003 are ORed by an OR gate 505 to generate recording Y data 5007. Note that the original K data 5000 is used as it is as the recording K data 5004.

このようにして得られた各色の記録用データはプリントバッファ229に格納される。なお、ブラックの記録用データについては、プリントバッファに格納されているオリジナルKデータ5000をそのまま用いることができるので、プリントバッファへの再格納は不要である。記録動作の際は、プリントバッファ229に格納された各色の記録用データを読み出し、読み出した記録用データに基づいてドット記録が行われる。   The recording data for each color obtained in this way is stored in the print buffer 229. For black recording data, the original K data 5000 stored in the print buffer can be used as it is, so that it is not necessary to store it again in the print buffer. During the recording operation, the recording data for each color stored in the print buffer 229 is read, and dot recording is performed based on the read recording data.

図18は、カラーインク付与領域検出処理501にて検出された高デュ−ティー画像領域(本例は、ブラック100%画像領域)に対する、各色の記録用データ(5005、5006、5007)の記録位置を模式的に表した図である。符号70で示す記録用Kデータ5004は、100%デュ−ティーのオリジナルKデータ5000そのままであり、カラーインク付与領域検出処理501では高デュ−ティー画像領域として検出されている。このような高デュ−ティー画像領域70に対し、符号71で示す記録用Cデータ5005、符号72で示す記録用Mデータ5006、符号73で示す記録用Yデータ5007に基づいてCMYドットが記録され、その結果、符号74で示す黒ベタ画像が記録される。   FIG. 18 shows the recording positions of the recording data (5005, 5006, 5007) for each color with respect to the high-duty image area detected in the color ink application area detection processing 501 (in this example, the black 100% image area). FIG. The recording K data 5004 indicated by reference numeral 70 is the original K data 5000 of 100% duty as it is, and is detected as a high duty image area in the color ink application area detection processing 501. In such a high duty image area 70, CMY dots are recorded based on the recording C data 5005 indicated by reference numeral 71, the recording M data 5006 indicated by reference numeral 72, and the recording Y data 5007 indicated by reference numeral 73. As a result, a black solid image indicated by reference numeral 74 is recorded.

図18では、付加するカラードットの位置をCMYで同じにしている(符号71、72、73参照)ので、CMYのドットを合成すると符号75に示すプロセスブラックになる。従って、黒画像の色味を殆ど損なわずにスミヤを軽減することができる。しかし、本実施形態で適用可能なCMYの配置はこれに限定されるものではない。CMYの配置は各色で異ならせてもよい。   In FIG. 18, since the positions of the color dots to be added are the same in CMY (see reference numerals 71, 72, and 73), the process black shown by reference numeral 75 is obtained when the CMY dots are combined. Therefore, it is possible to reduce smear without substantially impairing the color of the black image. However, the arrangement of CMY applicable in the present embodiment is not limited to this. The arrangement of CMY may be different for each color.

以上説明したように、本実施形態では、スミヤ軽減のために、低浸透性ブラックインクと高浸透性カラーインクを同一領域に重ねて記録する構成を採用している。   As described above, the present embodiment employs a configuration in which the low-permeability black ink and the high-permeability color ink are recorded in the same region in order to reduce smear.

ところで、上述したインクジェット記録装置を用いて本発明者らが検討を行ったところ、低浸透性ブラックインクと高浸透性カラーインクを同一領域に重ねて記録する場合、高浸透性カラーインク(CMY)よりも先に低浸透性ブラックインクを付与する形態の方が、高浸透性カラーインクを先に付与する形態よりも、記録媒体に定着するのにより多くの時間を有することが確認された。詳しくは、ブラックの高デュ−ティー領域(ブラックの記録率が50%以上)である単位領域においては、ブラックを先に付与した場合の定着時間が3秒、ブラックを後に付与した場合の定着時間が2秒程度であった。   By the way, as a result of investigations by the present inventors using the above-described ink jet recording apparatus, when the low penetrability black ink and the high penetrability color ink are recorded in the same region, the highly penetrable color ink (CMY) is used. It was confirmed that the form in which the low-permeability black ink was applied earlier had more time to fix on the recording medium than the form in which the high-permeability color ink was applied first. Specifically, in the unit area which is a black high duty area (black recording rate is 50% or more), the fixing time when black is applied first is 3 seconds, and the fixing time when black is applied later Was about 2 seconds.

ここで、「定着時間」とは、先行記録媒体(前ページ)の記録済み単位領域に対して記録中の後続記録媒体(現ページ)が接触してもスミヤが起こらなくなるまでに要する時間をいう。つまり、「定着時間」とは、先行記録媒体(前ページ)の記録済み単位領域に後続記録媒体(現ページ)が接触することを許容するまでの期間、と定義することもできる。   Here, the “fixing time” refers to the time required until smear does not occur even if the subsequent recording medium (current page) being recorded contacts the recorded unit area of the preceding recording medium (previous page). . In other words, the “fixing time” can also be defined as a period of time until the subsequent recording medium (current page) is allowed to contact the recorded unit area of the preceding recording medium (previous page).

なお、「定着時間」を計測する方法としては、インク付与済みの記録媒体を特定の用紙(例えば、シルボン紙)で擦り、その用紙にインクが転写したかを目視あるいは光学センサにより確認する方法(第1方法)がある。この第1方法においては、特定の用紙にインクが転写したことを目視や光学センサにより確認できなくなる程度まで、インクが記録媒体に定着するのに要する時間を定着時間とする。また、別の方法として、インク付与済みの記録媒体にこれと同じ種類の記録媒体を重ね、重ねた記録媒体の方にインクが転写したか否かを目視あるいは光学センサにより確認する方法(第2の方法)がある。第2方法によれば、重ねた記録媒体にインクが転写したことを目視や光学センサにより確認できなくなる程度まで、インクが記録媒体に定着するのに要する時間を定着時間とする。このように種々ある計測方法のうち、本実施形態では、インク付与済みの記録媒体をシルボン紙で擦り、そのシルボン紙にインクが転写したかを目視により確認する方法を採用している。   In addition, as a method for measuring the “fixing time”, a method in which an ink-applied recording medium is rubbed with a specific paper (for example, Sylbon paper) and whether the ink has been transferred to the paper is confirmed visually or with an optical sensor ( There is a first method. In this first method, the time required for the ink to be fixed on the recording medium is determined as the fixing time until the ink cannot be confirmed visually or by an optical sensor. As another method, a recording medium of the same type is superimposed on a recording medium to which ink has been applied, and whether or not the ink has been transferred to the overlapping recording medium is confirmed visually or by an optical sensor (second method). Method). According to the second method, the fixing time is the time required for the ink to be fixed on the recording medium to such an extent that the transfer of the ink to the overlapping recording medium cannot be confirmed visually or by an optical sensor. As described above, among various measurement methods, the present embodiment employs a method of rubbing an ink-applied recording medium with silver paper and visually confirming whether the ink has been transferred to the silver paper.

ここで、インクの付与順序(低浸透性インク→高浸透性インクの順、あるいは低浸透性インク→高浸透性インクの順)の違いにより定着時間が異なる理由(メカニズム)について、本発明者の推測ではあるが、図14を用いて説明する。   Here, the reason (mechanism) of fixing time varies depending on the difference in the ink application order (in the order of low permeability ink → high permeability ink, or low permeability ink → high permeability ink). Although it is guessed, it demonstrates using FIG.

図14(a)は、記録媒体に高浸透性のカラーインク2001を付与した後に、低浸透性のブラックインク2002を付与した場合の浸透状態を示す図である。この場合、カラーインク2001によって浸透性の高くなった記録媒体面上にブラックインク2002が付与されるため、ブラックインク2002の記録媒体内部への浸透は速くなる。従って、定着時間は比較的短い。   FIG. 14A is a diagram illustrating a permeation state when a low-permeability black ink 2002 is applied after a high-permeability color ink 2001 is applied to a recording medium. In this case, since the black ink 2002 is applied onto the surface of the recording medium that has become highly permeable by the color ink 2001, the penetration of the black ink 2002 into the recording medium is accelerated. Accordingly, the fixing time is relatively short.

一方、図14(b)は、記録媒体に低浸透性のブラックインク2002を付与した後、高浸透性のカラーインク2001を付与した場合の浸透状態を示す図である。この場合、ブラックインク2002の浸透性が低いので、記録媒体の内部へあまり浸透していない状態のブラックインク2002の上に、高浸透性のカラーインク2001が付与されることになる。このとき、記録媒体表面は低浸透性ブラックインク2002で覆われているため、高浸透性のカラーインク2001を後から付与したとしても浸透性はあまり変わらない。詳しくは、先に付与したブラックインク2002に後から付与したカラーインク2001が接触すると、両者は図のように記録媒体面上で混ざり合い、この混ざり合った混合インク2003が記録媒体内部へ浸透していく。しかし、混ざり合い初期における混合インク2003の浸透性については、先に付与されたブラックインクの低浸透性が支配的となる。よって、混合インク2003の記録媒体内部への浸透はなかなか進行しない。従って、定着時間が比較的長くなってしまう。なお、混ざり合い開始からある程度の時間が経過すると、混合インク2003の浸透性は除々に高まり、媒体内部へ除々に浸透していく。しかし、浸透性が高まるまでの時間が比較的長いため、図14(a)の場合に比べて定着時間が長くなってしまう。   On the other hand, FIG. 14B is a diagram showing a permeation state when a highly permeable color ink 2001 is applied after applying a low permeable black ink 2002 to a recording medium. In this case, since the penetrability of the black ink 2002 is low, the highly penetrable color ink 2001 is applied on the black ink 2002 in a state of not penetrating so much into the recording medium. At this time, since the surface of the recording medium is covered with the low penetrability black ink 2002, the penetrability does not change much even if the high penetrability color ink 2001 is applied later. Specifically, when the color ink 2001 applied later contacts the previously applied black ink 2002, they mix on the surface of the recording medium as shown in the figure, and the mixed ink 2003 mixed in penetrates into the recording medium. To go. However, with respect to the permeability of the mixed ink 2003 at the initial stage of mixing, the low permeability of the black ink previously applied is dominant. Therefore, the mixed ink 2003 does not readily penetrate into the recording medium. Accordingly, the fixing time is relatively long. Note that when a certain amount of time has elapsed from the start of mixing, the permeability of the mixed ink 2003 gradually increases and gradually penetrates into the medium. However, since the time until the permeability increases is relatively long, the fixing time becomes longer than in the case of FIG.

このように高浸透性のカラーインクの付与後に低浸透性のブラックインクを付与する形態は、低浸透性のブラックインクの付与後に高浸透性のカラーインクを付与する形態に比べて、定着時間が短いのである。すなわち、浸透特性の異なるインクを用いる形態においては、それらインクの付与順序によって定着時間が異なるのである。なお、ここで、浸透特性の異なるインクとは、例えば、Ka値が異なるインク、あるいは表面張力が異なるインクを指す。   In this way, the form in which the low penetrability black ink is applied after the application of the highly penetrating color ink is compared with the form in which the penetrating color ink is applied after the application of the low penetrability black ink. It is short. That is, in the form using inks having different penetration characteristics, the fixing time varies depending on the application order of the inks. Here, the ink having different penetration characteristics refers to, for example, ink having different Ka values or ink having different surface tensions.

よって、本実施形態では、図8に示されるような単位領域毎に定着時間を決定するに際し、その単位領域に対するインクの付与順序を考慮するようにしている。詳しくは、まず、プリントバッファ229に格納された2値データに基づいて、ブラックの記録率が50%以上である高デュ-ティー領域が存在するか否かを判断する。その結果、高デュ-ティー領域が存在すると判断された場合には、その高デュ-ティー領域に対するインク付与順序を判別する。   Therefore, in this embodiment, when determining the fixing time for each unit area as shown in FIG. 8, the order of ink application to the unit area is considered. Specifically, first, based on the binary data stored in the print buffer 229, it is determined whether or not there is a high duty area having a black recording rate of 50% or more. As a result, when it is determined that a high duty area exists, the ink application order for the high duty area is determined.

図16〜図18で説明したブラックの高デュ-ティー領域には高浸透性カラーインクが付加される。高デュ-ティー領域は、低浸透性ブラックインク→高浸透性カラーインクの順で記録されるか、あるいは高浸透性カラーインクインク→低浸透性ブラックインクの順で記録されるかのいずれかである。そこで、高デュ-ティー領域がいずれのインク付与順序で記録されたかを判定する。   A highly permeable color ink is added to the black high-duty region described with reference to FIGS. The high duty area is recorded either in the order of low-permeability black ink → high-permeability color ink, or in the order of high-permeability color ink ink → low-permeability black ink. is there. Therefore, it is determined in which ink application sequence the high duty area is recorded.

本実施形態のような双方向記録の場合、インクの付与順序は記録走査方向に依存する。つまり、記録走査方向が決まればインク付与順序も自ずと決まる。そこで、本実施形態では、記録走査方向を判定することにより、インクの付与順序を間接的に判別する。具体的には、高デューティー領域が記録走査の往方向で記録されたか復走査で記録されたかを判別する。その結果、往走査で記録されたと判別された場合には、高デューティー領域の定着時間を3秒に設定する。一方、復走査で記録されたと判別された場合には、高デューティー領域の定着時間を2秒に設定する。これは、本実施形態の記録装置では、往方向ではカラーよりもブラックインクのほうが先に付与されるが、復方向ではカラーインクのほうがブラックインクよりも先に付与されるからである。   In the case of bidirectional printing as in this embodiment, the ink application order depends on the printing scanning direction. That is, if the recording scanning direction is determined, the ink application order is naturally determined. Therefore, in the present embodiment, the ink application order is indirectly determined by determining the recording scanning direction. Specifically, it is determined whether the high duty area is recorded in the forward direction of the recording scan or in the backward scan. As a result, when it is determined that the recording is performed by the forward scanning, the fixing time of the high duty area is set to 3 seconds. On the other hand, when it is determined that the recording is performed by backward scanning, the fixing time in the high duty area is set to 2 seconds. This is because in the recording apparatus of this embodiment, the black ink is applied before the color in the forward direction, but the color ink is applied before the black ink in the backward direction.

以後、便宜上、ブラックインクをカラーインクに先立って付与する状態、言い換えれば、重なり順としてブラックインクが下側になる状態を「下打ち」と称する。反対に、カラーインクよりもブラックインクを後から付与する状態、言い換えれば、重なり順としてブラックインクが上側になる状態を「上打ち」と称す。   Hereinafter, for convenience, a state in which the black ink is applied prior to the color ink, in other words, a state in which the black ink is on the lower side in the overlapping order is referred to as “bottoming”. On the contrary, a state in which the black ink is applied later than the color ink, in other words, a state in which the black ink is on the upper side in the overlapping order is referred to as “topping”.

図7は、本実施形態においてMPU221が行う処理工程を説明するためのフローチャートである。1つのジョブが開始されると、まず、Step1で1枚目の給紙が実行される。続くStep2では、記録率カウントルーチンをリセットした後、これをスタートする。記録率カウントルーチンは、図8に示されるような所定の大きさを有する単位領域(以下、「チェックボックス」ともいう)に対するブラックドットの記録率を検出するためのルーチンである。   FIG. 7 is a flowchart for explaining processing steps performed by the MPU 221 in the present embodiment. When one job is started, first, the first sheet is fed at Step 1. In subsequent Step 2, the recording rate counting routine is reset and then started. The recording rate counting routine is a routine for detecting the recording rate of black dots for a unit area (hereinafter also referred to as “check box”) having a predetermined size as shown in FIG.

図8は、記録率を検出するための単位領域(チェックボックス)を説明するための図である。本実施形態では、主走査方向に128画素×副走査方向に60画素を有する領域を1つのチェックボックスとし、チェックボックス毎にブラックの記録率を検出する。具体的には、チェックボックス内に記録されるブラックドットの数をカウントすることによって、当該領域内のブラックの記録率を検出する。チェックボックス内に記録可能な総ドット数は128×60=7680ドットであるので、チェックボックス内に記録されるドット数をDとした場合、D/7680×100(%)がブラックの記録率となる。チェックボックス内のドットのカウントは、MPU221がプリントバッファ内に格納された2値データをカウントすることによって実現できる。   FIG. 8 is a diagram for explaining a unit area (check box) for detecting the recording rate. In this embodiment, an area having 128 pixels in the main scanning direction × 60 pixels in the sub-scanning direction is used as one check box, and the black recording rate is detected for each check box. Specifically, the black recording rate in the area is detected by counting the number of black dots recorded in the check box. Since the total number of dots that can be recorded in the check box is 128 × 60 = 7680 dots, if the number of dots recorded in the check box is D, D / 7680 × 100 (%) is the black recording rate. Become. The count of dots in the check box can be realized by the MPU 221 counting binary data stored in the print buffer.

図9は、チェックボックスと実際の画像パターンとの誤差を説明するための模式図である。図9(a)は、チェックボックスと、濃度の高いパターンが丁度重なっている状態を示している。一方、図9(b)は、チェックボックスの位置に対して、濃度の高いパターンが主走査方向に64画素分、副走査方向に30画素分ずれて存在している場合を示している。これが本実施例における、最大の誤差となる。実際の画像では、様々なパターンが様々な位置に記録されるのに対し、本実施形態で適用するチェックパターンは、記録媒体に対してその配列が決まってしまっており、このような誤差をどうしても多少は含むことになる。   FIG. 9 is a schematic diagram for explaining an error between a check box and an actual image pattern. FIG. 9A shows a state in which a check box and a high-density pattern are just overlapped. On the other hand, FIG. 9B shows a case where a high-density pattern is shifted by 64 pixels in the main scanning direction and 30 pixels in the sub-scanning direction with respect to the check box position. This is the maximum error in this embodiment. In an actual image, various patterns are recorded at various positions. On the other hand, the check pattern applied in this embodiment has a fixed arrangement with respect to the recording medium. Some will be included.

但し、濃度の高いパターンがチェックボックスよりも大きくこれを含むような形で配置していれば誤差は発生しない。よって、チェックボックスは小さく設定したほうが、誤差は発生しにくく、定着に時間のかかる領域を精度良く検出することが出来る。しかしながら一方で、あまり小さく設定しすぎると、検出のために要する時間がかかりすぎたり、スミヤがあまり問題とならないようなテキスト画像までスミヤ対策のためのウエイトを設けてしまったりと、タイムコストを低減させてしまう恐れも生じる。チェックボックスの大きさは、記録する画像の用途や、適用するインクの特性、記録媒体の種類、走査速度、搬送速度、バンド幅などに応じて適切に設定されていればよい。つまり、図8に示される単位領域は128画素(主走査方向)×60画素(副走査方向)で構成されているが、本実施形態において適用可能な単位領域の大きさはこれに限定されない。さらに、各チェックボックスの検出結果を累積することによって、その後の処理を決定する構成であってもよい。   However, if the pattern having a high density is arranged so as to be larger than the check box and include it, no error occurs. Therefore, if the check box is set to be small, an error is less likely to occur, and it is possible to accurately detect a region that takes a long time for fixing. However, on the other hand, if it is set too small, it will take too much time for detection, or it will reduce the time cost, such as providing a weight for smear countermeasures even for text images where smear is not a problem. There is also the risk of letting it go. The size of the check box may be set appropriately in accordance with the purpose of the image to be recorded, the characteristics of the ink to be applied, the type of the recording medium, the scanning speed, the conveyance speed, the bandwidth, and the like. That is, the unit area shown in FIG. 8 is configured with 128 pixels (main scanning direction) × 60 pixels (sub-scanning direction), but the size of the unit area applicable in the present embodiment is not limited to this. Furthermore, the structure which determines the subsequent process by accumulating the detection result of each check box may be sufficient.

図7に戻る。Step3では、バンドマーキングルーチンがスタートする。このルーチンでは、記録が開始されてからの記録媒体の搬送量を管理し、記録媒体を搬送方向に1インチごとに分割して、バンドナンバーを順次付与していく。   Returning to FIG. At Step 3, the band marking routine starts. In this routine, the transport amount of the recording medium after the start of recording is managed, the recording medium is divided every inch in the transport direction, and band numbers are sequentially assigned.

図10は、Step3によってバンドナンバーが付与された画像領域を説明するための模式図である。本実施形態では、図3で示した記録ヘッドを用い、双方向記録を行う場合を想定している。よって、各バンドの幅は、1回の記録主走査で記録されるエリアを示しており、その幅は1200ノズル分(すなわち1インチ)となっている。Step3より開始される搬送量のカウントとバンドナンバーの付与は、記録が進行している間も続行され、記録媒体の後端部がペーパエンドセンサによって検出されるまで続けられる。そして、この2つのルーチンによって、バンド別に記録率を管理することが出来る。本実施形態の記録装置においては、適用可能な記録媒体の最大長を11インチとしており、装置内には11バンド分だけのメモリが確保されている。図10においては、11インチの長さを有する記録媒体種Aと、4インチの幅を有する記録媒体種Bが例示されている。記録媒体種Aではバンド1〜バンド11まで存在する。一方、記録媒体種Bではバンド1〜バンド4までしか存在しない。   FIG. 10 is a schematic diagram for explaining an image region to which a band number is assigned in Step 3. In this embodiment, it is assumed that bidirectional recording is performed using the recording head shown in FIG. Accordingly, the width of each band indicates an area recorded by one recording main scan, and the width is 1200 nozzles (that is, 1 inch). The conveyance amount counting and the band number assignment starting from Step 3 are continued while the recording is in progress, and are continued until the trailing end of the recording medium is detected by the paper end sensor. The recording rate can be managed for each band by these two routines. In the recording apparatus of this embodiment, the maximum length of the applicable recording medium is 11 inches, and the memory for 11 bands is secured in the apparatus. In FIG. 10, a recording medium type A having a length of 11 inches and a recording medium type B having a width of 4 inches are illustrated. In recording medium type A, bands 1 to 11 exist. On the other hand, the recording medium type B has only bands 1 to 4.

再び図7に戻る。Step4では、次の記録走査(次のバンド)に対しディレイモードが指定されているか否かを判断する。ディレイモードとは次回の記録走査に遅延を加えるモードであり、次の記録走査を行うことによってスミヤが懸念される場合に設定される。Step4でディレイモードが設定されていると判断された場合はStep5に進み、ディレイモードに従った記録走査を実行する。本実施形態では、所定時間待機した後に通常の記録走査および1インチ分の搬送動作を実行する。一方Step4でディレイモードが設定されていないと判断された場合はStep6に進み、通常の記録走査および1インチ分の搬送動作を実行する。   Returning again to FIG. In Step 4, it is determined whether or not the delay mode is designated for the next recording scan (next band). The delay mode is a mode for adding a delay to the next recording scan, and is set when there is a concern about smearing by performing the next recording scan. If it is determined in step 4 that the delay mode is set, the process proceeds to step 5 to execute a recording scan according to the delay mode. In this embodiment, after waiting for a predetermined time, a normal recording scan and a conveying operation for 1 inch are executed. On the other hand, if it is determined in Step 4 that the delay mode is not set, the process proceeds to Step 6 to perform a normal recording scan and a conveying operation for one inch.

続くStep7〜Step11では、Step5あるいはStep6にて記録したバンドにおける定着時間の設定を行う。まず、Step7では、Step5あるいはStep6にて記録したバンド(着目バンド)内の各単位領域(チェックボックス)についてブラックの記録率を確認する。具体的には、50%以上のブラック記録率を示す単位領域(高デュ−ティー領域)が着目バンド内に存在するか否かを判断する。高デュ−ティー領域が存在すると判断された場合、その高デュ−ティー領域の定着時間を管理するためにStep8へ進む。   In the following Step 7 to Step 11, the fixing time in the band recorded in Step 5 or Step 6 is set. First, in Step 7, the black recording rate is confirmed for each unit area (check box) in the band (target band) recorded in Step 5 or Step 6. Specifically, it is determined whether or not a unit area (high duty area) showing a black recording rate of 50% or more exists in the band of interest. If it is determined that there is a high duty area, the process proceeds to step 8 in order to manage the fixing time of the high duty area.

Step8では、Step7で検出された高デュ−ティー領域を含むバンドの番号とその記録率とを把握し、当該バンド用に用意されたメモリにこれらの情報を記憶する。   In Step 8, the number of the band including the high duty area detected in Step 7 and the recording rate thereof are grasped, and these pieces of information are stored in a memory prepared for the band.

図11は、各バンドに記録される画像パターンの一例を示した図である。本実施形態の場合、図11に示されるようなテキスト(Abcde)は50%以上の領域として検出されない。矩形の黒塗りで示したパターンのみ50%以上の領域として検出される。そして、このように検出された高デュ−ティー領域の情報に基づいて、次のStep9では各バンドの管理データが生成される。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of an image pattern recorded in each band. In the present embodiment, text (Abcde) as shown in FIG. 11 is not detected as an area of 50% or more. Only a rectangular black pattern is detected as a region of 50% or more. Based on the information of the high duty area detected as described above, management data for each band is generated in the next Step 9.

Step9では、上記情報を基に、現ページが記録中である意味を示す情報(2)、バンド番号(n)、当該バンドの定着時間(2秒or3秒)を1セットにして、(2、n、2or3)のように3次元のディメンジョンとして記憶管理する。例えば、記録中の現ページにおけるバンド5は往路で記録されるため、バンド5の定着時間は2秒と設定される。この場合、バンド5については(2、3、3)のように記憶管理される。定着時間の設定は、当該バンドの記録走査が往路方向で行われたか復路方向で行われたかによって異なっている。本実施形態では、往走査はカラーインクのほうがブラックインクよりも先に付与される「上打ち」であり、定着時間を2秒にセットする。また、復走査はカラーインクのほうがブラックインクよりも後に付与される「下打ち」であり、定着時間は3秒にセットする。   In Step 9, based on the above information, information (2) indicating the meaning that the current page is being recorded, the band number (n), and the fixing time of the band (2 seconds or 3 seconds) are set as one set, (2, n, 2 or 3) and stored and managed as a three-dimensional dimension. For example, since the band 5 on the current page being recorded is recorded on the forward path, the fixing time of the band 5 is set to 2 seconds. In this case, the band 5 is stored and managed as (2, 3, 3). The setting of the fixing time differs depending on whether the recording scan of the band is performed in the forward direction or the backward direction. In the present embodiment, the forward scanning is “top-up” in which the color ink is applied before the black ink, and the fixing time is set to 2 seconds. Further, the backward scanning is “underlay” in which the color ink is applied after the black ink, and the fixing time is set to 3 seconds.

続くStep10では、Step9で設定した定着時間を0.1秒ごとに減算する様、タイマーをリセット後スタートさせる。   In the subsequent Step 10, the timer is started after being reset so that the fixing time set in Step 9 is subtracted every 0.1 second.

一方、Step7において、着目しているバンドの中に50%以上の記録率を示す単位領域(高デュ−ティー領域)が存在しないと判断された場合、Step11へと進む。Step11では、3次元のディメンジョンデータを、(2、エリア番号、0)とし、定着時間を0秒に固定して記憶する。   On the other hand, if it is determined in Step 7 that there is no unit area (high duty area) showing a recording rate of 50% or more in the band of interest, the process proceeds to Step 11. In Step 11, the three-dimensional dimension data is (2, area number, 0), and the fixing time is fixed to 0 seconds and stored.

続くStep12〜Step16では、現在記録中の記録媒体の記録動作が継続可能であるか否かを判断し、以後の記録動作に対するディレイモードの設定の有無を決定する。まず、Step12では、直前の記録動作がバンド8以降に対するものであったか否かを判断する。直前の記録動作がバンド8以前に対するものであると判断された場合、本実施例ではディレイモード設定の必要はないと判断し、次の記録走査のためにStep17へジャンプする。本実施形態の記録装置においては、図15で説明しように記録媒体の排紙口は排紙トレイの上位に位置し、記録媒体は下部から支えながら排出される。よって、記録媒体の先端からある程度の領域については、排紙済みの記録媒体に接する懸念のない状態で記録を進めることが出来る。本実施形態では、先端から9インチまで記録が進行した時点で、記録媒体の先端が垂れ下がり、先に排紙された記録媒体のバンド3に接触する懸念が生じるものとする。よって、現ページにおいてはバンド1〜バンド8までの間であれば、そのまま記録を続行できるのである。Step12で直前の記録動作がバンド8以降に対するものであると判断された場合、Step13へ進む。   In subsequent Steps 12 to 16, it is determined whether or not the recording operation of the recording medium currently being recorded can be continued, and whether or not the delay mode is set for the subsequent recording operation is determined. First, in Step 12, it is determined whether or not the previous recording operation was for the band 8 or later. If it is determined that the previous recording operation is for band 8 or earlier, it is determined in this embodiment that there is no need to set the delay mode, and the process jumps to Step 17 for the next recording scan. In the recording apparatus of the present embodiment, as will be described with reference to FIG. 15, the discharge outlet of the recording medium is positioned above the discharge tray, and the recording medium is discharged while being supported from below. Therefore, recording can be performed in a certain area from the front end of the recording medium in a state where there is no fear of coming into contact with the discharged recording medium. In the present embodiment, it is assumed that when recording progresses from the leading end to 9 inches, the leading end of the recording medium hangs down and may come into contact with the band 3 of the recording medium that has been discharged first. Therefore, if the current page is between band 1 and band 8, recording can be continued as it is. If it is determined in Step 12 that the previous recording operation is for band 8 or later, the process proceeds to Step 13.

Step13では、記録中の記録媒体(現ページ)の先端が接触してもスミヤ問題が発生しないほど十分に、排出済みの前ページのインクが定着しているか否かを確認する。前ページの接触箇所は、現在記録中の場所(バンド)によっても異なる。よって、ここでは記録中のバンド番号によって、前ページにおける定着状態を確認する箇所を異ならせている。例えば、現ページのバンド9を記録した時点では、現ページの先端は前ページのバンド3に接触する恐れがある。よって、前ページのバンド3での定着状態をチェックする。また、現ページのバンド10を記録した時点では、現ページの先端は前ページのバンド2に接触する恐れがある。よって、前ページのバンド2での定着状態をチェックする。更に、現ページのバンド11を記録した時点では、現ページの先端は前ページのバンド1に接触する恐れがある。よって、前ページのバンド1での定着状態をチェックする。具体的には、それぞれの場合における、前ページ用の3次元のディメンジョンデータを取得する。   In Step 13, it is confirmed whether or not the discharged ink on the previous page is sufficiently fixed so that a smear problem does not occur even if the leading end of the recording medium (current page) being recorded comes into contact. The contact location on the previous page also varies depending on the location (band) currently being recorded. Therefore, here, the location where the fixing state on the previous page is confirmed is varied depending on the band number being recorded. For example, when the band 9 of the current page is recorded, the leading edge of the current page may come into contact with the band 3 of the previous page. Therefore, the fixing state in the band 3 of the previous page is checked. Further, when the current page band 10 is recorded, the leading edge of the current page may come into contact with the previous page band 2. Therefore, the fixing state in band 2 of the previous page is checked. Furthermore, when the band 11 of the current page is recorded, the tip of the current page may come into contact with the band 1 of the previous page. Therefore, the fixing state in band 1 of the previous page is checked. Specifically, the three-dimensional dimension data for the previous page in each case is acquired.

本実施形態においては、排出後の記録媒体1ページ分についても3次元のディメンジョンデータとして記憶管理するためのメモリを有している。排出後のページについては、当該ページが記録済みである意味を示す情報(1)、エリア番号、各エリアの定着時間が1セットとして記憶されている。無論、定着時間は、実際に記録が行われた時点に設定された定着時間から、0.1秒単位でディクリメントされている(Step10)。   In the present embodiment, a memory for storing and managing three-dimensional dimension data is also provided for one page of the recording medium after ejection. For the discharged page, information (1) indicating that the page has been recorded, the area number, and the fixing time of each area are stored as one set. Of course, the fixing time is decremented in units of 0.1 second from the fixing time set when recording is actually performed (Step 10).

Step14では、Step13で取得した前ページ用の3次元のディメンジョンデータ内の定着時間が0になっているか否かを確認する。定着時間が0でなかった場合、このまま記録を継続するとスミヤ問題が懸念されると判断され、Step16へ進みディレイモードを設定する。ここで、ディレイモードとは、少なくとも定着時間が0になるまで、次のバンドへの記録動作を停止する制御、つまり、次バンド記録前に待機時間を入れる制御である。これによれば、Step8で決定した定着時間内に、現ページが前ページの高デュ−ティー領域に接触しないので、スミヤを軽減できる。一方、定着時間が0であった場合、既に定着済みであるのでスミヤ問題は回避されると判断され、Step15へ進みディレイモードを解除する。   In Step 14, it is confirmed whether or not the fixing time in the three-dimensional dimension data for the previous page acquired in Step 13 is zero. If the fixing time is not 0, it is determined that smearing is a concern if the recording is continued as it is, and the process proceeds to Step 16 to set the delay mode. Here, the delay mode is a control for stopping the recording operation for the next band until at least the fixing time becomes zero, that is, a control for putting a waiting time before the next band recording. According to this, since the current page does not contact the high duty area of the previous page within the fixing time determined in Step 8, smear can be reduced. On the other hand, if the fixing time is 0, since it has already been fixed, it is determined that the smear problem is avoided, and the process proceeds to Step 15 to cancel the delay mode.

本実施形態で適用可能なディレイモードは、上述した待機時間を設ける方法に限られない。例えば、記録ヘッドの走査速度を低速にしたり、記録媒体の搬送速度を低速にしたり、記録媒体の搬送タイミングを変更したりすることによっても、現ページに対する記録動作を遅延させることができる。更に、これら遅延制御の方法を組合せることもできる。本発明で言うディレイモードとは、前ページの高デュ−ティー領域に現ページが接触することを許容するまでの期間(定着時間)内に、現ページが前ページの高デュ−ティー領域に接触しないよう現ページの記録動作中に当該記録の遅延制御を行うモードである。   The delay mode applicable in the present embodiment is not limited to the above-described method of providing the standby time. For example, the recording operation for the current page can also be delayed by reducing the scanning speed of the recording head, decreasing the recording medium conveyance speed, or changing the recording medium conveyance timing. Further, these delay control methods can be combined. The delay mode referred to in the present invention means that the current page contacts the high duty area of the previous page within a period (fixing time) until the current page is allowed to contact the high duty area of the previous page. In this mode, the recording delay control is performed during the recording operation of the current page.

Step17では、Step5あるいはStep6で行われた搬送動作によって、ペーパエンドセンサ123が、記録媒体の後端部を検出したか否かを判断する。後端部は未だ検出されていないと判断された場合には、Step4に戻り、次のバンドへの記録動作に移行する。一方、後端部を検出したと判断された場合は、Step18へ進む。   In Step 17, it is determined whether or not the paper end sensor 123 has detected the rear end portion of the recording medium by the transport operation performed in Step 5 or Step 6. If it is determined that the rear end has not yet been detected, the process returns to Step 4 and proceeds to a recording operation for the next band. On the other hand, if it is determined that the rear end has been detected, the process proceeds to Step 18.

Step18〜Step21は排紙のための工程となっている。まず、Step18では、記録が完了したとみなされた現在記録中の記録媒体を、排紙してよいか否かを判断する。具体的には、現ページを排出する際に接触する可能性のある前ページのバンド9〜バンド11の全ての定着残時間をチェックする。前ページのバンド8以前については、現ページの先端部が擦られる可能性もあることから、既にStep12〜Step16の間で定着残時間のチェックおよびディレイモードの処理が行われている。よって、Step18で改めて定着時間を確認する必要はない。これに対し、バンド9〜バンド11は、現ページが排紙された時点で初めてスミヤ問題が懸念される領域である。よって、Step18では、バンド9〜バンド11に限って定着残時間をチェックする。   Steps 18 to 21 are steps for discharging paper. First, in Step 18, it is determined whether or not the recording medium that is currently being recorded, which is considered to have been recorded, can be discharged. Specifically, the remaining fixing time of all the bands 9 to 11 of the previous page that may be touched when discharging the current page is checked. Before the band 8 on the previous page, there is a possibility that the leading edge of the current page may be rubbed, so that the remaining fixing time check and delay mode processing have already been performed between Step 12 and Step 16. Therefore, it is not necessary to confirm the fixing time again at Step 18. On the other hand, the bands 9 to 11 are areas in which the smear problem is a concern only when the current page is discharged. Therefore, in Step 18, the remaining fixing time is checked only in the bands 9 to 11.

バンド9〜バンド11の全バンドの定着残時間が0でない場合、再度定着残時間をチェックし、全バンドの定着残時間が0になるまでこの工程を繰り返す。全バンドの定着残時間が0であった場合、Step19へ進み、排紙を実行する。   If the remaining fixing time of all the bands 9 to 11 is not 0, the remaining fixing time is checked again, and this process is repeated until the remaining fixing time of all the bands becomes 0. If the remaining fixing time of all the bands is 0, the process proceeds to Step 19 to execute paper discharge.

続くStep20では、当該ページに対するマーキングを、現在記録中であることを示す「2」から排紙済みであることを示す「1」へと書き換える。同時に、記録媒体の長さによらず、各バンドの番号を11を基準に後ろ詰めに書き換える。例えば記録媒体が図10の記録媒体種Bのように4インチ分の長さを有するものであった場合、記録中のバンド1〜バンド4は排紙後にはバンド8〜バンド11に変更される。本実施形態で適用する記録装置の場合、排出後の記録媒体は後端部で揃えられる。よって、後続して記録される記録媒体の先端部が接触するバンドの番号を管理するためには、このように後端部を基準にそろえてあるほうが、処理も行いやすい。   In the following Step 20, the marking for the page is rewritten from “2” indicating that recording is currently being performed to “1” indicating that paper has been discharged. At the same time, regardless of the length of the recording medium, the number of each band is rewritten to the back with reference to 11. For example, when the recording medium has a length of 4 inches as in the recording medium type B in FIG. 10, the bands 1 to 4 being recorded are changed to the bands 8 to 11 after paper discharge. . In the case of the recording apparatus applied in the present embodiment, the discharged recording medium is aligned at the rear end. Therefore, in order to manage the number of the band that comes into contact with the leading end of the recording medium to be subsequently recorded, the processing is easier if the rear end is aligned in this way.

Step21では、現行のジョブが終了したか否かを判断する。終了したと判断された場合には、本処理を終了する。まだ終了していないと判断された場合には、Step1にもどり、次ページの記録動作に移行する。   In Step 21, it is determined whether or not the current job is finished. If it is determined that the process has been completed, the process is terminated. If it is determined that the process has not been completed yet, the process returns to Step 1 and proceeds to the recording operation for the next page.

以上説明したように本実施形態によれば、往走査で記録した高デューティー領域と復走査で記録した高デューティー領域とで定着時間を異ならせて設定する。こうして設定した定着時間内に、後続記録媒体が先行記録媒体の高デューティー領域に接触しないよう、後続記録媒体の記録中に記録遅延制御を行っている。従って、インク付与順序の違いによる定着時間の違いを考慮せずにディレイモードを設定していた形態に比べて、後続記録媒体への記録の遅延を短くすることができる。   As described above, according to the present embodiment, the fixing time is set differently between the high duty area recorded in the forward scanning and the high duty area recorded in the backward scanning. Recording delay control is performed during the recording of the subsequent recording medium so that the subsequent recording medium does not contact the high duty area of the preceding recording medium within the fixing time set in this way. Accordingly, it is possible to shorten the delay in recording on the subsequent recording medium as compared with the mode in which the delay mode is set without considering the difference in fixing time due to the difference in the ink application order.

(第2の実施形態)
上述した第1の実施形態では、各単位領域の定着時間を記録走査方向(インク付与順序)に基づいて、2秒あるいは3秒に一律に設定している。しかし、厳密には、記録率や記録媒体の種類、また環境温度や湿度等によっても、定着時間は左右される。従って、これら条件を加味した上で、定着時間を設定することもできる。第2の実施形態では、記録走査方向(インク付与順序)に加え、記録率、記録媒体の種類、環境温度や湿度等の条件も加味して、定着時間を決定することを特徴とする。特徴部分以外の構成は第1の実施形態とほぼ同様なので、その説明は省略する。
(Second Embodiment)
In the first embodiment described above, the fixing time of each unit area is uniformly set to 2 seconds or 3 seconds based on the recording scanning direction (ink application order). However, strictly speaking, the fixing time depends on the recording rate, the type of the recording medium, the environmental temperature, the humidity, and the like. Accordingly, the fixing time can be set in consideration of these conditions. The second embodiment is characterized in that the fixing time is determined in consideration of conditions such as the recording rate, the type of recording medium, environmental temperature, and humidity in addition to the recording scanning direction (ink application order). Since the configuration other than the characteristic portion is almost the same as that of the first embodiment, the description thereof is omitted.

対応可能な記録媒体の種類が複数に及ぶ場合、これらの定着時間には広い範囲のばらつきが含まれていることがある。例えば、対応可能な複数の記録媒体を、定着時間の差からAとBの2種類に分類して考えることが出来るとする。この場合、図7のStep9においては、「上打ち」および「下打ち」の他に、「記録媒体種A」および「記録媒体種B」によっても、定着時間を異ならせて設定すればよい。例えば、「記録媒体種A」の場合は、上記第1の実施形態と同様、「上打ち」で2秒、「下打ち」で3秒と設定する。一方、より定着に時間のかかる「記録媒体種B」の場合は、「上打ち」で15秒、「下打ち」で20秒というように、「記録媒体種A」とは異なる値に設定してもよい。   When there are a plurality of types of recording media that can be handled, these fixing times may include a wide range of variations. For example, assume that a plurality of compatible recording media can be classified into two types A and B based on the difference in fixing time. In this case, in Step 9 of FIG. 7, in addition to “upper” and “bottom”, the fixing time may be set differently depending on “recording medium type A” and “recording medium type B”. For example, in the case of “recording medium type A”, “second shot” is set to 2 seconds and “bottom strike” is set to 3 seconds, as in the first embodiment. On the other hand, in the case of “Recording medium type B”, which requires more time for fixing, a value different from “Recording medium type A” is set such that “upper” is 15 seconds and “lower” is 20 seconds. May be.

更に、温度計や湿度計を設け、その検出値に応じて定着時間を変更するような構成であってもよい。例えば、一般的な環境温度と湿度のときには、上記第1の実施形態と同様に「上打ち」で2秒、「下打ち」で3秒と設定する。一方、所定の閾値以上の温度と湿度が検出された場合には、「上打ち」で10秒、「下打ち」で15秒に変更してもよい。更に、別の閾値以下の温度と湿度が検出された場合には、「上打ち」で1秒、「下打ち」で2秒というように、定着時間をより短くすることも可能である。   Furthermore, a configuration in which a thermometer and a hygrometer are provided and the fixing time is changed according to the detected value may be used. For example, in the case of a general environmental temperature and humidity, similarly to the first embodiment, “upper” is set to 2 seconds and “lower” is set to 3 seconds. On the other hand, when a temperature and humidity equal to or higher than a predetermined threshold are detected, the time may be changed to 10 seconds for “upper” and 15 seconds for “lower”. Furthermore, when a temperature and humidity below another threshold value are detected, the fixing time can be shortened, such as 1 second for “upper” and 2 seconds for “lower”.

また、第一の実施形態では、ブラックの記録率が50%を超える高デュ−ティー領域について、その定着時間を一律に設定しているが、厳密には、その記録率N(%)の違いによって定着時間が異なる。そこで、この第2の実施形態では、ブラック記録率の違いに応じて定着時間を複数段階に設定する。この場合、図7のStep9においては、「上打ち」および「下打ち」の他に、「記録率N(%)が50≦N<60」、「記録率N(%)が60≦N<75」および「記録率N(%)がN≧75」によっても、定着時間を異ならせて設定すればよい。例えば、「記録率N(%)が50≦N<60」の場合は、上記第1の実施形態と同様、「上打ち」で2秒、「下打ち」で3秒と設定する。また、「記録率N(%)が60≦N<75」の場合は、「上打ち」で6秒、「下打ち」で7秒と設定する。また、「記録率N(%)がN≧75」の場合は、「上打ち」で10秒、「下打ち」で11秒と設定する。   In the first embodiment, the fixing time is uniformly set for a high duty region in which the black recording rate exceeds 50%. Strictly speaking, the difference in the recording rate N (%) is set. The fixing time varies depending on the model. Therefore, in the second embodiment, the fixing time is set in a plurality of stages according to the difference in the black recording rate. In this case, in Step 9 of FIG. 7, in addition to “upper” and “lower”, “recording rate N (%) is 50 ≦ N <60” and “recording rate N (%) is 60 ≦ N <. 75 ”and“ Recording rate N (%) N ≧ 75 ”may be set with different fixing times. For example, when “recording rate N (%) is 50 ≦ N <60”, “second shot” is set to 2 seconds and “bottom shot” is set to 3 seconds, as in the first embodiment. When “recording rate N (%) is 60 ≦ N <75”, “upper” is set to 6 seconds, and “lower” is set to 7 seconds. When “recording rate N (%) is N ≧ 75”, “upper” is set to 10 seconds and “lower” is set to 11 seconds.

ところで、単一バンド内に高デューティー単位領域が複数箇所存在し、それら複数箇所で記録率が異なる場合がある。この場合、単一バンド内の複数箇所で夫々定着時間が異なることになる。そこで、本例においては、単一バンド内の複数箇所について算出される複数の定着時間のうち、最も長い定着時間をそのバンドの定着時間として定める。例えば、図11のバンド1には高デューティー領域が2箇所存在するが、この2箇所うち、一方の箇所の記録率N(%)が50%、他方の箇所の記録率N(%)が75%であったとする。すると、前者の箇所における定着時間は2秒、後者の箇所における定着時間は10秒と算出される。このような場合には、バンド1の定着時間は10秒に設定される。   By the way, there may be a plurality of high duty unit areas in a single band, and the recording rate may be different at the plurality of places. In this case, fixing times are different at a plurality of locations in a single band. Therefore, in this example, the longest fixing time among the plurality of fixing times calculated for a plurality of locations in a single band is determined as the fixing time of the band. For example, band 1 in FIG. 11 has two high-duty areas. Of these two, the recording rate N (%) at one location is 50% and the recording rate N (%) at the other location is 75. %. Then, the fixing time at the former location is calculated as 2 seconds, and the fixing time at the latter location is calculated as 10 seconds. In such a case, the fixing time of band 1 is set to 10 seconds.

以上説明したように第2の実施形態によれば、記録走査方向に加え、記録率、記録媒体の種類、環境温度や湿度等の条件も加味して、定着時間を決定している。よって、第1の実施形態に比べ、定着時間をより短く設定可能になる。   As described above, according to the second embodiment, the fixing time is determined in consideration of conditions such as the recording rate, the type of the recording medium, the environmental temperature and the humidity in addition to the recording scanning direction. Therefore, the fixing time can be set shorter than in the first embodiment.

(第3の実施形態)
上記第1および第2の実施形態では、図16に示されるようにスミヤ対策用のカラーインク付与データ5020を生成する構成であった。これに対し、第3の実施形態ではカラーインク付与データ5020は生成しない。つまり、高デューティーのブラック画像領域に対してスミヤ対策用のカラーインクをあえて付与するような制御は行わない。このような制御を行わずとも、高デューティーのブラック画像領域にカラーインクが打ち込まれる場合も多々存在するからである。例えば、黒画像領域の周囲にカラー画像領域が存在する場合、誤差拡散等の画像処理の関係上、黒画像領域にカラーインクが付与される確率は高い。
(Third embodiment)
In the first and second embodiments, color ink application data 5020 for smear countermeasures is generated as shown in FIG. In contrast, the color ink application data 5020 is not generated in the third embodiment. In other words, control that dares to apply smear-preventing color ink to the high-duty black image area is not performed. This is because even if such control is not performed, there are many cases where color ink is applied to a high-duty black image region. For example, when a color image region exists around a black image region, the probability that color ink is applied to the black image region is high due to image processing such as error diffusion.

本実施形態では、ブラックの記録率が50%を超える高デュ−ティー領域について、その定着時間をカラーの記録率に応じて設定する。この場合、図7のStep9において、「上打ち」および「下打ち」の他に、カラーの記録率M(%)を加味して、定着時間を複数段階に異ならせて設定する。この場合、まず、プリントバッファ229に格納されたCMYの2値データ(図16のオリジナルCMYデータ5001,5002,5003)に基づいて、単位領域のカラー記録率を検出する。次に、こうして検出したカラーの記録率M(%)が0≦M<12.5、12.5≦M<25、25≧Mの何れの範囲に属するかを判定する。最後に、カラーの記録率M(%)が属する範囲と、「上打ち」および「下打ち」を考慮して、定着時間を設定する。例えば、「カラー記録率M(%)が0≦M<12.5」の場合は、「上打ち」で4秒、「下打ち」で5秒と設定する。また、「カラー記録率M(%)が12.5≦M<25」の場合は、第1の実施形態と同様、「上打ち」で2秒、「下打ち」で3秒と設定する。また、「カラー記録率M(%)が25≧M」の場合は、「上打ち」で1秒、「下打ち」で2秒と設定する。   In this embodiment, the fixing time is set in accordance with the color recording rate for a high duty region where the black recording rate exceeds 50%. In this case, in Step 9 of FIG. 7, in addition to “upper” and “lower”, the color recording rate M (%) is taken into consideration, and the fixing time is set differently in a plurality of stages. In this case, first, based on the CMY binary data (original CMY data 5001, 5002, 5003 in FIG. 16) stored in the print buffer 229, the color recording rate of the unit area is detected. Next, it is determined whether the color recording rate M (%) thus detected belongs to 0 ≦ M <12.5, 12.5 ≦ M <25, or 25 ≧ M. Finally, the fixing time is set in consideration of the range to which the color recording rate M (%) belongs and “upper” and “lower”. For example, when “the color recording rate M (%) is 0 ≦ M <12.5”, “upper” is set to 4 seconds, and “lower” is set to 5 seconds. Further, when “the color recording rate M (%) is 12.5 ≦ M <25”, “second shot” is set to 2 seconds and “bottom shot” is set to 3 seconds, as in the first embodiment. Further, when “the color recording rate M (%) is 25 ≧ M”, “upper” is set to 1 second, and “lower” is set to 2 seconds.

以上の説明したように第3の実施形態によれば、図16に示した高デューティーのブラック画像領域に対してスミヤ対策用のカラーインクをあえて付与するような制御を行わず、簡単な構成ながらも、比較的短い定着時間を設定可能になる。   As described above, according to the third embodiment, the control is not performed so that the smear countermeasure color ink is intentionally applied to the high-duty black image region shown in FIG. However, a relatively short fixing time can be set.

(その他の実施形態)
上述した実施形態では、顔料ブラックインクと、これと反応する染料カラーインクを適用する場合例に説明してきたが、本発明の効果はこのようなインクの組み合わせに限定されるものではない。反応し合う組み合わせのインクを適用していなくても良い。色材の種類は顔料であっても染料であっても構わない。例えば、ブラックとカラーの両方で顔料インクを適用してもよいし、ブラックとカラーの両方で染料インクを適用しても構わない。記録走査方向(インク付与順序)の違いによって定着時間に差が現れる傾向を有するインクの組合せを用いる形態であれば、本発明はその効果を発揮することが出来る。このようなインクの組合せの代表例として、第1実施形態で説明したような浸透特性(Ka値、表面張力等)が異なるインクの組合せが挙げられる。なお、インクの種類が異なればその組成が異なるため、多かれ少なかれ、インク付与順序の違いによる定着時間の違いが生じる。従って、本発明は、異なる種類のインク(第1インク、第2インク)を用い、第1インク→第2インクの順で記録される単位領域と第2インク→第1インクの順で記録される単位領域を記録媒体上で混在させて記録を行う形態において適用可能である。
(Other embodiments)
In the above-described embodiment, the example of applying the pigment black ink and the dye color ink that reacts with the pigment black ink has been described. However, the effect of the present invention is not limited to such a combination of inks. It is not necessary to apply a combination of inks that react with each other. The color material may be a pigment or a dye. For example, pigment ink may be applied for both black and color, and dye ink may be applied for both black and color. The present invention can exert its effect as long as it uses a combination of inks having a tendency to show a difference in fixing time due to a difference in recording scanning direction (ink application order). As a representative example of such an ink combination, there is a combination of inks having different permeation characteristics (Ka value, surface tension, etc.) as described in the first embodiment. In addition, since the composition is different if the type of ink is different, the difference in fixing time due to the difference in the ink application sequence is more or less. Therefore, according to the present invention, different types of ink (first ink, second ink) are used, and the unit area recorded in the order of the first ink → the second ink and the second ink → the first ink are recorded. The present invention can be applied to a mode in which recording is performed by mixing unit areas on a recording medium.

更に、本発明の記録装置は、インクの種類や吐出量が異なる複数種類の記録ヘッドカートリッジが、記録装置に対し交換可能な構成であっても良い。この場合には、記録ヘッドカートリッジが交換されるたびに、上記定着時間の設定値が変更されることが好ましい。このような仕様は、例えば装着された記録ヘッドカートリッジに付されたID番号などを自動的に読み取り、読み取った番号に応じた設定値が記録装置のメモリ内やホスト装置などから読み出されるような構成によって実現することが可能である。   Furthermore, the recording apparatus of the present invention may be configured such that a plurality of types of recording head cartridges having different ink types and ejection amounts can be exchanged for the recording apparatus. In this case, it is preferable that the set value of the fixing time is changed every time the recording head cartridge is replaced. Such a specification is configured such that, for example, an ID number assigned to a mounted recording head cartridge is automatically read, and a setting value corresponding to the read number is read from the memory of the recording apparatus or the host apparatus. Can be realized.

また、上記実施形態では、記録媒体上の同一領域に対して記録すべき画像を記録ヘッドの1回の記録走査で完成させる1パス記録に適用する場合について説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではない。記録媒体上の同一領域に対して記録すべき画像を記録ヘッドの複数回の記録走査で完成させるマルチパス記録にも適用可能である。   In the above embodiment, the case where the image to be recorded in the same area on the recording medium is applied to one-pass recording in which the recording head completes by one recording scan has been described. It is not limited. The present invention can also be applied to multi-pass printing in which an image to be recorded on the same area on a recording medium is completed by a plurality of recording scans of the recording head.

更にまた、上記単位領域という概念を用いず、たとえば記録画像内のオブジェクト単位で記録率を求め、当該オブジェクト単位で定着時間が設定されるような構成であっても良い。この場合、各オブジェクトの記録率の算出やマーキング処理は、画像の提供元であるホスト装置内のプリンタドライバによって実現し、定着時間情報はインタフェイスを介して記録装置に入力されるのが効率的である。但し、この場合には、1つのオブジェクトが複数の記録走査で形成される場合もありうるので、往走査記録時の定着時間と復走査記録時の定着時間とを考え合わせた上で、当該オブジェクトの定着時間が決定されることになる。   Furthermore, without using the concept of the unit area, for example, the recording rate may be obtained for each object in the recorded image, and the fixing time may be set for each object. In this case, the calculation of the recording rate of each object and the marking process are realized by a printer driver in the host device that is the image provider, and it is efficient that the fixing time information is input to the recording device via the interface. It is. However, in this case, one object may be formed by a plurality of recording scans. Therefore, after considering the fixing time in forward scanning recording and the fixing time in backward scanning recording, the object The fixing time is determined.

上記実施形態において、図7で説明した一連の工程は、記録装置内に備えられているMPUによって実行されるものとして説明を加えてきた。しかしながら、本発明はこのような構成に限定されるものではない。たとえば、上記工程の全てあるいは一部が記録装置の外部に接続されたホスト装置200(データ供給装置)によって実行されるような形態であったとしても、本発明のインクジェット記録システムとしての範疇に含まれるものである。   In the above embodiment, the series of steps described with reference to FIG. 7 has been described as being executed by the MPU provided in the recording apparatus. However, the present invention is not limited to such a configuration. For example, even if all or part of the above steps are executed by the host device 200 (data supply device) connected to the outside of the recording apparatus, it is included in the category of the inkjet recording system of the present invention. It is what

本発明によれば、排紙済みの記録媒体の(先行記録媒体)の単位領域に対するインク付与量とインク付与順序を考慮して、記録中の記録媒体(後続記録媒体)への記録を遅延させるようにしている。先行記録媒体の高デュ−ティー領域に後続記録媒体が接触する可能性がある場合に、後続記録媒体への記録の遅延を必要最小限に留めることができる。その結果、必要以上に記録速度を低下させることなく、スミヤ問題の抑制された画像を出力することが可能となる。   According to the present invention, in consideration of the ink application amount and the ink application sequence with respect to the unit area of the discharged recording medium (previous recording medium), recording on the recording medium being recorded (subsequent recording medium) is delayed. I am doing so. When there is a possibility that the succeeding recording medium may come into contact with the high duty area of the preceding recording medium, it is possible to minimize the delay in recording on the succeeding recording medium. As a result, it is possible to output an image in which the smear problem is suppressed without reducing the recording speed more than necessary.

(a)および(b)は、本発明に適用可能なインクジェット記録装置の概略構成を説明するための斜視図および側断面図である。(A) And (b) is the perspective view and side sectional drawing for demonstrating schematic structure of the inkjet recording device applicable to this invention. インクジェット記録装置の記録部の仕組みを説明するための構成図である。It is a block diagram for demonstrating the mechanism of the recording part of an inkjet recording device. 記録ヘッド22に配列されているインク吐出口の様子を示した模式図である。FIG. 4 is a schematic diagram illustrating a state of ink discharge ports arranged in a recording head. 本発明に適用可能なインクジェット記録装置の制御の構成を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the structure of control of the inkjet recording device applicable to this invention. ホスト装置及び記録装置本体における画像データの処理を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining image data processing in a host device and a recording apparatus main body. インデックス展開処理を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating an index expansion process. 本発明の第1の実施形態においてMPUが行う処理工程を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process process which MPU performs in the 1st Embodiment of this invention. 記録率を検出するための単位領域(チェックボックス)を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the unit area | region (check box) for detecting a recording rate. (a)および(b)は、チェックボックスと実際の画像パターンとの誤差を説明するための模式図である。(A) And (b) is a schematic diagram for demonstrating the difference | error of a check box and an actual image pattern. バンドナンバーが付与された画像領域を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the image area | region to which the band number was provided. 各バンドに記録される画像パターンの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the image pattern recorded on each band. 吸収曲線を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an absorption curve. 本発明の実施形態における記録走査ごとに形成されるバンドの状態を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the state of the band formed for every recording scan in embodiment of this invention. (a)および(b)は、カラーインクとブラックインクの付与順序に起因する浸透状態を説明するための模式図である。(A) And (b) is a schematic diagram for demonstrating the osmosis | permeation state resulting from the provision order of a color ink and a black ink. (a)〜(c)は、記録装置が記録媒体を排紙トレイへ排紙する状態を示す図である。(A)-(c) is a figure which shows the state from which a recording device discharges a recording medium to a paper discharge tray. オリジナルブラックデータから、スミヤ軽減用のカラーデータを生成する処理について説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the process which produces | generates the color data for smear reduction from original black data. カラーインク付与マスクパターンデータを説明するための図である。It is a figure for demonstrating color ink provision mask pattern data. カラーインク付与領域検出処理で検出された高デュ−ティー画像領域に対する、各色の記録用データの記録位置を模式的に表した図である。FIG. 6 is a diagram schematically illustrating recording positions of recording data for each color with respect to a high duty image area detected by a color ink application area detection process.

符号の説明Explanation of symbols

1 記録媒体
3 搬送ローラ対
4 ベルト
5a、5b プーリ
6 ガイドシャフト
11 キャリッジ
12 キャリッジモータ
13 フレキシブルケーブル
15 排紙トレイ
16 エンコーダフィルム
21 インクタンク
22 記録ヘッド
23 吐出口
122 給紙トレイ
123 ペーパエンドセンサ
141 キャップ
143 ワイパブレード
151 先行記録媒体
152 後続記録媒体
200 ホスト装置
210 イメージコントローラ
220 プリントエンジン
221 MPU
222 ASIC
223 キャリッジ駆動系
224 搬送駆動系
225 回復駆動系
226 ヘッド駆動系
227 ROM
228 RAM
229 プリントバッファ
230 各種センサ
240 記録装置本体
250 プリンタドライバ
500 色変換処理
510 色分解処理
520 量子化処理
530 インデックス展開処理
801 記録領域
802 バンド
803 単位領域
2001 カラーインク
2002 ブラックインク
2003 混合インク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Recording medium 3 Carrying roller pair 4 Belt 5a, 5b Pulley 6 Guide shaft 11 Carriage 12 Carriage motor 13 Flexible cable 15 Paper discharge tray 16 Encoder film 21 Ink tank 22 Recording head 23 Discharge port 122 Paper feed tray 123 Paper end sensor 141 Cap 143 Wiper blade 151 Predecessor recording medium 152 Subsequent recording medium 200 Host device 210 Image controller 220 Print engine 221 MPU
222 ASIC
223 Carriage drive system 224 Transport drive system 225 Recovery drive system 226 Head drive system 227 ROM
228 RAM
229 Print buffer 230 Various sensors 240 Printer main body 250 Printer driver 500 Color conversion processing 510 Color separation processing 520 Quantization processing 530 Index expansion processing 801 Recording area 802 Band 803 Unit area 2001 Color ink 2002 Black ink 2003 Mixed ink

Claims (14)

少なくとも第1インクと該第1インクよりも記録媒体に対する浸透性が大きい第2インクを付与するための記録ヘッドを記録媒体に対して往復走査を繰り返して前記記録媒体に記録を行うインクジェット記録装置であって、
前記記録ヘッドの第1方向への走査により前記第1インクが付与されてから前記第2インクが付与される第1の記録バンドと、前記記録ヘッドの前記第1方向とは逆の第2方向への走査により前記第2インクが付与されてから前記第1インクが付与される第2の記録バンドとを前記記録媒体上で混在させて記録を行う制御手段を備え、
前記制御手段は、先行して記録が行われる先行記録媒体の前記第1の記録バンドに前記先行記録媒体に続いて記録が行われる後続記録媒体が接触することを許容するまでの第1の期間、および前記先行記録媒体の前記第2の記録バンドに前記後続記録媒体が接触することを許容するまでの第2の期間を、前記先行記録媒体のインク付与量に基づいて決定し、前記第1の期間および前記第2の期間に従って前記後続記録媒体への記録動作の遅延制御を行い、
前記インク付与量が同等である場合には、前記第1の期間よりも前記第2の期間のほうが短くなるように前記第1の期間および前記第2の期間を決定することを特徴とするインクジェット記録装置。
An ink jet recording apparatus that performs recording on a recording medium by repeating reciprocating scanning of the recording head for applying at least the first ink and the second ink having higher permeability to the recording medium than the first ink. There,
A first recording band to which the second ink is applied after the first ink is applied by scanning the recording head in the first direction, and a second direction opposite to the first direction of the recording head Control means for performing recording by mixing the second recording band to which the first ink is applied after the second ink is applied by scanning on the recording medium,
The control means has a first period until allowing a subsequent recording medium to be recorded subsequent to the preceding recording medium to contact the first recording band of the preceding recording medium to be previously recorded. And a second period until the succeeding recording medium is allowed to come into contact with the second recording band of the preceding recording medium, based on an ink application amount to the preceding recording medium , Performing delay control of the recording operation to the subsequent recording medium according to the period of 1 and the second period,
In the inkjet, the first period and the second period are determined so that the second period is shorter than the first period when the ink application amounts are equal. Recording device.
前記制御手段は、前記第1インクの付与量を用い且つ前記第2インクの付与量を用いずに前記第1の期間および前記第2の期間を決定することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。   2. The control unit according to claim 1, wherein the control unit determines the first period and the second period using the application amount of the first ink and not using the application amount of the second ink. Inkjet recording apparatus. 前記制御手段は、前記第1インクの付与量と前記第2インクの付与量を用いて前記第1の期間および前記第2の期間を決定することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。   2. The inkjet recording according to claim 1, wherein the control unit determines the first period and the second period using the application amount of the first ink and the application amount of the second ink. apparatus. 前記制御手段は、前記第1の記録バンドおよび前記第2の記録バンドそれぞれ複数に区画してなる単位領域毎にインク付与量を求め、該インク付与量が所定量を超える単位領域に関して前記第1の期間または前記第2の期間を決定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のインクジェット記録装置。 The control means obtains an ink application amount for each unit region obtained by dividing the first recording band and the second recording band into a plurality of units, and the first application band and the unit region in which the ink application amount exceeds a predetermined amount. 4. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein one period or the second period is determined. 前記制御手段は、前記第1の記録バンドにインクが付与されてからの時間が前記第1の期間に達するまで前記第1の記録バンドに前記後続記録媒体が接触せず、且つ、前記第2の記録バンドにインクが付与されてからの経過時間が前記第2の期間に達するまで前記第2の記録バンドに前記後続記録媒体が接触しないように、前記遅延制御を行うことを特徴とする請求項4に記載のインクジェット記録装置。   The control means does not contact the subsequent recording medium with the first recording band until the time after the ink is applied to the first recording band reaches the first period, and the second recording band. The delay control is performed so that the subsequent recording medium does not come into contact with the second recording band until an elapsed time after the ink is applied to the recording band reaches the second period. Item 5. The ink jet recording apparatus according to Item 4. 前記制御手段は、前記インク付与量が前記所定量を超える範囲においてインク付与量が異なる複数の範囲を設定し、前記複数の範囲のそれぞれにおいて、設定される前記第2の期間は前記第1の期間よりも短いことを特徴とする請求項4に記載のインクジェット記録装置。   The control means sets a plurality of ranges having different ink application amounts in a range where the ink application amount exceeds the predetermined amount, and the second period set in each of the plurality of ranges is the first period. The inkjet recording apparatus according to claim 4, wherein the inkjet recording apparatus is shorter than the period. 前記制御手段は、前記第1の記録バンドおよび前記第2の記録バンドそれぞれについて、前記複数の範囲のうち異なる範囲のインク付与量を有する単位領域が複数存在する場合に、最もインク付与量が大きい範囲の単位領域に関して前記第1の期間または前記第2の期間を決定することを特徴とする請求項6に記載のインクジェット記録装置。   The control means has the largest ink application amount for each of the first recording band and the second recording band when there are a plurality of unit areas having different ink application amounts in the plurality of ranges. The inkjet recording apparatus according to claim 6, wherein the first period or the second period is determined with respect to a unit region of the range. 前記制御手段は、前記インク付与量とともに、前記記録媒体の種類、環境温度、環境湿度のうちの少なくとも1つの条件に基づいて前記第1の期間および前記第2の期間を決定することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のインクジェット記録装置。   The control means determines the first period and the second period based on at least one of the recording medium type, environmental temperature, and environmental humidity together with the ink application amount. An ink jet recording apparatus according to claim 1. 前記制御手段は、前記後続記録媒体に対する記録動作の一時的な停止、前記記録ヘッドの走査速度の変更、前記記録媒体の搬送速度の変更、前記記録媒体の搬送タイミングの変更のうちの少なくとも1つを実行することにより、前記遅延制御を行うことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のインクジェット記録装置。   The control means includes at least one of a temporary stop of a recording operation on the subsequent recording medium, a change in scanning speed of the recording head, a change in conveyance speed of the recording medium, and a change in conveyance timing of the recording medium. The inkjet recording apparatus according to claim 1, wherein the delay control is performed by executing the control. 前記第1インクは、前記第2インクよりも大きな表面張力を有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載のインクジェット記録装置。   The inkjet recording apparatus according to claim 1, wherein the first ink has a larger surface tension than the second ink. 前記第1インクは、前記第2インクよりも小さなKa値を有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載のインクジェット記録装置。   The inkjet recording apparatus according to claim 1, wherein the first ink has a smaller Ka value than the second ink. 前記第1インクはブラックインクであり、且つ前記第2インクはカラーインクであり、且つ前記ブラックインクは前記カラーインクとは異なる浸透特性を示すことを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載のインクジェット記録装置。   12. The first ink according to claim 1, wherein the first ink is a black ink, the second ink is a color ink, and the black ink has a penetration characteristic different from that of the color ink. The ink jet recording apparatus described. 前記第2インクは、前記第1インクの成分を凝集させる成分を含むことを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載のインクジェット記録装置。   The inkjet recording apparatus according to claim 1, wherein the second ink includes a component that aggregates the components of the first ink. 少なくとも第1インクと該第1インクよりも記録媒体に対する浸透速度が速い第2インクを付与するための記録ヘッドを、記録媒体に対して往復走査を繰り返させることにより、前記記録媒体に記録を行うインクジェット記録方法であって、
前記記録ヘッドの第1方向への走査により前記第1インクが付与されてから前記第2インクが付与される第1の記録バンドと、前記記録ヘッドの前記第1方向とは逆の第2方向への走査により前記第2インクが付与されてから前記第1インクが付与される第2の記録バンドとを前記記録媒体上で混在させて記録を行う制御工程を有し、
前記制御工程では、先行して記録が行われる先行記録媒体の前記第1の記録バンドに前記先行記録媒体に続いて記録が行われる後続記録媒体が接触することを許容するまでの第1の期間、および前記先行記録媒体の前記第2の記録バンドに前記後続記録媒体が接触することを許容するまでの第2の期間が、前記先行記録媒体のインク付与量に基づいて決定され、前記第1の期間および前記第2の期間に従って前記後続記録媒体への記録動作の遅延制御が行われ、
前記インク付与量が同等である場合には、前記第1の期間よりも前記第2の期間のほうが短くなるように前記第1の期間および前記第2の期間が決定されることを特徴とするインクジェット記録方法。
Recording is performed on the recording medium by repeating reciprocating scanning with respect to the recording medium with a recording head for applying at least the first ink and the second ink having a higher penetration speed with respect to the recording medium than the first ink. An ink jet recording method comprising:
A first recording band to which the second ink is applied after the first ink is applied by scanning the recording head in the first direction, and a second direction opposite to the first direction of the recording head A control step of performing recording by mixing the second recording band to which the first ink is applied after the second ink is applied by scanning on the recording medium,
In the control step, a first period until a subsequent recording medium to be recorded following the preceding recording medium is allowed to contact the first recording band of the preceding recording medium to be previously recorded. And a second period until the succeeding recording medium is allowed to come into contact with the second recording band of the preceding recording medium is determined based on an ink application amount to the preceding recording medium , Delay control of the recording operation to the subsequent recording medium is performed according to the period of 1 and the second period,
When the ink application amounts are equal, the first period and the second period are determined so that the second period is shorter than the first period. Inkjet recording method.
JP2006157665A 2005-06-10 2006-06-06 Inkjet recording apparatus, inkjet recording method, and inkjet recording system Expired - Fee Related JP4717722B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157665A JP4717722B2 (en) 2005-06-10 2006-06-06 Inkjet recording apparatus, inkjet recording method, and inkjet recording system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171527 2005-06-10
JP2005171527 2005-06-10
JP2006157665A JP4717722B2 (en) 2005-06-10 2006-06-06 Inkjet recording apparatus, inkjet recording method, and inkjet recording system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007015376A JP2007015376A (en) 2007-01-25
JP2007015376A5 JP2007015376A5 (en) 2010-02-25
JP4717722B2 true JP4717722B2 (en) 2011-07-06

Family

ID=37752923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006157665A Expired - Fee Related JP4717722B2 (en) 2005-06-10 2006-06-06 Inkjet recording apparatus, inkjet recording method, and inkjet recording system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4717722B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4750890B2 (en) * 2008-06-25 2011-08-17 キヤノン株式会社 Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP5143115B2 (en) 2008-12-19 2013-02-13 キヤノン株式会社 Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP5446304B2 (en) * 2009-02-13 2014-03-19 セイコーエプソン株式会社 Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
JP6849344B2 (en) * 2016-08-22 2021-03-24 キヤノン株式会社 Control devices, control methods and programs

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05293976A (en) * 1992-04-22 1993-11-09 Seiko Epson Corp Ink jet color recording method
JPH07149036A (en) * 1993-08-26 1995-06-13 Fuji Xerox Co Ltd Ink jet recording method, color image processing method, color image processor, ink jet recorder
JPH07205416A (en) * 1994-01-25 1995-08-08 Canon Inc Ink jet recorder
JP2001150793A (en) * 1999-09-17 2001-06-05 Canon Inc Image recording method, quality improving method for multi-color image, image recording device, ink set, and recording unit
JP2003159827A (en) * 2001-09-17 2003-06-03 Canon Inc Ink jet recording method, ink jet recorder, image processing method, program, and storage medium

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05293976A (en) * 1992-04-22 1993-11-09 Seiko Epson Corp Ink jet color recording method
JPH07149036A (en) * 1993-08-26 1995-06-13 Fuji Xerox Co Ltd Ink jet recording method, color image processing method, color image processor, ink jet recorder
JPH07205416A (en) * 1994-01-25 1995-08-08 Canon Inc Ink jet recorder
JP2001150793A (en) * 1999-09-17 2001-06-05 Canon Inc Image recording method, quality improving method for multi-color image, image recording device, ink set, and recording unit
JP2003159827A (en) * 2001-09-17 2003-06-03 Canon Inc Ink jet recording method, ink jet recorder, image processing method, program, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007015376A (en) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1731319B1 (en) Inkjet printing apparatus, inkjet printing method and inkjet printing system
KR101151267B1 (en) Ink jet printing apparatus and printing method
US8215739B2 (en) Ink jet printing method and mist-reduction-condition setting apparatus
JP6102210B2 (en) Printing device
JP4742811B2 (en) Image forming method
US20070273899A1 (en) Ink jet printing apparatus and printing method
US6652066B2 (en) Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
JP4845651B2 (en) Image forming apparatus
JP2005001337A (en) Ink jet recorder
JP4895339B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
US8152261B2 (en) Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
JP4717722B2 (en) Inkjet recording apparatus, inkjet recording method, and inkjet recording system
JP2010052208A (en) Apparatus and method of printing
JP4827317B2 (en) Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
US7270390B2 (en) Data creating method and ink jet printing apparatus
JP2006076129A (en) Inkjet recorder
JP2006334984A (en) Printing controller, printing method, and program
JP4926549B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP2013151080A (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP2001096768A (en) Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
JP2005335139A (en) Printer and printing method
JP2005074942A (en) Method and device for inkjet recording, computer program and storage medium
JP2006103209A (en) Inkjet recording apparatus and recording method
JP6010896B2 (en) Image forming apparatus
JP2004314409A (en) Liquid discharging device and liquid discharging system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101022

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110318

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees