JP4717700B2 - 高分子材料の劣化度の評価方法 - Google Patents

高分子材料の劣化度の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4717700B2
JP4717700B2 JP2006118701A JP2006118701A JP4717700B2 JP 4717700 B2 JP4717700 B2 JP 4717700B2 JP 2006118701 A JP2006118701 A JP 2006118701A JP 2006118701 A JP2006118701 A JP 2006118701A JP 4717700 B2 JP4717700 B2 JP 4717700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deterioration
degree
polymer material
amount
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006118701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007292529A (ja
Inventor
悟 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006118701A priority Critical patent/JP4717700B2/ja
Publication of JP2007292529A publication Critical patent/JP2007292529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717700B2 publication Critical patent/JP4717700B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Description

本発明は、高分子材料の劣化度の評価方法に関する。
高分子材料を用いた製品の寿命は、当該製品を構成する高分子材料の劣化度に左右される。このため、高分子材料を用いた製品の寿命を判定するのにあたっては、当該製品を構成する高分子材料の劣化度を定量的に評価する必要がある。
高分子材料の劣化度は、高分子材料の色、硬さ及びぬれ性等の物理的なパラメータの変化で評価することもできるが、製品を構成する高分子材料の絶縁性及び帯電性等のミクロな表面状態の変化が製品特性に影響する分野では、高分子材料の表面の官能基の量で高分子材料の劣化度を評価することが一般的となっている。
なお、高分子材料の劣化度を評価する方法としては、例えば、特許文献1〜3及び非特許文献1に開示されている方法が知られている。
特許文献1では、ポリアミドの劣化に伴い生成した末端アミノ基をアルデヒドで修飾し、修飾された末端アミノ基の量を可視紫外吸光度で特定することにより、ポリアミドの劣化度を評価している。この方法は、ポリアミドの分解に起因する劣化に係る劣化度の評価にのみ適用することができる。
特許文献2では、架橋ポリエチレンの劣化に伴う蛍光スペクトルの変化により、架橋ポリエチレンの劣化度を評価している。この方法は、架橋ポリエチレンの劣化度の評価にのみ適用することができる。
特許文献3では、合成樹脂製シートの表面張力により、合成樹脂製シートの劣化度を評価している。この方法では、表面が汚染されておらず、表面張力を評価可能な平坦面が存在する場合にのみ、劣化度を適切に評価することができる。
非特許文献1には、ポリエチレンフィルムの表面に生成した官能基をSEWS(Surface Electromagnetic Wave Spectroscopy)で分析した例が開示されている。この方法は、感度が不十分であり、定量的な評価にも向いていない。
これらの技術の他、高分子材料の劣化度の評価、特に、紙の劣化度の評価にあたって、劣化に伴って生成するカルボキシル基を一般的な中和滴定で定量することも行われているが、この方法では、空気中の二酸化炭素が妨害となるため、微小な劣化を評価する場合には、中和滴定時に空気を徹底的に排除しなければ、十分な精度を得ることができない。
特開2005−17041号公報 特開2000−241351号公報 特開2003−254893号公報 「第18回表面科学基礎講座」、日本表面科学会、1994年、p.48
すなわち、従来の技術には、劣化度を評価することができる高分子材料の種類や形態が著しく制限されたり、劣化度を高感度で定量的に評価することができないという問題がある。
本発明は、これらの問題を解決するためになされたもので、高分子材料の種類や形態によらず、高分子材料の劣化度を高感度で定量的に評価することができるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、高分子材料の劣化度の評価方法であって、前記高分子材料の劣化に伴い前記高分子材料の表面に生成する官能基と試薬とを反応させ当該官能基を化学的に修飾する修飾工程と、前記修飾工程の後に前記高分子材料から前記試薬を除去する除去工程と、前記除去工程の後に前記修飾工程を経た前記高分子材料を熱分解ガスクロマトグラフ法で分析し、化学的に修飾された前記官能基に由来する第1物質を定量する分析工程と、を備え、前記分析工程で定量された前記第1物質の量を、前記劣化度の決定の基礎とする。
請求項1ないし請求項4の発明によれば、高分子材料の劣化に伴って高分子材料の表面に生成した官能基を高感度の熱分解ガスクロマトグラフ法で定量分析するので、高分子材料の種類や形態によらず、劣化度を高感度で定量的に評価することができる。
<実施形態1>
本発明の望ましい実施形態1では、空気中の酸素による高分子材料の劣化に係る劣化度を、高分子材料の表面に生成した官能基であるカルボニル基の量を特定することにより評価している。実施形態1に係る劣化度の評価方法は、劣化に伴い表面にカルボニル基が生成する有機高分子化合物であれば、天然高分子化合物または、縮合重合体、開環重合体及び付加重合体などの合成高分子化合物のいずれであっても適用可能であり、特定の元素若しくは原子団又は化学構造の有無に関わらず適用可能である。さらに、実施形態1に係る劣化度の評価方法は、高分子材料の形態、例えば、形状や繊維であるか否かによらず適用可能である。
図1は、本発明の実施形態1に係る高分子材料10の劣化度の評価方法の原理を説明する図である。
図1に示すように、実施形態1では、高分子材料10の劣化に伴い高分子材料10の表面101に生成したカルボニル基11に、カルボニル基11との反応性を有する試薬12を選択的に作用させることにより、カルボニル基11を化学的に修飾し、カルボニル基11と試薬12との反応生成物13を高分子材料10の表面101に生成している。ここで、「選択的」とは、試薬12を、高分子材料10の劣化に伴い生成するカルボニル基11と反応させる一方で、高分子材料10の劣化とは無関係の残余の部分とは反応させないことを意味している。
さらに、実施形態1では、カルボニル基11と試薬12とを反応させた後の高分子材料10を熱分解ガスクロマトグラフ法で分析することにより、熱分解生成物14のうち、化学的に修飾されたカルボニル基11、すなわち、反応生成物13に由来する化合物141を定量し、化合物141の量をカルボニル基11の量とみなして、高分子材料10の劣化度の決定の基礎としている。
なお、熱分解生成物14のうち、高分子材料10に由来するモノマー142も定量するとともに、モノマー142の量で化合物141の量を規格化し、モノマー142の量と化合物141の量との比を、高分子材料10の劣化度の決定の基礎とすれば、高分子材料10の重量の測定誤差や熱分解の進行度のバラツキの影響を受けることなく、高分子材料10の劣化度を高精度で評価することができる。
カルボニル基11との反応性を有する試薬12としては、例えば、ヒドラジン類(ヒドラジン及びその置換体)を挙げることができ、より具体的には、ペンタフルオロフェニルヒドラジンを挙げることができる。ヒドラジン類を試薬12としてカルボニル基11に作用させた場合、カルボニル基11は化学的に修飾され、反応生成物13としてヒドラゾンが生成される。なお、ペンタフルオロフェニルヒドラジンをカルボニル基11に作用させる場合、ペンタフルオロフェニルヒドラジンをメタノール等の有機溶媒に溶解させた溶液に高分子材料10を浸漬するようにすればよい。
<実施形態2>
本発明の望ましい実施形態2では、空気中の酸素による高分子材料の劣化に係る劣化度を、高分子材料の表面に生成した官能基である水酸基の量を特定することにより評価している。実施形態2に係る劣化度の評価方法は、劣化に伴い表面に水酸基が生成する有機高分子化合物であれば、縮合重合体、開環重合体及び付加重合体のいずれであっても適用可能であり、特定の元素若しくは原子団又は化学結合の有無に関わらず適用可能である。さらに、実施形態2に係る劣化度の評価方法は、高分子材料の形態、例えば、形状や繊維であるか否かによらず適用可能である。
図2は、本発明の実施形態2に係る高分子材料20の劣化度の評価方法の原理を説明する図である。
実施形態2では、高分子材料20の劣化に伴い高分子材料20の表面201に生成した水酸基21に、水酸基21との反応性を有する試薬22を選択的に作用させることにより、水酸基21を化学的に修飾し、水酸基21と試薬22との反応生成物23を高分子材料20の表面201に生成している。ここで、「選択的」とは、試薬22を、高分子材料20の劣化に伴い生成した水酸基21と反応させる一方で、高分子材料20の劣化とは無関係の残余の部分とは反応させないことを意味している。
さらに、実施形態2では、水酸基21と試薬22とを反応させた後の高分子材料20を熱分解ガスクロマトグラフ法で分析することにより、熱分解生成物24のうち、化学的に修飾された水酸基21、すなわち反応生成物23に由来する化合物241を定量し、化合物241の量を水酸基21の量とみなして、高分子材料20の劣化度の決定の基礎としている。
なお、熱分解生成物24のうち、高分子材料20に由来するモノマー242も定量するとともに、モノマー242の量で化合物241の量を規格化し、モノマー242の量と化合物241の量との比を、高分子材料20の劣化度の決定の基礎とすれば、高分子材料20の重量の測定誤差や熱分解の進行度のバラツキの影響を受けることなく、高分子材料20の劣化度を高精度で評価することができる。
水酸基21との反応性を有する試薬22としては、例えば、酸無水物や酸塩化物を挙げることができ、より具体的には、無水トリフルオロ酢酸を挙げることができる。酸無水物や酸塩化物を水酸基21に作用させた場合、水酸基21は化学的に修飾(エステル化)され、反応生成物23としてエステルが生成される。なお、無水トリフルオロ酢酸をカルボニル基に作用させる場合、無水トリフルオロ酢酸をアセトニトリル等の有機溶媒に溶解させた溶液に、劣化度の評価対象となる高分子材料20を浸漬するようにすればよい。
<その他>
上述の説明では、カルボニル基にヒドラジン類を作用させることにより、カルボニル基を化学的に修飾する例や、水酸基に酸無水物や酸塩化物を作用させることにより、水酸基を化学的に修飾する例を示したが、化学的に修飾される官能基と修飾に用いる試薬との組み合わせはこれらに制限されない。例えば、HMDS(Hexamethyldisilazane)又は塩化アセチル等の試薬によって、水酸基をシリル化又はアシル化してもよいし、塩酸メタノール混合液又はHMDS等の試薬によって、カルボキシル基をエステル化又はシリル化してもよい。
<実施例1>
実施例1では、空気中で加熱劣化させたセルロースの劣化度を、実施形態1で説明した方法で評価した例について説明する。
最初に、劣化度が異なる複数のセルロースを準備するとともに、ペンタフルオロフェニルヒドラジンのメタノール溶液(以下では、単に「メタノール溶液」と略記する)を準備した。劣化度が異なる複数のセルロースは、新品のセルロースを、加熱温度や加熱日数を変更しつつ空気中で加熱劣化させることにより得た。また、メタノール溶液は、メタノール10ccに対して、市販のペンタフルオロフェニルヒドラジン200mgを溶解させ、塩酸を数滴滴下することにより調製した。
続いて、セルロースをメタノール溶液に浸漬し、セルロースの表面のカルボニル基とペンタフルオロフェニルヒドラジンとを反応させ、ヒドラゾン化合物を生成した。この反応は、一般的には、室温で数時間以内に完了するが、セルロースが繊維状となっている場合には、メタノール溶液を50℃まで加温して繊維内部の反応性を高めることにより、より確実に反応を完了させることが望ましい。
さらに続いて、セルロースに付着したメタノール溶液をメタノールで洗浄し、未反応のペンタフルオロフェニルヒドラジンを除去した。セルロースが繊維状となっている場合には、超音波洗浄により、ペンタフルオロフェニルヒドラジンを確実に除去することが望ましい。
そして、洗浄が完了したセルロースからメタノールを蒸発させ、セルロースを乾燥させた。セルロースの乾燥は、メタノールの沸点付近の温度で行うことが望ましい。
このようにして得られたセルロースから、数100μgの小片を切り取り、熱分解ガスクロマトグラフ法による分析のための試料とした。なお、熱分解ガスクロマトグラフ法における熱分解を均一に行うためには、当該小片の形状は、可能な限り薄いことが望ましい。
次に、市販の熱分解ガスクロマトグラフ装置の熱分解炉に試料を導入して600℃で熱分解し、発生した熱分解ガス(熱分解生成物)を、熱分解炉と細管で直結されたガスクロマトグラフ装置に導いた。そして、ガスクロマトグラフ装置で得られたクロマトグラムを解析して、ヒドラゾン化合物に由来するペンタフルオロフェニルヒドラジンを定量した。このようにして定量されたペンタフルオロフェニルヒドラジンの量、すなわち、セルロースの表面のカルボニル基の量の、高分子材料の加熱日数に対する変化を加熱温度ごとに図3のグラフに示す。なお、図3においては、カルボニル基の量は、セルロースに由来するモノマーの量で規格化されている(セルロースに由来するモノマーの量に比例する数値で除されている)とともに、新品の高分子材料において「1」となるように規格化されている。
図3に示すように、実施例1では、加熱温度が高くなるにつれて、カルボニル基の量が増加するとともに、加熱日数が長くなるにつれて、カルボニル基の量が増加しており、実施例1の方法で特定したカルボニル基の量は、高分子材料の劣化度を示す指標値として適切であることがわかる。
<実施例2>
実施例2では、空気中で加熱劣化させたセルロースの劣化度を、実施形態1で説明した方法で評価した例について説明する。
最初に、165℃で3日かけて新品のセルロースを空気中で加熱劣化させることにより、同じ劣化度の複数のセルロースを準備した。
このようなセルロースの劣化度を実施例1と同様の手順で評価した結果を図4に示す。図4は、定量されたペンタフルオロフェニルヒドラジンの量、すなわち、セルロースの表面のカルボニル基の量と熱分解炉に導入した試料の重量との関係を示すグラフとなっているが、当該グラフには、カルボニル基の量を、セルロースに由来するモノマーの量で規格化した(セルロースに由来するモノマーの量に比例する数値で除された)場合と規格化していない場合とが図示されている。
図4に示すように、セルロースに由来するモノマーの量で規格化されている場合、カルボニル基の量と熱分解炉に導入した試料の重量とは略比例しているが、規格化されていない場合、比例関係からの逸脱が大きくなっている。このことは、試料の重量が変化したり熱分解の進行度がばらついたりした場合、モノマーの量とカルボニル基の量とが同期して増減するため、モノマーの量でカルボニル基の量を規格化すれば、試料の重量の測定誤差や熱分解の進行度のバラツキの影響を受けることなく、セルロースの劣化度を高精度で評価することができることを意味している。
<実施例3>
実施例3では、空気中で加熱劣化させたポリエーテルの劣化度を、実施形態2で説明した方法で評価した例について説明する。
最初に、劣化度が異なる複数のポリエーテルを準備するとともに、無水トリフルオロ酢酸のアセトニトリル溶液(以下では、単に「アセトニトリル溶液」と略記する)を準備した。劣化度が異なる複数の高分子材料は、新品のポリエーテルを、加熱温度や加熱時間を変更しつつ空気中で加熱劣化させることにより得た。また、アセトニトリル溶液は、市販のアセトニトリルと無水トリフルオロ酢酸とを1:2の割合で混合することにより調製した。
続いて、準備したポリエーテルをアセトニトリル溶液に浸漬し、ポリエーテルの表面の水酸基と無水トリフルオロ酢酸とを反応させ、エステル化合物を生成した。この反応は、一般的には、室温で数時間以内に完了するが、ポリエーテルが繊維状となっている場合には、アセトニトリル溶液を50℃まで加温して繊維内部の反応性を高めることにより、より確実に反応を完了させることが望ましい。
さらに続いて、ポリエーテルに付着したアセトニトリル溶液をアセトニトリルで洗浄し、未反応の無水トリフルオロ酢酸を除去した。ポリエーテルが繊維状となっている場合には、超音波洗浄により、無水トリフルオロ酢酸を確実に除去することが望ましい。
そして、洗浄が完了したポリエーテルからアセトニトリルを蒸発させ、ポリエーテルを乾燥させた。ポリエーテルの乾燥は、アセトニトリルの沸点付近の温度で行うことが望ましい。
このようにして得られたポリエーテルから、数100μgの小片を切り取り、熱分解ガスクロマトグラフ法による分析のための試料とした。なお、熱分解ガスクロマトグラフ法における熱分解を均一に行うためには、当該小片の形状は、可能な限り薄いことが望ましい。
次に、市販の熱分解ガスクロマトグラフ装置の熱分解炉に試料を導入して600℃で熱分解し、発生した熱分解ガス(熱分解生成物)を、熱分解炉と細管で直結されたガスクロマトグラフ装置に導いた。そして、ガスクロマトグラフ装置で得られたクロマトグラムを解析して、エステル化合物に由来するトリフルオロ酢酸を定量した。このようにして定量されたトリフルオロ酢酸の量、すなわち、ポリエーテルの表面の水酸基の量の、ポリエーテルの加熱時間に対する変化を加熱温度ごとに図5のグラフに示す。なお、図5においては、水酸基の量は、ポリエーテルに由来するモノマーの量で規格化されている(ポリエーテルに由来するモノマーの量に比例する数値で除されている)とともに、新品のポリエーテルにおいて「1」となるように規格化されている。
図5に示すように、実施例3では、加熱温度が高くなるにつれて、水酸基の量が増加するとともに、加熱時間が長くなるにつれて、水酸基の量が増加しており、実施例3の方法で特定した水酸基の量は、ポリエーテルの劣化度を示す指標として適切であることがわかる。
本発明の望ましい実施形態1に係る高分子材料10の劣化度の評価方法の原理を説明する図である。 本発明の望ましい実施形態2に係る高分子材料20の劣化度の評価方法の原理を説明する図である。 セルロースの表面のカルボニル基の量の、高分子材料の加熱日数に対する変化を加熱温度ごとに示す図である。 セルロースの表面のカルボニル基の量と熱分解炉に導入した試料の重量との関係を示す図である。 ポリエーテルの表面の水酸基の量の、ポリエーテルの加熱時間に対する変化を加熱温度ごとに示す図である。
符号の説明
10,20 高分子材料、11 カルボニル基、21 水酸基、12,22 試薬、13,23 反応生成物、14,24 熱分解生成物。

Claims (4)

  1. 高分子材料の劣化度の評価方法であって、
    前記高分子材料の劣化に伴い前記高分子材料の表面に生成する官能基と試薬とを反応させ当該官能基を化学的に修飾する修飾工程と、
    前記修飾工程の後に前記高分子材料から前記試薬を除去する除去工程と、
    前記除去工程の後に前記修飾工程を経た前記高分子材料を熱分解ガスクロマトグラフ法で分析し、化学的に修飾された前記官能基に由来する第1物質を定量する分析工程と、
    を備え、
    前記分析工程で定量された前記第1物質の量を、前記劣化度の決定の基礎とすることを特徴とする高分子材料の劣化度の評価方法。
  2. 請求項1に記載の高分子材料の劣化度の評価方法において、
    前記高分子材料に由来する第2物質を前記分析工程で定量するとともに、
    前記分析工程で定量された前記第1物質の量と前記第2物質の量との比を、前記劣化度の決定の基礎とすることを特徴とする高分子材料の劣化度の評価方法。
  3. 請求項2に記載の高分子材料の劣化度の評価方法において、
    前記第2物質の量で規格化された前記第1物質の量を前記劣化度を示す指標値とすることを特徴とする高分子材料の劣化度の評価方法。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の高分子材料の劣化度の評価方法において、
    前記第2物質は、前記高分子材料を構成するモノマーであることを特徴とする高分子材料の劣化度の評価方法。
JP2006118701A 2006-04-24 2006-04-24 高分子材料の劣化度の評価方法 Expired - Fee Related JP4717700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118701A JP4717700B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 高分子材料の劣化度の評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118701A JP4717700B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 高分子材料の劣化度の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007292529A JP2007292529A (ja) 2007-11-08
JP4717700B2 true JP4717700B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38763282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006118701A Expired - Fee Related JP4717700B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 高分子材料の劣化度の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4717700B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4927767B2 (ja) * 2008-01-29 2012-05-09 ポリプラスチックス株式会社 有機液体浸漬状態での高分子材料のクリープ破壊寿命予測方法
JP5045527B2 (ja) * 2008-04-01 2012-10-10 住友化学株式会社 保護基で保護されたイオン交換基を有する化合物の分析方法
JP5437830B2 (ja) * 2010-01-22 2014-03-12 旭化成ホームズ株式会社 ポリウレタンの劣化度評価方法
JP5437831B2 (ja) * 2010-01-22 2014-03-12 旭化成ホームズ株式会社 ポリエーテル含有高分子の劣化度評価方法
JP5797959B2 (ja) * 2011-07-19 2015-10-21 旭化成ホームズ株式会社 外装用シーリング材の耐用時間算定法
JP6414340B2 (ja) * 2016-04-28 2018-10-31 日本精工株式会社 潤滑剤劣化検出装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06290962A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 液冷却式電気機器の異常診断方法及び異常監視装置
JPH08213782A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Mitsubishi Electric Corp 電気装置及び絶縁媒体の異常分析装置
JP2005017041A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Toyota Motor Corp ポリアミドの劣化度評価方法
JP2007017196A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Frontier Lab Kk 高分子試料分析装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06290962A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 液冷却式電気機器の異常診断方法及び異常監視装置
JPH08213782A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Mitsubishi Electric Corp 電気装置及び絶縁媒体の異常分析装置
JP2005017041A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Toyota Motor Corp ポリアミドの劣化度評価方法
JP2007017196A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Frontier Lab Kk 高分子試料分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007292529A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717700B2 (ja) 高分子材料の劣化度の評価方法
Gao et al. Detection and classification of volatile organic amines and carboxylic acids using arrays of carbon black-dendrimer composite vapor detectors
US10801054B2 (en) Biomimetic virus-based colorimetric sensors
US8349257B2 (en) Detecting apparatus with photonic crystal structure
Berliner et al. A patterned colorimetric sensor array for rapid detection of TNT at ppt level
CN109761978A (zh) 一种检测苯硫酚的近红外荧光探针及其合成方法与应用
EP0390500A2 (en) Covalent attachment of macromolecules on substrate surfaces
Tehrani et al. Molecularly imprinted polymer based PVC-membrane-coated graphite electrode for the determination of metoprolol
CN109540863A (zh) 一种硝基呋喃类抗生素的检测方法
JP4704325B2 (ja) マイクロアレイ用基板及びその製造方法
Wolfs et al. Determination of the degree of substitution of cellulose esters via ATR‐FTIR spectroscopy
CN114705656A (zh) 一种基于致毒菌株印迹人工抗体结合噬菌体修饰的长周期光纤光栅及其制备方法和应用
CN110658154A (zh) 一种可再生的太赫兹生物样品检测池的制备和应用
CN106518763A (zh) 一种高选择性比率式检测氰根离子的荧光探针及其合成方法与应用
Foo et al. Towards microstructured optical fibre sensors: surface analysis of silanised lead silicate glass
Muhammad et al. Novel fluorescent membrane for metronidazole sensing prepared by covalent immobilization of a pyrenebutyric acid derivative
CN101393202A (zh) 倏逝波光纤生物传感器及其应用
Thakur et al. Optode sensor for on-site detection and quantification of hydroxide ions in highly concentrated alkali solutions
CN107356549A (zh) 一种聚苯醚中酚羟基含量的测定方法
Fan et al. Pattern Recognition and Visual Detection of Aldehydes Using a Single ESIPT Dye
CN109283165B (zh) 一种有机试剂中微量水分析荧光试纸条的制备方法与应用
Gaur et al. 4, 4′-Dimethyloxytrityl chloride: a reagent for the spectrophotometric determination of polymer-supported amino groups
Prokai et al. Selective chemoprecipitation to enrich nitropeptides from complex proteomes for mass-spectrometric analysis
Wang et al. Copper ion-selective fluorescent sensor using salicyl fluorone immobilized on a glutaraldehyde-coated eggshell membrane
Stanton et al. Polymer Brush‐Modified Microring Resonators for Partition‐Enhanced Small Molecule Chemical Detection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees